並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

大阪都構想とは わかりやすくの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 維新の会はなぜ大阪(関西)で強いのか|ヨッピー

    ブフッ、ブギッ、ブキキィ~~! こんにちは、豚です。「政治的な話題って荒れそうで怖いナァ」などと思いつつ、「意外とまとまって書いてる記事が無いなー」と思ったので自分で書いてみようと思います。 我が町大阪。道頓堀周辺も随分変わりましたな。大阪市長選、大阪知事選で維新の候補が勝ったし、奈良に維新の会の知事が爆誕した上、奈良県議会でも維新大躍進との事で、相変わらず関西圏で強いのが維新なのですが、「なんで維新が大阪で強いのか」をなんとなく書いてみようと思います。あくまで僕の主観だしひょっとしたら間違ってる事もあるかもしれない。異論反論ウェルカムです。 なんでこれを書こうと思ったかと言うと、「イソジン吉村を支持してる大阪人はクルクルパー」「大阪ではあれだけコロナで人が死んだのにまだ維新を支持するのか」「大阪人は大阪のメディアに騙されてる」みたいな言説をたくさん見るからです。 維新のダメな部分に具体的

      維新の会はなぜ大阪(関西)で強いのか|ヨッピー
    • 全ての皆様に心からの感謝を  (2019/06/11追記あり) : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』

      堺市長選も終わり、党からも正式に発表があったので、やっとご報告が出来ます。 ■元アナが参院選出馬辞退=維新 3週間ほど前のことだったでしょうか。ネット上で50秒ほどの動画が出回りました。 「長谷川が部落差別を助長する発言をしている」 バカバカしい。 参院選まで半年を切って、細心の注意を払っている状態で、どこの誰がそんな馬鹿なことするんだか。しかも違法にアップロードされた動画で、違法で切り取られた動画。犯罪じゃん、そんなの(苦笑)。 最初は相手にしませんでしたが、党にも取材が来るようになり、馬場幹事長に呼ばれました。その時に初めて動画を見てみました。仰天しました。 なんだこれ。 僕はアナウンサーをしていました。17年半。毎日のようにニュースを伝えてきました。教育も受けてきています。 なんだこれは。 画面上の僕は「江戸時代には士農工商の下に人間以下に設定されたエタ・非人がいてね」「その人たちに

        全ての皆様に心からの感謝を  (2019/06/11追記あり) : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』
      • 大阪都構想否決、日本の未来は決定づけられた - フロイドの狂気日記

        あなたが支持するかしないかは別にして、21世紀に入って自民党以外で政治改革の可能性をもたらせた政治家は3人しかいない。 小沢一郎、橋下徹、小池百合子である。 その3人が作った改革の機運のうち最後の一つが昨日消えた。 小沢一郎は言わずもがな政権交代を成し遂げたが、政権運営に失敗した結果、国民から忘れ去れた。 小池百合子は希望の党で、もしかしたら将来自民党の最大対抗勢力になるかもしれないとさえ思わせるほど衆院で勝ったが、党運営に失敗して都知事として小さくまとまることになった。 橋下徹は大阪を支配する地域政党を立ち上げて自民党勢力を駆逐し国政にも勢力拡大に成功したが、10年以上に渡る闘争の結果、既存システムに大幅な変更を加える改革はついに成し遂げることはできなかった。 これが何を意味するのか。それは日本の下方硬直社会で、今後十年以上に渡る自民党保守政権の天下であり、大きな改革の芽はもうないという

          大阪都構想否決、日本の未来は決定づけられた - フロイドの狂気日記
        • 【全文書き起こし】2020年10月9日菅総理グループインタビュー(毎日・朝日・時事)|望月優大

          昨日10月9日の夕方に行われた菅総理への約30分間の「グループインタビュー」の全文を書き起こししました。 このインタビューは部屋の奥に菅総理が座り、その周りに毎日・朝日・時事の3社の記者(各1名)が座った形で質問をし、その様子を同じ室内の離れたところで内閣記者会常勤幹事社の記者が傍聴し、さらに内閣記者会常勤幹事社以外の記者のうち抽選に当たった人が別室の記者会見室で傍聴する(音声のみ、映像なし)という形式で行われたようです(部屋の様子)。 このインタビューの内容を知ったのはインタビュー終了後に3社が出した記事を読んでのことでしたが、それらに記されていた総理の日本学術会議関連の回答にかなり違和感を感じました。記事だけを読んでもよくわからないところもあり、また、記者からさらに深掘りした質問があったのかどうかについても知りたいと感じました。 ・毎日新聞:菅首相、105人の名簿「見ていない」 任命再

