並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

夜明けのすべての検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 特別鼎談 三宅唱×濱口竜介×三浦哲哉偶然を構築して、偶然を待つ──『夜明けのすべて』の演出をめぐって | Creator's Words 三宅唱

    2024年2月9日より公開中の三宅唱監督最新作『夜明けのすべて』。瀬尾まいこ氏の原作を出発点に、その中心に上白石萌音と松村北斗というふたりのキャストを置き、さらには光石研をはじめとする数多くのキャストによって形を成した本作は、日常の小さな出来事に無限の宇宙を見出すような佇まいで多くの観客を迎え入れている。はたしてこの映画の作法はどのように見出されたのか。『ドライブ・マイ・カー』、『ケイコ 目を澄ませて』をめぐる鼎談に引き続き、映画研究者の三浦哲哉氏と映画監督の濱口竜介監督、そして三宅唱監督による本作をめぐる最新鼎談をお送りする。『夜明けのすべて』のもたらす大いなる喜びや希望に導かれるように、一本の映画作品をめぐる3人の言葉はおおらかに紡がれた。 (本記事は全編にわたって映画の内容に触れています。ご鑑賞後に記事をお読みいただくことをお勧めいたします) ■映画をどこから始めるか 濱口竜介:試写

    • ドラムキットという奇妙な楽器とその時代(、つまり現代)[review: Matt Brennan, Kick It: A Social History of the Drum Kit. Oxford University Press, 2020.] – imdkm.com

      最近の投稿 日曜日のプレイリスト 009 2024-04-14 日曜日のプレイリスト #008 2024/03/24 [書評]川上幸之介『パンクの系譜学』(書肆侃侃房、2024年) 三宅唱監督「夜明けのすべて」を見た(ネタバレあり) 日曜日のプレイリスト #007 最近のコメントなんとなくPython入れ直したらSpleeterがうまく動かなくて困ったけどなんとかなった話とおまけ に 耳コピ/ボーカル抽出が捗る!Spleeterの使い方 – YTPMV.info より読書会をやった に ポプミ会報告(大和田俊之編著『ポップ・ミュージックを語る10の視点』より永冨真梨「カントリー・ミュージックの新潮流と多様性」) – imdkm.com よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に ryuto よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に imdkm よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に ryuto よりア

      • 日本のドラマや映画ってアイドルみたいな若い主人公が顔をくしゃくしゃに..

        日本のドラマや映画ってアイドルみたいな若い主人公が顔をくしゃくしゃにして叫んでるシーンばかりだなって思ってから急速に見なくなった。 BGMが壮大で登場人物が叫んでたら泣けるってのが世間的な評価なのか。周囲の友人らはせっせと「推し」を見に映画館に通ってる。 ジャニーズがあんなことになったとき、所属するタレントは気の毒だと思ったが、同時にああいうドラマや映画が減るかもしれないと期待した。 今のところは変わってないみたい。最近はネトフリで海外ドラマとか中華ラブコメドラマばっかり見てる。 【追記】 元々ドラマや映画をたくさん見てたわけじゃない。話題になっていたり勧められたら見る程度。 ブコメで評判のいい『夜明けのすべて』は気になっていたので見てみよう。ありがとう。

          日本のドラマや映画ってアイドルみたいな若い主人公が顔をくしゃくしゃに..
        • 佐久間宣行 2023年エンタメランキング(映画、舞台、ドラマ)を語る

          佐久間宣行さんが2024年1月10日放送のニッポン放送『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』の中で2024年のお正月休みで選出した2023年のエンタメランキングを発表。映画部門、舞台部門、ドラマ部門に分けて話していました。 (佐久間宣行)でね、2023年のエンタメのランキングなんですけど。毎年、正月休みにお酒飲みながら前年のランキングを作るのが楽しみで。今年もね、仕事の合間に作って。楽しかったんですよね。結構あります。で、一時期は「俺もエンタメの世界で働いてる人間だし、ランキングを言うのはどうなんだろう?」とかって思ってたの。一緒に仕事してる人も作ってるし。そう思っていたんだけど、もう関係ねえやと思って(笑)。なんで、発表します。 映画ランキングベスト12 (佐久間宣行)ええとですね、映画は結構去年、見れたんで20位ぐらいからなんすけど。20位ぐらいから発表していくとですね……同率20位が

            佐久間宣行 2023年エンタメランキング(映画、舞台、ドラマ)を語る
          • 『夜明けのすべて』三宅唱監督インタビュー 「見えるものは変化しても、目には見えない変わらないものがある」 - あしたメディア by BIGLOBE

