並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

冷却水 水位の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 【速報】ロシア軍 ザポリージャ原発に冷却水供給のダムを破壊か

    ウクライナ軍は6日、ロシア軍がザポリージャ原発の冷却水を供給している川の下流にあるダムを破壊したと発表しました。冷却水の取水に影響が出る可能性があります。 ウクライナ軍は6日、ヘルソン州を流れるドニプロ川にあるカホフカ水力発電所のダムをロシア軍が破壊したと発表しました。 ロシア軍の支配下にあるザポリージャ原発はダムの貯水池から冷却水を取水していて、ダムが破壊されれば貯水量が下がり、冷却水が確保できなくなる恐れがあります。 ウクライナ軍は「破壊の規模や水量、洪水の可能性が高い地域は特定されている」と説明していますが、ヘルソン州知事は「5時間後には水位が危険なレベルになる。避難して下さい」と呼び掛けています。 ロシアが実効支配するカホフカ市長は「ダムは砲撃で上部が破壊された」とだけ述べています。 ▶ゼレンスキー大統領 貯水池爆破で緊急安保会議 ザポリージャ原発冷却水取水に影響も ▶ザポリージャ

      【速報】ロシア軍 ザポリージャ原発に冷却水供給のダムを破壊か
    • “ロシア側が水力発電所のダムを破壊” ウクライナ軍発表 | NHK

      ウクライナ軍は、南部ヘルソン州の水力発電所のダムが、ロシア側によって破壊されたと発表し、ゼレンスキー大統領は強く非難しました。 一方、領土奪還に向けたウクライナ軍の動きが活発になっているとも指摘され、ウクライナ側の大規模な反転攻勢が引き続き焦点となっています。 ウクライナ軍は6日、南部ヘルソン州のドニプロ川にある、カホウカ水力発電所のダムがロシア側によって破壊されたと発表しました。 ウクライナのゼレンスキー大統領はSNSで緊急の国家安全保障会議を開催したと明らかにし、「午前2時50分、ロシアのテロリストが水力発電所の内部を爆破した。およそ80の集落が浸水区域にある」としたうえで、住民の避難を実施し、ダムの水が供給されていた地域に対し、飲料水を配るよう指示したということです。 また、「このテロ攻撃に対し、ロシアの責任を問うための措置が合意された。厳しい責任を負うことになる」と強く非難しました

        “ロシア側が水力発電所のダムを破壊” ウクライナ軍発表 | NHK
      • 1、3号機格納容器の水位低下 福島第1原発、地震の影響か:時事ドットコム

        1、3号機格納容器の水位低下 福島第1原発、地震の影響か 2021年02月19日22時02分 廃炉作業が進む東京電力福島第1原子力発電所。左から1、2、3号機=14日午後、福島県上空(時事通信チャーター機より) 東京電力は19日、福島第1原発1号機と3号機で格納容器内の水位が数十センチ低下したと発表した。水位低下は1日数センチ程度のペースで続いているという。原子炉への注水や、溶け落ちた核燃料(デブリ)の冷却は維持されており、東電は外部への放射能の影響はないとしている。 【特集】菅首相「温暖化ガス排出ネットゼロ」は原発「再稼働・新設」の宣言 13日には福島県沖を震源とする最大震度6強を記録した地震が発生。東電は「以前から配管などに損傷が見られ、損傷箇所が拡大した可能性もある」との見方を示した。 同原発では、格納容器底部にあるデブリを冷却するため、毎時3トンの注水が継続されている。格納容器の損

          1、3号機格納容器の水位低下 福島第1原発、地震の影響か:時事ドットコム
        • ダム決壊、浸水域400km2超に ウクライナ南部、衛星画像で分析 - 日本経済新聞

          ウクライナ南部ヘルソン州のカホフカ水力発電所のダムが6日に決壊した影響で、ドニエプル川の下流で浸水被害が広がっている。衛星画像の分析では、浸水したエリアは7日時点で400平方キロメートル以上に及ぶと推定された。ダムの上流で原子力発電所の冷却水を取水しているザポロジエ原発では水位低下が懸念され、下流の穀倉地帯でも穀物生産に影響が及ぶとみられる。衛星画像の「水指標」で 浸水域を推定(出所)欧州宇

            ダム決壊、浸水域400km2超に ウクライナ南部、衛星画像で分析 - 日本経済新聞
          • ウクライナのダム決壊 “数日間で被害拡大のおそれ”英国防省 | NHK

