並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

中途採用 面接 志望動機 聞かれないの検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 大企業辞めて起業した会社を退職して、再就職した話

    妻が寝ちゃって暇なので、深夜に私の転職した話を書くよ。 ■経歴と話のまとめ WEBメディアとかやってるIT企業に就職。イメージは、楽天かリクルートかYahooかサイバーエージェントかDeNAかGMOかその辺りで考えていただければと。そこを7年ほど勤めた後に、大学時代の友人に誘われて共同で起業。ただ、とあるきっかけで起業した会社を離れることになって、転職活動を新たにして無事内定もらって働いているって話。 ■起業の経緯 自分で言うのもあれだが、最初の会社ではかなり評価されていて同期の中では昇進早い方だった。年上のメンバーもマネジメントしてたし、IT企業なりの実力主義みたいなのにうまく適応できて、トントンと昇進して年収も900万円前後だった。 ただ、そんな中で大学時代の友人に起業に誘われ、共同創業で起業することになった。もともと起業には興味があって、何かやるネタがないかなと考えていたところだった

      大企業辞めて起業した会社を退職して、再就職した話
    • すぐに否定から入る人は、いったい何を考えているのか。

      ちょっと前に、Twitterで「すぐ否定から入る人」の話が盛り上がっていた。 ある教授の話 学生 「面接がうまくいきません。どうしたらいいですか?」 教授 「君にやって欲しいことがある。君は人から『晴れてるね』と言われたら『雨の日もあります!』とすぐ返すでしょ。その前に『そうですね』と言ってくれないか。」 学生 「…それは無理です!」 — やるやん (@IPA_law) November 4, 2023 彼らはいったい何を考えているのだろうか。 実は、「正しいことを言いたい」と思っているのではない。 一言で言うと、 「取られてもいないマウントを、勝手に想像して反発しているだけ」と言える。 話の中身はどうでもいいのだ。 * 例えば、昔こんなことがあった。 新規営業の獲得数が累計10社になった新人を、チームのリーダーが祝福した。 「このスピードで10社は素晴らしい」と。 すると、同じチームの先

        すぐに否定から入る人は、いったい何を考えているのか。
      • 【面接質問シート付】面接初心者でも対応できる中途採用質問60選

        Tweet Pocket 「中途採用の面接を受けるけど、どんな質問を受けるか知っておきたい」 「中途採用の面接で、どのような質問をすれば良いか分からない」このようにお悩みではないでしょうか。 それぞれのフェーズで行われる面接質問とその意図、背景を事前知って準備して臨むだけで中途採用の面接結果は大きく変わってきます。 そこで今回は ・中途採用の面接で良い人材か見極めるときにされる面接質問60選 ・それぞれの面接質問の意図、背景 を徹底解説します。 中途採用の面接質問の全質問例を一覧で載せた「中途採用面接質問シート」を無料でご紹介しています。 ぜひダウンロードして中途採用面接の際に質問一覧として活かしていただけますと幸いです。 一般的な中途採用の面接の流れや進め方は以下のとおりです。 ▼アイスブレイク ▼自己紹介・経歴 ▼性格や人間性を知るための質問 ▼前職・今の職場に関する質問 ▼志望動機や

          【面接質問シート付】面接初心者でも対応できる中途採用質問60選
        • そんな給料で働けるか、バーカ!

          「急募! ホールスタッフ募集 パート・アルバイト 時間/8:00~21:00 の間でシフト制 時給980円 高校生950円 日曜・祝日は50円アップ フリーター・学生歓迎 社員登用あり」 繁華街にあるカフェの入り口にでかでかと貼られている求人募集のチラシを見て、頭がクラクラした。 舐めとんのか、この店は。 な〜にが学生歓迎だ。今どき、時給1,000円以下で働く若い子がいるわけないだろう? 地方なのだから、このくらいの時給と条件で十分だとでも思ったのだろうか。 むしろ、人口減と少子化が進んだ地方だからこそ若い労働者は奪い合いだというのに、分かってないな。 今どきこんな時給と条件で募集をかけて、応募があると本気で考えているならイタ過ぎる。 「この店って、もう色んな意味で完全に時代からズレてるんだよなぁ。まったく、いつまで平成を引きずっているんだか」 思わず、ひとり言がもれた。 チェーン店ではあ

            そんな給料で働けるか、バーカ!
          • “転職3年神話”を言い訳にしない。会社を辞めたら、少しずつ「やりたいこと」が見えてきた話|嘉島唯  - ミーツキャリアbyマイナビ転職

            BuzzFeed時代の一枚。取材現場で 「今すぐ会社を辞めたい」人も、「まだ会社にとどまろうかなと思っている」人も、その理由を深く考えたことはあるでしょうか。 先に転職した同僚のSNS投稿、「一つの会社で3年働いた方がいい」という言説、ツラいことを続ければ報われるという神話。そんな「有り物の理由」が頭に思い浮かんだ人は少なくないかもしれません。 異業種転職でキャリアを切り拓いてきた嘉島唯さんも、かつては「有り物の理由」で、転職していた時期があったそう。嘉島さんはいつ、どのようにして自分のキャリアに「覚悟」が持てたのでしょうか。 *** 「なぜ、ウチなんですか?」 会議室で聞かれることもあれば、薄い仕切りに囲まれたブースで答えなくてはいけないときもあった。 「内定」目掛けて、質問の答えを練る。就職活動というゲームのプレイヤーだった頃、私はちゃんとした「答え」を繰り出せていたのだろうか。 新卒

