並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 105件

新着順 人気順

参道とは わかりやすくの検索結果1 - 40 件 / 105件

  • 香川の文化

    anond:20230731103637 ネイティブ香川民じゃなくて転勤で来た関東地方からの移住者だけど、香川で享受してる文化を挙げておく。 文化財割と多い。もちろん京都・奈良の比じゃないけど、狭い県の割にはあちらこちらに文化財がある。やっぱりなんだかんだで讃岐国は中央に近かったからかな。四国遍路もあるし。 国宝も、建物だけで2件ある。増田の故郷の県は香川県よりずっと広くて人口も多いけど、建造物の国宝がないので、正直羨ましい。近所にある国宝も見に行った。京都や奈良で感じるような、荘厳! という感じではなく、地味な佇まいだったけど、ここで千年近くもの時を閲してきたんだと思うと自然と厳かな気持ちになる。 (追記)丹下健三の香川県庁東館忘れてたわ! 何も知らずに県庁に行ったときに「やたらと作りがオシャレだな???」と思って調べたら重要文化財にもなってる丹下健三作品でビックリした。初めて行ったとき

      香川の文化
    • 公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      今年登山を始めた人でも登れる山と、下山後に泊まりたい温泉宿をまとめた 秋になると「今年登山を始めた人(あるいはこれから登山を始める人)がこれから登れる山を教えてほしい」という、リクエストをいただくことがあります。 しかし、山の秋はとても短く、高山では10月に雪が降ることも珍しくありません。本日時点でも既に、北アルプスや富士山はすっかり冬山です。 夏の間は運行していたロープウェイや、登山口行きのバスが営業を終了してしまうところも多く「公共交通機関で気軽に日帰り登山を楽しめる」ハードルが上がります。それで10月中旬以降は奥多摩や奥秩父、丹沢なんかがめちゃくちゃ混んだりするのですが……。 都内から気軽に行ける奥多摩奥秩父丹沢もいいけれど、どうせなら登山と組み合わせて温泉宿に泊まれるところを紹介したい!ということで、本稿では「10月いっぱい」「公共交通機関利用で」「日帰り登山+温泉宿をセットで楽し

        公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • これは一億総下流社会への序章だ…生活保護増加の一方、1.2億円タワマンが発売直後に完売する二極化の極み 「成長と分配」と岸田文雄首相は言うが、「絵に描いた餅」

        極限まで進んだ「二極化」 都内で次々と建てられている超高級マンションを見ていると、「これほどまでに貧富の差は拡大しているのか」としか思えない現実にぶち当たる。 東京・渋谷区の北参道。わかりやすくいえば、代々木駅から徒歩5、6分、明治神宮の北参道口に隣接するエリアでは、大規模なマンション開発が進んでいる。まだ完成していない27階建てのマンションの販売価格を見ると、驚かされる。 ここで読者のみなさんに質問してみたい。 立地は超一等地だが、低層階で面積は40平方メートルに満たない、L(リビング)がない1DKの部屋。間取り図を見ると、ベッドルームに窓も見当たらない、この部屋の値段はいくらだろうか? 答えは、なんと1億2000万円以上! 首都圏のマンションの平均価格がすでにあのバブル期超えをしているとはいえ、にわかには信じ難い高値だろう。 驚くのは、それだけ高額なマンションが発売直後に完売するほどの

          これは一億総下流社会への序章だ…生活保護増加の一方、1.2億円タワマンが発売直後に完売する二極化の極み 「成長と分配」と岸田文雄首相は言うが、「絵に描いた餅」
        • ローカル気分が存分に味わえるサパンクワイのイサーン料理店 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

          今月はサパンクワイ強化月間。グローバル化が進んでいるバンコクにおいて、いまなお昔懐かしい下町風情が色濃く残る同エリアの飲食店を取り上げていきます。 ちなみに、前回の記事ではツーリストにとってサパンクワイがいかに魅力的な街かというのを綴ってみました。お時間があれば併せてご覧いただけると嬉しいです。 庶民の胃袋を満たすローカル食堂 今回ご紹介するのは、Wat Pai Tan(パイタン寺)の参道沿いに店を構えるLap Suwan Shop(ラップ・スワン・ショップ/ร้านลาบสุวรรณ)。 店先でガイヤーンを焼いているイサーン料理の食堂で、大きな看板は出ていないものの、比較的わかりやすい場所に位置しています。 ついでに、Chatuchak Weekend Market(チャトゥチャック・ウィークエンドマーケット)からもすぐ。マーケットのSection3と4の間にある小さいゲートを出て、カン

            ローカル気分が存分に味わえるサパンクワイのイサーン料理店 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
          • 【京都嵯峨野 阿刀神社】河内国から山城国に移住した阿刀氏の氏神【弘法大師の足跡】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 京都太秦(うずまさ)エリアの北西端、嵯峨野に近いところに #阿刀神社。神社名から #弘法大師(空海さん)を生んだ古代豪族 #阿刀氏 の山城国における氏神であった考えられます 目次 京都嵯峨野 阿刀神社(あとじんじゃ) 京都嵯峨 阿刀神社 御由緒と境内 本文 京都嵯峨野 阿刀神社(あとじんじゃ) (35.02068078447138, 135.69199064546)/京都市右京区嵯峨広沢南野町80/嵐電(京福電鉄嵐山線・有栖川駅より徒歩10分、駐車場はありません) 京都嵯峨野 阿刀神社 阿刀神社(入口)は丸太町通りに面していますが、建物に囲まれていて参道入口も狭くわかりにくいです。通りの向かいの京都広沢郵便局(右京区嵯峨広沢南野町12−10)を目印にすると行きやすいです。写真の信号を渡ったこちら側が嵯峨 阿刀神社 阿刀神社へは、向かいの京都広沢郵便局を目印にしてゆくとわかりやすい

