並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

仏像彫刻の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 仏師が娘の色鉛筆にしたイタズラがもはや功徳がありそう…「これ欲しい」の反応も

    京仏師 宮本我休 @Gakyu_Miyamoto 学生時代はファッショデザイナーを目指し服作りに明け暮れる。 後に仏様との出会いにより仏師の道へ。 学んだ服飾技術を活かし、独自の衣文表現(仏様の着衣)を追求しています。 現在弟子3人と共に京都市南区の工房から仏像彫刻の「今」を伝えます。 gakyu.jp 京仏師 宮本我休 @Gakyu_Miyamoto 娘が保育園で使う色鉛筆。 名前を入れるところ削っておいてといわれるとイタズラ心がムズムズと…。 ひっくり返すとお地蔵さん🤭 彫刻家を父に持つとこうなるんだよ😌 pic.twitter.com/cU6PxbOyR0 2022-04-03 08:46:06

      仏師が娘の色鉛筆にしたイタズラがもはや功徳がありそう…「これ欲しい」の反応も
    • 仏教の「ロジック」は他の宗教と一線を画する 僧侶が解説する、仏教・宗教・哲学の「考え方」の違い

      「すべてのものは因果関係によって成り立っている」 坂東孝浩氏(以下、坂東):さっき仏教哲学という言葉が出たんですが、龍源さんのお話の中で仏教哲学は無敵の論理構造。たけちゃんも話を聞いて「倫理体系がやばい」と感じたんですよね? 武井浩三氏(以下、武井):そうそう。 坂東:完全にロジックができあがっている。 武井:宗教じゃなくて哲学。 坂東:哲学なんだ。そこらへんをお聞きしたくて、まず宗教と哲学の違いは何か。龍源さんがおっしゃるのは仏教哲学とはどういうことなのかを聞きたいんですけど。 松波龍源氏(以下、龍源):まず、仏教の哲学性とは、仏教の始祖はみなさんご存じのお釈迦さまですよね。ゴータマ・シッダールタと呼ばれた、2500年前の北部インドに出現された1人の男性によるわけですけど、おそろしく論理的な人だったんです。 この人は「世の中の苦痛とは何か。生きとし生けるものの中にある苦しさを取り除くため

        仏教の「ロジック」は他の宗教と一線を画する 僧侶が解説する、仏教・宗教・哲学の「考え方」の違い
      • NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で仏教美術考証を務める塩澤寬樹さんの新連載『運慶の風景』! 第1回は伊豆の願成就院からはじまります|本がひらく

        NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で仏教美術考証を務める塩澤寬樹さんの新連載『運慶の風景』! 第1回は伊豆の願成就院からはじまります 日本の彫刻史の集大成の時代と呼ばれてきた鎌倉時代。それを牽引したのが昨今の仏像ブームのなかで絶大な人気を誇る仏師運慶うんけいです。運慶が造る仏像は写実的で「まるで生きているようだ」としばしばいわれます。仏像における写実とは何でしょうか。鎌倉時代の仏像は本当に運慶による日本彫刻史の集大成・終結点なのでしょうか。その事情をひもといていきます。筆者は、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で仏教美術考証を務める塩澤寬樹さん。運慶人気の秘密を探り、日本の美術史研究の道筋もふりかえりながら、運慶の時代を豊かに見渡す新連載です。 第1回 「鎌倉殿」の時代の仏像願成就院の大御堂には5体の国宝の運慶仏がまつられている[画像提供:願成就院]はじめに NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の1

          NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で仏教美術考証を務める塩澤寬樹さんの新連載『運慶の風景』! 第1回は伊豆の願成就院からはじまります|本がひらく
        • 【保存版】お参りの際に役立つ仏様の種類をやさしく解説していく記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

          【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回は仏様の種類をやさしく解説していきますよ。 前回の記事はこちら www.tuberculin.net 日本という国は、仏様がその辺にウロチョロしている国です。皆さんもお寺にお参りして仏様にお願いをしたことがあるはずです。でも、一言に"仏様"って言っても色んな仏様がいます。みなさんは仏様の種類や各仏様の役割をご存じでしょうか?どうせ知らないですよね(´・ω・`)。 今回は、ある程度のお参りに対応できるくらいの仏様の知識をお伝えしていこうかと思います。『てめえはただの添乗員だろ?仏様なんか分かんのかよ?(*'ω'*)』というのが92%の読者の方の反応だと思います。 出典:https://shikoku-tourism.com/ ただ、私は仕事とはいえ、四国八十八カ所(お遍路)を全て

