並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

保元の乱 平治の乱の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)

    年名称概要463年吉備氏の乱雄略天皇が吉備田狭の妻を奪ったので、吉備田狭は新羅と結託して反乱を起こしたが、失敗した。479年星川皇子の乱雄略天皇と吉備田狭の妻のあいだに生まれた星川皇子が、吉備氏と結託して皇位を奪おうとしたが、誅殺された。527年磐井の乱朝鮮半島へ出兵しようとした大和朝廷軍に対し、北九州の豪族である筑紫磐井が反乱を起こしてそれを阻んだが、討伐された。587年丁未の乱仏教の布教を巡って、大臣・蘇我馬子と、大連・物部守屋が対立し、戦に発展した。蘇我氏が勝利した。645年乙巳の変中大兄皇子・中臣鎌足らが、朝廷を壟断していた蘇我入鹿を暗殺、続いて蘇我氏を粛清した。672年壬申の乱天智天皇の後継者争いが発生し、皇太子・大友皇子に対して、天智天皇の弟・大海人皇子が挙兵した。大海人皇子が勝利して天皇となった。729年長屋王の変皇族の長屋王に謀反の疑いがかけられて兵が差し向けられ、長屋王は

      「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)
    • 【神明神社(京都市下京区)】平安京のモンスター 鵺(ぬえ)退治 必勝祈願の社 - ものづくりとことだまの国

      はじめに ライオンの頭・ヤギの胴・ヘビの尾の #キメラ はギリシャ神話の怪物ですが、平安時代の平安京に、頭が猿・尾が蛇・手足が虎の #鵺(ぬえ)の伝説。退治の勅命を受け #源頼政 が必勝祈願した #神明神社。余談で #うつほ舟 目次 神明神社(京都市下京区神明町) 謡曲「鵺」 神明神社の絵馬(源頼政のやじりと鵺退治の図) 【余談】うつほ舟について 本文 神明神社(京都市下京区神明町) 神明神社(京都市下京区神明町) (35.003493284117006, 135.76152377873834)/京都市下京区神明町/四条烏丸交差点から徒歩5分。綾小路を入る 御祭神:天照大神。菅原道真(戦後に合祀された文子天満宮の御祭神) 御由緒(京都市案内板))当地は、平安時代末期、近衛天皇(在位1141-1155)がしばしば皇居としたと伝わる藤原忠道(近衛天皇の養父)の屋敷跡で、「四条内裏」または「四条

        【神明神社(京都市下京区)】平安京のモンスター 鵺(ぬえ)退治 必勝祈願の社 - ものづくりとことだまの国
      • 百人一首の時代 第81歌から第90歌まで まとめ - 安心感の研究 by 暖淡堂

        百人一首の第81歌から第90歌までをまとめます。 保元の乱、平治の乱、それに続く源平の合戦期。 その時代の歌人たちの作品が中心になります。 選者の藤原定家と、実際に交流のあった歌人の作品もいくつかありますね。 この後は第91歌から第100歌まで。 源平の合戦後までの歌人の作品になります。 dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary

          百人一首の時代 第81歌から第90歌まで まとめ - 安心感の研究 by 暖淡堂
        • 「長からむ 心も知らず 黒髪の」 待賢門院堀河 黒髪の乱れが象徴するもの - 安心感の研究 by 暖淡堂

          百人一首第80番目の歌の作者は待賢門院堀河たいけんもんいんのほりかわです。 女房三十六歌仙、中古六歌仙の一人です。 今回は待賢門院堀河について紹介します。 待賢門院堀河とは 生年、没年、いずれも不詳。 その他も詳しくは伝わっていません。 父は神祇伯 源顕仲で、村上源氏に連なる家系。 白河院の皇女二条大宮令子内親王や鳥羽天皇の中宮待賢門院藤原璋子に出仕します。 この待賢門院藤原璋子に仕えたときに堀河と呼ばれるようになります。 百人一首に選ばれた歌で、中心的な題材となっている黒髪。 この黒髪には女性の情念が象徴されています。 黒髪の寝乱れた様子からは、愛人と過ごした夜を思い出す心が想われます。 また、愛人と別れた朝の、心の乱れも想像できます。 その黒髪を歌の中央に置き、後朝の朝の物思いを映像的に歌い上げています。 時代背景 鳥羽天皇の中宮待賢門院(藤原)璋子について紹介します。 待賢門院璋子(