            いま、国内で最も新作を期待されている映画監督のひとりが三宅唱であることは、近年、日本映画を少なからず観てきた人々の間では、共通見解となっているだろう。耳が聞こえない元プロボクサー・小笠原恵子の自伝「負けないで!」を原案に映画化した前作『ケイコ 目を澄ませて』(2022年)が、国内の主要映画賞で大きな成果を上げたことも記憶に新しい。その三宅が待望の新作を劇場公開した。それが『夜明けのすべて』だ。本作は、瀬尾まいこの同名小説を映画化したもので、PMSを抱えた女性とパニック障害を抱えた男性の間に芽生える、助け合いの感情を描いている。 社会を前進させる情報発信を行う「あしたメディア」では、『夜明けのすべて』の劇場公開を迎えたタイミングで、三宅唱監督へのインタビューを実施、掲載する。前回の『ケイコ 目を澄ませて』インタビューと同様に、今回も三宅唱監督と映画解説者・中井圭との対談形式でお届けする。(本

              『夜明けのすべて』三宅唱監督インタビュー 「見えるものは変化しても、目には見えない変わらないものがある」 - あしたメディア by BIGLOBE
            • 筋肉の記憶、アマチュアリズム以後のアマチュアリズム(ロラン・バルト「ムシカ・プラクティカ」を読むメモ) – imdkm.com

              最近の投稿 日曜日のプレイリスト #008 2024/03/24 [書評]川上幸之介『パンクの系譜学』(書肆侃侃房、2024年) 三宅唱監督「夜明けのすべて」を見た(ネタバレあり) 日曜日のプレイリスト #007 ユリイカ2024年3月号 特集=柴田聡子 に寄稿しました 最近のコメントなんとなくPython入れ直したらSpleeterがうまく動かなくて困ったけどなんとかなった話とおまけ に 耳コピ/ボーカル抽出が捗る!Spleeterの使い方 – YTPMV.info より読書会をやった に ポプミ会報告(大和田俊之編著『ポップ・ミュージックを語る10の視点』より永冨真梨「カントリー・ミュージックの新潮流と多様性」) – imdkm.com よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に ryuto よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に imdkm よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に ryuto

              • ロケ地にもなった佐倉市役所の地下にある食堂は、ご飯お味噌汁おかわり自由なパラダイスだった! - なんくるないさ part2

                こんにちは、ららぽです。 佐倉市役所 建築家・黒川紀章氏設計 昭和46年完成 佐倉市役所は警察署と見立てて、いくつかの映画やドラマのロケ地にもなっていました。 白いカプセルの集合体のような特徴のある建物。 この記事の終わりに撮影した方々のサインも載せておきますね。 「あ、この映画観た~!」 ってのも出てくるかも知れません。あんま興味ない?(^_^;) 昨日はその地下にある食堂へ行ってきたので、ちょっと読んでみて~! 佐倉市役所食堂 2020年2月オープン 佐倉市役所食堂は、八千代市にあるフランス料理貝殻亭がプロデュースしていて、メニューの中には 豚肩ロースのコンフィ¥1,380 とか ジビエラグーボロネーゼ¥1,180 なんていう私にはあまり馴染みのないカタカナなんかも並んでいました (/ω\) 食券を買おうとしたら 「あれ?」 私のお目当てだった「佐野ラーメン」が無くなっていました。 い

                  ロケ地にもなった佐倉市役所の地下にある食堂は、ご飯お味噌汁おかわり自由なパラダイスだった! - なんくるないさ part2
                • 三宅唱監督『夜明けのすべて』インタビュー。「恋愛」ではない人同士のつながり、ふたりを見守る人々 | CINRA

                  瀬尾まいこの同名小説を原作とした三宅唱監督の最新作『夜明けのすべて』が、2月9日から公開される。朝ドラ『カムカムエヴリバディ』で共演したSixTONESの松村北斗、上白石萌音が主演を務める本作では、重いPMS(月経前症候群)を抱える藤沢さんと、パニック障害を持つ山添くんが同じ職場で働きながら、次第にお互いのことを知り、つながっていく様子が描かれる。第74回ベルリン国際映画祭【フォーラム部門】に正式出品が決定し、世界からも注目を集めている。 三宅監督は「ふたりが魅力的で、そして恋愛で解決する話ではないのがいい」と企画当初から考えていたという。大きなドラマこそないが、観た人の心をたしかに揺さぶるこの作品に秘められたものとはなんなのか。作家の鈴木みのりが、三宅監督へのインタビューを通じて綴る。 雨の降る駅前で、月に一度のPMS(月経前症候群)で苦しむひとりの女性の姿。主人公のひとり藤沢さん(上白

                    三宅唱監督『夜明けのすべて』インタビュー。「恋愛」ではない人同士のつながり、ふたりを見守る人々 | CINRA
                  • 愛犬とのふしぎな絆と星の約束:スピリチュアルに読む『星の王子さま』シリーズのはじまり、、、 - でこぼこーど