            【保存版】お参りの際に役立つ仏様の種類をやさしく解説していく記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
          • 大人の心を癒す【スクラッチアート】写仏(仏像)も趣味におすすめ? - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

            集中して無心になれるスクラッチアート。削るだけで簡単に作品が出来る 本屋さんで見つけて、気になっていた「スクラッチアート」を買おうか迷っていました。 やってみたいと思ってたら、ちょうど体験会をしてるのを見つけたので、参加してきました。 集中して無心になれるスクラッチアート。削るだけで簡単に作品が出来る 本屋さんでのワークショップを発見 線の上を削るだけで簡単にアートが完成 気になっていた、スクラッチアートのシリーズ 仏像 開運龍 花曼荼羅 花万華鏡 100円均一でも売ってる(お試しで体験) 新しい「趣味か副業」を探してます…最初は楽しいけど飽きてくる 本屋さんでのワークショップを発見 これ、やりたかったんです(笑) たまたま通りかかったら「スクラッチアートの体験会」をやっているのを見つけました!! 誰もいないけど、どうやったら参加出来るのか? 時間もあったので、その場でスマホで「イベント」

              大人の心を癒す【スクラッチアート】写仏(仏像)も趣味におすすめ? - スキゾイドな「ウサキさん」の思考
            • まほろばソムリエ検定奈良通1級用の認定支援セミナー受講は有りか無しか - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

              ※みなさま、こんにちは。いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます<(_ _)> 恐る恐るでありますが、Twitterを始めることにしました( ̄▽ ̄;) ちゃんとつぶやけるのかどうか、不安がいっぱいですが、フォローしていただけると嬉しいです(´艸`*) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ すでに何度か、このブログで言及していますが、私クマ子は、次回の奈良まほろばソムリエ検定奈良通1級(2020年1月12日実施)を受験予定です。 奈良まほろばソムリエ検定奈良通2級についてはコチラ☟ www.norikuma2.com 前回の奈良通2級の時と違って、テキスト外の問題も多そうで、どうやって勉強したらいいかわからず、悩みに悩んで、奈良商工会議所主催の奈良通1級用の認定支援セミナー(2019年11月24日開催)を受講することに決めました。 なぜそんなに悩んだのか

                まほろばソムリエ検定奈良通1級用の認定支援セミナー受講は有りか無しか - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
              • 黄檗文化はなぜ日本で栄えているのか

                【8月17日 CNS】中日の文化交流は長い歴史を持ち、相互の文明の影響を受けながら、特に仏教交流を中心にした文化の伝播が重要な役割を果たしてきた。中国の隠元隆琦(Yingen Ryuki)禅師は日本に招かれ、黄檗(おうばく)宗という日本の禅宗三大宗派の一つを創始した。隠元禅師が持ち込んだ中国の先進文化や技術等は、当時の日本社会に深い影響を与えた。 隠元禅師は仏教の大家でありながら、文化の巨匠でもあった。隠元禅師を代表とする黄檗文化は、「中日交流史の宝石」とも称され、今でも強力な影響力を持っている。日本の黄檗宗の大本山、万福寺の近藤博道(Hakudo Kondo)管長は最近のインタビューで、「隠元禅師は仏教の教義を広めただけでなく、当時の中国の最先端の文化や技術なども日本にもたらし、その多くは今も受け継がれている」と述べた。 1654年、63歳の隠元禅師は数十人の弟子を連れて日本に到着した。

                  黄檗文化はなぜ日本で栄えているのか
                • 紅葉に染まる「愛宕念仏寺」へ - 続キロクマニア

                  みなさま、こんばんわぁあです 昨日、超予約困難店に電話するも 当然のように撃沈しました それよりも気になったのは お店の方の対応です… お店側が提示している、営業時間前の 「繋がりやすい時間帯」に、かけたのですが なんだか、すごく迷惑そうで… 疲れてしまいました… 全日満席の場合は Instagramのストーリーにあがるということで ずっとチェックしてたんですが 実際のところは 今月は、予約日がいつもより1日早かったらしく その分ストーリーも早く消えてしまってたんです 自分の見るタイミングがズレてたみたいで… 予約日のチェックも出来てない事に苛立ったのか 電話そのものが面倒だったのか 「インスタ見てください」と溜息まじりに 何度も面倒臭そうに言われて なんだかなー…と… 見てたつもりだったので、余計に悲しいですが 実質見れていなかったので同じですね でも、ひとつ思うのは そんなに電話される