            ウクライナ南部で水力発電所のダムが決壊し、大規模な洪水が発生したことについて、イギリス国防省は、今後数日間で被害が拡大するおそれがあると警告しました。一方、ウクライナ軍が反転攻勢の動きを活発化させる中、今回の洪水がウクライナ側の軍事作戦に与える影響は、限定的という見方もあります。 ウクライナ軍は6日、南部ヘルソン州にあるカホウカ水力発電所のダムがロシア側によって破壊されたと発表し、地元の州知事はおよそ1万6000人の住民が避難を進めているとしました。 またウクライナのゼレンスキー大統領は「この地域には侵攻後も数万人以上が暮らしている。すでに数十万人が飲料水を得られなくなった」と7日、SNSに投稿しました。 一方、ロシア側の地元当局者は国営のタス通信に対し、ロシア側の支配地域で7人が行方不明だとしています。 ダムの決壊をめぐって、ウクライナ側は、ダムはロシア軍によって内部から爆破されたとして

              ウクライナのダム決壊 “数日間で被害拡大のおそれ”英国防省 | NHK
            • ウクライナのダム決壊、4.2万人に洪水被害リスク 国連「生計失う」(ロイター) - Yahoo!ニュース

              ウクライナ南部ヘルソン州のカホフカ水力発電所に設置された巨大ダムの決壊について、同国の当局者らはドニエプル川沿いのロシアとウクライナの支配地域でおよそ4万2000人が洪水被害に遭う危険性があると予想した。国連の支援責任者は重大な影響が広範囲に及ぶと警告した。タス通信提供(2023年 ロイター) [ヘルソン(ウクライナ) 7日 ロイター] - ウクライナ南部ヘルソン州のカホフカ水力発電所に設置された巨大ダムの決壊について、同国の当局者らはドニエプル川沿いのロシアとウクライナの支配地域でおよそ4万2000人が洪水被害に遭う危険性があると予想した。国連の支援責任者は重大な影響が広範囲に及ぶと警告した。 ウクライナとロシアは互いにダム決壊の責任が相手側にあると非難。ウクライナはロシアが意図的に旧ソ連時代のダムを爆破するという戦争犯罪を犯したと批判し、ロシア側はウクライナがこのほど開始した反転攻勢の

                ウクライナのダム決壊、4.2万人に洪水被害リスク 国連「生計失う」(ロイター) - Yahoo!ニュース
              • 本当に燃料デブリ取り出しは可能なのか?~2号機内部調査で分かったこと~ | Bee Media

                東電福島第一原発事故からすでに8年が経った。東京電力は今年2月13日、2号機格納容器の内部調査を行い、初めてトングの様なロボットハンドで格納容器底部にあるデブリに触れた。小石状のデブリは挟んで持ち上げることはできるが、固くてつぶすことはできなかったという。また粘土のように見えていた部分も、固着して挟んで持ち上げることができなかった。 炉心溶融を起こした1号機から3号機の中で、格納容器内部の調査が最も進んでいるのが2号機である。本格的な内部調査は2017年、2018年に続いて今回で3回目だ。東電は小石状のデブリをロボットハンドが把持したことで、あたかもデブリ取り出しに向けて一歩を踏み出したかのように喧伝するが、内部の状況が明らかになるにつれ、「デブリ取り出し」が極めて困難であることが明らかになってきた。これまでの2号機格納容器内部調査で何が分かったのか、デブリ取り出しとはどういうことなのか、

                • 【寄稿】今回の地震を受けて原発再稼働の危険性(松久保肇)

                  1月1日に能登半島地震が起きた際、日本海沿岸にある原発への影響を心配した人は多かったのではないでしょうか。実際、この地震によって能登半島の志賀(しか)原発にはいくつものトラブルが起きていました。志賀原発の状況、そして事故の際の避難の難しさなどから、あらためて浮かび上がる原発再稼働の危険性について、NPO法人原子力資料情報室事務局長の松久保肇さんにご寄稿をいただきました。 2024年1月1日16時10分、能登半島の北東端、石川県珠洲市を震源とするマグニチュード(M)7.6(震源深さ16km)の地震が発生しました。最大震度7を計測する激しい揺れや、4mを超えるとみられる津波が能登半島の北岸などに到達し、きわめて大きな被害をもたらしています。今回の震災で亡くなられた方々に哀悼の意を表しますとともに、大切な方をなくされたご遺族と被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。 今回の地震で観測された

