並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

作られた伝統の検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 田淵 on Twitter: "首相官邸HPに載っている『あったかハッピープロジェクト』とやらがやばいと聞いてリンクに飛んでみたら、想像の20倍やばかったです。まじで吐きそう。【出産を当然とする社会空気を作れ】【LGBTQ+は伝統的家族観を壊す。国民はそんなの求… https://t.co/meLcWEeLXu"

    首相官邸HPに載っている『あったかハッピープロジェクト』とやらがやばいと聞いてリンクに飛んでみたら、想像の20倍やばかったです。まじで吐きそう。【出産を当然とする社会空気を作れ】【LGBTQ+は伝統的家族観を壊す。国民はそんなの求… https://t.co/meLcWEeLXu

      田淵 on Twitter: "首相官邸HPに載っている『あったかハッピープロジェクト』とやらがやばいと聞いてリンクに飛んでみたら、想像の20倍やばかったです。まじで吐きそう。【出産を当然とする社会空気を作れ】【LGBTQ+は伝統的家族観を壊す。国民はそんなの求… https://t.co/meLcWEeLXu"
    • 「異世界転生しないのにゲーム的な要素が登場するファンタジー」はアリなのか?――この種のラノベには違和感を抱きませんか? - 小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ

      ミノタウロス伝説のラビリンスの舞台となったクノッソス宮殿の平面図 2019年8月30日追記:この「『異世界転生しないのにゲーム的な要素が登場するファンタジー』はアリなのか?」という記事に対して、「ファンタジーのジャンル論・再考」という下記記事を書いたのでぜひご覧ください! 下記記事はこの記事の訂正版のような形になっております。 irohat.hatenablog.com (1)問題の所在 先日、私はファンタジーは下図のようにジャンル分け出来るのではないかという記事を書きました。 ファンタジー ├─本格ファンタジー └─異世界ファンタジー ├─ゲーム的異世界ファンタジー └─非ゲーム的異世界ファンタジー それぞれの意味内容について、ざっとおさらいをすれば―― 「本格ファンタジー」とは、主にヨーロッパの作家によって、ヨーロッパの神話・歴史等に基づいて作られた伝統的なファンタジーのことを指します

        「異世界転生しないのにゲーム的な要素が登場するファンタジー」はアリなのか?――この種のラノベには違和感を抱きませんか? - 小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ
      • 「空からボンタンアメを降らせよう」セイカ商品の広告戦略100年史【大正〜令和】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

        鮮やかなオレンジ色の柑橘と、昔懐かしい書体が存在感を放つボンタンアメ。誰もが一度は見かけたことがあるのではないだろうか? ▲透明なオブラートに包まれている ボンタンアメは、もちもちした食感と爽やかな柑橘の香りが特徴的な餅菓子だ。オブラートに包まれており、この包みは剥がさずそのまま食べられる。口に入れるとすっと溶けるオブラートの感触もどことなくクセになる感じがする。 製造元は鹿児島のセイカ食品株式会社。発売開始は1924(大正13)年で、98年もの歴史を持った超ロングセラー商品である。毎年、お菓子が誕生しては消えていく市場で、ボンタンアメがこれだけ長く生き残っているのはどうしてだろうか? もちろんロングセラーの裏側にはさまざまな要因があるが、その理由のひとつは広告・販売戦略にある。発売開始当時に派手な広告を打って全国的に注目を集めたことや、全国網のキヨスク※で取り扱われていたことが売上を支え

          「空からボンタンアメを降らせよう」セイカ商品の広告戦略100年史【大正〜令和】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
        • なぜ人は自然が好きで自然に癒されるのか?に関する進化的な仮説を提案した論文の日本語解説|Fukano Yuya

          本記事は、 以下の論文の日本語解説です。 Fukano & Soga (2024). Greenery hypothesis: an evolutionary explanation for why presence/absence of green affects humans. People and Nature. https://besjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/pan3.10619 自然に対する心理的反応に関する新しい仮説を提案した論文で、実験などで何かを実証したものではありません。また、本研究のように進化心理学的な研究は誤解を生みやすいトピックです。こういった背景から、プレスリリースなどではなく、論文全体を(機械翻訳など使いながら)解説しました。興味がある方は、とても長いですが頑張って読んでみてください。15

            なぜ人は自然が好きで自然に癒されるのか?に関する進化的な仮説を提案した論文の日本語解説|Fukano Yuya
          • TVアニメ『かげきしょうじょ!!』が照らし出す「僕たち」の後ろめたさ:歌舞伎・アイドル文化の蠱毒を制するためのレッスン|髙橋優

            TVアニメ『かげきしょうじょ!!』が照らし出す「僕たち」の後ろめたさ:歌舞伎・アイドル文化の蠱毒を制するためのレッスン はじめにO, beware, my lord, of jealousy; It is the green-ey’d monster which doth mock The meat it feeds on. お気をつけなさい、将軍、嫉妬というやつに。 こいつは緑色の目をした怪物で、人の心を餌食とし、 それをもてあそぶのです。 ――ウィリアム・シェイクスピア『オセロー』、第三幕第三場 (小田島雄志訳『シェイクスピア全集IV』白水社、1986年、275頁) 2021年9月に放送が終了したTVアニメ『かげきしょうじょ!!』は、宝塚音楽学校をモデルにした「紅こう華か歌劇音楽学校」を舞台として、「東大に並ぶ」とも言われる難関の入学試験を突破した100期生(予科生)の少女たちが繰り広

              TVアニメ『かげきしょうじょ!!』が照らし出す「僕たち」の後ろめたさ:歌舞伎・アイドル文化の蠱毒を制するためのレッスン|髙橋優
            • 七草がゆ:日本の伝統的行事で家族絆を祝福する特別な料理 #七草がゆ - 雨のち晴れ

