並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

使う 尊敬語 謙譲語 丁寧語の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 「中国人の話し声が大きい」のは何故か? - 黒色中国BLOG

    中国で長く日本語抜きの生活をしてから、日本に帰ってくると、「日本人の話し声が小さい」と感じるようになった。 日本人は、「あなただけにコッソリお伝えする」という感じ。中国人は、聞こえる範囲にいる全員に宣言するかのように声を出す。たぶん、パーソナルスペースの違いが原因だろうか。 https://t.co/kdAbj9tmdB — 黒色中国😷 (@bci_) 2021年1月27日 中国に長く関わっていると、この問題はよく話題に出る。 佐々木俊尚さんのツイートで紹介されている記事はヤフーニュースのもので、しばらくすると消えてしまうので、 こちらに直リンクを貼っておく。 冒頭のツイートとそれに続く連投で、私の見解を書いておいたけど、この件はしょっちゅう話題に出るので、こちらに追記も含めて、まめておきます。 【目次】 1)腹式呼吸説 2)大声でないと発音しにくい 3)日本人とパーソナルスペースが違う

      「中国人の話し声が大きい」のは何故か? - 黒色中国BLOG
    • ビジネスに役立つ上手な文章の書き方11のコツ | knowledge / baigie

      ベイジの五ノ井です。役職はディレクターですが、編集者の経験があることから、コンテンツや文章のクオリティを管理する立場で働いています。6月からは、ベイジの日報の編集長も務めています。 そんな私の第一回目の記事は、文章について。 デジタル化が進む今、文章力は社会人の最重要スキルといって過言ではありません。 今は会話や電話のような音声コミュニケーションの機会がどんどん減り、多くがメールやチャットのようなテキストコミュニケーションに置き換えられています。文章力がある人には、企画書、社内資料、記事、SNSなど、様々な媒体を通じて自分のメッセージを届け、影響力を高めるチャンスが転がってきます。 これほど重要な文章力について、ほとんどの人は高校以降は専門的な教育を受けることもなく、働き始めます。文章に苦手意識を持っている社会人も非常に多いですが、作家やライターではない社会人が覚えるべき文章のセオリーは僅

      • 「〇〇してあげる」。一見優しくて心のこもった「へりくだり」的丁寧語。使う相手を間違えると妙な響きに - さえわたる 音楽・エンタメ日記

        今日は、敬語のうち「丁寧語」に近い(?)話です。 敬語には「謙譲語・尊敬語・丁寧語」の3種類がある。 よく知られているところです。 ここでよく「使い間違い」を指摘されがちなのが、 自分を下にへりくだる「謙譲語」 相手を上にたてまつる「尊敬語」 の明確な区別についてです。 たとえば、 「言う」を謙譲表現すれば、「(私が)申す」「申し上げる」。 尊敬表現ならば、「(あなたが)おっしゃる」。 同じく、 「来る」の謙譲語は「参る」。 尊敬語は「お越しになる」あるいは「いらっしゃる」になります。 ただ、「いらっしゃる」は「行く」「来る」「居る」の3通り使えるので、ちょっと厄介です。 いずれにせよ、慣れていればどうと言うことのない使い分けです。 しかし、相手に対して「いらっしゃいますか?」と言うべきところを「参られますか?」などと「滑稽なミックス敬語」が使われるケースも耳にすることがあって、混乱します

          「〇〇してあげる」。一見優しくて心のこもった「へりくだり」的丁寧語。使う相手を間違えると妙な響きに - さえわたる 音楽・エンタメ日記
        • 「メールが丁寧すぎる人」ほど仕事ができない訳