            「長からむ 心も知らず 黒髪の」 待賢門院堀河 黒髪の乱れが象徴するもの - 安心感の研究 by 暖淡堂
          • 「わたの原 漕ぎ出でて見れば 久方の」 法性寺入道前関白太政大臣 闘争の日々の中での心の解放 - 安心感の研究 by 暖淡堂

            百人一首第76番目の歌の作者は法性寺入道前関白太政大臣ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん、藤原忠通です。 藤原忠通は保元の乱の中心人物。 弟の藤原頼長と闘い、藤原氏の頂点に立ちます。 動乱の時代の中心で生きた人です。 今回は法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)について紹介します。 法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)とは 生年1097年、没年は1164年。 藤原北家の人で、父は関白藤原忠実です。 藤原忠通は25歳で鳥羽天皇の関白となります。 その後も崇徳天皇、鳥羽天皇、後白河天皇の3代にわたって摂政、関白を務めました。 保元の乱、平治の乱を通じて肉親との対立がありました。 晩年には後白河上皇により、肉親と諍いを起こしたことを咎められて失脚。 政治の中心に復帰することもありましたが、最終的には出家し、亡くなります。 百人一首の歌は、崇徳院が主催した内裏歌合で詠まれたもの。

              「わたの原 漕ぎ出でて見れば 久方の」 法性寺入道前関白太政大臣 闘争の日々の中での心の解放 - 安心感の研究 by 暖淡堂
            • 百人一首の時代 第71歌から第80歌まで まとめ - 安心感の研究 by 暖淡堂

              百人一首の第71歌から第80歌までをまとめます。 政治の実権を天皇が取り戻しつつあった時代の歌人の歌が中心になっています。 藤原氏も十分に権勢を持っていましたが。 白河院(白河天皇)から保元の乱、平治の乱、さらには源平の抗争の時期の中心人物や周辺にいた人たちの歌が選ばれています。 今回紹介した中では、やはり崇徳院の歌が印象的です。 歌が作られた頃と、その後その歌人が辿った歴史を見ると、人には思いがけない出来事が訪れるものだと知ることができますね。 おそらく僕たち一人一人にも、思いがけないことが続けて起こっているのだと。 百人一首を順に読んでいくことで、様々なことを改めて学んでいます。 dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com

                百人一首の時代 第71歌から第80歌まで まとめ - 安心感の研究 by 暖淡堂
              • 【アニメ『平家物語』】2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では語られない討たれる側の物語。 - ioritorei’s blog

                アニメ 平家物語 平家物語 『平家物語』とは 作者は不詳 アニメ『平家物語』 あらすじ 2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では語られない討たれる側の物語 義経最大の武功「鵯越の逆落とし」の真相 結末を知っているからこその楽しみ方 祇園精舎ぎおんしょうじゃの鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹さらそうじゅの花の色、盛者必衰じょうしゃひっすいの理ことわりをあらはす。 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。 猛たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵におなじ。 出典 : 作者不詳『平家物語』より 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 この『平家物語』の冒頭は、日本の古典文学の中でもっとも有名な一節の一つで、仏教的な無常観が表現されている。 『平家物語』とは 『平家物語』は鎌倉時代に成立したとされる軍記物語で、平家の栄華と没落、武士階級の台頭などを描いたもの。 作者は不明であ

                  【アニメ『平家物語』】2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では語られない討たれる側の物語。 - ioritorei’s blog
                • 「鎌倉殿と北条義時の真実」鎌倉殿の13人全詳解!義時は正義のヒーローか?

