並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

危険な情事の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa

    ・本について1902年の『月世界旅行』(ジョルジュ・メリエス)から最新作まで1001本で網羅する画期的な本である。日本にも或いは世界にもこの本を制覇しようと頑張っている酔狂が一定数いるようで、私も同志として互いに励まし合いたい。"批評家が選ぶ…"のように気取らない選出も多く含まれ、制覇のハードルが低いようにも見えるが、実は日本劇場未公開どころか世界中どこを探してもDVDが存在しないような作品まで掲載されている厄介さ。 おい、死ぬまでに観られないじゃないか。 というツッコミはさておき、それでも観るというハードルを超えた人間が制覇に向けて邁進しているのである。斯く言う私もその一人。 ちなみに、本国では2003年に最初のバージョンが出版されて以降、毎年更新されている。その変更点は別の記事を参照のこと。 ・どんな作品が掲載されているのか有名な作品だと『ショーシャンクの空に』『ダークナイト』『ゴッド

      『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa
    • おれもおまえも地球も猫に征服されている | Books&Apps

      ネコチャン おれの好きなネット用語がある。いや、ネット用語とも言えないか。 たまにネットで見かける字面である。それが「ネコチャン」だ。 かわいい猫動画などにただ一言「ネコチャン」と書かれていたりすると、「うわー、この人、猫に脳みそやられてんなー」と思う。 「猫ちゃん」でも「ネコちゃん」でもない、「ネコチャン」。なにかもう思考が全部吹っ飛んだ人間が言ってる感じがする。 そしておれも猫動画など見ると、頭の中は「ネコチャン」になるのだ。 まるで『チェンソーマン』の「ハロウィン」ではないか。怖ろしい、怖ろしい。 猫とおれ、おれと猫 さて、本題に入る前に、そんなおれと猫について明かしておこう。 おれが中学に入ったころだったか、実家の庭に一匹の猫が来るようになった。 なんか、夜、窓の向こうからうちの中を覗いていたような気がする。そこでなにか餌でもやったのだろうか。よく覚えていない。 だが、いつしかずい

        おれもおまえも地球も猫に征服されている | Books&Apps
      • 「くら寿司」店長が店の駐車場で自殺していた 従業員は「上司のパワハラ」を証言

        4月1日早朝、山梨県甲府市にある寿司チェーン店「無添くら寿司」に勤務する30代の男性店長が、店の駐車場で自殺していたことが「週刊文春」の取材でわかった。 上司から日常的にパワハラを受けていた 亡くなったのは中村良介さん(仮名・享年39)。中村さんは自身の車を店舗の駐車場に停め、車内に火を放ち、自ら命を絶った。 くら寿司は東証プライムに上場する回転寿司チェーンの最大手企業。「コロナ禍で飲食業界が厳しい中、2021年10月期(連結)の売上高は1476億円と過去最高を更新している」(経済誌記者)。 業績好調のさなかに衝撃的な事件は起きた。 中村さんは神奈川県出身。地元の大学を卒業後、くら寿司に入社。横浜の店舗での勤務を経て、甲府に赴任した。「本当に優しい人でバイトの子にも怒らない。面倒見が良く、従業員に好かれていた」(現役の従業員)という。 そんな中村さんについて、「今年3月に着任した上司のスー

          「くら寿司」店長が店の駐車場で自殺していた 従業員は「上司のパワハラ」を証言
        • 267 6周年記念その2 - 週末息子と見る映画

          いらっしゃいませ。 本日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 昔から両膝に抱えていた爆弾と 2ヶ月ほど前に左手の親指が謎のばね指という腱鞘炎になり… そして3日ほど前から腰痛が叫び始め 年齢を感じ始めました。歩くと 『おじいちゃんみたい』 と子供らに言われておりますぅ 私が5児の父6歳になる男ことKONMA〜08です。 前回のブログでお星さまをくれた方、ブクメ及びコメントを下さった方々… ホントありがとうございます また皆さんのブログにもできるだけ寄らせてもらいますね。 なかなか行けなくて申し訳ありません……。 さて この【週末息子と見る映画】も 9月18日を迎えまして… 6秀念…いや6周年になりますぅ〜!! 前回から始まりました《6周年企画》 【その2】となりますぅ! 前回は暖かなお祝いコメント… ありがとうございました!! blog.konma0

