並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

古神の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 中国の「異世界転生もの」の解説記事を翻訳して読んでみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    以前、韓国語でやったやつの中国編です。とりあえず「百度百科」のそれらしい項目をDeepLと百度翻訳で翻訳していこうと思います。 韓国編はこちら。 Web小説 网络小说_百度百科 現状 台湾 (中略) 台湾のWeb小説は「情色文学(訳注:情色=エロティック)」から始まった。大学生が独自に設置したネット掲示板のセックスコーナーで、その利用者が創作物を公開しはじめた。その後、学校の事情で個人向けプラットフォームに移されたが、この流れは多くの読者に影響を与え、彼らは創作に参加するようになっていった。「情色文学」とは言うものの、実際には感情描写が中心で、エロティックな描写はむしろあっさりしていた。 それから作品は「情色」の領域から脱し、痞子蔡の『第一次的親密接触』のように、キャンパスライフを記録した、爽やかな学園小説へと移行していった。 こうしてネット文学が芽生えはじめたのである。 现状 台湾 (中

      中国の「異世界転生もの」の解説記事を翻訳して読んでみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    • 【タケミナカタ】中央構造線が繋ぐ神話と伝承 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 諏訪大社の御祭神 #タケミナカタ は謎の多い神様。タケミカズチに敗れて諏訪に逃げる前はどこにいたのか。#中央構造線 がヒントかも知れません #ヌナカワヒメ #多祁御奈刀弥神社 #イセツヒコ 目次 諏訪。中央構造線とフォッサマグナが交わる地球規模で稀有な場所 古代人は中央構造線を知っていたのか? 謎多きタケミナカタはどこから諏訪にやって来たのか? 徳島の多祁御奈刀弥神社(たけみなとみじんじゃ)伝承 イセツヒコとタケミナカタを同一視する本居宣長の説 徳島と伊勢の伝承地を繋ぐ線 本文 諏訪。中央構造線とフォッサマグナが交わる地球規模で稀有な場所 先月10月の諏訪訪問直前、予習として書いた記事。 www.zero-position.com 諏訪(湖)は、中央構造線(諏訪では南西-北東方向)とフォッサマグナ(糸魚川-静岡構造線。北西-南東方向)の運動が生み出した地形*1で、 諏訪で交わる中

        【タケミナカタ】中央構造線が繋ぐ神話と伝承 - ものづくりとことだまの国
      • 風の神様「龍田大社」は、夏に来訪するのがおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

        お盆の頃からの長雨続きで、最近はずいぶん気温も下がりましたが(湿度はスゴイですが💧)これは、それ以前の暑かった頃の話。 去る8月7日、うだるような暑さの日、予定がポコッと空いてしまいました。 そんな時は、少しでも奈良歩きを進めたいと思うクマ子なのですが、いかんせん暑いι(´Д`υ)💦 この日の奈良県の最高気温は、35℃💧 真夏日です(~_~;) そこで、以前から気になっていた三郷町にある「龍田大社」へ、行くことにしました。 なぜなら、境内が比較的コンパクトで、散策にさほど時間がかからないことと、神社のHPに上がっていた四季の写真を見た時、夏が一番よさそうな気がしたからでした(;^ω^) また、龍田大社は2020年に「龍田古道」「亀の瀬」とともに、日本遺産にも認定されています✨ そう、まさに、今が旬…の神社なのです(*´ω`) 夏の龍田大社は風鈴が迎えてくれる 龍田大社に祀られているの

          風の神様「龍田大社」は、夏に来訪するのがおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
        • 吉野山へのお誘い - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

          皆さんは「吉野山」と聞いたら、何を連想されますか? 桜の名所、世界遺産などのフレーズが浮かぶ方もおられるのではないでしょうか。 吉野山は、奈良県内では古くから「南山(なんざん)」と呼ばれてきました。 また、紀伊山地の中核をなす山地であり、高峻な山岳地帯で、修験道の聖地としても知られてきました。 今回は、そんな吉野山を、歴史を紐解きながら、ご紹介していきたいと思います(*'▽') 吉野山の桜 ※今までのこのブログのスタイルと違って、クマ子が吉野をしっかりと訪ねたわけではありません。ただし、自分がこれから行くために、予習の意味も込めてこの記事を作成させていただきました。 ※写真は「吉野山観光協会」様のパンフレットより、引用させていただきました<(_ _)> 飛鳥時代に建立された修験道の聖地《金峯山寺》 平安時代の代表歌人の庵《西行庵》 源義経伝説が残る《金峯神社》 南北朝の騒乱を伝える《如意輪

            吉野山へのお誘い - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
          • 【往馬大社(いこまたいしゃ)】金色に輝く杜に銀色の花が咲く古社 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 生駒山の東麓、生駒市壱部(いちぶ)の #往馬大社(いこまたいしゃ、往馬坐伊古麻都比古神社)。金色に輝く #ツブラジイ の杜の中 #ギンリュウソウ が静かに咲いていました #生駒神社 目次 往馬大社(いこまたいしゃ) 金色に輝くツブラジイの社そう 銀色にほのかに光るギンリュウソウ 本文 往馬大社(いこまたいしゃ) 手前は往馬大社の杜。向こうが生駒山(近鉄電車生駒線 車窓から) (34.678353278420566, 135.70381612397887)/奈良県生駒市壱分町1527−1/近鉄電車生駒線壱部(いちぶ)駅から徒歩10分・菜畑駅から徒歩15分。駐車場あり 紹介する往馬大社(いこまたいしゃ)の正式な名称は 往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ) 生駒山を御神体(神南備)とする式内社で、生駒神社とも云われます。 金色に輝くツブラジイの社そう 5月に淡い