            【全文書き起こし】2020年10月9日菅総理グループインタビュー(毎日・朝日・時事)|望月優大
          • 菅義偉内閣、総務相に橋下徹氏が浮上…携帯料金値下げと道州制導入を推進か

            橋下徹元大阪府知事 「菅義偉内閣の閣僚人事で、橋下徹元大阪府知事が総務大臣に就任するかもしれない」――。 今、永田町・霞ヶ関関係者の間で、こんな観測が飛び交い、大穴人事としてまことしやかに語られているという。菅官房長官が次期総理になることが既定路線となった今、官房長官人事に続き、一つの注目ポストが総務相となっている。「菅氏自身が大臣経験者で実務に通暁しているため、正直フリーハンドの状況になっている」(全国紙政治部記者)ためだ。 実際、9月2日の自民当総裁選の立候補会見で地方活性化と携帯電話料金値下げという総務省所管分野に注力すると明言しており、自らの一丁目一番地として大ナタを振るうのは間違いない。大臣自体はよほど問題のある人物でない限り、もはや誰でもいいというわけだ。 大臣候補には思い切って若手を登用するという考えもあるため、「地元神奈川の坂井学衆議院議員を登用して経験を積ませる」(同)と

              菅義偉内閣、総務相に橋下徹氏が浮上…携帯料金値下げと道州制導入を推進か
            • 2010年代、社会科学の10冊 - 西東京日記 IN はてな

              2010年代になって自分の読書傾向は、完全に哲学・思想、心理、社会、歴史といった人文科学から政治、経済などの社会科学に移りました。その中でいろいろな面白い本に出会うことができたわけですが、基本的に社会科学の本、特に専門書はあまり知られていないと思います。 人文科学の本は紀伊國屋じんぶん大賞など、いろいろと注目される機会はあるのに対して、社会科学の本はそういったものがないのを残念に思っていました。もちろん、いい本は専門家の間で評価されているわけですが、サントリー学芸賞などのいくつかの賞を除けば、そういった評価が一般の人に知られる機会はあまりないのではないかと思います。 そこで社会科学の本の面白さを広めようとして書き始めたこのエントリーですが、最初にいくつか言い訳をします。 まず、「社会科学の本」と大きく出たものの、法学や経営学の本はほぼ読んでいませんし、以下にあげた本を見てもわかるように社会

                2010年代、社会科学の10冊 - 西東京日記 IN はてな
              • 「大阪都構想」をめぐる財政局長の謝罪会見と松井市長の「独裁的権限」への懸念(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                大阪市を廃止して特別区に再編する、いわゆる「大阪都構想」をめぐる住民投票を11月1日に控えた10月26日に、毎日新聞が「大阪市4分割ならコスト218億円増 都構想実現で特別区の収支悪化も 市試算」と報じた。 市民にもわかりやすい「大阪都構想が実現した場合の特別区設置後の収支悪化」という報道が行われたことに、都構想推進派の松井市長、大阪維新の会、元市長の橋下徹氏などが大反発し、毎日新聞の記事や、それに追従した他のマスコミの記事に抗議して訂正に追い込むとともに、その根拠となる試算の数字を提供した大阪市財政局側に対して厳しい対応を行った。 大阪市を4市に分市した場合の基準財政需要額の資料を毎日新聞に提供したことについて、財政局長は、10月27日に記者会見した際は「(都構想の)特別区設置のコスト増とは全く関係ない」としつつ、「試算は妥当だ」との考えを示していた。しかし、29日に再び記者会見を開き、

                  「大阪都構想」をめぐる財政局長の謝罪会見と松井市長の「独裁的権限」への懸念(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 急伸する吉村大阪府知事と維新の人気。ほんまにそれでいいのか? 吉村・松井の大阪府市政を「再」検証する « ハーバー・ビジネス・オンライン