          日本語の敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類がある。しかし最近、4種類目の新しい敬語が世間にはびこっていることをご存じだろうか。たとえば、こんな文章だ。 「ご相談させていただけないでしょうか」 「お打ち合わせのおまとめをお送りいたします」 「ご確認いただければ幸いと存じますがいかがでしょうか」 ……などなど。日々、遠回しで意味不明な内容のメールに、イライラしている方も多いと思う。 円滑なやりとり阻害する「卑屈語」の罠 こうした言葉を、僕は「卑屈語」と呼んでいる。「卑屈語」が使われる意図は、「丁寧」でも「謙譲」でもなく、ましてや「尊敬」では決してない。「保身」だ。嫌われたくない。責任を取りたくない。こうした「保身」が日本語を歪め、卑屈にしているのだ。 「卑屈語」が使われるのは、ビジネス・シーンに限らない。テレビをつければ芸能人が、「私事でありますが結婚させていただいたことをご報告さ

            「メールが丁寧すぎる人」ほど仕事ができない訳
          • 日本語表記ガイドラインのすすめ

            こんにちは、技術開発チームの滝澤です。 わたしは弊社のブログや資料などの文書に対して技術的観点からの確認を依頼されることがあります。しかし、内容以前に日本語表記の点で気になり、指摘することが多いです。それでは、どのような点に注意して文章を作成すればよいでしょうか。日本語表記についてのガイドラインや参考資料がウェブ上で閲覧できるので、それを利用すればよいです。本記事ではそのガイドラインや参考資料について紹介します。 なお、本記事は社内勉強会で発表した資料に加筆して再構成したものです。 まとめ 結論を先に述べると、日本語表記ガイドラインとしては次の資料が参考になります。 公用文作成の考え方(建議) JTF日本語標準スタイルガイド(翻訳用) 外来語(カタカナ)表記ガイドライン第3版 書籍『日本語表記ルールブック第2版』日本エディタースクール編 書籍『日本語スタイルガイド(第3版)』一般財団法人テ

            • 【2021年最新版】Amazon Echo(アマゾンエコー)に追加したいAlexaスキルおすすめ40選

              コミュニケーション・SNS関連のスキル スキル名:白ヤギさん 提供:KAZUYUKI IKUSHIMA A19.JP Echoに話した内容をLINEで送信できるスキル。送った内容は「白ヤギさんMessaging」という友だちからのメッセージとして届く。自宅で留守番中の子どもから、外出先にいる親に連絡してもらうときなどに便利だ。 ●白ヤギさんの詳細は→こちら スキル名:マイ伝言板 提供:marge Echoに伝言を録音し、家族に連絡したいことを簡単に伝えられるスキル。録音する場合は「伝言を残して」、聞きたい場合は「伝言を再生」と話しかけよう。複数の伝言を保存することもでき、聞き終わったあとで「伝言を消す」と言えば削除が可能。 ●マイ伝言板の詳細は→こちら スキル名:お願いです 提供:Masayuki たとえば「お小遣いを増やしてほしい」など、家族に面と向かって頼みたいことを代わりに伝えてくれ

                【2021年最新版】Amazon Echo(アマゾンエコー)に追加したいAlexaスキルおすすめ40選
              • 山口仲美『日本語が消滅する』を読んで気になったところ(後半) - 誰がログ

                後半の「はじめに」 前半への反応について 後半の内容に関する注意 トピックごとのメモ 語順 語彙 絶対敬語と相対敬語 音声言語と文字言語 表語文字(表意文字) 和製漢語 レアな日本語 そのほか おわりに 前半と後半は問題点の指摘については内容として独立していますので、こちらから読んでも構いません。ただ本書全体の評価などは前半に書いてありますので、もし良ければ読んでみてください。 山口仲美『日本語が消滅する』を読んで気になったところ(前半) - 誰がログ 後半の「はじめに」 前半への反応について 前半への感想をいろいろいただきました。ありがとうございます。どなたのというわけではありませんが、複数見かけた反応について少し書いておきます。 まず私は危機言語や方言が研究上の専門というわけではありません。問題点の指摘には社会言語学の入門書くらいに書いてあるような水準のことを使っているというのが私の感