                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2022年2月号、特集「鎌倉殿と北条義時の真実」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2022年2月号の特集は、「鎌倉殿と北条義時の真実」です。 歴史人 2022年2月号 やはり、この人の特集が組まれましたか…。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公・北条義時に焦点を当てた特集です。 北条義時は、鎌倉幕府の2代執権として武家政権確立に貢献したひとなのですが、これまであまり表舞台に出ることはありませんでした。 しかも義時が2代執権につくのは源頼朝の死後。その辺りの歴史も多く語られることはありません。 そんな人物に目を付けた三谷幸喜さん(「鎌倉殿の13人」脚本)ってすごいな…。 ドラマでは早速、知らない武将や知らない出来事が登場して、すでに予測不能。序盤から引き込まれる展開と

                    「鎌倉殿と北条義時の真実」鎌倉殿の13人全詳解!義時は正義のヒーローか?
                  • 浮世博史『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・古代~近世篇』「はじめに」公開|幻戯書房編集部

                    2020年2月25日、幻戯書房は浮世博史著『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・古代~近世篇』を刊行いたします。 百田尚樹著『日本国紀』(幻冬舎、2018年11月10日第一刷発行)という本をご記憶でしょうか。いわゆる「日本史ブーム」の中、「日本通史の決定版!」をキャッチコピーに、発売時には圧倒的な話題性で出版界を席巻した一冊です。刊行後、同書へは様々な論評が出されました。 浮世博史さんによる「こはにわ歴史堂のブログ」の連載「『日本国紀』読書ノート」(2018年12月~19年4月)もその一つ。日々教壇で中高生と接する浮世さんが、歴史教師としての視点で同書に見られる俗説や誤解を全体にわたりチェックした連載は昨年、大きな反響を呼びました。『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート』全2冊は、その連載を基にしたものです。 もともと、書籍やウェブ上でありがちな日本史に対する「俗説(あるいは

                      浮世博史『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・古代~近世篇』「はじめに」公開|幻戯書房編集部
                    • 時代の先駆者、平清盛 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                      NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公北条義時。 1979年の大河ドラマ『草燃える』で北条義時を演じたのは松平健さんでした。 素朴でどこか不器用な田舎武将の二男坊が、後半は日本の政治を担っていく野心家へと変わっていく様が圧巻でした。 そんな松平健さんも60代後半(?)となり、今回『鎌倉殿の13人』で演じてらっしゃるのは平清盛。 そりゃあ迫力ですよ。 今日のブログは史上初の武家政権を成り立てた平清盛について語らせてください。 目次 平清盛とその父忠盛 清盛の活躍 清盛出家する 日宋貿易 宋銭の普及 法律の改正案 平清盛、絶好調 清盛の死と宋銭のその後 平清盛とその父忠盛 平清盛(1118~1181)。 生まれたのが1118年で、亡くなったのが1181年。 なんだか覚えやすい年号ですね。 生まれたのは永久6年1月18日。ユリウス暦1118年2月10日。904年前の今日です。 父は平忠盛。

                        時代の先駆者、平清盛 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                      • 城ぶら「大倉御所跡」頼朝から頼家、実朝へ…鎌倉殿の居館跡!13人の顔ぶれも

                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、城ぶら「大倉御所跡」!頼朝から頼家、実朝へ…源氏3代将軍の居館跡です。「鎌倉殿の13人」の顔ぶれも! ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 治承4年(1180)8月、平家打倒の兵を挙げた源頼朝。 石橋山の戦いに敗れ安房に逃れたものの、そこで再挙を図り鎌倉を目指します。 鎌倉は、源氏の祖先ゆかりの地。さらに、四方を山と海に囲まれた天然の要害。 頼朝の目指す武家政権の根拠地には絶好のロケーションでした。 鎌倉に向かう頼朝のもとに、東国の武士たちが次々と集結。 治承4年(1180)10月、大軍となった頼朝はついに鎌倉に入りました。 念願の鎌倉入りを果たした頼朝は、先祖頼義の館があった大倉郷に御