              【京都嵯峨野 阿刀神社】河内国から山城国に移住した阿刀氏の氏神【弘法大師の足跡】 - ものづくりとことだまの国
            • 宮崎すごい石めぐり(デジタルリマスター)

              1973年東京生まれ。今は埼玉県暮らし。写真は勝手にキャベツ太郎になったときのもので、こういう髪型というわけではなく、脳がむき出しになってるわけでもありません。→「俺がキャベツ太郎だ!」 前の記事:黒で隠して見えてくるもの(デジタルリマスター) > 個人サイト テーマパーク4096 小さく息切れ 思春期の自分にさよなら 宮崎石めぐり、まず最初に紹介するのは、日南市にある鵜戸神宮。山幸彦や海幸彦ともゆかりのある、古いいわれの神社だ。 どーん ざばーん 立派な門もすごいが、海のそばにあるというロケーションもすごい。取材したのは波の高い日だったこともあってかなりの迫力。 そういうわけで普通の観光スポットとしても見ごたえのある鵜戸神宮なのだが、今回のテーマはすごい石。実はこの神社には、「お乳岩」というありがたい石があるというのだ。 飲み物にもフィーチャー 「宮崎すごい石めぐり」と題した今回のレポー

                宮崎すごい石めぐり(デジタルリマスター)
              • 一流とは何か?トップ1%の極意★中谷彰宏 さん著書の「一流の準備力: 見えないところで差がつく63の工夫」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                中谷彰宏 さん著書の「一流の準備力: 見えないところで差がつく63の工夫」を読みました(o^^o) 作家・講演家の著者さんが「一流の準備力」と題し、 トップ1%に昇りつめる「一流の人」が、実はこっそりやっていることを指南してくださる一冊です。 一流とは何か? 一流と二流、この差はどこから生まれると思いますか? 本書は、誰よりも一流を知り尽くした著者さんによる、 「一流の人」が、実はこっそりやっている見えないところで差がつく63の工夫が書かれています。 一流と二流を分けるもの、それは、「準備力」の差で決まると 著者さんは定義します。 本書は、この準備力について 世の中の一流の著名な方々、そして、著者さんの具体的エピソードも踏まえつつ、 一流の方が準備の段階で心がけている極意を学ぶことができます。 一流と言われる有名人の方々の知らなかったエピソードも知ることができ、 自分の視野が広がるのはもち

                  一流とは何か?トップ1%の極意★中谷彰宏 さん著書の「一流の準備力: 見えないところで差がつく63の工夫」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                • 双龍鳥居の馬橋稲荷神社~落ち込んで参拝したら虹のプレゼントで元気をもらえた話~ - ゆずいろ幸福論

                  こんにちは、ユズリハです。 少しの間、ブログをお休みしていました。 急に仕事が忙しくなってミスが出たり、他にもちょっとしたことが重なって、なんだか疲れてしまいました。 全て小さなことなのですが・・・。 気持ちが落ち込むと身体も重くなって、なんとなく欝々としていました。 暗ーい気持ちで元気も出なかったのですが、たまたまネットで目にした神社にお散歩がてら参拝してみました。 東京都杉並区阿佐ヶ谷にある、馬橋(まばし)稲荷神社です。 ラッキーなことに、今回はそこで小さな虹を見ることができました。 たったこれだけなのですが、荒んだ気持ちがとても明るくなりました。 メディアでも紹介される住宅街の癒しのパワースポット 双龍が守り運気が上がる鳥居は、東京三大鳥居のひとつ 水と関係のある神社 湧水の手水舎 随神門と東京で一番大きな鈴 珍しい三つ鳥居 神殿 願かけ狐とおみくじ 境内社と癒しの木 双龍鳥居近くの

                    双龍鳥居の馬橋稲荷神社~落ち込んで参拝したら虹のプレゼントで元気をもらえた話~ - ゆずいろ幸福論
                  • 【絶品!】大和の銘菓「みむろ最中」と大神神社の魅力的な鳥居の数々 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                    今回でようやく、大神神社シリーズ最終回になります💦 奈良県桜井市にある大和国一ノ宮・大神神社の玄関にあたる、大鳥居周辺をご紹介したいと思います。 今回の記事のエリアは、赤で囲まれたエリアになります☟ よろしければぜひ、最後までお付き合いください<(_ _;)> 「おんぱら祭」で有名な綱越神社 どこにあるのかわからない?一の鳥居 どこから見ても一目瞭然の大鳥居 三輪の銘菓「みむろ最中」 まとめ 「おんぱら祭」で有名な綱越神社 大神神社の入口である大鳥居から、東へすぐのところに、摂社・綱越(つなこし)神社があります。 この神社は「おんぱら祭」という、とても有名なお祭りで知られています。 「おんぱらさん」として知られる綱越神社の鳥居 ご祭神は「祓戸大神(はらえどのおおかみ)」。 大神神社にきて、一番最初に参拝するといいと言われている、手水舎近くの「祓戸神社」と、同じご祭神です。 「祓戸神社」に

                      【絶品!】大和の銘菓「みむろ最中」と大神神社の魅力的な鳥居の数々 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                    • 【御朱印】荻窪白山神社に行ってきました|東京都杉並区の御朱印 - ウミノマトリクス

                      今回は、東京都杉並区の荻窪駅近くにある「荻窪白山神社」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 荻窪白山神社マトリクス 難波八阪神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1469年頃 (創建されたとされる年) 荻窪白山神社 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 荻窪白山神社の場所 荻窪白山神社に訪れた日 今回訪れたのは、2020年2月15日です。(御朱印に記載の日時) 荻窪白山神社の住所 ストリートビューを今回から貼り付けてみた 状況がわかりやすくて良いね 今度現場で実際に撮影して投稿してみようかな いいんじゃない? 〒167-0043 東京都杉並区上荻1丁目21−7 荻窪白山神社の御朱印 荻窪白山神社の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。 荻窪白山神社の御朱印