              “転職3年神話”を言い訳にしない。会社を辞めたら、少しずつ「やりたいこと」が見えてきた話|嘉島唯  - ミーツキャリアbyマイナビ転職
            • [ほぼ無] 無職競技プログラマの中途就職活動

              概要この記事は業務歴6~7年のAtCoder水~青の無職で競技プログラマが中途の就職活動をまとめた記事です。競技プログラマの中途での転職・就職活動に役立てれば良いと思い書きました。 この記事は全て個人の感想です。コーディング面接の対策については書きましたが、優れたコーディング面接対策の記事や教材は大量にあるのでそちらを参考にしたほうが良いです。おすすめはこちらの記事です。 Twitter で医師が拾われて Google のソフトウェアエンジニアになって 3 年半が過ぎましたコンテキスト2022年11月に4年半勤めていた会社(外資系日本法人)からレイオフ/退職勧奨の通知を受けました。各方面と相談したり仕事へのモチベーションを考えて退職に合意しました。 最終出社日は通知からの10日後でその間にも引き継ぎ作業があり転職活動する時間は無く、退職する時は次の職場は決まっていませんでした。大手外資企業

              • カジュアル面談で落ちることはあるの?よくある2つの落とし穴と事前対策|求人ボックスジャーナル

                近年普及し、転職の定番となりつつある「カジュアル面談」。一般的に、カジュアル面談は転職者が本番選考の前に、実際にその職場で働く人に色々な質問を行える場として活用されます。しかし、カジュアル面談ということで油断して本当に何も準備せずに臨むと、その後の採用選考に悪影響が出る可能性もあります。 そこで、今回はそんな「カジュアル面談の落とし穴」について多くの転職者支援を続けてこられている高野秀敏さん(株式会社キープレイヤーズ 代表取締役)に、解説いただきました。 以下、文・高野秀敏 採用とは需給のバランスです。現在は人(労働者)のほうが足りない状況です。営業、エンジニア、経理、人事、法務、経営企画、管理部長、CFO、デザイナー、あげるとキリがないのですが、全ての職種の人が足りていない。そして、第二新卒もマネージャーも幹部も足りないのが今の日本です。少子化であり、英語が公用語の会社はとても少なく、わ

                  カジュアル面談で落ちることはあるの?よくある2つの落とし穴と事前対策|求人ボックスジャーナル
                • 「頭が悪そうに見える言い方」の正体とは。

                  以前「地頭の良さ」についての記事を書いた事がある。 「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。 コンサルタントをやっていた頃、良いか悪いかは別として、採用に関して「地頭の良さ」を重視する風潮があった。 地頭の良い人間は一定の訓練でそれなりのコンサルタントになる。だが、お世辞にも地頭の良いとはいえない人間は、いつまでたっても一人前になれなかったからだ。 実際、私が20代半ばで所属していた部署では、中途採用にあたって「学歴」をさほど重視していなかった。 重視していたのはとにかく「地頭」だ。 記事に書いたが、私は「地頭の良さ」というのは、「インテリジェンス」、すなわち「僅かな情報から、多くの事象を読み取る能力」だと考えている。 実際、「地頭が良い人」から得られる情報の中で最も貴重なのは、「思考の切り口」だ。 「そのような見方があるのか」との気づきを与えてくれる人々と話すのは、

                    「頭が悪そうに見える言い方」の正体とは。
                  • SIerから自社サービス企業への転職が苦戦する人に足りない4つのこと - paiza times

                    こんにちは。倉内です。 paizaを利用して転職してくださる方もたくさんいらっしゃいますが、その中でもSIer(SES含む、受託開発)から自社サービス開発の企業への転職を希望される方はとても多いです。(実際に前職のSIerの同期もそう言って転職していった人は多かったです) 「ITエンジニアは引く手あまただ」とよく耳にするかもしれませんが、実はあっさりと自社サービスへの転職に成功する方と、なかなかうまくいかず苦戦する方と二極化しているというのが現状です。 paizaでは、企業から採用・不採用の理由を聞いており、選考に通過できない方の多くには共通点があるということが分かりました。今回はその特徴と対策方法についてお伝えしたいと思います。 これから転職をしたいと考えている方や転職活動をしているけど思うように選考が進まない…と悩んでいる方はぜひ目を通していただければと思います。 即戦力として活躍する

                      SIerから自社サービス企業への転職が苦戦する人に足りない4つのこと - paiza times
                    • 株式会社ブロードリンク ってどうのな?? [転載禁止]©2ch.net

                      0002底値さん垢版 | 大砲2015/09/02(水) 08:54:41.99 最近求人でよく見るな 0003底値さん垢版 | 大砲2015/09/03(木) 01:51:32.68 まだ帰れない 0004底値さん垢版 | 大砲2015/09/04(金) 08:09:03.93 離職率の高さがすごい やめたがいい 0005底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土) 02:42:50.68 ttp://blog.livedoor.jp/sequence777/archives/51059340.html ttp://www.mkmogura.com/blog/2009/08/15 ttp://www.p-world.co.jp/news2/article.cgi?No=2788 パソコン パチンコ リサイクル?なんか香ばしいなw 0006底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土

