並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

大河ドラマ 光る君へ 感想の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 貧乏学者の娘・紫式部と右大臣家の御曹司・藤原道長の本当の関係は?(倉本 一宏)

    2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録をもとに平安時代の実像に迫ってきた倉本一宏氏が、2人のリアルな生涯をたどる!             *倉本氏による連載は、今後月1、2回程度公開の予定です。 平安貴族が主人公 いよいよNHKの大河ドラマとしてはじめて平安貴族を主人公とした「光る君へ」が始まる。合戦や殺人が(ほとんど)描かれない平和で雅なドラマが一年間続くことは、残虐なシーンに辟易していた身にとっては、ありがたいことであると同時に、平安時代に対する世間の誤解も、少しは解消していただくチャンスであると考えている。 私も時代考証を仰せつかっているので、ここではドラマ自体への論評や感想には言及しないこととする。ドラマはあくまで、大石静さんの脚本に基づき、内田ゆきさんをはじめとするスタッフの懸命な努力、俳優陣

      貧乏学者の娘・紫式部と右大臣家の御曹司・藤原道長の本当の関係は?(倉本 一宏)
    • 「光る君へ」初回、衝撃のラストは史実なのか、大石静に聞いた(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      数少ない平安大河として注目を集めている「光る君へ」(NHK)がはじまった。 世界的にも有名ながら謎多き紫式部はどんな人物なのか、史実とフィクションを 混ぜ合わせ、ロマンスあり、政治の権謀術策ありと、ドラマティックに描く。 第1回からいきなり、血なまぐさい出来事が起こる。まさに「バイオレンス」。 主人公・まひろ(子役・落井実結子)の母・ちやは(国仲涼子)は実際、こんな酷い目にあったのだろうか。 第1回の試写会のあとに行われた取材会で、脚本家・大石静が「光る君へ」の構想を語った。 前編はコチラ 愛した人のお兄さんは親の仇。そういう悲しい宿命を描こうと ――第1回をご覧になった感想はいかがでしたか。 大石静(以下大石)「第1回は子役パートで、少女時代のまひろに、生意気な文学者の萌芽を感じました。まひろと道長のみならず、花山天皇の子役も、小さな才能ががんばっていました。子役の演出は難しいなか、一歩

        「光る君へ」初回、衝撃のラストは史実なのか、大石静に聞いた(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 呉座勇一のブログ

        お世話になっております。 本日21時より、YouTubeチャンネル「春木で呉座います。」にて、本日放送のNHK大河ドラマ『光る君へ』第16回「華の影」を、放送直後に歴史学者・呉座勇一が解説します(30~45分)。 ドラマの時代背景を解説しつつ、感想を述べます。今後の展開の予測なども含め、視聴者の方からの活発なご質問・ご意見をお待ちしております。 リンクは以下の通りです。ぜひご一緒ください。 www.youtube.com お世話になっております。 本日20時よりYouTubeチャンネル「春木で呉座います。」にて、 「【呉座勇一の日本史講義】織田信長は革命児か」を配信いたします。 現在、日本で人気がある歴史上の人物と言えば、 織田信長と坂本龍馬がツートップでしょう。 信長には残虐なイメージもつきまといますが、 そうした欠点を補って余りある革新者としての魅力が広く認識されています。 しかし信長

          呉座勇一のブログ
        • 【Re:リベンジ】怒涛ラストが「地獄」「キスシーンそっちかぁぁ」「しんどすぎるて」とネット動揺 -

          【Re:リベンジ】怒涛ラストが「地獄」「キスシーンそっちかぁぁ」「しんどすぎるて」とネット動揺 – 記事詳細|Infoseekニュース俳優の赤楚衛二主演のフジテレビ系連続ドラマ「Re:リベンジ―欲望の果てに―」(木曜・後10時)の第2話が18日に放送された。巨大病院を舞台に、野心と復讐(ふくしゅう)心が入り乱れるオリジナルサスペンス。赤楚は、日本屈指の大病院の理事長の息子だが、医師にはならず週刊誌の記者として働く主人公・天堂海斗を…【全文を読む】 / 第3話 4月25日(木)よる10時放送🏥 \ 第2話もご覧いただき 本当にありがとうございます! ぜひ「#Reリベンジ 」をつけて 皆さんの感想を教えてください✨ TVerでは第2話を無料配信中📺 🔗https://t.co/RJSiPSvqeC 次週の #りりべ もお楽しみに!#赤楚衛二 #錦戸亮 #芳根京子 #見上愛 pic.twi

