並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

二酸化ケイ素 ガラスの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 2023年ノーベル化学賞について分かりやすく解説!『量子ドットの発見と合成』 - Lab BRAINS

    みなさんこんにちは!サイエンス妖精の彩恵りりだよ! 今回はみんな大注目!2023年ノーベル化学賞の解説だよ! まず、今回の受賞者と授賞理由は以下の通りだよ! 2023年10月4日、スウェーデン王立科学アカデミーは、本日、2023年のノーベル化学賞を以下の者に授与する事を決定しました。 ムンジ・G・バウェンディ (Moungi G. Bawendi) マサチューセッツ工科大学 (MIT) 、ケンブリッジ、マサチューセッツ州、アメリカ合衆国 ルイス・E・ブルース (Louis E. Brus) コロンビア大学、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ合衆国 アレクセイ・I・エキモフ (Alexei I. Ekimov) ナノクリスタルズ・テクノロジー社、ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ合衆国 「量子ドットの発見と合成」に対して。 【彼らはナノテクノロジーへの重要な種をまいた】 2023年の

      2023年ノーベル化学賞について分かりやすく解説!『量子ドットの発見と合成』 - Lab BRAINS
    • 【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキング、BEST100!! : 暇人\(^o^)/速報

      【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキング、BEST100!! Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)22:42:12 ID:pyE 100位.クマムシ 熱帯から極地、深海から高山までありとあらゆる環境に生息している緩歩動物 一切の代謝活動を停止させる『クリプトビオシス』という状態に突入することによって凄まじい環境適応能力を獲得する たとえば、151度の高温から絶対零度までを耐え抜く『温度耐性』、真空から75000気圧の気圧に耐えうる『気圧耐性』 人間の1000倍以上の『放射線耐性』などがその例だ しかし、所詮は微生物なので物理攻撃には非常に弱かったり、寿命も通常状態なら2ヶ月程度など弱点もたくさんある まあ、ポケモンで言うところのヌケニンのようなものか とくせい:クリプトビオシス 種族値(※)→HP:1 こうげき:1 ぼうぎょ:1 すばやさ:1

        【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキング、BEST100!! : 暇人\(^o^)/速報
      • お風呂の床、こまめに掃除してるけど汚れが蓄積してきたので掃除方法を教えて!→洗剤開発の方による解説「ブラシ選びも重要」 (2ページ目)

        未来の洗剤王👑@あわあわ海賊団☠️ @takashi_mojo リポストの追伸です。 【水垢とは】 水道水の中のミネラル成分が析出(せきしゅつ)してできる水の汚れです。 それぞれ落とす成分が違うので、ひとまとめに「水垢」と判断しない方が良いです。 ・マグネシウム系 石鹸やボディソープ、シャンプーなどの中に含まれる脂肪酸と水道水の中のマグネシウムが化合してできた汚れで「金属石鹸」という化合物です。 黒ずんだり粉っぽくぺったりくっつきます。 ・カルシウム系 空気中の二酸化炭素と水道水の中のカルシウムが化合してできた汚れで「炭酸カルシウム」と言う化合物です。触るとセメントのようなカリカリした汚れです。 ・シリカ系 水道水の中のシリカがガラスやタイルの釉薬(ゆうやく)と結合してしまう汚れで「二酸化ケイ素」といいます。ケイ素(シリカ)同士が結合するので一番厄介です。 唯一溶かす液体がありますが、毒

          お風呂の床、こまめに掃除してるけど汚れが蓄積してきたので掃除方法を教えて!→洗剤開発の方による解説「ブラシ選びも重要」 (2ページ目)
        • 広島に投下された原爆によって形成された「ヒロシマ・ガラス」が太陽系の起源を明らかにする可能性

          1945年8月6日に広島に投下された原子爆弾は、16万人以上の死者を出した壊滅的な被害を生んだだけでなく、放射線によるがんの発生率の上昇など、さまざまな影響をもたらしています。フランスのパリ・シテ大学の物理学者であるネイサン・アセット氏らの研究チームが広島湾で行った調査で、原爆によって形成された新たな物質「ヒロシマ・ガラス」を発見したことが報告されています。 Condensation of fallout glasses in the Hiroshima nuclear fireball resulting in oxygen mass-independent fractionation - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0012821X23004867 Hiroshima fall

            広島に投下された原爆によって形成された「ヒロシマ・ガラス」が太陽系の起源を明らかにする可能性
          • 「雷の化石」から自然界では極めて珍しい準結晶を発見! - ナゾロジー