                        【御朱印】荻窪白山神社に行ってきました|東京都杉並区の御朱印 - ウミノマトリクス
                      • 【石清水八幡宮(3)】美しい朱色 国宝の御本社をぐるりと一周 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 京都・八幡市 #男山 山上の #石清水八幡宮。御本殿をお詣りしてから時計回りでぐるりと一周。美しい朱色の国宝・御本殿を四方から眺めることができます。信長公が本能寺の変の二年前に寄進した #信長塀 がぐるりを囲みます 目次 石清水八幡宮 御本社(国宝) 石清水八幡宮 御本社 ぐるり一周 御本殿を囲む信長塀 東北角の鬼門除け 本文 石清水八幡宮 御本社(国宝) 石清水八幡宮 本殿域に入る参道 石清水八幡宮(御本殿)は、基本的に北を背に南面していますが、三の鳥居からの真っ直ぐの参道自体が北北西に傾ているため、本殿域に入る南総門から見ると、御本社は少し左を向いているように見えます。 山頂台地の制約があるのかも知れませんが、御本殿に正対する参道を避けたことはもちろん、美しい朱色の楼門を立体的に見せる演出でもあるように思います。 石清水八幡宮 南総門から御本社 石清水八幡宮 御本社 ぐるり一

                          【石清水八幡宮(3)】美しい朱色 国宝の御本社をぐるりと一周 - ものづくりとことだまの国
                        • 【穴師坐兵主神社(1)】纏向遺跡から東 穴師山の懐に鎮座する三神殿の古社 - ものづくりとことだまの国

                          はじめに 纏向遺跡(居館跡)からみて春分・秋分の日に日が昇る東 #穴師山 の麓に鎮座する #穴師坐兵主神社。室町時代の三社合祀により三神殿の様式。山ふところの水多く、緑濃い、よい雰囲気の神社。 目次 穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)一の鳥居 穴師坐兵主神社 本文 穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)一の鳥居 www.zero-position.com 纏向遺跡・居館跡(辻地区の建物群)の前の道を東に向い、JR桜井(万葉まほろば)線の線路を超えてすぐのところに『穴師大明神』の碑が立つ鳥居があります。 道のまっすぐ向こう(東)に見える 穴師山 の麓に鎮座する 穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)一の鳥居 です。 穴師坐兵主神社は、ここから1.3kmのところです(徒歩で約15分、車で約5分) 穴師坐兵主神社 一の鳥居 穴師坐兵主神社 車で行く方は、二の鳥居

                            【穴師坐兵主神社(1)】纏向遺跡から東 穴師山の懐に鎮座する三神殿の古社 - ものづくりとことだまの国
                          • 神社・お寺の狛犬について知っておきたいこと - ウミノマトリクス

                            御朱印集めが趣味ということもあり、多くの神社やお寺に参拝しています。 今回はその中で「狛犬」をテーマにお伝えしておきたいことをまとめて、「知っておくと参拝が少し楽しめる」というテーマで書かせていただきたいと思います。 神社・お寺の狛犬の意味 狛犬 狛犬というのは、本殿や本堂の参道の両脇を固めている動物型の(犬っぽい)石像です。(金属製などもある) 多くの日本人には馴染みのある「狛犬」ですが、本来の意味を知っている人はあまりいません。 狛犬がいる理由 参道の両サイドを固める狛犬ですが、狛犬が底にいる理由としてもっともポピュラーな考え方は、「邪気を払い、神前を守護する」というものです。 実は左右対称ではない 狛犬に注目している人は多くありませんが、よくみてみると参道の両サイドにいる狛犬は左右対称ではないのです。 右側の狛犬は口をあけているのに対して(阿形:あぎょう)、左側の狛犬は口を閉じている

                              神社・お寺の狛犬について知っておきたいこと - ウミノマトリクス
                            • 九州の神社参拝がしたくなる『和の国の神さま』の感想と感謝の気持ち - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                              桜井識子さんの『和の国の神様』を読みました。 私のブログでも、何度も紹介させていただいている神仏研究家の桜井識子さん、今年に発売された本です。 識子さんが神様から聞いたお話にとても感動したので、もっとたくさんの人に伝えたくて、紹介したいと思いました。 『和の国の神様』は九州の神社仏閣巡りを中心に書かれています。 『和の国の神様』の内容、読んだ感想をお伝えします。 『和の国の神さま』を読んだら九州の神社参拝がしたくなる 『和の国の神さま』各章と紹介されている神社や場所 南九州と古事記 天照大神の話 高波動専門霊能力アップ講座 『和の国の神さま』を読んだ感想 アマテラスさんから日本人へ 最後に 『和の国の神さま』を読んだら九州の神社参拝がしたくなる 令和元年9月 ハート出版発行 271ページ 神話の時代から令和へ紡ぐ神さまの想い。 「この国の民族の未来は明るい。もっと希望と誇りを持って、気高く

