並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

元号とは令和の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 安倍政権での「第二官僚」のメンバー - やしお

    安倍政権下では専門性や実効性より、内閣の存続(=支持率の維持)やメンツが重視されているように見える。 最近の新型コロナウイルス対応での全国一斉休校も、官邸サイドの主導で進め、文部科学省・大臣との事前調整もなかったと報道されている。さらに安倍首相自身が「直接、専門家の意見を聞いたものではない」と2020年3月2日参議院予算委で答えている。結果として対策が功を奏したとしても、そのことと意思決定の過程が正しかったかどうかは別問題で、結果の妥当性は過程の妥当性を正当化しない。 こうした専門性の軽視は「第二官僚」(官邸官僚)の形成という視点で捉えると理解しやすいのかもしれない。 野球や相撲でもプレイヤーの出身や経歴、実績、得意技を把握しておくと試合や取組を見るのが楽しくなるし、ニュースで名前を耳にしても「ああ、あの時の人ね」と分かるようになる。同じように第二官僚のプレイヤーもその辺を覚えておけば、別

      安倍政権での「第二官僚」のメンバー - やしお
    • 昭和記念公園内にある「昭和天皇記念館」は小さいけれど見どころ満載

      令和になる前、平成30年9月… ふと、立川の昭和記念公園にある昭和天皇記念館を思い出して ウチの愛車ミラジーノに乗り、久しぶりに行ってみたいと思いました。 久しぶりの遠乗りを楽しみながら、狭山湖、西武ドームへ。 その日はデーゲームがあったらしく、埼玉西武ライオンズのレプリカユニフォームを着たファンがドームに入って行くのを横目に、僕は多摩湖を抜けて都内へ。 モノレールの下を走りながら、景色を楽しみ、さらに走る事20分。 目的地の国営昭和記念公園に到着しました。 近くの駐車場にクルマを停め、道向かいの記念館へ。休日を満喫する家族連れのリラックスした様子に心和みながら、駐車場を渡り、すぐ。 中に入ると、 企画展示で昭和天皇、香淳皇后の肖像画展をやっているようです。 昭和天皇というと多くの写真が残っていますが、肖像画とは面白い!ちょっと期待が高まります。 そしてさらに進むと右手に入り口が。 鳳凰(

        昭和記念公園内にある「昭和天皇記念館」は小さいけれど見どころ満載
      • 「なにわ筋線」に事業許可 大阪都心部を南北に貫く地下高速鉄道、2031年開業へ

        国土交通省は7月9日、大阪都心部を南北に縦貫する「なにわ筋線」の鉄道事業申請を許可すると発表しました。北梅田駅~JR難波・新今宮駅を結ぶ地下高速鉄道で、2031年春の開業を目指します。 なにわ筋線の位置(国交省のニュースリリースより) 大阪市の「なにわ筋」の地下を通る形で計画された新路線。難波、中之島、梅田と大阪都心部を南北に結び、既存のJR東海道線支線、南海本線と接続します。鉄道事業許可は関西高速鉄道、西日本旅客鉄道(JR西日本)、南海電気鉄道が事業者として申請していました。 なにわ筋線の開業で、(1)関西国際空港と大阪都心(梅田)の直結、(2)新大阪と大阪南部地域とのアクセス性の改善、(3)大阪の南北都市軸の強化(中之島、うめきたなどの拠点性向上、(4)大阪北部地域と大阪南部地域の相互交流の促進──などが期待されています。 なにわ筋線の概要(国交省のニュースリリースより) 建設距離は約

          「なにわ筋線」に事業許可 大阪都心部を南北に貫く地下高速鉄道、2031年開業へ
        • 柿レッスン・2020 & 妖怪づくし・鳥獣戯画マスク & 4周年❗️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

