並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

合唱曲 楽譜の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 【黒歴史】ニコニコ動画が青春だった人のあるある100選【鳥肌注意】 | オモコロ

    「学校の放送でボカロを流した」「流星群を合唱した」「コメントで叩かれて泣いた」……思い返すのも恥ずかしい。だけど青春そのものだったニコニコ動画。ボカロやテニミュやアイマスやMADに彩られた、甘酸っぱくむず痒い思い出を100のあるあるにして紹介します! ニコニコ動画。 2006年に開始された動画共有サービスです。コメントが動画上に流れてくるという斬新なシステムが独自の文化を形成し、若年層を中心に爆発的な人気を形成してきました。 現在20~30代前半のインターネットユーザーにも、多感な時期をニコニコ動画と共に過ごした人が少なくないはず。 ということは、ニコニコの記憶とともに青春の「思い出」が眠っているのではないでしょうか? そこで、Twitterにて「青春をニコニコと一緒に過ごした人の思い出」を募集したところ、合計2400件以上ものエピソードが全国から送られてきました。 エピソードはいずれも濃

      【黒歴史】ニコニコ動画が青春だった人のあるある100選【鳥肌注意】 | オモコロ
    • 「昭和のいらすとや」レトロなイラストカット集を出版する謎の出版社『野ばら社』とは :: デイリーポータルZ

      野ばら社の本がずーっと気になっている。 そこそこの大きさの書店に行くと、実用書コーナーに「イラスト・カット集」だとか「日本の愛唱歌」といった、ちょっとレトロな感じの本が売られているが、それらの本は、たいてい野ばら社の本であることが多い。 野ばら社のイラスト集を見ると、昭和のにおいが濃厚にただようイラストやカットがたくさん載っている。 しかも驚くべきことに、野ばら社の本は昭和時代から売れ残っているのではなく、版を重ねて出版されており、書店にある本の奥付の再販の日付をみると、そんなに古い本ではない。 近所の商店街にある、いい感じに年季が入った喫茶店のような、野ばら社の本。 みなさんに野ばら社の本のよさを知ってほしい。 野ばら社の本、知ってます? 「野ばら社の本」といっても、ピンとこない人が多いと思うので、まずはぼくが持っている野ばら社の本を紹介したい。 ぼくが持っている野ばら社の本 野ばら社の

        「昭和のいらすとや」レトロなイラストカット集を出版する謎の出版社『野ばら社』とは :: デイリーポータルZ
      • credentialをSlackに書くな高校校歌 - freee Developers Hub

        youtu.be こんにちは。freee 基盤チーム Advent Calendar 2023 12/6の記事は、PSIRTのWaTTsonがお届けします。セキュリティの仕事をやっている新卒2年目です。 freeeでは会計や人事労務といった領域のプロダクトを提供していて、顧客となる企業の財務情報や給与情報のような、非常に機微な情報を扱うことがあります。このため、情報セキュリティには特に気をつけて対策をとる必要があります。 freeeのセキュリティに関する施策方針については、セキュリティホワイトペーパーにまとめて公開しています。この中で、データの取り扱いについては「セキュリティレベル」を定めてそれに応じた保護策をとる旨が記載されています。 データの取り扱いとセキュリティレベル プロダクトを作る際、機微な情報は適当に定めた信頼境界から外に出さないように運用して、情報漏洩などの被害が起きないよう

          credentialをSlackに書くな高校校歌 - freee Developers Hub
        • 大学の合唱団燃えろ

          僕は音楽が大好きです。でも時折、自分はなんで音楽をやっているんだろうという気持ちになってしまうんですよね。そういう気持ちになったんでこれを書いていきます。 本当にまとまりの無い文章なので覚悟の上で読んでください。 大学の合唱団燃えろ 当方スペック 都内出身の大2 学部は伏せますが理系 ADHD Xジェンダー 成績不良 当団スペック 都内 同声メイン(男女いるが最近演奏会では混声をやっていない) 都合唱連盟非加盟 もくじ0. まえがき 1. 君たち本当に女声? ―絶望的なアンサンブル力の無さ 2. 音楽性の無さ 3. 意識の低さ 4. あとがき 「初心者なりに楽しくやろう!」はどこまで許されるのか 0. まえがきうちの大学の合唱団に入団してだいたい1年半が経過しました。本当はレベルの高い社会人合唱団に行っても良いのですが、僕のライフワークが現在のところ「音楽をつくる」なので、指揮指導に関する