            【Re:リベンジ】怒涛ラストが「地獄」「キスシーンそっちかぁぁ」「しんどすぎるて」とネット動揺 -
          • 秋山竜次「道長に対しては“できるヤツ”と、光を感じてる。だから最初から実資は道長を教育する感じで接しています」

            秋山竜次「道長に対しては“できるヤツ”と、光を感じてる。だから最初から実資は道長を教育する感じで接しています」 一条いちじょう天皇(塩野瑛久)ほか代々の帝に仕えた藤ふじ原わらの実資さねすけは、政治や儀式のしきたりに詳しい学識者で、頑固一徹な正義漢。道長みちなが(柄本佑)にとっては尊敬できる先輩であり、また煙たい存在でもある。演じる秋山竜次に自分の役柄や、作品について聞いた。 僕もクラスの端っこにいて、人の様子をネチネチ見ているようなタイプだったんです(笑) ——初めての大河ドラマ出演ですが、依頼を受けたときの感想は? 「いや、そんなわけないだろ!」と思いましたね。自分が出演するなんて、1ミリも考えていなかったので、ドッキリじゃないかな、と(笑)。以前「小河ドラマ 織田信長」というコメディー作品に出演したことがあるんですが、「小河」じゃなくて「大河」。マジなほうかと思って、驚きました。でも、

              秋山竜次「道長に対しては“できるヤツ”と、光を感じてる。だから最初から実資は道長を教育する感じで接しています」
            • ツクモガタリ

              2020-05-10 ツクモガタリのINDEXページ INDEX こちらは当サイトのINDEXページです。カテゴリ毎にどんな記事を書いているかの説明とカテゴリ内から一部の記事をピックアップしつつ記事一覧へのリンクを紹介しています。ただし歴史人物に関する記事に関しては基本的にピックアップ記事ではなく取り上げた人… 2023-05-18 2026年のNHK大河ドラマ予想!大河好きが期待する主人公とキャストは!? 大河ドラマ 毎年恒例の大河ドラマ予想記事です。今回は2026年!2025年の蔦屋重三郎が主人公の『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』に続く作品は!?過去データから傾向を分析しながら予想してみました! #大河ドラマ #NHK大河ドラマ #2026年 2022-08-22 【ウマ娘/無課金】2021年決勝に進めなかったレオ杯、2022年の結果は!? ゲーム ウマ娘 第53回目のレポートはチャンピ

                ツクモガタリ
              • まひろと道長の身分違いの恋が切ない…NHK大河ドラマ『光る君へ』第十一回「まどう心」感想まとめ

                大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie ◆◇#光る君へ ギャラリー◇◆ 【第十一回】まどう心 本日3月17日(日) [総合] 夜8時00分 [BS・BSP4K] 午後6時00分 [BSP4K] 午後0時15分 ▼あらすじ nhk.jp/p/hikarukimie/… ▼相関図 nhk.jp/p/hikarukimie/… #井浦新 #藤原道隆 #三浦翔平 #藤原伊周 pic.twitter.com/uTrL8nOwCE 2024-03-17 12:10:00

                  まひろと道長の身分違いの恋が切ない…NHK大河ドラマ『光る君へ』第十一回「まどう心」感想まとめ
                • 17 刀伊入寇 藤原隆家の闘い 葉室 麟 (2011) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                  刀伊入寇 藤原隆家の闘い【電子書籍】[ 葉室 麟 ] 価格: 880 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 藤原北家、氏の長者である藤原道隆の第四子として生まれた藤原隆家。父の名声もあり三位中将として公卿にまで列するも、天下の「さがな者」(荒くれ者)としても名高い。気に入らなければ例え皇族相手だろうが騒ぎを起こし、自分に相応しい「強敵」を求めていた。そんな隆家を陰陽師安倍晴明は、隆家は「とい」という強敵と戦い、日本にとって大事な存在になると予言する。 父の道隆が没した後、氏の長者は嫡子の伊周ではなく、道隆の弟の道兼から更に弟の藤原道長に移る。伊周と弟の隆家は、叔父道長は小心者と見て面白くない。従者を焚きつけて道長の行列を襲わせたり、姉の中宮定子の女房清少納言とも激しく争う。 更に隆家は勢いで花山法皇の一行を襲い、法皇の衣の袖を弓で射貫くまで暴れまわる。さすがにこれは無下にはできず、隆家は出雲権