              日本の文化に息づく伝統的な行事の中で、特別な料理が「七草がゆ」です。毎年1月7日に食べられるこのお粥は、新年の健康と幸福を祈る行事「七草の節句」に関連していて、七種の草を用いたユニークなレシピが特徴です。七草がゆは、日本の文化と季節の恵みを象徴し、家族や地域の絆を祝福する特別な料理として親しまれています。その歴史と意義、そして作り方と食べ方についてお伝えします。 七草がゆとは? 七草の種類と意味 七草がゆの文化的意義 1. 季節の移り変わりと自然への感謝 2. 子供の成長と健康を祈る風習 3. 伝統と家族の絆を祝福する行事 4. 日本の風土や地域の特色を反映する食文化 七草がゆの作り方と地域差 七草がゆの歴史と変遷 まとめ 七草がゆとは? 日本の文化における伝統的な行事の一つ、「七草の節句」に関連した特別なお粥が「七草がゆ」です。毎年1月7日に食べられるこの料理は、子供の成長と健康を祈る意

                七草がゆ:日本の伝統的行事で家族絆を祝福する特別な料理 #七草がゆ - 雨のち晴れ
              • ファンタジーのジャンル論・再考――「『異世界転生しないのにゲーム的な要素が登場するファンタジー』はアリなのか?」に対するご批判を受けて - 小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ

                フォーチュン・クエスト (1)先日の記事に関するお礼と反省 irohat.hatenablog.com 先日、「異世界転生しないのにゲーム的な要素が登場するファンタジー」はアリなのか?――この種のラノベには違和感を抱きませんか?」と題する上記記事を書いたところ、望外の反響がありました! 様々な場所で(ご批判を中心に)ご意見を頂き、ありがとうございました! 上記記事については、ライトノベル/ファンタジーのジャンル論の「叩き台」としてひっそり機能すればよい、くらいの気持ちで記事を書いたのですが、そのまま「叩き」台にして下さり感謝しております。 叩き台の側になって気づいたのですが、私と異なるジャンル論を提示してくれるという意味での建設的意見の少なさからは、やはりジャンル論の不在・混乱を感じましたし、建設的な意見をくださる方についても、どうやら手探り状態といった感じでした。 いずれにせよ、先日の記

                  ファンタジーのジャンル論・再考――「『異世界転生しないのにゲーム的な要素が登場するファンタジー』はアリなのか?」に対するご批判を受けて - 小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ
                • クロワッサンB.C.・デイジイ ~ 電波振動技術を応用したドーナツフライヤー - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

                  時は経ってしまいましたが、東京では桜が満開の頃、東京麹町にありますパンの原材料メーカーへ足を運ぶ機会があり、そこでの担当者の方から歩いて数分のところにありますリテイルベーカリー:デイジイ麴町店を紹介して頂きました。 埼玉県川口市に本店を構えます同店は、商品のクロワッサンがコンクールで賞を受賞する等、人気のお店です。 そして、後日に分かったことなのですが、デイジイではドーナツフライヤーに電波振動装置を組み込んで商品を揚げていることを知りました。 今回は、デイジイの商品と共に新たな食品加工技術について紹介をしていきたいと思います。 【 目次 】 電波振動技術 デイジイ 麴町店 クロワッサン B.C. (250円 税別) 野菜のタルティーヌ(220円 税別) ガーリックバゲット(160円 税別) 電波振動技術 あまり聞き慣れない言葉ですが、古くは浅川効果という名称で食品の加工や保存への効果につい

                    クロワッサンB.C.・デイジイ ~ 電波振動技術を応用したドーナツフライヤー - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
                  • 中国ECサイトの日本素材画像巡り

                    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:ドイツのガチャガチャはやさぐれている > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 素材も爆速 新型肺炎で大変だよなあ、と思って新型肺炎にあたる中国語ワードで検索すると、「ウイルスに負けるな頑張れ」の素材画像が見つかった、というのが発見のきっかけだ。 早い、とても早い。でも売れてないようだ。。。 Photoshopファイルの拡張子のpsdで検索すると素材画像の商品がたくさん見つかる。日本で素材画像というと、コールセンター女性がインカムをつけている写真、微笑みあうカップルの写真など、無加工の写真を指す場合が多い。しかし中国ではもっとゴリゴリに加工された、ほとんどポスターみたいな画像が売ら

                      中国ECサイトの日本素材画像巡り
                    • 日本史の研究者と世田谷を歩いてへぇへぇ言わされまくる

                      街を散歩して相手をへぇと言わせた数で勝負する『対戦型街歩きストへぇ』という動画シリーズを撮っている。 本気の日本史研究者にへぇと言わされたいと思い、世田谷の吉良氏を研究されている谷口雄太さんと世田谷を歩いた。 豪徳寺の猫伝説じつはそうなんですか…!? 羽柴秀吉と豊臣秀吉の違いって…!? そして日本史の最新の流行とは…!? 前回の散歩に引き続き今回もへぇへぇ言いっぱなしだった。 まずこの記事は前回の散歩の記事のつづきである。 参考『日本史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろう』 読んでなくても楽しめるのだが、ざっくり振り返ると戦国時代の世田谷は吉良氏という家柄の良い武家が治めていた。戦国時代は実はバリバリの身分制なので家柄だけでブイブイ言わせてた。といったところだろうか。 今回は前回のつづき豪徳寺からはじまります。かつて吉良氏の世田谷城内にあったお寺でその後井伊家の領地になり井

