エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント17件
- 注目コメント
- 新着コメント





注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
吉野山へのお誘い - kumakuma blog クマ子の奈良歩き
皆さんは「吉野山」と聞いたら、何を連想されますか? 桜の名所、世界遺産などのフレーズが浮かぶ方もお... 皆さんは「吉野山」と聞いたら、何を連想されますか? 桜の名所、世界遺産などのフレーズが浮かぶ方もおられるのではないでしょうか。 吉野山は、奈良県内では古くから「南山(なんざん)」と呼ばれてきました。 また、紀伊山地の中核をなす山地であり、高峻な山岳地帯で、修験道の聖地としても知られてきました。 今回は、そんな吉野山を、歴史を紐解きながら、ご紹介していきたいと思います(*'▽') 吉野山の桜 ※今までのこのブログのスタイルと違って、クマ子が吉野をしっかりと訪ねたわけではありません。ただし、自分がこれから行くために、予習の意味も込めてこの記事を作成させていただきました。 ※写真は「吉野山観光協会」様のパンフレットより、引用させていただきました<(_ _)> 飛鳥時代に建立された修験道の聖地《金峯山寺》 平安時代の代表歌人の庵《西行庵》 源義経伝説が残る《金峯神社》 南北朝の騒乱を伝える《如意輪
2022/12/08 リンク