                  • 【イラスト感想文】NHK大河ドラマ 光る君へ 第23回「雪の舞うころ」 - LIU日記

                    やりたい放題なのは介らだと思ってた。見た目で判断してごめん 〈あらすじ〉 朱(浩歌)は三国(安井順平)を殺していないと日本語で主張する周明(松下洸平)に驚くまひろ(吉高由里子)と為時(岸谷五朗)。周明が連れてきた下人が、光雅(玉置孝匡)に朱が殺したと言えと脅されていたと証言する。ほどなくして解放された朱は、為時だけに越前に来た本当の狙いを語り出す。一方で周明も、まひろに自分の過去を語り出す。ある日、宣孝(佐々木蔵之介)がまひろと為時に会いに越前にやってきて… 周明に宋の言葉を一生懸命学ぶまひろ、トゲトゲウニを手のひらにのせて、棒でガスガス割って、ガツガツ食べ、宣孝にも食べさせるまひろ。 まひろ、かわいー! もう惚れるなってのが無理でしょ? 周明の前で、屈託なく笑うまひろを見て宣孝は「その笑顔は俺以外に見せちゃダメえっ!」ってジェラシーをお感じになってしまったのね。 わかるわ。 盗賊や宋人、

                      【イラスト感想文】NHK大河ドラマ 光る君へ 第23回「雪の舞うころ」 - LIU日記
                    • Photo No.1832 / 新年度 - アラフィフいろいろありすぎ

                      iPhone 14 こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩は晩御飯を食べながら、U-NEXTで配信していたドラマ「不適切にもほどがある!」の最終回を観ました。まだ観ていないという僕みたいな人の為に詳細は省きますがなかなかいいドラマでした。個人的にはもっと未来への介入というか、期待したいところだったけれど、運命を受け入れる、それでいいのかな、とも思いました 洗い物を片付け寝る準備をして、短歌ブログの予約投稿、このブログの写真選択だけして、あとはブログ巡り。23時半を過ぎてからの行動でした。というわけで、寝るのも遅くなり、やっぱり一時半過ぎ 朝は倦怠感が酷くて、7時20分に目を覚ますも起き上がれず。結局はいつもと同じ、部屋を出る15分前に起き上がって準備して出かけました 新年度だからなのか電車は混んでいて、危うく座れないところでした。それでも椅

                        Photo No.1832 / 新年度 - アラフィフいろいろありすぎ
                      • Photo No.1774 / 1月を倒した - アラフィフいろいろありすぎ

                        iPhone 14 こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩はまた少し遅めの晩御飯。ニュースを観ながら食べて、洗い物を片付けて、それから録画してあった大河ドラマ「光る君へ」を観ました。やっと追いついた。今回はなるべくため込まないようにしたいなと思うけど…。大石静さんの脚本なのだけど、何というかな、4話まで観た率直な感想は「大河ドラマの予算規模で作ったありきたりな恋愛ドラマ」という感じ。ただし悪い意味ではなくて、面白いのは面白い。ただ、大河じゃなくてもこういう恋愛ドラマ、あるよね、という感じ その後、ちゃんと録画していた、今日から第2シーズンが始まった「作りたい女と食べたい女」を観ました www.nhk.jp ほのぼのとして、本当に面白いドラマです。女性同士の恋愛? みたいなもので、うっすらと百合な感じではあるのだけど、がっつり恋愛ではないので

                          Photo No.1774 / 1月を倒した - アラフィフいろいろありすぎ
                        • 【イラスト感想文】NHK大河ドラマ 光る君へ 第8回「招かれざる者」 - LIU日記

                          これってぜーんぶ兼家の脚本なの? 〈あらすじ〉 倫子(黒木華)たちの間では、打きゅうの話題で持ち切り。斉信(金田哲)らの心無いことばを聞いたまひろ(吉高由里子)は心中穏やかでない。そんな中、宮中で兼家(段田安則)が倒れる。安倍晴明(ユースケ・サンタマリア)のおはらいが行われるが効果はなく、道長(柄本佑)ら兄弟が看病にあたる。一方、為時(岸谷五朗)を訪ねて道兼(玉置玲央)がまひろの家に突然現れる。母のかたきと対じすることになったまひろだったが… 直秀が捕まった! 心配。 そして、道兼がよく喋って、めっちゃ怪しすぎる。 まひろのパパは優しすぎて大丈夫かなあ。 とにかく直秀が心配です。 次週、楽しみであります!

