並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

丹沢 天気の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 日本一ちぎれそうな町、長野県立科町のいちばんちぎれそうな場所に行く

    ちぎれそうな町、いろいろあるけれど、長野県の立科町(たてしなまち)が、日本でいちばんちぎれそうな気がしている。 気になるので、実際に現地まで行ってみた。 ちぎれそうな町とは? 「ちぎれそうってなんだよ」という話だが、ぼくの言う「ちぎれそう」というのは2箇所の領土が、めちゃくちゃ細長い領土でかろうじてつながっているように見える自治体のことだ。 まずは長野県立科町の地図を見てほしい。 黄色いところが長野県立科町 ほら、これ。ちぎれそうだろう。どこかにぶら下げておいたら、下の方が30分ぐらいでボトッと落ちそうな、これが「ちぎれそう」な町だ。 ただたんに、領土が細長いというだけの場所であれば、日本各地にいくつもある。たとえば、静岡県沼津市。 ちぎれそうというか、ちぎれてるとも言える これも、地図でみると今にもちぎれそう……というか折れそうだけれども、実は、沼津市のいちばん狭い場所は、川(狩野川放水

      日本一ちぎれそうな町、長野県立科町のいちばんちぎれそうな場所に行く
    • 公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      今年登山を始めた人でも登れる山と、下山後に泊まりたい温泉宿をまとめた 秋になると「今年登山を始めた人(あるいはこれから登山を始める人)がこれから登れる山を教えてほしい」という、リクエストをいただくことがあります。 しかし、山の秋はとても短く、高山では10月に雪が降ることも珍しくありません。本日時点でも既に、北アルプスや富士山はすっかり冬山です。 夏の間は運行していたロープウェイや、登山口行きのバスが営業を終了してしまうところも多く「公共交通機関で気軽に日帰り登山を楽しめる」ハードルが上がります。それで10月中旬以降は奥多摩や奥秩父、丹沢なんかがめちゃくちゃ混んだりするのですが……。 都内から気軽に行ける奥多摩奥秩父丹沢もいいけれど、どうせなら登山と組み合わせて温泉宿に泊まれるところを紹介したい!ということで、本稿では「10月いっぱい」「公共交通機関利用で」「日帰り登山+温泉宿をセットで楽し

        公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • JR足柄駅から足柄峠を経由して金時山・明神ヶ岳を縦走してきました - はらですぎ

        JR足柄駅から足柄峠を経由して、金時山・明神ヶ岳を縦走してきました。 4月16日に行われたかすみがうらマラソンで肉離れを起こしてしまい、一時は歩くこともままならない状態でしたが1週間ほどで軽く走れる程度まで回復。そろそろ走ってもいいのでは?と4月29日にJR足柄駅から足柄峠に向けて走ってみたところ、途中の坂道で無事に再発…。 そして11日後。 まだ走れる状態ではありませんが、普通に歩くぶんには問題なさそうだったので前回計画していたルートで行けるところまで行ってみることにしました。 電車を乗り継いで足柄駅へ 足柄新道を歩いて足柄峠へ 頼光対面の滝 銚子ヶ淵 赤坂古道 足柄峠ハイキングコースから金時山へ 金時山の山頂に到着 金時山から明神ヶ岳へ 気持ちの良いトレイル 明神ヶ岳の山頂に到着 明神ヶ岳から宮城野に下山 YouTube動画 YAMAPログ 電車を乗り継いで足柄駅へ 早朝の上野東京ライ

          JR足柄駅から足柄峠を経由して金時山・明神ヶ岳を縦走してきました - はらですぎ
        • 登山初心者に自信を持っておすすめしたい本10冊をまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

          この春から登山を始めようと思っていたのに……という方、書を読み長い雨が止むのを待ちましょう! 9年前、2011年の4月に私は登山を始めました。 東日本大震災の1ヶ月ほど後のことです。「あんな時期によく、新しいことを始める気になったね」と言われたりしますが、震災で防災意識が高まり、非常用持ち出し袋をしっかり作っておこうと思ってアウトドアショップに足を運んだことが大きなきっかけとなったのです。そのときのことについては、こちらの記事にも書きました。 2011年の今頃はたしかに、例年に比べて特殊な雰囲気だったとは思いますが、とは言え春は「新しいことを始めたい」という気持ちになりやすい時期だと思うのです。きっと、2020年の今年も「春から登山を始めるぞ!」と意気込んでいた方もいたのではないでしょうか。 しかし、2020年の春もかなり特別な春となってしまいました。「春から登山を始めようと思っていたのに

            登山初心者に自信を持っておすすめしたい本10冊をまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
          • Kindle Unlimitedで読み放題になる登山関連本174冊をジャンル別にまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

            なかなか出かけられない今は、普段読めない本を読むチャンスだ 山に行きたい……けれど行けない。 そんな今は、普段はなかなかじっくり読めない本を読むための良い機会、とも言えるのではないでしょうか。 Amazonの提供する「Kindle Unlimited」では、さまざまな登山関連書籍を読むことができます。 私自身が読んだことがあっておもしろかった本、あるいは「読んでみてもいいかも」と思えた書籍について、ジャンル別にまとめてみました。山に行けなくてやきもきしている誰かの役に立てばと思い、リストを公開したいと思います。 (追記)5/7に7冊の本を追加しました。 なかなか出かけられない今は、普段読めない本を読むチャンスだ 月額980円のKindle Unlimitedで読み放題になる登山関連本をまとめた 登山全般についての本11冊 登山入門(6) 女子向け登山本(5) 登山技術と知識・安全登山の本4

              Kindle Unlimitedで読み放題になる登山関連本174冊をジャンル別にまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
            • 山小屋を運営していたライター&イラストレーター夫婦の語る登山メシの魅力 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

              山を登れば、腹が減る。 コンビニもファストフード店も町の定食屋もない山の中で、登山者たちの胃袋を満たしてくれるのが、山小屋が提供する山のメシ。とはいえ、物資はすべてヘリで輸送、水道はないことがほとんどの山小屋で、いったいどんなメニューが出されているのでしょうか。 そして、山で働く人たちを支えるまかないメシは? 10年間、山小屋で働き、出会い、結婚し、現在はそれぞれがフリーライター、イラストレーターとして活躍する吉玉サキさん、デザイン吉田さんご夫妻に山のメシ事情を聞きました。 ▲吉玉サキさん(左)、デザイン吉田さん(右) 吉玉サキさん 新卒で入った会社を数カ月で辞め、本格的な登山経験はないまま山小屋でアルバイトを始める。10年間、山小屋で働いていた。2019年、10年間を綴った『山小屋ガールの癒されない日々』(平凡社)を出版。 note.com 山小屋ガールの癒されない日々 作者:吉玉 サキ

