並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

大脳新皮質 大脳辺縁系の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 書籍「ゲームの歴史」について(9) | Colorful Pieces of Game

    このテキストは岩崎夏海・稲田豊史両氏による『ゲームの歴史』の1、2、3の中で、ゲームの歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 (9)は2巻の第13-16章を扱ったものになる。 該当の本は、ハッキング・箱庭・オープンワールド・疑似3D・2Dなどの通常のゲーム&コンピュータ用語に筆者の独自解釈が含まれていて、それを筆者の都合に応じて定義をいじりながら論を展開するために、極めて独特の内容になっている。 例えば3D描画で背景をテクスチャで埋めると3D+2Dの疑似3Dになると言われたら、普通のゲーム屋なら目を白黒させるだろう。ただ、それは筆者の主張なので「自分はそこは批判はしないが、筆者の見方には全く同意できない」とだけ書いておく。 該当の本の引用部は読みやすさを考慮してスクリーンショットからonenoteのOCRで文字の書きだしをしたものを僕が修正したもの

    • Whyとは何か?を言語化してみる|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch

      Whyとは一体何なのか 🧐近年、多くの会社で聞かれるようになった「Why」の重要性。 Goodpatchも例に漏れず、会社のカルチャーの根底に「Why」があります。 今となってはWhyって大事だよねーと抽象的概念で重要性が伝わりますが、実はWhyとは何かという言語化はあまりされてないことが多いと思っています。 今日はそんなWhyを少しだけ深掘って自分なりに言語化してみたいと思います。 Goodpatchが創業期から大事にしているWhyから考える文化GoodpatchがWhyという言葉に触れたのは創業から2年ほど経った時期でした。当時は会社のビジョンもミッションもまだ明文化されておらず、社員は30名近くになりつつあり、メンバーがこの会社はどこに向かっているのかという声がが聞こえ始めた時でした。 そんな時にある人からサイモン・シネックの「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」というTEDの

        Whyとは何か?を言語化してみる|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch
      • 人はどのように心を認識しているか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

        心は感情の動きで認識する 感情が豊かな人は人間味があり好印象です 一方〈感情的な人〉〈感情に走る人〉は引かれたりします 私達は目で見えない自分の心を、感情の動きによって知覚しています 脳は右脳左脳の2重構造です この2つのコンピューターは役割が違います 人間は思うより〈理論〉〈理性〉〈理屈〉で動いていません どちらかというと人は「自分の心に忠実に」に趣をおいているように見えます 「理論上はこれが間違いない」 「理屈はあっている」 しかし 好き嫌いの感情 不安・恐怖の感情 いろいろ絡まって思考し行動します 〈行動〉を起こすための動機づけを行っているのは〈感情〉だといえます 企業教育が 数学・・・DATA数字で読み解く 歴史・・・過去の事例から読み解く 哲学・・・正しい考え方で読み解く よう教育するのは〈感情を排除する〉為かもしれません 感情=感じ方は十人十色だからです 人の持つ様々な感情 す

          人はどのように心を認識しているか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
        • デートに旅行に通勤に……車内の芳香剤はどう選ぶ? 香りにまつわる心理学

          香りが心理状態に直結するわけは、脳の構造にあった 自動車用品店に行けば、山のように並んでいる車内用芳香剤。 フルーツ系やフラワー系、香水系、はたまた無臭など、香りの種類は様々。あなたは、どんなフレグランスを使っていますか? 晴香先生:アロマセラピーのように、ハーブから抽出した香油の香りを健康や美容、精神リラックスに活用できるのはよく知られた話。香りは心理に直結します。 と教えてくれたのは、心理学者の晴香葉子さん。しかし、なぜ、香りと心理は親和性が高いのでしょうか。 晴香先生:視覚や聴覚は視床を経て整理され、大脳新皮質の知覚野に到達します。一方、嗅覚は視床や大脳新皮質ではなく、大脳辺縁系と呼ばれる部位に直接伝わります。ここは、人が今のような状態へ進化する前から存在する脳の中でも原始的で、情動・感情をつかさどる部位。つまり、匂いは瞬時に本能的に処理されます。そのことから、香りは感情などの人の心

            デートに旅行に通勤に……車内の芳香剤はどう選ぶ? 香りにまつわる心理学
          • やっぱり、楽しくなかったら行動できません! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

            必要だと感じていても…具体的な目標があっても… なかなか実行できないことってありますよね? 目標やすべきことが明確になっているのに、なぜ実行できないのか? 実行しようとしている行動って、楽しいですか?ワクワクしますか? 結局やっぱり、楽しくなかったら行動できません! この記事は、『本気で変わりたい人の行動イノベーション(大平信孝、2014)』から学んだことの記録です。著者の大平信孝氏は、「目標実現の専門家」として活躍するメンタルコーチで、脳科学とアドラー心理学を組み合わせた『行動イノベーション』の開発者です。目標に繋がる行動を選び、それを継続するための方法が丁寧に書かれています☆オリンピック選手、トップモデル、ベストセラー作家などを目標実現に導いた方法を、ぜひ体験してください♪ リンク 脳科学的にも、楽しくなければ実行できない! 行動の習慣化についての記事の中で、習慣化に必要な3本柱の1つ

              やっぱり、楽しくなかったら行動できません! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
            • 心理学の教科書にも載っている「古い脳構造の上に新しい脳構造が追加された」という考えは間違いだと心理学者が指摘