                        日本史の研究者と世田谷を歩いてへぇへぇ言わされまくる
                      • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                        昨日の続き。本日は早稲田大をお届けする。入試は7学部で収録した問題は16問であるが,そのうち2つの学部が10問を占めた(教育と商)。昨年もそうだったが,偏りが激しい。 18.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>2 設問7 下線部Gの事態は(編註:アメリカ大陸にはそれまで存在しなかった感染症が持ち込まれ,ヨーロッパ大陸にはトウモロコシやトマトなどがもたらされた),アメリカ大陸に到達した航海者の名にちなみ,何と呼ばれるか,記述解答用紙の所定欄に記しなさい。 <解答解説> 盲点事項。歴史好きは当たり前に使っている言葉だが,言われてみると高校世界史にはなかった。正解は「コロンブス(の)交換」。なお,新課程の世界史探究の教科書・用語集には記載されるようになった。フライング出題である。 19.早稲田大 文化構想学部(2つめ) <種別>難問 <問題>3 次の史料は,桑原隲蔵『考史遊記』(岩波書

                        • まっとうな憲法報道に向けて 日本の立憲主義の課題は何か - 長谷部 恭男|論座アーカイブ

                          まっとうな憲法報道に向けて 日本の立憲主義の課題は何か 長谷部恭男 早大教授に聞く 長谷部 恭男 早稲田大学法学学術院教授、東京大学名誉教授 海外の研究者との幅広い人脈を持ち、米国の大学でも教鞭をとるなど、日本を代表する憲法学者の一人として知られているのが、長谷部恭男・早大教授だ。長谷部教授が最近、英語の論文集『Towards a Normal Constitutional State : The Trajectory of Japanese Constitutionalism』(早稲田大学出版部)を出版した。タイトルを日本語に訳すと「まっとうな立憲国家に向けて 日本の立憲主義の軌跡」。近代立憲主義を受け入れ、発展させてきた日本がいま直面している課題を、「主権」「憲法上の借用」「戦争権限と国家緊急権」「司法と憲法の論理」を柱に描いている。今年は日本国憲法の施行から75年。改憲勢力が勢いづい

                            まっとうな憲法報道に向けて 日本の立憲主義の課題は何か - 長谷部 恭男|論座アーカイブ
                          • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 韓国がわざわざ日本からローソク買うわけないじゃん(対韓輸出は3トン、対日輸出は70トン)

                            韓国で日本抗議デモがある。その際にローソクを灯すらしい。 そのローソクは日本製という主張がある。対日抗議で日本製ローソクを使う矛盾を指摘したいのだろう。 chinさんがリツイート 青木文鷹@3日目(日曜)西し38a@FumiHawk 今気づいた。韓国が8/15まで連続ロウソクデモ開催するらしいが、韓国のローソクの大半が輸入品で、その大半が日本製。そして…キャッチオール規制リストに「第34類 人造ろう、 調製ろう、ろうそくその他これに類する物品」が入ってる。つまりホワイト国除外されたらローソクデモが出来なくなるかもw https://twitter.com/FumiHawk/status/1155156740545007616 ■ 価格競争力もない日本製ローソクなんか買うわけないじゃん だが、韓国統計を見るとその誤りは明らかになる。 韓国統計のうちのImport/export By Comm

                            • 書評『100年かけてやる仕事 中世ラテン語の辞書を編む』 地道で手間がかかる仕事をなぜやるのか(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              毎日新聞の元欧州総局長で、現在は編集編成局次長の小倉孝保氏との初顔合わせは、5年ほど前になる。 当時は在ロンドン・欧州総局長で、在英日本人が集まるイベントが終わり、食事会のためにレストランに入った時だった。小倉氏が少し離れた席で、とても楽しそうに会話をしている姿が見えた。なんだか面白そうな人だと思い、別の日に友人たちとの夕食にお誘いした。 英国の新聞の「長い訃報記事を愛読している」という小倉氏は、常に面白いおかしい話を引き出しに入れており、大笑いしながら食事をすることになった。 新聞記者である一方で、小倉氏は数々のノンフィクション作品も書いており、ある会食時には「三重スパイ」の取材のために自腹でお金を使い、あちこちに出かけたことを話してくれた(これはのちに、講談社から『三重スパイ イスラム過激派を監視した男』として出版された)。 過去の本も含めて小倉氏の本を読むようになり、『がんになる前に

                                書評『100年かけてやる仕事 中世ラテン語の辞書を編む』 地道で手間がかかる仕事をなぜやるのか(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 【最新版】おいしい恵方巻の食べ比べ おすすめ予約(お取り寄せ)しても、うまいので食べたいコンビニ&お店はここだ - 初心者の投資家マガジン

                                毎年、恵方巻がコンビニからスーパーに並びます。 どの恵方巻がうまいのか個人的感想とネット世論をまとめてみました。 由来(意味・ルーツ)とどの方角を向く食べ方が良いのか 恵方巻が大きく話題となったのは広島のコンビニ・セブンイレブン発祥だった 回転寿司屋なども競うようになった人気店(売り切れ店も) ダイエット中(低糖質)やヴィーガン(vegan)ベジタリアン向けレシピ コロナで予約宅配・通販がビッグ・ビジネスに 個人的うまかった人気ランキング 個人的に好きな具材の人気ランキング 変わり種のケンタッキーの恵方巻、ピザ、ロールケーキ、ローストビーフ 由来(意味・ルーツ)とどの方角を向く食べ方が良いのか 恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。 花街で商人や、芸子(芸者)たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、

                                  【最新版】おいしい恵方巻の食べ比べ おすすめ予約(お取り寄せ)しても、うまいので食べたいコンビニ&お店はここだ - 初心者の投資家マガジン
                                • 「賀正」「迎春」「頌春」など2字の賀詞は目下向け?そんなわけないでしょ! - 🍉しいたげられたしいたけ