                    愛犬が天国へ旅立ったお別れの日から なぜか『星の王子さま』が読みたくなり 星のことや占星術のことが気になりはじめた、、、。 そして、導かれるままに 星の王子さまを何度もよみかえし 星や占星術の本やブログをよみ 夢中になって自分のホロスコープに向き合って没頭する日々を過ごした。 それまで全く興味のなかった占星術。 愛犬が、星の世界へと導いてくれたのかもしれない、、、と感じるのにはちゃんと理由がある。 愛犬が旅立った命日の私のホロスコープには、偶然とはとても思えない星のつながりがいくつも残されていたのだ。 そんなスピリチュアルな愛犬との絆と星のお話しです。 星の王子さまや占星術との出会い 愛犬との星の約束 愛犬との絆 愛犬マロ 星の王子さまや占星術との出会い 愛犬マロが天国へと旅立ったあと、なぜか『星の王子さま』が気になって、、、。 どうしても読みたいと思い始めた。 子どものころ一度読んだきり

                      愛犬とのふしぎな絆と星の約束:スピリチュアルに読む『星の王子さま』シリーズのはじまり、、、 - でこぼこーど
                    • 映画『夜明けのすべて』公式サイト

                      松村北斗と上白石萌音のW主演『夜明けのすべて』2024年2月9日(金)ロードショー

                        映画『夜明けのすべて』公式サイト
                      • 映画『夜明けのすべて』 - つるひめの日記

                        原作は、瀬尾まいこ2020年刊行の小説。 主人公・藤沢さん(上白石萌音)は、重度のPMS(月経前症候群)により、就職した会社で度々トラブルになり、会社を退職する。 その5年後、藤沢さんは移動式プラネタリウム製作会社の中小企業に勤めている。職場の隣の席には、大手企業から転職してきたばかりの山添君(松村北斗)がいる。山添君は、パニック障害だったことが分かる。 最初は反発し合いながらも、お互い同志のような気持が芽生えてくる。 周囲の人々と緩く関わり合いながら、社会生活に自信を失っていた二人の心にも、徐々に変化が訪れ…。というストーリー展開。 映画や本の感想を書くときに、「心温まる」という言葉を私は多用し過ぎてる気がする。でもこの作品は、本当に、心にじんわり染み入ってくるような、優しさに溢れるとても温かい作品だったのだ。 社長役の光石研はじめ、社員ふくめ登場人物や会社の雰囲気全て温かくて。 その社

                          映画『夜明けのすべて』 - つるひめの日記
                        • 『2.18 ラファに手を出すな!全国連帯デモ』と映画『夜明けのすべて』 - 特別な1日

                          ニュースになっていたナワリヌイ氏の件、勿論 プーチンに殺されたんでしょうね。 news.yahoo.co.jp 以前 ナワリヌイ氏のドキュメンタリーを見ましたが、反プーチン以外に考え方は判らないけれど非常に勇気のある人、とは思いました。 spyboy.hatenablog.com 毒ガスで殺されかけてもこういうことを言える人です。 自分が殺されたら、ロシアの人々にどんなメーセージを残したいか問われて、ナワリヌイ氏は「諦めるな」と答える。そして言う。悪が勝つのは、ひとえに善人が何もしないから。#ドキュメンタリー「ナワリヌイ」 pic.twitter.com/HCBwPOv38i— 松原耕二 (@matsubarakoji) 2024年2月18日 これはドキュメンタリーのワンシーン、拘束直前、奥さんと抱き合うナワリヌイ氏。先日も記者会見に出てましたけど、奥さんもめちゃめちゃ気丈な人です。 ただ

                            『2.18 ラファに手を出すな!全国連帯デモ』と映画『夜明けのすべて』 - 特別な1日  
                          • 頑張らないわたし - トラコの日記

                            いつも星⭐️やブックマークに優しいコメントありがとうございます!とてもとても嬉しく励みになります! わたし最近気づいたんです…引きこもり全然大丈夫な人だって…(笑) 自分で…じっとしてるのダメなひとかと思っていたんです! コロナ禍になる前は、仕事が休みの日は…姉や友達と食事したり…ミュージカル、劇、映画に歌舞伎、そして旅行など あえて…暇を作らないようにしていました。 仕事して…休日も充実しています!そんな自分が好きというか、これがわたしみたいな勘違いな人でした。(お金ないくせに…困った人でした。) そして…コロナ禍となり…遊びに行けないため… どんどん仕事場に依存して…自分の立ち位置にこだわったり、周りに気を使い過ぎて…自分を見失ない…、疲れきってしまった!1番ダメなパターンです。 好きを仕事にするのは、良くないですね! 職場の方たちは、みんな本当良い人ばかりだったのに… 最近のわたしの