              脳はいくつかの部位に分類されますが、自律神経活動に関与している大脳辺縁系を「古い脳」と捉え、知覚や知性に関与する大脳新皮質を「新しい脳」と捉える見方があります。これについては「新しい脳が古い脳構造の上に追加されるように進化してきた」という考え方があるのですが、ミシガン州立大学心理学部のジョセフ・セザリオ氏は「誤りである」と指摘し、その理由について解説しています。 Your Brain Is Not an Onion With a Tiny Reptile Inside - Joseph Cesario, David J. Johnson, Heather L. Eisthen, 2020 https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0963721420917687 思考や言語をつかさどる大脳新皮質は、いわゆる「高等生物」ほど大きい傾向にあり、人間ではチ

                心理学の教科書にも載っている「古い脳構造の上に新しい脳構造が追加された」という考えは間違いだと心理学者が指摘
              • 礼節や稟議・根回しは、やりすぎかと思うぐらい徹底して丁度いい

                大学時代の話だ。 部活の飲み会にて好みのタイプを聞かれ 「好みのタイプは特にありません。けど、嫌いなタイプはハッキリしています」 「僕の事を嫌いな人が大嫌いです」 と言った事がある。 それを聞いていた上級生が 「お前は子供か!好き嫌いで人を判断するな!!!」 と答えたのだが、僕はこの言葉に結構長い間モヤモヤしていた。 なぜモヤッとしていたかというと、多く人は好き嫌いで意思決定を行っているとしか思えなかったからだ。 人間は必ず感情に影響されて意思決定を行っている そのモヤモヤは働き始めた後により強固となった。 詳細は控えるが、僕は仕事で意思決定が好き嫌いに依存している人をあまりにもたくさんみすぎた。 この事で心の底から 「人に好かれる事は得しかないが、人に嫌われる事は損しかない」 という事を理解した。 実は感情が意思決定の大きな部分を担っている事は脳科学的にも証明されている。 ポルトガルの神

                  礼節や稟議・根回しは、やりすぎかと思うぐらい徹底して丁度いい
                • 入社直後はやる気があるのに、だんだん仕事がつまらなくなるわけ 依存型から自律型へ組織を変える、「1on1」の9つのテーマ

                  社員がパーパスに共感できないことで起こる問題 世古詞一氏(以下、世古):今日は、先ほどみなさんにも出していただきました「社員がパーパスに共感できないことで起こる問題」に絞っていこうと思います。 パーパスがないことで採用が難しいとか、新しい製品が生まれづらいとか、ブランドが毀損されるとか、いろいろあるかもしれません。その中で「社員が」ということで言うと、本当にみなさんがさっき出されたことがすべてだと思います。 やはり働きがいが低下していく。WhyではなくWhatで選ぶようになっているんです。パーパス起点でその会社につながっているのではなく、「業務自体が好きだから」、「なんとなく居心地がいいから」とか、あるいは「報酬が高いから」とか「この人が好きだから」とか、そういうものでつながっているんです。 これ自体は別に悪くはないんですけれども、例えばより報酬の高い会社があったら、すぐその会社に転職しま

                    入社直後はやる気があるのに、だんだん仕事がつまらなくなるわけ 依存型から自律型へ組織を変える、「1on1」の9つのテーマ
                  • 【書評】習慣が10割 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO

                    はじめに せーのでございます。 誰にも知らせずまったり始めている「ビジネス書」アドベントカレンダー、本日は12日目です。 バックナンバー Day1: やる気が上がる8つのスイッチ Day2: 自分を操る超集中力 Day3: なぜ、あなたの仕事は終わらないのか Day4: 秋本治の仕事術 Day5: 遅読家のための読書術 Day6: 読みたいことを、書けばいい。 Day7: 影響力の武器 Day8: 会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン Day9: なぜかミスをしない人の思考法 Day10: 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか? Day11: 僕がコントや演劇のために考えていること 本日は吉井雅之著「習慣が10割」です。 このアドベントカレンダーでも幾度となく出てきた「習慣化」という単語。仕事を効率的に進めるには「いかに習慣化するか」という作業が非常に大事です。 例

                      【書評】習慣が10割 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO
                    • 元気になるための習慣!気力を生み出す3つの方法 #元気 #脳 - まねき猫の部屋

                      健康 年初から元気が出ない日が続いています。そこで、気力の上げ方や、脳が元気になる方法について確認してみました。気力を上げるヒントは、「ほめ言葉」「爽快感」「美味しいもの」だそうです。お時間があったらお付き合いください。 目次 気力は脳の2階層目から 気力が生まれる仕組み 気力を生む3つの習慣 ほめ言葉 爽快感 美味しいもの まとめ 過去記事のリメイクです。 気力は脳の2階層目から 脳は、大きく分けると意識系の3階層と運動を司る小脳から成っています。 1階層目は脳幹で、生命維持に欠かせない基本的な機能を担っています。 2階層目は大脳辺縁系で、好き・嫌いの感情や感覚・記憶を担っています。 そして、ここが気力の発生源となるそうです。 そして、 3階層目が大脳新皮質で、理性や事実確認を担う部分です。 人間のもっとも進化した部分の脳です。 その他に小脳があって、運動を司っています。 さて、気力が生

                        元気になるための習慣!気力を生み出す3つの方法 #元気 #脳 - まねき猫の部屋
                      • カマキリを入水自殺させる「寄生虫」の驚きの生態