            結晶と準結晶と非結晶(アモルファス)の違い / Credit:Canva . ナゾロジー編集部砂糖や塩から金属に至るまで、多くの物質は原子配置が整然とならんだ結晶構造をとることができます。 一方、準結晶はその言葉のとおり「結晶のような」物質です。 準結晶も高い秩序をもっていますが、結晶のように同じ原子配列が繰り返される周期性はありません。 (※上の図を例にとれば結晶では視点を横に移しても同じ四角のパターンが現われ続けします(並進対象性ある)が、準結晶では場所によってパターンが異なります) これがどの様に特殊なのか説明することは難しいですが、数学で準結晶構造のパターンを考えた場合、高次元の結晶というものを仮定して、その3次元投影をしなければ作れないと言われます。 水晶やビスマス、雪など通常の結晶が自然界の至る所でみられるのに対して準結晶が自然で見つかることは非常に珍しく、自然界では長らく隕石

              「雷の化石」から自然界では極めて珍しい準結晶を発見! - ナゾロジー
            • クライミング空白地帯、房総の海岸でボルダー探し

              最近山登りばっかしているので、山ネタが続いてしまって申し訳ないけどまた山だ。と言っても今回はボルダリング。ボルダリング自体はオリンピックの影響もあって少し流行ったし、街なかにもボルダリングジムがあるからやったことがある人も多いだろう。 ボルダリングのボルダは「boulder(ボルダー)」で丸っこい石や岩の事。そういう岩を登る遊びがボルダリングだ。本来のボルダリングは外の岩場でやるものなのだ(偏った意見です)。 今回は、千葉の海岸でボルダリングをしたくてボルダーを探して彷徨い歩いた一部始終をご報告します。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「

                クライミング空白地帯、房総の海岸でボルダー探し
              • 火炎放射器の熱は薄さわずか1cmの高性能断熱ブランケットで防げるのか?

                エアロゲルはゲルに含まれる溶媒を気体に置換した多孔性の物質であり、非常に低密度で断熱性にも優れていることが知られています。中でも二酸化ケイ素からなるシリカエアロゲルは、非常に低い熱伝導率から断熱材としても使われています。そんなシリカエアロゲルを使った断熱材を火炎放射器の炎で熱し、実際にどれほど断熱効果があるのかを試したムービーが公開されています。 Flamethrower vs Aerogel - YouTube 今回のムービーでエアロゲルの断熱性を確かめるのは、科学系YouTuberのデレク・ミュラー氏。背後に立っているのはエアロゲルの専門家であるステファン・シュタイナー博士です。 シュタイナー博士の触っているブランケットは、最も高性能な断熱材である「パイロジェルXTE」。これはガラス繊維のブランケットにシリカエアロゲルを含浸させたもので、他の断熱材よりもはるかに高い断熱性能を誇っている

                  火炎放射器の熱は薄さわずか1cmの高性能断熱ブランケットで防げるのか?
                • めずらしい地形にかこまれた町 大分県玖珠郡玖珠町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                  大分県の玖珠(くす)郡玖珠町では、日本でもめずらしい地形をみることができます。テーブル状になった台地で「メサ」と呼ばれる地形です。 場所:大分県玖珠郡玖珠町 強度がちがう地質がとなりあっている場合、軟らかい地層のほうが早く風化・侵食され、硬い地層のほうがあまり風化・浸食されません。硬くて浸食されなかった土地が、台地状にのこっているとき「メサ」と呼ばれます。メサがさらに浸食され、ひとつの孤立した丘になっているものが「ビュート」と呼ばれます。 参照:Wikipedia‐差別浸食 玖珠郡(くすぐん)には、こんなにめずらしい地形が玖珠町の南北に存在しています。玖珠町では、メサやビュートがどのような位置にあるか、下の略図で示してみます。 万年山(はねやま) 標高1140.2mの万年山(はねやま)は、上万年(うわばね)と下万年(したばね)とに分かれる珍しい2段メサです。 上万年は、流紋岩で構成され、下

                    めずらしい地形にかこまれた町 大分県玖珠郡玖珠町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                  • ヤカン(ケトル)の素材【純銅】【ステンレス】【鉄】お湯が沸くまでの時間で比較検証。結果は!?