                山小屋を運営していたライター&イラストレーター夫婦の語る登山メシの魅力 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
              • げんさんのほげほげ日記

                海芝浦駅のホームからの眺め…目の前が海です!(風が気持ちいい~でもちょっと寒いー) 今日の東京は一日晴れ。 今週はぐっと冷えこみ、風邪をひかれた方も多かったのでは…。 ワタクシも実はそのひとり。 喉をやられて、鼻もズビズバ…あぅ、どうにもなりません。 電車の中でグシュン!とくしゃみをしたら、近くのおじさんにじろっと睨まれました。 (あーん、わざとぢゃないのよーい😊) 事務所でも電車でも咳をしている方が増えましたね。 これから暖かくなりそうなので、この勢いで風邪も治るといいな~♪ 事務所でゲホゲホするのも周りに悪いので、今日は午後から挨拶回りも兼ねて 外出することにしました。 天気がいいので、「あー、海が見たいなぁ~」と(あ、サボリではないですぞー♪)。 鶴見駅で途中下車して、以前訪ねた海芝浦駅に寄ることにしました。 鶴見線の支線が鶴見駅から出ています。電車の行先に注意です♪ 鶴見線の電車

                  げんさんのほげほげ日記
                • 漂着した「軽石」は資源になる 沖縄県環境部が発表した軽石の分析結果(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  ものごとにはプラスとマイナスがあります。 今年8月、日本のはるか南海上で起こった福徳岡ノ場の噴火によって発生した「軽石」は、沖縄など南西諸島に漂着したときには、その得体の知れなさから驚きのニュースとなって全国に波及していきました。さらに11月20日現在、伊豆諸島や神奈川、千葉など関東の沿岸でも軽石の漂着が確認され、また沖縄では依然として大量の軽石が浮遊しており先の見通せない状態が続いています。 軽石の活用に向けて この軽石は漁業などに甚大な被害を与え、厄介な漂着物であることは間違いありません。ところが11月17日、沖縄県環境部から発表された「県内に漂着した軽石の分析結果について」の報告書を読むと、軽石に意外なプラス面もあることがわかってきました。 知人の沖縄農業関係者によると、軽石が漂着したときに直観的に思ったのは「タダで土壌改良材が手に入る」ということだったそうです。粘度の高い沖縄の土壌

                    漂着した「軽石」は資源になる 沖縄県環境部が発表した軽石の分析結果(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 初めてのテント泊!とうとうキャンプ泊デビューです。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

                    キャンプ場でのキャンプ泊(テント泊)デビューの日のことについて書いてないことに気が付きました。 キャンプって どうやって予約して、どこに車停めて、支払いとか入場とか帰るときは どうするん?などなど、 初心者すぎて、分からないことだらけだったので、ちょっと書いて行こうと思います。 どこでキャンプ場を予約したの? 予約は、「なっぷ」ってサイトで検索して決めました。 まだ、この頃はバーベキューでコロナ発生なんて話も出てなくて、密が避けられるのでキャンプブーム真っ只中。 距離も良くわからないけど、評価やレビューを見たりして、色々吟味した結果、最初のキャンプ泊(テント泊)は 神奈川県足柄上郡山北町にある ウェルキャンプ西丹沢 になりました。 余談ですが、トイレを借りる時アルコール除菌シートを使用したり、自分たち夫婦以外の人との接触はしない。 どうしても話をしないときは、マスクはもちろんですが、距離を

                      初めてのテント泊!とうとうキャンプ泊デビューです。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
                    • 無料競馬予想ブログ「S-Johnny's Garden」 根岸ステークス - PICK UP!! 先週【初富士ステークス】馬連 9.5倍【アメリカジョッキークラブカップ】馬連 11.0倍【豊明ステークス】 馬連 13.3倍 的中!! - S-Johnny's Garden

                      目次 こんばんは。 で、ここでちょっと〖問題〗 【根岸ステークス】 気になるデータを PICK UP!! 想定メンバー&オッズ 注目馬!! 雑記!! 〖解答〗 こんばんは。 天気良かったから、富士山の様子見てきた(笑) 流石に雪積もったんでしょ ? やっと例年並みになった気が・・ で、ここでちょっと〖問題〗 以前のブログで書いた気もするのですが、東京から箱根に向かって東海道(国道1号)を下って行くと、「富士山」は『右もしくは真正面』にしか見えないのですが、唯一【左側】に見える場所が有ります。 そこは何処でしょうか ?  まあ地元の方は判ると思いますが・・。 先日と違う角度からの撮影です・・ 【根岸ステークス】 春のダートチャンピオンを決する【フェブラリーステークス】の前哨戦。過去 5年の勝ち馬はいずれも【フェブラリーステークス】に出走し、3勝と好成績を挙げている。 気になるデータを PIC

                        無料競馬予想ブログ「S-Johnny's Garden」 根岸ステークス - PICK UP!! 先週【初富士ステークス】馬連 9.5倍【アメリカジョッキークラブカップ】馬連 11.0倍【豊明ステークス】 馬連 13.3倍 的中!! - S-Johnny's Garden
                      • 奥多摩の山中で滑落。重傷を負い、飲まず食わずで5日間過ごした女性

                        20年間、警視庁青梅警察署山岳救助隊を率いてきた著者が、実際に取り扱った遭難の実態と検証を綴る。安易な気持ちで奥多摩に登る登山者に警鐘を鳴らす書、ヤマケイ文庫『侮るな東京の山 新編奥多摩山岳救助隊日誌』から一部を紹介します。 文=金 邦夫 本仁田山の「ガンバッタさん」遭難者が自力下山1999年5月10日の午前9時20分ごろ「山でケガをした登山者が下りてきた」との110番通報があった。私はすぐ交番勤務員と現場である奥多摩工業の構内にジープで向かった。すでに遭難者は救急車に乗せられていたが、意識はハッキリしており、右腕の骨折、全身打撲などの相当ひどいケガのようだった。 女性遭難者Yさん(42歳)は5月5日(こどもの日)に、川苔山に登り、本仁田山経由で大休場尾根を氷川に下山中、40メートルほど滑落し右腕を折るなどして動けなくなった。昨日、やっとのことで除ヶ沢まで下りてきて、今朝、地元のTさんに発