                      • 「上司と相性が悪い」というネガティブな転職理由を内定につなげる天才的な"言い換えフレーズ" 「仕事において大切にしたいことにギャップがあります」

                        今の会社の人間関係が嫌になって転職を考えるようになった。そんな場合、面接で転職理由を聞かれた時にはどのように答えればいいのだろうか。転職エージェントの森本千賀子さんは、「面接で転職理由を聞かれ、そのまま『人間関係がイヤ』と答えると、面接担当者にマイナスの印象を抱かれる恐れがある。うそをつく必要はないが、そこからキャリア目標や志望動機に展開するといい」という――。 転職理由で多い「人間関係」と「評価」 転職相談にいらっしゃった方に「なぜ転職したいと思ったのですか?」と尋ねると、2つの理由が多数を占めます。「人間関係」「評価」です。 「評価」に不満がある場合も、「上司との折り合いが悪く、評価してもらえない」という「人間関係」に起因するケースが少なくありません。やはり「人間関係」は転職に踏み切る大きな要因となり得ます。 さて、中途採用の選考では、面接の場で必ず「転職理由」を聞かれます。このとき、

                          「上司と相性が悪い」というネガティブな転職理由を内定につなげる天才的な"言い換えフレーズ" 「仕事において大切にしたいことにギャップがあります」
                        • 【雑記】セキュリティマネージャによる中途採用面接の胸の内 - 2LoD.sec

                          突然ですが、今回は中途採用の面接官目線の話を書きます。 私は事業会社のセキュリティマネージャとして新しい仲間を増やすべく、どうすればより良い採用に繋げられるのか日々めちゃくちゃ悩んで試行錯誤しています。 この記事を書くにあたり、人事や採用のプロが指南する「面接の掘り下げ方」系の情報を調べました。 その多くは私が普段見ている観点と同じものでしたが、一部、私の立場ならではの「現実目線」があるように思ったので、書いてみます。 面接の目的 自己紹介タイム 質問タイム 鉄板系 掘り下げ系 変化球系 応募者からの質問タイム おわりに 面接の目的 ごく普通の話ですが、採用面接には3つの目的があると思います。 企業が応募者のスキルを評価する 企業と応募者間の価値観や希望のミスマッチを防ぐ 企業が応募者に評価してもらう(今回は触れません) 1の確認のためには応募者のWhatを、2のためにはWhyを掘り下げる

                            【雑記】セキュリティマネージャによる中途採用面接の胸の内 - 2LoD.sec
                          • 転職者のやる気をズバリ見極める、面接官の「3つの質問」はこれだ

                            中途採用面接で聞かれる2つの価値。前回は、これまでの経歴など「現在価値」について取り上げました。今回は、もう1つの「将来価値」について見ていきます。将来価値とは、採用ポジションに就いた場合にどれくらい頑張れそうか、どんな成果を上げられそうかといったことです。 将来価値は現在価値に比べて、応募者のやる気を判断しやすい項目です。いい加減な気持ちで応募する人は大した下調べをせずに面接に臨むので、将来価値に関する質問に対してろくな答えができません。答えられたとしても、非常に薄っぺらい印象しか残らない可能性が高いのです。 「とりあえず受けてみましょう」と人材紹介会社に勧められるまま面接に来た応募者からは、面接官も「とりあえず来ました」という雰囲気を感じます。企業研究もできておらず、志望動機や業界に関心を持ったきっかけなど、その会社の事業や商品に関する質問に全く答えられない人もいます。 企業によっては

                              転職者のやる気をズバリ見極める、面接官の「3つの質問」はこれだ
                            • 「義憤系転職者」が採用面接で評価されないワケ

                              「今だから、話す!」といった調子で、過去に自分が見聞きしたことをYouTubeなどで発信する人たちが増えています。一部で「暴露系YouTuber」などと呼ばれています。 その内容はさまざまですが、社会的に良くないと考えられていることを白日の下にさらそうとしているものが多いようです。本人が義憤に駆られて訴えているのかもしれません。 この義憤、転職や面接の場面でもよく見られます。「勤務先が間違ったことをしている、それを正そうとしないから辞める」というのは一つの退職理由でしょう。ただ、中途採用面接の場面でそれを前面に出すのはマイナスになることがあります。“義憤系転職者”にならないように気をつけてください。 志望動機ではなく、退職理由を長々述べてしまう “義憤系転職者”には、中途採用面接で元の勤務先の間違いを訴える人がいます。例えば、自分が正しいと考えているルールと会社のルールに食い違いがあった場

                                「義憤系転職者」が採用面接で評価されないワケ
                              • 若手気分はNG!38歳で転職したいエンジニアが面接で落ちる理由とは - paiza times

                                こんにちは。谷口です。 最近は、若手だけでなく40歳になる手前の年代で転職を希望される方も増えてきました。 20代・30代前半のうちに転職に踏み切れなかった人がもう一度転職を考え出す、もしくは若手のときに初めての転職をした人が、二度目・三度目の転職を目指す…というケースはめずらしくありません。 ただ30代後半ともなると、エンジニアとしては決して若手ではありません。採用選考では経験者・リーダー候補として、これまでの成果やその再現性をアピールする必要があります。 これを知らずに、新人時代と同じ感覚で転職活動を進めてしまうと、企業側の要求とすれ違いが起きてしまいます。「30代後半以上の応募者が企業にどう見られているのか」を知っておかないと、思わぬところでつまずいてしまいかねません。 そこで今回は、38歳ぐらいで転職を希望する人が企業にどう見られているのか、企業に聞いたよくある落選理由についてをお

                                  若手気分はNG!38歳で転職したいエンジニアが面接で落ちる理由とは - paiza times
                                • 【失敗しないように!】転職成功者が過去の失敗から原因と対策を考察|自由への転職