                    紅葉に染まる「愛宕念仏寺」へ - 続キロクマニア
                  • 山形 玉乗り猿:岩城久太郎さん

                    入手場所:岩城人形店 山形県山形市木の実町11-10 TEL:023-622-6346 高さ9cm、上手に玉の上に乗った猿の張り子。 どこかのサーカス会場から抜け出してきたのだろうか? 岩城さんが作る人形は、ユーモアに富んだ作風と張り子ならではの素朴な味わいがあってほっこりする♪ 同封された栞によると… 幕末安政のころ、京都の士、渋江長四郎が山形下条町に土着し、仏像彫刻に巧みで、また京都嵯峨人形の手法により木型に和紙を打ち込んで、メンやダルマ、人形などを作る。 現在は木の実町の岩城がその伝統をうけついでいる。 と書かれていた。 岩城さんは、山形張り子作り一筋に歩んで70年以上… 熟練の技と職人魂が伝統の玉乗り兎をはじめ、ねまり虎、だるま、おかめとひょっとこのお面,etc. 民話や十二支をモチーフにした素朴な味わいの山形張り子に命を吹き込んでいる。 入手日:2000年3月11日 ※掲載されて

                      山形 玉乗り猿:岩城久太郎さん
                    • 歴史人「日本の仏像 基本のき」 仏像の歴史から戦国武将が愛した仏像まで!

                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2021年11月号、「日本の仏像 基本のき」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2021年11月号の特集は、「日本の仏像 基本のき」です。 歴史人2021年11月号 「仏像」とは、歴史人さん、なかなか珍らかなテーマを取り上げましたね…。 たしかにお寺巡りをすると、圧倒的なオーラを発する仏像に出会うことがあります。 でも、今までは仏像のことを詳しく学んだことはありませんでした…。 知っていれば仏像鑑賞が100倍面白くなる! と副題のついた保存版特集、おとなの歴史学び直し企画。 「仏像鑑賞術の極意」から、「仏像の誕生と日本伝来の軌跡」、「いまさら聞けない!日本の仏像 基本のき」など、誌面にはあなたの知らない仏像情報が満載です。 戦国ファンにはたまらない「戦国武将が愛した仏像

                        歴史人「日本の仏像 基本のき」 仏像の歴史から戦国武将が愛した仏像まで!
                      • 【東京国立博物館に遮光器土偶を見に行く 上野公園前あんみつ みはし】 - Kajirinhappyのブログ

                        ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 土偶、埴輪好きとしてはずっとずっと遮光器土偶を見に行きたかったのでした。 小雨振るこの日、いよいよ、 東京国立博物館 平成館へ。 東京国立博物館 正面の階段は重厚で色々な撮影に使われたのに頷ける。 平成館の考古展示室へ 遮光器土偶 やっと会えました😊 思ったよりも小柄なのね。 遮光器土偶 縄文時代晩期 前1000-前400年 1886年(明治19年)青森県亀ヶ岡遺跡出土。 一般に「土偶」といえばこの型のものが連想されるほど有名な型である。目にあたる部分がイヌイットやエスキモーが雪中行動する際に着用する遮光器(スノーゴーグル)のような形をしていることからこの名称がつけられた 出典: 遮光器土偶 - Wikipedia よーく見ると、本当に細かい模様。 縄文人のセンスの良さよ。 後 結構な大きさの埴輪たち 精巧に作られた馬 ポスターも良き 国宝

                          【東京国立博物館に遮光器土偶を見に行く 上野公園前あんみつ みはし】 - Kajirinhappyのブログ
                        • 風の時代は、どのような時代になるのだろうか。 - この世界の不思議