                                  最初に私の基本的な立場を述べておきます。自由は他人の自由を制限しない限り尊重されるべきだというものです。人権が他人の人権を侵害しない限り最大限尊重されるべきであるように。 他の人のブログを読んでいて "「賀正」は目下の人に使う言葉" という文章を見かけた。そのブログ主さんを批判するのが目的ではないからリンクは貼らない。 検索すると、漢字1字ないし2字の賀詞は目下に使うとするサイトが多数ヒットした。困ったことに有名IT企業のサイトが目立ち、多分SEOの力で上位を独占している。 一例を示す。インプレス年賀状編集部 さんより。 1文字「寿」「福」「賀」「春」「慶」など:目下の人向け 2文字「賀正」「迎春」「賀春」「頌春」「初春」など:目下の人向け 4文字「謹賀新年」「恭賀新春」「敬頌新禧」など:目上の人向け 文章「あけましておめでとう」「謹んで新年のお慶びを申し上げます」など:誰にでも使える 目

                                    「賀正」「迎春」「頌春」など2字の賀詞は目下向け?そんなわけないでしょ! - 🍉しいたげられたしいたけ
                                  • 【セブン:カッサータ】シチリア伝統のスイーツ!早速実食レビュー!!

                                    どうも、ドクター・ソクラテス@atashi_yamatoです! 今回はセブンイレブンにて何とも珍しいスイーツが発売されましたのでレビューをしていきます!! カッサータ リコッタチーズを配合したレアチーズムースに、ドライクランベリー、オレンジピール、ローストアーモンドを混ぜて作ったシチリア伝統スイーツとのこと! パッケージは土台部分は白くフタ部分は透明で中身が見えています。その上から商品名などが記載されたシールが貼られております。 筆者は初めてこの商品を見つけた時「カッサータって何?めちゃくちゃ気になる!」と思い早速購入致しました!! ネットの口コミを確認! それでは恒例!ネットの口コミを確認したところ・・・・・ ・なめらかなムースと色んな食感が感じられて楽しい! ・フルーティーで爽やか!尚且つナッツの香ばしさが効いている!甘すぎなくて食べやすい! ・慣れていないからか食べると違和感を感じる

                                      【セブン:カッサータ】シチリア伝統のスイーツ!早速実食レビュー!!
                                    • 【香川県の郷土玩具】高松 虎張り子:太田みき子さん

                                      入手場所:香川県商工奨励館 香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内 TEL:087-833-7411 バナー↓をポチポチッとお願いします 「高松張り子」は江戸時代の寛永9年(1642年)、常陸国(茨城県)から松平頼重(水戸黄門の実兄)が讃岐高松藩の初代藩主として入封した際、家臣によって張り子製法が伝えられたと云われている。 高松張り子のルーツは茨城だった。 明治時代、旧高松藩士の梶川政吉によって広められた高松張り子。 この虎張り子は高松張り子の伝統を守り続けた宮内フサさん、宮内マサエさんから技術を継承した三代目 太田みき子さんの作品。 紙で作られた真っ赤な耳、棕櫚で作られたヒゲなど立体的で素晴らしい虎張り子。 裏には「高松・宮内張子」の印と、製作者の「みき子」さんの名前が書かれている。 素朴なタッチで作られた伝統の虎張り子、お気に入りの逸品だ。 高松張り子は温かい手作りの魅力によって、

                                        【香川県の郷土玩具】高松 虎張り子:太田みき子さん
                                      • 元サッカーオランダ代表ヴェスレイ・スナイデルとミシュラン二つ星鮨屋「すし喜邑」の大将木村康司、幻のコラボレーションで寿司NFTを10000個発行

                                        元サッカーオランダ代表ヴェスレイ・スナイデルとミシュラン二つ星鮨屋「すし喜邑」の大将木村康司、幻のコラボレーションで寿司NFTを10000個発行 ヴェスレイ・スナイデル、NFT業界に参入しました。 ヴェスレイ・スナイデル(Wesley Sneijder)、オランダ出身の元サッカー選手。元オランダ代表のスター。オランダ代表では同国代表最多出場記録の保持者であり、通算134試合に出場し、30得点を記録。2010 FIFAワールドカップでは大会最多タイとなる5得点を挙げ、オランダの準優勝に貢献しました。三冠王 の名に恥じないオランダ史上最高クラスの選手で、無冠の王者とも呼ばれています。 2013年12月にユネスコ世界無形文化遺産として和食(日本人の伝統的な食文化)が登録され、世界中で日本食文化が流行っています。日本食といえば今や全世界中で人気ですが、その中でも寿司は群を抜いて人気があり、日本食の

                                          元サッカーオランダ代表ヴェスレイ・スナイデルとミシュラン二つ星鮨屋「すし喜邑」の大将木村康司、幻のコラボレーションで寿司NFTを10000個発行
                                        • 主夫のデザート 「梨のコンポート」 - 青空のスローな生活

                                          千葉県産の梨をいただきました。 日本梨の生産量トップの都道府県は、千葉県ですね。 みずみずしくて、甘みのある果実は、 8,9月が、一番美味しい時期のようです。 毎年、この時期になるといただいている梨ですが、 ず~っと、梨は皮をむいてそのまま食べるものと思っていました。 今年も、そのまま食べ進めるうちに、 梨って、デザートにできないのかな🙄 と思って、調べたら 「梨のコンポート」なるものがあるではないですか😲 人生初となる「梨のデザート」に、いざ挑戦~(^^)v 目 次 コンポート 制 作 実食コーナー コンポート 「梨のコンポート」なるものを発見し、 まず、感じたのは綺麗な響きの名前だなぁ、ということです。 コンポートは、フランス語で、果物を水や薄い砂糖水で煮て作るヨーロッパの伝統的な果物の保存方法だそうです。 ジャムと違い、果実自体の食感は残し、砂糖も抑え気味にしているためそのまま食

                                            主夫のデザート 「梨のコンポート」 - 青空のスローな生活
                                          • 「新年の祝福を込めて: 正月の鏡餅の意味とその起源」 - smileブログ