                                  こんにちばんは、文生伊(あおい)です。 このブログでは私の転職・キャリアアップのノウハウをシェアしているのですが、前回の記事では私が過去に犯した大失敗転職活動についてシェアしました。 あおい そもそも自分がダメダメ状態だったから、転職活動も上手くいかなかったって話でした つまり、不満やストレスでボロボロすぎて思考停止状態だと何事も上手くいかないって事です。 この経験から学んだお陰で2年後に転職成功できたので、この記事では、私が自分の失敗から考察した原因とそれらの対策についてシェアしますね。 あおい 大きく「3つのダメ」に分類しました これから転職活動を始めようという方、活動中だけど上手くいっていない方の参考になれば幸いです(*˘︶˘*).。.:*♡ https://www.ji-freedom-nature.com/careerup/diary/job-diary-past-failure

                                  • 日本の「お見合い型面接」より、ドイツの「交渉型面接」のほうが合理的だけど、人生ハードモードだよね。

                                    「採用面接はお見合い」 就活まっただなかの大学3年生のころ、よくそんな言葉を耳にした。 その言葉を使っている人たちは「面接は相性を確かめる場だよ」と言いたかっただけなんだろうけど、わたしは「どーりで無駄が多いと思ったわ……」と妙に納得した記憶がある。 要は、「採用担当者が好き嫌いで合否を決めますよ」ってことじゃないか。 だから就活メイク講座だとか、面接マナーチェックだとか、表面的なことばっかりやらされるんだ。 面接っていうのは本来、「お見合い」なんてふわっとしたものじゃなくて、「交渉」なんじゃないの? 面接の素人が印象によって合否を決める採用面接の弊害 この記事を書くに至ったきっかけは、先日公開されていた『スキルのない素人が、印象と好き嫌いで合否を決めている。それが採用面接。』を読んだことだ。 内容をざっくりとまとめると、 ・人を見る目がない素人が面接をしている ・だから、思想についてや家

                                      日本の「お見合い型面接」より、ドイツの「交渉型面接」のほうが合理的だけど、人生ハードモードだよね。
                                    • 2021年、2022年卒の就活生向けの現場の一採用担当者としての参考情報 - 斗比主閲子の姑日記

                                      かなり前には就活の記事を何度か書いていたんですが、毎回、「人事や面接担当者も採用のことは残念ながら手探りな部分が大きいから、人事や面接担当者が読むためのカンペ本を読むのが対策としていいよ」と書き続けるのも芸がないと思って書くのを止めていました。 ただ、新型コロナで学生の皆さんも不安な部分もあるでしょうから、あくまでここ10数年複数社で新卒・中途の面接官・採用担当として関与してきた人間として、見えていること、感じていることをつれづれなるままに書いてみます。 全般的な傾向 私の感覚だと、少なくとも新卒採用は一般としてまだ売り手市場だと思います。 ※画像は、第36回 ワークス大卒求人倍率調査(2020年卒) | Recruit - リクルートグループ 新型コロナウイルスで業績が低迷している中小企業は採用を絞るかもですが、大企業は人口ピラミッドを意識して採用をするため、団塊世代が大量退職し、バブル

                                        2021年、2022年卒の就活生向けの現場の一採用担当者としての参考情報 - 斗比主閲子の姑日記
                                      • 必死で働いていると本が読めなくなるって、本当!

                                        働いていると本が読めなくなるって、本当? 今日は、安達さんがbooks&appsに書いてらっしゃった「働いていると本が読めなくなるって、本当?」という記事に、返歌として「必死で働いていると本が読めなくなるって、本当!」という記事を添えてみたい。 冒頭の安達さんの記事でとりあげられているのは、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』という本だ。 なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) 本を読んだうえで安達さんは、”本が読めなくなる理由を「忙しい」の一点で説明してしまうのはちょっと違うんじゃないですか”、と指摘している。 本を読もうと思えば、時間はとれる。 「忙しいから本が読めない」というのは昔からある話で、特に新自由主義や資本主義と関連が強いようには思えない。 そもそも、忙しくても本を読む人はたくさんおり、反例が多すぎる。 (『働いていると本が読めなくなるって、本当?』より)

                                          必死で働いていると本が読めなくなるって、本当!
                                        • 就職難を乗り越えるには「面接に欠かせない」心得。これだけは準備を! - ありのままの自分が大好きです

                                          「やりたいこと」質問の意図は? 採用試験で企業から「入社後やりたいこと」 を聞かれます。正直、入社しないと分かりません。 この質問で企業は何を知りたいのでしょうか? 入社できるか分からず、社員として働いた経験もない 学生にとって、この質問は本当にハードルが高いですね。 まず企業の視点をお話しましょう。 企業は目指す方向性を、おおむね3つに分けて考えています。 ①永続的な方向性を示す「理念やビジョン」 ②数年単位の方向性を示す「中長期計画」 ③単年度ごとの「事業計画(目標)」 新卒採用で強く意識するのは①もしくは②です。 より長期的な視点で、自社の将来と寄り添っていける 人材かを見ています。一方、中途採用では ②もしくは③を重視する傾向があります。 学生は即戦力を意識し過ぎて②や③を重視し 目先の事業を挙げて「成果を出せる人間だ」と PRしがちです。だから、思いつかない 分からない。。。と困

                                            就職難を乗り越えるには「面接に欠かせない」心得。これだけは準備を! - ありのままの自分が大好きです
                                          • 【面接対策】転職エージェントや転職サービスで模擬面接の予約が取れないときの自主練習用動画3選 | 異業種転職なら異業種転生