                  山口仲美『日本語が消滅する』を読んで気になったところ(後半) - 誰がログ
                • 【理学療法士をめざす人へ:その18】医療・介護従事者の「タメ口」について(再考) - すなおのひろば

                  医療・介護従事者による対象者(患者さん・利用者さん)への不適切な言葉づかいについては、これまでの記事でも度々取り上げてきました。 ごく例外的な場面を除いて、対象者への敬語の使用は必須であるというのが私の考えですが、一向に無くなることのない「タメ口」について、その要因を改めて考察してみたいと思います。 《スポンサーリンク》 1.タメ口が無くならないわけ 1)エネルギー節約理論 2)生活空間における意図的な敬語崩し 2.精神論よりもシステマティックな接遇教育を 3.さいごに…自己分析を怠らないこと 1.タメ口が無くならないわけ 医療・介護職員のタメ口が横行する理由については、いくつかの記事で述べてきました。 ①タメ口の方が語句が短く伝わりやすい ②「世話をしてやっている」という上から目線 ③「親しみを込めている」という勘違い ④敬語の勉強不足(接遇教育の不徹底) 私の考えを大雑把にまとめると以

                    【理学療法士をめざす人へ:その18】医療・介護従事者の「タメ口」について(再考) - すなおのひろば
                  • 上司に対して「了解しました」は失礼?正しい敬語の使い方 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                    ビジネスの現場で上司に対して「了解しました」と返事をすることは失礼にあたります。仕事でのコミュニケーションの手段は増え、LINEやショートメッセージで上司と連絡を取り合うときに「了解しました」と返事をしている人もいるのではないでしょうか。 簡単にやりとりできるツールの活用は便利になった一方で、誤った言葉遣いをする人が増えています。当記事では「了解」の意味から正しい敬語の使い方まで解説します。 上司に対して「了解しました」は失礼? 了解しました|意味の解説 承知しました|意味の解説 「了解しました」「承知しました」の事例 「了解しました」の例 「承知しました」の例 「かしこまりました」とは? 「わかりました」は使っていい? まとめ 上司に対して「了解しました」は失礼? 上司からの依頼に対しての正しい返信は「了解しました」ではなく「承知しました」です。 ついつい「了解しました」と使ってしまうか

                      上司に対して「了解しました」は失礼?正しい敬語の使い方 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                    • 【職場での出来事:その1】医療・介護従事者の「タメ口」に思う - すなおのひろば

                      私は現在、介護老人保健施設(以下、老健)にPTとして勤務しています。 このシリーズでは仕事中の出来事や、そこでふと感じたことをつれづれなるままに綴っていきますが、単なる雑感ではなく、若手療法士や中高年の方々にとって何らかの参考になるような内容を心掛けたいです。 今回は、過去記事でも何度か取り上げてきた「医療・介護従事者の言葉づかい」に関する私なりの思いです。 《スポンサーリンク》 1.タメ口でも絶大な信頼を得る、ベテラン療法士 2.関西圏特有? それとも… 3.なぜ介護従事者はタメ口を使ってしまうのか? 1)伝わりやすい 2)親しみを込めたい 3)「世話をしてやっている」という奢り 4)接遇教育の不徹底 4.適応の結果か? …それでも私は敬語を基本とする 1.タメ口でも絶大な信頼を得る、ベテラン療法士 私の職場には、20年近く在籍しているベテランの女性OT(作業療法士)がいます。 彼女は、

                        【職場での出来事:その1】医療・介護従事者の「タメ口」に思う - すなおのひろば
                      • スマートで憧れる知的な人の立ち振る舞い - コンクラーベ