                          奥多摩の山中で滑落。重傷を負い、飲まず食わずで5日間過ごした女性
                        • テント泊と山小屋泊はどっちが楽しいのか?単独登山女子的な視点からまじめに考えてみた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                          テント泊は楽しいが、山小屋泊も楽しいと私は思う テント泊って楽しいですよね。 先日、テントについての記事を書いたら思っていた以上に多くの人に読んでいただけ 「テント泊に興味がある人がこんなにいるのか!」 と驚きました。実は。*1 それでどうしてこんな記事を書いたかと言うと、先日テント泊をしている際に、すぐ近くのテントの人たち(4~5人のグループ)が 「テント泊をしない人は損してるよね。テント泊で山の楽しさを100味わえるとしたら、山小屋泊は30ぐらいだよ」 というような話をしていたので、そんなことないでしょ!と、とっさに思いましてて。 それならテント泊の良さ、山小屋泊の良さって何なのかな?と、じっくり考えてみた次第です。 ちなみにその発言をされた方のテントはこの写真には写っていません・笑 これから山小屋泊、テント泊を考えている人の参考になればと思います。 テント泊は楽しいが、山小屋泊も楽し

                            テント泊と山小屋泊はどっちが楽しいのか?単独登山女子的な視点からまじめに考えてみた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                          • 多摩・武蔵野エリア、主に府中市内から富士山が見える場所と写真まとめ - I AM A DOG

                            突然ですが、東京都府中市を中心とした多摩・武蔵野エリアから富士山が見えた場所をまとめてみました。 最終更新:2024.3.18 「東八道路南武線オーバーパス」「西府町歩道橋」を追加 日常的に街から富士山が見えるのが嬉しい 多摩から富士山が見える場所 府中市 ミッテン府中・専門店街フォーリス屋上 ぷらりと京王府中 7階 是政橋〜郷土の森グラウンド周辺周辺 府中本町駅周辺 国道20号、西武多摩川線オーバーパス しみず下通り、鶴代橋 新小金井街道(清水が丘二丁目近く) しみず下トンネルの上〜府中崖線沿い 東京競馬場第一駐車場 分倍河原 MINANO屋上 東京農工大 農場 芝間通り 新田川緑道 西府駅南口〜府中崖線西府町緑地 西府町歩道橋 NEW 国立市 東八道路南武線オーバーパス NEW 大山道 上坂、大山橋 一本松歩道橋 国立三中前歩道橋 石田大橋 国立温泉 湯楽の里 多摩川左岸〜多摩川河川敷

                              多摩・武蔵野エリア、主に府中市内から富士山が見える場所と写真まとめ - I AM A DOG
                            • (私の師匠♪)境野勝悟さん「論語に学ぶ人間学」を読んで - げんさんのほげほげ日記

                              出張の合間に海を眺めて…おじゃましたのは1時間ほどでしたが、のんびりさせてもらいました♪(ぼぉ~と海を眺めると癒しになりますね😊) 今朝の東京は、底冷えしました。 そう言えば、日本各地で雪が降りますよーと朝の天気予報さんは言っていましたなぁ~ 再び寒波到来!ですね…。 行き帰りではマフラーを首にぐるぐる巻いて、かなり怪しげなワタクシ… (とぐろを巻いたヘビのよう…爆。あ、でも温かい~~♪) 昨日は静岡県の三島へ出張でした。 朝の東京駅や新幹線はご覧のとおりで(時間が早かったせいもあるかもしれませんが) 人はほとんどいませんでした。 今朝の通勤時、埼京線、武蔵野線やTXもお客さんはけっこう減っていましたので、 再び人の移動が少なくなりつつあるような気もしています。 (今日の人数はインパクトがありましたから…昨年の春のように、電車が空いていくの でしょうか…どうかしら?) 曇りがちな一日。丹

                                (私の師匠♪)境野勝悟さん「論語に学ぶ人間学」を読んで - げんさんのほげほげ日記
                              • 今日はぐ一ぐー寝ていました(昨日は駿河湾で、すしざんまい~♪♪) - げんさんのほげほげ日記

                                街には春の花がいっぱい…いい季節になりましたね♪ 今日の東京は晴れて良い天気でした。 気温も久々に20度を超えました。 ほんと暖かったです…風がさぁーーと吹くと、あぁ春だなぁ~なんて思います。 この土日、東京は晴れるそうですね(ちょっと嬉しい!)。 今日は青空が…ぼぉーと眺めておりました… 今日は待ちに待った休日でした。 いやー、今週は長く感じました。なぜでしょうねぇ~♪ きっと季節が替わり、お仕事も変わって、身体がくたびれていたのかもしれません。 昨晩は12時に寝たのですが、とある時間に息子さんが、 「もうお昼だけど、ごはんどうする??」とワタクシを起こしにやってきました。 あー12時を過ぎてる…おおっ12時間寝たんだなぁ~よー寝た😊 (でも、もう少し寝たかったかも…涙) 街を歩いて見かけたお花さん♪ 紫がかった色は結構好きです 今日のお昼は息子さんのオーダーを受けて、スパゲッティにし

                                  今日はぐ一ぐー寝ていました(昨日は駿河湾で、すしざんまい~♪♪) - げんさんのほげほげ日記
                                • 息子と岐阜城を見に行きました♪♪ - げんさんのほげほげ日記