                            【イラスト感想文】NHK大河ドラマ 光る君へ 第8回「招かれざる者」 - LIU日記
                          • 安倍晴明役 ユースケ・サンタマリアさん~“ビジネスマン”としての生き方 - 大河ドラマ「光る君へ」

                            https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pY3A48kZWV/ 藤原兼家(段田安則)からたびたび依頼を受けて仕事をこなす陰陽師・安倍晴明。奇怪な存在というイメージが強い安倍晴明は大河ドラマ「光る君へ」ではどのような人物として描かれるのか、演じるユースケ・サンタマリアさんに伺いました。 ――安倍晴明役のオファーを受けたときのお気持ちを教えてください。 今回は平安時代の話なので、出演者もシュッとした顔立ちの方が多いですよね。でも僕は、平安と昭和を足して5で割ったような感じでしょ? しかも安倍晴明って、カリスマ性のあるイケメン俳優さんが演じられるイメージじゃないですか。だから大河ドラマで僕のような人間が安倍晴明を演じるというのは、かなり勝負に出たなと感じました(笑)。 ――「光る君へ」の安倍晴明はど

                              安倍晴明役 ユースケ・サンタマリアさん~“ビジネスマン”としての生き方 - 大河ドラマ「光る君へ」
                            • どんどん落ちぶれていく…玉置玲央“道兼”の好感度が上がっているワケ。 NHKドラマ『光る君へ』第15話考察&感想レビュー

                              ホーム » 投稿 » ドラマ » どんどん落ちぶれていく…玉置玲央“道兼”の好感度が上がっているワケ。 NHKドラマ『光る君へ』第15話考察&感想レビュー 吉高由里子が主演を務める大河ドラマ『光る君へ』(NHK総合)。平安時代中期を舞台に紫式部の生涯を描く。道隆が独裁を進めるなか、ききょうが定子と初対面し、”清少納言”誕生の歴史的瞬間が訪れる。今回は、第15話の物語を振り返るレビューをお届けする。(文・苫とり子)【あらすじ キャスト 解説 考察 評価】ーーーーーーーーーー 【著者プロフィール:苫とり子】1995年、岡山県生まれ。東京在住。演劇経験を活かし、エンタメライターとしてReal Sound、WEBザテレビジョン、シネマズプラス等にコラムやインタビュー記事を寄稿している。 道隆の独裁に拍車がかかる中、しのびよる疫病の影光る君へ第15話より ©NHK長らく貴族社会の頂点に君臨した兼家(

                                どんどん落ちぶれていく…玉置玲央“道兼”の好感度が上がっているワケ。 NHKドラマ『光る君へ』第15話考察&感想レビュー
                              • 【イラスト感想文】NHK大河ドラマ 光る君へ 第14回「星落ちてなお」 - LIU日記

                                晴明の星占い「関白を嫡男に譲って出家した人は気をつけて!」 〈あらすじ〉 仕え先を探すまひろ(吉高由里子)は、土御門殿からの帰りに道長(柄本佑)と鉢合わせてしまう。久しぶりの再会だったが・・・。ある日、兼家(段田安則)は道長らを呼び、道隆(井浦新)を後継者にすると告げる。道兼(玉置玲央)は納得がいかず、激高する。やがて兼家が逝去。跡を継いだ道隆が摂政になり、独裁を始める。一方まひろ(吉高由里子)は、たね(竹澤咲子)に読み書きを教えていたが、厳しい現実が待ち受けていた。 兼家を演ずる段田安則さん、最後まで凄かったですね。 振り返るとこのブログのイラストは圧倒的に兼家が多いです。 それだけ印象に残る場面が多かったんですよね。 そしてほんわか道隆の表情がびっくりするぐらい兼家になってて、これもすごいなあと思いました。 激高する道兼、気持ちはわかるけど、なんか気の毒です。 道長は倫子や明子にはいつ

                                  【イラスト感想文】NHK大河ドラマ 光る君へ 第14回「星落ちてなお」 - LIU日記
                                • 2023年7月の読書記録 - ごんブロ

                                  初めての文学フリマの原稿が昨晩まで終わらなかったため、7月が振り返れません!! ということで、今回はさきに読んだ本の記録だけ残します。7月もとても良いお店との出会いがあったので、それについてはのちほどまた書いていきます。 それでは先月読んだ本をササっと。 ソン・ウォンピョン『プリズム』 田辺聖子『古典まんだら(上)』 今村夏子『星の子』 杉井光『世界でいちばん透きとおった物語』 スティーブン・ドビンズ『奇妙な人生』 ソン・ウォンピョン『プリズム』 プリズム 作者:ソン・ウォンピョン 祥伝社 Amazon 『アーモンド』『三十の反撃』ですでに日本の文壇ではおなじみの、韓国文学の旗手ソン・ウォンピョンの邦訳3作目。私にとっては初めてのソン・ウォンピョン。 韓国文学はちょこちょこ読んでいるけれど、この作家もとても良い。ソウルで暮らすそれぞれに問題を抱えた大人4人が出会い、関わりあうというありきた