                        特に年の瀬が近づくと、忘年会からの帰りだろうか、千鳥足で歩く酔客をしばしば見かけるようになる。アルコールが大脳新皮質や大脳辺縁系を冒し、小脳にまで達しているのだ。大脳新皮質は理性を、大脳辺縁系は本能と感情を、小脳は平衡感覚を司る重要部位である。 そんな状態で電車に乗ろうとして、駅のホームから線路へ転げ落ちてしまう人が後を絶たない。そして、そこに間が悪く電車が入ってきて、ひかれて亡くなってしまう人も。 鉄道会社によれば、転落事故の約6割はこのような酔客によるものだという。転落する酔客の多くは、ホームの中心から線路に向かって歩いた際、端にさしかかっているにもかかわらず躊躇(ちゅうちょ)なく虚空に足を踏み出してしまうのだそうだ。 カマキリが酔っ払って溺れ死ぬとき 自然界にいるカマキリが、一見これと似たような行動をとることがある。カマキリはまるで酔っぱらいのようにあちこちを歩き回り、川に近づいてな

                          カマキリを入水自殺させる「寄生虫」の驚きの生態
                        • イルカと泳ぐ!その効果とテレパシーの科学的解説。宇宙の共通言語のカギは姿勢にあった話。 | 2039.jp

                          イルカと泳ぎたいッッ ・・・ ・・・ ・・・ 突然取り乱してしまった。 だが、致し方のないことだ。 今日私はイルカと泳ぐ夢をみてしまったのだから。 そして、イルカと人体、その秘密に気づいてしまったのだから。 イルカと泳ぐ夢の意味は・・・(イルカと泳ぐ夢は「願いが叶う」?) イルカがでてくる夢は”吉夢”だという。 イルカが夢の中に出てきたのなら、周りから援助を受けられたり、愛情に恵まれたり幸運が訪れる事を表わしているらしい。 しかもイルカと泳ぐ夢は、 イルカが泳いでいる夢を見たのでしたら、あなたの願いが叶って幸運が訪れる事を表わしている吉夢になります。あなたが今悩みを抱えていたとしても、周りの家族や恋人、友達などのサポートがあり解決する方向へ向かう事を暗示しています。一人で悩まないで相談すると良いでしょう。 新しい出会いにも恵まれますので、積極的に行動していくと良いでしょう。イルカと一緒に泳

                            イルカと泳ぐ!その効果とテレパシーの科学的解説。宇宙の共通言語のカギは姿勢にあった話。 | 2039.jp
                          • アロマテラピーで簡単にリラックスする方法!おすすめのアロマの香りや注意点をまとめました - りらっくすぅーる

                            こんにちは。 いよいよ東京五輪が開幕しましたね。アスリートの方々が競技に集中することができますように!オリンピックが成功することを願っています。 コロナ前の生活を忘れそうなくらい、長い自粛生活が続き、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていませんか? 出来れば、ストレス解消して、リラックスして過ごしたいですよね。簡単にできる方法でリラックスできる飲み物を記事で紹介しました。 今日は、家で簡単にできるアロマテラピーの活用法を調べてみました。 今回紹介するのは、特別な道具を使わず、手軽にできるリラックス法です。 リラックスにおすすめのアロマオイルや注意点もまとめました。 是非、参考にして下さい。 アロマテラピーとは どうしてアロマでストレス解消ができるの? アロマテラピーで簡単にリラックスする方法 ボトルから直接香りを楽しむ ハンカチやミニタオルで バスタイムに利用 アロマポットやキャンドルで

                              アロマテラピーで簡単にリラックスする方法!おすすめのアロマの香りや注意点をまとめました - りらっくすぅーる
                            • 疲れた脳は「もうムリ」と叫んでいる! “脳疲労” があなたにもたらす危険な5つの症状 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              体が疲れやすい。夜中に何度も起きてしまう。作業に飽き飽きする……。 一見ばらばらなこれらの症状は、じつは「脳疲労」が原因。自分ではなかなか気づきにくい脳疲労ですが、日常生活の思わぬところに症状は出ているのです。脳からの警告サインに、なるべく早く気づいてあげてください。 今回の記事では、脳が疲れたときに表れる5つの症状をお伝えします。疲労回復方法も一緒にご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 【症状1】体が疲れやすくなる 何かとすぐに疲れてしまってはいませんか? 東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身氏によると、体の疲労には、脳、とりわけ自律神経の中枢が大きく関係しているのだそう。自律神経とは、呼吸や心拍数などを調整するために24時間休むことなく働き続ける神経。作業に集中し続けたり仕事で緊張を強いられたりすることによって、自律神経が過度に活動すると、大量の活性酸素が発生し、疲労感

                                疲れた脳は「もうムリ」と叫んでいる! “脳疲労” があなたにもたらす危険な5つの症状 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 【2020年】パソコン・タブレットは勉強・創作活動に向いていないシンプルな理由 - 生駒市・奈良市の個人契約|家庭教師しゅ~先生

                                はじめまして、奈良市・生駒市で10年間、家庭教師一筋!のしゅ~先生です。 楽しく!分かり易く!粘り強く!をモットーに指導しています。 勉強のやり方や、家庭教師ネタをブログ発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。 紙に書くことは凄いこと? これからますます増えていく、デジタル機器を使った学習 脳はアナログコンピュータ 紙のデメリット―検索と編集 ~まとめ~ 紙に書くことは凄いこと? 先日の記事ではたくさんのコメントありがとうございました!参考にさせていただきます!その中で僕にとっては意外で、興味深いコメントがありましたので引用させていただきます。 www.up1shu.com id:sai_kurashi 2020-06-04 23:42:50 面白く拝読させていただきました! 紙に構成など書き出しててすごい…! 私はなんとなく頭で考えて、一気に書きます。 毎回順序も定まってません