                              頑張らないわたし - トラコの日記
                            • 映画『哀れなるものたち』『かがみの孤城』劇団四季『アナ雪』など - つるひめの日記

                              映画『哀れなるものたち』 『夜明けのすべて』より、こちらの作品を先に先月観に行き、下書きに感想をざっと書き留めておきました。 www.searchlightpictures.jp (作品詳細は、こちらのサイトからどうぞ。) 自殺を図り、赤ん坊の脳を移植されて生まれ変わったベラ。 精神も知能も赤ん坊だったベラが、野生児のような勢いで色々吸収し、成長していくその姿をエマ・ストーンがもの凄いパワーで演じていました。 以前観た『ラ・ラ・ランド』と、同じエマ・ストーンとは思えなかったな。(^▽^;) 昨日発表された第96回アカデミー賞では、見事主演女優賞を獲得していましたね。 性的なことを含め、自分の気持ちの赴くままに行動していくベラ。 世界を自分の目で見たいため、プレイボーイの弁護士と共に冒険の旅に出て、本を読むようになるなど、何にも忖度されない自身の考えがしっかり根付いていく。 ご覧になった皆さ

                                映画『哀れなるものたち』『かがみの孤城』劇団四季『アナ雪』など - つるひめの日記
                              • *ハノイにもブックストリートがあった【Phố Sách】Book street 最近読んだ本「夜明けのすべて/瀬尾まいこ」* - Xin Chao HANOI

                                ホーチミンを観光した時にベトナム人のお友達が連れて行ってくれたブックストリート。 このブックストリートがハノイにもあることを最近知りました。 【Phố Sách】Phố P. 19 Tháng 12, Trần Hưng Đạo, Hoàn Kiếm, Hà Nội こちらがハノイのブックストリート。 2017年にハノイのホアンキエムエリアに開設されたそうです。 わー綺麗な道ーーー。 入り口には大きな本のオブジェが。 真っ直ぐ伸びた道の両サイドには本屋さんがずらり。この通りには16店の本屋さんが並んでいて、通りの真ん中には小さな広場が設置されていました。 途中にはフォトエリアがあったりと、ベトナム人の若者の間でも人気のスポットのよう。 ただ今の時期は暑いので、日中はガラガラです。 涼しそうなBookカフェもあって、すごーく雰囲気が良かったです。 本屋さんに並ぶ本は、ベトナム語のみ(探せば英

                                  *ハノイにもブックストリートがあった【Phố Sách】Book street 最近読んだ本「夜明けのすべて/瀬尾まいこ」* - Xin Chao HANOI
                                • 町山智浩『ボーはおそれている』を語る

                                  町山智浩さんが2024年2月13日放送のTBSラジオ『こねくと』の中でアリ・アスター監督の映画『ボーはおそれている』を紹介していました。 (石山蓮華)そして、町山さん。今日は? (町山智浩)はい。今日はですね、今週16日金曜日から日本公開にな『ボーはおそれている』という映画を紹介します。これね、ボーって言うと日本だと「某」みたいに聞こえるんですけど。ボーっていうのは名前なんですね。普通にアメリカ人に結構いる。カタカナで「ボー」なんです。で、このボーくんを演じるのはホアキン・フェニックスという名優ですね。この人は『ジョーカー』でね、バットマン最強の敵ジョーカーが実は普通の気のいい優しい青年だという、「本当かよ?」っていう作品で。その非常に優しい青年、ジョーカーのなる前の役を演じてアカデミー賞を取った人ですね。ホアキン・フェニックスね。で、アリ・アスター監督というこの映画の監督はですね、また凶

                                    町山智浩『ボーはおそれている』を語る
                                  • 正解でも不正解でもない“アクション”の連鎖が物語を動かす。三宅唱監督『夜明けのすべて』を貫く映画の原理【宇野維正の「映画のことは監督に訊け」】|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

                                    映画TOP 映画ニュース・読みもの 夜明けのすべて 正解でも不正解でもない“アクション”の連鎖が物語を動かす。三宅唱監督『夜明けのすべて』を貫く映画の原理【宇野維正の「映画のことは監督に訊け」】 インタビュー 2024/2/9 22:15 正解でも不正解でもない“アクション”の連鎖が物語を動かす。三宅唱監督『夜明けのすべて』を貫く映画の原理【宇野維正の「映画のことは監督に訊け」】 「監督の名前で劇場に映画を観に行く」というのは、ある時代までの映画好きにとってはあまりにも当たり前のこと、近年乱用され気味の言葉で言うなら「内面化」されていることで、この連載「映画のことは監督に訊け」もタイトルからわかるように、まさにそのような規範や行動原理に則ったものであることは言うまでもない。敏感な人ならば『Playback』(12)以降、あるいはどんなに鈍感な人でも『きみの鳥はうたえる』(18)以降、国内の