                          城ぶら「大倉御所跡」頼朝から頼家、実朝へ…鎌倉殿の居館跡!13人の顔ぶれも
                        • 好きな「東京国立博物館国宝展」10選 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                          昨年の文化の日は、「好きな日本の国宝10選」を掲載させて頂きました。 nmukkun.hatenablog.com そして現在、「国宝 東京国立博物館のすべて」として、国立博物館で所有する、89の国宝を展示する特別展が開催されています。私も観たい! と思いましたが、スケジュールの都合もありギブ(元々事前予約のチケットもなかなか取れない様子)。 そこで私の「妄想の博物館(?)」を駆使して、国立博物館の国宝89の中から、10作品を選んで紹介させていただきます。前回は(ムリヤリ)ランクをつけましたが、今回は(ザックリと)年代順にしました。 なお前回紹介させて頂いた長谷川等伯の松林図と、太刀(名物童子切安綱)は、今回割愛させていただきます。 1 賢愚経残巻 (大聖武) 伝聖武天皇 長年聖武天皇の筆と伝わったこの作品は、直筆の書風と異なるため、現在では別人の筆と断定されています(最初見た時は聖武天皇

                            好きな「東京国立博物館国宝展」10選 - 小説を 勝手にくくって 20選!
                          • 4 夢将軍 頼朝 三田 誠広 (2003) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                            【中古】 夢将軍 頼朝/三田誠広(著者) 【中古】afb 価格: 385 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 源氏の棟梁たる宿命のもと、「鬼武者」と呼ばれていた9歳の美しい少年、源頼朝。但しその幼名とは裏腹に馬術や剣、弓などの腕は劣り、女官が嗜む管弦を好んでいた。鳥羽上皇の四男に生まれ遊興三昧で周囲から呆れられていた四の宮は、そんな頼朝を気にしていた。四の宮は鬼武者に遠藤盛遠(後の文覚上人)を使わして剣を学ばせ、佐藤義清(後の西行)には馬術と詩歌を仕込ませることになる。 頼朝は学問も熱心だった。明法博士の中原広季に就いて、養子の13歳の中原親能と8歳の大江広元、そして鬼武者の守り役でもある16歳の三善康信と一緒に学問に励んでいた。律令制度について学び、律令を無視した荘園制度や摂政関白の制度などについて、8歳の大江広元が疑問を呈す。それを聞いた頼朝は、力のある武士を支える律令を定めるべきと考え

                            • 「平安時代ってどんな時代?」「平安時代の流れが知りたい!」「平安時代の主な登場人物は?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ

                              「平安時代ってどんな時代?」 「平安時代の流れが知りたい!」 「平安時代の主な登場人物とは?」 このページをご覧の皆さんはそのようなことをお考えかもしれません。 平安時代は794年から1192年までのおよそ400年間続きました。 この長い時代の流れは平安時代を3つに分割すると一気に理解しやすくなります。 また、平安時代の登場人物を3つの区分にあてはめることで、定期テストや入試の定番である並べ替え問題に正解しやすくなります。 大まかな流れだけで十分な人は流れの3つの区分を、もっと詳しく知りたい人は登場人物まで読んでいただければと思います。 今回は、平安時代の流れや登場人物についてまとめます。 平安時代に興味がある方はこちらの記事どうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp

                                「平安時代ってどんな時代?」「平安時代の流れが知りたい!」「平安時代の主な登場人物は?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ
                              • 【オンライン展覧会】「江戸の敗者たち」展|太田記念美術館

