並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

電子回路の検索結果1 - 34 件 / 34件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

電子回路に関するエントリは34件あります。 技術開発電子工作 などが関連タグです。 人気エントリには 『電子工作のための電子回路基礎 - fumiLab』などがあります。
  • 電子工作のための電子回路基礎 - fumiLab

    お久しぶりです.Fumiです.最近作ったスライドを共有しておきます. 追記 たくさんのご覧いただきありがとうございます。勉強会や学校、会社で使っても良いかというお問い合わせをたくさん頂いています。出典を示していただければCC BY-SAで使っていただいて構いません。ただ、あくまで個人向けに作ったもので著作権的に微妙な写真やイラストが結構使ってあるのでこのまま商用利用しようとは思わない方が良いと思います。今見返すと真ん中ー後ろの方とかもう作るの疲れちゃって雑になってたり、これ微妙だなっていうところも結構あって作り直したいなという気持ちもあります。使った際にはぜひ作者@fumi_makerのリプライやDMにでも報告してもらえたら嬉しいです。このブログ(fumimake.net)も色々知識を公開しているので一緒に示してくださると嬉しいです。 このスライドは何? 研究会の輪講資料として電子回路に関

      電子工作のための電子回路基礎 - fumiLab
    • ブラウザ上でArduinoやRaspberry Piの電子回路を作成&実行できる「Wokwi」を使ってみた! -

      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上で電子回路を組み立てたりプログラミングしたりできる無料のWebサービスをご紹介します。 Arduino、Raspberry Pi Pico、ESP32などのボードを使い、さまざまな電子部品を組み合わせて自由に回路を設計して動作確認もできる便利なWebエディタを提供しています。 ブラウザさえあればいつでも手軽に試せるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Wokwi 】 ■「Wokwi」の使い方! それでは、「Wokwi」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するだけならログインは不要です。まずは、サンプルのプロジェクトを試しに使ってみましょう。 サイトのトップページにはサンプル例がいくつか表示されているので、好きなものを1つ選んでみます。今回は「Arduino LCD 16x02」を選択してみました

        ブラウザ上でArduinoやRaspberry Piの電子回路を作成&実行できる「Wokwi」を使ってみた! -
      • ラジオ(電子回路)って凄いな

        自分はいわゆるコンピュータ世代なんだが、仕事の関係でアナログ回路について学んでいる。大人になってからマイコンボードやセンサを趣味でいじったことはあったのだけど、痒い所に手が届く制御回路を作成する必要があったので腹を決めて勉強し始めた。だいぶわかるようになってきたんだが、勉強した内容を振り返ってみるとその大半が(AM)ラジオに入っていることに気づいて少し感動した。知っている人には「何をいまさら」なんだと思うけれど、ラジオの構成要素であるアンテナ、共振回路(フィルタ)、増幅回路、検波など、どれをとっても今日のアナログ技術の基本中の基本になっているんだよ。基本原理をシンプルに組み合わせて実用的な技術になっているラジオというものの凄さというか美しさを感じるね。 昔は「ラジオ少年」という言葉があったそうだが、ラジオがわかればアナログ回路のことがだいぶわかるようになるのでエンジニアへの良い入り口だった

          ラジオ(電子回路)って凄いな
        • RFワールド - ラジオで学ぶ電子回路 - 目次

          ゲルマラジオ,レフレックス,再生,超再生, スーパーヘテロダインなど ラジオで学ぶ電子回路 藤平 雄二 Yuji Fujihira 公開:2009年7月29日,最終更新:2009年7月31日

          • アナログ電子回路 リニア・テック

            電気・電子工学の全体像 電気・電子工学における「設計」とは,電子回路の内部で生じる物理現象を理解した上で,設計者の意図に沿った形で電場や磁場,電荷の動きを作り込む作業です.電気・電子工学を習得して使いこなすには,電磁気学をはじめとする物理の各分野や,物理を記述するための道具である数学の理解が不可欠です. 電気・電子工学の歴史は「通信機」の歴史そのものです(このWebページを見るために使っているパソコンやスマートフォンも「通信機」の1つです).真空管やトランジスタといった歴史に残るキー・デバイスは,いずれも通信機を作るために生み出されました.電車や電気自動車などの技術や,それらを支える社会インフラである電力網に関する技術も,本質的には通信機の技術の延長・転用です.よって,電気・電子工学の様々な技術を学ぶときは通信機を意識すると見通しが良くなります. 上の図は数学,物理,そして電気・電子工学の