              【往馬大社(いこまたいしゃ)】金色に輝く杜に銀色の花が咲く古社 - ものづくりとことだまの国
            • 【往馬大社(2)】西の生駒山を神南備の御神体とする日本有数の古社 - ものづくりとことだまの国

              はじめに 西の #生駒山 を御神体とし、創建時は産土(うぶすな)の #伊古麻都比古神 #伊古麻都比賣神 の男女二神を祀っていた #往馬大社(#往馬坐伊古麻都比古神社)は日本有数の古社 目次 往馬大社(いこまたいしゃ) 参拝 御神木の上溝桜(うわみずざくら)ハハカの木 境内社 本文 手前が往馬大社の鎮守の杜。後ろが生駒山 www.zero-position.com 往馬大社(いこまたいしゃ) (34.678353278420566, 135.70381612397887)/奈良県生駒市壱分町1527−1/近鉄電車生駒線壱部(いちぶ)駅から徒歩10分・菜畑駅から徒歩15分。駐車場あり 往馬大社 往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ) 御祭神:伊古麻都比古神(いこまつひこのかみ、産土大神)/伊古麻都比賣神(いこまつひめのかみ、産土大神)/氣長足比賣尊(おきながたらしひめのみ

                【往馬大社(2)】西の生駒山を神南備の御神体とする日本有数の古社 - ものづくりとことだまの国
              • 【塞の神社】河内と和泉 中高野街道の道祖神【道の信仰・考 】 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 古道 #中高野街道 和泉と河内の国境に鎮座する #塞の神社(#道祖神 #さいのかみのやしろ)#宝神神社 とも 東に進むと #住吉大社 北に進むと #四天王寺 #おかめとひょっとこ 目次 塞の神社(大阪市東住吉区矢田6-5) 道祖神(サイノカミ)について(境内張り紙) 境内いろいろ、面白きもの アラハバキ解 第47章公開 キングメーカー・河内の物部氏 本文 塞の神社(大阪市東住吉区矢田6-5) 御祭神:八衢比古神(やちまたひこのかみ)、八衢比売神(やちまたひめのかみ)、来名戸神(くなどのかみ)*1 御由緒の張り紙より)この神様は他界より侵入して災厄をもたらす悪魔等を防ぎ止め、追い返すことをつかさどっています。呼び名を『さいの神』と申し上げることから『幸神』『妻神』として幸福をもたらす神様です。トンド焼き、道祖神、左義長もこの神様の御神徳をいただくお祭りです 塞の神社(宝神神社)大阪

                  【塞の神社】河内と和泉 中高野街道の道祖神【道の信仰・考 】 - ものづくりとことだまの国
                • 見附島・斜面崩落(奥能登珠洲地震) - 金沢おもしろ発掘

                  ニュースやネットで見た見附島・斜面崩落は、衝撃的でした。小さいころから見ていた景色が崩落する姿は想像もしてませんでした。まだまだ警戒が必要みたいですが、早く終息してほしいです。 【撮影場所 能都町恋路:2018年01月20日 PENTAX K-3】 【撮影場所 珠洲市宝立町:2016年07月30日 E-PL6】 【ウィキペディア引用】見附島(みつけじま、見付島)は、石川県珠洲市にある島。軍艦島(ぐんかんじま)ともいう。能登半島国定公園。見附島という島名は、空海(弘法大師)が佐渡島から当地方に渡った際、最初に見付けた島であることに由来する。当地に降臨した加志波良比古神が最初に見つけた島とも伝わる。また、島の形が軍艦に似ていることから、軍艦島とも呼ばれる。 【撮影場所 珠洲市宝立町鵜飼見附茶屋:2019年06月22日 OLYMPUS E-M1】 kanazawa10no3.hatenablog

                    見附島・斜面崩落(奥能登珠洲地震) - 金沢おもしろ発掘
                  • 2019年7月のぶらり熟女一人旅【鎌倉・広尾・妹の家】 - 大人女子ヤギネの食レポブログ

                    2019年7月の旅行記 こんにちは、遠距離系熟女ヤギネでございます(・ω´・+) 今月も関東方面にぶらりと旅立ってきました。 いつもより1日長い3泊4日です。 毎年7月に鎌倉の鶴岡八幡宮に参拝に行くようになってかれこれ4年。 最初はなんてことのないきっかけだったのですが(初めての鎌倉で道に迷って辿り着いたのが鶴岡八幡宮)、気まぐれでいつもなら買わないお守りを買い、で、なんとなくネットで検索したら「 お守りの効果は1年。買った神社に返納するのが望ましい 」とあったので、「 お守りを買う → 1年後に納めに行く → お守りを買う 」の繰り返しで習慣になりました(`・ω・´) では、今回の旅行の記録、ざざっとまとめてみます! 2019年7月の旅行記 旅行1日目 旅行2日目 旅行3日目 旅行4日目 旅行1日目 1日目は移動日。 出だしから、高速バスの到着に20分以上の遅れ(´∀`) 相当他のお客さ

                      2019年7月のぶらり熟女一人旅【鎌倉・広尾・妹の家】 - 大人女子ヤギネの食レポブログ
                    • 見附カレー - 金沢おもしろ発掘