                                太田記念美術館にて、2021年4月15日~5月16日まで開催の「江戸の敗者たち」展のオンライン展覧会です。展示作品全61点の画像および作品解説を掲載しています。 note上では、画像をクリックすると、より大きなサイズでご覧いただけますので、美術館で実物をご覧いただくようにお楽しみいただけます。 オンライン展覧会の入館料は、実際の展覧会と同じ800円です。無料公開の下にある「記事を購入する」をクリックしてご購入ください。一度記事をご購入されると無期限でご覧いただけます。いつでも、どこでも、好きな時に「江戸の敗者たち」展をご鑑賞ください。 展示作品リストはこちら →http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/wp-content/uploads/2021/04/losers-list.pdf はじめに戦いや競争があると、そこに必ず生まれるのが勝者と敗者です。そして日本の歴史上の

                                  【オンライン展覧会】「江戸の敗者たち」展|太田記念美術館
                                • 2 清盛 三田 誠広 (2000) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                  【中古】 清盛 PHP文芸文庫/三田誠広【著】 【中古】afb 価格: 200 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 1118年に生まれた平清盛。母は白河法皇に仕えていた女人だが、法皇から伊勢平氏の棟梁である忠盛に妻として下された女性。生まれるとすぐ亡くなり、白河法皇の元で権勢を握っていた姉の砥園女御に育てられた。そのため長男でありながら平家の血筋を引いていないと周囲から見られて、嫡男として扱うには叔父の忠正を始め、抵抗する者もいた。ところが正妻の池禅尼の子供である家盛が急逝し、また識見も次第に父忠盛に認められて、棟梁の座を継ぐことになる。 清盛は若くして武士とは思えない高い官位を受けたため、周囲は白河法皇の落胤説を信じた。しかし清盛は自身も年老いた白河法皇のそばで遊んだ記憶が残るも、平忠盛の子として、武家の棟梁として生きていく決意をする。そして「武士」から見ると、公卿たちが官位のために姑息に

                                  • 第1歌から第20歌までをまとめます - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                    百人一首の選者、藤原定家は1162年の生まれ。 時代は保元の乱(1156年)、平治の乱(1159年)を経て、平清盛が強大な権力を持ちつつあった頃でした。 その後、藤原定家は平氏の滅亡、鎌倉幕府の成立、承久の乱による後鳥羽院の配流などを見ながら、自らは和歌の才能を磨き続けます。 百人一首の成立は1235年。 鎌倉幕府から削除するように指示されていましたが、結局は後鳥羽院の歌も含めた百首が選ばれました。 【百人一首の歌人】では、これまで天智天皇から元良親王まで、それぞれの人物の時代背景に焦点を当てて紹介してきました。 全体の1/5まで来ましたので、一旦まとめたいと思います。 ざっと時代を振り返りますと、 大化の改新で天皇中心の国家体制確立のための大きな一歩を進めた天智天皇に始まり、 中国との外交関係の緊張による防人の派遣、 一方での京の文化の成熟、 さらには東国での武士層の台頭と平将門、藤原純

                                      第1歌から第20歌までをまとめます - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                    • 十三人の合議制の一人、三浦義澄の三浦氏とは - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                      NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』、北条義時が主人公ですが、13人みんながドラマを作っており、私はその1人1人の坂東武者に愛着がわきます。 同じく鎌倉時代を描いた『草燃える』で、藤岡弘さん演じる三浦義村が私は好きでした。 仮面ライダーが鎌倉武士やってる!みたいな感じで興味津々でした。えぇ、幼い頃に見た仮面ライダー。この人は絶対に正義の味方!…そう信じていたのに。 『鎌倉殿の13人』で三浦義村は山本耕史さん。そしてその父三浦義澄を演じているのは佐藤B作さんです。 先日の『鎌倉殿の13人』では、雨の中、熱い佐藤B作さんとクールな山本耕史さんの親子の会話が面白かった。 目次 地名と名字 三浦半島 三浦氏 三浦義澄 三浦一族の滅亡 現在の三浦姓と満昌寺 地名と名字 領地は武士にとって大切なもの。 不動産物件として所領というものが、すべての価値に優先する時代でした。 世代交代を経て、地元に土着。そし