            267 6周年記念その2 - 週末息子と見る映画
          • 多い時は週3、4回、客席で行為を…ガスト店長39歳とパート主婦37歳の“危険な情事” | 文春オンライン

            そのファミリーレストランは1階が駐車場となっており、閉店後に2階の店内の様子を窺い知ることは難しい。だが、耳をそばだてれば“秘密の残業”に励む男女の声が――。 ◆ ◆ ◆ 店舗マネージャー39歳とパート主婦37歳が不倫関係に 東証一部上場のすかいらーくHDは「バーミヤン」「ジョナサン」などの飲食店を約3100店舗運営する、世界最大規模の外食チェーン。そのうち約1300店舗を構えるファミリーレストラン「ガスト」はグループの中核をなしている。 ここは都内某所のガスト。入口近くの「1-5卓」は窓もなく、壁が目隠しとなった“死角”に位置する。 この4人掛けの席で閉店後、性行為にふけっていたのが、店舗の責任者であるマネージャーA氏(39)とパートとして勤務する主婦のBさん(37)である。 ガスト関係者が明かす。 「二人が不倫関係に陥ったのは、緊急事態宣言の最中の昨年8月下旬頃。店の衛生管理に細心の注

              多い時は週3、4回、客席で行為を…ガスト店長39歳とパート主婦37歳の“危険な情事” | 文春オンライン
            • ヒットする物語の作り方『SAVE THE CAT の法則』

              『SAVE THE CAT の法則』 には、大ヒットする映画の法則と、それを適用する方法が書いてある。ベストセラー小説やゲームにおける、物語のベストプラクティスとしても使える。たとえば、 どんな映画なのか、一行(ログライン)で言えるか 「マトリックス」と「モンスターズ・インク」は同じ映画 全てのシーンに葛藤が必要な理由 原始人でも分かる、原初的な感情や欲求に立ち戻れ など、気づきが山のように得られる。目からウロコというよりも、見ていたはずなのに分かっていなかったことが、言語化されている。 一行で心をつかむ いちばん刺さったのが、「一行で言える?」である。どんなに優れたシナリオでも、説明するのが複雑すぎて、「一行で言えない」なら不合格だ。しかも、その一行でその気にさせなければならない。 つまりこうだ。脚本であれ小説であれ、首尾よく書き上げたとしても、それを読んでもらわなければならない。そして

                ヒットする物語の作り方『SAVE THE CAT の法則』
              • 「人も羨む妻」と「順調な生活」だった渡部不倫が、あまりに“典型的”な理由 | 文春オンライン

                お笑いコンビの「アンジャッシュ」渡部建が、15歳年下で女優・モデルの佐々木希と結婚し、第1子が生まれた後も、複数の女性と関係を持っていたことが報じられた。美しい妻がいながらも、なぜ男性は不倫に走るのか。作家で社会学者の鈴木涼美さんが考察する。 ◆ ◆ ◆ 不倫中の人や不倫願望がある人へ マイケル・ダグラスの『危険な情事』は、美人で明るい妻と可愛い娘がいる弁護士が、妻子が留守にしていた週末、ちょっとした火遊びのつもりで金髪の妖艶な女と「大人の割り切った関係」を持ったら、向こうは全く割り切っておらず、その上ものすごく思い込みの激しいメンヘラで、別れようとすると手首を切るわ、会社や家にしつこく訪ねてくるわ、ペットを殺すわ、車を燃やすわで、次第に家族にまで危険が及ぶようになる、という、不倫好きの人が見ると世にも恐ろしいサイコホラー、不倫嫌いの人が見るとあまりにも自業自得なザマーミロな映画だ。不倫中

                  「人も羨む妻」と「順調な生活」だった渡部不倫が、あまりに“典型的”な理由 | 文春オンライン
                • 映画、海底二万里と思い出と今日の日と。 - 宇奈月ブログ