          (2020年11月16日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年8ヶ月め) *ブログは5年めに突入 巷はクリスマスですが 当ブログ「アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記」は12月23日で❗️ 丸4年となりました‼️(^O^) 4周年です‼️ 4年前の12月、アルツハイマー型認知症歴10年のおママが、いつまで自宅で過ごせるのか、いつまで貼り絵を続けられるのか、大変不安でした。 診断からそれだけ長くなりますと、いつ自分で食事ができなくなったり、排泄がダメになったりしてもおかしくないですから。 ブログでおママの貼り絵を紹介し始めてはみたものの、風前の灯か…。 でも、そんな不安顔だった4年前の自分に言ってあげたいです。 2020年、元号変わって令和2年のおママは、まだ食事と排泄の自立は保てています。 そして、貼り絵も続けてますよ〜‼️ harienikki.hatenablog.com *

            柿レッスン・2020 & 妖怪づくし・鳥獣戯画マスク & 4周年❗️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
          • Gin+Gorm+GraphQL(gqlgen)でCRUDできるAPIをつくってみた | Ver.1.0 Blog

            元号ももう令和に代わり粛々とGoの勉強を続けているのですが、今回はGOとGraphQLを使って CRUDできるAPIを作ってみました。 gin-gorm-gqlgen-sample そもそもGOに慣れていなかったり各種ライブラリの情報が少なかったりで結構時間かかりましたが、 なんとかそれらしきものができたのでリポジトリを共有しておきます。 前回の記事でも、最初にながれを説明して詰まったところを最後にまとめて終わりという形だったので 今回も同じ形でいければななんて思っています。 サンプルを作るにあたり色々と情報を漁ったのですがGormとgqlgenを組み合わせの情報が少なく苦労したので そこら…

              Gin+Gorm+GraphQL(gqlgen)でCRUDできるAPIをつくってみた | Ver.1.0 Blog
            • 「もう手に入らない免許証」があった!? 激レア「平成36年+2024年」表記の入手条件がスゴい

              運転免許証には有効期限が記載されていますが、元号が令和に切り替わってから西暦も併記されるようになりました。これに伴い運転免許証のなかには、該当する人が限られる貴重な免許証が存在するといいます。どういったものなのでしょうか。 運転免許証のなかにも「レア」度の高いものが存在!? 運転免許証は、免許取得後に一定期間経過すると更新する必要があります。 更新のタイミングは、その時の状況に応じて3年、5年と決められており更新することで有効期限が新しい年月日に切り替わります。 このように定期的に更新が必要な免許証のなかには、該当する人が限られる貴重な免許証が存在するといいます。どういったものなのでしょうか。 2019年5月1日に、30年と100日ほど続いた平成から新たな元号である令和に切り替わりました。 SNSでは、このタイミングで免許証を更新したというユーザーがある投稿をしており、話題に。 mzsm(

                「もう手に入らない免許証」があった!? 激レア「平成36年+2024年」表記の入手条件がスゴい
              • 売れない作家が“ギャル雑誌”を読み漁って人生大逆転!売上1億円のベストセラー作家になった奇跡

                9月25日(月)放送の『激レアさんを連れてきた。』は、山田涼介(Hey! Say! JUMP)と近藤春菜(ハリセンボン)をゲストに迎え、「ギリギリの生活から抜け出すためギャル雑誌を読み漁った結果、人生大逆転した人」を紹介する。 スタジオにやって来たのはササキさん。職業は作家だが、2年前まで仕事なし・金なし・彼女なしのギリギリの生活を送っていた。 しかしある日、ギャル雑誌がきっかけでそのすべてを手に入れることに! いったい何があったのか? はじまりは3年前。当時35歳のササキさんは香川県で作家業を営み、雑誌の原稿など細々とした執筆依頼をこなして月収10万円ほどを得る生活を送っていた。 ところが、コロナ禍で仕事が激減し、アルバイト生活を余儀なくされる。そこで、コロナ給付金で得たお金で驚きの行動に出ることに! 当時、元号である令和の由来といわれ話題になっていた万葉集の梅花の歌三十二首だけを翻訳解

                  売れない作家が“ギャル雑誌”を読み漁って人生大逆転!売上1億円のベストセラー作家になった奇跡
                • センバツ「私学と公立の格差」埋まらぬ根本原因