                    ひょんな事から純銅のヤカンを手に入れました。元々我が家には鉄(ホーロー)とステンレスのヤカンがあります。 素材により熱伝導率の関係で「ヤカンでお湯が沸くまでの時間」に差があるはずです。純銅は熱伝導率が高いのは有名なお話。 いい機会なので、高価でなかなかお目にかかれない純銅の性能がいかほどの物かと思い、検証してみました。 熱伝導率うんぬんと言えば難しくなるので、結局は何分でお湯が沸くのか?というシンプルな方法です。 検証条件ヤカンの素材は純銅、ステンレス、鉄(ホーロー)の3種類。 ちなみにホーローとはwikipediaより引用 琺瑯(ほうろう)は、鉄、アルミニウムなどの金属材料表面にシリカ(二酸化ケイ素)を主成分とするガラス質の釉薬を高温で焼き付けたもの。難解な漢字のため「ホーロー」と表記されることが多い。 わが家のホーローヤカンは磁石が付く&それなりの重量感=鉄としています。 共通の条件と

                      ヤカン(ケトル)の素材【純銅】【ステンレス】【鉄】お湯が沸くまでの時間で比較検証。結果は!?
                    • 「ガラスは液体である」という、まことしやかな俗説の真偽

                      昔から繰り返しささやかれる“まことしやかな俗説”のひとつとして「ガラスは液体である」という話があります。その論拠として挙げられるのが「古い教会のガラス窓は下の方が膨らんでいる。これはガラスが長い歳月をかけて下方向に流動しているためだ」という意見。しかしこれは本当なのでしょうか? 今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、そんなガラスの謎と不思議に迫ります。 「ガラスは液体である」という、まことしやかな俗説 ハンク・グリーン氏:「ガラスは液体である」という、昔から繰り返しささやかれる、まことしやかな俗説があります。論拠として「古い教会のガラス窓は下の方が膨らんでいる。これはガラスが長い歳月をかけて下方向に流動しているためだ」というものがあります。 しかし、結論は一般常識のとおりです。ガラスは液体ではありません。 ガラスは通常は固体だとされています。しかし、分子レ

                        「ガラスは液体である」という、まことしやかな俗説の真偽
                      • 紀元前1650年頃に天体が空中分解した可能性!死海北部の大都市トール・エル・ハマムを滅ぼした災害の跡を発見|彩恵りり

                        紀元前1650年頃に天体が空中分解した可能性!死海北部の大都市トール・エル・ハマムを滅ぼした災害の跡を発見 初めに今回は丁寧に論文解説をするために、これでも削る所は削ったつもりだけど、それでも30000文字を超える大ボリュームの研究解説となっちゃったよ📝🧚‍♀️💦なので今回はいつものTwitterの投稿じゃなくて、今回のようなnoteでのまとめとなったんだよ📚と言うわけで、大変恐縮なんだけど、この記事にサポートをしてくださると大変ありがたいんだよ😭有料記事にするというのは何となくしづらかったから、ぜひ皆さんの任意でサポートしてくれるとたいっへん嬉しいんだよ💞 ※今回の記事で紹介する画像は、特に注記のない画像は、全て元論文の画像 (CC BY 4.0) より引用しているよ。注記のある画像についてはそっちを参照してね。 いつもの…ニュースのポイント!○タイムマシンでリアルタイムに観

                          紀元前1650年頃に天体が空中分解した可能性!死海北部の大都市トール・エル・ハマムを滅ぼした災害の跡を発見|彩恵りり
                        • サイコフレームの結晶化の是非について - 玖足手帖-アニメブログ-

                          1週間前に軽い記事を書いた。その後にしばらく仕事で文章を書いていた。 それが終わったのでGレコの記事を書くべきだが、Gレコの絵コンテを読み込むのは時間がかかる。 その間にブログが放置されていると何かと良くない気がしたので、軽く書く。 ユニコーンガンダムの結晶化は機能不完全である サイコフレームは金属粒子の間にコンピューターチップを埋め込んであるものであるが。金属粒子より小さいものと言えば、電子か原子核位のものである。それをコンピューターと言っているのだから、まあ、実質的に量子コンピュータなのだろう。 (その後、F91ではその技術がさらに一般化して、装甲や構造材に電子回路を組み込むマルチプル・コンストラクション・アーマー(Multiple Construction Armor、MCA=多機能装甲)というのができた。これがMSの小型化に大きな役割を果たしたのだが、技術的に高度なため、宇宙戦国時

                            サイコフレームの結晶化の是非について - 玖足手帖-アニメブログ-
                          • 太陽光と空気から水素をとりだすデバイス、開発される|田中貴金属グループ