                  今日は1月21日、 原子力潜水艦の建造された日。 世界で初めて原子力が海に利用に役立つように 改良されて、自動的に制御される形をとり乍ら、 原子力潜水艦の燃料機関として設計されたのは 1954年アメリカのことでした。 www.youtube.com 原子力と潜水艦が一体となった日になりました。 その名は原子力潜水艦「ノーチラス号」。 加圧水型原子炉を持つ総排水量4040トンの 雄姿でありました。 加圧型と言うのは、原子炉内の発生する 高温水のお湯(沸騰させない)に 別系統でからくる冷水を触れさせて、 沸騰させ発生する蒸気でタービンを 回し発電する仕組みです。 沸騰水型と違う方法です。 今までの燃料補給の煩雑さから 解放される画期的な 潜水艦になったのです。 燃料補給の寄港が少なくなり、効率が 良くなりました。 この潜水艦で思い出したのが、当時小学生 だったころ映画館で見た映画「海底二万里」

                    映画、海底二万里と思い出と今日の日と。 - 宇奈月ブログ
                  • 運命の女 - 猫のひたい

                    2002年のアメリカ映画「運命の女」。 専業主婦のコニー(ダイアン・レイン)は会社を経営する夫エドワード(リチャード・ ギア)と9歳の息子チャーリー(エリック・パー・サリヴァン)と平穏な日々を過ごし ていた。ある日、チャーリーの誕生日プレゼントを買いに出かけたコニーは、フラ ンス人の青年ポール(オリヴィエ・マルティネス)とぶつかってしまう。その時彼女 は膝をケガしてしまい、彼は不注意を詫びて、自分のアパートで彼女のケガの手当 てをする。以来、何度か彼を訪ねることになったコニーは、やがて越えてはならな い一線を越えてしまう。 エイドリアン・ライン監督の不倫映画。主婦のコニーは夫エドワードと息子チャー リーと平凡だが幸せな日々を過ごしていた。ある日コニーはチャーリーの誕生日プ レゼントを買いに街へ出かけた。帰りがけにまっすぐ歩けない程の強風が吹いてお り、タクシーはなかなか捕まらなかった。そし

                    • あのダンテでさえ気絶した「道ならぬ恋」の結末

                      「禁断」と形容されると、そこらのリンゴですら魅惑的なアイテムになってしまうが、やはり道ならぬ恋は古今東西どこの人でも興味をそそられる。いうまでもなく、万国共通の大好物である人目をはばかる恋は、文学にも度々登場し、安全な場所から男女の深淵をのぞきこみたい読者を惹きつける。 『アンナ・カレーニナ』、『グレート・ギャツビー』、『ボヴァリー夫人』、『蓼喰ふ虫』……文化や言語が違っても、危険な情事は色褪せない鉄板ネタである。 のびのび恋愛を謳歌していた平安人 日本の古典文学も決して例外ではなく、むしろ積極的に道徳に反した恋を語る。『蜻蛉日記』は裏切られた妻のやるせなさを訴え、『和泉式部日記』は愛人の(稀な)勝利を見せびらかし、『源氏物語』ときたらはいろいろありすぎて、不倫のデパートといっても過言ではない。 一夫多妻制度が主流で、政略結婚が盛んに行われていたことも相俟って、平安貴族は複数の女性を自由に

                        あのダンテでさえ気絶した「道ならぬ恋」の結末
                      • 『高田馬場ジョージ』という最強のアイドルに狂わされた成人男性の話。 - 裏切りのサーモン

                        久々に狂わされてしまった。 思えば数日前。パートナーに勧められ、アニメ映画『KING OF PRISM by PrettyRhythm』を観たことが全ての始まりであった。 それを観て、私は泣いてしまったのだ。 ◎概要 KING OF PRISM(以下キンプリ)は、タカラトミーのアーケードゲーム『プリティーリズム』のテレビアニメから派生したアニメシリーズ。『プリティーリズム』は後継作品『プリパラ』『プリチャン』を経て、現在(2022年)は『プリマジ』がゲーム、アニメ共に人気を博している。また、一連の作品群は『プリティーシリーズ』と呼称されている。 プリティーシリーズ10th記念サイト→https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/pretty10th/ プリマジ公式→https://primagi.jp/ いわゆる"女児向け"のシリーズだが、キンプリは

                          『高田馬場ジョージ』という最強のアイドルに狂わされた成人男性の話。 - 裏切りのサーモン
                        • アナ・デ・アルマス - yakkunの趣夫生活