                      金沢 曇り、午前中は雨でしたが、午後から曇りです。 ライスが奥能登の景勝地「見附島」の形で、能登豚のポークカレーを美味しくいただきました(笑) 【撮影場所 珠洲市宝立町鵜飼見附茶屋:2019年06月22日 OLYMPUS E-M1】 【ウィキペディア引用】珠洲市の南部、鵜飼海岸(着崎海岸)の南東200 - 300mに位置する。当地方に広く分布している新第三紀珪藻泥岩からなる白亜の島で、周囲400m、面積1,147m2、標高は28メートルである。 見附島という島名は、空海(弘法大師)が佐渡島から当地方に渡った際、最初に見付けた島であることに由来する。当地に降臨した加志波良比古神が最初に見つけた島とも伝わる。また、島の形が軍艦に似ていることから、軍艦島とも呼ばれる。 にほんブログ村 金沢市ランキング

                        見附カレー - 金沢おもしろ発掘
                      • 【ツベルクリンWalker】添乗員が徹底ガイド~子授けの神・金山神社(神奈川県)~ - 日常にツベルクリン注射を‥

                        【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。今回は、神奈川県川崎市にある子授けの神様を祀っている「金山神社(かなやまじんじゃ)」をお参りしましょう。 前回の【ツベルクリンwalker】シリーズの記事はこちら www.tuberculin.net 2019年8月に、プライベートで東京近郊にブログ取材旅行に出かけました。プライベート旅行なので、自分の好きなところへ出かけられるわけですから、基本的にマニアックな観光地を選んで観光してきました。その時の取材記事第8弾です。 神奈川県川崎市で有名な寺院仏閣といえば、川崎大師(かわさきだいし)です。川崎大師については、後日当ブログで徹底ガイドしていく予定です。 その超メジャーな川崎大師の近くに、金山(かなやま)神社という小さな神社があるんですが、ご存知でしょうか?この神社には、「子授

                          【ツベルクリンWalker】添乗員が徹底ガイド~子授けの神・金山神社(神奈川県)~ - 日常にツベルクリン注射を‥
                        • 日本の神様の名前は、なぜ漢字なのか、どんな意味があるのか

                          <上の漢字、もしフリガナがなかったら読めるだろうか? 名前に秘められた謎を解き明かせば、日本古来の神様たちについて、もっと深く知ることができる> 2019年4月1日、日本中が2つの漢字に沸いた。「令和」だ。その日から至る所でこの2文字を目にするようになり、あまり目立たない存在だった「令」という漢字が一躍、脚光を浴びることになった。言葉の出典についても話題になったが、いずれにせよ、どちらの漢字も日本生まれではない。 固有の文字を持たなかった日本は、中国から入ってきた漢字をうまく利用することで、日本語を書くための方法を考え出した。そのおかげで貴重な記録として残されたのが、各地の伝承をまとめた「風土記」や、それを整理した『古事記』『日本書紀』などだ。 これらの文献には、多くの神が登場する。だが、ギリシャ神話の神々の名前は知っていても、日本の神様の名前は、残念ながら、あまり知らない人のほうが多いの

                            日本の神様の名前は、なぜ漢字なのか、どんな意味があるのか
                          • 『種まきロボット「シードボット」』

                            プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう! まんきんたんです。 立春大吉 先日、大屋毘古神(おおやびこのかみ)という神様のお話を書いた。 別名、五十猛神(いそたける)と言われるこの神様が、日本中に木々の種をまいて歩いたおかげで、日本は緑あふれる豊かな土地になったという神話。 その後、偶然たまたま、「種をまくロボット」の研究が進んでいるという記事を目にしたんだ。 「シードボット」という名のこのロボットは、草木も生えない砂漠に種をまくことを目的としている。 昼間は太陽光でバッテリーを充電、夜間も休まず砂漠の水分を含む場所を探して種をまく。 人間は、彼から送られ

                              『種まきロボット「シードボット」』
                            • 【Df & NipponKogaku NIKKOR-H Auto 50mm 1:2・仙台市内】国宝 大崎八幡宮に初詣お写ん歩。January 2024 - 八五九堂 Blog

                              明けましておめでとう御座います。今年は元旦から能登の地震や羽田の事故があり、なんともの言えないスタートになりました。石川県には事業所があり全員の無事が分かるまで落ち着きませんでした。色々ありまして落ちつかいない年明けになり、やっとBlogに向き合った感じです。 弊Blogの2024年最初のエントリーです。そんな訳で、やっと初詣に出掛けました。仙台に来てから詣いている国宝大崎八幡宮を訪ねました。仙台宅の最寄りには仙台東照宮があるのですが、お宮は変えない方が良いので、以来ずっと大崎八幡宮を訪ねています。お札とお守り、熊手を買ってきました。 14日はどんと祭ですが、一日早く昨年のお札を返納してきました。 今年は良い年になりますように。 「国宝 大崎八幡宮に初詣」 久しぶりに Nikon Df と オールドレンズの NipponKogaku NIKKOR-H Auto 50mm 1:2 です。ピン

                                【Df & NipponKogaku NIKKOR-H Auto 50mm 1:2・仙台市内】国宝 大崎八幡宮に初詣お写ん歩。January 2024 - 八五九堂 Blog 
                              • 『志那都比古神(しなつひこのかみ)とキヨーレオピン』

                                さて、今日の『神様カード』は、これでした。 志那都比古神(しなつひこのかみ) イザナギとイザナミが生んだ神様で風の神様。男神だそうです。 「志那(しな)」というのは“息が長い”と言う意味で、古代人は「風」は神の息吹から発生すると考えていました。 「風」は恵みをもたらすこともあれば、甚大な被害を与えることもあります。 全国各地にシナツヒコを祀る神社が多いのは、人々が暴風を鎮めるために祀ってきたものと考えられます。 鎌倉時代に元寇(げんこう)といって“蒙古襲来”があった際に、「風神社」と「風社」で祈祷が行われたのだとか。 その結果「神風」が吹いて、元の船団は壊滅し、退却を余儀なくされたという話は聞いたことがあるでしょう? この功績により、神宮の末社格であった「風神社」「風社」は、それぞれ「風日祈宮」「風宮」という称号が与えられ「別宮」に昇格したそうです。 なるほどねー。 【御利益】 航海・航空