            • 電子回路設計&プログラミングシム『Shortcuit』Steamにて体験版配信。Arduino風マイコンとC++言語でバーチャル実験 - AUTOMATON

              『Shortcuit』は、プログラミング言語C++と電子工学を学ぶことができる学習用サンドボックスゲームだ。オープンソースで提供されているワンボードマイコンArduinoがゲーム内に再現されており、組み上げたコンポーネントの動作を、C++にてプログラムすることができる。 マイコンボードには、Arduino UnoをシミュレートしたShortcuit Unoが実装。このほか、ブレッドボードやトランジスタ(BC550C)、抵抗器(E12・ポテンショメータ)、ダイオード(1N4148)、超音波距離測定センサー、また各種スイッチやモーター、LED、液晶ディスプレイ、バッテリーなどのパーツが用意される。 そしてプログラミングは、本作に実装されたコードエディタを使いC++にておこなう。エディタには、基本的なオートコンプリート機能や出力ウィンドウ、プログラムの検証に使えるシリアルモニターも用意。なおコン

                電子回路設計&プログラミングシム『Shortcuit』Steamにて体験版配信。Arduino風マイコンとC++言語でバーチャル実験 - AUTOMATON
              • 初心者から熟練者まで簡単に試作できる電子回路シミュ『CRUMB Circuit Simulator』Steamでも配信開始 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                レーサー兼インディーデベロッパーのMike Bushell氏とパブリッシャーのVital Groupは、電子回路シミュレーター『CRUMB Circuit Simulator』のPC版の配信をSteamで開始しました。 本作は、回路を3Dで再現して簡単に電子回路の試作をできるようにしたシミュレーターで、iOS/Android向けに今年の8月に配信されました。ブレッドボードにコンデンサやトランジスタなどの部品を組み込んで自由に回路を作っていきます。 完成した回路はオシロスコープや解析ビューなどを用いて、電圧や電流を計測できます。部品の購入や故障を避けて回路の試作と簡単なテストができるため、基本を学びたい初心者から回路を試したい熟練者まで幅広く楽しめます。 今後もアップデートが予定されている『CRUMB Circuit Simulator』は、PC(Steam)/iOS/Android向けに配

                  初心者から熟練者まで簡単に試作できる電子回路シミュ『CRUMB Circuit Simulator』Steamでも配信開始 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                • レーザーで木を焦がして作る「炭の電子回路」 お茶大などが開発

                  Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 お茶の水女子大学と東京工科大学、ヤフー、東京大学による研究チームが開発した「CircWood: Laser Printed Circuit Boards and Sensors for Affordable DIY Woodworking」は、レーザー加工機で木材にレーザーを照射し、一部を炭にすることで木材表面に直接電子回路を作成する手法だ。炭化部分は、一般的なプリント基板(PCB)の配線と同様に電気が流れる配線として機能する。 既存の類似手法では、フェムト秒(fs)レーザー加工機によるラスタスキャン方式(主に彫刻に用いられる方式)のレーザーを用いてグラフェンを生成し、これを利用した電子回

                    レーザーで木を焦がして作る「炭の電子回路」 お茶大などが開発
                  • 皮膚に電子回路を直接印刷する「BodyPrinter」 KAISTとMITが開発

                    人の体に電子回路を組み込む研究は従来、皮膚に貼り付ける伸縮可能なステッカータイプに焦点が当てられてきたが、今回のアプローチは、CNCプロッタで皮膚に導電性インク(非毒性)を直接印刷するプロセスを採用した。 ステッカーやタトゥーシールに印刷してから皮膚に貼り付ける2ステップ方式ではなく、短時間で装着できる1ステップ方式が可能だ。使用するCNCプロッタはコンパクトなカスタム設計で、皮膚のような曲面にも印刷できるため、身体の任意の部分(指、腕、背中、腹、額、首、肩など)に印刷できる。

                      皮膚に電子回路を直接印刷する「BodyPrinter」 KAISTとMITが開発
                    • 室温で肌に電子回路をプリントして生体データをモニタリングする技術が開発される