                                            転職の面接の本番前に模擬面接で練習しておきたいという方も多いはず。 とはいえ、転職シーズンともなると、使っている転職エージェントや転職サービスでは予約がなかなか取れないなんてことも…。 そこで、今回は「転職エージェントや転職サービスで模擬面接の予約が取れないときの自主練習用動画」を3つご紹介します。 面接前にサクッと練習したいけど、イメトレだけでは不安という方は、ぜひ参考にしてみてください。 本番の面接前に模擬面接で練習した方が良い理由 本番の面接で聞かれるような質問を把握でき、事前に練習することで、自分の問題点や課題を知ることができるからです。 面接は、今後の進路を決定するため自分自身の将来がかかっていると言っても過言ではありません。 だからこそ、不安と焦りから普段通りの受け答えができず、頭が真っ白になって質問の意図を汲みきれなくなってしまうなんてことも…。 このように、本番で恥をかいて

                                              【面接対策】転職エージェントや転職サービスで模擬面接の予約が取れないときの自主練習用動画3選 | 異業種転職なら異業種転生
                                            • 転職のときには「従事」がオンパレードする「プチ盛り職務経歴書」にご注意を! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                              「転職学」という共同研究プロジェクトをパーソル総合研究所、パーソルキャリアの皆さまと協力して進めています。 転職学は、 1.ひとはどういうときに離職するのか?(離職研究) 2.どのような転職活動を行えば、転職に成功するのか?(転職活動研究) 3.ひとが中途採用で新たな組織に定着するためには何が必要か?(中途採用研究) を一気通貫する共同研究プロジェクトです。これまで分断されていた、様々な領域を越境し、来る転職社会に備える科学的知見を生み出すことが、この研究の目的です。 万単位の大規模調査を通じて、これらのリサーチクエスチョンに迫ります。プロジェクトチームで、わいわい議論しながら、この謎に迫っています。 転職距離 転職の方程式 転職学習論 転職とセルフアウェアネス ・ ・ ・ プロジェクトでは、ここ最近、様々な「謎な概念」が多々生まれてきました。知見は角川書店さんから書籍として刊行されますが

                                                転職のときには「従事」がオンパレードする「プチ盛り職務経歴書」にご注意を! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                              • 採用面接は前日が大事、転職希望者が意外にできていない「準備」

                                                中途採用の重要な選考プロセスである面接。転職活動を始めようとしている人は、どんなことが聞かれるのか、きちんと答えられるのかと心配になるようです。 鍵を握るのは、面接中よりもむしろ面接前の準備と言えます。十分な準備をすることで、落ち着いて面接に臨めるようになります。当たり前のことのように思えますが、できていない人が意外に多くいます。働きながら転職活動をしていると、忙しさのあまり抜け落ちてしまいがちなのです。 簡単な準備を怠ったことで、面接で失敗してしまうこともあります。今回は、面接前日までにしておくべき準備を確認しましょう。 他社の志望動機を話してしまうことも まずは応募書類の見直しです。応募する際は、履歴書や職務経歴書などの提出書類は必ずコピーを取っておきましょう。 忙しい生活の中で転職活動を効率的に進めるために、応募書類を何通もまとめて書くことがあります。書くときは各社の求人の職務要件に

                                                  採用面接は前日が大事、転職希望者が意外にできていない「準備」
                                                • 【公務員試験】面接官も納得の退職理由と志望理由を作るたった1つのコツ - やりたいことをやるだけさ

                                                  公務員試験の中途採用とか社会人採用枠って 毎年少なからずあると思います そこに応募する人が通らなくてはいけない関門が エントリーシートです。 まあ、一般企業の中途採用なら職務経歴書ですね。 これにはだいたい 退職理由と志望理由を書く欄があります。 大体、欄が隣接しています。 そのような構成からもわかるように 退職理由と志望動機はつながっていますよということを表しています。 退職理由と志望動機の間に「貢献」を軸にした一貫性がないと落ちる いきなり結論ですが、退職理由は志望動機に絡めて書く 志望動機は退職理由に絡めて書く。 一貫した軸を持たせた表現をしないといけません。 そして、その一貫性も「貢献」というキーワードを軸にして貫かれていないと 落ちます。 そのための表現方法をこれからご説明します。 同系統の職種の志望理由 【NG】 前職で地元の漁協に勤めておりました。 もっと地元に貢献したいため

                                                    【公務員試験】面接官も納得の退職理由と志望理由を作るたった1つのコツ - やりたいことをやるだけさ
                                                  • 転職エージェントって何?サービス内容をご紹介します。 - りくひろブログーIT転職の歩き方ー

                                                    実はよく知らないあなたのために! 本ブログでも何度か名前が出ている「転職エージェント」。転職経験がある人には馴染み深いものですが、未経験の人の中には転職エージェントと縁がなく、実はどんなサービスなのかよく知らない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、そんな転職エージェントの概要と受けられるサービスについて、ご紹介したいと思います! 1.転職エージェントとは何なのか? 2.転職エージェントで受けられるサービス キャリアの棚卸し、強みや弱みの分析 応募書類の添削 求人情報の紹介 面接の日程調整 要所要所で不安があれば相談に乗ってくれる 3.転職エージェントの利用は無料!そのカラクリは? 転職エージェントは成果報酬型のビジネス 入社して半年以内の退職するとペナルティ 4.無料だからこそ気をつけたい!転職エージェント利用時のミソ 転職エージェントは誰の味方か 質の低いキャリアアド

                                                      転職エージェントって何?サービス内容をご紹介します。 - りくひろブログーIT転職の歩き方ー
                                                    • 面接官が書類選考で「エントリーシート」を見ていないわけ 就活生に教える、人事が新卒採用でやっていること

