並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

中東戦争 オイルショック 原因の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • ガザ危機と中東の激動 | 東京大学

    ── 2020年以降は、どのような動きがあったのでしょうか? 2020年にアラブ首長国連邦(UAE)とイスラエルが国交を正常化しました。これ以後、湾岸諸国やアラブ諸国の間でイスラエルとの関係を見直し、正常化に向かう動きが進みました。これをユダヤ教、キリスト教、イスラーム教に共通する預言者アブラハムにちなんでアブラハム合意と呼びます。アメリカのバイデン政権は、サウジアラビアとイスラエルの国交正常化に向けた交渉を仲介し、サウジアラビアがイスラエルとの国交を正常化すれば、アメリカはサウジアラビアの安全を保障すると確約していました。 サウジアラビアのサルマーン国王周辺は、1967年の戦争以前の国境での二国家共存によってパレスチナ問題を解決し、アラブ諸国がイスラエルを承認して国交正常化する、という2002年アラブ平和イニシアチブの原則に変わりがないことを一貫して明言しています。しかし、ムハンマド皇太

      ガザ危機と中東の激動 | 東京大学
    • 「サザエさん」コロナ禍で45年ぶりの再放送対応 - 芸能 : 日刊スポーツ

      フジテレビ系アニメ「サザエさん」(日曜午後6時30分)が17日から当面の間、新作の放送を休止して再放送を行うことが9日、発表された。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、新作制作継続が困難になったため。レギュラー枠での再放送対応は同番組50年7カ月の歴史で、1975年2月2日から3月2日までの5週にわたり行って以来、45年ぶり2度目となる。 17日は、18年5月27日に放送された「夫婦は以心伝心」「宿題ちゃん、こんにちは」「父さん危機一髪」の3話を放送する。マスオさんの声は、今年3月21日に亡くなった声優増岡弘さん(享年83)が演じている。オープニング映像は現在放送中の「東京バージョン」を、次回予告の後のサザエさんとの「じゃんけん」は新たなものを放送する。 同局では「4月7日の緊急事態宣言を受けてドラマの撮影休止、バラエティーなどはできる限り感染予防の措置を取った上で可能ならば収録するなど

        「サザエさん」コロナ禍で45年ぶりの再放送対応 - 芸能 : 日刊スポーツ
      • 五島勉氏と人類滅亡と宮崎駿監督|喜多野土竜

        大ヒットした『大予言』シリーズで、60年代以降生まれのちびまる子ちゃん世代にはお馴染みの五島勉氏が先月、亡くなっていたそうです。享年90歳、大往生と言える長寿だとは思います。1973年(昭和48年)に『ノストラダムスの大予言』を執筆し、祥伝社から刊行。ブームになったのは80年頃で、ウチの中学校では10年遅れぐらいでブームになっていましたね。自分の小遣いで祥伝社の本を買えるようになって、友人が購入して回し読みしていました。 『「ノストラダムスの大予言」、作家の五島勉さん死去…90歳』 五島勉氏 90歳(ごとう・べん、本名・後藤力=ごとう・つとむ=作家)6月16日、誤嚥(ごえん)性肺炎で死去。告別式は近親者ですませた。 シリーズの第2巻が1979年、第3巻が1981年と矢継ぎ早ですから、本格的なブームはこの時に来た感じですね。映画『ノストラダムスの大予言』は1980年にテレビ朝日系でTV放送さ

          五島勉氏と人類滅亡と宮崎駿監督|喜多野土竜
        • コロナによるトイレットペーパー売り切れ!?デマ情報で品切れ! | そわわんの暇つぶし

          先日、ドラッグストアに買い物に行ったらトイレットペーパーが品切れとなっていました。 どうやら熊本県を筆頭に全国にまで広がりを見せているようです。 その原因にと、それについての言及を乗せて聞きます。 トイレットペーパー売り切れは本当? マジかww トイレットペーパーないじゃんww 高いのしかないじゃんww ウェットテッシュもないし、売り場ガラッとし過ぎだろww#トイレットペーパー売り切れ#熊本 pic.twitter.com/qQXYd9Bq4K — 嘉穂 (@kahoaroma) February 26, 2020 もちる先生が「西友のインスタントラーメン売り切れ」というので見てみたら、ほんとにほぼなかった!いつも山積みなのに。パスタもない。ウェットティッシュ類も全くない。トイレットペーパー、ティッシュペーパー、生理ナプキンも全くない。みんな自分の頭で考えて行動してる?情報、確認してる??