                                  岐阜城天守からの眺め~今日の岐阜は、晴天でしたね! 今日の東京は、一日曇り、時々雨。 残念ながら、晴れ間が見えることはありませんでした。 肌寒かったですね…台風が去っても、気温はあまり上がりませんでした。 息子さんが「中間試験も終わった。どこか行きたい!岐阜城を見たい!!」 と言うので、今日はふたりで岐阜城へ行ってきました。 「なんで岐阜城なんじゃ?大河か??」と聞くと、 「この前、タクシー旅で、千原ジュニアが岐阜城へ行っていたから…」と。 なるほど、I see! (色々鬱憤もたまっているだろうしねぇ~ガス抜きで行ってきますか!) 今朝は6時に起きて、ひょっこりと向かいました。 ひかり号に乗りたいと言うので、ひかりに乗りました。東京駅では車内はガラガラ…。 先頭の1号車に乗ったのですが、乗客は、ワタクシたち以外はたった1人でした! 日曜の朝早い時間帯だからかもしれませんが… (GOTO効果

                                    息子と岐阜城を見に行きました♪♪ - げんさんのほげほげ日記
                                  • 多摩丘陵尾根緑道から境川に沿って町田へ歩く - 散歩の途中

                                    炎天下、猛暑に歩くには木陰、日かげの多いところと選んだコースは、NHK・ブラタモリ町田編のロケ地といくつか重なりました。(コース計画は放送前、実際歩いたのは放送後となりました) そのあたり意識しつつスタート。 暑い日には丘陵の尾根から川の流れる低い場所へ下りながら歩くほうが楽だろうと計算し、JR横浜線橋本駅から歩きはじめたものの駅は丘陵の上にあるわけはなく まず丘陵に上がらなければならないということをさっぱり考えてなかった。 階段出現 町田街道を横切ったあたりからじわじわと上り、ついに階段というところ。 別に脇のバス通りでトンネルを越えていけば少し楽、バスを使えばもっと楽ではあります(笑) でも曇りがちでそんなには暑くないからそんなに苦じゃない。 階段を上がり三ツ目山公園(町田市小山が丘) 公園ですがここから見えてるのは雨水調整池と兼用ですね。 さらに左側へもう少し(建物の高さよりは低い)

                                      多摩丘陵尾根緑道から境川に沿って町田へ歩く - 散歩の途中
                                    • 明智光秀公の故郷、岐阜県可児市「明智荘」を訪ねて… - げんさんのほげほげ日記

                                      明智城本丸跡に佇む明智光秀公のブロンズ像。今年6月に建てられたそうです。凛々しいお姿でした♪ 今日の東京は、ちょっと蒸し暑いです。 事務所へ向かう途中、晴れ間も見えましたが、天気は下り坂とか。 今日は、折り畳み傘を手離せないかもしれませんね…。 急遽だったのですが、名古屋へ出張してきました。 せっかく尾張まで行きましたので(出陣!ボォアォ~ボォアォ~法螺笛の音♪♪)、 お隣の美濃へ行って、大河ドラマ「麒麟がくる」ゆかりの史跡を巡ってきました。 本日は、明智光秀公の故郷、岐阜県可児市にある明智城跡をご紹介したいと思います。 (城跡周辺が、「明智荘」と呼ばれていました(大河ドラマでも…)) 東京駅から出発しました。 のぞみの車内です。今日は、半分ぐらい席が埋まっていました。 窓際に座っている方は、隣に人が座ることもなく、 程よくソーシャルディスタンスが図られていました…♪ (ワタクシも、のんび

                                        明智光秀公の故郷、岐阜県可児市「明智荘」を訪ねて… - げんさんのほげほげ日記
                                      • 久しぶりに駿河湾へ(ちょこっとした小さな旅…ぼぉーとしてきました〜♪) - げんさんのほげほげ日記

                                        ザザ~ン、ザザ~ン♪ 聞こえるのは波の音だけでした 今日の東京は雨のち晴れ。 朝はとても冷えて冬が戻ったかのような天気でした。 ザァーと外から雨の音が聴こえて、ベランダへ出ると、 大きなみぞれ交じりの雨でありました。 寒いのがダメダメなワタクシ…。 ジムに行こうかと思っていましたが、こんな寒い日は外には出れないわ~。 ということで本日はおうちでごろごろしておりました。 品川駅の再開発も着々と…この地下にリニアの駅ができるのでしたっけ? 先日、久しぶりに駿河湾を訪ねてきました。 今週もバタバタといろいろなことがありましたので、少しぼぉーとしたいな…と。 そんなときはそこにいるだけでホッとできる場所へ。 ワタクシ、そのような場所を心のふるさとと呼んでいます。 駿河湾の浜辺もそんな心のふるさとのひとつ。 ちょっと元気をもらって来よう~♪と出かけてきました。 (あっ、思ったらすぐ飛び出してしまうの

                                          久しぶりに駿河湾へ(ちょこっとした小さな旅…ぼぉーとしてきました〜♪) - げんさんのほげほげ日記
                                        • 伊豆半島の大瀬崎へ…(この夏の小さな旅の思い出です♪♪) - げんさんのほげほげ日記

                                          大瀬崎の浜辺から延びる突堤にて。遠くを眺めながら、ぼぉ~としておりました♪ 今日も東京は雨でした。 まだ9月に入ったばかりなのに、すっかり涼しくなってしまいました。 今年の夏はあっという間に過ぎ去ってしまったなぁ~。 (あれ?去年も同じようなことをつぶやいていたような気がする…フフフ♪) でもきっと、また暑さがぶり返すときが来るのでしょうね。 せっかく涼しさに身体が慣れたのに…もうっ!! そんなことをつぶやいているワタクシの姿が目に浮かびます😊 出張のため、三島まで新幹線で移動しました。ガラガラでしたね(朝早かったからかもしれません…) この日は朝から曇り気味…一時雨の予報でした。丹沢の山々も霞みがちでした… この夏、出張の合間に、伊豆半島の大瀬崎(おおせざき)へ寄りました。 今日は大瀬崎を訪ねた…旅の思い出をご紹介したいと思います。 「大瀬崎ってどこ?初めて聞いた…」 そうですよねー!