                          私が初めて観た彼女の作品は『ノック・ノック』です。 もちろん好きになりました。 そりゃそうでしょ。 男性の皆さん、みんなそうですよね? そうだと言って下さい。 わたしだって、奥さんにこのブログを読まれるリスクを冒しながら書いてるんです。 ずぶ濡れでキアヌ・リーブスの家を訪れ、「うわっ、可愛そう」からの、シャワールームでキアヌを誘惑するアナ・デ・アルマス嬢(と、イーライ・ロス監督の奥さん)にドッキドキ。 断り切れないキアヌを誰も責められない(はず)。 ここまでの彼女が可愛くてエロい分、その後の展開がメッチャ怖い。 キアヌに激しく同情・・・。 兎に角、わたしは彼女の他の作品がもっと観たくなった。 で次に観たのが『エクスポーズ 暗闇の迷宮』。 正直言って、アナ・デ・アルマスの印象どころか作品の内容も良く覚えていない。 昔はそんな事なかったのに、歳はとりたくないものだ。 機会があったら又観てみよう

                            アナ・デ・アルマス - yakkunの趣夫生活
                          • エミネム「Stan」と米国社会ストーカー事情の背景|うまみゃんタイムズ

                            和訳はこちら。掻い摘んで言うと『三島由紀夫のレター教室』のような、手紙を介した書簡体小説のようなリリックです。エミネムの熱歴的ファンであるスタンがファンレターを書くが、返事がもらえずに怒りをつのらせ、どんどん狂気的な内容になっていく。最後、つい返事を執筆しはじめたエミネムが、スタンが妊娠中の恋人を巻き添えにして心中したことに気づく……。 2000年にリリースされて「最も偉大なリリックの一つ」として評価を築いた「Stan」は、スラングとして米英語にも定着していき、2019年にはメリアムウェブスター辞典に「熱狂的なクレイジーなファン」として登録されました。今でもコアファン、オタク的な要領で使われていますが、恐ろしい原曲よりカジュアルなニュアンスになっております。たとえば"stan for A!"は「Aを推す!」的な意味合い。 エミネムに対しても「俺たちは運命でつながれている(We should

                              エミネム「Stan」と米国社会ストーカー事情の背景|うまみゃんタイムズ
                            • カトリーヌ・ドヌーブのカンヌ映画祭開幕宣言忘れ?ひやひやで進行 - パリジャーナル

                              恒例のカンヌ映画祭が2023年5月16日に始まり、27日まで開催されます。 今年76回目を迎えるカンヌ映画祭ですが、開幕式の宣言者に選ばれたカトリーヌ・ドヌーブさん、開幕式でちょっとしたハプニングがありました。 みたい場所へ↓ジャンプ。 カトリーヌ・ドヌーブのカンヌ映画祭の開幕式 68回目のカンヌ映画祭のカトリーヌ・ドヌーブ 開会宣言を忘れたカトリーヌ・ドヌーブ 【カトリーヌ・ドヌーヴの赤絨毯のお披露目】 パリ市内のカトリーヌ・ドヌーブのポスター まとめ カトリーヌ・ドヌーブのカンヌ映画祭の開幕式 キアラ・マストロヤンニの司会で始まった今年の開会式で、母のカトリーヌ・ドヌーヴさんが開会宣言を述べるのでしたが。 68回目のカンヌ映画祭のカトリーヌ・ドヌーブ カンヌ映画祭を飾ったのはカトリーヌ・ドヌーヴの1968年に公開された映画『別離』ポスターです。 大御所のカトリーヌ・ドヌーヴが今年の顔で

                                カトリーヌ・ドヌーブのカンヌ映画祭開幕宣言忘れ?ひやひやで進行 - パリジャーナル
                              • 男性のまなざし - Wikipedia

                                「男性のまなざし」(だんせいのまなざし、英語: male gaze)は映画や写真など視覚芸術の分析・批評に使われる概念のひとつで、映画の中で女性が男性の欲望対象として描かれるといった、視覚メディアがはらむ権力構造に注目した表現[1]。 1970年代にフェミニズム思想の興隆とともに構想され、現在では英語圏を中心に、映画理論やジェンダー研究、ポストコロニアル理論など広い範囲で用いられる基本概念となっている[2]。 概要[編集] 人間の「まなざし」(gaze) が決して透明で中立的なものではなく、見る側・見られる側の力関係に強く影響され、しかも双方のアイデンティティ形成にも深く関わっていることは、ジャック・ラカンを中心として精神分析の分野で1960年代から議論が開始されていた[3]。これを映画研究の分野でさらに発展させたのが、イギリスの映画研究者ローラ・マルヴィ(英語版)が1975年に発表した論