                                  『志那都比古神(しなつひこのかみ)とキヨーレオピン』
                                • 『ムツゴロウさんのいま…と大屋毘古神(おおやびこのかみ)』

                                  一度会ってみたいものだと思っていたけど、願っていれば叶うものなんだね。 1986年、畑さんが監督・脚本を手掛けた『子猫物語』の取材で、インタビューをする機会に恵まれたんだ。 今はなくなった三番町にあった松山シネマサンシャインの控え室で。 この時、いろんな疑問を用意していたんだけど、期待していたような回答は得られなかったんだよ。 その時、「この人ホントに動物好きなんだろうか?」と疑問に思ってしまった。 今思うと、畑さんの考えが全く理解できないほどこちらが無能だったとわかる。 生きものに関する知識も本当に乏しかったからね。 畑さんにしてみれば、心のなかで「くだらない質問するなよ」と思っていたに違いない。 今だともっと深い話が聞けると思うんだけど…。 今もムツゴロウさんのことを「動物好きな変なおじいさん」くらいに思ってる人が多いと思うし、番組レポーターも畑さんを「変人」扱いしていた。 要は畑さん

                                    『ムツゴロウさんのいま…と大屋毘古神(おおやびこのかみ)』
                                  • 岐阜県☆彡『根道神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                    岐阜県関市板取にある『根道神社』 神社のスグ下には『名もなき池』通称『モネの池』があります mika262.com 主祭神 根道大神(ねみちおおかみ) 伊弉冉命(いざなみのみこと) 大山祇神(おおやまずみのかみ) 金山比古神(かなやまびこのかみ) 本殿と狛犬さん 残念ながら御朱印💦はいただけませんでした 御朱印をいただくには日付がきまっているそうです もし、行かれるならネットなどで下調べしてから行かれた方がいいかと思います ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ

                                      岐阜県☆彡『根道神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                    • 『金山毘古神(かなやまびこのかみ)』

                                      綺麗なイラストで四十八柱の神様が描かれていて、眺めてるだけでも楽しい。 これから毎日一枚ずつ引いて、出た神様を覚えていくことにしよう。 今日、出たのはこのカード。 いきなり知らない神様。 金山毘古神(かなやまびこのかみ) 伊邪那美命(いざなみのみこと)の嘔吐物から、金山毘売神(かなやまびめのかみ)とともに生まれた男神。 【御利益】 包丁の神とされ、鉱山、鍛冶、鋳物業の守護 金運隆昌 災難除けなど 【テーマ】 日常を整える 五感を磨く 生活を楽しむ 【神社】 金山神社 金山彦神社 金峯神社 金屋子神社 南宮大社 黄金山神社など 日常を整え、五感を磨き、生活を心から楽しむようにとのメッセージを受け取りました! 今日も良い1日を。See you!

                                        『金山毘古神(かなやまびこのかみ)』
                                      • 「やちまた」と子孫繁栄 縄文から現在まで カタチを変えて残る【道と際の信仰】 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 先日紹介した#多賀城市 #荒脛巾神社 の二重祭壇や #二荒神 の意味。古い信仰 #アラハバキ と #道祖神 などの「複雑な」繋がりを考えてゆくうえで、手始めに去年夏の記事をリライト。#古代連想のやちまた カテゴリー追加 目次 やちまた(八衢、八岐、八街) 下鴨・河合神社内 衢社(みちしゃ) サイの神(塞、幸、狭井)、道祖神 八岐大蛇 「やちまた」は子孫繁栄のシンボル 古代連想のやちまた カテゴリー 導きのカラス伝説 本文 やちまた(八衢、八岐、八街) 縄文時代の集落をつなぐ道は、ほとんど山道。 海が深い時代で、平野は少なく、川岸の段丘に沿って、山のふもとや山中の、細いハイキングコースのような道しかありませんでした。 歩いてゆけば道は枝分かれ。すべてをたどってゆけばたくさんの道とつながり、最後には列島全体に広がってゆく。 縄文集落はこのネットワークで繋がり、想像以上にダイナミックな

                                          「やちまた」と子孫繁栄 縄文から現在まで カタチを変えて残る【道と際の信仰】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 御朱印集め 沙沙貴神社(Sasakijinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                          沙沙貴神社 【沙沙貴神社】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【沙沙貴神社】 近江八幡市にある沙沙貴神社を参拝しました。 沙沙貴神社の創建は古く、日本神話の時代にこの地の豪族であった沙沙貴山君(ささきやまぎみ)が少彦名神(すくなびこなのかみ)を祀ったのが始まりと言われています。 鳥居をくぐり表参道を進み、直角に右側に折れると入り口である楼門が見えてきます。 楼門となります。 江戸時代中期に火災によって全ての社殿が焼失してしまいましたが、丸亀藩藩主によって本殿、権殿、拝殿、楼門などが再建されました。また、当時の大工によって平安時代・鎌倉時代の建築様式を取り入れられました。 茅葺式屋根が異様に大きいと感じたのですが、これは平安時代・鎌倉時代の様式なのでしょうか・・・・ 境内正面には拝殿があります。 拝殿奥にある本殿前にてお詣りをしました。 御祭神は次の5柱となりま