                                            こんにちはantakaです。昨日我が家に帰った時に、ふと目に入った「鏡餅」。 新年を迎える際の日本の伝統、鏡餅。このシンプルながらも象徴的な飾りには、どのような意味が込められているのでしょうか? この記事では、鏡餅の文化的背景とその起源に迫ります。長い歴史を通じて受け継がれてきたこの伝統を深く理解し、新年をより意味深く祝いましょう。 歴史的背景 文化的意味 鏡餅を飾る場所と意味 注意すべき点 最後に 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 歴史的背景 宗教的起源: 鏡餅は、古代日本の神道の習慣から発生しました。新年に神々へ豊作と家族の安泰を祈願するための供物として始まりました。 象徴的形状: その丸い形は神聖な鏡を模し、太陽や満月、完全性と永遠性を象徴しています。 神々への敬意: 特に新年には、家庭内の神棚や仏壇に飾られ、年神様(歳徳神)への敬意を表します。 文化的変化への適応:

                                              「新年の祝福を込めて: 正月の鏡餅の意味とその起源」 - smileブログ
                                            • 鮨NFTを経由し、日本がウェブ3.0時代へ

                                              ミシュラン二つ星鮨屋「すし喜邑」とアメリカ金融科学技術会社が共司NFTを10000個発行 すし喜邑、10月29日に、SUSHI RUNNER NFTを販売を開始致しました。 すし喜邑(9年連続ミシュラン二つ星獲得)の店主、木村康司は鮨職人として世界中で活躍する。木村氏は“熟成鮨”という新ジャンルを確立し絶大な人気を誇る。ルイヴィトン、メッシ、マイケルジョーダン、ソフトバンクなど、各業界のトップに追いかけて、NFTに参入した。斬新なブロックチェーン技術を融合し、最先端の流行りを作り、日本の伝統的な食文化と職人精神を宣伝するため、世界グルメ業界に先導してSUSHI RUNNER NFTを登場させた。 世界トップ大学数学科から生まれた算術、マルコフ連鎖に準じて、ランダムで異なるレア度を持つ、NFT化した作品を生み出した。今回「マカジキ」「玉子」「小肌」「鰯」「サヨリ」など29種類10000個を発

                                              • 【ポーランド伝統菓子】マコヴィェツ(MAKOWIEC)を食べた感想 - 大人女子ヤギネの食レポブログ

                                                マコヴィェツ(MAKOWIEC) こんにちは!食レポ熟女ヤギネでございます(・ω´・+) 世界の郷土菓子や郷土料理を食べてみようシリーズ。 今回は「 マコヴィェツ(MAKOXIEC) 」という発音するのもキーボードで打ち込むのもちょっと戸惑う名前のポーランドの伝統菓子を紹介しようと思います。 楽天市場のわたせい【プレミアムデリカ】さんで購入。 ポーランド出身の方の手作りマコヴィェツなので本場の味なはず(*´ω`*) アイシングがたっぷりかかっていて甘そうです。 さてさて、いったいどんなお菓子なのでしょうか? 初めてのものを食べる時はいつもワクワクします♡ マコヴィェツ(MAKOWIEC) マコヴィェツとは ポピーシードとは 商品詳細 どんな味? まとめ マコヴィェツとは マコヴィエツは、ポピーシード(ケシの実)のフィリングを酵母パンの生地で巻きあげて作るポーランドの伝統的なお菓子です。 中

                                                  【ポーランド伝統菓子】マコヴィェツ(MAKOWIEC)を食べた感想 - 大人女子ヤギネの食レポブログ
                                                • 回進堂さま:岩谷堂羊羹・くるみ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                  ひと口サイズだけど、美味しさMAX 頂いた『開進堂物語』ギフトの中の一つ、開進堂さまの『岩谷堂羊羹・くるみ』長さ6㎝巾3㎝高さ2㎝というひと口サイズ、一気に口の中に放り込み贅沢に咀嚼してみた。歯応えの良い弾力、口の中に広がる胡桃の風味と程よい砂糖の甘味。喉ごしと共に甘味も消えていきます。とてもあと味の良い美味しさでした。お茶も要らないサッパリした味はもう一つ食べたくなる誘惑にかられます。 ☝一口で食べられるちょうど良い大きさ、見事に計算されていますね。 岩谷堂羊羹って何? 奥州市の名物でしょう…って、くらいの感覚で食べ続け現在に至っています。ぼんやり江戸時代の頃から作っている伝統があるくらいは解っていましたが、折角なので調べてみました。以下、回進堂さんのホームページから引用させて頂きます。 岩手の銘菓として全国に知られる「岩谷堂羊羹」。 始まりは延宝年間(1637〜1681)と伝えられ、伊

                                                    回進堂さま:岩谷堂羊羹・くるみ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                  • 芸能人御用達の老舗和菓子店「玉川屋」のおすすめ3選 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                    おつかれさまです。 今日は、 「和菓子の日」 ということで、 芸能人御用達の老舗和菓子店 「玉川屋」のおすすめ3選 を賞味期限も併せて紹介します。 「玉川屋」は、東京都・目黒にある大正12年創業の老舗和菓子店。 本店と目黒駅前店の2店舗で営業しています。 看板商品『仁王餅』 一番人気『バターどら焼き』 芸能人に人気『コーヒーわらびもち』 「和菓子の日」お得情報 和菓子関連記事 大角玉屋の人気商品ベスト3 銀座甘楽の日持ちする和菓子 東京大福コレクション 看板商品『仁王餅』 目黒不動尊に奉ってある仁王様にちなんで作られた伝統の逸品。 「玉川屋」の看板商品です。 自家製のつぶ餡を最上級のわらび餅で包んできな粉をふりかけたお菓子。 わらび餅・きな粉・あんこのバランスが良くて、素朴だけど上品な味に仕上がっています。 消費期限は翌日。 一番人気『バターどら焼き』 目黒名物、通称『バタどら』。 「玉川