            大学の合唱団燃えろ
          • 『私立ゴブリン高等学校』の校歌を作って合唱したい

            本記事は2022年12月時点のTime & Spaceの内容となります 最新の記事に関してはKDDIトビラをご確認ください。 こんにちは。ライターのヤスミノです。 だしぬけに最近KDDIが公開した『音のVR』について話しますね。 「音のVR」とは、360度動画の見たい・聴きたい部分に自由自在にフォーカスできるアプリ。 プロ合唱団である東京混声合唱団とともに企画・制作したそうです。 例えばこういう合唱風景の動画で「ソプラノをもっと聴きたい」という時は、そのパートに寄ると……映像だけでなくその場所の音声も大きくできるわけです。 「ここを見たい」にフォーカスできるのはよくありますが、「ここを聴きたい」が叶えられる技術って、今までなかったのでは? これを見てて思いました。 校歌…… 学校の理念や郷土の素晴らしさを、クラス全員で歌い上げるあの一体感……学生時代は何も考えずに歌っていましたが、卒業して

            • 「映画大好きポンポさん」と使われた2つのクラシック音楽 – b4log

              現在公開中の劇場アニメ『映画大好きポンポさん』を観てきました。 一言でいえば「面白い!」なのですが、観てきて気づいた点、特に使われている音楽について語りたい事項があってこの記事を書き記そうとしています。 なおここから先、ネタバレ全開で書くので、ネタバレせずに映画を見ておきたい人は回れ右してこのページを閉じてください。 『映画大好きポンポさん』は、元々は杉谷庄吾【人間プラモ】さんが発表したマンガ作品。2017年4月4日に画像投稿サイト pixivに、136ページに及ぶマンガを突如として公開されたこの作品はまたたく間に注目を集めました。 #創作漫画 映画大好きポンポさん – 人間プラモのマンガ – pixiv [B! 漫画] #創作漫画 映画大好きポンポさん – 人間プラモのマンガ – pixiv – 公開当時のはてなブックマークでの話題 映画大好きポンポさん – pixivコミック – 上記

              • 【懐かしい歌No.64】「手紙~拝啓 十五の君へ~」アンジェラ・アキ(2008) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                ステージでメガネをかけ、ピアノを前に躍動的に弾き語りをする姿が強いインパクトを与えるシンガー、アンジェラ・アキ。 どちらもファーストネームのような名前ですが、婚姻前の本名は、安藝 聖世美 アンジェラ(あき・きよみ・あんじぇら)、つまり「あき」は苗字。 アメリカ人を母に持つ彼女ですが、日本風に言えば「安藝 聖世美」。 (だいぶイメージが変わりますね) アーティストネームも、ほぼ本名なのです。 あの「濃い」顔で、いざしゃべると徳島弁というのも、なんだか親しみが湧きます。 それはさておき… 2005年に「HOME」でデビュー、翌年この曲で紅白に初出場。 2008年に発売された8枚目のシングル、この「手紙~拝啓 十五の君へ~」がロングヒットとなり、紅白でも2回連続で歌われています。 そして何と言っても、 「第75回NHK全国学校音楽コンクール 中学生の部の課題曲」 つまり「合唱曲」として採用された

                  【懐かしい歌No.64】「手紙~拝啓 十五の君へ~」アンジェラ・アキ(2008) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                • 日本の天才作曲家『稲森安太己』 - 独edition gravisから楽曲57曲出版など『Yasutaki Inamori』は世界から高評価 | ホットニュース (HOTNEWS)