                                            御朱印集め 沙沙貴神社(Sasakijinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                          • 國津神社(広島県東広島市豊栄町鍛冶屋660) - ほわほわ神社生活

                                            東広島市の神社巡りで本来二社目なのですが、最初にお詣りした神社の方が広く知られるのを望んでおられないようなので書いた記事は封印しました。この神社はそこからそう離れておらず、国之狭土神が主祭神の神社にはまだお詣りしたことがないために立ち寄りました。 #神社誌では国津でしたが社号標は國津なので今回は社号標に従います。 一度書いている途中でミスでUPしてしまいました😅 いったん消したので日付は1日のままですね。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【國津神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 国之狭土神 弥都波能売神 志那都比古神 相殿 高皇産霊神 須佐之男命 天照大御神 月読神 大穴牟遅神 大小仮神 武御那方命 波迩夜毘売神 宇迦之御魂神 #上記は広島県神社誌の国津神社の項に記載された神 【御由緒】 創祀はいつのことなのかわからない

                                              國津神社(広島県東広島市豊栄町鍛冶屋660) - ほわほわ神社生活
                                            • 【香椎宮初詣2024】初詣混雑状況は?おみくじはどうするの?

                                              香椎宮 更新日:2024/01/03 あけましておめでとうございます。 旧年中はお世話になり、ありがとうございました。 元旦は「初詣」に出かける人も多いと思います。 初詣とは、新年を迎え初めて神社やお寺にお詣りすることを指します。 日本古来の神道には「氏神さま」という考え方があり、 初詣は地域の神様にお参りするのが良いとされています。 去年は自粛していましたが、今年は「香椎宮」に初詣に出かけました。 混雑状況を始め、これから初詣に出かける人の何かの参考になれば幸いです。 初詣はまだの人はぜひこの記事を読んでから、お出かけ下さいね。 よいお年をお迎えください。 初詣行きたい人 初詣はいつまでに行けば良いの? 管理人 決まりは無いけど、松の内までがしきたり。 香椎宮(かしいぐう) 令和六年(二○二四)創建千三百年祭斎行。 令和七年(二○二五)十年に一度の勅祭斎行。 福岡市東区にある香椎宮は、全

                                                【香椎宮初詣2024】初詣混雑状況は?おみくじはどうするの?
                                              • 神奈川県川崎市川崎区大師駅前2丁目 若宮八幡宮・金山神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 若宮八幡宮 (川崎市) - Wikipedia 東京都大田区東六郷にある八幡塚六郷神社より氏子の移住と共に、大師河原干拓の総鎮守として六郷神社の祭神応神天皇の御子である仁徳天皇を淀川治水工事の実績から祀ったのがはじまりとされている。創建年代は、明白でないが永正17年(1520年)から弘治元年(1555年)にかけて実施された検地に基づいて作成された『小田原衆所領役帳』永禄2年(1559年)に朱印地三石と記されていることが初見となるのを目安とする。創建以来川崎大師平間寺に属しその鎮守社とされてきたが、明治の神仏分離の際に平間寺から独立し、平間寺38世、佐伯隆基の親族が宮司となった。 https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/cmsfiles/contents/0000025/

                                                  神奈川県川崎市川崎区大師駅前2丁目 若宮八幡宮・金山神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                • 南宮神社(広島県府中市栗柄町2980) - ほわほわ神社生活

                                                  ここが備後国三宮? になるそうで、吉備津神社と昨日書いた眞宮神社と合わせて備後三大社だそうです。 #昨日の記事にも追記しましたが宮の判断はいろいろと難しいらしく、ここでは大きな神社くらいの意味でとらえてください。 ここは神宮寺が神社のすぐ下にあります。神宮寺というよりも、あじさい寺としての方がもしかしたら知られているかもしれません。私も写真をよく撮っていた頃にここにあじさいを撮りに来たことがあります。梅雨には駐車場がいっぱいになりますが今日は私を含めて数台でした。 目次 【御祭神】 【南宮神社への道】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 孝霊天皇、伊邪那岐神、伊邪那美神、金山毘古神を主祭神とする十四柱の神々 【南宮神社への道】 国道486号を府中の中心部めざして進み、マクドナルド備後府中店手前の小さな交差点を左折して南に向かいます。すぐに川の土手に上がり、目の前の橋を渡ります。

                                                    南宮神社(広島県府中市栗柄町2980) - ほわほわ神社生活
                                                  • 北九州市門司区大積 天疫神社(天疫神社・水天宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌をみると、現在の北九州市門司区大積地区には、以下の2社あることになっています。 2 無格社 貴布禰神社 門司市大字大積字芝ヶ畑 3006 村社 天疫神社 門司市大字大積字乙女 しかし、現在の地理院地図やゼンリンをながめても神社はここ1か所しか見当たりません。とりあえず訪問してみることにしました。 道路からはいって手前は、なんと水天宮です。 国指定重要無形民俗文化財 (豊前神楽の一つとして) 市指定無形民俗文化財 大積神楽 昭53・3・22指定 毎年十一月三日夜、大積・天疫神社の秋の祭礼に奉納される神楽である。いつ頃から行われていたか明確なことは分からないが、「天保十五年辰九月吉祥旦 奉寄進豊前大積村若者中 田ノ浦鍛冶屋幸右衛門作」と銘を刻んだ五徳の脚がのこされており(かって行われていた湯立神楽

                                                      北九州市門司区大積 天疫神社(天疫神社・水天宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                    • 古神符焼上祭 : ゲイの夫夫日記♥