                                      正解でも不正解でもない“アクション”の連鎖が物語を動かす。三宅唱監督『夜明けのすべて』を貫く映画の原理【宇野維正の「映画のことは監督に訊け」】|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
                                    • スカイウォーカ・サーガ最終章の評価は?『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』レビュー(ネタバレなし)

                                      本レビューでは、『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のネタバレを最小限に抑えているが、ネタバレの感覚は人それぞれだ。具体的なストーリー展開への言及は避けているが、作品のテーマや過去作との違いには触れているので気になる人は注意してほしい。 すべてのファンを満足させる形でスカイウォーカー・サーガを終わらせることは不可能だ。そして、『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』は確実にすべてのファンをハッピーにすることはできないだろう。『最後のジェダイ』が好きだったファンは、同作で紹介された要素が無造作に投げ捨てられていることにイライラするだろうし、『フォースの覚醒』のあからさまなノスタルジア志向が気になったファンは、おなじみの展開のリサイクルと大量のファンサービスに辟易とするだろう。『スカイウォーカーの夜明け』はすべてのチェックリストを満たし、過去作からの物語を完成させることにあまり

                                        スカイウォーカ・サーガ最終章の評価は?『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』レビュー(ネタバレなし)
                                      • 夜明けのすべて - necojazz’s diary

                                        2024.2.15 イオンシネマ長久手 『夜明けのすべて』 necojazz.hatenablog.com 2022年映画マイベストテン1位にして、劇場に10回足を運ばせていただいた『ケイコ 目を澄ませて』の三宅唱監督の新作となれば、それだけで観ないわけにはいかない。 なので、予告編を観る必要もなく、予備知識なしで鑑賞した。 www.youtube.com タイトルとポスターから恋愛映画だと疑わなかったが、恋愛果汁はウィルキンソンタンサングレープフルーツくらい。 つまり、無果汁。 だけどほんのりと甘い。 パニック障害とPMS(月経前症候群)によって生きづらさを感じながら日々を過ごしているふたりを中心に、その周りの人々との何気ない日常を描いている。 パニック障害については電車に乗れないなど何となく聞いたことがある程度で、さっきまで何ともなかったに突然発症することも知らなかったし、PMSのこと

                                          夜明けのすべて - necojazz’s diary
                                        • 夜明けのすべて  - 悪魔の尻尾

                                          瀬尾まいこさんの「夜明けのすべて」を読みました。 大変読みやすい文章で、スラスラと読めます。 まとまった時間が撮れずに一気に読むということはできませんでしたが、気づけば読み終わっていました。 この本は私が購入したものではなく、妻が購入したもの。 まだ文庫化されておらず、書店でもほぼ見当たらないことから、ネットではプレミア価格となっています。 妻はどうやって手に入れたのか走らないのですが、「読んでもいいけど、すぐに読み終えて~」とのこと。 どうやらすぐにでもメルカリなんかに出したいのかもしれません。 妻がかった理由は大体想像がつきます。 映画化されることが決定し、その主演に上白石萌音さんが抜擢。 https://yoakenosubete-movie.asmik-ace.co.jp/ 妻は上白石萌音さんの大ファンで、先日はコンサートにも行ってきて、とても良かったとのこと。 そして上白石萌音さ

                                            夜明けのすべて  - 悪魔の尻尾
                                          • 「夜明けのすべて」 - 映画貧乏日記

                                            「夜明けのすべて」 2024年2月9日(金)ユナイテッド・シネマとしまえんにて。午後1時20分より鑑賞(スクリーン6/B-9) ~弱い人たちへの共感と支え合いを絶妙の距離感で描く 上白石萌音と上白石萌歌の区別がつかない。いや、双子ではないから実際に見たらどっちがどっちかわかると思うのだが、名前を言われてもすぐに顔が思い浮かばない。そもそも私は人の顔を覚えるのが苦手なのだ。 そんなことはどうでもよい。姉の上白石萌音のほうが出演している映画が「夜明けのすべて」だ。瀬尾まいこの同名小説を三宅唱監督が映画化した。原作は未読だが、かなりアレンジされているらしい。 三宅監督の過去作「きみの鳥はうたえる」「ケイコ 目を澄ませて」はどちらも素晴らしい映画だった。今回は公開規模も拡大してメジャー感が増したが、はたしてどんな映画なのか? 月に一度、PMS(月経前症候群)のせいでイライラが抑えられなくなってしま

                                              「夜明けのすべて」 - 映画貧乏日記
                                            • 幸福な食卓とは? - Garadanikki