                                            伊豆半島の大瀬崎へ…(この夏の小さな旅の思い出です♪♪) - げんさんのほげほげ日記
                                          • 新宿、三島、お寿司、駿河湾と熱海駅前温泉♪♪ - げんさんのほげほげ日記

                                            今朝の荒川の土手。朝から日差しがきついですね~。とは言え、朝晩は過ごしやすくなりましたね~♪ 今日は、突然雨が降ったり、ピカッと晴れたりと、 コロコロと天気が変わる一日でした。 しかも、暑ーーい! 外を歩いていると、蒸し暑いこともあって、クラッ!ときますね。 そんな日に限って、出張が入っていたりします。 今日は新宿、三島と用事が続きました。 その後は、少し時間ができましたので、 ワタクシの大好きな駿河湾を眺めてきました。 朝の新宿駅南口。9時を過ぎていたので、人通りは少ないですね 今日は、いろんな会社の人と情報交換です♪ あんまり景気のいい話はなかったです。 (まぁ、当たり前なんですけど、愚痴聞きかも…フフフ) 不動産もやっているので、テナントからの賃料減額申請が多い~とか、 出ていったテナントの後が入んないよ~といった話が多かったかなぁ~。 9月10月…とコロナ渦の影響が本格的に出てきて

                                              新宿、三島、お寿司、駿河湾と熱海駅前温泉♪♪ - げんさんのほげほげ日記
                                            • キャンプ初心者の疑問(初めてのテント泊体験談)

                                              キャンプ場でのキャンプ泊(テント泊)デビューの日のことについて書いてないことに気が付きました。 キャンプって どうやって予約して、どこに車停めて、支払いとか入場とか帰るときは どうするん?などなど、 初心者すぎて、分からないことだらけだったので、ちょっと書いて行こうと思います。 どこでキャンプ場を予約したの? 予約は、「なっぷ」ってサイトで検索して決めました。 まだ、この頃はバーベキューでコロナ発生なんて話も出てなくて、密が避けられるのでキャンプブーム真っ只中。 距離も良くわからないけど、評価やレビューを見たりして、 色々吟味した結果、最初のキャンプ泊(テント泊)は神奈川県足柄上郡山北町の ウェルキャンプ西丹沢 になりました。 余談ですが、トイレを借りる時アルコール除菌シートを使用したり、自分たち夫婦以外の人との接触はしない。 どうしても話をしないときは、マスクはもちろんですが、距離を意識

                                                キャンプ初心者の疑問(初めてのテント泊体験談)
                                              • 駿河湾フェリーに乗りました(久能山東照宮、日本平を訪ねた日帰りの旅…♪) - げんさんのほげほげ日記

                                                フェリーの甲板から駿河湾を眺めて…海はいいですなぁ~♪♪ ここしばらくバタバタ続きでちょっとお疲れ… そこで昨日は一日お休みをいただいて、西伊豆の土肥温泉と静岡県の清水市をつなぐ 駿河湾フェリーに乗ってきました。 (前々から乗りたかった船でありました♪) 80分ほどの航海でしたが、海をぼぉ~と眺めて、癒しのひとときとなりました。 今日はその後訪ねた久能山東照宮、日本平の風景とともに、旅を少し振り返って みたいと思います。 (小さな…日帰りの旅のご紹介でーす!) 駿河湾フェリーは西伊豆の土肥(とい)港と清水港をつないでいます。 便数は一日4便。海上から富士山を眺めることができる人気の航路でもあります。 静岡県の海上県道にも指定されていて、その名も県道223号線(ふじさん)。 ちょっとお茶目な航路でもあります。 東京から東海道新幹線で三島へ向かいます。多摩川を渡って… 毎度おなじみ、武蔵小杉の

                                                  駿河湾フェリーに乗りました(久能山東照宮、日本平を訪ねた日帰りの旅…♪) - げんさんのほげほげ日記
                                                • 紅葉の小浅間山登山 草津と軽井沢で温泉と酒食も楽しんだ贅沢なゆる山旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                  草津と軽井沢で温泉と酒食を満喫し、ゆる山散歩も楽しんだ秋の週末 10月下旬の週末、東北の山や高山の紅葉が終わり、関東近郊の紅葉の名所が賑わう時期。天気は土曜は微妙で日曜は好天の予報。 「日曜になるべく混んでなさそうな低山にサクッと登って、前後に温泉やお酒を楽しみたい。できれば紅葉も少しは見れたら」というテーマで行き先を検討し「小浅間山がいいのでは?」という結論になりました。 小浅間山は草津温泉と軽井沢の間を行き来するバス路線沿いに登山口があり「紅葉の名所」というわけでもないのでそんなに混んでいることもなさそうです。前後には草津と軽井沢に寄りたいけど、そこでもなるべく混雑を避けられるようプランを考えよう……。 というわけで、土日を利用して1泊2日で登山と温泉と酒食を満喫する旅をしてきました。計画が功を奏して人の多さが気になるタイミングもほとんどなかったので、旅のまとめとしてご紹介したいと思い

                                                    紅葉の小浅間山登山 草津と軽井沢で温泉と酒食も楽しんだ贅沢なゆる山旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                  • 秀吉さんの一夜城 - げんさんのほげほげ日記

                                                    今日のつくば駅前ロータリー。バスを待つ人はあまりいませんね。来週から、人は増えるかな? 今週は、暑い日が続きますね。 身体が溶けては固まって…溶けては固まって…の繰り返し。 アイスクリームじゃないんだから、 すっかり頭もボケボケして使い物になりません(えへへ…)。 まぁ、お盆らしいかな…という気もしますが(笑)。 梅雨時も変な天気は多かったですが、 梅雨明けして、いきなり酷暑となるのも困りますね。 (身体がついていけません…うーん、やっぱりワタクシ、爬虫類系だ…) 石垣山一夜城へ向かう途中で。振り返ると、相模湾が見えました! 昨日は、三島と小田原で用事を終えた後、少し時間ができましたので、 豊臣秀吉公が作った、小田原の一夜城跡を見てきました (正式には石垣山城と呼ぶそうです)。 秀吉さん、一晩でできたように演出しましたが、実際は80日ほどかけて、 3万から4万人ほどの人手をかけて築いた城で

                                                      秀吉さんの一夜城 - げんさんのほげほげ日記
                                                    • 今日から10月!(海を眺めてきました…) - げんさんのほげほげ日記