                                                      ゲイの夫夫日記♥ 大切な家族が天国に旅立ち2021/3/25より休止中。 →同タイトルで2022年よりアメブロで再始動中ですのでよろしければお待ちしております。

                                                        古神符焼上祭 : ゲイの夫夫日記♥
                                                      • 北九州市小倉南区葛原4丁目 葛原八幡神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) トップページ - 葛原八幡神社 社号は「葛原八幡神社」と、八幡さまを名乗っていますが、ホームページのURLが https://www.kiyomaro.or.jp/ということからもわかるとおり、勤皇の大忠臣 和気清麻呂公がメインの神社です。 和気清麻呂公銅像 足立山山頂を仰ぎ見、八幡神のお使いである霊猪像を配した当神社祭神和気清麻呂公の銅像をこの度、参道奥、御社殿東側に建立いたしました。 和気清麻呂公は奈良時代から平安時代の転換期に活躍した人物で女帝・称徳天皇の深い寵愛を受けた僧・道鏡が皇位を望んだ時、宇佐八幡に勅使として遣わされ「我が国は初めより君臣の分定まれり、道鏡を除くべし」という内容の神勅を言上。そのため、道鏡の怒りをかい、足の筋を断たれ大隅の国に流されることとなる。その途中、霊猪に導かれ宇佐八幡

                                                          北九州市小倉南区葛原4丁目 葛原八幡神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                        • 【1日1分強運貯金】見るだけで、突然、一生に一度の出会いに恵まれる!“支那津比古神”の最強御利益パワーとは?

                                                          絵馬師 神道文化会より平成27(2015)年度「神道文化賞」受賞(絵馬師として初受賞。神道文化賞は、神社・神道の文化を広める意義ある活動をした功労者に贈られる50回を超える伝統ある賞)。これにより神社界で公認される形となった初の絵馬師になる。 「伊勢神宮崇敬会 開運絵馬」「出雲大社 令和開運大絵馬 大国主大神と鼠」「宗像大社 世界文化遺産登録記念大絵馬」「霧島神宮 御本殿造営三百年記念大絵馬」「乃木神社 干支大絵馬」「甲斐國一宮淺間神社 御鎮座壱千百五十年記念絵馬」「万九千神社 万九千社正遷宮記念大絵馬」「東京大神宮 令和記念大絵馬」「神田明神 神田神社だいこく様大絵馬」などを奉納。羽田空港第3ターミナルに「羽田空港大絵馬 鳳凰と富士」も展示。京都・三嶋神社の「鰻絵馬」は毎年、全国のたくさんのうなぎ店がこの絵馬を受けるが、こちらは秋篠宮皇嗣殿下にも献上されている。その他、東京大神宮や大宮氷

                                                            【1日1分強運貯金】見るだけで、突然、一生に一度の出会いに恵まれる!“支那津比古神”の最強御利益パワーとは?
                                                          • 日本神話を調べています。 - ヒダマルのアニメ日記。

                                                            みなさま、こんにちは。 飛騨丸阿邇命日記です。 今ですね、古事記を調べています。小説のネタで必要になって。 造化の神3柱を含む5柱が別天神で男女ペアの12柱きょうだいのラストに生まれたのが伊邪那岐と伊邪那美、その間(!?)に生まれた末っ子が火之加具土命で、その首を切り落とした際には刀剣の神・建御雷命が誕生し~という感じで。 こういう、体系的に整理されてる知識を吸収するのはなんか気持ちいいですね。キチッと整理整頓されててね。創作技術は人それぞれ言ってること違うのが当たり前なので座りが悪いっちゃ悪いんです。それはそれで魅力だけど。 性に奔放な神様たち。 日本最古の百合説。 大廃建之比売の真実。 まとめ。 性に奔放な神様たち。 早々にきょうだい間結婚しちゃってる伊邪那岐と伊邪那美もそうですが、やっぱり神話って性に奔放なキャラが(キャラとかいうな)多いです。 例えば豊玉毘売の息子は彼女の妹・玉依毘

                                                              日本神話を調べています。 - ヒダマルのアニメ日記。
                                                            • 往馬大社(往馬坐伊古麻都比古神社)を参詣する。近世以前の生駒の歴史・生駒谷散歩(1) - 大和徒然草子

                                                              奈良県生駒市は1914(大正3)年の大阪電気軌道(現近鉄)・生駒駅が開業してから、最初は宝山寺参道沿いに県下最大の花街が発達、大阪近郊の歓楽地となりましたが戦争で花街が下火になると、戦後は大阪のベッドタウンとして発展を遂げた町です。 ※現在の生駒市中心街の発展史について詳しくは下記の記事をご参照ください。 古社寺を始めとした文化財や、奈良まちや今井町といった古くからの町並みが多く残る奈良県内にあって、生駒市は近代に発達した住宅街というイメージが強く、旧跡、史跡のイメージが湧かない方も多いんじゃないでしょうか。 しかし、生駒もやはり奈良県の町。 市中央部・生駒山麓の壱分町に鎮座する往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)こと往馬大社(通称・生駒神社)は、生駒山を神奈備(御神体)とした古式の信仰を守る日本有数の古社なんです。 往馬大社は創建年は不詳ながら、延喜式神名帳(92

                                                                往馬大社(往馬坐伊古麻都比古神社)を参詣する。近世以前の生駒の歴史・生駒谷散歩(1) - 大和徒然草子
                                                              • 日本人および日本の誕生