                  日本の天才作曲家『稲森安太己』 - 独edition gravisから楽曲57曲出版など『Yasutaki Inamori』は世界から高評価拡散応援希望 日本人の天才作曲家『稲森安太己』氏。 海外の音楽コンクールにて受賞を重ね、『Yasutaki Inamori』の名は世界中に轟いています! 本稿では、稲森安太己氏の経歴をご紹介します。 目次 The Rev Saxophone Quartet / ふるさと狂詩曲(作曲 稲森安太己) Amazonレビュー4曲目の稲森安太己作曲「ふるさと狂詩曲 新曲」は、サクソフォン・クヮルテットのレパートリーを広げる意味合いも持った曲でしょう。日本各地の民謡や唱歌をふんだんにモティーフに取り込んだ曲ですので、海外での公演でも好印象を与える曲だと思いました。素敵な曲を意欲的な演奏で披露しており、このクヮルテットの音楽性の可能性を広げるようなアンサンブルだと思

                    日本の天才作曲家『稲森安太己』 - 独edition gravisから楽曲57曲出版など『Yasutaki Inamori』は世界から高評価 | ホットニュース (HOTNEWS)
                  • 【曲解説】お情けで作った傑作。ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                    〝4大ヴァイオリン・コンチェルト〟の筆頭 これまで、ベートーヴェンの中期、いわゆる〝傑作の森〟といわれる時期の作品を聴いてきました。 この時期が過ぎると、ベートーヴェンの生産性はグッと落ち、作品数がかなり減って、内面的な世界に入っていく後期に向かっていきますので、ベートーヴェンの人気曲が一番多いのは中期です。 その爆発的創造の原動力となったのは、前々回取り上げたダイム伯爵未亡人ヨゼフィーネとの恋愛といわれており、それが影響していると考えられるのはピアノ・コンチェルト第4番、シンフォニー第4番、そして今回のヴァイオリン・コンチェルトです。 ベートーヴェンはヴァイオリン・コンチェルトをこの1曲しか完成させていませんが、メンデルスゾーン、ブラームス、チャイコフスキーの作品と合わせて、〝4大ヴァイオリン協奏曲〟の筆頭に挙げられています。 ちなみに、ほかの3人も、ヴァイオリン・コンチェルトは1曲しか

                      【曲解説】お情けで作った傑作。ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                    • 合唱祭のピアノ伴奏はやっぱり大騒ぎだった① - chumikopaの日記

                      秋ですね😗 暦的にはもう初冬? 気温が20度もある日もあり、さっぱりそんな感じもしませんが(;^ω^) 秋といえば、合唱祭の季節ですね✨(←割と無理やり) 小3の最後と、ピアノを始めるにしては遅く始めた我が家の中2長女マル子ですが、始めてすぐから果敢に合唱祭のピアノ伴奏オーディションにチャレンジし続けていました マル子ちゃん・ピアノオーディション挑戦の歴史 小4 ピアノを始めたばっかりで、さすがにオーディションまでに(楽譜もらって一週間ない)仕上げるのは無理でした。 ピアノの先生が、「それでも楽譜はもらってらっしゃい。勉強になるし」とレッスンしてくださいました。マル子のピアノ先生は、実力にかかわらず伴奏オーディションに挑戦するのをとても応援してくれる先生です。 マルちゃん、その曲をとっても気に入り、その年の発表会で弾きました 小5 小5ぐらいになると、合唱祭曲の伴奏の難易度もグっとあがり

                        合唱祭のピアノ伴奏はやっぱり大騒ぎだった① - chumikopaの日記
                      • 中学校の合唱コンクールのピアノ伴奏者の選ばれ方、オーディション、練習 - さくらこルーム