                  第93回全国選抜高校野球(春の甲子園)が行われている。昨年は新型コロナ禍で春夏の甲子園が中止になった。2019年の春の甲子園は4月3日まで行われたが、この時点での元号は平成、令和はこの年の5月から元号が令和に改まっている。今年の大会は「令和最初の春の甲子園」だ。 「春の甲子園」が誕生した経緯 夏の高校野球は、1915年に大阪朝日新聞社が全国中等学校優勝野球大会を創設したのが始まりだ。これが大人気となったため1924年、ライバルの毎日新聞社が春開催の選抜中等学校野球大会を始めることとなった。 その背景には、私学の台頭によって全国大会出場が難しくなった公立校の不満があった。そのために春の大会は、予選ではなく選考委員が選ぶスタイルとなった。「選抜」とはそういう意味である。その基準は、以下のとおりだ。

                    センバツ「私学と公立の格差」埋まらぬ根本原因
                  • 1日3本しか停まらない「あの駅」にも停まる……!! JR九州の新観光列車「36ぷらす3」の停車駅が、とても「濃い」

                    九州旅客鉄道(JR九州)が2020年1月28日、2020年秋の運行開始を予定する新しい観光列車「36ぷらす3」(関連記事)の続報を発表。利用者が気になり、また列車の特徴を色濃く示す「停車駅」が決まりました。 2020年秋にデビューするJR九州の新しい観光列車「36ぷらす3」 36ぷらす3は、全席グリーン車の黒い787系電車で、全ルート走行距離1198キロ、5日間かけて九州7県をぐるりと輪を描くように巡る行程が特徴の新しい観光列車です。今回明らかになった停車駅から、あらためて36ぷらす3の魅力に迫っていきましょう。 主要駅のほか、九州を体感できるローカル駅にも停車! 36ぷらす3は、乗車や目的地着の下車のためではないローカル駅にも多く停車します。停車駅は主要駅のほかに全10カ所。「これもすばらしい九州の“わ”です。ぜひ雰囲気をゆっくり楽しんで、体感してください」──そんなJR九州の粋な計らい

                      1日3本しか停まらない「あの駅」にも停まる……!! JR九州の新観光列車「36ぷらす3」の停車駅が、とても「濃い」
                    • 幸せはお金や肩書きからは生まれない…86歳の音楽評論家が考える人生で後悔しないための「5つの原則」 人生は選択の連続だけれど、大事なのは自分の意志

                      何歳になっても幸せに暮らすためには何が必要か。ことし86歳を迎えた音楽評論家の湯川れい子さんは「仕事もなくパートナーもいない、そんな一人の時間をいかに生きるかが重要な時代になった。何度も死を近くに感じながら生きてきた86年間で、私を幸福へと導いてくれた法則が5つある」という――。 ※本稿は、湯川れい子『時代のカナリア』(集英社)の一部を再編集したものです。 終戦を迎えた9歳のころ、自害の方法を教わった 2022年1月22日、私は86歳の誕生日を迎えました。日本の元号だと令和4年ですが、私は仕事上ずっと西暦にしてきましたので、はじめにそのことをお断りしておきましょう。 日本の元号で時系列を表現すると、どうしても世界史的な出来事との関連が捉えにくくなるように思うからです。 日本の出来事も、日本人の暮らしも、近代以降は世界の動きと密接な関係を持ってきました。ただ、「昭和」の場合は、その元号で続い

                        幸せはお金や肩書きからは生まれない…86歳の音楽評論家が考える人生で後悔しないための「5つの原則」 人生は選択の連続だけれど、大事なのは自分の意志
                      • 風知草:乱高下する菅義偉評=山田孝男 | 毎日新聞