                                • 破戒は、人生を破壊~危険な情事~ - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】

                                  男性が女性に粘着、女性が男性に粘着 ストーキングの男女比率ってどおなんだろー 変なトコで既に男女平等とやらを達成している気がしてならんw ストーキングが奥深い世界と思うのもアタシだけ(・・? 加害者に法的制裁下され、被害者への慰謝料や接近禁止令等がシッカリ守られ、加害者が心から反省しているとしよう 他都道府県へ移住した加害者が、被害者及び関係者の根回しにより、行く先々で就活他に支障きたしたりしたら? あまりにも執拗だと報復行為もまたストーキングの一種と思えるぞなもし あと 【漫画】義妹「お前のせいでお兄ちゃんが変わった」とコロされかけ、夫がキレた結果 - YouTube ブラコン、シスコン、息子Loveのあまり嫁イビラー母、娘及び赤の他人である息子嫁でなく娘自ら産んだ孫ちゃんを奪還したい親父 それらの類だって、考え方や言動次第で立派なストーカーじゃね 身内が粘着するでメッチャ怖い実例を挙げ

                                    破戒は、人生を破壊~危険な情事~ - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
                                  • 排卵期は浮気したくなる傾向があるから、気をつけるのよ

                                    出雲大社参道で約100年続く老舗漢方薬局の4代目。体の不調の解消だけではなく、本人の抱える常識や執着といった束縛からの「心の解放」を終着点としている唯一の漢方薬剤師。西洋医学、漢方医学、心理学の3つの視点からの総合的なアプローチを行っている。薬局には地元島根はもとより全国、海外からも相談があり、不妊、婦人科疾患、うつ、ダイエット、自律神経失調症など心と体の悩みの相談件数は5万件を超える。 ゲイであることも活かして女性に共感されやすいSNSやブログ(アメブロ読者2万5000人)の投稿を行っている。とくに、オネエキャラで投稿するインスタグラム「堀ママ」@hori_mama_の支持が厚く、わずか1年で14万人フォロワーを獲得。 別名義での著作として、「血液サラサラ」から「血流」に健康本の流れを変えた『血流がすべて解決する』26万部ほか、『血流がすべて整う食べ方』『血流がすべて整う暮らし方』(以上

                                      排卵期は浮気したくなる傾向があるから、気をつけるのよ
                                    • 天才作家の妻 40年目の真実 - 合縁奇縁なり

                                      天才作家の妻 -40年目の真実- [DVD] 発売日: 2019/08/28 メディア: DVD グレン・クローズは 素晴らしい女優ですよね… 怖いほどに…( ̄∇ ̄;) 危険な情事、ダメージと 物凄い迫力の怖さをサクッと 簡単に表現してしまう女優。 大好きでずっとファンです。 この作品も彼女が 出演しているので鑑賞しました👀 年齢を重ね更に威厳が増して 夫への怒りは凍りつくような深み… 「どちらが本音か分からない」 と言い残して心臓発作で 亡くなった夫は、長年連れ添っても きっと彼女を理解できない 人として浅く薄っぺらな ただのインチキ野郎でしょう… 久しぶりに良かった、 クリスチャン・スレーター 記者役で脇役ですが 存在感が光っていましたが👀 そんな記者には真実は語らない。 お前なんかに真実は語らないと サラッと告げるシーン、 そしてそれを息子に聞かせて 飛行機の中で息子に 静かに告

                                        天才作家の妻 40年目の真実 - 合縁奇縁なり
                                      • No.185 【ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク】(1997年日本公開作品) - 08映画缶