                            大気中から収集された水と太陽光エネルギーだけで作動し、水素燃料を生成できる機器は、研究者たちの長年の夢となってきた。このたび、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の化学技術者ケヴィン・シヴラ(Kevin Sivula)の研究チームは、この構想の実現に向けた重要な一歩を踏み出した。 研究室でのケヴィン・シヴラ氏 研究チームは、半導体ベースの技術と全く新しいタイプの電極を組み合わせた、独創的だがシンプルなシステムを開発した。この斬新な電極は、多孔性と透明性という2つの主要特性を兼ね備えている。多孔性は、大気中の水との接触を最大限に高めるためであり、透明性は半導体コーティングの太陽光への暴露を最大限に高めるための特性だ。この機器に太陽光を当てるだけで、大気中から集めた水から水素ガスを生成する。研究結果は、2023年1月4日付けで学術誌『Advanced Materials』に論文として掲載

                              太陽光と空気から水素をとりだすデバイス、開発される|田中貴金属グループ
                            • 恋する小惑星をダイレクトマーケティングして、技術大国ニッポンを取り戻したいんじゃ!(前編) - オルソンブログ

                              まえがき 内容はタイトルの通りです。テレビ千鳥とは何の関係もないです、恋する小惑星とはめちゃくちゃ関係があります。 恋する小惑星…子供の時に「小惑星を見つける」という約束をしたみらとあお。2人は星咲高校地学部で、偶然再会を果たす。天体のみならず、地質とも出会った2人…みらとあおを通して天体とも出会う元地質部員たち…。そんな地学部員の日常を描いたアニメ。星空などの作画は非常に綺麗だが、「ストリートビューを作画の参考にしたためか道路に書いてある文字をそのまま書いてしまう」、「部室の貼り紙がいつの間にか逆転している」など本質と無関係な細かいへマが多い。原作の漫画はまんがタイムきららキャラットで連載中! たかがアニメと思わないでほしい。高校生の、それもけして偏差値の低くなさそうな高校生の会話がアニメになったともなれば、理科を中心にあらゆる科目において知識が身につく。これはそういう素晴らしいアニメな

                                恋する小惑星をダイレクトマーケティングして、技術大国ニッポンを取り戻したいんじゃ!(前編) - オルソンブログ
                              • 全精力をかたむけて‥『玻璃を拾う』 - kyokoippoppoの日記

                                『八月の銀の雪』に収められている5編の作品。 八月の銀の雪 作者:伊与原新新潮社Amazon それらをひとつずつ記事にして残すことにしました。 今回紹介するのは、4つ目の物語『玻璃を拾う』です。 ガラス細工のアクセサリー 自分が気に入った写真を時折SNSに投稿する…瞳子がやっていたのはその程度のものでした。 友達がお義理でイイネをくれる位の反応。 コメントなどはなから期待していませんでしたから、気にもしておらず、寄せられていたコメントの存在に気づいたとき、すでにそれは3度目のものとなっていたのでした。 〈休眠胞子〉と名乗る人物からのメッセージ。 それは、心躍るようなものではなく、不可解で気味の悪い内容でした。 〈最後通牒です。これ以上無視し続けるということであれば、法的手段をとります。〉 いったい私が何をした? 〈休眠胞子〉は瞳子の投稿した一枚の写真が著作権侵害に当たると主張しているのでし

                                  全精力をかたむけて‥『玻璃を拾う』 - kyokoippoppoの日記
                                • 恐山界隈の白と黄色の世界 - Tiny Journey

                                  おはようございます cometです 恐山の話の続きです。 うっかり三途の川を渡っちゃてた〜…なんて言ってたけど、タイムリーにも恐山へ行ったことのある人に遭遇して話していたら、どうやら違う可能性が出てきました。 www.tinyjourney.xyz 地図上はひとつの川だけど、車道のすぐ横に歩道があってそこに赤い橋が架かっている。その赤い橋を渡ることを【三途の川を渡る】としているようだった。 確かに赤い橋は見た覚えがある。なんでも渡りきっちゃうとあの世行きだから、途中で戻らないといけないらしい。 なんとまあ。 それはさておき、宇曽利湖の極楽浜へ向かいます。と見せかけて、この土地の地質の話をします。 そんなん、おもんない? 石が白い理由 岩石の分類 岩石の色 噴火の様子を想像する 黄色い物質の正体 石が白い理由 前記事(本記事冒頭にリンクあり)でも書きましたが、この一体は火山帯です。ゆえに火成

                                    恐山界隈の白と黄色の世界 - Tiny Journey
                                  • 自らの土地にビー玉を埋め続ける男性の目的とは?