                                        十三人の合議制の一人、三浦義澄の三浦氏とは - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                      • 鯖神社・サバ神社・さば神社とは? : 神社と古事記

                                        鯖神社(さばじんじゃ)とは、神奈川県中部の境川中流域、横浜市泉区・瀬谷区、藤沢市北部、大和市南部にかけて現存12社、「サバ」と読む社名を持つ(あるいは過去に持っていた)神社である。 サバ神社、さば神社などとも総称されるが、鯖以外に左馬、佐婆、佐波とも表記される。現社名から見ると、鯖が3社、左馬が5社、佐婆が1社、佐波が1社、その他が2社。その他2社は近代以降、地名によって社号を改称したもの。 御祭神は源義朝が9社、源満仲が3社。語源については、源義朝が左馬頭(さまのかみ)だったためともいうが、諸説あり詳細は不明。義朝・満仲の件を含め、詳細は後述するが、下記がその12社の一覧である。 瀬谷 左馬社 [祭神]源義朝 [住所]横浜市瀬谷区橋戸3-20-1 [電話]045-301-1306 - 諏訪社 上飯田 飯田神社 [祭神]源義朝 [住所]横浜市泉区上飯田町2517 [電話]045-802-1

                                          鯖神社・サバ神社・さば神社とは? : 神社と古事記
                                        • なぜ興福寺は中世大和の支配者となったのか~大和武士の興亡(1) - 大和徒然草子

                                          日本の歴史で「中世」といえば、12世紀末の鎌倉時代から16世紀後半の戦国時代まで、おおよそ鎌倉幕府、室町幕府が全国に守護を置いて武士による支配が全国的に進んだ時代です。 そんな中、全国で唯一幕府機関による支配を寄せ付けず、守護が設置されなかったのが、現在の奈良県・大和国でした。 大和国は仏教勢力、とりわけ興福寺の力が強く、守護・地頭がごく一部を除いて設置されなかったと広く知られていますが、武士が存在しなかったのかといえば、全くそんなことはありません。 特に、鎌倉時代末期から南北朝・室町時代にかけて大和の武士団の活動は活発で、大和国では全国的にも早い段階で戦国の混乱期を迎え、京都に近いこともあって大和の武士たちは中央政局とも深く影響し合う存在でした。 中世の奈良をより深く楽しめる、他の国とはちょっと違う大和武士の世界をご紹介します。 興福寺による大和支配の始まり 治承・寿永の乱と大和守護 大

                                            なぜ興福寺は中世大和の支配者となったのか~大和武士の興亡(1) - 大和徒然草子
                                          • 武田信玄の先祖、武田信義~『鎌倉殿の13人』 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                            NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 いろいろな武将が出てきますが、「武田」という馴染みの名前がでてきました。 ん? 武田って、武田信玄の? はい、その武田ですよ。 目次~武田信義~ 甲斐武田氏 源頼朝とは親戚 敵か味方か 最期 甲斐武田氏 武田信義って、あまり聞いたことありません。 大河ドラマに出演したのも『平清盛』と今回の『鎌倉殿の13人』の2回だけです。 系図でもおわかりでしょうが、初代甲斐武田氏です。 有名な武田信玄は16世の孫です。 秋田市HPより引用 源頼朝とは親戚 武田信義は、源頼朝と遠い親戚関係にあります。 頼朝は河内源氏で、信義は甲斐源氏からの初代甲斐武田氏です。 保元の乱でも平治の乱でもたいして目立っていません。 ■武士の台頭■ 1156年(イイコロ)に保元の乱。後白河天皇の勝利。 6をひっくり返して9にすると、1159年に平治の乱。平清盛の勝利。 治承4(1180)年、

                                              武田信玄の先祖、武田信義~『鎌倉殿の13人』 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                            • 平家物語の建付け・構造 - やしお