                                        【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.185 【ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク】(1997年作品) 今回はチラシとパンフレットと前売り券です。 《前売り券》 《解説》 何かが 生き残った・・・ スティーブン・スピルバーグ――世界中の誰もがその名を知る最も成功したフィルム・メーカー。その彼が【E.T.】で築き上げた映画の歴史を自ら塗り替えた【ジュラシック・パーク】の続編をついに完成させた… 【ジュラシック・パーク】は全世界で9億ドル以上の興収をあげ二度と破られることはないと言われてた【E.T.】の伝説的記録を自ら大幅に塗り替え【シンドラーのリスト】で監督賞・作品賞を含むアカデミー主要7部門を受賞したスピルバーグが3年の準備期間を経て再びメガホンを握った時この金字塔に挑む新たな恐竜たちの伝説が始まった… 【ジュラシ

                                          No.185 【ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク】(1997年日本公開作品) - 08映画缶
                                        • 松田青子が語る、世界幻想文学大賞受賞の背景 「英米では小説のもつ批評性を認めてもらった」

                                          今年11月、短編集の英訳版『おばちゃんたちのいるところ――Where The Wild Ladies Are』が世界幻想文学大賞・短編集部門を受賞した松田青子。同賞は、ヒューゴー賞・ネビュラ賞に並ぶ、スペキュレイティブ・フィクション(SF)、ファンタジー作品の三大賞と言われており、日本では2006年に『海辺のカフカ』で村上春樹が長編部門、2019年に宮崎駿が生涯功労賞を受賞している。 日本の古典をモチーフにした作品がこんなにも英語圏をはじめとする世界で読まれ、評価されているはどうしてだろうか。女性たちとの幸せなつながりで生まれ、読まれているというこの作品について松田青子に語ってもらった。(聞き手:松尾亜紀子 まとめ:竹花帯子) 『おばちゃんたちのいるところ』が生まれたところ ――世界幻想文学大賞・短編集部受賞、おめでとうございます。英語圏では新人ともいえる松田さんの作品が受賞したことは本当

                                            松田青子が語る、世界幻想文学大賞受賞の背景 「英米では小説のもつ批評性を認めてもらった」
                                          • No.609 【ハムレット】(1991年日本公開作品) - 08映画缶

                                            【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.609 【ハムレット】(1991年作品) 今回はチラシとパンフレットと前売り券です。 《前売り券》 《解説》 ひとつの殺人から、 ひとつの王国が滅んだ。 強大な北の王国を衛る巨大で堅固な石城。荒れ狂う海の上に現れる吹き曝しの胸壁に男は一人で佇んでいる…。運命、恋、激昴、情け、そして復讐の不可思議な謎の取り憑かれてしまった男が――。彼の父である王は殺され実の母がその殺人者と共に王位に就くという横稿な計略に隠された真実の追求しながらも言をおこせない我身の無力に絶えず悩まされ永遠に叶うことのない愛を求め避け難い命題の答えを憂悶しながら己の魂の真実を探し求める…。彼はデンマークの王子…その名はハムレット! シェークスピアの代表作【ハムレット】。数限りなく上演され世界中の有名な俳優たちが一度

                                              No.609 【ハムレット】(1991年日本公開作品) - 08映画缶
                                            • 【特別企画】行定勲監督が語る「今こそ観て欲しい映画たち」 | ROOMIE(ルーミー)

                                              新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、自身も新作映画『劇場』と『窮鼠はチーズの夢を見る』の公開延期を余儀なくされた名匠、行定勲監督。 しかし、そんな苦境にもめげることなく、誰もが「家ごもり」をはじめた状況の中で「今こそ映画を作るべき時なのでは?」という想いに駆られ、数々の話題作を手掛けてきた映像制作プロダクション「ROBOT」とタッグを組んで一念発起。 完全リモートでショートムービーを製作して、YouTubeで無料ライブ公開するというプロジェクト「A day in the home Series」をスタートしました。 こうして構想から撮影まで数週間という信じられないスピードで制作された第1弾『きょうのできごと a day in the home』と第2弾『いまだったら言える気がする』は各所から高く評価され、いちはやくWeb会議ツール「Zoom」を大胆な手法で取り入れた画期的

                                                【特別企画】行定勲監督が語る「今こそ観て欲しい映画たち」 | ROOMIE(ルーミー)
                                              • 【映画】“映画史上一番怖いシーン” 1位に名作のあの場面 : 哲学ニュースnwk