                                  【2020年】パソコン・タブレットは勉強・創作活動に向いていないシンプルな理由 - 生駒市・奈良市の個人契約|家庭教師しゅ~先生
                                • 気を遣う性格の人が疲れてしまう医学的理由と、気を遣う性格の良し悪しとは

                                  なぜ気を遣うと疲れてしまうんでしょう? 気を遣う性格の一長一短についてご紹介します。 人に気を遣う性格をなんとかしたい もう気を遣いたくない! 「もう人に気を使いたくない!」 「人に気を遣う性格を直したい!」 こう思っている方も少なくないでしょう。 なぜ人に気を遣いたくないのかと言うと、もちろん疲れるからです、が、 人に気を遣えるというのは、人に誇れるスキルであります。 なぜ人に気を遣うと、疲れてしまうのか?人に気を遣うことの良い点人に気を遣うことの悪い点 これらを紹介していきます。 気を遣って疲れる、医学的理由 気を遣って疲れる原因は、脳の慢性的な疲れのためです。 脳には帯状回という部分があります。 帯状回は、左脳と右脳の両方にある、いわば滞納新皮質と大脳辺縁系を中継する地点です。 cingulate gyrus という部分が帯状回。その上が大脳、その下が大脳辺縁系。 大脳新皮質 人類で

                                    気を遣う性格の人が疲れてしまう医学的理由と、気を遣う性格の良し悪しとは
                                  • 光文社×宣伝会議コラボ「ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚」全文書き起こし|松本健太郎

                                    また、当日に会場を貸して下さった株式会社ピースオブケイク様には厚く御礼申し上げます!! 将棋の指し方を教えたら将棋が上手くなるか 山口:今日のお話、まず2つ感想があります。1つは、私が普段から思っている問題意識と同じ点を見事に捉えて頂いたな、と感じました。もう1つは大松さんの話を聞かれて皆さんも感じられたと思うのですが、考え続けている人って、深みが出ますよね。どれくらい、インサイトについて考え続けられたのですか?と思いました。 方法論として粘って考え続けている人じゃないと、ここまで行き着けないと思うのです。スライドで「消費財メーカーの開発プロセス」を紹介されていました。コンセプトを作る時に定性・定量、パッケージやネーミングを作る時に定性・定量…確かにあのようなプロセスで進めていくべきなのですが、仕事を通じて、徐々に気付きながら知見として蓄積されていったのですか? ですが、変わった点で言うと

                                      光文社×宣伝会議コラボ「ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚」全文書き起こし|松本健太郎
                                    • コーヒーの香りがもたらすリラックス、集中力UPの真逆の2つの効果とは? - 浜松という異次元な世界の探求

                                      毎日職場で仕事がサクサク終わらせることができ、気持ちよく一日が終わればいいのですが、なかなかそうはいかないものです。 先方から急かされたり、無理難題を言われたり・・・。 思うように進まない時ってありますよね。 画像:写真AC 皆さんはそのような事ないでしょうか。 そういう時こそ平常心でいられればいいのですが、人間ができてない私・・・ なかなかイライラしてしまいます。 そんな時は、リセット、リセット♬ ちょっと一服ブレイクタイム ♪ 私の場合、大好きなコーヒーを淹れて、お供はチョコレート で、ほっこりします。 職場でコーヒータイム♬ お土産のMYカップで 最近職場で挽きたてのコーヒーを飲めるようになり、 コーヒー好きな人が豆を持ち寄り 美味しいコーヒーを愉しめるようになりました。 やはり、コーヒーは挽きたてが一番!! 挽きたてのコーヒーの香り、たまりません。 香りって不思議。 コーヒーの香り

                                        コーヒーの香りがもたらすリラックス、集中力UPの真逆の2つの効果とは? - 浜松という異次元な世界の探求
                                      • 脳疲労回復の方法3選。簡単マッサージでパフォーマンス向上! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        情報社会に生きる私たちにとって、脳疲労回復方法は、ぜひ覚えておきたい知識です。スマートフォンやPCの普及により、膨大な情報に日々さらされつづけた結果、多くの人が慢性的な脳の疲労感に悩まされるようになりました。 生活用品などの販売・流通会社であるネイチャーラボが2018年に実施した調査によると、59.7%もの人が「脳疲労レベル中~高」と判定されています。「頭がボンヤリする」「睡眠の質がよくない気がする」といった悩みは、脳の疲れが原因かもしれません。 脳のストレスは自律神経の乱れにつながります。運動のあとは筋肉を休ませるのと同様、使いつづけた脳にも休息を与える必要があるのです。 本稿では、そもそも脳疲労とはどんな状態なのか、脳疲労回復の方法にはどのようなものがあるのか、詳しく解説していきます。 脳疲労のシステム 脳疲労の症状 パフォーマンスの低下 五感の異常 身体症状 脳疲労の原因 デスクワー

                                          脳疲労回復の方法3選。簡単マッサージでパフォーマンス向上! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • やたら怒る人やサイコパスは大脳辺縁系の海馬に自尊心を低下させるネガティブな記憶が堆積しているがゆえに扁桃体から分泌される即自的な快楽物質ドーパミンの刺激に溺れやすく大脳新皮質の前頭葉の機能も弱く扁桃体の暴走を止められない - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                          最近、些細なことでイライラすることが増えた気がする。 20代の時の方が温厚だったような。 例えば、これを見てくれ。 汚い椅子だろ? マイナンバーカードの住所変更の手続きに行ったらよ、暗証番号を端末に入力するために別室に案内されたんだ。 で、そこにあった椅子がこれよ。 口にはしなかったけどよ・・・ きったねーな!なんでこんな椅子に座らせるの? 私はこれから、あなたの町に住んで、住民税等をお支払いするのですよ? てめえらの給与はよ、俺の税金の一部でもあるんだ! 立派で馬鹿でかいビル建てやがって、そんなビル、役所仕事にいらないだろ? なんでそんなデカいビルがいる? 無駄な税金を使ってからに! そんな建物、ハコモノに税金使うぐらいなら、もっと子ども食堂だとか福祉だとか、使う金あるだろうが? そんでこの椅子だよ! お客様、住民様が座る椅子!! キンピカの大理石の椅子を用意しろとは言わない、座り心地が