                        私、嫌になるぐらい綺麗だとか、スタイルが 良いだとか言われるんですが、知的だとはいわれないんです!! 知的な人とは、知識が豊富であったり、言動に知性が感じられるような人のことです。 そんな知的な人をみると憧れを感じると同時に、羨ましいという感情も湧き上がってくるものです。 知的な人は特別だと思う人は多いですが、最初からそうだったというわけではありません。 後天的にいくらでも知性を身につけることは可能なのです。 そのためには知的な人の特徴を学び、自分自身に活かすことがとても大切になってきます。 こんにちは、Greenです、それでは今回は知的な人の特徴と知的な人になる方法についてご紹介していきますので、ぜひあなたやあなたの周りの人に当てはまるかどうか確認しながら最後まで御覧ください!! 知的な人の特徴 頭の回転が速く、会話がスムーズ デメリットやリスクを事前に把握する 言葉づかいが丁寧で品があ

                          スマートで憧れる知的な人の立ち振る舞い - コンクラーベ
                        • 【PTのための接遇教育:その7】接遇ミニ研修『言葉づかいの練習②』 - すなおのひろば

                          PT向け接遇研修シリーズ、『言葉づかいの練習』の一例を再びご紹介します。 対象者と適切にコミュニケーションを取るためには、まず正しい言葉づかいを身につけておくことが重要です。 状況に応じた的確な敬語の使い分けができるよう繰り返し練習しておきましょう。 《スポンサーリンク》 1.『言葉づかいの練習②』全体の流れ 2.実施上の留意点 1)正しい言い換えについて(補足) ①「座る」の敬語は? ②電話を掛け直す時 ③「食べる」の敬語は? ④「尋ねる」の敬語は? 2)スタッフの指名はランダムに・訂正はその場で 3.さいごに…言葉づかいは「医療技術」のひとつ 1.『言葉づかいの練習②』全体の流れ ◆リーダー:おはようございます(敬礼)。 ⇒全員:「おはようございます(敬礼)」 ◆リーダー: ただ今より、接遇ミニ研修を始めます。 本日は、言葉づかいの練習です。 私が今から「患者様に対して話す言葉」を、正

                            【PTのための接遇教育:その7】接遇ミニ研修『言葉づかいの練習②』 - すなおのひろば
                          • 美しい日本語で話し方美人になって愛され女子になろう

                            美しい日本語で、柔らかく上品に話しの出来る、話し方美人に憧れます。 語彙力や表現力、敬語を使い分け、聴く人に寄り添いながら穏やかな笑顔で話が出来る、そんな話し方美人になれたら、社会的にも認められる愛され女子になる事、間違いなしです。 美しい日本語(大和言葉)日本古来からある和語と呼ばれる、日本語の固有語である大和言葉は、上品で柔らかさや優美さ、温もりも兼ね備えた奥深い言葉です。 古典文学や和歌、随筆にも奥ゆかしく美しい大和言葉が散りばめられた作品は沢山あります。 四季折々の大和言葉朧月夜(おぼろづきよ) 春の夜、空気中に水分の多い状況でぼんやりと見える月麗らか(うららか) 空が晴れ、日が明るく穏やかな天候陽炎(かげろう) 水蒸気が太陽光線で、地面からゆらゆらと立ち上って見える現象蝉時雨(せみしぐれ) 沢山のセミが、あちこちで鳴く様子を時雨にたとえた言葉走馬灯(そうまとう) 回転するたびに、

                              美しい日本語で話し方美人になって愛され女子になろう
                            • 【PTのための接遇教育:その9】接遇ミニ研修『言葉づかいの練習③』 - すなおのひろば

                              うっかり尊敬語と謙譲語を言い間違える事は、よくあるものです。 真心がこもっていれば多少の誤りはスルーされるとは言え、勘違いをそのまま放置しておくと、思わぬ恥をかくことも…(^_^; 医療従事者である前に、まず社会人として正しい敬語を身につけておきたいですね。 《スポンサーリンク》 1.『言葉づかいの練習③』全体の流れ 2.実施上の留意点 1)正しい言い換えについて(補足) ①「言う」の敬語は? ②自分では分からない(答えられない)事を聞かれた時は? ③「知っている」の敬語は? ④「見る」の敬語は? 2)スタッフの指名はランダムに・訂正はその場で 3.さいごに 1.『言葉づかいの練習③』全体の流れ ◆リーダー:おはようございます(敬礼)。 ⇒全員:「おはようございます(敬礼)」 ◆リーダー: ただ今より、接遇ミニ研修を始めます。 本日は、言葉づかいの練習です。 私が今から「患者様に対して話す