                                              今年の2月に兵藤裕己『平家物語 <語り>のテクスト』を読んですごく面白かった。平家物語のバリエーションの違いや生成される過程も考えて、平家物語がどういうテクスト・構造になっているのかを見ていく営みになっている。 その頃はアニメの『平家物語』もやっていたり、大河ドラマの『鎌倉殿の13人』も源平合戦あたりだったり、その後アニメ映画の『犬王』が公開されたり、ちょうど平家物語に絡む作品も多く公開されていた時期でもあった。 すごく面白かったけど、本書はシーケンシャルな(あまり整理されていない)書かれ方になっていて、もう少し全体を自分なりに整理して把握したいと思って、まとめ直し始めていたものの途中で放置してしまった。整理しきれていなくても、自分で参照できるように(年をまたがないうちに)置いておこうと思った。 本書は1998年の刊行で、ひょっとすると実証的な部分でその後研究が進んで否定されている事実関係

                                                平家物語の建付け・構造 - やしお
                                              • 鶴羽根神社、パワースポットだそうです。(二葉の里、歴史の散歩道) - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                                                明星院よりほんのわずか100mばかり進みますと、 鶴羽根神社にたどり着きます。 御祭神は 妹背二柱の神  伊邪那岐命(イザナギノミコト) 伊邪那美命(イザナミノミコト) 八幡三神    帯中津日子命(タラシナカツヒコノミコト) 品陀和氣命(ホンダワケノミコト) 息長帯日売命(オキナガタラシヒメノミコト) 鎌倉時代、源頼政の遺言により二葉山山麓に建立された椎の木八幡宮が前身と伝えられたとあります。 源頼政という方、よくわからないです。 「保元の乱」「平治の乱」の頃活躍された方みたいです。 この時代、これまた複雑でとっても難しいです。 保元の乱は、後白河天皇と崇徳上皇との対立とまでは知ってますがあとは複雑で、、、 平治の乱は平清盛と源義朝の決戦で清盛が勝って源義朝の子が後の頼朝、義経で源平合戦で源氏が勝ってくらいしか理解してないです。 どうやら、源頼政という人は保元の乱、平治の乱でも勝者のほう

                                                  鶴羽根神社、パワースポットだそうです。(二葉の里、歴史の散歩道) - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                                                • 『鎌倉殿の13人』では演じられない壇ノ浦男女夜合戦 その1:人生たった一度の春情、平家・女房に溺れた弁慶 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                  「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂には滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ 『平家物語』」 (祇園精舎の鐘の音は、あらゆるものの儚さをあらわし、沙羅双樹の花の色も、盛んな者でさえ必ず衰えるという道理を示しているかのようです) (奢り高ぶる人も、その栄華は長くは続かず、それは春の夜の夢の如きもの。猛々しくあっても、いずれ滅びゆくのが、その定め。それは吹き飛ばされる風の前の塵のようなものです) 鎌倉時代に成立した『平家物語』は、保元の乱(1156)と平治の乱(1160)に勝利した平氏と敗れた源氏、そして以仁王の反乱(1180)から壇ノ浦の戦い(1185)までの源平の戦いにおける平氏の栄華と没落を描いた軍記物語である。 だが源平合戦には『平家物語』には記されていない、もう一つの物語がある。 壇ノ浦

                                                    『鎌倉殿の13人』では演じられない壇ノ浦男女夜合戦 その1:人生たった一度の春情、平家・女房に溺れた弁慶 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                  • c:\homepage\e_umi_essay28.htm

                                                    電子版 秦恒平・湖の本 エッセイ28 猿の遠景・母の松園 目次 繪とせとら論叢 猿の遠景――伝毛松「猿図」のことから…………………………3 猿と天皇……………………………………………………………5 猿と信玄……………………………………………………………15 猿と清盛……………………………………………………………25 猿と猿楽……………………………………………………………35 猿の日本……………………………………………………………43 母の松園………………………………………………………………61 球の面に繪が描けるか………………………………………………95 繪のまえで―「みる」と「わかる」と―(講演)………………113 私語の刻……………………………………………………………138 湖の本の事…………………………………………………………142 <表紙> 装画 城 景都 印刻 井口哲郎 装幀 堤