                    【寄稿】今回の地震を受けて原発再稼働の危険性(松久保肇)
                  • 福島第一原発の水位低下と気体漏れ、まだ止まらず!原因は依然として調査中 東電「原子炉格納容器水位が低下傾向にある」 | 情報速報ドットコム

                    福島第一原発の水位低下と気体漏れ、まだ止まらず!原因は依然として調査中 東電「原子炉格納容器水位が低下傾向にある」 2021年2月27日 ニュース, 原発関連 3161view 115件 *福島第一原発 2月13日の福島沖地震後に発生した福島第一原発の水位低下ですが、依然として解決できずに放置状態になっていることが分かりました。 東京電力によると、2月27日の時点で福島第一原発の1号機と3号機の原子炉格納容器で水位の低下傾向が続き、1号機に関しては接触式の水位計しか無いことから大雑把な数字以外の情報は不明。 東電は各種モニタリングなどの監視を強化するとしていますが、追加の対策はしないまま様子見を続けるとしています。 他にも爆発を防ぐための窒素注入は圧力計の値が1.2キロパスカルから0.1キロパスカルまで低下し、ずっと通常の大気と同じ水準が継続しているような状態です。 東京電力は資料を通して

                      福島第一原発の水位低下と気体漏れ、まだ止まらず!原因は依然として調査中 東電「原子炉格納容器水位が低下傾向にある」 | 情報速報ドットコム
                    • ボンネットを開けた際に確認したい事! - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                      おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 先日・・・ busdriverkenzo.hatenablog.com この記事にて簡単にできる “オイルチェック” というものをご紹介しました~! そこで今回は、 オイルチェックと併せて 「ボンネットを開けたついでに確認しておきたい事」 として簡単にできるものを3つご紹介します(o^^o) どれも基本目視確認でokなので、 特に異常が無ければ1分もかかりません! ~ウォッシャー液量確認~ この様なマークがあるキャップがウォッシャー液タンク。 透明になっていて目視確認できるものもあれば・・・ こうやってキャップにゲージがついているものも! 相方の車はこんな感じ・・・ 中にはこうやって目盛りやゲージの無いものもあります。 使用状況に合わせて補充して下さい♪ ※補充する場合 キャップを開けて市販のウォッシャー液を注ぐだけです! 今の時期な

                        ボンネットを開けた際に確認したい事! - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                      • [PDF]トリチウム水タスクフォース報告書|METI

                        トリチウム水タスクフォース報告書 平 成 2 8 年 6 月 トリチウム水タスクフォース トリチウム水タスクフォース報告書(概要) 東京電力ホールディングス(株)福島第一原子力発電所(以下「福島第一原 発」という。 )における汚染水処理対策のうち、多核種除去設備等で処理した水 (以下「トリチウム水」という。 )の長期的取扱いを決定するための基礎資料と して、様々な選択肢についての技術的な評価を行った(関係者間の意見調整や 選択肢の一本化を行うものではない。 ) 。 ○基礎情報の整理 水素の放射性同位体(三重水素)であるトリチウムについて、その物性、環 境動態、及び環境や人体への影響に関する知見を整理するとともに、福島第一 原発におけるトリチウムの存在状態やトリチウムに係る規制基準、国内外にお ける取扱い事例を基礎情報としてとりまとめた。 ○トリチウム水の取扱いに係る各選択肢とその評価 諸外

                        • 福島第一原発、冷却水の水位低下続く 原子炉圧力が大気圧まで低下 : 痛いニュース(ノ∀`)

                          福島第一原発、冷却水の水位低下続く 原子炉圧力が大気圧まで低下 1 名前:アキフェックス(庭) [US]:2021/02/23(火) 18:36:15.28 ID:r4GRG5K10 地震影響 福島第一原発 原子炉の格納容器 水位低下傾向続く 東京電力は2月13日の地震の福島第一原子力発電所への影響を22日まとめ、原子炉を収めた格納容器の水位の低下傾向が続いているとしました。原子力規制委員会は注水は継続していて安全上の問題は現状ないとしたうえで監視の強化を求めました。 福島第一原発では▼溶け落ちた核燃料を冷却するため注水をしていますが、1号機と3号機の格納容器の水位がいずれも数十センチほど下がり、その後も低下傾向にあるということです。 ▼また、水素爆発を防ぐため格納容器には窒素が注入され圧力が高くなっていますが1号機では大気圧との差を計測する圧力計の値が1.2キロパスカルから0.1キロパス