                                九州の神社参拝がしたくなる『和の国の神さま』の感想と感謝の気持ち - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                              • 生駒山にある修験道の聖地・宝山寺は金運アップの素敵なお寺♬ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                生駒山の中腹に鎮座する「宝山寺」。 生駒山は、奈良県北部と大阪府の県境に位置し、大昔から神や仙人が住んでいると仰ぎ崇められた山です。 一の鳥居から参道下の眺め また、奈良盆地の眺めが素晴らしいところでもあります。 そんな生駒山の中腹にある「宝山寺」は、修験道のお寺として、また商売繫盛のお寺として栄え、現代でも日々の参拝者がたくさんお参りされるお寺です。 今回は、その「宝山寺」のメインの伽藍の様子をレポしたいと思います。 「宝山寺」とは 参道から「中門」までを歩く 宝山寺の中核を成す「般若窟」 ガネーシャ様にも会える⁈宝山寺拝殿 まとめ 「宝山寺」とは 宝山寺の山腹に露出する奇岩が「般若窟」といわれ山岳信仰の対象となり、飛鳥時代に活躍した役行者や、平安時代の有名な僧である弘法大師も修行したことがあるという説話が生まれ、修行の道場として「大聖無動寺」として建てられたのが始まりといわれています。

                                  生駒山にある修験道の聖地・宝山寺は金運アップの素敵なお寺♬ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                • 旅の思い出~その31~ふらりと出かけた関西への旅・前編(奈良・二上山、大阪・太子町の天皇陵・源氏三代墓、和歌山・花山温泉を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記

                                  二上山の雌岳頂上にて。山頂に着いたときに日の出を迎えました 今日はお昼どきはそれほど寒くなかったです。 日本各地で3月中旬の日和だったところが多かったとか…。 早く春か来るといいなぁ~ 寒いのがダメダメなワタクシですので、春が待ち遠しいです。 先日の三連休に関西への旅を思い立ち、お出かけしてきました。 今日はその旅の思い出(と言っても、つい最近にはなりますが…😊)をご紹介したい と思います。 昼に突然行くことを思い立ちましたので…関西へは新宿発の夜行バスで出発! 翌朝に奈良県と大阪府の県境にある二上山に登りました。 (以前より山頂にある大津皇子の陵墓を訪ねたかったのです) その後、お隣りの太子町の陵墓などを巡り… 最後は癒しも兼ねて、和歌山市内の花山温泉を訪ねた思い出をご紹介します。 出発は新宿バスターミナル、通称「新宿バスタ」です。 2016年にオープンした施設。 新宿駅西口のあちこち

                                    旅の思い出~その31~ふらりと出かけた関西への旅・前編(奈良・二上山、大阪・太子町の天皇陵・源氏三代墓、和歌山・花山温泉を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記
                                  • 御調八幡宮(広島県三原市八幡町7) - ほわほわ神社生活

                                    御調八幡宮 | 三原観光navi | 広島県三原市 観光情報サイト 海・山・空 夢ひらくまち 御調八幡宮(みつきはちまんぐう) - 三原市ホームページ 先日から国道486号沿いの神社にお詣りしていたので、今回も486号沿い(正確には別れてから600メートルほど)にあるこちらに。GWだから街中の神社だと道が混んでいますからね。川と社叢の中にこの神社はありました。 目次 【御祭神】 【御調八幡宮への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 応神天皇 神功皇后 仲哀天皇 武内宿弥命 宗像三神 【御調八幡宮への道】 国道486号が山を登った所にこんな案内標識があります。非常にわかりやすいです。この橋の向こうに一の鳥居? があります。 東からだと道の駅クロスロードみつぎを過ぎて8キロくらいです。西からだと(486号のすぐ南を走る山陽自動車道三原久井インタ

                                      御調八幡宮(広島県三原市八幡町7) - ほわほわ神社生活
                                    • 別宮大山祇神社(愛媛県今治市別宮町3-6-1) - ほわほわ神社生活

                                      別宮大山祇神社 « 愛媛県神社庁 別宮大山祇神社 - Wikipedia 橘神社から市街地(北東)へ進んで北上しながら残りの神社を巡る予定でした。こちらのべっくおおやまずみ神社は大通りに面して石の大鳥居があるので遠くからでも場所がわかりやすいのは助かります。町中にこんな神社があるのかと喜んでお詣りしました。 目次 【御祭神】 【別宮大山祇神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大山積大神 【別宮大山祇神社への道】 国道317号を今治中心部めざして走ると道と並行に立っている大鳥居が見えますからすぐわかります。神社付近は国道317号と愛媛県道38号と重複しているのでしょうか。ナビ任せでしたので、あまり気にしていませんでした。写真は南側からめざした時の見え方です。 問題は駐車場? への入り口が大鳥居に向って左側、お隣のお寺との間の細い道を入

                                        別宮大山祇神社(愛媛県今治市別宮町3-6-1) - ほわほわ神社生活
                                      • 【御朱印】靖国神社に行ってきました|東京都千代田区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                        今回は、東京都千代田区九段北にある「靖国神社」(やすくにじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 靖国神社の特徴 靖国神社 御朱印マトリクス 見どころ:9.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1869年 (創建されたとされる年) 靖国神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 靖国神社の特徴 靖国神社の特徴 戦争で国家のために亡くなった人を神様(英霊)とする神社。 度々ニュースにもなる神社。 資料館の遊就館もおすすめです。 また「東京五社」の一社です。 目次 靖国神社の特徴 御朱印マトリクス 靖国神社の特徴 目次 筆者プロフィール 靖国神社の場所 靖国神社に訪れた日 2020年12月9日(御朱印帳を購入) 2019年8月15日(創立150年限定御朱印) 2017年7月16日(みたま祭り限定御朱印) 場所 靖国

                                          【御朱印】靖国神社に行ってきました|東京都千代田区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                        • 境内と境外との空気の違いについて - ほわほわ神社生活