                                                2019年10月26日12:41 【映画】“映画史上一番怖いシーン” 1位に名作のあの場面 Tweet 1: muffin ★ 2019/10/26(土) 02:16:00.43 ID:oyA0FQne9 https://www.narinari.com/Nd/20191056854.html 2019/10/25 “映画史上一番怖いシーン”に、「エクソシスト」の頭が回転する場面が選ばれた。 Galaspins.comで行われた今回の投票では、「サイコ」のシャワーシーンや、「エイリアン」のチェストバスターのシーンを抑えて、「エクソシスト」の同有名シーンがトップを飾っている。 1973年に公開された同作では、悪霊に取りつかれた娘を助けようと、母親が2人の神父に助けを求める姿が描かれた。 ウィリアム・ピーター・ブラッティの同名小説を原作に、ウィリアム・フリードキン監督が映画化したこの作品は、公

                                                  【映画】“映画史上一番怖いシーン” 1位に名作のあの場面 : 哲学ニュースnwk
                                                • No.856 【危険な情事】(1988年日本公開作品) - 08映画缶

                                                  【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.856 【危険な情事】(1987年作品) 今回はチラシとパンフレットと前売り券です。 《前売り券》 《解説》 男は一夜の恋と思った。 女は宿命の絆と感じた。 そして冷たく熱いドラマが始まった―― 偶然知り合った男と女が気まぐれと成り行きから、たった一度の週末の情事を楽しんだ。男にとっては単なる遊びであったが女は違った…。遊びを越えた強い感情に支配され男を脅かす存在になっていく…。2人にとって情事の終わりは悪夢の始まりだった――。 全米で公開されるや、いきなりトップに躍り出て、そのまま連続8週第1位の座を維持するスーパーヒット作品となり'87年のNo.1作品になろうというセクシー・サスペンス。職場や家庭で騒然とした話題でアメリカの社会現象になっている映画が【危険な情事】だ。 主演は弁

                                                    No.856 【危険な情事】(1988年日本公開作品) - 08映画缶
                                                  • 『ブラック・レイン』はいかにして“オオサカ・ノワール”となったのか? |CINEMORE(シネモア)

                                                    『ブラック・レイン』あらすじ ニューヨークで起きた惨殺事件の犯人・佐藤を逮捕したNY市警のニックとチャーリー。彼らは日本へ護送する途中で佐藤に逃げられてしまう。大阪府警の協力を得て捜査のため足を踏み入れた大阪で、ニックたちはミステリアスな暗黒街にうごめくヤクザの標的になってしまう…。 Index リドリー・スコットが切り取った大阪 縛りの多かった関西での撮影 代打で起用された撮影監督ヤン・デ・ボン 混乱した素材をまとめ上げたオスカー受賞編集者 リドリー・スコットが切り取った大阪 1989年に公開された『ブラック・レイン』は、『危険な情事』(87)『告発の行方』(88)などの大ヒット作を生んだスタンリー・R・ジャッフェとシェリー・ランシングのプロデュースによるバディ・アクションだ。ニューヨークの刑事ニック・コンクリン(マイケル・ダグラス)が、偽札の原版を持つ日本のヤクザ・佐藤(松田優作)を追

                                                      『ブラック・レイン』はいかにして“オオサカ・ノワール”となったのか? |CINEMORE(シネモア)
                                                    • シド・フィールドが認めた「優れた脚本」の映画作品 | かみのたね

                                                      ハリウッドの映画脚本の世界でシド・フィールドほど名の知られた人物はいないでしょう。 シド・フィールド(Syd Field) 国際的評価を得る脚本家。ジャン・ルノワール、サム・ペキンパーらに師事。プロデューサー、教師、ベストセラー作家。『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』(原題:SCREENPLAY)は22ヵ国語に翻訳され、全米 400以上の学校でテキストとして使用。彼の関係した映画は『ゴッドファーザー』『アリスの恋』『アメリカン・グラフィティ』など。門下生には、ジェームズ・キャメロン、テッド・タリー、キュアロン兄弟など、ハリウッドを代表する錚々たる映画人が名を連ねる。20世紀フォックス、ディズニー・スタジオ、ユニヴァーサル・ピクチャーズ、トリスター・ピクチャーズほかの脚本コンサルタントを歴任。全米脚本家協会で初の名誉の殿堂入りを果たした。2013年死

                                                        シド・フィールドが認めた「優れた脚本」の映画作品 | かみのたね
                                                      1