                        今回は長男(中3)が初めてピアノの伴奏者に選ばれたのでどのようにして選ばれてどうやって練習していくかを紹介したいと思います。 長男のピアノ歴 長男は年中の頃からヤマハ音楽教室に通い、小学5年生の時に個人のピアノ教室に切り替え、中学3年生の9月まで習っていました。 レベルは中級程度です。 長男は引っ込み思案なので、今まで伴奏者になりたいと立候補したことはありませんし、音楽の先生は長男がピアノを弾けることすら知りませんでした。 アピール力の足りない長男は中学校の音楽の成績は残念なことにいつも「普通」です。ピアノを習っているのにもったいないなぁと思っていました。 ピアノの先生も伴奏に立候補すればいいのにもったいないといつもおっしゃってました。 合唱コンクールの伴奏の選ばれ方 まずは曲選びとパート分け 長男の中学校の合唱コンクールは10月下旬にあります。 曲は6月上旬ころに音楽の先生がある程度候補

                          中学校の合唱コンクールのピアノ伴奏者の選ばれ方、オーディション、練習 - さくらこルーム
                        • 楽園ノイズ楽曲解説 - 音楽は稼いだ!!

                          ということで発売中である。 楽園ノイズ (電撃文庫) 作者:杉井 光 発売日: 2020/05/09 メディア: 文庫 久々の青春音楽小説で、久々の楽曲解説。長らく止まっていたこのはてなブログの埃を払うことになった。 ○凛子編 ・河口(團伊玖磨) 混声合唱組曲『筑後川』の終曲。 高校で音楽選択をとった人なら知っているだろうが、『大地讃頌』と並んで中高生の合唱の必修みたいな位置づけの歌である。左手はオクターヴで跳躍し右手は重たい四和音を叩きまくるクッソ難しい伴奏がついていて、僕もちょっと挑戦してみたが早々にあきらめた。伴奏役を割り振られたクラスメイト女子のピアノ経験者も泣きそうな顔で放課後ずっと練習していて、その記憶が『楽園ノイズ』の着想の出発点となったふしがある。だから作中での登場のしかたはとてもさらっとしているが、実は重要曲だったりする。 ・信じる(松下耕) こちらは谷川俊太郎の詩に曲を

                            楽園ノイズ楽曲解説 - 音楽は稼いだ!!
                          • NEO合唱で「渇きを力に変えてゆく。」 ポカリスエットの自宅からみんなで合唱CM。柳沢翔監督インタビュー。 | NEWREEL

                            ポカリスエットの新ヒロイン汐谷友希さんが、自宅で歌い出すところから始まる、ポカリスエット新CMシリーズ「NEO合唱」。多くの人が自宅で過ごさざるえない中、どこまでもつながる青空のもと、歌声でひとつになる感動のピース。演出を担当した柳沢翔監督のインタビューを最速でお届けする。 dir 柳沢翔 a,prod 電通+なかよしデザイン+スプーン ECD 古川裕也 CD,C 磯島拓矢 CD,AD,企画 正親篤 off-line 田中貴士 online 佐々木賢一 m YUGE inc. ──新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、多くの人が外出自粛中の現在です。星野源の「うちで踊ろう」など、オンラインで、みんなでつながって乗り越えていこうといった動画がリリースされています。「NEO合唱」は、どういった経緯で生まれたんでしょうか? ポカリスエットの広告には4年間に渡り展開してきたガチダンスシリーズという

                              NEO合唱で「渇きを力に変えてゆく。」 ポカリスエットの自宅からみんなで合唱CM。柳沢翔監督インタビュー。 | NEWREEL
                            • 【ピアノ伴奏】【ビリーブ】オーディションに落ちてしまいました。 - しゅふまるこ