                                          今まで神社巡り記事内で書いていた気の感じというものはどんなものなのかを一度整理して詳しく解説(個人の主観ですが)してみようと思います。できるだけわかりやすくするかわりに表現しにくい微妙なものや公にはできないものは省きます。 目次 【境内という特殊空間】 【外の空気と内に満ちるものの違い】 1.鳥居をくぐってからの変化 2.社殿や磐座などから感じる圧力 3.場所による違い 4.御祭神の違い 【おわりに】 【境内という特殊空間】 境内は人が手を加えた結果存在するものです。他と違う場でないといけませんから、人の目に見える物理的な結界となる玉垣等で囲われたり、川や崖などの自然の境界を利用しています。 この世は三次元ですが、高次元の神々と繋がるための場にするためにできるだけよい状態にしておかないとダメです。 清掃に始まり、霊的にも清浄なものとするために人が日々他の土地とは異なる方法で維持している特別

                                            境内と境外との空気の違いについて - ほわほわ神社生活
                                          • 七神社( 岡山県倉敷市玉島黒崎10683) - ほわほわ神社生活

                                            七神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 以前から両龗神が祀られている神社ということでお詣りを考えていましたが駐車場ありと岡山県神社庁ページにあっても確認できずに躊躇していました。今回、安倉八幡神社から近くなのでダメ元で行ってみようと思いました。結論を書くと駐車してお参りが可能でした。 目次 【御祭神】 【七神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大己貴命 菅原道真公 素盞嗚尊 高淤加美神 闇淤加美神 建御名方命 事代主命 土祖命 【七神社への道】 岡山県道47号を寄島港から東へ向かいます。1.5キロほど進んだ直線部分で左折するのですが説明が難しいです。東からだと県道47号が海沿いの山道を曲がりくねった後で直線になってから400メートルくらいで右折になります。曲がると県道471号になり、北へ約500メートルで右側にあります。県道47号途中

                                              七神社( 岡山県倉敷市玉島黒崎10683) - ほわほわ神社生活
                                            • 諏訪神社(岡山県小田郡矢掛町下高末2896) - ほわほわ神社生活

                                              ストリートビューで雰囲気の良さそうな神社だと思っていました。写真を見ると社殿がまだ新しいようで、綺麗なうちに見ておきたいとお詣りしました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【諏訪神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 健御名方命 八坂入姫命 #八坂刀売神の妹とのこと。御祭神としてはこちらの神社だけだそうです。 【御由緒】 諏訪神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 #写真はありませんが社殿には由緒看板があります。 【諏訪神社への道】 国道486号から赤色の鉄橋のある矢掛町西町交差点を北へ向かって岡山県道35号を走ります。4キロ少々? の所、道の左側を流れていた美山川が道の右側に来た付近です。 北側からだと県道35号は高梁市街からしばらく走った所、成羽町市街の東外れからこちらへ下ってこれます。 総社市や岡山市(吉備津神社辺り)からは県

                                                諏訪神社(岡山県小田郡矢掛町下高末2896) - ほわほわ神社生活
                                              • 【御朱印】東郷神社に行ってきました|東京都渋谷区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                今回は、東京都渋谷区原宿駅近くにある「東郷神社」(とうごうじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 限定御朱印もいただきました。 東郷神社の特徴 【御朱印】東郷神社 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1940年 (創建されたとされる年) 東郷神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 東郷神社の特徴 東郷神社の特徴 日露戦争で活躍した東郷平八郎元帥を祀る神社です。 日露戦争などの歴史を感じることができます。 原宿からも非常に近くアクセスもいいです。 目次 東郷神社の特徴 御朱印マトリクス 東郷神社の特徴 目次 筆者プロフィール 東郷神社の場所 東郷神社に訪れた日 2021年1月30日 場所 東郷神社の住所 東郷神社の御朱印 東郷神社の御朱印 東郷神社の御朱印の値段(当時) 東

                                                  【御朱印】東郷神社に行ってきました|東京都渋谷区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                • 正一位稲荷神社(岡山県井原市西江原町1676) - ほわほわ神社生活

                                                  正一位稲荷神社と扁額にはありますが館跡稲荷と呼ばれていたようです。 前回の崇道神社へ向かう道中で曲がりそこねて西へ仕方なく走っていると左に玉垣がちらっと見えたのです。神社? と思ってその先で転回して戻って見ると稲荷神社でした。 案内板を読んだ後、「今は崇道神社へ向かっている途中だったのでそちらへ行きます。また今度お詣りしますので。では、さよ~なら~」と車に乗り込んで発進。手も合わせずお狐様達を置き去りに。やりたい放題です😅 皆さんは絶対にしないでください。最近反面教師の例ばかりでいかんなあ。 ということで、このままでは気持ちがよくないのですぐに南にあるスーパーでカップ酒といなり寿司を買って、この正一位稲荷稲荷へお詣りしたのでした。 目次 【御祭神】 【館跡稲荷への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 宇迦之御魂神?(案内板には御祭神名がな

                                                    正一位稲荷神社(岡山県井原市西江原町1676) - ほわほわ神社生活
                                                  • 諏訪神社(岡山県笠岡市園井1066) - ほわほわ神社生活

                                                    諏訪神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 このブログでは二つ目になる諏訪神社です。山はしばらく控えようと思って平地にあるこちらへお詣りしました。地図をざっと眺めて太い道からさほど距離がない神社を選びました。まだ観光地にある神社には行けません。 目次 【御祭神】 【諏訪神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 建御名方神 八坂刀売神 #岡山県神社誌には八坂刀売神の名は無し。ネット上に御祭神の記述。 【諏訪神社への道】 岡山県道48号から県道288号へ入るのが一番わかりやすいと思います。タバコ屋さんの横を入ってすぐに道が細くなりますが、一部を除いて路側帯まで使えばすれ違えると思います。交差点から神社までは約400m。速度は出せない道ですがすぐに着きます。 神社参道横に広い土地があります。奥にあるのは集会所です。神社内にあるので参詣者がお参り中に