                                                      芸能人御用達の老舗和菓子店「玉川屋」のおすすめ3選 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                    • 旬のすももでコンポートを!水を一切使わずワインだけで煮てみたら - ママ友ゼロ母日記

                                                      こんにちは。 先週作った「すももジャム」は、家族で食べていたら…見事に1週間でなくなってしまいました。早すぎる。(涙) 家族にも好評で、最後まで美味しくいただけましたよ♪ mamatomo-zero.com 旬のフルーツはやっぱり美味しいですね。 そんなすももですが、あまり旬が長くないので、2週連続でパルシステムにて注文しちゃいました。というわけで、すもも第2弾です! 今回は、コンポートにしてみました。 コンポートはジャムと違い、たっぷりの水分と少なめの砂糖(お好みですが)で煮るシロップ煮のような感じです。 今までもリンゴやら洋ナシ、梨、あんず等で作ったことがあるのですが、いつも使用する水分は水だけでした。(子供に食べさせたかったので) いつかワインだけでコンポートを作ってみたい!と思いがあり、今回は、旬のすももを使ってワインだけで煮るコンポートに挑戦してみました。 大人のデザートです!

                                                        旬のすももでコンポートを!水を一切使わずワインだけで煮てみたら - ママ友ゼロ母日記
                                                      • フォアグラみたいな鶏レバー | 低温調理普及の為のBONIQ公式レシピブログ

                                                        ※100gあたりの栄養価を計算しています。 《手順》 ① 塩で下味し、BONIQ調理 鶏むね肉と塩(2.5g)をフリーザーバッグに入れ、BONIQ(60℃ 2時間5分)で低温調理をする。 終了タイマーが鳴ったらフリーザーバッグを取り出し、冷却。 フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0 鶏肉に塩味が均一入っていてしっとり美味しいが、やや繊維質も感じる。 ② ブライニング後、BONIQ調理 鶏むね肉をブライン液(水400ml・塩20g・砂糖20gの溶液)に2時間漬けた後、フリーザーバッグに入れ、BONIQ(60℃ 2時間5分)で低温調理をする。 終了タイマーが鳴ったらフリーザーバッグを取り出し、冷却。 砂糖が入ったブライン溶液に漬けた分、後味に甘みを感じる。 しっとりジューシー。 ③ BONIQ調理後、食べる直前に塩をふる 鶏むね肉をフリーザーバッ

                                                        • スターバックスのマカダミアトフィーラテはシンプルなのにクセになる - 旅するエスプレッソ

                                                          先日、スターバックスで シンプルだけど美味しいラテを頂きました。 いつもフラペチーノばっかり飲んでるわけじゃないんですよ。 マカダミア トフィー ラテ トフィーとは いざ、実食! まとめ マカダミア トフィー ラテ マカダミアナッツの香ばしさ、トフィーのコクと甘み、カリっとした食感を味わえるエスプレッソビバレッジ。 スターバックスホームページより引用 価格:Short ¥440 / Tall ¥480 / Grande ¥520 / Ventii® ¥560(すべて税抜) 販売期間:2020年11月1日(日)~12月25日(金) ※売り切れ次第終了 トフィーとは トフィー(toffee)又はタフィーとは、バターと糖蜜または砂糖を加熱して作る イギリスの伝統的なお菓子のこと。 見た目はキャラメルのようですが、トフィーはバターと砂糖を中心に高温で仕上げられていて、一方でキャラメルはトフィーより

                                                            スターバックスのマカダミアトフィーラテはシンプルなのにクセになる - 旅するエスプレッソ
                                                          • 「なんで給与上がんないの?」と問い詰められ、「すべて見える化」を決意した経営者の覚悟

                                                            岩手県一関市で創業100年以上、法被(はっぴ)や半纏(はんてん)、浴衣などの祭り用品を製造する株式会社京屋染物店。4代目として家業を継いだ代表取締役の蜂谷悠介さんは、縦割りだった組織の改革と業務改善を目指してクラウドサービス「kintone」を導入。有名企業と次々にコラボするなどして、コロナ禍があっても5年間で売上を5倍以上拡大させているそう。情報共有がチームにもたらした変化とは──。蜂谷さんに聞きました。[sponsored byサイボウズ株式会社] 株式会社京屋染物店 代表取締役 蜂谷 悠介さん 1977年生まれ。岩手県出身。東北芸術工科大学在学時はWeb制作、デザインなどを手がけるベンチャーを起業。山形、岩手で活動する。2004年に家族が営む京屋染物店(当時は個人事業主)に入り、2010年、3代目の父・徹氏の逝去を経て4代目として承継する。その後kintoneを活用して売上5倍、社員

                                                              「なんで給与上がんないの?」と問い詰められ、「すべて見える化」を決意した経営者の覚悟
                                                            • ベートーベンこだわりのコーヒー豆60粒と【グレーテルのかまど】フルーツコンポート - 旅するエスプレッソ

                                                              お菓子作りはしないけど、大好きで見ている『グレーテルのかまど』 2020年11月2日の回がベートーベンのフルーツコンポートでした。 ちょうど ディーンアンドデルーカでレモンのコンポートを買ってたんですよ~。 でも、ベートーベンと言えば60粒!を書きたくて コンポートレシピは後回しです(笑) ベートーベン ベートーベンとコーヒー コーヒー豆は60粒 60粒は何g? ベートーベンミル 『グレーテルのかまど 』 ベートーベンのフルーツコンポート コンポートとジャムの違い まとめ ベートーベン ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(独: Ludwig van Beethoven)はドイツの作曲家、ピアニスト。 第5交響曲「運命」や「第9」「エリーゼのために」「月光のソナタ」等で有名ですね。 これからの季節、第9を聴く機会が増えますね〜。 ベートーヴェンとベートーベン、スマホの予測変換はどちらも出ま