                            福島第一原発、冷却水の水位低下続く 原子炉圧力が大気圧まで低下 : 痛いニュース(ノ∀`)
                          • 【中身紹介】バスのエンジンルーム!点検する箇所等 - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                            おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 最近、 バッグの中身紹介とか流行ってますよね! 相方も結構見ているのですが、 未だに何故需要があるのか分かりません← (他人のバッグの中身……なんで!?) そこで!! 今回はバスのエンジンルームの中身紹介! 点検項目に則り説明して参ります(°▽°) (ってこっちのが断然需要ないわ!←) <目次> ①各種ベルト ②オイルゲージ ③オイルキャップ ④ファンドライブオイルキャップ、水位 ⑤冷却水リザーバタンク ⑥ラジエターキャップ 各種ホース(上中下) エンジンルーム灯等設備 ①各種ベルト アイドルプーリベルト、ファンドライブベルト等 各種ベルト類がコチラです。 点検時には、張りがあるかどうか、 亀裂が走っていないかどうか、 また裏面の凹凸に異変がないかを見ます。 出先でベルトが切れれば一大事! 万が一に備えて念入りにチェックします。 ②オ

                              【中身紹介】バスのエンジンルーム!点検する箇所等 - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                            • ロシア国防相「ウクライナが各地で反転攻勢を開始した」と主張 | NHK

                              ロシアのショイグ国防相は、ウクライナ軍が各地の戦線で反転攻勢を開始したと主張しました。イギリス国防省は「戦線での戦闘が大幅に増えた」と指摘するなど、領土奪還に向けたウクライナ軍の動きが新たな局面に入っている可能性が出ています。 ロシアのショイグ国防相は6日、声明を発表し「ウクライナは3日間にわたり、各地の戦線で反転攻勢を開始した」と主張しました。 声明では、ロシア軍の兵士71人が死亡し、210人がけがをしたものの、攻撃は阻止され、ウクライナ側は3700人余りの兵士と、およそ400の戦闘車両などに被害が出たとしています。 一方、ウクライナ国防省は5日「ロシア軍は情報戦や心理戦を強化し、偽の情報を広めてくる」と指摘しながら、大規模な反転攻勢については「開始の宣言はない」とするにとどまっています。 イギリス国防省は6日「この48時間、戦線での戦闘は、比較的静かだった場所も含めて大幅に増加した」と

                                ロシア国防相「ウクライナが各地で反転攻勢を開始した」と主張 | NHK
                              • 高齢者を保護&ベンチ寄贈&犬の愛&子供への絵

                                2022年11月12 日(土) あなたのお誕生日によせてでもお誕生日は載せています。 ↓ 青い文字をクリックしてください。 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、新型コロナウィルスの内容も。 関心を持ち続け、支援をと願います。 このブログでは、お金は発生しません。 「暴力とは真逆の思いやりの道へ。」 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 @houujyu 多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ にほんブログ村 にほんブログ村 【諏訪之瀬島で10日、噴火1回、噴煙の高さ1600メートル】 ●鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で10日、 噴煙量が中量以上の噴火が1回あった。 福岡管区気象台によると、噴煙の高さは1600メートル。 大きな噴石の飛散は確認されていない。 噴煙を上

                                • 爆発継手!マジックジョイント!破片は何処へ?構造は?

                                  今回の動画は、マジックジョイントを紹介します! 火薬の爆発で分岐孔を一瞬にして作り上げてしまいます。しかし噴き飛ばした切断片はどこに行くか知っていますか?どんな構造で穴を開けるのか? 今回はそんな疑問を目視したくて作成しました! 御視聴ください。 _ 関連ワード __      配管工     水道      設備     不凍栓    バルブ     凍結     竹村製作所   光           キッツ(KITZ)  東洋バルブ   ベン     修理    給水      水道水     水      冷却水      マジックジョイント       分岐孔    ガス           ―――――――――――――――――――――――――――――――― ▼ チャンネル登録はコチラ  まじめなTSK https://www.youtube.com/c/majimen

                                    爆発継手!マジックジョイント!破片は何処へ?構造は?
                                  • 原発は気候危機対策になるか? 研究会の問いかけ|まさのあつこ 地味な取材ノート