                                                      諏訪神社(岡山県笠岡市園井1066) - ほわほわ神社生活
                                                    • 笠岡稲荷(岡山県笠岡市笠岡 #笠岡シーサイドモール敷地) - ほわほわ神社生活

                                                      ネットを見ていてちょっと変わった場所にある稲荷を見つけたから行ってみました。以前お詣りした稲富稲荷社頭から北へ200mほどのショッピングセンター裏口にある神社です。 a-wi.hatenablog.com 駐車場の心配がないので道中気楽でドライブを楽しめるのはいいですね。 しかし、思わぬ問題により、のんびり楽しむ計画はプランBへの変更を余儀なくされたのでした。 目次 【御祭神】 【笠岡稲荷への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 不明(宇迦之御魂神と思われますがここは深く考えずにお稲荷様ということでいいと思います) 【笠岡稲荷への道】 わかりやすいことこのうえなし。国道2号で笠岡シーサイドモールを目指します。駐車場にとめたらお店の裏側へ回ります。すると赤いお社が見えます。JR笠岡駅からも(線路を挟んで目の前なので)歩いてすぐです。 【車椅子使

                                                        笠岡稲荷(岡山県笠岡市笠岡 #笠岡シーサイドモール敷地) - ほわほわ神社生活
                                                      • 自動車参道のこと(参拝者側の思い) - ほわほわ神社生活

                                                        今まで車椅子使用の方のための情報と題して道の様子を書いてきました。 チェーンが張られていたり、車止めが置かれていたり、関係者以外通行禁止の表示がされていない道は通行自体は一応可能なはずとの判断でした。 私が今まで質問したご神職の方々や総代さん達は、足が不自由で石段では無理な方は車で自動車参道を上がってもかまいませんか? との問いにはどうぞ上がってくださいでした😌 古い時代は、神様の方が偉いので人間が神域に入る時は下馬しておまいりでした。戦前でも車両の進入は禁じられていたのが境内入り口にある当時の石に彫られた文からわかります。 動物も神域には入れませんでした。現在は盲導犬はあくまで人間の目として例外の神社が多いのではないかと思います(全てかどうかはわかりません)。 今でも健康で歩いてお詣りできる人が勝手気ままに境内に駐車することには異を唱えるご神職は多いはずです。氏子はご神職のそうした考え

                                                          自動車参道のこと(参拝者側の思い) - ほわほわ神社生活
                                                        • 大山祇神社(愛媛県今治市大三島町宮浦3327) - ほわほわ神社生活

                                                          【公式】大山祇神社|大三島宮 公式サイトを貼ることが殆どないためにこんなことでもにやにやしているのでした。 今治私的四社巡り最後は神社好きなら必ず聞いたことがあるだろう大山祇神社です。 春分の日で激込み覚悟で向いましたが夕方だったためかそこまで多くの人はおらず、神様とゆっくり向きあうことができ、旅の最期を締めくくるにふさわしい体験をして帰宅できたのでした。でもここは早朝行くべきです。 目次 【御祭神】 【大山祇神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子(拡大版)】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大山積神 #大山祇神社本殿両横の上津社と下津社の御祭神である大雷神と高龗神も社は別ですがこの三つの社で大山祇神社とみなすそうで実質御祭神のようですね。日本書紀の記述にある切られた軻遇突智神から生まれた三柱の神ですから当然でしょう。 【大山祇神社への道】 しまなみ海道を大三島で降り

                                                            大山祇神社(愛媛県今治市大三島町宮浦3327) - ほわほわ神社生活
                                                          • 松本龍祐と考える、これからの10年。 「言語化できない楽しさ」の価値が高まる時代へ | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                            決済サービス『メルペイ』取締役CPOを退任した松本龍祐さん。新会社『カンカク』を立ち上げ、完全キャッシュレスカフェなどを手掛けていく。彼は「これからの10年」で激動するネットとリアルが混じり合う場所への興味を語ってくれた。 連載『AFTER 2020』2020年からの「10年」をどう生きるか 時代は平成から令和へ。そして訪れる「2020年以降」の世界。2020年からの「10年」をいかに生きていくか。より具体的に起こすべきアクションのヒントを探る連載企画です。お話を伺うのは、常に時代・社会の変化を捉え、スタートアップと共に"一歩先”を見据えて歩まれてきた投資家のみなさんや、未来を切り拓く有志者のみなさん。それぞれが抱く「これから10年間で現実的に起こり得ること」と「新しい生き方」の思索に迫ります。 #AFTER2020 連載記事の一覧はこちら 《目次》 ・不可逆的な「インターネット化」 ・「

                                                              松本龍祐と考える、これからの10年。 「言語化できない楽しさ」の価値が高まる時代へ | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                            • 空幣稲荷大明神(岡山県浅口市鴨方町六条院中) - ほわほわ神社生活

                                                              時々通る山陽道鴨方インターから国道2号へ出るルートに稲荷神社があるのを知って行ってみました。毎度のことですが、じっくり調べあげてから行かないものでちょっと困ったのでした(お詣りは無事できました)。 目次 【御祭神】 【空幣稲荷大明神への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 稲荷大明神 【空幣稲荷大明神への道】 北からだと山陽道鴨方インター前の岡山県道155号を南下します。緩やかに右にカーブしてからまっすぐ進むと信号のある大きな交差点があります。そのまま直進すると数百メートルで丘を上がって下ります。下りきると細い川に出ますので、突き当ったら右折して道なりに500メートルくらい進みます。 こんな案内標識のあるT字路の標識の裏側? 山の麓に赤い鳥居(黄丸印)があります。場所はわかりやすいです。ナビの案内で確認できても(抜け道なのか意外なほど交通量