                          みなさん天機です。٩(ˊᗜˋ*)و 今回は、風の時代はどのような時代になるのだろうか、 というテーマで書いてみようと思います。 みなさんおなじみの、 占星術と時代予測をあわせたような記事になり、 以下の先日の記事のつづきになります。 先日の記事⤵ reasongomainstream.hatenablog.com さて。 西洋占星術かいわいでは、 この2020年12月22日からいよいよ、 風の時代というのが始まることが、おおきな話題になっています٩( ๑╹ ꇴ╹)۶ 西洋占星術においては、 おおきな時代の切り替わりにかんして、 火の時代、地の時代、風の時代、水の時代、という区分を用いています。 それぞれの時代は、だいたい、200年ほどつづきます。 1800年ごろから、この2020年までのおよそ200年間は、 地の時代でした。 それが、この2020年をさかいに風の時代へと移行し、 その風の時

                            風の時代は、どのような時代になるのだろうか。 - この世界の不思議
                          • 新しいことを学ぶ【勉強・習い事】興味のあることを1人でやる - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

                            講座・教室・体験レッスン・サークル・セミナーに参加してやってみる 興味があったら、とりあえず何でもやってみる!! 探せば、手軽な価格で、色んな習い事が出来る。 試しに1回の体験や、6ヶ月コースで参加して、もっとやりたいと思ったら続ければいい。 今までに、やったことがある「習い事」を紹介します。 講座・教室・体験レッスン・サークル・セミナーに参加してやってみる 市の講座、教室(6ヶ月コース) パン作り教室 クラシックギター ボイストレーニング ダンス 英会話 スポーツ系のレッスン、教室、サークル、ジム 体験レッスン・都度払い(1回ずつ) 無料・自分で勉強(お金をかけない) ブログで自分のことを書き続けて気付いた(HSS型HSP) 市の講座、教室(6ヶ月コース) 市の講座は半年コースだけど、1回あたりにすると、ちょっと安い。 お金を払ってしまってるから、行かなきゃ「もったいない」気持ちになりま

                              新しいことを学ぶ【勉強・習い事】興味のあることを1人でやる - スキゾイドな「ウサキさん」の思考
                            • 当麻寺、弥勒菩薩画の「お身代わり仏」を奉納

                              当麻寺中之坊(奈良県葛城市)の弥勒(みろく)信仰を伝える掛け軸「絹本著色(けんぽんちゃくしょく)弥勒菩薩画像」(室町時代)の「お身代わり」として、大分県の仏師が木造弥勒菩薩坐像を同坊に奉納した。劣化防止のため掛け軸が非公開の期間も、年間を通じて拝むことができる。 当麻寺は飛鳥時代の創建時の本尊は弥勒仏坐像(国宝)だが、奈良時代に中将姫によって織り描かれたと伝わる、阿弥陀如来を中心とする極楽浄土の曼荼羅が篤い信仰を集め、転写されて受け継がれた當麻曼荼羅が現在の本尊となっている。 阿弥陀信仰の聖地となってきた当麻寺だが、同寺最古の僧坊である中之坊では弥勒信仰も脈々と息づいていたことを、弥勒菩薩画像の掛け軸は伝えているという。 ただ、掛け軸の公開期間は年間1~2カ月間に限られるため、お身代わりの仏像が望まれていた。檀信徒の縁で、大分県国東市で仏像彫刻工房を開く仏師の佐藤順教さんが3年をかけてクス

                                当麻寺、弥勒菩薩画の「お身代わり仏」を奉納
                              • 京都 パワースポットめぐり - 小さなアマチュア無線局のブログ

                                京都市営地下鉄の東西線(地図の紫線)を使い、パワースポット巡りをしてきました。 御霊会の始まり 神泉苑 No.① 「 神泉苑 」は、桓武天皇 が大内裏の南東に造営した庭が始まり。 桓武天皇の弟に 早良親王(さわらしんのう)という方がいた。 早良親王は、藤原種継 暗殺の罪に問われた時、断食してまで無実を訴えたが淡路に配流されることとなり、無念にもその途中で亡くなってしまったんだそうな。 そして、平安時代の初めに疫病が流行したとき、その祟りではないかということになって、早良親王を含めた6人の御霊(みたま)を鎮める「 御霊会 (ごりょうえ)」がこの神泉苑で初めて行われたんだそうな。 当時は、政治的失脚などで志ならずに死んだ人々の霊が天災や疫病をもたらすとされており、その霊を鎮める祭事のことを「御霊会」と言います。 この「神泉苑」がパワースポットであるもう一つの理由。 弘法大師 空海 が雨乞いの儀