                  大阪ロフトプラスワンWESTで無観客生配信で行われた緊急対談。吉富有治氏(左)、松本創氏(右)ともに、大阪を愛し、今の大阪を憂えるジャーナリストだ 新型コロナウイルス感染症のパンデミック対応で一躍全国区へ躍り出た吉村洋文大阪府知事と「大阪維新の会」の代表・松井一郎大阪市長。 その政治手腕はメディアが報じるように地方自治体として抜きん出たものなのか、それとも「都構想の住民投票」を睨んだ人気取りの「やっている感」なのか? 関西メディアの伝え方にバイアスはないのか? そしてますますメディア露出を増やす維新の「社長」こと橋下徹氏の今後の動きを含め、地元大阪で維新政治を冷静にみつめてきた二人のライター(吉富有治/松本創)が、維新の今を「再」検証する。(本記事は2020.05.08に大阪ロフトプラスワンWESTより緊急生配信されたイベントをもとに再構成されています) 松本:5月8日現在、新型コロナウイ

                    急伸する吉村大阪府知事と維新の人気。ほんまにそれでいいのか? 吉村・松井の大阪府市政を「再」検証する « ハーバー・ビジネス・オンライン
                  • 【選挙ウォッチャー】 大阪都構想について思うこと。|チダイズム

                    皆さんもご存知の通り、僕は「NHKから国民を守る党」からの度重なる妨害行為を受け、今年一番の収入を見込めるレポートとなるはずだった「大阪都構想」の取材ができなくなってしまいました。日本の歴史的なイベントを見届けるためにも、是が非でも大阪に行きたいところでしたし、今となっては多くの方が僕のレポートに期待してくださっていたのではないかと思います。まさか国政政党に妨害されて行けなくなるとは思いませんでしたが、この責任は必ず果たしてもらおうと思っています。さて、今日は大阪都構想の投票日です。大阪の運命、もっと言えば、日本の運命を決めるかもしれない大事な大事な一日です。この「大阪都構想」について、僕の意見を発信しておくことは非常に重要だろうと思いますので、今日は皆さんにわかりやすくご紹介させていただきます。 ■ 維新の嘘①:二重行政は存在しない 大阪府知事の吉村洋文さんや大阪市長の松井一郎さんは、「

                      【選挙ウォッチャー】 大阪都構想について思うこと。|チダイズム
                    • 高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "大阪都構想で学会では反対が多いという。学術会議を見ていてもわかるが、左巻きが多いからね。今回の218億円問題であらわになったが、大阪市役所役人-共産党-毎日新聞のトライアングルが都構想反対派の正体。左繋がりで学者にも反対が多い。これらの人は学術会議の首相任命も反対、わかりやすい"

                      大阪都構想で学会では反対が多いという。学術会議を見ていてもわかるが、左巻きが多いからね。今回の218億円問題であらわになったが、大阪市役所役人-共産党-毎日新聞のトライアングルが都構想反対派の正体。左繋がりで学者にも反対が多い。これらの人は学術会議の首相任命も反対、わかりやすい

                        高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "大阪都構想で学会では反対が多いという。学術会議を見ていてもわかるが、左巻きが多いからね。今回の218億円問題であらわになったが、大阪市役所役人-共産党-毎日新聞のトライアングルが都構想反対派の正体。左繋がりで学者にも反対が多い。これらの人は学術会議の首相任命も反対、わかりやすい"
                      • 社会問題時におけるゼノンのパラドックス ~論理と実践の不一致とやり直せない社会という問題 - 日々是〆〆吟味

                        社会問題における論理と実際の不一致 〜やってみなはれ、は大丈夫? 大阪都構想の場合の例 どちらも正しい論理的正当性の場合 社会問題は亀を追い抜くように試してしまえない 問題解決のはずが新しい問題? 【山川偉也『ゼノン 4つの逆理』】 社会問題における論理と実際の不一致 〜やってみなはれ、は大丈夫? 将来どうしようか、という問題は言い換えると未来の選択をどのように決定するか、ということかもしれません。そして進路や結婚なら個人の問題ですから、当の本人には大問題であっても周りの人々にはあまり関係がありません。せいぜい家族のような身内にしわ寄せが来るぐらいで、世界が滅んでしまうようなことはないでしょう。 しかし、これが社会的な問題であれば大問題です。 大阪都構想の場合の例 たとえば以前の選挙で大阪維新の会は盛り返し、再度大阪都構想を目指して住民投票を行おうとしています。わかりやすいかと思うのでこの