                                                      株式会社パラドックスが運営する、15のソーシャルテーマから未来を描くブランディング・プラットフォーム「visions」は、<仕事の社会的意義>を軸に、人や企業の記事を配信しています。今回は「visions」主催で行われた就活生向けイベント「就活ゴーストバスターズ」の模様をお届けします。人材研究所の安藤健氏が登壇し、就職活動での悩みや疑問に、人事のプロとしてアドバイスを贈りました。本記事では「セカンドキャリアを見据えていることを面接で伝えていいの?」「ESはどうやったら見てもらえるの?」といった学生からの質問に、人事の本音を回答しました。 面接官もトレーニングをしているし、緊張もしている 鳥本:みなさんメモも取りながら聞いてくださっていたので、チャットで質問するのが難しかったかもしれないんですけど、今質問ある方がいたら、この場でぜひうかがってみたいんですけど、いかがですか? 安藤:「面接官を

                                                        面接官が書類選考で「エントリーシート」を見ていないわけ 就活生に教える、人事が新卒採用でやっていること
                                                      • 【コンサル転職】Kearny(A.Tカーニー)の中途採用面接【体験記】 - R-社会人+

                                                        戦略系コンサルティングファームのKearney。 非常に入社難易度の高い会社の一社として知られています。 そんなKearnyでは、他のコンサルティングファームと同様に、積極的に中途採用を行っています。 しかし、コンサルティングファームの選考内容については、詳しい情報を得るのが難しいというのが実情です。 当記事ではコンサルタントを目指す方の助けに少しでもなれればと思い、実際にKearnyの中途採用選考を受けた筆者の実体験を紹介します。 コンサルタントになりたい方、Kearnyの選考を受ける方は是非参考にしてみてください! ちなみに、他コンサルティングファームの面接体験記はこちらをどうぞ!! Check!! KPMGコンサルティング株式会社の中途採用面接【体験記】 Strategy&(ストラテジー・アンド)の中途採用面接【体験記】 デロイトトーマツ コンサルティング(DTC)の中途採用面接【体

                                                        • 未経験からエンジニアに転職できる人の共通点と転職活動 - paiza times

                                                          こんにちは。谷口です。 最近は、違う職種から未経験でITエンジニアへの転職を目指している人も多いかと思います。 未経験からの転職となると、正直言って簡単ではありませんし、いろいろと勉強が必要になることも多くあります。 そんな中、paizaで未経験からエンジニアに転職できた人たちや、逆になかなか転職活動がうまくいかない人たちを見ていますと、未経験からエンジニアに転職できる人たちの共通点がわかってきました。 これからエンジニアへの転職を目指す人も、それを知っておけば、転職活動の役に立つかもしれません。 未経験からエンジニアに転職できた人たちの共通点 それは、以下を考え、理解しているということです。 今の自分のレベル感 これからどんなエンジニアを目指したいか 応募企業がどんな人を求めているか 詳しく説明していきます。 今の自分のレベル感 未経験からエンジニアへの転職を目指すことは、不可能ではあり

                                                            未経験からエンジニアに転職できる人の共通点と転職活動 - paiza times
                                                          • 未経験からエンジニアに転職したい人が失敗しやすいポイントと解決策 - paiza times

                                                            こんにちは、谷口です。 paizaで、ITエンジニア以外の職種の方々から「未経験からエンジニアとしての転職を目指すのは難しいでしょうか?」といったご相談が増えてきました。 実際にpaizaを使って未経験からエンジニアとして転職・就職し、現在活躍している方はたくさんいらっしゃいますから、未経験からエンジニアとして転職することは不可能ではありません。(paizaでも、実務未経験者をエンジニアとして採用した実績があります!) 実務未経験からpaizaのエンジニアになった人の記事はこちら paiza.hatenablog.com しかし一方で、エンジニアを目指しての転職活動がなかなかうまくいかない人もいます。 そこで今回は、未経験でも選考を通過できる人・落選する人を見てきた中でわかった、未経験からエンジニアに応募する人が失敗しやすいポイントについてお話しします。 未経験からエンジニアを目指す人がど

                                                              未経験からエンジニアに転職したい人が失敗しやすいポイントと解決策 - paiza times
                                                            • 「細かいことにこだわって延々と作業してしまう人」の話

                                                              「仕事が遅い」と一口に言っても、それにはいろいろな要因がある。 取り組み始めるのに時間がかかるとか、ひとつのことに集中できずまったく進まないとか……。 そのなかで今日紹介したいのは、「細かいことにこだわって延々と作業してしまう人」の話である。 3人のうち1人だけレポート添削が終わらない 大学在籍中にドイツに留学していたとき、留学生向けの授業とは別に、現地の学生と一緒に3つの講義を受けていた。 現地で単位をとって日本の大学に申請し、4年で卒業するためだ。 とはいえテストで合格点を取る自信はなかったので、レポートで単位がとれる授業、それも日本に関係のある授業をチョイス。 レポートのテーマは、「満州事変」「三国干渉」「下関条約」の3つ。 当時のドイツ語レベルでそれらのレポートを書くのはとても大変だったので、仲のいい友だち3人にレポート添削をお願いした。 「留学生に完璧なドイツ語は求められないだろ

                                                                「細かいことにこだわって延々と作業してしまう人」の話
                                                              • 採用面接で志望動機を聞くよりもやるべきこと|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