                                【PTのための接遇教育:その9】接遇ミニ研修『言葉づかいの練習③』 - すなおのひろば
                              • バイト面接 | マナーやよくある質問の解説 | ビジネスのバイブル

                                初めてのバイトの面接ではきっとみぎもひだりもわからないことでしょう。この記事では面接時の服装や所作について、またよく聞かれる質問の応答の仕方を徹底解説します。 服装についての説明 服装はその人の印象を決めるうえで重要です。採用不採用の十分な判断材料となるので男女ともにシンプルかつ清潔な格好をしましょう。 男女それぞれの具体的な服装の例を書くので参考にしてください。 メンズ 上半身:無地の襟付きシャツを着ましょう。ジャケットを着るとより良いです。柄付きのTシャツはNGです。 下半身:スラックスを履きましょう。その他のものを履く場合は黒のものを選びましょう。 くつ:革靴がベストですが、ない場合はきれいめなスニーカーでも構いません。 レディース 上半身:無地のブラウスやシャツ、シンプルなニットを着ましょう。ジャケットを着るとなお良しです。 下半身:無地で暗めの色のパンツorスカートを履きましょう

                                  バイト面接 | マナーやよくある質問の解説 | ビジネスのバイブル
                                • 「やさしい日本語」半数近い人が取り組み必要 文化庁 初調査 | NHKニュース

                                  日本で暮らす外国人が増える中、災害や行政に関する情報などを「やさしい日本語」でわかりやすく伝える取り組みについて、文化庁が初めて調査したところ半数近い人が「取り組みが必要」と考えていることがわかりました。 「やさしい日本語」は、日本語を母語としない人が理解しやすいよう、 ▽一文を短くしたり、 ▽「危険」は「危ない」に、「大規模」は「大きい」に言いかえるなど、 簡単な表現を使ったりして伝えるものです。 日本語の使い方などの変化を毎年調査している文化庁は、今回初めて「やさしい日本語」をテーマに調べ、全国の16歳以上の男女、1994人が回答しました。 この中で、災害や行政に関する情報を日本に住む外国人向けに「やさしい日本語」で伝える取り組みを知っているか聞いたところ、 ▽「知らない」と答えた人が68%にのぼり、 ▽「知っている」と答えた人は30%にとどまりました。 一方で、情報を届けるために必要

                                    「やさしい日本語」半数近い人が取り組み必要 文化庁 初調査 | NHKニュース
                                  • 尊敬語、謙譲語、丁寧語の使い分け。見分けやすい方法ををまとめてみました。

                                    こんにちは8です。 何かにつけて悩まされている尊敬語、謙譲語、丁寧語。 つい先日もこの使い分けで躓き、結構な時間を食ってしまいました。 ということで躓いたことをきっかけに、一度整理してみようと思います。 まずは尊敬語と謙譲語の違いから、と思ったのですが、調べて早々分かりやすい回答を見つけてしまいました。 しかし、使い分けを理解しているのと、実際使えるかどうかはまた別物。 いくつか例文を見て、それぞれを自分なりにかみ砕いて纏めてみました。 ↓ ①尊敬語 ・相手に対して敬意を表現する 例)目上の人に話す、自分や身内以外の人の話をするときなど ・「~れる」「~られる」「お(ご)~になる」という表現をする ・迷ったら「相手の行動」(+α)という表現になっているかを確認 α=なる、なさるetc ②謙譲語 ・自分や自分の身内についてへりくだって表現する 例)自己紹介をする、身内の説明をするなど ・「お