                          社会問題時におけるゼノンのパラドックス ~論理と実践の不一致とやり直せない社会という問題 - 日々是〆〆吟味
                        • 「辺境伯」ってなあに?―FE風花雪月と中世の爵位② - 湖底より愛とかこめて

                          本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の作中の「辺境伯」位について考察、および中世ヨーロッパ的世界の貴族の爵位について解説します。 ファイアーエムブレム 風花雪月 Fódlan Collection -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game この商品を含むブログを見る 前回の「伯爵」ってなあに?はサクサク食べられる短めの記事を作る練習に書いたようなものだったのですが思わぬ反響をいただきまして、今回もサクサク感のあるものをお出しできたらとおもいます。 今回のテーマは予告どおり、「辺境伯」です。 凛々しい辺境伯は、婚約破棄された失意の花嫁を全力で愛します (こはく文庫) 作者: 深森ゆうか 出版社/メーカー: くるみ舎 発売日: 2019/

                            「辺境伯」ってなあに?―FE風花雪月と中世の爵位② - 湖底より愛とかこめて
                          • Jamstack とサーバーレスで提供する「大阪都構想」特設サイトの舞台裏 - JX通信社エンジニアブログ

                            開発担当役員(CDO)の小笠原(@yamitzky)です。 11月1日に予定されている「大阪都構想」の住民投票*1についての特設サイトを、先日、ABCテレビと共同リリースしました。JX独自開発のオートコール電話情勢調査システムを活用し、週一ペースでの情勢調査を発表するなど、今までにない取り組みを行っています。 www.asahi.co.jp より詳細なデータは、ニュース速報アプリ「NewsDigest」でも配信しています。 なんだか宣伝っぽい導入になってしまいましたが、今回は NewsDigest の「大阪都構想」特設ページの技術的な舞台裏をご紹介します。 インフラ全体像 まず、特設サイトのインフラ概略図は次のようになってます。 インフラ全体 サイト全体としては、Next.js という React のフレームワークを使っています。特徴的なのは、 Next.js を Lambda@Edge

                              Jamstack とサーバーレスで提供する「大阪都構想」特設サイトの舞台裏 - JX通信社エンジニアブログ
                            • 住民投票中止求め 住民監査請求|NHK 関西のニュース

                              11月1日の投開票が決まったいわゆる「大阪都構想」の住民投票をめぐって、反対する市民グループが住民説明会を十分にしないまま実施するのは違法だと主張して、関係する予算の執行停止を求める住民監査請求を行いました。 いわゆる「大阪都構想」は、協定書が大阪府議会と大阪市議会で承認され、11月1日に2度目の住民投票の投開票が行われることが決まりました。 これに対し、都構想に反対する大阪市民47人のグループが7日午前、住民投票の実施に必要な予算8億円余りの執行停止を求める住民監査請求を大阪市の監査委員に行いました。 監査請求では、前回は39回行われた住民説明会が、今回は新型コロナウイルスの影響でオンラインを含めて11回しか行われず、市民の理解を促進しないままでの住民投票の実施は、「協定書の内容についてわかりやすい説明をしなければならない」と規定した特別区の設置に関する法律に違反すると主張しています。

                                住民投票中止求め 住民監査請求|NHK 関西のニュース
                              • 大手メディアが黙殺する"れいわ新選組" 彼らが語った出馬への思い | 長周新聞

                                参議院選が告示を迎え、いつになく静けさが覆うなかで選挙戦が始まった。政治不信がかつてなく高まっているもとで、与野党ともに既存政党の足腰が弱まり、この幾度かの国政選挙では全有権者からの支持率17%の自民党が公明党・創価学会の協力によってかつがつ25%前後の得票を得て国会の3分の2以上を占める選挙が続いてきた。安倍政府の再登板から6年が経過し、安保法制、消費税増税、TPP、日米FTA交渉、原発再稼働、医療福祉、年金、貧困や失業、議会制民主主義や統治の崩壊、お友だちへの便宜を図る私物化政治など争点は多岐にわたるが、国民から遊離して壊死した政治構造をどう転換するか、あの国会のぬるま湯状態に激震を走らせるかが問われている。このなかで、国会において一人気を吐いて注目されてきた山本太郎が、国会でガチンコのケンカをするのだと訴えて“れいわ新選組”なるグループを立ち上げ、3億円近い寄付を集めて10人の候補者