                      軽量で小さいウェアラブル電子機器はさまざまな生体データをモニタリングする役に立ちますが、近年ではさらに一歩進み、「人間の皮膚に電子回路を印刷して人体を監視する」という方法が模索されています。ペンシルベニア州立大学などの研究チームが、新たに「室温で肌に電子回路をプリントして生体データをモニタリングする技術」を開発したと発表しました。 Wearable Circuits Sintered at Room Temperature Directly on the Skin Surface for Health Monitoring | ACS Applied Materials & Interfaces https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsami.0c11479 Engineers print wearable sensors directly on skin

                        室温で肌に電子回路をプリントして生体データをモニタリングする技術が開発される
                      • C#クックブック/プログラマー脳/電子回路、マジわからん、など、ITエンジニア向け新刊案内(2023年3月)

                        C#クックブック/プログラマー脳/電子回路、マジわからん、など、ITエンジニア向け新刊案内(2023年3月) 毎月登場する大量の新刊の中から、ITエンジニアが興味を持ちそうな書籍を選んで紹介する「ITエンジニア向け新刊案内」を今月から試験的に始めます。毎月、月初に公開予定です(ひとまず半年をめどに継続し、評判が良ければさらに続けたいと思います)。 多くのITエンジニアにとって書籍を通じた情報の入手は現在でも重要視されています。書籍選びにぜひお役立てください。 ここで紹介するのは、主に2023年2月1日から2月28日までのあいだに発刊された書籍です。これらを「技術書」「ビジネス書」「資格/教本」「その他」に分類しています。各書籍はAmazon.co.jpへのリンクが貼られています(アフィリエイトではありません)。 この新刊案内がどのように作成されたかについては記事の最後にまとめましたので、興

                          C#クックブック/プログラマー脳/電子回路、マジわからん、など、ITエンジニア向け新刊案内(2023年3月)
                        • 厚さ原子1個分の金シート「ゴールデン」の合成&単離に成功、電子回路や触媒への応用に期待

                          厚さ原子1個分で炭素のみで構成されたシート状物質「グラフェン」は素材強度が非常に高く、熱伝導と電気伝導が非常に高いため、未来の新素材として期待されています。リンショーピン大学の研究チームが、このグラフェンと同様に原子1個分の厚さしか持たない金のシート「Goldene(ゴールデン)」を生成して単離することに成功したと報告しています。 Synthesis of goldene comprising single-atom layer gold | Nature Synthesis https://www.nature.com/articles/s44160-024-00518-4 A single atom layer of gold – LiU researchers create goldene - Linköping University https://liu.se/en/news-i

                            厚さ原子1個分の金シート「ゴールデン」の合成&単離に成功、電子回路や触媒への応用に期待
                          • 一方向にのみ電気抵抗がゼロとなる超伝導ダイオード効果を発見 -エネルギー非散逸な電子回路の実現に向け期待-

                            小野輝男 化学研究所教授、安藤冬希 同博士課程学生(研究当時)らの研究グループは、柳瀬陽一 理学研究科教授、荒川智紀 大阪大学助教らと共同で、非対称構造を有する超伝導人工格子において、一方向にのみ電気抵抗がゼロとなる超伝導ダイオード効果を初めて観測しました。 ダイオードとは、順方向に電流をよく流す一方で逆方向にはほとんど流さない特性を持つ素子であり、整流器・混合器・光検出器など数多くの電子部品に半導体ダイオードが利用されています。しかし、半導体の電気抵抗はゼロでない有限の値を持つため、各部品におけるエネルギー損失の問題が避けられません。そこで、半導体ではなく電気抵抗ゼロの超伝導体にダイオードの特性を付与すること、即ち超伝導ダイオードの実現が望まれていました。 本研究では、ニオブ(Nb)層、バナジウム(V)層、タンタル(Ta)層から構成される非対称構造を有した超伝導人工格子において、臨界電流

                              一方向にのみ電気抵抗がゼロとなる超伝導ダイオード効果を発見 -エネルギー非散逸な電子回路の実現に向け期待-
                            • ダイヤモンド半導体、世界初の電子回路開発 佐賀大学・嘉数誠教授 高効率実証、実用化早める成果(佐賀新聞) - Yahoo!ニュース