                                  京都 パワースポットめぐり - 小さなアマチュア無線局のブログ
                                • 『極限状態における神とは、祈りとは何なのか』

                                  イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『弥勒』 篠田 節子 (著) ¥1320 集英社文庫 (「BOOK」データベースより) 新聞社の永岡は、妻の櫛がヒマラヤの国パスキムの破壊された仏像の一部と気づく。5年前入国した首都カターで見た美麗な仏像彫刻だった。美術品持ち出し禁止の国で政変のため寺院が崩壊したと聞いて、密入国を試みる。僧侶達は虐殺され都市は壊滅していた。彼も革命軍に捕らえられ…。旧習を打破し、完全平等の理想郷を求める人間達のもたらす惨劇。恐怖と戦慄の世界を臨場感豊かに描く畢生の大作。 <こんな人におすすめ> ヒマラヤの秘境での文化やクーデターを描いた話に興味がある いつ死んでもおかしくない状況での宗教観を描いた話を読んでみたい 篠田 節子のファン 弥勒 (集英社文庫) 読

                                    『極限状態における神とは、祈りとは何なのか』
                                  • 被災地の報告~車椅子のヤギ&愛と護り

                                    2019年 7月20日(土) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「愛されている今日に感謝。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●住宅約760戸が一部損壊などの被害を受けた鶴岡市では、市の補助制度を 利用した修繕が始まっている。 震源に近い同市温海地区で屋根瓦の落下被害が集中した小岩川集落。 瓦屋根修繕費の2割(上限40万円)を補助する市の制度を活用した工事が一部で始まる。 瓦屋根の修繕が始まっている鶴岡市の小岩川集落=18日 (写真:河北新報様) 市によると、補助制度の申請は3~17日で計74件。罹災証明書は半壊4件、 一部損壊447件が既に発行されており、被災者からは「申請したいが見積もりを してくれる業者がいない」などの焦りの声

                                    • 御朱印集め 金戒光明寺2(Konkaikoumyouji2):京都 - suzukasjp’s diary

                                      阿弥陀如来 【阿弥陀堂】 【納骨堂】 【三重塔】 【参拝を終えて】 【追記】 suzukasjp.hatenablog.com 金戒光明寺御影堂参拝の続きとなります。 【阿弥陀堂】 金戒光明寺境内にある阿弥陀堂を参拝しました。 阿弥陀堂は江戸時代初期に豊臣秀頼によって再建された堂宇で、金戒光明寺の中現存する最古の堂宇となります。 御本尊は阿弥陀如来となります。 祀られている阿弥陀如来像は高僧源信(恵心僧都:えしんぞうず)が彫り上げたもので、その体内には源信が使っていたノミが納められていて、以後の仏像彫刻を止めたことから「ノミおさめの如来」とも言われています。 suzukasjp.hatenablog.com 源信(恵心僧都)は比叡山延暦寺横川で修業を積み、その廟は恵心堂として祀られています。 【納骨堂】 阿弥陀堂の横には納骨堂があります。 旧経堂で、江戸時代初期に再建さました。 こちらにも

                                        御朱印集め 金戒光明寺2(Konkaikoumyouji2):京都 - suzukasjp’s diary
                                      • 平家の南都焼き打ち 運慶ら慶派発展の転機に 仏像再興で活躍 大仏師 運慶

                                        金剛力士像が安置された東大寺南大門=奈良市南都(奈良)を代表する巨大寺院の東大寺と興福寺。多くの僧兵をかかえ、政治的にも大きな存在感を示していた両寺が戦火にあい、伽藍(がらん)をことごとく焼失したのは平安時代末期の治承4(1180)年のことだった。「平氏による南都焼き打ち」である。戦火で堂舎だけでなく、大仏(盧舎那仏)などの仏像も灰燼(かいじん)に帰した。まもなく両寺とも復興が計画され、失われた仏像も再興されることになったが、そのことが運慶ら慶派仏師に活躍の場を与えることになった。リアリティーを追求した新しい造形様式が運慶によって広がり、仏像彫刻の世界を変えていくことになる。 平氏との対立武将の平清盛(1118~1181年)は仁安2(1167)年、武家として初めて太政大臣になり政権を掌握するが、源氏と衝突し各地で争乱が勃発する。東大寺、興福寺など南都の寺院も平氏と対立。清盛は五男の重衡(し