                                                                空幣稲荷大明神(岡山県浅口市鴨方町六条院中) - ほわほわ神社生活
                                                              • 牛窓神社(岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2147) - ほわほわ神社生活

                                                                日本のエーゲ海牛窓の海を見下ろす山の上にある神社。ぼーっと海を眺めるのもたまにはいいなと思い、もっと北にある神社の後に牛窓の神社をふたつ巡ることに。この日は爽やかな五月晴れでした。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【牛窓神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【おまけ】 【御祭神】 応神天皇 神功皇后 比売大神 武内宿禰命 【御由緒】 牛窓神社(公式) 牛窓神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 【牛窓神社への道】 海側の道は狭いです。車は通れますが対向車や歩行者に気をつけながらでは疲れます。この神社は北側からが安心できるでしょう。 ナビは使った方がいいです。太い県道を通る限りはナビ任せでいいし、ナビ無しでは途中で道を間違えるかもしれません。 岡山県道397号(ブルーライン)の邑久インターチェンジで下りて岡山県道39号から県道226号へ進むのが東西どち

                                                                  牛窓神社(岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2147) - ほわほわ神社生活
                                                                • 稲荷神社(岡山県高梁市落合町近似117) - ほわほわ神社生活

                                                                  稲荷神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 備中高梁稲荷神社【公式ページ】 – 備中松山藩の守護神として商売繁盛・事業繁栄・交通安全・病気平癒・家内安全等の神様として信仰されています 高梁稲荷は通称のようですね。このへんは各地の八幡神社と同じでしょう。高梁市の神社をグーグルマップで調べて知ってはいたのですがお詣りは延び延びに。 寒い日でしたが仕事が早く終わったのでポンコツで向いました。 目次 【御祭神】 【稲荷神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 稚産霊神 豊受姫神 倉稲魂神 【稲荷神社への道】 国道313号から分かれて川沿いの道を少し進んだ所にあります。南からだと落合橋の手前の落合橋西交差点を左折した後は道なりに進み、緩い左カープの先です。橋からは800メートルくらいです。曲がってすぐに駐車場入り口があるので気をつけてください。 北か

                                                                    稲荷神社(岡山県高梁市落合町近似117) - ほわほわ神社生活
                                                                  • 謎の穴とカラフルな石室と海の中の電柱に感動する旅~投稿頼りの旅in熊本

                                                                    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:地産地消の究極のチョコバナナを作る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 熊本は故郷 熊本は九州の中でも存在感の大きな県だ。私が鹿児島に住んでいる時も、福岡に住んでいる時も、大分に住んでいる時も「阿蘇にドライブに行こうか」と、家族でよく出かけていた。あそBOY(蒸気機関車)に乗ったこともある。 辛子レンコンとかも有名ですよね! というわけで私は熊本を地元と言いたい。住んだことはないけれど、子供の頃からよく行っていたし、リバテープ(後で何か説明します)も使っていた。つまり素晴らしき場所なのだ。そんな素晴らしき場所を皆さんのオススメで旅する。そう、私の地元を。 地元の、 熊本に来ました! 映える神社に行く 近年、

                                                                      謎の穴とカラフルな石室と海の中の電柱に感動する旅~投稿頼りの旅in熊本
                                                                    • 高田神社(岡山県真庭市勝山775) - ほわほわ神社生活

                                                                      連休直前だとビジネスホテルが空いていない。でもそれで動かないといつになっても行けない。だから翌日筋肉痛で倒れてもいい連休に日帰りで鳥取県に行きました。最初は真庭にある高田神社から始まります。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【高田神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 伊弉諾命 伊弉册命 速玉之男命 事解之男命 天照皇大神 豊受比売神 【御由緒】 高田神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 境内の由緒看板 【高田神社への道】 国道313号の北にある岡山県立勝山高校北側の通り沿いの鳥居向かって左側に、砕石が敷かれた軽く二十台程度可能な広さの駐車場があります。 国道313号から曲がる道にもよるでしょうけど、緊張することはないと思います。道はとてもわかりやすいです。JR中国勝山駅の近くですから、電車でお詣りもできる神社です。 【👨‍

                                                                        高田神社(岡山県真庭市勝山775) - ほわほわ神社生活
                                                                      • ブタを常食、その証拠はトイレ跡から 橿考研「藤原京のお手洗い」展:朝日新聞デジタル

                                                                        トイレの跡からは、その時代の人々の暮らしが見えてくる。奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所(橿考研)で開かれているアトリウム展「藤原京のお手洗い」は、藤原京(694~710年)のトイレ跡にスポットをあてた。古代、都にいた人がブタを食べていたことをうかがわせる発見例も紹介している。 藤原京は、日本で初めての本格的な都城とされる。橿考研が2018年、桜井市の県営住宅建て替え工事に伴い、藤原京跡を発掘調査し、トイレの跡をみつけた。取り付いた弧状の溝で、道路の側溝とつながっていたとみられ、当時の水洗便所と考えられている。 ヒトの大便が堆積(たいせき)していた。土壌分析したところ、豚肉を食べると感染する寄生虫の卵が見つかった。橿考研は報告書で、ブタを常に食べていた生活者が便所を使っていたといえると指摘した。 同じような寄生虫の卵は、「古代の迎賓館」と呼ばれる鴻臚館(こうろかん)跡(福岡市)や秋田城跡(

                                                                          ブタを常食、その証拠はトイレ跡から 橿考研「藤原京のお手洗い」展:朝日新聞デジタル
                                                                        • 松尾神社(岡山県加賀郡吉備中央町上田東506) - ほわほわ神社生活