                              佐賀大学理工学部の嘉数(かすう)誠教授(62)=半導体工学=は17日、ダイヤモンドのパワー半導体を使い、世界で初めて電子回路を開発したと発表した。半導体の基本動作であるオンとオフを高速で繰り返すスイッチングができ、190時間の長時間連続動作でも劣化が見られなかった。実用化を早める成果という。 ダイヤモンド半導体は性能や耐久性に優れ、「究極の半導体」と呼ばれている。佐賀大は、作製したパワー半導体がダイヤモンド半導体としては世界最高の出力電力を記録したことなど、関連の研究成果を相次ぎ公表してきた。 半導体はスイッチングで、出力電力をコントロールしている。今回開発した電子回路は、1億分の1秒を切る時間で切り替えができた。他の半導体と比べても高速の動作で、オンとオフを切り替える際に生じるエネルギー損失が低く、効率が高いことを実証した。オンの状況を続けた長時間連続動作でも劣化がないことを示した。 佐

                                ダイヤモンド半導体、世界初の電子回路開発 佐賀大学・嘉数誠教授 高効率実証、実用化早める成果(佐賀新聞) - Yahoo!ニュース
                              • ダイヤモンド半導体、世界初の電子回路開発 佐賀大学・嘉数誠教授 高効率実証、実用化早める成果 | 行政・社会 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞

                                佐賀大学理工学部の嘉数(かすう)誠教授(62)=半導体工学=は17日、ダイヤモンドのパワー半導体を使い、世界で初めて電子回路を開発したと発表した。半導体の基本動作であるオンとオフを高速で繰り返すスイッチングができ、190時間の長時間連続動作でも劣化が見られなかった。実用化を早める成果という。

                                  ダイヤモンド半導体、世界初の電子回路開発 佐賀大学・嘉数誠教授 高効率実証、実用化早める成果 | 行政・社会 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞
                                • マイコン時代の電子回路入門 その3 デジタル出力

                                  概要前回は信号自体の伝搬についてでした。非常に重要な概念なので、これを意識しながらGPIOのデジタル入力について学んで行きたいと思います。基本的には測定値をLOWかHIGHかを判定した結果になります。仕組み前回と同じような回路になります。G... 前回はデジタル入力をやったので、今回は出力になります。単純なようで今後の通信の基本となりますので丁寧に紹介したいと思います。 出力ピンの状態 出力ピンの状態には3種類ありますので、個別に説明していきたいと思います。 HIGH出力 ざっくりとしたイメージ図です。ESP32の場合には3.3V出力を40mA流せます。 https://keisan.casio.jp/exec/system/1172565307 40mA流すためには82.5Ωの抵抗が必要です。これでスイッチをONにすれば3.3Vが40mA流れる出力となります。 LOW出力 同じくLOW出

                                    マイコン時代の電子回路入門 その3 デジタル出力
                                  • フリーハンドで電子回路を描ける手持ちプリンター「Print-A-Sketch」手書き絵のスキャン・コピーも可能 ドイツチームが開発【研究紹介】

                                    TOPコラム海外最新IT事情フリーハンドで電子回路を描ける手持ちプリンター「Print-A-Sketch」手書き絵のスキャン・コピーも可能 ドイツチームが開発【研究紹介】 フリーハンドで電子回路を描ける手持ちプリンター「Print-A-Sketch」手書き絵のスキャン・コピーも可能 ドイツチームが開発【研究紹介】 2022年4月12日 ドイツのSaarland UniversityとドイツのMax Planck Institute for Informaticsの研究チームは、手書きの要領で描くように電子回路を印刷できるハンドヘルドプリンターデバイス「Print-A-Sketch: A Handheld Printer for Physical Sketching of Circuits and Sensors on Everyday Surfaces」を開発した。ユーザーはデバイスをさま

                                    • すべてが紙でできた「使い捨てできる電子回路基板」を開発 - ナゾロジー

                                      この数十年で小型電子機器は一層身近なものとなりました。 スマホ、タブレット機器、スマートウォッチだけでなく、使い切りの小型医療機器、環境モニターなども増えています。 同時に電子機器の廃棄量も急増しており、この問題に取り組む必要があります。 今回、アメリカ・ニューヨーク州立大学ビンガムトン校(SUNY-BU)電気コンピュータ工学科に所属するソクフン・チョイ氏ら研究チームは、紙でできた電子回路基板を試作し、焼却や生分解が可能だと報告しました。 研究の詳細は、2022年9月27日付の科学誌『ACS Applied Materials & Interfaces』に掲載されています。 Disposable electronics on a simple sheet of paper https://www.eurekalert.org/news-releases/967084 Single-use

                                        すべてが紙でできた「使い捨てできる電子回路基板」を開発 - ナゾロジー
                                      • この海外のように見える計画的な区画は日本のどこの村?「ほんま綺麗な区画やな」「電子回路みたい」