                                    ゲーム開発者向けイベントGDCの発足人でもあるゲームデザイナーのクリス・クロフォード氏は、自身の所有する土地に「ビー玉」を埋め続けているとのこと。なぜ、このような奇妙な行為を続けているのかを、自身のホームページで語っています。 Marbles | Interactive Storytelling Tools for Writers | Chris Crawford http://www.erasmatazz.com/library/life-in-general/marbles.html ある日、クロフォード氏は人類が滅亡した後の地球を描くテレビ番組「Life After People」を視聴したとのこと。その番組では、高速道路・橋・高層ビルといった建造物が人類滅亡後1000年以内に崩壊・侵食し、消え去ってしまうと予測されていました。 もしも地球上から突然全ての人間が消失したら世界はどうな

                                      自らの土地にビー玉を埋め続ける男性の目的とは?
                                    • 浄土ヶ浜でドラクエウォーク - あぽろんのつぶやき

                                      朝食前に少し早起きして散歩しに行きます 夕食のバイキング食べ過ぎたせいか、全然お腹すかないしσ(^_^;) 高台にあるホテルから、急勾配の階段と坂を下った先… 宮古市を代表する景勝地「浄土ヶ浜」 そこはまるで極楽浄土のようなけがれも煩悩もない世界が広がってるそうな 浄土ヶ浜です いかがでしょうか、仏様が住んでるような厳かなな雰囲気は…あるかなぁ… 砂浜ではなく、白い小石がたくさん 珍しい浜ですよね 穏やかな波とこの無数の白い小石の浜がその所以でしょうか 昔、宮古山常安寺の和尚がこの景観を「さながら極楽浄土の如し」と感嘆したことが名前の由来だそうで 水がキレイ ワタクシは日本海ばかり見てきたので、このキレイな海水は羨ましい …こんなバカなことをする輩がいるのかσ(^_^;) 大小さまざまな形の白い石がこれだけあるこの場所は、地学分野では非常に貴重な場所だというのに… この岩、流紋岩というそう

                                        浄土ヶ浜でドラクエウォーク - あぽろんのつぶやき
                                      • 二酸化ケイ素が主成分の砂なら何でも建設材料にできる技術を東大生研が開発

                                        東京大学 生産技術研究所(東大生研)は4月14日、触媒を用いて砂同士を直接接着することで、建設材料を製造する技術を開発したと発表した。 同成果は、東大生産研の酒井雄也准教授らの研究チームによるもの。詳細は、東大生産研の研究速報誌「生産研究」で2021年5月1日に公開される予定だ。 現代の建設材料における代表的存在のコンクリートは、一般的にセメント、砂、砂利に水を加えて製造される。セメントの製造では多くの二酸化炭素(CO2)が発生し、その量は全世界のCO2排出量の8%を占めるという。 また上述したコンクリートの原料不足が世界的に進んでいることも懸念されている。たとえばセメントの主原料は石灰石だが、近い将来に世界最大のセメント生産国になると見られているインドでは、すでに石灰石の品質低下が問題となっている。 さらに、砂や砂利も世界的に不足しており、多くの国で輸出が禁止される一方で、違法な掘削が後

                                          二酸化ケイ素が主成分の砂なら何でも建設材料にできる技術を東大生研が開発
                                        • 光の吸収率99.4%! 宇宙でも使える頑丈な超黒色膜を開発

                                          望遠鏡やカメラのような光学機器では、光を反射や屈折させるだけでなく、不要な光を遮断することも重要です。光を99%以上吸収する黒色物質はいくつか開発されていますが、非常にもろい構造をしているなどの理由で、過酷な宇宙空間での使用に耐えられるか疑問視されていました。 上海理工大学のJianfei Jin氏などの研究チームは、非常に頑丈な超黒色膜(ウルトラブラックフィルム)を開発しました。これは炭化チタンアルミニウムと二酸化ケイ素を交互に重ねたもので、紫外線から近赤外線までの幅広い波長の光を平均99.4%吸収します (※)。また、これまでの黒色物質と違い、熱や摩擦といった物理的なダメージに強く、ほとんど吸収率が低下しません。これらの性質から、この超黒色膜は宇宙のような過酷な環境でも使用できる可能性があります。 ※…平均吸収率について、論文では99.4%となっている一方、プレスリリースでは99.3%

                                            光の吸収率99.4%! 宇宙でも使える頑丈な超黒色膜を開発
                                          • 地球のマントルに含まれる大量の炭素は惑星形成時より存在、愛媛大が解明