                                              瀬尾まいこ著 『幸福な食卓』を読了 佐和子の家族はちょっとヘン。父を辞めると宣言した父、家出中なのに料理を届けにくる母、元天才児の兄。そして佐和子には、心の中で次第にその存在が大きくなるボーイフレンド大浦君がいて・・・。それぞれ切なさを抱えながら、つながり合い再生していく家族の姿を温かく描く。 文庫の解説より 瀬尾さんの本を読んだのは『そしてバトンは渡された』『夜明けのすべて』につぎ3回目。 前2作は、いずれも登場人物の行動がぶっ飛んでいるストーリーで痛快に読めた。 ぶっ飛んでいるけれど、登場人物がそこに至るまでの気持ちがちゃんと描かれていたので感情移入出来た。 garadanikki.hatenablog.com garadanikki.hatenablog.com しかし今回の作品はちょっと違う。 父親が過去に自殺未遂をするのだが、なぜ自らの命を絶とうとしたかが明かされないまま、物語が

                                                幸福な食卓とは? - Garadanikki
                                              • 映画の中の「レコード」「カセットテープ」ほぼ100本、、、 - たふえいんといなあふ 不思議な魔法の言葉

                                                映画の中の「レコード」「レコードプレイヤー」「蓄音機」「ジュークボックス」 「カセットテープ」までも 今まで沢山登場してきたけど 思い出そうとするとなかなか思い出せない 思いつくまま、、、 マイボディガード、女と男の補導、はなればなれに、デスプルーフINグラインドハウス、ビフォアサンライズ/恋人までの距離、マレイニーのブラックボトム、ぶあいそうな手紙、プリティインピンク/恋人たちの街角、ミッション:インポッシブル ローグネイション、アメリカングラフィティ、ショーシャンクの空に、家巣田泥、ボヘミアンラプソディー、ムーンライズキングダム、モールス、リトルダンサー、ショーンオブザデッド、ナチュラルボーンキラーズ、デスプルーフ、巴里祭、ミッドナイトインパリ、殺人幻想曲、ムーンライト、トップガン、恋する惑星、ぼくのエリ200歳の少女、ベイビードライバー、サウンドオブメタル、ピグマリオン、この庭

                                                  映画の中の「レコード」「カセットテープ」ほぼ100本、、、 - たふえいんといなあふ 不思議な魔法の言葉 
                                                • 尾崎世界観や藤崎彩織などのデビュー作、本屋大賞受賞二作を担当したヒット編集者が大手出版社を辞めたワケ(篠原 一朗) @gendai_biz

                                                  コロナショックで「当たり前」が崩壊した今、未来をどう考えればよいか。エンターテインメント業界の次代のキーパーソンたちが、コロナ禍の現在とこれからを発信する連載企画「Breaking the Wall」。 第7回は、『羊と鋼の森』(宮下奈都)や『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ)といった本屋大賞受賞作や、『ラリルレ論』(野田洋次郎)、『祐介』(尾崎世界観)、『ふたご』(藤崎彩織)など人気ミュージシャンによる小説やエッセイの編集を手掛けたことでも知られる編集者・篠原一朗氏による特別寄稿! 2020年の7月に水鈴社(すいりんしゃ)という新しい出版社を立ち上げ、設立初の単行本として、瀬尾まいこさんの本屋大賞受賞後第一作となる小説『夜明けのすべて』を10月に刊行した。 書店員さんをはじめとした多くの方々にお力添えをいただき、発売4ヵ月で5度の重版がかかり、小さな新興出版社でも“メジャーで戦える

                                                    尾崎世界観や藤崎彩織などのデビュー作、本屋大賞受賞二作を担当したヒット編集者が大手出版社を辞めたワケ(篠原 一朗) @gendai_biz
                                                  • 「1日1冊読む」を999日続けてみた|しんぱち。

                                                    1日1冊本を読むと決めて以来、休まずに本を読み続けている。 本当に読み続けている。休んだ日はない。 雨の日も、風の日も、元気な日も、ちょっとダルい日も、仕事が激務の日も、母を早朝から病院に連れて行く日も、旅行に行っても、ワクチンの副反応で高熱が出た日も、感染して(コロナになりました…)高熱が出た日も、1日1冊、読み始じめて、最後まで読み切る生活を続けた。 最初はキツかった。 もともと読書週間がほぼ皆無だったので、めちゃくちゃしんどかった。 正直、なんでこんなこと始めたのか?バカじゃないの!?って思ってた。 「今日はさすがに読めない」って日もたくさんあった。 でも「なんとしても読む」精神でひたすら続けた。 そんな日々を送ってきた。 はじめのうちは「コーヒーを淹れたら本を読む」というような前置きを作ったり、いろいろとやり方を工夫していた。 500日も続けたらそんなものもいらなくなった。 「今日