                                  大手メディアが黙殺する"れいわ新選組" 彼らが語った出馬への思い | 長周新聞
                                • 記者座談会 「維新」の終焉突きつけた住民投票 「改革」騙る地方自治破壊に怒りの審判 | 長周新聞

                                  大阪市で1日に投開票された「大阪市廃止・特別区設置」(大阪都構想)の是非を問う住民投票は、反対が賛成に1万7167票差をつけて勝利し、ダメ押しとなる二度目の否決となった。バブル崩壊後、全国的な経済不況とともにグローバル化や産業構造の転換が進み、地方都市の衰退や人々の生活の苦しさに拍車がかかるなかで、「二重行政のムダ解消」「日本の副首都をつくる」として橋下・維新の会が仕掛けた「都構想」は、世論を二分する論議に発展したが、その地方自治を剥奪する新自由主義的な目論見は、広範な大阪市民の民意によって再び打ち砕かれた。本紙は、大阪での現地取材をもとに、「大阪市廃止」をめぐる攻防はどのようなものであったのか、そこから見える大阪だけでなく全国共通の課題と教訓について記者座談会で整理した。 A 投票率は62.35%で、前回(66.83%)を約4㌽下回ったが、昨年4月のダブル選における市長選(52.70%)

                                    記者座談会 「維新」の終焉突きつけた住民投票 「改革」騙る地方自治破壊に怒りの審判 | 長周新聞
                                  • 大阪に東京が再考求めた「中央区」「北区」。全国にいくつあるの?(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    大阪で進められている「大阪都構想」が実現した場合、新しい区の名称として「北区」「中央区」が検討されていることについて、東京の自治体から再考の声が寄せられているとの報道がありました。 【独自】大阪都構想で「中央区やめて」…東京・中央区が再考求める https://www.yomiuri.co.jp/national/20200219-OYT1T50029/ こちらが、現在の区割り案です。 「北」「中央」というのは単に場所を表す言葉であって、固有名詞というわけではないので、そこに他の自治体からクレームが入るのはなぜ?と、気になる人も多いのではないでしょうか?実際、北区はたくさんあります。 一番歴史のある「北区」は大阪市北区です。 同様に中央区もたくさんあります。 最も古い「中央区」は東京都中央区ですが、それ以外にも9件も中央区はあります。 このように、「北区」「中央区」は他にもたくさんあるのに

                                      大阪に東京が再考求めた「中央区」「北区」。全国にいくつあるの?(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 大阪都構想をゼロから理解する~その1 - 野村ともあき【非公式】ブログ|前堺市議会議員

                                      本日9月3日、大阪市会においていわゆる大阪都構想の設計図となる「協定書」が可決され、11月1日前後を目途に住民投票が行われることが確実となりました。 投票日まで2か月を切っているわけですが、私が大阪市内でよく聞くのは「エエっちゅう話も、アカンていう話もあって、ようわかれへん」という声です。 また市外の方から「よく知らないけど、どういうこと?」というお話もしょっちゅういただきます。 大阪都構想は、「大阪市を廃止し特別区を設置する」という、市民生活に直結する「前例のない制度の大変更」ですから、すべての方が内容をしっかり理解した上で、投票することが大切です。 また大阪市という大きな都市を無くしてしまうというのは、日本全体にとっても重大な影響を及ぼすことが予想されますので、ぜひ大阪市外の方にも内容を知っていただきたいと思います。 というわけで今回からシリーズで、都構想をゼロから理解するための「基本

                                        大阪都構想をゼロから理解する~その1 - 野村ともあき【非公式】ブログ|前堺市議会議員
                                      • 「N国」はなぜ議席を獲得したのか?その戦略を探る 本命は衆院選か | QuestHub Insights