                                            やたら怒る人やサイコパスは大脳辺縁系の海馬に自尊心を低下させるネガティブな記憶が堆積しているがゆえに扁桃体から分泌される即自的な快楽物質ドーパミンの刺激に溺れやすく大脳新皮質の前頭葉の機能も弱く扁桃体の暴走を止められない - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                          • 瞑想を深め楽しむコツ - 前向き気づき日記

                                            2023年「オンライン瞑想セミナー2」 10月29日(日)13時〜と、 10月31日(火)11時〜の2回です。 詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー2「グランディングとチャクラ」 - 前向き気づき日記 皆様にお会いできることを楽しみにしております(^^) 投稿が遅くなりましたが、 今日は瞑想を楽しみながら、 より深い瞑想につながるコツや、 直感を磨く方法などのお話です♪ ぜひ参考にしてみてくださいね(^^) ・ 昨夜は久しぶりに雨が降っていたようですが、 朝には上がり、 今日も晴れやかな青空が広がる 気持ちのいい一日でした(^^) 最近日暮れも早くなってきましたが、 その分、月や星など夜空を見る機会が増え、 宇宙がより身近に感じられ、 一層意識が広がるような気がします♪ 秋の夜長には 読書やのんびり音楽を聴くのもいいですが、 瞑想にもピッタリだなぁといつも

                                              瞑想を深め楽しむコツ - 前向き気づき日記
                                            • 間脳のおはなし | 視床 | 視床上部 | 視床下部 | 松果体 | 脳下垂体 | 脳室・側脳室・第3脳室・第4脳室 - Akira Magazine

                                              視床(ししょう)は、間脳の一部を占める部位です。 嗅覚を除き、視覚、聴覚、体性感覚などの感覚入力を大脳新皮質へ中継する重要な機能を司ります。 また、背側視床,視床下部,腹側視床,視床上部と呼ばれる四つの部分から成っていて、視床下部と視床上部には,中枢神経系内の内分泌器官である脳下垂体と松果体が位置する。 視床の前腹核 4つの核(前背側核、前腹側核、前内側核、背外側核)からなる。 乳頭体、海馬、帯状回から入力を受け、大脳辺縁系へ出力する。情動や新しい記憶と関連する。 視床の外側核 3 つの核からなり、感覚情報を大脳皮質の体性感覚野へと中継する。 ・前核 (VPI) ・外側腹側核 (VPL)は、上小脳脚から受け入れるとともに、前頭葉の運動領に出力。 ・内側腹側核 (VIM)は、前頭葉、頭頂葉、運動野、視床下部、線条体などへ出力。 感覚に基づく情動に関係し、この部分が侵されると強い不安状態、痛み

                                              • 「においの科学のウソ・ホント」| 生物化学研究室

                                                「においの科学のウソ・ホント」 第一回:においの正体は? においは五感のひとつである嗅覚で感じる感覚です。においは目に見えませんが、波動として伝わる物理信号である光や音と違って、その正体は化学物質です。数多くある化学物質のなかでも、私たち人間も含めて陸棲の生物にとってのにおいは、空気中を飛んでくる揮発性の低分子の物質です。ただ、低分子でも、例えば砂糖のように揮発してこない物質はにおいませんし、飛んでくるもののなかでも例えば二酸化炭素のようににおわない物質もあります。においは化学物質だよ、というとなんか危険な感じをうけますが、実際に空間に存在する匂い物質はとても少量です。例えば、足の裏のにおいはイソ吉草酸という物質ですが、その物質を一滴東京ドームの真ん中に垂らしただけで、ドーム中が足の裏のにおいで充満するというくらい薄めてもにおいます。これはpptというレベルの濃度で、10の12乗薄めたもの

                                                • マドレーヌを紅茶に浸した時にその香りで幼少時代を思い出した人 - 生きているだけでいい。   大丈夫。

                                                  アンカーのランです。 週末は欠かさずに彼女の家に行っていた長男ですが、先週は行かずにうちにいました。 今日、休みの日に珍しく早くから起きて出かけるというので、よかった、何もなかったんだと思いましたが、lineを見ると、友だちと、って書いてある。 彼女となら友だちって書くかな。 まあいいです。もし今日帰って来ても余計なことを言わないようにしよう。 昨日の買い物でアロマオイルに興味をもって、100パーセント天然成分のエッセンシャルオイルというのに魅かれて、今朝から「アロマディフューザー」というのをいろいろと調べていました。 店先で何度も見かけていたのに、欲しいと思ったことは一度もなかったです。 こんなもの、ふん、とひがんでいたような気がします。 それが似合うような部屋じゃないし、だいたいそんな甘いもの私には。 ネットで見ているうちに、1年半も会えていない彼女にあげたくなりました。 長男と同じく

                                                    マドレーヌを紅茶に浸した時にその香りで幼少時代を思い出した人 - 生きているだけでいい。   大丈夫。
                                                  • 03. 多忙や心労がかかわるめまい、難聴(メニエール病) | めまいの病気 | めまいメニエール病センター