                                            愛媛大学は5月25日、惑星の材料物質と考えられるコンドライトと似た組成の試料を用いた高圧実験を行い、分化した液体金属核と溶融マントルを持つ微惑星環境を再現し、マントルに分配される炭素量の見積もりを行ったところ、溶融マントルには飽和に近い量の炭素が分配されることを明らかにしたと発表した。 さらに、マグマの炭素溶解度は地球や月といった天体のマントルで推定されている炭素量とよく一致し、地球や月のマントルに含まれる炭素量を説明する上で、核形成後に炭素に富む天体を降着させる必要がないことを明らかにしたことも発表された。 同成果は、愛媛大 地球深部ダイナミクス研究センターの桑原秀治助教、京都大学大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻 宇宙地球化学分科 宇宙地球化学講座の伊藤正一准教授、同・鈴村明政大学院生、海洋研究開発機構 高地コア研究所 中田亮一研究員、愛媛大 地球深部ダイナミクス研究センターの入船徹

                                              地球のマントルに含まれる大量の炭素は惑星形成時より存在、愛媛大が解明
                                            • 巨大海底火山「鬼界カルデラ」の過去と現在|JAMSTEC BASE

                                              2022年1月、南半球のトンガにある海底火山、フンガトンガ・フンガハアパイ火山が大規模な噴火を起こしました。その影響で発生した津波が遠く離れた日本にも到達したことは記憶に新しいと思います。 実は日本近海に、それを大きく超える規模の巨大噴火を起こした海底火山があります。鹿児島市から南へ約100kmの海底にある鬼界カルデラです。 JAMSTEC 海域地震火山部門では2019年度から神戸大学と共同で、鬼界カルデラの総合調査を続けています。 火山・地球内部研究センターの3名の研究者に、これまでの調査で見えてきた鬼界カルデラの過去と現在を聞きました。 鬼界カルデラとは? ――鬼界カルデラとはどのような場所ですか。 上木:カルデラとは、火山噴火によってできた陥没地形のことです。地下に大量のマグマがたまり、それが一気に地表に噴き出すと、マグマのあったところが空洞になります。その上の地面が落ち込んで、カル

                                                巨大海底火山「鬼界カルデラ」の過去と現在|JAMSTEC BASE
                                              • Microsoft Word - 火山編(2011.5最終修正版).doc

                                                災 災害 害史 史に に学 学ぶ ぶ 中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会』編 火 火 火 山 山 山 編 編 編 「1783 浅間山天明噴火」 「1990-1995 雲仙普賢岳噴火」 は はじ じめ めに に 中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会」では、日本が過去 に経験したさまざまな自然災害について、災害の状況や社会的な影響、行 政や住民の対応、復旧から復興への過程などを、それぞれに報告書として まとめてきました。 自然災害は、人間の営みに比べると、はるかに長いサイクルで発生しま す。規模の大きな災害ほどそれが発生した場合に、国民の多くはそれを初 めて経験することになります。阪神・淡路大震災では、6,400 人を超える 方々が犠牲になりました。 『あの災害をもう二度と繰り返したくない、そ のためには過去を振り返って、過去の災害から学ぶことが大切だ』という ことを背景

                                                • ペロブスカイト太陽電池を保護する厚さ1µmの二酸化ケイ素膜 宇宙・地上両方の環境で寿命を伸ばすことを確認

                                                  太陽光で発電する太陽電池は、一般的にシリコン (ケイ素) を使用していますが、効率面や価格面などの様々な理由で、他の材料による太陽電池の開発が進められています。有力候補の1つは「ペロブスカイト太陽電池」です。これはペロブスカイト (灰チタン石) と同じ結晶構造を持つ物質を使用している太陽電池であり、原材料や製造コストが低いこと、エネルギー効率が良いこと、曲面など平らではない場所にも配置できることを特徴としています。 その一方で、ペロブスカイト太陽電池にはいくつかの課題もあります。最大の問題は耐久性です。従来のシリコン太陽電池は20年前後に渡って性能を維持しますが、ペロブスカイト太陽電池は外部環境の様々な要因に対して不安定であることがわかっています。 ペロブスカイト太陽電池が不安定な理由は様々です。地上での主な劣化の原因は、空気中の水分や酸素、それに紫外線です。一方、宇宙では紫外線に加えて、

                                                    ペロブスカイト太陽電池を保護する厚さ1µmの二酸化ケイ素膜 宇宙・地上両方の環境で寿命を伸ばすことを確認
                                                  1