                                                                志望動機は自己申告です。 だから誤魔化しがききます。 誤魔化しができる質問をして、なんの意味があるでしょうか? 応募者だって「こんなの茶番だ」と思ってるんじゃないでしょうか? 実際、志望動機と入社後のパフォーマンスの相関を調べた研究データも探してみましたが、ろくなエビデンスが見つかりませんでした。 経験的にも、志望動機が「単にお金を稼ぎたいから」という人と、「企業理念に共鳴したから」という人で、入社後のパフォーマンスに違いはなかったです。 そんなことに時間を使うより、わざわざ自社の面接を受けてくださった応募者が望んでいることをして差し上げることに時間を使うべきではないでしょうか。 では、誠実で優秀な応募者は、面接において、何を望んでいるのでしょうか? 私はITエンジニアの面接の経験が多いので、格闘家を例に話をします。 格闘家は、自分がいかにすごい格闘家であるかを「語りたい」のではありません

                                                                  採用面接で志望動機を聞くよりもやるべきこと|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
                                                                • WEBデザイナーにおすすめの転職エージェント12選|求人・サポートの特徴を徹底比較!

                                                                  WEBデザイナーの転職に強い転職エージェントを知りたい 転職エージェントはどうやって選べばいいの? と思っていませんか? WEBデザイナーの転職には、デザイナーの求人数が多い総合型の転職エージェントと、WEB業界の転職支援実績が豊富なWEB業界特化型の転職エージェントに2〜3社登録して転職活動をするのがおすすめです。 Webデザイナーの求人や転職支援実績が豊富なエージェントに登録することで、希望に合った求人に出会いやすくなる上に、企業の社風や制度などの詳しい情報や、過去の面接で出た質問など、一人で転職活動をしていては得られない情報を教えてもらえますよ! この記事では、WEBデザイナーに強い転職エージェントのおすすめ12選を紹介し、それぞれの求人やサポートの特徴を比較してお伝えするので、あなたが登録すべき転職エージェントが見つかりますよ! 転職エージェントは、WEBデザイナーの求人が豊富で、

                                                                    WEBデザイナーにおすすめの転職エージェント12選|求人・サポートの特徴を徹底比較!
                                                                  • 志望動機の不要論 - 人事ばたけ

                                                                    人事で採用に携わる者として、履歴書や職務経歴書は見る機会は多いです。履歴書に志望動機を記入している方が多いですが、本当に志望動機は必要なのでしょうか。 私自身は、中途入社の志望動機不要論派ではあります。なぜなら、少ない企業情報の中で無理に考えた志望動機を聞くより、本当に知りたい職務経歴を詳細に話す時間を割いたほうがお互いに有意義だからです。 もちろん、志望動機を大切にしている会社もあると思いますが、志望動機を重要視しない企業が増えてきているのも事実です。面接において、採用する側と応募する側は、あくまでも対等な立場です。 面接とは、採用する側が会社の魅力を伝え、応募する側が自身の魅力を伝える場です。志望動機を考える時間より、『自身の魅力を伝える事』を考える時間の方がより大切です。 それでは、私の所感ではありますが、『志望動機』と『履歴書』及び『職務経歴書』の意味についてまとめてみました。 履

                                                                      志望動機の不要論 - 人事ばたけ
                                                                    • 【本人が告白】僕が AWS を辞めた理由

                                                                      はじめに クラウドの世界では、いまや圧倒的シェアナンバーワンは AWS です。またエンジニアの転職で非常に人気のある企業でもあります。 一方、AWS は非常に転職が難しい企業という事で知られています。とくに採用面接が独特です。 僕は、数年間 AWS で働いていましたが、思うところがあり退職しました。 今回は、僕がなぜ 人気企業である AWS を辞めようと思ったかを書いていこうと思います。 AWS で働く事に興味がある方は、参考にしていただければと思います。 また、次の転職活動の面接の際に、転職理由をどのように説明したかも書いています。簡単に言うと「建前と本音をどう使い分けたか?」ですね。現在転職活動中で、この辺で悩んでいる方にも参考になるかと思います。 ちなみに外資系企業やIT企業への転職も考えている方は エンワールド 、Geekly(ギークリー)や、リクルートエージェントあたりの転職エー

                                                                        【本人が告白】僕が AWS を辞めた理由
                                                                      • 中途入社の採用面接、不採用になる「3つの意外な理由」はこれだ

                                                                        中途採用面接では、応募者からしてみれば意外な受け答えで不採用が決まるケースがあります。今回は、代表的な例を3つ紹介します。 1つ目は、志望動機の伝え方です。面接官に「弊社の志望理由をお話しいただけますか」と言われたら、「友人が働いていて」「展示会で御社の社員の対応がよかったので」などと答える人を多く見かけます。 それは本当に志望動機でしょうか。あくまでその企業を知ったきっかけにすぎないのではないでしょうか。屁理屈(へりくつ)に聞こえるかもしれませんが、もし「友人が働いている」から志望したならば、「この応募者は友人が働いていればどんな会社、どんな業界でもよいのか」と感じる面接官もいるでしょう。 実際、企業の人事部で採用担当をしている人からは「社員紹介で応募してくれるのは喜ばしいが、何も企業研究せずにやって来て面接に臨む応募者も多い」といった話を聞きます。「友人が働いているから志望した」と答え

                                                                          中途入社の採用面接、不採用になる「3つの意外な理由」はこれだ
                                                                        • マンション管理士を取得した後に東証一部上場企業に35歳で未経験入社した時の話 - 40代転職体験談まとめ