                                                                ベートーベンこだわりのコーヒー豆60粒と【グレーテルのかまど】フルーツコンポート - 旅するエスプレッソ
                                                              • ラグビーのハカってずるい?意外と知られていない疑問に答えます - 知リタイーノ

                                                                ラグビーの国際試合ではハカが度々話題になりますが、その度に「ハカってずるい」と言われています。 ハカはオールブラックス、ニュージーランドが試合前に行うパフォーマンスですが、なぜオールブラックスだけハカをできるのでしょうか? 本記事では、ラグビーの「ハカはずるいか?」について、また日本語で何と言っているのかも解説していきます! ラグビーのハカってなぜずるい?元々は何なの? なぜラグビーの試合前にハカが許されるのかもっと理由が知りたい… ラグビーのハカについても豆知識を紹介! ・ラグビーでハカが披露されたのは1888年 ・日本で初めてハカが披露されたのは空港 ・ハカには2種類ある ハカ『カ・マテ』の日本語の意味は!? ハカ『カ・パオ・パンゴ』の日本語の意味は!? お前らだけハカとかずるいからシカトするわ まとめ ラグビーのハカってなぜずるい?元々は何なの? ハカと言えばラグビーというイメージが

                                                                  ラグビーのハカってずるい?意外と知られていない疑問に答えます - 知リタイーノ
                                                                • ししいわハウスは、建築家がデザインする自然の中のリトリートです。

                                                                  「ししいわハウス」は、熟練の技を究めた現代建築、デザイン、アート、 美味しい料理と自然環境との調和を大切に、丁寧なビスポークで創られた リトリート・コレクションです。 大自然の森と山々に囲まれた「ししいわハウス軽井沢」は、東京から新幹線でわずか約1時間、喧騒を離れた静穏なリゾート地に位置しています。当館は3つの建築で構成され、SSH No.01(2018年)とSSH No.02(2022年)は坂 茂氏、SSH No.03(2023年)は西沢立衛氏が手がけました。両者共に世界的なプリツカー賞受賞建築家による初のホテルプロジェクトです。各館は同じ通りの徒歩すぐの立地で、お客様はSSH No.01とSSH No.02両方の施設をご利用いただけます。SSH No.03は当館にご宿泊のお客様のみご利用いただけます。 ししいわハウスでは、建築が人々の精神面に与える影響は多大であり、心と体のウェルネスを

                                                                  • 切ってうっとり♪お土産に最適!見た目も美しい全国の羊羹10選 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                                    日本の伝統的な和菓子羊羹。そんな羊羹のイメージといえば、あんこだけの一色のものを思い浮かべる方も多いのではないのでしょうか?しかし、実は、そんなシンプルな羊羹だけでなく、まるで芸術作品のように見た目も美しい羊羹が全国にたくさんあります。そんな見た目も楽しい羊羹10選をご紹介します。 切るたびに絵柄が変わる!「Fly Me to The Moon 羊羹ファンタジア」 「Fly Me to The Moon 羊羹ファンタジア」は、なんといっても切るたびに絵柄が変わるのが特徴。三日月から満月に変わるのに合わせて、鳥が少しずつ羽ばたいていく様子が見られます。見た目だけでなく、味もシャンパンや鬼くるみ、レーズンなどが用いられており、大人が楽しめる贅沢な羊羹です。 ■基本情報 施設名:長門屋本店 住所:福島県 会津若松市 川原町2-10 TEL:0242-27-1358 営業時間:9:00-17:00

                                                                      切ってうっとり♪お土産に最適!見た目も美しい全国の羊羹10選 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                                    • ブルートヴルストを食べた感想【ドイツ風血のソーセージ】 - 大人女子ヤギネの食レポブログ

                                                                      ブルートヴルスト こんにちは!食レポ熟女ヤギネでございます(・ω´・+) 本日紹介しますのは、前からずっと食べてみたかったドイツの血のソーセージ「 ブルートヴルスト 」でございます。 静岡県の本格派ハム工房レッカーランドさんの商品です。 以前、ブルートヴルストと豚のタンのハムを使ったソーセージ「 ツンゲンブルートヴルスト 」を紹介したのですが( こちらの記事 >>> 豚タンハム+血のソーセージ!ツンゲンブルートヴルストを食べるよ。 )、どちらかというと豚タンの味が強かったので、今回は純粋なブルートヴルストに挑戦(`・ω・´) さてさて、 いったいどんなお味なのでしょうか? ブルートヴルスト ブルートヴルストについて ブルートヴルストを食べた感想 ブルートヴルストについて ブルートヴルスト(Blutwurst)は豚の血を使ったソーセージで、色が黒っぽく、独特の血の風味が加わっているのが特徴。

                                                                        ブルートヴルストを食べた感想【ドイツ風血のソーセージ】 - 大人女子ヤギネの食レポブログ
                                                                      • フランスのレース博物館に美しいレースの壁画が描かれる - New's World

                                                                        フランスのカレ市のレース作りの伝統を伝えるために、フランスのファッションとレースの博物館シテ・ドゥ・ラ・デンテル・エ・ドゥ・ラ・モード(Cité de la Dentelle et de la Mode)は、19世紀に使われていたレース製造工場を復元してオープンしました。 そして最近、ポーランドのワルシャワを拠点とするアーティストNeSpoonさんによって、この博物館の壁に複雑なレースのデザインが描かれました。 Image:NeSpoon スポンサーリンク レース作りの伝統があるフランスの都市 フランス北部に位置する都市カレーは、レース作りの伝統があることで有名です。 19世紀後半に、イギリスから多くの織物職人や技術者が経済的・社会的困難から逃れるために移住してきて、この街はレース製造の産業拠点となりました。 当時は、約4万人もの人たちが地元のレース工場で働いていました。 Image:Ne