                                          平家の南都焼き打ち 運慶ら慶派発展の転機に 仏像再興で活躍 大仏師 運慶
                                        • 思ってたんと違う(8)決して衰退していない!室町・近世の建築・仏像文化 - 大和徒然草子

                                          皆さんこんにちは。 筆者の地元、奈良県は飛鳥・奈良時代から伝わる建築や仏像彫刻の宝庫です。 法隆寺や薬師寺の東塔、興福寺の奈良、鎌倉時代の仏像群は、現在残っているだけでも貴重なうえに、その造形の素晴らしさからも、文化財として高い評価を受けていますね。 私も法隆寺の壮麗な伽藍や、興福寺、東大寺に伝わる天平や慶派の仏像の圧倒的存在感に、心打たれる者の一人ですが、一方で日本の建築・彫刻(仏像)は、鎌倉時代までが「文化的」に顕著な発展と特徴を示し、特に近世(江戸時代)以降のものは文化的な価値が低いといった言説を耳にすることがあります。 極論すると、古代から鎌倉初頭にかけては、日本の彫刻・建築は目覚ましい発展を遂げ、素晴らしいが、それ以降は衰退して近世以降は見るべきものが少ないといった見方で、仏像などでとくに顕著な見方でしょう。 この古代から鎌倉初期にかけての建築・彫刻を、至高のものとする考えは、中

                                            思ってたんと違う(8)決して衰退していない!室町・近世の建築・仏像文化 - 大和徒然草子
                                          • 平安時代仏像彫刻の観音菩薩立像を見られるのは千日参りの8月10日だけ。江戸時代建築の本堂が残る『愛染院』 : 勝手に堺市広報大使

                                            勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 今回は堺市北区蔵前町の長尾街道沿いにある真言宗の寺院『愛染院』をご紹介します。かつては池浦観音寺と呼ばれた愛染院は聖武天皇の勅令によって行基が建立したと言われています。 入口を入ってすぐ右手のところにお濠が張り巡らされていた頃架かっていた石橋の一部『愛染院旧石橋』が保存されています。 入口付近には龍が形どられた手水舎がありました。 1652年に建てられた本堂は間口三間の観音堂で、本堂正面の梁などは江戸時代初期の建築様式の特徴が色濃く残されているよう

                                              平安時代仏像彫刻の観音菩薩立像を見られるのは千日参りの8月10日だけ。江戸時代建築の本堂が残る『愛染院』 : 勝手に堺市広報大使
                                            • AcrobatとInDesignで変わる校正と本作り|言葉の海に光を灯す、大西寿男の仕事

                                              言葉はひとつの自立した生命 「それが書いたものであれ、話したものであれ、誰かが発した瞬間にどんどん広がっていく。僕にとって“言葉”は、自立した生命を持ったものに思えてならないのです。 そこには力強い命もあれば、傷ついた命もあります。しかし、言葉として生まれてきた以上は、満たされたい、幸せになりたい、より高く、遠くまで飛びたいと願っている。そのとき、言葉がその力を発揮できるように、欠けているものや余分なもの、乱れているものを整えていく。それが校正という仕事だと思っています。 言葉が泣かないように。言葉が喜ぶほうへ。それだけを考えて、目の前の文字と向き合っています」 校正者として、言葉と向き合い続けてきた35年 大西寿男(おおにし・としお)さんは、出版の世界で35年にわたり校正を手がけてきた、言葉のプロフェッショナルです。 あらゆる文章に真摯に向き合うその姿勢には、編集者のみならず作家からも厚

                                                AcrobatとInDesignで変わる校正と本作り|言葉の海に光を灯す、大西寿男の仕事
                                              • 【滋賀】紫式部のお衣替えをしたい!石山寺所蔵・未指定文化財の修復プロジェクト

                                                はじめに・石山寺の文化財を未来へ紫式部が「源氏物語」を起筆した地とされる石山寺は、古来より霊験あらたかな三観音のひとつとして信仰をあつめてきました。 天平19年(747)の創建から歴史の中で守られてきた、天然記念物「硅灰石」、国宝の本堂・多宝塔をはじめ、建造物、彫刻、絵画、書跡典籍など、国宝・重要文化財に指定されている宝物が数多く存在します。 硅灰石(天然記念物)と多宝塔(国宝) また、あまり一般に知られるところではありませんが、文化財としての指定を受けていない宝物は数千点にものぼります。 石山寺は観音信仰の場所であると同時に、これら先人たちが残してきた文化財を守り、後世に伝えていく場所でもあります。数多くの未指定文化財が存在する中、指定を受けた宝物の修復や防災設備の設置が優先事項となり、指定の無い文化財の修復は順番待ちの状態が続いています。近年の異常気象により、建造物も傷むばかりという現