                                                      ワタクシの大好きな駿河湾の浜辺…朝に訪ねたのは久しぶりでした 今日の東京は暑かったです。 気温は29度だったそうですが、日差しが強かったので 体感温度は30度を超えていたのではないでしょうか。 と言っても、空は高く、街には秋の気配がたくさん。 こうした暑さの後、一気に涼んで秋が深まっていくのですよね…。 道端のお花さんをパシャリ♪ まだまだいろんなお花が見れて嬉しい… 先週はずっとお仕事でバタバタしておりました。 一昨日、昨日も外出が多く、昨夜もおうちに帰ってから資料をとりまとめたりして… 気が付くと午前1時…。 ハァー!疲れたぜぃ!海が見たいッ!! ということで、朝早起きして、海を見に行きました。 行き先は…ワタクシの心のふるさと、駿河湾さん。 天気は晴れの予報でしたので… 朝4時40分に起きて、支度してGO!であります。 (相変わらずの鉄砲玉ですね~フフフ♪) てくてく歩いて駅へ…空が

                                                        今日から10月!(海を眺めてきました…) - げんさんのほげほげ日記
                                                      • 昨日は小さな旅で充電してきました(駿河湾を眺めて…谷峨の谷間でぼぉーとして…) - げんさんのほげほげ日記

                                                        久しぶりに大好きな駿河湾にやってきました…ぼぉ~とできる、ワタクシの心のふるさとです😊 今日の東京は一日中どんよりとした雲が広がっておりました。 気温は23度ほど…涼しいですね。出掛けるには温かい服装にした方がいいかも…。 昨日の暑さはどこへ行ったのやら。 この時期は気温の変化が激しいですねぇ… (ついていくのがちょっとしんどいです…南からは大きな台風も来ていますし…) 今週、ワクチン接種でコテンパンにやられたので、 昨日は癒しも兼ねて、ワタクシの大好きな駿河湾を見に行きました。 幸い、水曜日にほぼ仕事を片付けていて、金曜は大きなお話はなさそうでしたので (連休の合い間だったこともありますが…)お仕事はお休みとさせてもらいました。 ⇒ただ、携帯でリモートはできるので、結局何度か電話したり、メールでやりとりを することに…電波が繋がる世の中は何だかせわしないです…はぁ。 丹沢の山々はきれい

                                                          昨日は小さな旅で充電してきました(駿河湾を眺めて…谷峨の谷間でぼぉーとして…) - げんさんのほげほげ日記
                                                        • 買って正解のキャンプ用品!「ハイブリッドコンテナ」と「おにやんまくん」 - なるおばさんの旅日記

                                                          キャンプに行ってかなり困ったのが氷の保存と虫との戦いです! そこで私には「自信を持ってオススメしたい」商品が2つございます(#^^#) ワークマンの「真空ハイブリッドコンテナ」 サンライン【日本正規品】の「おにやんまくん」 の2つです! 1.ワークマンの「真空ハイブリッドコンテナ」 夏のキャンプには欠かせない冷たい飲み物ですが、「氷」も常にあると嬉しいですね! ↑ https://workman.jp/shop/g/g2300066038039/より引用させていただきました 「お酒に氷」はキャンプじゃなくても欠かせないと思うのですが、外で、しかも夏場だと氷の管理が大変です。 行きのスーパーなどで氷を買っても、最新のお高いクーラーBOXじゃないと直ぐに溶けちゃって到着したら「冷たい水」になっていた…なんてことはよくある話です。 そこで、私達が導入したのがこのワークマンの「真空ハイブリッドコン

                                                            買って正解のキャンプ用品!「ハイブリッドコンテナ」と「おにやんまくん」 - なるおばさんの旅日記
                                                          • 日帰りの小さな旅…駿河湾へGO!(畑毛温泉「富士見館」に寄りました) - げんさんのほげほげ日記

                                                            大好きな駿河湾の浜辺…堤防に座ってぼぉ~と海を眺めていました 東京の天気は晴れ。気温は25度まで上がりました。 当初GWは雨模様と聞いていましたが、その後予報が変わり、 晴れが多い日和になりそうだとか…。 これはまさにお天道様が「げんさん、ちょっと癒しに旅してこい…」と 囁いているのかも…そう(勝手に)解釈したワタクシ、海を見たかったので 大好きな駿河湾へ行くことにしました。 (いつもこうして飛び出してしますのですよね…テヘヘ♪) 早朝4時半に起きて、ささっと支度をして駅へ…ちょうど5時頃、日が出てきました(おはようございまーす!) 小田急線の車窓をパシャリ♪ 渋沢から新松田へ抜ける道、電車は沢沿いを進んでいきます(いい眺めでした♪) 新宿駅を6時に出る急行電車に乗って一路西へ…。 駅へ停まる度に、リュックを背負ったお客さんが次々と乗車してきました。 天気が良いので、皆さん丹沢の山々へ向か

                                                              日帰りの小さな旅…駿河湾へGO!(畑毛温泉「富士見館」に寄りました) - げんさんのほげほげ日記
                                                            • 湘南平(平塚市/大磯町) ~ 三分咲きの春 - 青空のスローな生活

                                                              観測史上一番の早さで3月15日に開花した神奈川の桜。 それから1週間、ちょうど満開となる時期に重なった「菜種梅雨」(なたねづゆ)。 初めて知ったのですが、3月下旬から4月上旬、菜の花が咲く頃に雨が続くことをこう呼ぶそうです。 しかも、天気予報を見ると私の住む地域では、来週まで雨マーク☂や曇マーク☁️が続いています。 雨が降らなくとも、曇天には桜の花は似合いません。 最後の晴れとなった一昨日、まだ三分咲き程度とは分かっていましたが、桜の花を見に湘南平に行ってきました。 目 次 🌸 湘南平 公園内を散策 360度のパノラマ 湘南平 国道一号線で平塚市と大磯町の境辺りを通ると、小高い山が見えます。 この一角が、高麗山公園(こまやまこうえん)という平塚市と大磯町にまたがる風致公園です。 湘南平は、この山の頂上部付近を指します。 テレビ塔展望台とレストハウス展望台の2つの大きな展望台があり、相模湾

                                                                湘南平(平塚市/大磯町) ~ 三分咲きの春 - 青空のスローな生活
                                                              • キャンプは季節によって、人気のキャンプ場が変わってくるよね! - なるおばさんの旅日記