                                        地理Bの旅 @chiri_b_geo 地理関連の仕事をしています。たくさんの方に地理・地理学の魅力を伝えるため、たまにnoteで記事を書きます。中の人は村人。「今日は何の日」を地理院地図の画像でつぶやくのが趣味。高校は日本史B選択、大学で人文地理学を学びました。猫が好きです。/Human Geographer in Japan/I love cats. linktr.ee/chiri_b_geo

                                          この海外のように見える計画的な区画は日本のどこの村?「ほんま綺麗な区画やな」「電子回路みたい」
                                        • マイコン時代の電子回路入門 その1 信号の伝搬

                                          概要 マイコンの外部に電子回路を接続するときに気をつけないといけないことを、かんたんにまとめています。なるべく数式などは使わずに解説をしていきたいと思います。 はじめに このシリーズではマイコンを使う前提での電子回路の基礎的なものを調べながら書いていきたいと思います。大きめの本屋でいろいろ探したのですが本格的で数式が大量に書いてある本や、ロジック回路などの解説本ばかりで入門向けに実際にどのようにマイコンと電子回路を連携させるかの本はほとんどありませんでした。 電子工作のための電子回路基礎(fumiLab) たとえば、有名な資料として上記があります。かなりきれいにまとまっているのですが、これは基礎をある程度学んだ人向けの資料となります。数年間勉強をして、そういえばこんなこと勉強したよなと見返すための資料としてはよいのですが、これを全部理解しようとすると非常に大変です。 この記事では数式などは

                                          • 電子工作の基礎知識 電子回路で利用する単位を勉強する

                                            電子工作の基礎を学習していきます。今回は、電子工作で利用される単位を勉強していきます。日常で利用するグラムとか、センチメートルなどが単位です。電子工作ではいろいろな単位を利用しています。 電子工作の基礎知識 電子回路で利用する単位を勉強する 電子工作、電子回路などで利用する電気の基本的な単位をまとめてみました。英語の頭文字のアルファベットが使われていることが多いのがわかります。 電気定数記号意味読み方よく使う単位

                                              電子工作の基礎知識 電子回路で利用する単位を勉強する
                                            • 好きな人にはたまらない!商用利用無料、電子回路を模したフリーフォントと星座を模したフリーフォント

                                              電子回路が好きな人、星座が好きな人にお勧めのフリーフォントを紹介します。共通点はサークルとラインで構成されており、商用プロジェクトでも完全に無料で利用できるフォントです。しかも、再配布も可の太っ腹ライセンス! 電子回路を模したフリーフォントと星座を模したフリーフォント フォントは以前紹介したルーン文字の作者様の新作です。 ルーン文字や魔法陣が大好物な人は、以前の記事をご覧ください。 ルーン文字が大好き! 魔法陣が大好物!そんなクリエイターにぴったりな商用利用無料の素材 今回の新作フォントは、2種類あります。 まずは、電子回路を模した「CircuitSolder」。 英数文字が揃っており、サイバーパンク・電子工作・回路・ロボット・アンドロイド・近未来などのデザイン表紙、サブタイトルなどにぴったりなフォントです。 「CircuitSolder」には、2つのスタイルがあります。 電子回路を模した

                                                好きな人にはたまらない!商用利用無料、電子回路を模したフリーフォントと星座を模したフリーフォント
                                              • ブラウザだけで動く電子回路シミュレーター「Circuit Simulator Applet」日本語対応

                                                Creative Adventureの作品「ピカピカ基板」の改造で使った、ブラウザ上で気軽に動かせる電子回路シミュレーター「Circuit Simulator Applet」はオープンソースだったので、日本語を追加しました。 「ピカピカ回路 - Circuit Simulator version 2.8.1js - 日本語対応版」 src on GitHub 前回設計した回路もそのまま動きます。最新コードにプルリクしたので、もしかしたら反映してもらえるかも!(公式サイト、Circuit Simulator Applet) 「add local_ja by taisukef · Pull Request #71 · pfalstad/circuitjs1」 Appletの名前の通り、元は懐かしのJava Appletとして実装されたもの。GoogleのGWTによって、JavaScriptに変

                                                  ブラウザだけで動く電子回路シミュレーター「Circuit Simulator Applet」日本語対応
                                                • 知っておくと便利な電子回路集 | なんでも独り言