                                                    1)実際には少ない病気 浮遊耳石症についで多い病気はメニエール病ですが、最近5年間の集計にかぎると、全体の12~14%にすぎません。前医でメニエール病の診断の多くが誤診で、実際は浮遊耳石症です。発症年齢は30~50代の勤労世代が突出し、富士山のような分布を示します(下図、左上)。女性が男性の1.4倍です。女性の30~40代は育児や兼業で忙しく、50~60代も家族の病気のケアや介護に追われます。男性の30代は肉体的に多忙、40~50代は職場ストレスの多い世代です。統計からも、メニエール病が多忙やストレスのかかわる病気と言えます。発病早期の受診は少なく、年余をへての受診が多いため(下図、下)、受診年齢は高齢の割合がふえています(下図、右上)。 2)症状 メニエール病の症状は、数時間つづく回転性めまいと吐き気や嘔吐、耳鳴り(ブーン、キーン、ジー、シャーなど)、難聴、耳の閉塞感や圧迫感がとつぜん発

                                                      03. 多忙や心労がかかわるめまい、難聴(メニエール病) | めまいの病気 | めまいメニエール病センター
                                                    • シラフの意味は?【語源や外国語での言い換えについても解説】

                                                      シラフとは、お酒を飲んでいない、お酒に酔っていない状態を意味します。また、そこから派生して、普通・普段の状態を表す言葉としても使われます。 シラフの語源 シラフの漢字表記 シラフの漢字表記は、下記の二つです。 素面 白面 シラフの語源 シラフの語源は、漢字表記毎に存在します。 シラフの語源:①素面 元々「素面」は、「すめん」と読みます。言葉の意味としては、「化粧をしていない素顔、能や剣道で面を付けていない状態」を表します。 お酒を飲むと、普段の状態=素顔が消え、酔っ払いの状態になります。そのことから、上記意味を持つ「素面」という言葉を、お酒に酔っていない普段の状態という意味で、「しらふ」と呼ぶようになったと言われています。 シラフの語源:②白面 元々「白面」は、「はくめん」と読みます。言葉の意味としては、「素顔、色白の顔、年が若く未熟なこと」を表します。 お酒を飲むと、一般的には顔が赤くな

                                                        シラフの意味は?【語源や外国語での言い換えについても解説】
                                                      • 【デザイン思考?】『HELLO,DESIGN 日本人とデザイン』石川俊祐 : マインドマップ的読書感想文

                                                        HELLO,DESIGN 日本人とデザイン (NewsPicks Book) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中の「幻冬舎フェア」の中でも、当ブログ向きと思われる1冊。 タイトルや装丁を見る限りだと、アート系のデザイン本のようですが、しっかり「デザイン思考」について掘り下げられた作品でした。 アマゾンの内容紹介から。「デザイン」はみんなのものだ。「デザイン」は絵が上手いこと、センスがいいことではない。「デザイン」はおもてなし。「デザイン」は暑い日に配達に来た郵便屋さんに、氷水を差しだすこと。人間の欲求に寄り添い、解決する、誰にでもできる考え方。日本でデザイン思考を広めたIDEO Tokyo元デザイン・ディレクター初の単著。 中古に送料を加算すると定価を超えますから、Kindle版が800円弱、お得となります! Ideo thing / jeanine&preston 【ポイント】

                                                          【デザイン思考?】『HELLO,DESIGN 日本人とデザイン』石川俊祐 : マインドマップ的読書感想文
                                                        • 特集 第5回:「ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット」における“スキル”とは何か?全24種の概要とインプレッションまとめ « doope! 国内外のゲーム情報サイト

                                                          前回の第4回特集は、今後の特集におけるさらなる掘り下げの準備として、「ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット」のシステム面に関する情報を一気にまとめてご紹介しました。 第5回となる今回の特集は、前回ご紹介した仕組みを踏まえた上で、本作の最も不思議で面白い要素の一つ「スキル」がどんな役割を果たし、どんな特徴を持っているのか、全体的な構造や個々の魅力に焦点を当ててみます。 前回の解説でご紹介した通り、本作のスキルは主人公のアビリティ(知性と精神、肉体、運動能力)によって分類され、アビリティ毎に6種、計24種が存在しており、強化するスキルの種類によって、ゲームのプレイスタイルだけでなく、ときにはゲームの展開そのものが大きく変化することさえあります。 これらのスキルは主人公の人格の断片を擬人化したもので、しょっちゅう主人公に語りかけてくるだけでなく、それぞれが独自の役割や能力、性格、考え方の

                                                            特集 第5回:「ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット」における“スキル”とは何か?全24種の概要とインプレッションまとめ « doope! 国内外のゲーム情報サイト
                                                          • いつも「楽なほうへ流される」のはなぜなのか? “○○不足” で脳の前頭前野が弱ってる可能性

                                                            「資格を取得しようとテキストをそろえたのに、忙しさを理由に手つかずのまま……」 「運動不足解消のためにジムに入会したけれど、結局数回通っただけで退会……」 このように、ついつい楽なほうへ流されてしまった経験はないでしょうか。なかには、何度も同じような経験をして「自分はなんて意志が弱いんだろう……」と自己嫌悪に陥ったことがある人もいるかもしれませんね。 じつは、楽なほうへ流されるとき、脳では “ある2つの機能” がバランスを崩してしまっています。しかも、それを放っておくと、集中力や記憶力の低下を招いてしまう恐れも……。改善の方法をご紹介しましょう。 楽なほうへ流されるのは「感情系」が優位になっているから 「楽なほうへ流される」という状態は、脳科学的にはどのように説明できるのでしょうか。脳神経外科医の築山節氏によれば、「快を求めて不快を避けようとする脳の感情系の欲求を制することができなくなりつ