                              こんにちは。しゅふまるこです。 小学校6年生の長女が初めてピアノ伴奏のオーディションに参加しました。 曲はbelieve(ビリーブ)という有名な合唱曲です。 まさか、初めて受ける伴奏のオーディションが全校生徒で歌うbelieveだという事にびっくりしました。 この曲は色々な所でよく歌われるので弾いてみたかったのかもしれませんね~! ビリーブについて 初めてのオーディション 家族で演奏 おわりに スポンサーリンク ビリーブについて believe(ビリーブ)という曲はNHK「生きもの地球紀行」の3代目エンディングテーマとして、1998年に発表された歌曲です。 後に合唱曲として編曲され、現在は卒業ソング・卒業式の歌として、小中学校の卒業シーズン等に歌われることが多いです。 「たとえば君が傷ついて~♪」ってやつです。 卒業ソングどころか、私の周りではピアノの発表会やオーケストラの演奏会の最後にも

                                【ピアノ伴奏】【ビリーブ】オーディションに落ちてしまいました。 - しゅふまるこ
                              • 合唱祭のピアノ伴奏はやっぱり大騒ぎだった④ - chumikopaの日記

                                連休お弁当日記を挟みまして やっと④です 長女が小4から始まった「合唱祭のピアノ伴奏者」オーディション騒ぎ なかなか思うようにいかなかったり 頑張りにホロりとさせられたり 中学になってすっかり親の手を離れて「騒ぎ」じゃなくなった 。。。。と思ったら次女がヒト騒ぎ持ち込んでくれた!!! って話しの、続きです(;・∀・) chumikopa.hatenablog.com chumikopa.hatenablog.com chumikopa.hatenablog.com そんな実力も根性もないのに、棚ぼた?のように合唱祭のピアノ伴奏者を引き受けてきてしまった我が家の不思議系小5次女チョロ子 この話しが浮上してすぐに担任と会う機会がありました 私「せ、、、先生😨ピアノの伴奏、ほんっとーにウチでいいんでしょうか?」 担任「ああ!ありがとうございました🙂引き受けてくれて助かりました。本番までに弾け

                                  合唱祭のピアノ伴奏はやっぱり大騒ぎだった④ - chumikopaの日記
                                • 第1回:クラシック音楽ってなに?バロック〜古典派時代 - 森永エンゼルカレッジ森永エンゼルカレッジ

                                  序論・意外と身近なクラシック音楽 みなさんは「クラシック音楽」と聞いて、どのようなことを思い浮かべるでしょうか? 学校の授業などで触れたことはあるけど、「なんだか固い」「自分では聴かない」「自分とは関係のない遠い世界の話」……。こんなことを思い浮かべるのではないでしょうか? だけど、ふだんみんなが耳にするポップスや映画・ドラマの劇伴、ゲーム音楽、電車の発車音などの街に流れるさまざまなメロディーたちは、ルーツをたどればこのクラシック音楽に集約されることもあります。 つまり、クラシック音楽はみなさんの生活のなかにも、いまだにたくさんの影響を与えていることが言えます。 このクラシック音楽について学べば、ふだん聴いている音楽の新たな素晴らしさに出会うことができ、少し大げさに聞こえるかもしれませんが、「クラシック音楽」という、いわば共通言語によって、世界中の文化や人々に触れるきっかけにもなるかもしれ

                                    第1回:クラシック音楽ってなに?バロック〜古典派時代 - 森永エンゼルカレッジ森永エンゼルカレッジ
                                  • 山田和樹、三善晃の反戦三部作を語る

                                    都響は「三善晃:反戦三部作」の演奏を2020年春(5/8定期A)に予定、指揮の山田和樹氏にインタビューを行いました。演奏会はコロナ禍のため中止されましたが、インタビュー記事は都響WEBサイトで短期間ながら公開。この度、3年ぶりに反戦三部作の演奏が実現するにあたり、当サイトで記事を改めて掲載します。 三善晃先生との出会い 私が神奈川県立希望ケ丘高等学校に入学したときに、校歌斉唱がありまして。どんな校歌かなんて、入るまで知らないじゃないですか。そこで流れてきた校歌に、頭を殴られたようなショックを受けました。こんな芸術的な校歌があるのかというショックで、その作曲者が誰かというと、三善晃先生だったんです。 混声四部合唱の曲で、とにかく難しくて普通の高校生には歌えない。2分の2拍子で、アウフタクトで入るのがすごく難しくて、素晴らしい曲なのに高校生は歌えない(笑)。 ピアノ伴奏もとても難しい。すごい作