                                    2023年7月の読書記録 - ごんブロ
                                  • 兄の道隆、道兼にはなかった弟・道長の幸運とは?(倉本 一宏)

                                    2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録をもとに平安時代の実像に迫ってきた倉本一宏氏が、2人のリアルな生涯をたどる! *倉本氏による連載は、今後月1、2回程度公開の予定です。 大河ドラマ「光る君へ」の放送が始まったが、ご覧になった方は、どのような感想をお持ちになったであろうか。くりかえしになるが、「ドラマはドラマ、史実は史実」という姿勢で、両方を楽しんでいただきたい。 脚本家や大勢の制作スタッフ、それにNHKは、全力であのドラマを作っている。前回、時代考証のほかに風俗考証、建築考証、和歌考証、漢詩考証、芸能考証の先生がおられると書いたが、ほかに料理考証と所作指導、陰陽道指導、仏事指導、医事指導の先生がおられ、私も資料に関しては平安時代資料提供として二人の優秀な後輩を頼りにしている。 ドラマの制作も制作会社で

                                      兄の道隆、道兼にはなかった弟・道長の幸運とは?(倉本 一宏)
                                    • 【奈良】室生寺の特別拝観が凄いぞ! スマホで国宝を撮影可能!! 石楠花のシーズンも到来で、ゴールデンウィークの行き先は決まりだ!

                                      » 【奈良】室生寺の特別拝観が凄いぞ! スマホで国宝を撮影可能!! 石楠花のシーズンも到来で、ゴールデンウィークの行き先は決まりだ! 特集 【奈良】室生寺の特別拝観が凄いぞ! スマホで国宝を撮影可能!! 石楠花のシーズンも到来で、ゴールデンウィークの行き先は決まりだ! 江川資具 2024年4月27日 今年もそろそろ、ゴールデンウィークの予定について、具体的に決める時がやってきた。スギとヒノキの花粉散布は落ち着き、夏ほど暑くなく、植物の緑が美しい。旅行に最適のシーズンだ。 では、どこに行くべきか? もちろん奈良だ!! 今回お勧めするのは、東大寺や奈良公園など、京都・大阪からすぐなスポットではない。より奥地にある大和四寺だ。 ・いざいざ奈良 時は3月中頃。この春から「いざいざ奈良」の大和四寺編が始まるということで、私のもとにJR東海よりプレスツアーの誘いが届いた。 大和四寺とは、長谷寺、室生寺

                                        【奈良】室生寺の特別拝観が凄いぞ! スマホで国宝を撮影可能!! 石楠花のシーズンも到来で、ゴールデンウィークの行き先は決まりだ!
                                      • 毎熊克哉「直秀が死ぬ第9回の台本を最初に読んだときは衝撃的でした。でも、すごくいいなと思ったんです。まひろと道長に強烈な影響を与えるなって」

                                        毎熊克哉「直秀が死ぬ第9回の台本を最初に読んだときは衝撃的でした。でも、すごくいいなと思ったんです。まひろと道長に強烈な影響を与えるなって」 表向きは散楽さんがくの一員の直秀。しかしその実体は、貴族宅に忍び込み、盗んだ品々を庶民に分け与える義賊だった。まひろや道長と偶然知り合い、いつの間にか不思議な絆さえ結んでいた彼が、この世を去った–––––。直秀なおひで役の毎熊克哉に役柄や作品について聞いた。 昼は陽気で、夜は悪い連中 でも、じつはやっていることは昼も夜も同じです ──大河ドラマは、去年の「どうする家康」に続いて2作目の出演です じつは先にお話をいただいたのは、「光る君へ」だったんです。ですので、自分としては、初めてオファーいただいた大河ドラマとして、しかもオリジナルキャラクターの役なので、「光る君へ」のほうが、ドキドキと不安とうれしさを感じましたね。 ──出演前に何か準備はしましたか

                                          毎熊克哉「直秀が死ぬ第9回の台本を最初に読んだときは衝撃的でした。でも、すごくいいなと思ったんです。まひろと道長に強烈な影響を与えるなって」
                                        1