                                      尊敬語、謙譲語、丁寧語の使い分け。見分けやすい方法ををまとめてみました。
                                    • カスタマーサポートで使うメールの書き方・定型文7選と10のポイント【テンプレートあり】 | Tayori Blog

                                      カスタマーサポートで顧客からの問い合わせに対応する際に「どう返信したらいいのかわからない」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。 本記事では、実際にカスタマーサポート担当者が利用しているメールの構成やテンプレート、返信する際の10のポイントを紹介します。 自信を持ってお問い合わせの対応ができるように、問い合わせ対応の基礎を確認しましょう。 お問い合わせフォームの作成には「Tayori」 無料で簡単にお問い合わせフォームを作成・運用したい方にはカスタマーサポートツール「Tayori」がおすすめです。テンプレート機能やステータス機能を活用すれば、お問い合わせ対応もスムーズです。まずは無料プランからお試しください。 >>最短1分でフォーム作成「Tayori」を無料でスタート さっそく、カスタマーサポートで使うメールの定型文や構成を、状況別に確認していきましょう。 1.質問への回答をする定型文 カス

                                        カスタマーサポートで使うメールの書き方・定型文7選と10のポイント【テンプレートあり】 | Tayori Blog
                                      • 間違いやすい日本語「〇〇さん、おられますか」敬語編〈その1〉 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                        言葉を知ることは、会話に自信をもたらします。自信は心を豊かにし、ひいては生きること楽しくしてくれるものです。 敬語に自信がなく、面接で過度に緊張してしまう高校生はとても多いです。 言葉は心の窓~自信を持って開きたい 1.×「〇〇さんはおりませんか」 2.×「〇〇部長がおっしゃられました」 3.×「私も知っております」 4.×「それはできません」 5.×「課長なりのお考えをお聞かせください」 6.×「本日、鈴木はお休みをいただいています」 7.×「お教えします」 8.×「部長、それを持ってきてくれませんか?」 9.×「お断りします」 10.×「わかりません」 11.×「できません」 ◎「いたしかねます」 12.×「もう一度、言ってください」 13.×「課長、ご苦労さまです」 14.×「私もご一緒します」 15.×「部長、時間ですので参りませんか?」 あとがき 言葉は心の窓~自信を持って開きた

                                          間違いやすい日本語「〇〇さん、おられますか」敬語編〈その1〉 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                        • 明解日本語学辞典

                                          定価 2,200円 (本体 2,000円+税10%) 判型 B6判 ページ数 208ページ ISBN 978-4-385-13580-9 日本語学に親しみ、日本語学を学ぶための1冊! 森山卓郎、渋谷勝己 編 引きやすい、読みやすいレイアウト。 日本語学の基礎から専門知識まで学べる、約230項目。 新しい概念を多く取り込み、日本語学の世界を大きく広げる。 関連項目を見つけやすい、便利な「目次索引」・「英日対照表」。 特長 大学生一般専門 術語日本語学言語学 さらに詳しい内容をご紹介 はしがき 本辞典は、日本語学の重要な概念、現時点でのさまざまな研究成果を、分かりやすく、しかもコンパクトに解説したものです。三省堂『明解言語学辞典』、同『明解方言学辞典』に続くものとして、三省堂の飛鳥勝幸さんよりお話をいただき、その献身的な支えのもとに完成したものです。先の2冊の辞典は研究の新しさ、広さと明解な解

                                            明解日本語学辞典
                                          • 「本日、お休みをいただいております」は間違い?ビジネスシーンでありがちなNG敬語表現|@DIME アットダイム