                                      山田和樹、三善晃の反戦三部作を語る
                                    • 【無料楽譜が800以上】ピアノ初心者のための無料コンテンツ - ピアノ塾

                                      ピアノ塾 ピアノ初心者のための楽譜を無料で配信しています。童謡やクラシックを始め、ディズニーやジブリなど有名な楽曲が800楽譜以上掲載。ほとんどがドレミ付きの簡単なアレンジ楽譜があります。その他、ピアノの練習法や商品紹介も行っています。 ピアノ初心者のための 無料コンテンツ ピアノ初心者のための無料楽譜を難易度別に配信。 童謡や合唱曲を始め、ディズニーやジブリなど有名な楽曲のオリジナル楽譜800以上を無料で掲載。ほとんどにドレミ付きの簡単な楽譜があります。 基本的に著作権が切れている曲の楽譜はダウンロードまで無料。切れていない楽譜は原曲の利用料の関係上、閲覧だけ無料(ダウンロードは有料)です。 月間40万(姉妹サイト含め70万)アクセス達成!TV番組をはじめ、多くの企業様にも楽譜や音源をご利用いただきました。ありがとうございます!! ※原曲の利用料はサイトの広告収入やダウンロード収入からJ

                                        【無料楽譜が800以上】ピアノ初心者のための無料コンテンツ - ピアノ塾
                                      • 独学でピアノを始めた結果【水無のイラストエッセイ】 - 地獄の画家卍イラストエッセイ水無

                                        読み終わった後はぜひブックマークボタンを押して応援お願いします(‘∀‘) 何より音楽が好きだったあの頃、バンド活動では歌うことしか興味を持たなかった私だが、一度だけ楽器に挑戦したことがあった。ファイナルファンタジーⅩのピアノ曲『ザナルカンドにて』を弾きたい。そう思い立った私は本屋で楽譜を買い、ピアノの練習を始めた。 我が家では姉二人が昔ピアノをしていたので、カワイのきちんとしたピアノがリビングに置いてあった。私は昔から猫ふんじゃっただけは得意で「この世で一番速く弾ける」と意味の分からない自信を持っていたので、少し練習すれば弾けるだろうと高を括っていた。 だがいざ楽譜を広げて両手を鍵盤の上に乗せてみたところ、いったいどうしたことなのか。まったく指が動かない。そもそも左右の手で違う動きをするということが出来ないのだ。ならばまず右手だけでもと楽譜を睨みつけて何度か挑戦してみたところ、右手だけなら

                                          独学でピアノを始めた結果【水無のイラストエッセイ】 - 地獄の画家卍イラストエッセイ水無
                                        • ナリタトップロード育成その他のオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

                                          おはようございます、茅野です。 久々の二徹記事です。まあまあ難産だった……、というより、検証すること・調べること・書くことが多かった……。 この記事はお時間がある時にお目通し下さいませ。 アプリ『ウマ娘』が 2.5 周年ということで、供給が溢れております。99世代が来るということは、わたくしは記事を書かねばなりません。 遂に来ましたね! ナリタトップロード……!!! ↑ 満を持して! トプロ委員長はサポートカードの時も天井だったので、宜しくない予感がしつつ、お出迎えに参りましょう。 無限すり抜け pic.twitter.com/SjB0o16hqq — 茅野 (@a_mon_avis84) August 24, 2023 天井ギリギリのギリで出るっていうね。追い課金しました👛 サポカも天井だったし、トプロちゃんに愛されてないのかもしれん🥺 pic.twitter.com/VKsajM8