                                                                はじめに 孤立した言語・日本語を有する私たち日本人が、また日本という国がいつどのように形成されてきたのか。それらはまだまだ謎のままです。もとより、筆者ごときにこんな大問題を論じ切れるわけがないことはよくわかっています。しかしそれでも何事かを言いたい誘惑に勝てないのが素人の浅ましさです。 イマジネーション(想像)を高めすぎ、ところどころ言わば「空想古代史」を「創造」するところまでいっていますが、モチーフさえお楽しみいただければ、それで結構です。予期せず長くなってしまい、細部を叙述しなければならない仕儀となっただけのことですから。「常識」と異なる部分につきましては、筆者の「妄想」とどうかご笑覧ください。 ▼天武帝らによって「日本」は創られた いまに続く「日本」が完成したのは、平安前期である。すなわち、吉田孝氏の言われる「ヤマトの古典的国制」がそれであり、次の五つを柱とする。明治以降の新「日本」

                                                                • 北九州市小倉南区横代南町4丁目 高倉八幡神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) はじめて訪問する神社ですが、名前くらいは知っていました。 県指定無形民俗文化財 横代神楽 附神楽面、関係資料一括 昭和43年2月3日指定 国指定重要無形民俗文化財 (豊前神楽の一つとして) 平成28年3月2日指定 毎年10月8日の夜、高倉八幡神社の秋季大祭に奉納される神楽です。元和3年(1617)の創始と伝えられていますが、伝存する文書では正徳5年(1715)に行われたという記録が最も古いようです。 昔は33番(種類)の演目を徹夜で舞っていましたが、現在では米撒き奉幣・御福などの舞神楽、御先・四つ鬼・岩戸開きなどの面神楽、剣の舞・木登りなどの曲芸的要素を加味したもの、座興的な「鯛釣り」それに「湯立て」などが行われています。 豊前神楽の一つである横代神楽は、採物(榊、幣、杖、篠、剣など)の舞を中心とする出雲

                                                                    北九州市小倉南区横代南町4丁目 高倉八幡神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                  • ― アワヒメを追って 132話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                                                                    ― 比治山神社  ― ひじやまじんじゃ 2022年5月10日 10:30 御参拝 広島県広島市南区 御祭神  大国主神 おおくにぬしのかみ 少名毘古神 すくなびこなのかみ 市杵島比売神 いちきしまひめのかみ 須佐之男神 すさのおのかみ 車折大明神 くるまざきだいみょうじん そうそうたる御祭神の中に、はじめてその御名を聞く神様〝車折大明神〟とはどんな神 様なんでしょうか? 調べてみると、第80代天皇である高倉天皇の侍読(天皇の側に仕えて学問を教授する 学者)にもなった、平安時代後期の儒学者で天武天皇の皇子である舎人親王の御子孫、 清原頼業という人物が没後〝車折明神〟として祀られるようになったようです。 相当な才能の持ち主であったようで、大外記という職を24年務め和漢の学識と実務の 手腕は当代無比といわれ、晩年には九条兼実から〝その才、神というべく尊ぶべし〟と 称えられたのでした。 京都市右京

                                                                      ― アワヒメを追って 132話 ― - 今日の夢はどんな夢?
                                                                    • 古事記の神様と神社・ご近所編Part2(29)~稲毛浅間神社 - のと爺の古事記散歩

                                                                      浅間神社の本宮と言えば、富士山本宮浅間大社ですね。いつかは行きたいと常々思っているのですが、このコロナ禍では拙宅から東京経由で静岡方面へ行くのはどうしても足が遠のいてしまい、いまだに実現していません。そこでと言ってはなんですが、千葉市稲毛区にある稲毛浅間神社(いなげせんげんじんじゃ)に行って来ました。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.一の鳥居は海上にあった? 4.参拝 5.拝殿 6.境内 7.摂末社 8.松林 9.ご朱印 10.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 大同3年(808年)、富士山本宮大社から勧請したと言われています。その後、源頼朝や豪族千葉氏に信仰されてきました。当社の社紋の九曜紋は千葉氏の紋所であることからもその信仰の厚さがうかがえます。文治3年(1187年)の社殿再建に際して、富士山の形に土盛りし、参道も富士登山道にならい三方に設け、社殿は富士山に向かって建

                                                                        古事記の神様と神社・ご近所編Part2(29)~稲毛浅間神社 - のと爺の古事記散歩
                                                                      • 山岳信仰 京都府愛宕山と家一軒丸ごと整理する - azamiの趣味 離島生活

                                                                        標高924m。愛宕山の山頂には、全国に約900もの分社を持つという「愛宕神社」の総本宮が鎮座されています。山岳信仰や修験道の場として有名で、7月31日の夜に山頂愛宕神社へお参りすると千日分参拝したご利益にあやかれるという『千日詣』は京都の夏の風物詩になっています。大宝年間(701~704年)に修験道の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)と白山を開いた泰澄が朝廷の許しを得て朝日峰(愛宕山)の頂に社殿を建立したのが始まり。火伏(ひぶせ)で名高い神社です。 防火・鎮火の神さまとして信仰を集める愛宕神社では「火迺要慎(ひのようじん)」のお札を授与されているのですが、7月31日から8月1日にかけてお参りし、この札を授かると「千日分のご利益がある」といわれています。正式には「千日通夜祭」といい、31日の夜9時に「夕御饌祭(ゆうみけさい)」、1日の深夜2時に「朝御饌祭(あさみけさい)」の神事が行われ、特に

                                                                          山岳信仰 京都府愛宕山と家一軒丸ごと整理する - azamiの趣味 離島生活
                                                                        • 【駒門風穴】町の一角・民家の裏にある巨大洞窟 - ぶらりうぉーかー