                                            ビジネスシーンにおいて必須の敬語。普段それらしく使ってはいるものの、正しく使えているかというと、自信がないという人も多いのでは? 敬語は相手を敬う気持ちを表わすもの。基本を再度確認し、使い方を間違って使ってないかチェックを。 敬語の基本形 敬語は、主に「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つ。近年はさらに細分化され、謙譲語をⅠとⅡの2種類に分け、「お」や「ご」をつけて丁寧に伝える「美化語」を加えた5分類が「敬語の指針」(文化庁審議会)として示されています(※ここでは3種類で解説)。 間違いやすい敬語表現 ■尊敬語と謙譲語 敬語の間違いで特に多いのが「尊敬語」と「謙譲語」の混同。間違えないようにするには誰が主語かを考えるのがコツ。相手(相手の身内、社外の人)が主語なら尊敬語、自分(の身内、社内の人)が主語なら謙譲語と覚えておきます。 × お越しいただき、ありがとうございます ○ お越しくださり、

                                              「本日、お休みをいただいております」は間違い?ビジネスシーンでありがちなNG敬語表現|@DIME アットダイム
                                            • 【接客スキル向上(前編)】敬語の種類と使い方 - 『キャリア女子、ましろ結奈の持論。』

                                              今日は、敬語の種類と使い方について少しお話させていただきたいと思います!私も接客業歴はかなり長くて、事務と思いきや来客対応や電話対応が多い仕事もたくさんありました。今回は簡単な説明だけですので、よくご存知の方も、ちょっと曖昧に済ませてしまっている方にも、どなたにも見ていただけたらと思います(∩´∀`)∩ ▼ブログランキング1位目指してます!応援の1クリックお願いします!▼ 転職・キャリアランキング にほんブログ村 敬語には、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つがあります!学校で習った気がしますね(笑)社会人が長い人はもう今更触れる機会も無いと思いますので、復習がてら見てみてください(^○^) ①尊敬語とは・・・相手に敬意を表して、相手を高める言葉 ②謙譲語とは・・・自分が相手より1歩下に降りることで、相手を高める言葉 ③丁寧語とは・・・相手に対して、丁寧に述べる言葉 個人的には謙譲語を使う

                                                【接客スキル向上(前編)】敬語の種類と使い方 - 『キャリア女子、ましろ結奈の持論。』
                                              • 「なるほど・確かに」目上に失礼論を深掘り 知らないで驚く人が多い一方知ってる人も……どういうこと? | おたくま経済新聞

                                                「なるほど」「確かに」という言葉。同意や相づちとしてよく用いられています。 また近年では「なるほどです」「確かにです」など、語尾に「です」をつけて用いられる場合もあります。九州では特に聞くことが多く、なかでも福岡県ではよく用いられている表現です。 ところがこの「なるほど」「確かに」という言葉が、「目上の人には失礼」という説があるのです。つい最近SNSで話題になっているのをみかけて驚いてしまいました。 筆者は社会人になって27年、上司という立場になって18~9年ほどたちますが、そんな話はこれまで聞いたことがありません。 学生時代はマナー講習を受講し、社会人になってからは会社のカリキュラムで外部のマナー講習、役職付きになったら役職者向けの講習などひととおり受講してきましたが、聞いた覚えが全くないのです。 これは私だけなのでしょうか?それとも教えられていたのに忘れているだけ?自分の常識を疑ったと

                                                  「なるほど・確かに」目上に失礼論を深掘り 知らないで驚く人が多い一方知ってる人も……どういうこと? | おたくま経済新聞
                                                • 【動画あり】基本的なビジネスマナー6選|流れやNG行動を解説! » レリーフワーク|ビジネススキルの【気づきを学びに】

                                                  この記事を読んで欲しい方 ① 正しいビジネスマナーを使いこなして一人前と思われたい方。 ② ビジネスマナーが原因で恥をかきたくない方。 ③ 社会人として今一度、ビジネスマナーを見直したい方。 ビジネスマナーは会社の研修で学ぶ機会があります。 しかし、内容を学んでもすぐに身につけることは難しいです。 そのため、いきなり本番を迎えた結果、うまくいかなかった方も多いはず。 ビジネスマナーの理解は、上司や顧客相手に実践することで深まります。 そこで、本記事ではビジネスマナーの一連の流れとポイント、NG行動について紹介します。 ビジネスマナーを身につけて自信を高め、あなたの評価の向上に役立ててください! ビジネスマナーとは? ビジネスマナーとは、「相手を尊重するための礼儀作法」です。 ビジネスマナーを身に付けると、信用してもらえる可能性が高まります。 というのもあなたは、ビジネスマナーがしっかりして