                                            ナリタトップロード育成その他のオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
                                          • SF不思議図書館 愛しのジャンク・ブック 第6回 音楽とSFの交叉点 : Web東京創元社マガジン

                                            2019年06月20日17:00 by 東京創元社 SF不思議図書館 愛しのジャンク・ブック 第6回 音楽とSFの交叉点 カテゴリSF 【はじめに 不思議な海外SFを探したり読んだり】 【第1回 クイズに答えてSF博士になろう】 【第2回 超人作家シルヴァーバーグ】 【第3回 隕石衝突から始まるヒーローの系譜】 【第4回 SFの料理と饗宴】 【第5回 もうひとつの『高い城の男』】 SF不思議図書館 愛しのジャンク・ブック 第6回 音楽とSFの交叉点 小山 正 tadashi OYAMA 1 マイケル・ムアコックの新譜CD! 「SF不思議図書館」が所蔵するのは書籍だけではない。関連するレコード、CD、ビデオ、DVDなども可能な限り網羅するのが、当図書館の方針である。 その視聴覚コーナーに最近加わったのが、2018年に発売された音楽CD An Alien Heat(輸入盤のみ・Gonzo Mu

                                              SF不思議図書館 愛しのジャンク・ブック 第6回 音楽とSFの交叉点 : Web東京創元社マガジン
                                            • 「初めての音楽コピー出版はモーツァルトだった…」海外の反応 : らばQ

                                              「初めての音楽コピー出版はモーツァルトだった…」海外の反応 デジタル化が進んだ現在は音楽の複製が簡単に出来てしまいますが、海賊版の歴史は古く、モーツァルトの時代までさかのぼります。 最初期の海賊版ではないかと言われているものをご紹介します。 Mozart was a genius. 1630年代、バチカンのシスティーナ礼拝堂でのみ演奏されていた合唱曲がありました。 グレゴリオ・アレグリ作曲の「ミゼレーレ・メイ、デウス」で、外部に複写されないようにバチカンが150年ほど楽譜化していませんでした。 (ミゼレーレ・メイ、デウス - Wikipedia) ところがモーツァルトが14歳のときにその曲を2度聴き、その記憶だけをたよりに譜面に起こし、それが歴史上に記録されているものとしては最初期の未許可の複写というわけです。 その後ロンドンに渡り出版されたので、それはモーツァルトが耳コピした海賊版だった

                                                「初めての音楽コピー出版はモーツァルトだった…」海外の反応 : らばQ
                                              • 2020年度補償金制度利用に関するFAQ | 一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会

                                                2020年度の補償金制度のご利用に当たり、運用指針と共に主なFAQをご用意致しました。ご参照ください。 補償金制度 よくあるご質問(2020年4月) 1.授業目的公衆送信補償金制度について 2.著作物の利用について 3.運用指針について 4.教育機関の届け出、サンプル調査について 1.授業目的公衆送信補償金制度について 「授業目的公衆送信補償金制度」とはどのような制度ですか(旧質問番号1-1) 2018年の著作権法改正により、ICTを活用した教育での著作物利用の円滑化を図るため、これまで個別に権利者の許諾を得ることが必要だったオンデマンド型の遠隔授業などでの公衆送信についても、教育機関の設置者の皆様が補償金をお支払いいただくことで、無許諾で行っていただけることが決まっていましたが、このたび、2020年4月28日に施行されました。この日以降、学校等の教育機関の授業で、予習・復習用に教員が他人