                                                      「1日1冊読む」を999日続けてみた|しんぱち。
                                                    • 書籍レビューを用いた潜在表現の獲得とクラスタリングの実施 - rmizutaの日記

                                                      はじめに 書籍に関連する情報を用いてその潜在表現をうまく獲得することで、 以下のようなことができないかなーと考えています。 自身の読書済みの本と照らし合わせて カテゴリごとの網羅率の算出 本を読んだ時に得られる情報量の算出 該当の本の完読可能性の推定 本を読むための事前知識の十分性確認 今回のスコープ 書籍に関する情報の1つであるレビュー情報を用いて潜在表現を作成し、 クラスタリングを行うことでその有効性の確認を行います。 潜在表現の作成は以下の2通りの方法で行いました。 1.TFIDF+LDA 2.Sentence-BERT 実施したこと ブクログの2020年の登録者数の多い1000冊に対しレビューを取得、そこから30件以上レビューがある429冊に絞り30579件のレビューを元に書籍の潜在表現を生成しクラスタリングを行いました。 1.TFIDF+LDA TFIDFで単語の出現頻度を元にし

                                                        書籍レビューを用いた潜在表現の獲得とクラスタリングの実施 - rmizutaの日記
                                                      • 瀬尾まいこ 著『夜明けのすべて』 - Garadanikki

                                                        瀬尾まいこ著 『夜明けのすべて』を読了 【あらすじ】 HPより 知ってる? 夜明けの直前が、一番暗いって。 「今の自分にできることなど何もないと思っていたけど、可能なことが一つある」 職場の人たちの理解に助けられながらも、月に一度のPMS ( 月経前症候群 ) でイライラが抑えられない藤沢美紗は、やる気のないように見える転職してきたばかりの山添くんに当たってしまう。 山添君はパニック障害になり、生きがいも気力も失っていた。 互いに友情も恋も感じていないけれど、おせっかいな者同士の2人は、自分の病気は治せなくても、相手を助けることはできるのではないかと思うようになるーー。 人生は思っていたより厳しいけれど、救いだってそこら中にある。 生きるのが少し楽になる、心に優しい物語。 主人公 美紗の周辺 藤沢美紗が栗田金属で働き始めて、今年で3年になる。 栗田金属は、雨どいや瓦などの建築資材や、釘や針

                                                          瀬尾まいこ 著『夜明けのすべて』 - Garadanikki
                                                        • 書評:アンドリュー・シャルトマン著/樋口武志訳『「スーパーマリオブラザーズ」の音楽革命 近藤浩治の音楽的冒険の技法と背景』(DU BOOKS、2023年) – imdkm.com

                                                          最近の投稿 日曜日のプレイリスト #008 2024/03/24 [書評]川上幸之介『パンクの系譜学』(書肆侃侃房、2024年) 三宅唱監督「夜明けのすべて」を見た(ネタバレあり) 日曜日のプレイリスト #007 ユリイカ2024年3月号 特集=柴田聡子 に寄稿しました 最近のコメントなんとなくPython入れ直したらSpleeterがうまく動かなくて困ったけどなんとかなった話とおまけ に 耳コピ/ボーカル抽出が捗る!Spleeterの使い方 – YTPMV.info より読書会をやった に ポプミ会報告(大和田俊之編著『ポップ・ミュージックを語る10の視点』より永冨真梨「カントリー・ミュージックの新潮流と多様性」) – imdkm.com よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に ryuto よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に imdkm よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に ryuto

                                                          • ZINE「音楽とテクノロジーをいかに語るか」 – imdkm.com

                                                            最近の投稿 日曜日のプレイリスト #008 2024/03/24 [書評]川上幸之介『パンクの系譜学』(書肆侃侃房、2024年) 三宅唱監督「夜明けのすべて」を見た(ネタバレあり) 日曜日のプレイリスト #007 ユリイカ2024年3月号 特集=柴田聡子 に寄稿しました 最近のコメントなんとなくPython入れ直したらSpleeterがうまく動かなくて困ったけどなんとかなった話とおまけ に 耳コピ/ボーカル抽出が捗る!Spleeterの使い方 – YTPMV.info より読書会をやった に ポプミ会報告(大和田俊之編著『ポップ・ミュージックを語る10の視点』より永冨真梨「カントリー・ミュージックの新潮流と多様性」) – imdkm.com よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に ryuto よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に imdkm よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に ryuto