                                                    • 「奥州藤原氏とは?」「奥州藤原氏と藤原氏の違いは?」「世界遺産の町、平泉とは?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ

                                                      「奥州藤原氏とは?」 「奥州藤原氏と藤原氏の違いは?」 「奥州藤原氏がつくった世界遺産の町、平泉とは?」 このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。 奥州藤原氏とは、平安時代中期から後期にかけて、東北地方を支配した豪族です。 奥州藤原氏は、平将門を討伐した藤原秀郷(俵藤太)の流れをくむ一族とされ、京都で摂関政治を行っていた藤原氏の遠縁にあたります。 前九年の役や後三年の役の結果、東北地方の支配者だった安倍氏が衰退し、かわって、奥州藤原氏が東北の支配者になりました。 そして、彼らが京都を模してつくった都が世界遺産の平泉です。 今回は奥州藤原氏がどんな一族か、京都の摂関家との違い、奥州藤原氏を発展させた藤原三代、彼らが作り上げた平泉などについてわかりやすくまとめます。 毛越寺庭園 平泉 - Wikipedia 奥州藤原氏とは 奥州藤原氏の略年表 東北を支配した奥州藤原

                                                        「奥州藤原氏とは?」「奥州藤原氏と藤原氏の違いは?」「世界遺産の町、平泉とは?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ
                                                      • 『鎌倉殿の13人』とは誰か - コバろぐ

                                                        2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』、脚本は三谷幸喜さんですが、三谷さんの大河は『新選組!』『真田丸』もイマイチだと思っているぼくでも割と楽しみにしています。テーマが面白いなぁと思って。鎌倉幕府の「十三人の合議制」に目を付けるのはさすがですな、みたいな。 しかし、鎌倉幕府の合議制のメンバーを全員スラスラ言えるかといえばぼくもなかなか怪しいところで。なのでこの際、簡単にまとめておきたいと思います。 また、ドラマ内で演じるキャストも書いておきました。 十三人の合議制 まずは鎌倉幕府の「十三人の合議制」についてですが、これは源頼朝死後に出来た集団指導体制のことで、のちに設置される評定衆の原型とされています。 頼朝死後、18歳で“鎌倉殿”に就任した源頼家、その次の源実朝を支えて実際に政治を運営していた集団ですが、頼家の暴走を抑制する動きから生まれたとされるのが一般的な解釈です。しかし一方

                                                          『鎌倉殿の13人』とは誰か - コバろぐ
                                                        • 思ってたんと違う(3)源平合戦 - 大和徒然草子

                                                          皆さんこんにちは。 さて、源氏と平氏といえば、源平合戦に代表されるように、一般にライバル関係にあった一族という見方をされる方も、少なくないんじゃないでしょうか。 年末の風物詩、紅白歌合戦の紅白も、源氏が白、平氏が紅い旗を使っていたことに由来しますし、私が子どもの頃は、夏に人気の昆虫、カブトムシは平氏、クワガタムシを源氏という呼び方があり、とかく並立つものの代名詞となってきた感があります。 また、武家政権は源氏と平氏で交代していくという源平交代思想という、トンデモ論も、未だに根強く語られるほど、両氏は武家のツートップとして認識されています。 やはり、平家物語で描かれた源平の争乱のイメージが、その後の両氏に対するイメージを決定づけたように思われますが、果たして源氏と平氏の関係はどのようなものであったのでしょうか。 両氏のルーツについて 源平はライバルか 治承・寿永の乱は源平合戦か 両氏のルーツ

                                                            思ってたんと違う(3)源平合戦 - 大和徒然草子
                                                          1