                                    岸田政権が閣議決定した「GX実現に向けた基本方針」(2023年2月)は、再生可能エネルギーと原発を「エネルギー安全保障に寄与し、脱炭素効果の高い電源」であると位置づけて、「最大限活用する」とした。しかし、それは本当か? この度、「気候変動対策として原発が本当に使えるのか」を問い直す「原発の気候変動脆弱性研究会」をNPO法人原子力資料情報室が設置し、その研究会報告書「原発は気候危機に耐えられるか」について、10月31日に記者発表した。(以下は筆者メモ。報告書はこちらから)。 第1章で、 原発から排出される二酸化炭素排出量を他の電源による排出量と比較。 第2章で、 経済性な観点から、原発が気候変動対策として効果的な選択肢かを検討。原発は、計画から稼働までの期間が長く、高コスト。排出される二酸化炭素の多くがウラン採掘から燃料製造までの過程で発生する。 第3章は、 原発の安全性が、気候危機による海

                                      原発は気候危機対策になるか? 研究会の問いかけ|まさのあつこ 地味な取材ノート
                                    • 【検証・廃炉】変わらぬ「東電体質」 事故9カ月前にも電源喪失

                                      所員に訓示する東電の小早川社長。現場の作業員の努力を水の泡にせず、本県との信頼関係を回復して廃炉を進めることが求められる=今年3月23日、福島第1原発 富岡町にある東京電力の廃炉資料館。館内では福島第1原発事故が発生した2011(平成23)年3月11日の中央制御室の状況を再現した映像が流れる。出演者のセリフは実際に原発事故対応に当たった社員から聞き取ったものだ。ひときわ緊迫感を持って発せられたのは原発の全電源喪失を表す「SBO(ステーション・ブラックアウト)」という一言だ。 11年の原発事故では地震と津波、そして東電の災害に対する備えの不足により全電源が失われ、核燃料が溶け落ちた。「想定外」という言葉が使われたが、第1原発では原発事故の9カ月前に当たる10年6月17日、2号機で電源喪失のトラブルが起きていた。 作業員が中央制御室で温度記録計の交換作業をしていたとき、約10センチ隣にあった装

                                        【検証・廃炉】変わらぬ「東電体質」 事故9カ月前にも電源喪失
                                      • 【警戒】福島第一原発、再び水位低下の報告!原子炉格納容器の破損が拡大?依然として原因が不明のまま 東京電力 | 情報速報ドットコム

                                        【警戒】福島第一原発、再び水位低下の報告!原子炉格納容器の破損が拡大?依然として原因が不明のまま 東京電力 2021年3月1日 ニュース, 原発関連 1577view 25件 *福島第一原発 福島第一原発の1号機と3号機の原子炉格納容器について、冷却水の水位低下がまだ止まっていないことが分かりました。 東京電力が発表した福島第一原発の日報によると、2月28日午前11時の時点で1号機と3号機の水位は現状維持、もしくはやや低下しているとのことです。 原子炉格納容器への注水量に変化はないことから、何らかの形で冷却水が漏れ出ている可能性が高いと見られています。 基本的な状況は何も変わっておらず、2月13日に発生した福島沖地震をキッカケにして、それから不安定な状況が長期化していると伝えていました。 ただ、水位低下の原因は今も不明のままで、東電に関しても大規模な調査などはせず、現状維持で様子見を継続す

                                          【警戒】福島第一原発、再び水位低下の報告!原子炉格納容器の破損が拡大?依然として原因が不明のまま 東京電力 | 情報速報ドットコム
                                        • 【主張】原発取水ダム爆破 露は「戦争犯罪」重ねるな

                                          ダムを破壊したり、原子力発電所を危機的状況に陥らせたりするのは国際人道法(戦時国際法)の柱であるジュネーブ条約の第2追加議定書に反する戦争犯罪だ。 このような恐ろしい事態が、ロシアが侵略し、占領しているウクライナの地で現実になった。到底容認できない。 ウクライナ南部のドニエプル川流域のカホフカ水力発電所のダムが爆破によって破壊され、下流では洪水から逃れようと住民の避難が始まっている。 洪水と水力発電所の停止だけでも大変な事態であるのに、欧州最大規模のザポロジエ原発の安全まで脅かされている。 このダムでせき止められたカホフカ貯水池の面積は琵琶湖の3倍超だ。水量は18立方キロメートルで、琵琶湖の3分の2に及ぶ。ダムから約200キロ上流のザポロジエ原発は同貯水池の畔(ほとり)に位置し、冷却水を取り込んでいる。 貯水池の水位低下で、同原発の冷却水確保に支障をきたすのではないかと懸念されている。 こ

                                            【主張】原発取水ダム爆破 露は「戦争犯罪」重ねるな
                                          1