                                                  知っておくと便利なちょっとした回路を色々紹介します。 部品点数がそんなに多くなく、ICも専用のものはできるだけ使わないようなやつばかりです。 理論的な解説はほとんどしませんので、回路定数をちゃんと決めたいときは参考URLを貼っておきますので見てもらったほうがいいと思います。 私も時々使うので、備忘録として残しておきます。 よさげな回路があれば随時追加していく予定です。 電源系 逆接続保護(ダイオード) 逆接続保護回路は非常に重要です。 逆接続というのは、直流の電源のプラスマイナスを逆に接続してしまうことです。 そんなことしない!と思うかもしれませんが、どんなに注意を払っていてもうっかりが起きてしまうことがあるのです... 特に自作ではその真価を発揮します。 DCジャックやUSBコネクタといった極性をどうやっても間違わないコネクタを使う場合は不要ですけどね。 ダイオードには順方向電圧があるの

                                                    知っておくと便利な電子回路集 | なんでも独り言
                                                  • 産総研、電子回路を立体的に成形する新技術開発

                                                    産業技術総合研究所(産総研)は、平面上に作製した電子回路を壊すことなく、立体形状に成形加工できる技術「熱投影成形法」を開発した。機能性やデザイン性を損なわず、生産性も向上できることから、車載パネルやゲームコントローラなどへの適用を想定している。 回路の立体化と樹脂の成形加工を同時に行う 産業技術総合研究所(産総研)人間拡張研究センター兼センシングシステム研究センターの金澤周介研究員らは2020年11月、平面上に作製した電子回路を壊すことなく、立体形状に成形加工できる技術「熱投影成形法」を開発したと発表した。機能性やデザイン性を損なわず、生産性も向上できることから、車載パネルやゲームコントローラなどへの適用を想定している。 車載パネルのような構造物は、立体曲面に電子回路が組み込まれている。こうした立体的回路を製造する方法として、MID(Molded Interconnect Devices)

                                                      産総研、電子回路を立体的に成形する新技術開発
                                                    • 使い捨てできるカーボン系電子回路が登場。金属元素を一切使わず地球にやさしい

                                                        使い捨てできるカーボン系電子回路が登場。金属元素を一切使わず地球にやさしい
                                                      • 電子工作のための電子回路基礎ー前編

                                                        このスライドは前編です,後編はURLからどうぞ. https://www.slideshare.net/fumi_maker/ss-236683765/fumi_maker/ss-236683765 電子工作を始めるために必要な基礎知識をまとめました。本書では、電気の基礎からアナログ回路、デジタル回路、マイコンの初歩までを網羅しています。初歩的なことしか書いていないので、教科書や書籍を参考にしながらじっくりと勉強してください。 This is a summary of the basic knowledge necessary to start electronic construction. This book covers the basics of electricity, analog circuits, digital circuits, and the rudiments of

                                                          電子工作のための電子回路基礎ー前編
                                                        • 直径数nmの分子細線を基板上に直立形成できる技術。3次元立体電子回路に応用可

                                                            直径数nmの分子細線を基板上に直立形成できる技術。3次元立体電子回路に応用可
                                                          • 電子回路シミュレータ「CRUMB Circuit Simulator」Arduino付の回路もシミュレータ上で組み立てられる。 - 人生に疲れた男のblog

                                                            PCゲーム配信サイトSteamにて電子回路シミュレーター「CRUMB Circuit Simulator」が配信されている。価格は定価1.000円。この記事を書いている時点で英語版のみ(日本語非対応)。 電子回路の試作などに使うブレッドボード(無数の穴が開いており一列方向にのみ通電状態になっている基板)にジャンパ線・抵抗・コンデンサ・インダクタ・ダイオード・トランジスタ・ICなどの部品を差し込んでいき回路を作っていく。ボタンやボリュームといった入力装置、LEDや電子スピーカーといった出力装置といった触ったり視覚的な変化が感じ取れる部品はもちろんのこと、IC類には74HCシリーズ汎用ロジックICだけでなく実際に作った回路からプログラマブル(シミュレータ上のエディタからも直接入力化)なEEPROM(28C16)や64bit SRAMまで用意されていたり 更にマイコンボードである「Arduino

                                                              電子回路シミュレータ「CRUMB Circuit Simulator」Arduino付の回路もシミュレータ上で組み立てられる。 - 人生に疲れた男のblog
                                                            • 電子回路をモチーフにしたフリーフォント、「CircuitSolder」が公開…… 商用利用可