                                                    【動画あり】基本的なビジネスマナー6選|流れやNG行動を解説! » レリーフワーク|ビジネススキルの【気づきを学びに】
                                                  • 【リンク集】国語の文法まとめ【中学国語・口語文法】|桜花🌸【現役バイト塾講師】

                                                    定期テスト対策や受験対策等に使ってもらえると嬉しいです!少しずつ更新していきます。 ※このリンク集は、設定は「有料」にしていますが、最後まで無料でご覧いただくことができます。リンク先のnoteも個人サイトも基本的に全て無料です。 (今後別に有料noteを作成・投稿する可能性はありますが……。) ※個人サイト版(WordPress)の内容は今のところほぼ同じですが、一部加筆修正しています。 個人サイト版のみのリンク集はこちら↓ ○国語の文法まとめ【その1】 〜言葉の単位〜→「文章・談話」、「段落」、「文」、「文節」、「単語」、そして「拍」について、簡単にまとめています。 【note版はこちら】 【個人サイト版はこちら】 ○国語の文法まとめ【その2】 〜文の成分と文の組み立て〜→「主語」、「述語」、「修飾語」、「接続語」、「独立語」の説明や、それぞれの関係についてまとめています。 【note版

                                                      【リンク集】国語の文法まとめ【中学国語・口語文法】|桜花🌸【現役バイト塾講師】
                                                    • 1 やさしい日本語手引き

                                                      静岡県 県民生活局 多文化共生課 (平成 30 年2月発行) 「やさしい日本語 に ほ ん ご 」の 手引き て び 静岡県庁 目 次 現在、静岡県には 120 の国と地 域を超える約8万人(平成 29 年6 月現在)もの外国人県民が暮らし ています。 様々な国籍の外国人県民に情 報を伝えるためには、母語への翻 訳が最適な手段ですが、多言語 への翻訳には限界があります。 そこで、多文化共生課では、庁 内の皆さんに、外国人県民の多数 が理解できる「やさしい日本語」 の活用を推奨します。 1 章 はじめに 2 章 「やさしい日本語」とは (1) 「やさしい日本語」とは? (2) なぜ、「やさしい日本語」が必要なの? (3) 誰を対象に使うの? (4) 実際にどういう場面で使われているの? 3 章 「やさしい日本語」の作り方 (1) 「やさしい日本語」のための文書の選択 (2) 「やさしい日本語

                                                      • 【新刊】私には珍しいタイプの文章本 時田昌のスッキリ文章術 - 不思議の国のアラモード

                                                        ・文法のおさらいがこの1冊で 私はブログやSNSに関して。 特にSNSの方になります。 「伝え方」を最重要視しています。 日本語的には間違いだけど伝わりやすい。 Twitterだと文字数制限も勿論あります。 140文字の制限はありますが。 「ら抜き言葉」を平気で使います。 そんな私としては珍しいタイプの文章本。 今回は少しお硬い内容になっています。 何事も基礎となる部分。 おさらいと言えることを知っておくのは大切。 知らなければ知らないままですからね。 間違って覚えていることも多いので参考になりました。 書名:文法のおさらいでお悩み解消! スッキリ文章術 著者:時田昌 出版社:ぱる出版 出版年:2019年11月4日 ページ数:224ページ 文法のおさらいでお悩み解消。 すぐに役立つ用例&改善例を多数収録。 用例や改善例です。 目からうろこと言える内容でした。 私も肝に銘じたい文章本の新刊を

                                                          【新刊】私には珍しいタイプの文章本 時田昌のスッキリ文章術 - 不思議の国のアラモード
                                                        1