                                                                          松尾神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 普段、どこの神社に行こうかなと思って決めるのにグーグルマップで探します。これは行こうが行くまいがある意味自由です。少数ですが、妹の指示でここにお詣りというものもあって、こちらはまあ強制みたいなものです😅 こちらはその神社でした。重要な意味があるのでしょうけれど、私にはわかりません。行ってみればわかるだろみたいな期待を胸に向ったのでした。 #神社巡り前回記事の鴨神社も実はそうでした。 目次 【御祭神】 【松尾神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 市杵嶋姫命 大山咋命 【松尾神社への道】 国道429号と岡山県道372号の交差点(道の駅円城がそばにある交差点です)を西へ向かいます。前回記事の鴨神社からだと7~8キロくらい? 北上した辺りになります。 a-wi.hatenablog.com 県道37

                                                                            松尾神社(岡山県加賀郡吉備中央町上田東506) - ほわほわ神社生活
                                                                          • 斉藤一人さん 善に強くは、悪にも強くなくてはいけない - コンクラーベ

                                                                            「優しくする」のと「なめられる」のは違うんです「善に強くは、悪にも強くなくてはいけない」この言葉を、忘れないでおきなよ。 質問1 魂の成長 質問2 人や自分を殺してはいけない理由 質問3 人を見抜く力 質問4 ポジティブ・シンキング 質問5 おみくじ 質問6 祝詞 質問7 お賽銭 質問1 魂の成長 斎藤一人さんは、この地球が、魂が成長するのには最適な場所だとおっしゃっています。 なぜ最適なのか教えてください。 例えば、殺された人や、自殺した人は、その人たちの魂はどこに行くんですか? ご教示いただければ幸いです。 斎藤一人さん この地球は、魂が成長するのに一番適した場所です。 なぜならは肉体と魂が一つになっていて、魂が学びやすいからなんです。 向こうの世界が「思い」だけの世界です。 だから」フランス料理が食べたい」と思うだけで、フランス料理を食べたことになります。 思っただけでかなってしまう

                                                                              斉藤一人さん 善に強くは、悪にも強くなくてはいけない - コンクラーベ
                                                                            • こしあん&お餅の絶妙「権五郎力餅」 - 週刊あんこ

                                                                              餅にあんこを乗せただけのシンプルな「あんつけ餅」を無性に食べたくなるときがある。 鎌倉・長谷名物「権五郎力餅」をようやく食べることができた。 その数時間前。一軒家のあまりに素朴な店構えに期待が膨らむ。 店は終戦直後に建てたバラック造りをほとんどそのまま維持しているそう。すごいこと。赤い郵便ポストが昭和のまま。 さらに驚くのは、創業が元禄時代(1688~1704年)という古さ。真実ならゆうに300年を超えることになる。 俗称「権五郎神社」(御霊神社)の参道で細々とあんつけ餅を作り続けている。 現在の店主は9代目。伊勢名物「赤福」(1707年創業)と同等かそれ以上の歴史的なあんつけ餅となるわけで、ビックリマークが三つくらい欲しくなる。 当時は砂糖が一般化されていなかったので、現在のように甘かったのかどうかは正直わからない(ひょっとして塩味だったかもしれない)。 添加物は一切使わず、昔のままの作

                                                                                こしあん&お餅の絶妙「権五郎力餅」 - 週刊あんこ
                                                                              • 吉備津彦神社(岡山県岡山市北区一宮1043) - ほわほわ神社生活

                                                                                備前国一宮に久しぶりにお詣り。ここはいろいろな意味で重要な神社ゆえにたっぷり時間をかけてお詣りしなければならず、人の少ない平日に行きました。夕方から雨予報で曇っていたために写真が暗いです。やむなくほんの少しだけ明るくしました。 今回から写真を大きくしました。今までは縮小し過ぎて細部が見えにくいのは承知の上で、表示の速さを優先していました。私は記憶があるからそれで問題ありませんが見る人には不親切だったと思いますm(__)m 晴れた日にまた写真を撮りました。何枚か入れ替えや新規があります。空が写真毎に曇りだったり晴れだったりするのはそのためです。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【吉備津彦神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大吉備津日子命 若建吉備津日子命 孝霊天皇 孝元天皇 開化天皇 崇神天皇 彦刺肩別命 天足彦國押人命 倭迹々日百襲

                                                                                  吉備津彦神社(岡山県岡山市北区一宮1043) - ほわほわ神社生活
                                                                                • 785段の金比羅さん!イイ写真で皆さんに運気をおすそ分けします(^^♪<香川県 仲多度郡 琴平町> - てあわせblog

                                                                                  785段の金比羅さん!イイ写真で皆さんに運気をおすそ分けします(^^♪<香川県 仲多度郡 琴平町> こんにちは。 だんだんと肌寒くなってきた、今日この頃。 いかがお過ごしでしょうか? コロナに関係なく 運動不足で困っている はてなスマホ写真部の部長こと ユゥヨです (^^♪ さてさて、コロナも少しずつ落ち着いてきていますが、 皆さんは運動不足になってはいませんか? 休みの日も家の中で ゴロゴロする生活。 その結果、体が訛ってはいませんか? それでは、パワー不足になりますよ~ (^^;) 今日の記事は、はてなスマホ写真部の部活動の記事です。 今月のテーマは「イイね~と思えた瞬間の写真」。 僕は考えました… 皆様の運動不足が解消できて、 なおかつ、パワーがでてくる イイね~写真を撮ろうと… そうしてやってきたのがコチラ👇 香川県 仲多度郡 琴平町! そう! 琴平町といえば「こんぴらさん」です

                                                                                    785段の金比羅さん!イイ写真で皆さんに運気をおすそ分けします(^^♪<香川県 仲多度郡 琴平町> - てあわせblog