                                                            • 映画は「夜明けのすべて」、夕飯はタイ料理「クルン・サイアム」で - なるおばさんの旅日記

                                                              三連休の最初の23日にA君と映画とご飯に行ってきました。 映画館は吉祥寺のアップリンクです! B君にタイ料理を食べたと聞いていたみたいで、「俺もタイ料理食べたくなった!んで、映画も付き合って!」と言われたのです(笑) 三連休は最終日しか予定がなかったので即OKです! 「夜明けのすべて」は主演の上白石萌音が藤沢さんを演じています。 彼女の病名は「PMS」と言いますが、その病気は「月経前症候群」と言われるもので女性特有の病気ですね! OL時代はかなりその症状に苦しみ2ヶ月しか通えませんでした。 その後その大きな会社を辞めて、子供用の天文を中心としたおもちゃを開発・販売する小さな会社に勤めます。 そこに入ってきたのが山添くん(北村北斗)で、彼もまた「パニック障害」で会社に戻れるまでの仮の職場としてこの会社に派遣されて来ていました。 最初は全くやる気のない同僚にイラっとすることもあった藤沢さんでし

                                                                映画は「夜明けのすべて」、夕飯はタイ料理「クルン・サイアム」で - なるおばさんの旅日記
                                                              • 「夜明けのすべて」「あのこは貴族」「さかなのこ」…バンダイナムコフィルムワークスの邦画が気になって | レーベル推し #1

                                                                HOME > CULTURE > 「夜明けのすべて」「あのこは貴族」「さかなのこ」…バンダイナムコフィルムワークスの邦画が気になって | レーベル推し #1 気がつけば、あれも、これも、同じ会社の作品だった。 「夜明けのすべて」「あのこは貴族」「さかなのこ」…バンダイナムコフィルムワークスの邦画が気になって | レーベル推し #1 CULTURE 2024.05.09 映画『夜明けのすべて』、観ました? 何度も通い詰める人が続出するのも納得の傑作です。謎が隠されていることでも評判のエンドロールを何気なく観ていると製作が「バンダイナムコフィルムワークス」とあります。バンダイナムコと聞いてガンダムかラブライブ!か、はたまた初期の北野映画を思い出すかは置いといて、意外な会社名だ。気になって他の作品を調べると、「あのこは貴族」(え、好き)、「南極料理人」(え、好き)、「マイスモールランド」(え、こ

                                                                  「夜明けのすべて」「あのこは貴族」「さかなのこ」…バンダイナムコフィルムワークスの邦画が気になって | レーベル推し #1
                                                                • 家族のややこしさと素晴らしさ『戸村飯店青春100連発』瀬尾まいこ著 - あとは野となれ山となれ

                                                                  『そして、バトンは渡された』の瀬尾まいこさんの作品だ。この作品は未読だけれど、映画がとても良かったし、以前読んだ『傑作はまだ』も心温まる作品で、この著者のものをもっと読みたいと思っていた。 hikikomoriobaba.hatenadiary.com それで、この『戸村飯店・・・』は、マミーさん(id:mamichansan)が、私の上記のエントリーに「瀬尾さんの作品ならこれが一番のオススメ」とコメントを下さったもの(実はそのマミーさんは、2022年の暮れの「只今絶賛入院中・・・」というエントリーを最後に更新がなく、気になっている)。 そのオススメいただいた作品を、遅ればせながらこの度やっと読んだので、マミーさんのお目に触れたらいいなという希望も込めて感想を・・・。 戸村飯店は大阪にある「超庶民的な」中華料理店だ。その店のヘイスケとコウスケという年子の兄弟が主人公で、兄と弟それぞれの視点

                                                                    家族のややこしさと素晴らしさ『戸村飯店青春100連発』瀬尾まいこ著 - あとは野となれ山となれ
                                                                  • 記憶の断片を綴る - 仕事と心のDiary

                                                                    ブログって書き出しが難しいなといつも思います。久しぶりに書くとなると特に。どうやって始めようかな? と考えているといつの間にか15分は経っていて、その間にすごく書きたかったことが頭から次第に薄れていって「あ、今日はもう寝なきゃ」となる。 その積み重ねのせいで今まで書き溜めた断片しかないけど、それを残しておくことにした。 2024年2月15日 駅でかかっているJRのCMを観ていたら、京都でも沖縄でもなく、ただどこか自由な場所へ無性に行きたくなった。「それは心の中に作り出せばいいだけですよ」と自分を監視している理性みたいなものが身も蓋もない言葉を投げかけてきて、ふと我に返った。 4月24日 友人「私はさ、”あぁ、いつか自分の人生も終わる時が来るんだな”って、子供におっぱいあげながら毎日考える。その度に焦って夜中発狂したくなるんだよ。何でそんなこと考えるのか、自分でもよく分からないんだけど。」

                                                                      記憶の断片を綴る - 仕事と心のDiary
                                                                    1