                                                                前回のキャンプ場「イレブンオートキャンプ場」はサクラの季節に大人気のキャンプ場です! 通りが花の名前になっていて、他にも「さつき」「はなみずき」「あじさい」「もみじ」という通りがありました。 ということは、その季節になるとそれぞれの花や木が満開になり、その通りを目指して予約が殺到するのだろうなと思います! ↓ 「イレブンオートキャンプ場」の記事はこちら www.narutabi.com 「キャンプ=自然」という構図は絶対的にあって、自然がいっぱいある場所を求めてキャンプに行くというのが大前提ですが、やっぱり人はプラスアルファの部分も求めてしまうのだと思います。 5月には「さつき」、6月には「あじさい」など花々が咲き乱れているキャンプ場も探してみるのも面白いです! ↑ アジサイの季節のキャンプ場予約!まだ間に合います(#^^#) 5月は季節的にもキャンプには最適だと思います。 暑くもなく、寒

                                                                  キャンプは季節によって、人気のキャンプ場が変わってくるよね! - なるおばさんの旅日記
                                                                • 今日も大山詣りへ 山頂でツナとトマトのペンネを作って食べる 2023.12.10 - へなちょこ単独登山女

                                                                  今日も大山詣りです。 今日のコースは、日向薬師→見晴台→阿夫利神社下社→大山山頂→見晴台→日向薬師 にしました。 6:50頃 いつもの日向薬師の駐車場に到着。 前回来たとき(11月24日)よりも紅葉の場所が低くなっています。 www.henatan.com 6:55 登山開始。 紅葉がきれいです。 7:20 ここからは登山道です。 8:20 見晴台に到着。 8:45 阿夫利神社下社へ。 8:52 山頂(阿夫利神社本社)に向けてさらに登ります。 9:31 富士見台からの富士山はバッチリです。良い天気に恵まれました。 9:50 大山 登頂! いつもなら、山頂標識の写真を撮るところですが・・・ 今回は、写真撮影の順番待ちの列ができていたので(数人ですけど)あっさり諦めました。 今日は私にしては、時間が遅かったからですね。タイミングもあります。 ここで、景色を見ながら山ごはん休憩をすることにしまし

                                                                    今日も大山詣りへ 山頂でツナとトマトのペンネを作って食べる 2023.12.10 - へなちょこ単独登山女
                                                                  • 2019年にYouTubeに公開した動画まとめ - はらですぎ

                                                                    今年はYouTubeに動画を30本投稿しました。 今回は買って良かったもの2019に続いて今年YouTubeに公開した動画まとめです。 この記事の後に登山のまとめ記事の公開が控えていますが、結構重複する部分があって公開を迷っています・・・。 年末年始の鵠沼海岸 2018年の登山まとめ動画 登山時に撮影したGoPro・一眼レフ・ミラーレス一眼の動画 日光の雲竜渓谷 新宿御苑の桜吹雪 2019 引地川の千本桜 鎌倉の衣張山から材木座の山と道研究所までハイキング GWの蝶ヶ岳から見えたサンピラー 上高地から長塀尾根を歩いて残雪期の蝶ヶ岳に登ってきました 平成に登った山の動画・タイムラプスまとめ 6月は八ヶ岳にツクモグサを見に行こう! 見頃を迎えたアジサイを見に鎌倉の長谷寺から北鎌倉の明月院まで歩いてみた 北アルプスの燕岳でサービス精神旺盛なライチョウに出会った 谷川岳を西黒尾根から登って天神尾根

                                                                      2019年にYouTubeに公開した動画まとめ - はらですぎ
                                                                    • 【日本百名山丹沢山 政次郎尾根ルート塔ノ岳経由で絶景の富士山 ポケモンおにぎり】 - Kajirinhappyのブログ

                                                                      富士山 政次郎尾根ルート 塔ノ岳 丹沢山 ポケモンおにぎり データ 年内に登りたかった丹沢山。 2月の塔ノ岳登山時は、富士山の眺望を期待してたのに出会えず残念だったので、今回はぎりぎりまで天気予報をチェックして、週末の丹沢山に登ってきました。 富士山 まずは、富士山をご覧下さい。 塔ノ岳山頂から 木が入ったほうが構図的にいいかな? 沢も入れてみました 政次郎尾根ルート 今回は、長ーーーい大倉コースを避けて、酔いそうになる程の凸凹の車道を隊長が運転し、戸沢山荘近くに車を止めて、政次郎尾根→塔ノ岳→丹沢山→塔ノ岳→政次郎尾根というルートで。 いい天気です☀️ 戸沢山荘裏から登り始め ただひたすら登り、急登が続き 政次郎尾根、確かに道が荒れていました。 木道に出てほっとして かわいい木ノ又小屋を過ぎて 塔ノ岳まであと0.7km 塔ノ岳 着きました~塔ノ岳山頂。 くっきり富士山。 塔ノ岳登山の最も

                                                                        【日本百名山丹沢山 政次郎尾根ルート塔ノ岳経由で絶景の富士山 ポケモンおにぎり】 - Kajirinhappyのブログ
                                                                      • 丹沢の方まで行ったら健脚のうちに見たい「ユーシン渓谷」のブルー - なるおばさんの旅日記

                                                                        実はキャンプで最近行った丹沢ですが、皆さんは「ユーシン渓谷」をご存知でしょうか? ユーシン渓谷はその美しいブルーに輝く水面で有名なのですが、現在は見ることが出来ません。 ダムに水を貯めている時に見られるブルーなので、現在は見ることが出来ないようです。 更に玄倉林道内で崩落があったため通行禁止になっています。 1. 玄倉林道(ユーシン渓谷へ至る林道)について 玄倉(くろくら)林道全線において、落石が多発しています。 通行の際には、落石等に十分ご注意ください。 なお、玄倉林道から接続する玄倉資材運搬路は、歩行者を含めて通行止めとなっております。 詳細は、関東森林管理局 東京神奈川森林管理署のHPをご確認ください。 ホーム - 神奈川県ホームページより引用させていただきました ユーシン渓谷は「玄倉ダム」にあるので、玄倉ダムを目指して歩いていくのです。 電車で行く場合は、小田急線新松田駅またはJR

                                                                          丹沢の方まで行ったら健脚のうちに見たい「ユーシン渓谷」のブルー - なるおばさんの旅日記
                                                                        • 【奥多摩・奥秩父】初冬の雲取山〜飛龍山を縦走してきました––1日目:鴨沢から雲取山荘へ - sunsun fineな日々