                                                                          フランスのレース博物館に美しいレースの壁画が描かれる - New's World
                                                                        • ネイティブキャンプ【感想レビュー】1ヶ月続けて出来るようになったこと、あまり変わらなかったこと - イタリアのすすめ

                                                                          昨年(2021年)12月の下旬に、 オンライン英会話「ネイティブキャンプ」の7日間トライアルレッスンを受講して、思っていた以上に楽しかったので現在も続けているのですが、 あっという間に、1ヶ月以上が経ちました! そこで今回は、 この約1ヶ月で、ダメダメだった私の「英語スピーキング力」を、少しは改善できたのか?! オンライン英会話を1ヶ月続けてみて「できるようになったこと」「あまり変わっていないこと」の個人的な感想レビュー 「予約レッスン」と「今すぐレッスン」のメリット、デメリットは? よく使う「お気に入り教材」について 「フリートーク」レッスンの楽しい活用法 について、実際に体験してみた感想をご紹介いたします。 (個人的な感想ですので、ご参考にしていただければ嬉しいです。) スポンサーリンク 読みたい項目をクリックするとジャンプできます👇 ネイティブキャンプを始めて1ヶ月後、何がどう変わ

                                                                            ネイティブキャンプ【感想レビュー】1ヶ月続けて出来るようになったこと、あまり変わらなかったこと - イタリアのすすめ
                                                                          • 【桃泉の料理雑学集⑤】サクッと確認!料理の備忘録~郷土料理編~ - 桃泉の備忘録

                                                                            こんにちは。桃泉です。 今回は桃泉が備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめて大公開‼ 1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆ 全部載せるとページが重くなり過ぎるので、今回は「郷土料理」に絞りました。 食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ! 一緒に学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪ (最終更新:2024/3/17) 桃泉の料理雑学集~郷土料理~ 北日本 東日本 西日本 世界 おわりに 桃泉の料理雑学集~郷土料理~ この章では郷土料理についての雑学を纏めました。 北日本/東日本/西日本/世界の9種類に分けて表示してますので、気になるものからお楽しみください♪ 北日本 【「松前○○」ってどんな料理?】 松前漬け/松前鮨/松前焼きなど「松前」の付く料理は様々ありますが、共通するのが昆布を使う点。 江戸時代に北海道は松前藩

                                                                              【桃泉の料理雑学集⑤】サクッと確認!料理の備忘録~郷土料理編~ - 桃泉の備忘録
                                                                            • 近況38.新高梨を食べる コンポート編 - tn198403s 高校時代blog

                                                                              新高梨の大きさ再確認 先日記事にした実家に持ち返った一番大きい新高梨(高さ約12cm、直径約15cm)を切り分けました。パーツごとに重さを量り、合計すると約1.4kgでした。 ちなみに、高さと直径から考えて半径7cmの球と仮定すると、体積は1437立法cm。 梨は水に沈む(リンゴは浮く)ので、半径7cmだと1.437kgより重いはず。 となれば、半径が7cmより短い球に相当するのでしょう。 新高梨の大きさ再確認 半分はコンポートに コンポートの作り方 出来栄え 半分はコンポートに 通常の梨は1個300~400g程らしいので、今回の新高梨はその4個分という計算になります。切り分けて、そのまま食べ切るのは大変。そこで、半分をそのまま食べ、残り半分をコンポートにすることにしました。コンポートにすると保存できる期間もぐんと長くなます。なお、自分で作るのは初めてです。 コンポートとは、コンポート -

                                                                                近況38.新高梨を食べる コンポート編 - tn198403s 高校時代blog
                                                                              • スーパーの海鮮鍋セットでイタリア料理「カッチュッコ」。濃厚な魚介のうま味を堪能あれ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                                こんにちは。料理・食文化研究家の庭乃桃です。 皆さん、海鮮鍋はお好きですか? スーパーマーケットに行くと、魚や貝類、エビ、カニなど、鍋の具材にぴったりな食材がたくさん並べられていますよね。 そして、複数の魚介が入った海鮮鍋セットが売られていることも多いはず。そこで今回は、手軽に使える海鮮鍋セットを使い、日本ではちょっと珍しいイタリア料理を作ってみたいと思います。 ▲海鮮鍋セットを使って、イタリア料理にチャレンジ その名も「カッチュッコ(Cacciucco)」。ちょっと面白い響きがするこの料理名は、つづりに5つの「C」が入っているのがポイント。それにちなんで、5種類以上の魚介を入れて作るのが伝統とされている料理です。 イタリア半島の西側に位置するリヴォルノという街の郷土料理ですが、同じ地中海をはさんだフランス・マルセイユの名物「ブイヤベース」にも少し似ています。ブイヤベースがサフランをはじめ

                                                                                  スーパーの海鮮鍋セットでイタリア料理「カッチュッコ」。濃厚な魚介のうま味を堪能あれ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                                • チームを主体にして仕事をする|万葉

                                                                                  こんにちは、nay3です。前回は、「万葉のチーム観、そのはじまり」にて、万葉が「チーム」について学び変わっていったきっかけをご紹介しました。この記事では、いま万葉がどんなチーム観を持っているかをご紹介します。 意識的にチームを作るチームとは何でしょうか? チームをどのようなものとして捉えるかに、その組織のチーム観の特色が表れるように思います。 万葉の場合、チームを独立した生物のような存在として捉えます。メンバーは、意識的にチームを作ろうとして、チームを形成します。いわば「チームを構成しようとする意思の集まり」がチームなのです。 個人主体の組織とは発想が異なる個人を基本にしつつ、人々が協力してやっていく、というイメージであれば、チームやチームワークについて、次のような考え方になるでしょう。 ・人が集まった物理的な単位がチームだ ・「チームワーク」を大切にして個人個人ががんばって行こう こうし

                                                                                    チームを主体にして仕事をする|万葉