                                                              いつも「楽なほうへ流される」のはなぜなのか? “○○不足” で脳の前頭前野が弱ってる可能性
                                                            • 自律神経失調症とは| 大阪メンタルクリニック 梅田院

                                                              肩こりがひどく、頭がズキズキ痛い」「歩くとフラフラする」「夜、なかなか寝つけない」「全身がだるくて何もする気がしない」これらは、どれも自律神経失調症の代表的な症状です。 ストレス社会といわれる昨今、このようなつらい症状に悩まされる人が非常に増えています。 ところが、自律神経失調症は、病院で検査を受けても身体的な異常がみつからない病気です。 そのため、「どこも悪いところはありません。あまり気にしないで……」などといわれるだけで、適切な治療を受けられないケースも少なからずあるようです。 患者さんにしてみれば、原因がわからないだけに、なおさら不安になってしまいます。 また、周囲の人に理解してもらえないつらさもあって、気分が落ち込んだり、症状がますます悪化するという悪循環に陥りがちです。 これらの症状は、決して「気のせい」で起こるものでもなければ、「気のもちよう」で治るものでもありません。] 自律

                                                              • 4大精神疾患の大脳白質構造の大規模解析を実施、共通の異常を発見-NCNPほか | QLifePro

                                                                統合失調症、双極性障害、自閉スペクトラム症、うつ病を、MRI拡散強調画像を用い大規模解析 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は11月29日、日本全国12の研究機関が連携して、4大精神疾患(統合失調症、双極性障害、自閉スペクトラム症、うつ病)におけるMRI拡散強調画像を用いた大脳白質構造についての大規模解析を行ったと発表した。この研究は、NCNP精神保健研究所 精神疾患病態研究部の橋本亮太部長、東京大学医学部附属病院精神神経科の越山太輔医師(留学中)、同科の笠井清登教授(東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)主任研究者)らの研究グループが、認知ゲノム共同研究機構 (COCORO) によるオールジャパンでの多施設共同研究体制のもとで行ったもの。研究成果は、「Molecular Psychiatry」オンライン版に掲載されている。 画像はリリースよ

                                                                  4大精神疾患の大脳白質構造の大規模解析を実施、共通の異常を発見-NCNPほか | QLifePro
                                                                • 【危険】脳が疲れる5つの理由とは?無意識のうちにやっていることかも | 癒やしのおとこ部屋。

                                                                  「なんか、頭がぼーっとして疲れる。理由は何だろう」それは、脳が疲れている状態です。脳にストレスを与えることで、頭が働き難くくなり、ぼーっとしてしまうのです。 「脳にとってストレスになることって、なんかしてたかな…」意外にも、あなたが知らずにやっていることが脳へダメージを与えているのです。 そこで本記事では、脳が疲れる5つの理由を紹介します。 本記事で紹介する脳が疲れてしまう理由を知れば、生活の中でストレスを減らせます。ぜひ、最後までご覧ください。 アイキャッチ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/youtuber-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC-%E8%84%9A%E6%9C%AC-2838945/#content 脳の疲れは、バランスが崩れることによって引き起こされる https://pixabay.com/ja/

                                                                    【危険】脳が疲れる5つの理由とは?無意識のうちにやっていることかも | 癒やしのおとこ部屋。
                                                                  • 今週のツイッター(ダイジェスト版)【2020年9月2週】 - ぷれぜん仙人のブログ

                                                                    ぷれぜん仙人です、 今週のツイッターダイジェスト版をお送りします! 未完了のタスクを「無意識」で放置していると良くないです!心の中で”ひっかかっている状態”になってしまうと、それだけで自分の意思の力がダダ漏れして無くなってしまいます😨まずは、どんなタスクがあるのか?を全部書き出す。そして、やらないなら”意識的にやらない”ことが重要。 pic.twitter.com/DPZmGg1onh— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年9月7日 人を動かす文章を書きたければ、人間の行動の裏にある基本的動機を理解して、それに働きかける。 1、愛 2、メリット 3、義務感 4、プライド 5、自己満足 6、自己防衛 の6つ。これらを組み合わせ、かつ、「読み手からの反発の出ない形」で綺麗にまとめることが重要。 pic.twitter.com/UT79gQ

                                                                      今週のツイッター(ダイジェスト版)【2020年9月2週】 - ぷれぜん仙人のブログ
                                                                    • 脳の構造を模倣した思考整理術

                                                                      メガバンク行員として25年以上、個人の資産形成と数千件の法人融資などにかかわり、全国の支店長を指導してきた。副業で始めたセミナーは100組超のキャンセル待ちが続き、3年間で1000組超が受講する人気セミナーとなる。その後、2018年にお金のソムリエ協会を設立。本業以上の副収入を得て、セミリタイアする会員が続出するなど、メソッドを学んだ人数は6000人を超える。お金のソムリエ協会で最初に学ぶ「夢実現メソッド」は、ふせんを使った思考整理術。その起源は銀行員時代。個人情報の法整備が進み、情報を持ち歩けなくなったため、書いては簡単に捨てられるふせんを駆使して、思考を整理する方法を編み出す。やがて、ビジネスパーソン向けに『1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる』(フォレスト出版)を出版。「週刊ダイヤモンド」「The21」「日経WOMAN」ほか、多数のメディアで紹介される。人生の設計図を作る「夢実現