                                                              デイジィ・ベル/daisy bellというプロジェクトが、新作のフリーフォント「CircuitSolder」を公開。「CircuitSolder」は、電子回路をモチーフにしたフォントで、ラテン・アルファベットと数字が収録されています。商用利用も可能(ライセンスについて詳しくはこちら)。BOOTHから無料でダウンロードできます(要・pixiv ID)。

                                                                電子回路をモチーフにしたフリーフォント、「CircuitSolder」が公開…… 商用利用可
                                                              • ベル研で開発された M9 火器管制システムにおける先駆的オペアンプ ~ 面白い電子回路の歴史 ~ - Qiita

                                                                2022年8月に開催された、「第119回秋葉原ロボット部勉強会」に開催した、プレゼンバトルのために下調べした内容です。 この勉強会では毎回の恒例イベントとしてプレゼンバトルが開催されます。2022年8月の回は軍用車両がテーマとなり、僕のネタとして SCR-584 レーダーシステムについてお話をしました。 プレゼンバトルはビブリオバトルのルールを使いアドリブで行います。なので下調べとして作った資料は発表では使いませでしたが、せっかくなので手直しして公開しておきます。 遅れて25日の朝になりました。 NORAD (北米防空司令部) が現在サンタクロースを追尾しています。 今回は防空とオペアンプのお話。 オペアンプ 写真は JRC の NJM741D 。いわゆるオペアンプ741(以下741)と言われるものです。 741のオリジナルは 1968 年に発表された フェアチャイルド社の μA741。7

                                                                  ベル研で開発された M9 火器管制システムにおける先駆的オペアンプ ~ 面白い電子回路の歴史 ~ - Qiita
                                                                • 電子回路の基本素子、AND OR NOT NAND

                                                                  電子回路の基本素子、AND OR NOT NAND

                                                                    電子回路の基本素子、AND OR NOT NAND
                                                                  • 【早わかり電子回路】ブール代数の基本をわかりやすく整理 [デジタル回路の前提知識] | アイアール技術者教育研究所

                                                                    1.ブール代数とは? 「真(true)」「偽(false)」の2値を取り扱う数学を「ブール代数(boolean algebra)」と呼びます。 「デジタル回路をいかに構成するか?」について考える際、このブール代数の考え方が大変有効なものになります。このことから、ブール代数は論理回路設計の基礎になっています。 ブール代数とは、イギリスの数学者 “ブール” が自身の著書「思考の法則に関する研究」の中で提唱した記号論理学のことです。 ブール代数の基本となる考え方は、真を「1」、偽を「0」で表すことです。 例えば人間は、「浦島太郎は男性である」のような命題の真偽を考えることができます。 この命題は「真」だと考えられますが、それをブール代数では「1」と表します。 ブール代数は,真と偽だけ(1と0だけ)を対象とした代数です。 したがって、1と0だけを対象とした演算を行います。 ただし演算と言っても、加

                                                                      【早わかり電子回路】ブール代数の基本をわかりやすく整理 [デジタル回路の前提知識] | アイアール技術者教育研究所
                                                                    • コルグ、「microKORG Crystal」を発表…… 小型シンセの名機に、電子回路が見えるシースルー・モデルがラインナップ

                                                                      いよいよ今週木曜日(2023年5月11日)にスタートする世界最大規模のシンセサイザーの祭典、『SUPERBOOTH23』(於・ドイツ ベルリン)。その開幕を前に、コルグが新製品「microKORG Crystal(マイクロコルグ・クリスタル)」を発表しました。 コルグ「microKORG Crystal」 2002年に発売されたコルグの小型シンセサイザー、microKORG。コンパクトなボディにMS2000直系の本格DSP音源を搭載、即戦力となるプリセット・サウンドを多数備え、世界中のアーティストから絶大な支持を集めました。その後、多くのバリエーション・モデルが登場したmicroKORGですが、オリジナル・モデルは発売から20年以上経過した今でも現行製品(!)。teenage engineering OP-1と並ぶモダン・シンセサイザーの名機と言っていいでしょう。 オリジナルmicroKO

                                                                        コルグ、「microKORG Crystal」を発表…… 小型シンセの名機に、電子回路が見えるシースルー・モデルがラインナップ
                                                                      1

                                                                      新着記事