                                                • 海の詩「海はなかった」の伴奏について - POPSにも果敢にチャレンジ!クラシック作編曲家 かずまるの音楽日記

                                                  海はなかったの伴奏について、ちらっと触れる機会があったので、書いてみます。もしも、これから伴奏するという方がいらっしゃいましたら、参考にしてみてください。「いや、私はこうは思わない」でももちろん結構です。何かしら感じて自分なりの答えをもって臨むのが大切です。 「海の詩」とはこんな合唱曲 基本情報 弾き方考察 ぺダリングの指示はない 各部解説 冒頭 不穏な感じを全面に 主部 あなどるなかれ気を付けるべきポイント多し 中間部 3連符はうねりの表現 再現部 四分音符が見えないように 技術的にはそう難しくはない 楽譜入手 合唱 関連記事 暗いテーマなのですが、美しく儚く、激しく感情的な部分もあり、とても魅力のある楽曲だと思います。コンクールの課題曲だったこともあってか、合唱における表現の様々な側面を聴かせる作りになっています。 実は、つい先日も聞く機会がありました。 www.petit-orche

                                                    海の詩「海はなかった」の伴奏について - POPSにも果敢にチャレンジ!クラシック作編曲家 かずまるの音楽日記
                                                  • 猫ふんじゃった を楽譜にするとものすごい難曲 - チェロとお昼寝

                                                    小学生の頃、各教室には必ずオルガンがありました。 学校によって使い方は違うのでしょうが、 転校した学校では休み時間になると、オルガンに群がって連弾をし合っていました。 晴れの日は、外でボール遊び(その学校特有のボール遊びがあった)なのですが、雨の日はオルガン。 転校前の学校は下手な子(私とか)は恥ずかしくてオルガンなんて触れなかったのにこの学校は下手でも上手でもみんな群がって弾きたがっています。 かなりのカルチャーショックでしたが、逆に、これなら私も参加できる!と嬉しくなりました。 何を弾くかって言っても、習っているバイエルとかの曲は今ひとつ受けが悪くて、 だからと言って、ものすごく上手な子が難しい曲を弾くのも受けが悪く。 連弾の曲とか、猫ふんじゃったを数人でものすごいスピードで弾くとか、特有のオルガン遊びがあったように思います。 皆、耳で覚えて、目で覚えて、弾けるようになっていました。

                                                      猫ふんじゃった を楽譜にするとものすごい難曲 - チェロとお昼寝
                                                    • 外国人「君達の国出身で最も有名な作曲家は誰なのか」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

                                                      Comment by Peregrina1 君達の国出身で最も有名な作曲家は誰? 隠れた逸材に興味がある。 reddit.com/r/AskEurope/comments/bl4165/classical_music_fans_who_is_your_countrys/ reddit.com/r/AskEurope/comments/d3z5dp/who_do_you_think_was_your_countrys_best_composer/ reddit.com/r/europe/comments/363ywo/what_is_the_most_famous_composer_to_ever_come_out/ reddit.com/r/classicalmusic/comments/4xey5g/who_are_your_favorite_composers_from_your_ho

                                                        外国人「君達の国出身で最も有名な作曲家は誰なのか」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
                                                      • バッハの偉大なる〝終活〟。バッハ:ロ短調ミサ 第2部『ニケーア信条(クレド)』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                        コンスタンティヌス大帝とニケーア信条 最晩年に取り組んだ企画 バッハ不滅の音楽『ロ短調ミサ』、今回は第2部の『ニケーア信条 Symbolum Nicenum』です。 通常のミサでは第3章『クレド』(信仰宣言)に当たります。 前回まで聴いた第1部の『キリエ』『グロリア』がひとつの「ミサ」として完結し、1733年にザクセン選帝侯に献呈され、おそらく同年にドレスデンで演奏されました。 カトリックの典礼であるミサ曲のうち、プロテスタントではこの2章までは使用を認められていたのです。 主君はポーランド王位を得るために、ど顰蹙をかいながらもカトリックに改宗していましたが、ドレスデンの領民はガチガチのプロテスタントですから、この曲は君主と民衆の両方から受け入れられる内容でした。 しかしその後、バッハはその死の3年前になる1747年頃、カトリックのミサとしては不完全なこの曲に、残りの3章を加えて、完全なミ

                                                          バッハの偉大なる〝終活〟。バッハ:ロ短調ミサ 第2部『ニケーア信条(クレド)』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                        1