                                                                        脳の構造を模倣した思考整理術
                                                                      • 大脳基底核のおはなし | 線条体 | 淡蒼球 | 視床下核 | 黒質 |前脳基底部 | マイネルト基底核 | 中隔核 | ブローカ対角束核 | ブローカ対角帯水平亜核 - Akira Magazine

                                                                        線条体(せんじょうたい striatum)は、大脳基底核の主要な構成要素のひとつです。 運動機能への関与が最もよく知られています。また、意思決定(依存や快楽)などその他の神経過程にも関わると考えられています。 線条体が機能低下により対人恐怖症、社会恐怖症に成るケースが多いと言われています。 (例:人前に出ると震えたり、手の平に汗をかいたり、顔の筋肉が硬直したりする) 線条体は、背側線条体と腹側線条体に区分されます。 運動系機能を司どる被殻(ひかく putamen)、精神系機能を司る尾状核(びじょうかく caudatenucleus)から構成されていて背側線条体とも呼ばれている。 線条体(被殻と尾状核)は、大脳辺縁系と大脳新皮質からそれぞれ興奮性入力を受けることが知られています。 線条体という名称は、ヒト線条体の尾状核と被殻が内包(大脳新皮質や視床からの軸索線維の束であり白質)によって分断さ

                                                                        • 匂いの記憶 - 硝子の瞳と猫と

                                                                          私がアロマオイルを使い始めたのは 息子が花粉症で辛そうにしていたから 「耳鼻科には行きたくない」 「薬局の薬も使わない」 鼻詰まりで眠れない夜が続き 元気がない 症状軽減の対策をいろいろ調べて 選択したのはアロマテラピー まず アロマミストを発生させるディフューザーという器具を 枕元に置いて 試してみた 鼻詰まりや喉の痛みには ペパーミント 翌朝 「ペパーミントはキツイ」 花粉症にはティートゥリー 開口一番「ティートゥリーは香りがいまいち」 最後は「モーター音がうるさくて眠れない」 なんじゃそりゃ! 結局3日で テラピー終了 せっかく揃えたアロマセット 自分で使うことにした いくつかのアロマオイルを試してみて 落ち着いたのが ラベンダー・ティートゥリー・ベルガモットの香りの組み合わせ 100%植物から抽出した精油だから 派手さの無い自然の香り ミストの前で 思わず深呼吸したくなる 就寝中に

                                                                            匂いの記憶 - 硝子の瞳と猫と
                                                                          • 「約200語を覚えられる」人間があまり知らない猫の知能 (2020年2月24日) - エキサイトニュース

                                                                            一般社団法人ペットフード協会の「2018年全国犬猫飼育実態調査」によると、犬890万3000頭、猫964万9000頭で、2年連続で飼い猫が飼い犬を上回った。 なぜ、猫はこんなにも人を魅了するのか? ■「猫の知能は人間の2~3歳児程度」は本当か?解剖学、動物行動学の知見を駆使して猫の脳の仕組みを解説し、私たちが愛してやまない猫の生態に迫るのが『猫脳がわかる!』(今泉忠明著、文藝春秋刊)だ。 著者の今泉忠明氏は、50年以上前にイリオモテヤマネコの研究に携わって以来、猫に魅了されている動物学者。シリーズ累計350万部を突破した『ざんねんないきもの辞典』シリーズ(高橋書店刊)の監修も務めている。 気まぐれで本能の赴くままに自分の行き方を貫き通しているように見える猫。こうした猫の性質は「脳」を見ることで解明されるという。 脊椎動物の脳は大まかに、脳幹、大脳辺縁系、大脳新皮質の三層構造になっている。こ

                                                                              「約200語を覚えられる」人間があまり知らない猫の知能 (2020年2月24日) - エキサイトニュース
                                                                            • 【第1回目】『大松孝弘×山口周氏 対談ログ』~ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚~ | 株式会社デコム

                                                                              2020.01.23 【第1回目】『大松孝弘×山口周氏 対談ログ』~ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚~当記事は2020年1月20日に、株式会社ピースオブケイクnoteイベントホールにて行われた、弊社デコム代表の大松孝弘と山口周氏との対談イベントの記事となり、全3回に分けお送りさせていただきます。 対談背景として 代表の大松が2020年01月10日に宣伝会議より「ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚」を刊行したことによる出版記念イベントで大松の30分講演後に行われた60分の対談を書き起こししております。司会はデコムのデータサイエンティスト松本健太郎が務めました。 山口周氏プロフィール 1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストンコンサルティンググループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事

                                                                              • 朝のセックスが若さの秘密? オーガズムの効用。|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)

                                                                                オーガズムを感じたことがあるか、ないか。そしてオーガズムが健康にいいとは本当なのか? 『オーガズムの治癒効果』の著者で、精神分析家でセックスセラピストのアラン・エリル。多くの証言と科学的見地をベースに、オーガスムに秘められた健康効果について紹介します。 オーガズムにはいくつもの健康効果がある。photo : Getty Images 「オーガズムの後、どんな気分になる?」という問いに、多くの人は「リラックスする」「落ち着く」とシンプルな答えを返すはず。 だが、この返答は正確には何を意味しているのだろうか? 精神分析家でセックスセラピストのアラン・エリルが、『オーガズムの治癒効果:快楽が苦痛を取り除くとき』と題した最新著書でこの問題に真正面から取り組んでいる(1)。 セックスの最高の瞬間が身体にどんな効果や影響を及ぼしているかを把握するため、エリルはオーガズムについて男女の証言を集めることに

                                                                                  朝のセックスが若さの秘密? オーガズムの効用。|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
                                                                                1