                                                                          マンション管理士資格を取得したきっかけ 実際の転職活動 難関資格取得して転職活動した感想 マンション管理士資格を取得したきっかけ マンション管理士という難関資格をご存知でしょうか。 毎年合格率7~8%という狭き門で、受験者層も宅建保有者やマンション管理業務主任者などの国家資格を保有している方や不動産業で何年も、お仕事をされている経験者が大半なので資格ガイドでも超難関として分類されている資格です。 不動産業界でも、マンション管理士を持っている方はあまりいませんが、マンション管理士に合格した私の転職体験についてお話します。 スタディング マンション管理士/管理業務主任者講座 まず、簡単な自己紹介ですが、私は大学を卒業して二年間は警察官をしてました。 警察官を辞めた後は、地元のパチンコ屋で正社員として5年ほどお世話になり、その会社が経営不振で倒産すると、その後は施設警備、ビルメンテナンス、高速道

                                                                            マンション管理士を取得した後に東証一部上場企業に35歳で未経験入社した時の話 - 40代転職体験談まとめ
                                                                          • 応募者にも面接官にも読んで欲しい面接の話〜約6年間の面接官経験振り返り〜|林 和樹

                                                                            前職のITメガベンチャーにて、新卒・中途採用の最終面接の面接官を約5年にわたり、経験させてもらいました。 今月(2022年5月)スタートアップに転職し、会社のフェーズ的に新卒採用に関わる機会は減るなどの変化はありそうなので、この機会に自分の面接に関する考え方をまとめてみようと思います。 なお、私は、面接について体系的に学んだり、研修を受けた経験はなく、完全に“野良”面接官です。 なので、一般論からズレているかもです。 一方で、中途・新卒両方の面接をたくさんこなし、職種もビジネス・デザイナー・エンジニアとさまざまな面接を行ってきました。 また、Matcherという就活アプリを通じて、300人を超える学生の就活相談に乗ってきたので、それなりの経験はしてきたかなと思います。 面接における「誤り」とは何か?応募者だけなく、面接経験の浅い面接官は、面接における 「誤り」を応募者が面接に落ちてしまうこ

                                                                              応募者にも面接官にも読んで欲しい面接の話〜約6年間の面接官経験振り返り〜|林 和樹
                                                                            • 強みに”きづく”ことで自信に繋がるキャリア相談を提供したい|「きづく。転職相談」近藤社長

                                                                              目指したい未来が見つかるキャリア相談サービス「きづく。転職相談」。自己分析やキャリアゴール設計、企業分析、選考対策などをサポートしており、受講生からは「自分では気づかない仕事の適性を知ることができた」「自身の強みや仕事への想いを自覚できた」と好評を得ています。今回は、株式会社one-recollectionの近藤奎祐社長に「きづく。転職相談」のサービスにかける想いについて伺い、「きづく。転職相談」の魅力に迫りました。 近藤奎祐 株式会社one-recollection/代表取締役 リクルートキャリア(現・リクルート社)にて中小企業を中心に200社以上の中途採用を支援。支援企業の採用成功率を83.4%と高い数字を維持。その後(株)one-recollectionを2019年に設立。年間で400名以上の転職・複業・独立希望者との面談を実施し、企業視点・求職者視点・経営者視点と幅広い視野でキャリ

                                                                                強みに”きづく”ことで自信に繋がるキャリア相談を提供したい|「きづく。転職相談」近藤社長
                                                                              • 面接時間が短いのは不合格のサインか?ユーザーの実例を公開 | 転職マニュアル

                                                                                (2020-6-2更新) 面接好きという人はあまりいないと思います。 面接官にあれこれ質問されてウンザリ・・・何度も経験したくないのが本音でしょう。 「鋭い質問やツッコミが多く、取り調べを受けているようだった」 「自己紹介と志望動機だけ聞かれ、あっという間に終わった」 特に、面接時間の長さにも企業の特色が分かれ、1時間以上の面接もあれば、わずか5分とあっという間に終わることあります。 インターネットの掲示板などでは、面接が短いと「不合格のサイン」とされることが多いですが、面接官の重視しているポイントは、実は時間ではない別のところにあります。 今回は、面接時間と合否の関係、なぜ企業によって時間の長さが異なるかを解説します。 面接時間の長短と合否は無関係 面接があっという間に終わってしまうと、「落とすから早く終わらされた」とネガティブに考えてしまいますが、結論から言うと、基本的に面接時間の長短

                                                                                  面接時間が短いのは不合格のサインか?ユーザーの実例を公開 | 転職マニュアル
                                                                                • 薬剤師の転職の全て|成功の秘訣・転職時期・きっかけ・失敗理由など全て語る! - 薬剤師は日本中に浪漫を届けたい

                                                                                  本記事では薬剤師の転職について、それに関わる全てのことを網羅的に記載しました。 薬剤師の転職時期や、転職先の職場、転職を失敗しない為のコツや、利用するべき転職サイトなど、転職の際に必要な全情報を漏れなく書いています。 もちろん、ネット上に溢れる信憑性の薄い情報ではなく、公的な機関が発出しているエビデンスを元に、しっかりと調査して書きました。 また、現役薬剤師である私の知見もふんだんに盛り込んでいるので、その点でも実用性の高い情報ばかりです! つまり、本記事を読めば、薬剤師の転職に対する正確な情報が全て分かり、あなたの疑問が解決できるということです! 半年以上かけて、丁寧に書いたので、ぜひじっくりと読んで頂ければ幸いです! 以下、目次となります。 目次 薬剤師の転職|まず利用すべきサイトはどこか? 薬剤師の転職|転職を考える時期は? 薬剤師の転職|どんな職場に転職しているのか?職場別の調査結

                                                                                    薬剤師の転職の全て|成功の秘訣・転職時期・きっかけ・失敗理由など全て語る! - 薬剤師は日本中に浪漫を届けたい