                                                  【滋賀】紫式部のお衣替えをしたい!石山寺所蔵・未指定文化財の修復プロジェクト
                                                • 運慶(1)~慶派誕生 - 大和徒然草子

                                                  皆さん、こんにちは。 運慶という仏師の名はご存知の方も多いでしょう。 同時代を生きたもう一人の著名な仏師快慶とともに、平安末期から鎌倉時代初頭にかけて、一世を風靡した仏師集団慶派の全盛を主導し、仏像表現に革命的な変化をもたらしたとされる人物です。 日本の伝統的な彫刻美術といえば、やはり仏像ということになりますね。 飛鳥時代から始まる日本の仏像彫刻。 運慶はその発展の到達点として位置づけられ、江戸、そして明治時代にその評価は飛躍的に高まりました。 そして日本の彫刻史上、最大の偉人として評価され、現在もほぼその評価は揺るがないものといえます。 一方で、そのあまりの名声ゆえに、実像からかけ離れた評価や扱いをうけることもしばしばある運慶。 その実像をご紹介していきたいと思います。 仏師とは 定朝の登場と奈良仏師 慶派誕生 仏師とは そもそも仏師とは何でしょう。 日本で最初に仏師と呼ばれた人物は、史

                                                    運慶(1)~慶派誕生 - 大和徒然草子
                                                  • 世界三大王冠と天平の美少年と・・・ - 「和子の日記」

                                                    心清らか、感動あらた。「いざいざ奈良」! 鹿せんべいをスルーする鹿を見たのは久しぶり。お腹いっぱいの証拠、 奈良に観光客が戻ってきた証拠! 近鉄奈良駅徒歩圏の2寺を訪ねました。 東大寺南大門にて「奈良旅モード」スイッチオン! 奈良は、大阪府の小中学校の校外学習の定番。だから何度も行ったはずなのに、 大人になって訪れると、初めて知ることばかり。郊外学習は、 学習になっていなかったようです。近鉄奈良駅の徒歩圏にある東大寺 「三月堂」と興福寺を訪ねました。 🚠 東大寺南大門。柱のキズは、1180年、 平重衡の南都焼き討ちの際の弓矢の跡。 美しい都と、それを焼いた大火を想像して、日常から「奈良旅モード」に スイッチ!左右の金剛力士像に煩悩を砕いてもらって、 仏様に会いに行きましょう。 クレオパトラ、 ルイ14世の王冠と並ぶ宝冠は、三月堂(法華堂)に 🚠 三月堂(法華堂)は、東大寺に現存する最古

                                                      世界三大王冠と天平の美少年と・・・ - 「和子の日記」
                                                    • 東海道 街道を歩く その7 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 藤沢→平塚 シニアライフハック

                                                      東海道 その7 藤沢→平塚 東海道その7は、藤沢→平塚を歩きます。 距離は17,6Km、所要時間は4:27時間 22,889歩、消費カロリー2714kcal ※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。 ※スマホでも読みやすいように、改行が多くなっております。PCでは少々見づらくなっていることをご了承願います。 平塚 縄手道 藤沢→茅ケ崎 本日は、小田急藤沢本町駅からスタート。改札から街道に出てすぐ向かい側には「真源寺」、階段を上ると浄土宗 風早山「真源寺」の社号標とともに、立派な唐破風の本堂が現れます。本堂は新しいですが、古いお堂と石仏もあり歴史を感じさせる寺院です。 街道に戻ると「藤沢宿京見附跡」の案内。こちらで藤沢宿は終わり、江戸方が遊行寺の東門付近にありましたので宿場の範囲が広かったことがうかがえます。 真源寺 藤沢宿京見附跡 しばらく街道歩きが続き、二股まで来ました、右が旧道と

                                                        東海道 街道を歩く その7 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 藤沢→平塚 シニアライフハック
                                                      1