                        菅義偉(すがよしひで)官房長官の評判の変転、目まぐるしい。 昨春、新元号発表の「令和おじさん」でブレークしたかと思えば、秋には側近の菅原一秀経済産業相と河井克行法相が選挙違反を追及され辞任。河井に至っては、前法相の身で先月、まさかの現金バラマキ買収容疑で逮捕された。 この間、桜を見る会や検察人事介入をめぐる疑惑では、菅自身の、絶対に言質を与えない、はぐらかし答弁に批判が続出。 影響力の低下がささやかれ、初期のコロナ対策では官邸の意思決定過程から外れたとさえ言われたが、旅行需要喚起策「Go Toトラベル」事業を進めて復権。するとたちまち「次は菅首相か」で盛り上がるのが永田町である。 ◇ 現在71歳の菅の語録にこういうものがある。 「……政権奪還ちゅ…

                          風知草:乱高下する菅義偉評=山田孝男 | 毎日新聞
                        • 100日間で突き抜ける方法と方向性 余談話と今週の活動記録 - 不思議の国のアラモード

                          ・今週もありがとうございます 本日は日曜日。 日曜日の当ブログ。 最初に私からの余談話。 そして今週の活動記録を紹介します。 今週も見ていただきましてありがとうございます。 見ていない人もこの記事をチェックで大丈夫です。 余談話と言いますか改めての覚悟の話。 毎年恒例で思うようなことです。 4月からの3ヵ月間。 この約100日間が私は大切だと思っています。 夏場は行動できないもの。 厳しい暑さで行動力が落ちるものです。 それを加味しての春の過ごし方。 いかに春を充実して過ごせるかが今年1年を決める。 私は大げさでもなくそのように感じています。 去年5月は新元号である令和。 令和から本気出すが不発に終わりました。 2020年である今年は4月1日から突っ走る予定。 4月1日からの100日間が勝負だと思っています。 突き抜ける方法。 突き抜ける方向性。 がむしゃらに動けばいいってものじゃない。

                            100日間で突き抜ける方法と方向性 余談話と今週の活動記録 - 不思議の国のアラモード
                          • 雨の日も楽しく - ちえママのミニマル的シニアライフ

                            10月7日(金) 今日は朝から雨やった そうや、写真、写真、写真撮ろう 最近のスマホのカメラはとてもよい写真が撮れるので 雨粒の写真を撮ってTwitterに投稿しようっと‼ ほぼ毎日朝の空の写真を撮り投稿しているから 今日はちょっと趣向を変えてベランダのバ-手すりから落ちる雨粒を撮るのん いいやん我ながらこの思いつきはいいや~ん(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 雨粒が落ちる寸前の向こうの景色が見えるくらい育った綺麗な雨粒になるとこ それを撮ろうと決めた 私は雨粒を育つと呼ぶ、多分、日本語としては変やろうな まっ、自分が感じることを書けばいいんやから気にせえへんけどね ただ、落ちる寸前の透き通るまでに育った雨粒は一番綺麗なところで あっという間に落ちることを知り その瞬間を撮ることはかなり難しかった だからスマホを持ちながらひたすら待つ 息子が夫に「おかん、何してるん?」と聞く声が聞こえる それに気を

                              雨の日も楽しく - ちえママのミニマル的シニアライフ
                            • 【ギャル語日記】平成ギャル:益若つばさの場合

                              今も昔も、日本のカルチャーの一つとして、そのジャンルを築いている「ギャル」。そして時は2021年。元号が変わり令和3年を迎える現代には、どのような形で「ギャルカルチャー」は受け継がれているのか?「平成ギャル」と「令和ギャル」を比較することで、ギャルの変遷を可視化していきます。 今回日記を担当してもらったのは、元「ポップティーン(Popteen)」モデルの益若つばささん。誌面などで身に着けたモノが、飛ぶように売れることから「100億円ギャル」とも呼ばれ、その現象は「つばさ売れ」と称されました。現在はモデルとして活動する一方、自身のブランド「イートミー(EATME)」のディレクションや、雑誌「トーキョードット(TOKYODOT)」の編集長を務めるなど、その活動は多岐に渡ります。

                                【ギャル語日記】平成ギャル:益若つばさの場合
                              1