            コロナによるトイレットペーパー売り切れ!?デマ情報で品切れ! | そわわんの暇つぶし
          • トイレットペーパー騒動、2020年に再来 - 氬─アスペの気構え

            画像:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/28/news107.html コロナショックの原因は「物不足への恐怖」とその「心理の悪用」である 価格を吊り上げるつもりが自分が吊るし上げられた 「目的」と「手段」の混同 【必須スキル】物事の大小、善悪の区別ができるだけの良識 コロナショックの原因は「物不足への恐怖」とその「心理の悪用」である ここのところ、コロナウイルスに関するニュースばかりですね。昨日(28日)には北海道に「緊急事態宣言」が発動されましたが、他県の人からすれば北海道はパンデミック状態だと思われているのでしょうか。 そんな中、オイルショックならぬコロナショックとも言える事件がありましたね。 「トイレットペーパーやティッシュが品薄になる」とのデマが流行し、買い占めや転売行為が横行する事態になりました。 Twitterではデマを

              トイレットペーパー騒動、2020年に再来 - 氬─アスペの気構え
            • ニーアル・ファーガソン「米FRBは、インフレを止められなかった1970年代の大失策を繰り返そうとしている」 | アメリカには大惨事が待っているかもしれない

              間違いなく起きるスタグフレーション アメリカで以前に過度なインフレが抑えられなくなったのは1960年代後半だ。 60年代前半にはインフレを比較的低く抑えこめていたが、60年代末には急速なインフレが進んだ。消費者物価指数(CPI)も、そこから食料品やエネルギーを除いたコアCPIも6%を超えた。その原因は、ベトナム戦争の費用やリンドン・ジョンソンによる福祉拡充の「偉大な社会」政策に加え、FRBの失策にあった。 インフレは1970年前半にピークに達し、1972年8月には3%を下回った。しかし、このインフレは一過性のものではなく、その後再び物価が上昇したのだ。 それは1973年10月の第四次中東戦争によってオイルショックが起きる以前のことだ。1973年のCPIの上昇の57%は食品価格の上昇に起因し、エネルギー価格の影響はわずか8.2%程度だった。 当時の食品価格の急上昇には、さまざまな要因が絡んで

                ニーアル・ファーガソン「米FRBは、インフレを止められなかった1970年代の大失策を繰り返そうとしている」 | アメリカには大惨事が待っているかもしれない
              • なぜ日本の造船業は没落したのか? | 院卒が造船研究を中心に投稿するブログーことへいのお部屋ー

                かつて世界1位の造船大国だった日本、今や韓国と中国に追い抜かれ、見る影もありません。 今回はなぜそのような逆転劇が生じたのか、軽く説明しようと思います。 今回は造船初心者も方も読めるよう、可能な限り専門用語を使わず、今後動画化も検討し作成します。 戦後日本の造船略史(オイルショックまで) 戦中の損害 実は、第2次大戦前の日本は保有する船腹量が英米に次ぐ世界第3位と、海運強国そのものでした。 真珠湾攻撃開始前には総トン数約609万トンにまで拡大したものが、戦後は同約150万トン(内、航行可能な船は同数90万トンのみ)にまで減少しました。この150万トンは日露戦争時の水準と同じです。 戦争による損害は、軍用船を除き沈没した船舶数7,240隻(全日本海員組合より)で、戦時中の船腹損失量は驚きの総トン数約844万トンでした。文字通り、日本の海運は壊滅したのです。 一方、それと比べて造船業はほとんど

                  なぜ日本の造船業は没落したのか? | 院卒が造船研究を中心に投稿するブログーことへいのお部屋ー
                • 狂乱物価「悪夢のシナリオ」渡辺努(東京大学大学院教授)|文藝春秋digital

                  真に警戒すべきは、原油高、ウクライナ侵攻ではない。/文・渡辺努(東京大学大学院教授)物価上昇に拍車がかかっている昨年後半から、ガソリンや食品を中心に、値上げラッシュが日本で起きていることは、皆さんも実感しているでしょう。 商品やサービス価格が継続して上がっていく状態をインフレ(インフレーション)といいます。日本はまだそこまでいっていませんが、世界各国ではインフレが起きています。 3月のアメリカの物価上昇率は前年比8.5%。ドイツは7.6%。英国も7%と、どれも歴史的に高い伸び率で、そこへロシアのウクライナ侵攻の影響も加わり、物価上昇に拍車がかかっている状況です。 このまま値上げラッシュが続けば、日本でも海外のような大幅なインフレが起きるのではないか……。そんな不安を抱かれる読者の皆さんも少なくないと思います。 またウクライナ侵攻をみて、1974年の第4次中東戦争によるオイルショックと、前年

                    狂乱物価「悪夢のシナリオ」渡辺努(東京大学大学院教授)|文藝春秋digital
                  • 街中が彼女だらけになってしまった日に、彼女はいない——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」34|ヒルズライフ