                                                                          こんにちは。今回は静岡県御殿場市にある『駒門風穴』の散策レポートです。 「こまかどふうけつ」ではなく、「こまかどかざあな」と読みます。およそ1万年前の富士山の噴火によって形成された溶岩洞窟です。こんなところに、こんな大きな洞窟がある事にビックリ!富士山麓の溶岩洞窟では最大級なんですね! 『駒門風穴』は、県道155号沿いに点在する民家の裏にあります。こんななんの変哲もない場所に巨大な洞窟が潜んでいるなんて思えませんよね。 駐車場 駐車場の場所がわかりづらいのですが、「駒門風穴駐車場入口」の看板が目印。Google mapにも載っています。駐車場は『駒門風穴』入口から数十メートル離れた道路(県道155号)の反対側にあります。未舗装の駐車場で利用は無料でした。 駒門風穴概要 国の天然記念物に指定されている『駒門風穴』。洞窟は最深部で入口から244m(公開されている最深部は約154m)もあるようで

                                                                            【駒門風穴】町の一角・民家の裏にある巨大洞窟 - ぶらりうぉーかー
                                                                          • ― アワヒメを追って 69話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                                                                            ― 湊口神社 ― みなくちじんじゃ 2021年4月3日 13:33 御参拝 兵庫県南あわじ市湊里 主祭神 速秋津比古神 はやあきつひこのかみ 速秋津比売神 はやあきつひめのかみ 応神天皇(誉田別命) おうじんてんのう 久し振りの明石海峡大橋横断です。 天気はあいにくの曇りでした・・・ 目的地は、速秋津比古神・速秋津比売神をお祀りする〝湊口神社〟。 ― 24話 ―の由良湊神社も同じ御祭神です。 yatutama.hatenablog.com 先日の ― 67話 ― 須磨寺で平敦盛と熊谷直実の悲話を知ったのですが、今日は 源義経が源平の戦いで平教経と南海で戦う時に、この湊口神社に佩剣を奉納し御参拝さ れていたという言い伝えを知ることになりました。 狛犬様。 明治時代に八幡神社と合祀されたようです。 速秋津比古神・速秋津比売神 古事記ではイザナギ・イザナミによる〝国生み〟に続く〝神産み〟の中で産

                                                                              ― アワヒメを追って 69話 ― - 今日の夢はどんな夢?
                                                                            • かなまら祭りの目的と、その成果について | 芸術教養学科WEB卒業研究展 | 京都芸術大学通信教育課程

                                                                              1.はじめに 神奈川県川崎市にある金山神社では、毎年4月に男根を祀った神輿が巡幸する<かなまら祭り>がおこなわれている。卑猥な祭りとしてとらえられることが多く、奇祭に分類されることも多い。本報告書では、なぜこのような祭りがおこなわれているのか、祭りの本質や目的は何かについて調査する。また、その本質や目的を達成するにはどのような取り組みがおこなわれ、その目的が達成されているかについて報告する。あわせて、同様の祭りとの比較をおこない、特筆すべき点についても報告する。 2.かなまら祭りについて かなまら祭りは、神奈川県川崎市にある金山神社でおこなわれている商売繁盛や性病避けなどを祈願した祭りである。神輿に男根を祀っているため、奇祭に分類されることも多い。海外では、<歌麿フェスティバル*2-1>として知られており*2-2、毎年多くの外国人観光客が訪れる。祭りの基本データは、次の通りである。 開催場

                                                                                かなまら祭りの目的と、その成果について | 芸術教養学科WEB卒業研究展 | 京都芸術大学通信教育課程
                                                                              • 北九州市門司区羽山2丁目 羽山神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 社殿そのものは小さいのですが、福岡県神社誌では御祭神がてんこ盛りです。どうやら、近隣の神社をあれこれ併合した結果のようです。 いつものようにgoogleレンズのOCR機能で文字化しようとしたのですが、筆文字で旧かなづかいのため、上手くいきません。 要点を示すと 朝鮮からの朝貢船がやってくる船着場「高麗入江(こまいりえ)」が、小森江(こもりえ)といういまの地名の元となった。 この地に住む住人のもともとの祭神は大山祇神である。 疫病の流行に困った住民は、スサノオさんを祀る天疫神社を創建し、相殿に祀ることにした。 といった点でしょうか。 参道途中に、お稲荷さんがあります。 この羽山神社が取り上げられるとき、よく話題になるのがこの「門司メタル守護神」です。もとは「神鋼守護神」といいました。 鳥居は銅製です。「メタ

                                                                                  北九州市門司区羽山2丁目 羽山神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                                • 五百年以上の歴史を刻む古社『細江神社』 ”地震の厄除けの神様”#古社 #遠江 - sannigoのアラ還日記

                                                                                  こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回訪ねた遠江の神社は、静岡県浜松市浜名区細江町気賀にある500年以上の歴史があるという古社『細江神社』です。 この『細江神社』は古くは『牛頭天王社』と呼ばれ、今も地元の人々から「気賀の天王さま」と呼ばれ親しまれ”地震の厄除けの神様”として人気があると聞きます。 『細江神社』の由緒は非常に珍しく、浜名湖と海がつながった「明応の大地震」にあります。というのも、現在「新居関所」がある浜名郡新居町にあった『角避比古神社(つのさくひこ)』から流れ着いた御神体を祀ったのがこの『細江神社』の始まりなんです。 『細江神社』の参道から境内は樹齢数百年以上もありそうな大木が立ち並び、うっそうとした鎮守の森が続いていてとても心が落ち着く感じです。中でも「夫婦楠」は存在感があります。 また、遠江のいたるところには数多くの様々な伝承が残されて

                                                                                    五百年以上の歴史を刻む古社『細江神社』 ”地震の厄除けの神様”#古社 #遠江 - sannigoのアラ還日記