                                                                          季節は冬になろうとしています。山はもう寒いだろうなあ。 この時期は,”ホームグラウンド” たる奥多摩をのんびり歩いて,一年の山登りの「締め」とするのがここ数年の習慣です。 テントの中でお酒なんぞ飲みながら,一年の山歩きを振り返ろうという寸法です。 それで行ってきました,雲取山。今回は奥秩父主脈方面へ足を伸ばし,飛龍山まで縦走してきましたよ。 雲取山と奥秩父主脈縦走路 雲取山は東京都の最高峰 奥秩父主脈縦走路と飛龍山 今回は雲取山から飛龍山へ縦走します 鴨沢から入山,七ツ石小屋まで登ります 七ツ石神社のお犬様 雲取山へ向かいます 雲取山荘の夜 1日目記録 雲取山と奥秩父主脈縦走路 雲取山は東京都の最高峰 雲取山は,言わずと知れた東京都の最高峰。奥多摩山塊の最奥に位置しており,標高は2017 m。日本百名山にも名を連ねています。 JR奥多摩駅から雲取山の間には「石尾根」と呼ばれる長大な尾根が続

                                                                            【奥多摩・奥秩父】初冬の雲取山〜飛龍山を縦走してきました––1日目:鴨沢から雲取山荘へ - sunsun fineな日々
                                                                          • 『丹沢湖』紅葉散策(千代の沢園地~ダム広場~頼政神社) - ぶらりうぉーかー

                                                                            こんにちは。今回は神奈川県山北町にある『丹沢湖』の紅葉散策です。 『丹沢湖』は三保ダムの建設よって誕生した人造湖。美しい山々が連なる自然豊かな環境にあり、「かながわの景勝50選」「ダム湖百選」に選ばれている神奈川県の人気の観光地です。紅葉スポットとしても知られており、見頃は例年11月中旬から12月上旬。 千代の沢園地 『丹沢湖』の北側に位置する「千代の沢園地」に到着。 『丹沢湖』の紅葉スポットで、湖畔からの富士山の眺望が綺麗な事でも知られています。この日は天気が良く、早速、富士山と紅葉のコラボ! 関東の富士見百景 「千代の沢園地」には展望台があり、そこから望む富士山は「関東の富士見百景」に数えられるほどの絶景です! 展望台までは遊歩道が整備されており、10分程度で登る事ができるかと。 千代の沢園地展望台 展望台は2つあり、第1展望台よりも、少し高い位置から眺望できるのが第2展望台です。まず

                                                                              『丹沢湖』紅葉散策(千代の沢園地~ダム広場~頼政神社) - ぶらりうぉーかー
                                                                            • 【2020年登山まとめ】低山日帰りからテント泊・小屋泊へのステップアップの2020年!

                                                                              大山(丹沢)に登るも天気はいまいち(1月) 山頂はガスの中も、「見晴台」からは都心方向の景色を見ることができました 2020年最初の登山は、丹沢にある「大山」でした。ヤビツ峠から大山へ、その後、阿夫利神社へ降りるというルートでした。 大山山頂は雲の中で、全く何も見えず。しかも雪がちらちら舞うありさま。ただ、少し高度を下げて、「見晴らし台」まで降りると、都心方面の景色を眺めることができました。 この頃、膝痛に悩まされていて、本当は歩いて下山するつもりだったのですが、ケーブルカーを使ってしまいました。 御岳山~大岳山~奥多摩駅を縦走! …も膝痛に苦戦(1月) 1月下旬に奥多摩三山の一つ「大岳山」の登山に挑戦しました。 御岳山山頂にある「御嶽武蔵神社」を参拝! 青梅線の御嶽駅からバスとケーブルカーを乗り継いで、御岳山へ。武蔵御嶽神社に参拝したあと、大岳山へ向かいました。 大岳山登頂も山頂はガスの

                                                                                【2020年登山まとめ】低山日帰りからテント泊・小屋泊へのステップアップの2020年!
                                                                              • 【奥多摩・奥秩父】初冬の雲取山〜飛龍山を縦走してきました––2日目:雲取山から飛龍山へ縦走し,丹波山へ下山 - sunsun fineな日々

                                                                                前記事「【奥多摩・奥秩父】初冬の雲取山〜飛龍山を縦走してきました––1日目:鴨沢から雲取山荘へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 2日目は雲取山から奥秩父主脈縦走路を飛龍山まで歩き,ミサカ尾根を辿って丹波山村へ下山します。けっこう歩きごたえのあるルートです。 雲取山でご来光を迎えます 飛龍山への道をゆく 飛龍山を越えて ミサカ尾根を下る でんでえろの尾根 宇宙人に占拠された村,丹波山 奥秩父主脈縦走路,残すところは甲武信岳〜国師ヶ岳のみになりました おわりに 2日目記録 この地図の青線のところになります! 2日目は青いラインを歩きます 雲取山でご来光を迎えます 縦走2日目。3時45分に起床です。 かなり冷え込んだようだけど,–4°Cリミットのシュラフ+エスケープヴィヴィのシュラフカバーでよく眠れました。 フライシートが一部バリバリに凍っています。そんなテントを撤収して,夜

                                                                                  【奥多摩・奥秩父】初冬の雲取山〜飛龍山を縦走してきました––2日目:雲取山から飛龍山へ縦走し,丹波山へ下山 - sunsun fineな日々
                                                                                • Local.Link.Lead

                                                                                  お久しぶりでございます。 約4ヶ月程ブログの更新が留まっておりました。 この期間何をしていたかというと ドンッ 約3年ぶりとなる「LINKくにたちリレーマラソン」を開催するために日々奔走していたわけでございます。 コロナで潰れた2年間。 LINKに向けて毎年のように行なっていた様々なオシゴトも若干忘れかけている中、多大な不安も抱えながらの開催にYoutubeもブログも休止。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨年の11月程からまず開催できるのか?ということの打ち合わせをしていくのですが、実行委員会の中でも皆どこか「今年も無理なんじゃないか」という気持ちを抱えての始まり。 なかなか士気も上がらない中で、それでも開催する場合の逆算をすると恐ろしいほど課題が山積み。コロナ禍の開催で新しいチャレンジもしなければなりません。 さらに開催した場合でも

                                                                                    Local.Link.Lead