                    CULTURE CITY OF AMORPHOUS 街中が彼女だらけになってしまった日に、彼女はいない——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」34 2020.03.03 TUE いよいよ2020年を迎えた東京。時代の変化の後景にある「都市の記憶」を、音楽家 / 文筆家の菊地成孔が極私的な視点で紐解く好評連載シリーズ第34回! TEXT BY NARUYOSHI KIKUCHI ILLUSTRATION BY YUTARO OGAWA 今から、何度重ねるかわからない溜息とともに、むかし愛していたのに去ってしまった女性の話、をするので、当連載の中でも、かなりセンティメントな内容になるだろうからして、読者諸氏に於いては心してお読みいただきたい。 彼女は去ってしまったのに、今、街を埋め尽くしている。しかし今、この街を埋め尽くしている、筆者がむかし愛した、しかし筆者から去ってしまっ

                      街中が彼女だらけになってしまった日に、彼女はいない——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」34|ヒルズライフ
                    • 成田空港問題の年表 - Wikipedia

                      成田空港問題の年表(なりたくうこうもんだいのねんぴょう)は、三里塚闘争をはじめとする、成田国際空港(旧・新東京国際空港)に係る諸問題に関連する出来事を時系列順に述べるものである。 なお、年表中の役職はいずれも当時のものである。 年表[編集] 1930年代まで[編集] 1871年[編集] 十余三地区で中沢彦吉と小野善助(小野組)の開墾会社による入植が始まる[1][2]。 1875年[編集] 宮内庁下総御料牧場の前身となる、下総牧羊場と取香種畜場を大久保利通内務卿が開場[3][4]。 1885年[編集] 下総牧羊場と取香種畜場が宮内省に移管、下総種畜場と改称[3]。 1923年[編集] 1月:東西定期航空会が陸上機による定期航空便を開設。 9月1日:関東大震災。長岡外史が羽田飛行場の建設を提唱。 1931年[編集] 8月:日本初の国営民間航空専用空港「東京飛行場」が開港(現在の東京国際空港、羽

                      • 【GEPR】エネルギー安全保障に原発は必要、脱原発論者は代替案を

                        若杉 和彦 日本原子力学会シニアネットワーク連絡会会員 「エネルギー問題に発言する会」会員 元原子力安全委員会技術参与、元東芝 まえがき エネルギーは食料と同じで、我々の生活に必須である。日本のエネルギー自給率は今10%にも届かないので、需要の90%以上を海外から買っている。一方食料の自給率は40%程度だが、やはり残り60%を海外に依存している。 食料が不足すれば死人が出るので分かり易いが、エネルギーは目に見えないので分かり難い。分かり易いのは電気が不足した場合だ。北海道やNYで発生したブラックアウト、最近では千葉の停電騒動がある。また、ホルムズ海峡に異変が起こるかも知れない。もし起これば日本への輸入原油の8割が止まるので、再びオイルショックの混乱が起こる。 74年前に太平洋戦争が終わり国民は辛酸をなめたが、戦争の原因は日本への石油供給閉鎖であった。エネルギーの安全保障は国の運命を変えるほ

                          【GEPR】エネルギー安全保障に原発は必要、脱原発論者は代替案を
                        • 70年代を悔やむ

                          【日本型福祉社会論】 70年代を悔やむ 2012.1.24 / 追伸2012.5.3 『朝日新聞』が今年(2012年)1月10日の朝刊に載せた「70年代を悔やむ」という記事が興味深かった(主筆・若宮啓文)。私も70年代半ばが日本の政策の大きな転換点だったと思う。こんなことを言っても始まらないが、70年代の政策転換がもっと別のものだったら…と思えてならない。 ■所得倍増計画 1960年 高度経済成長を牽引した1960年11月の経済審議会「国民所得倍増計画」は、社会保障について次のように書いていた。 ・社会保障を重視することが自由競争を原理とする経済成長を可能にする。 ・社会保障は経済成長を最大にする原動力である。 ・社会保障のもつ経済効果は、減税のもつ漠然たる生産意欲、蓄積意欲の刺激などよりはむしろ勝る。 「福祉国家への道」と題する特集を組んだ1960年版『厚生白書』も、国家の積極的な経済政

                          • 【論文】シティサイクルの誕生発展と社会文化との関わりの歴史【pdf】

                            3 シティサイクルの誕生発展と社会文化との関わりの歴史 The history of“City cycle”:the birth,the growth and the relation to culture and society. 谷 田 貝 一 男 1.はじめに 平成21年1月から12月までの1年間に自転車協会が受け入れた自転車414万台のうち の67% (10%が子ども・幼児車) 1) 、 日本国内に輸入された自転車862万台のうちの45% (34%が子ども・幼児車)2) は軽快車とミニサイクルであった。すなわち主として軽快車とミ ニサイクルが生活の中における自転車の中心といえる。この統計では軽快車、ミニサイクルとい うことばでまとめられているが、誰もが使っている一般的なことばとは言い難く、同様なことば としてシティサイクルやタウンバイクなども目にすることがある。 またJIS3) で

                            1