                                        7月の参議院選挙で1議席を獲得した「NHKから国民を守る党(N国)」。幸福実現党などこれまでほかの泡沫政党(国政政党の要件を満たさずとも確認団体とされる組織も含んでいる)が達成できなかったことを彼らは設立からわずか6年で成し遂げた。 最近は日本維新の会に所属していた丸山穂高・衆議院議員を入党させ、みんなの党との共通会派を結成。他にも、パワハラ問題で自民党から除名処分を求められている自民党の石崎徹議員や無所属議員に声をかけ、「同志」を増やそうとしている。彼らはいかにして議席を獲得したのか。なぜ丸山議員らを勧誘しているのか。その戦略を探った。 (弁護士 徐 東輝(とんふぃ)) (「NHKから国民を守る党」公式WEBサイトより) 「ワン・イシュー」で成功 N国がとった戦略のなかで最もわかりやすいのは選挙において1つのテーマについてのイエスかノーかだけを有権者に問う「ワン・イシュー戦略」だ。彼らは

                                          「N国」はなぜ議席を獲得したのか?その戦略を探る 本命は衆院選か | QuestHub Insights
                                        • 大阪都構想2020の危険ポイント概要-読めば誰でも反対したくなる

                                          大阪都構想は2015年に、住民投票で否決されました。住民投票の際に橋下徹氏や松井一郎氏は「ラストチャンス! これが最後!」と喧伝しましたが、2020年の現在、それが嘘だったのは明らかです。 なぜなら2020年11月に、またも大阪都構想の住民投票が予定されているからです。 大阪都構想2015では、108人の学者が大阪都構想の危険性を指摘しました。大阪都構想の危険性を、振り返り解説します。 大阪都構想の危険性を指摘し、多大な影響を及ぼした藤井聡京大教授 大阪都構想2015と、大阪都構想2020の変更点は「区割りがいくつか?」だけです。つまり本質部分は、全く変わっていません。 大阪都構想の住民投票が決定された2015年、1人の京都弁の学者が声を大にしました。ご存じ京大学教授の藤井聡氏です。藤井聡京大教授は、どのような影響を大阪都構想2015に及ぼしたのでしょうか。 学者たちによる大阪都構想の危険

                                            大阪都構想2020の危険ポイント概要-読めば誰でも反対したくなる
                                          • 大阪都構想にホリエモン「反対派が多数になった理由は、維新の会が府と市の行政を握ったことが大きいと思う」 - 政治・国際 - ニュース

                                            "ホリエモン"こと堀江貴文氏と元「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏による『週刊プレイボーイ』の対談コラム「帰ってきた! なんかヘンだよね」。今回は、「大阪都構想」について語る。 (この記事は、11月16日発売の『週刊プレイボーイ47号』に掲載されたものです) * * * ひろ 大阪維新の会が掲げていた「大阪都構想」ですけど、2度目の住民投票でも反対票が上回っちゃいましたね。 ホリ 反対派が多数になった理由は、維新の会が府と市の行政を握ってしまったことが大きいと思う。 というのも、大阪都構想の目的のひとつに「二重行政の解消」があるんだけど、府知事と市長の両方のポストを押さえたことで府市連携が進み、結果として二重行政の解消が部分的に実現してしまったんだよ。そうなると、都構想のメリットが見えにくくなる。 ひろ しかも、賛成派も反対派も都構想が実現するとどうなるのかを具体的に言っていない。そんな状

                                              大阪都構想にホリエモン「反対派が多数になった理由は、維新の会が府と市の行政を握ったことが大きいと思う」 - 政治・国際 - ニュース
                                            • 横浜市が神奈川県から「独立」するかもしれない…いま起きている「絶縁騒動」の中身(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                              かつて、大阪府と大阪市を統合し、「東京都」のような「大阪都」を作るという壮大な構想が世の中を賑わせていた時期がある。同構想の実現を看板政策として活動してきた大阪維新の会などの懸命な努力により、2015年と2020年の二度、住民投票の実施までこぎつけたが、議論伯仲、いずれも否決されてしまった。 【写真】「ここは、地獄か?」川崎の不良社会と社会問題の中で生きる人々 そして現在は、名を捨て実を取る方向、つまり府・市の統合ではなく連携に転換したといわれる。そうした経緯は、関西在住の人でなくても、全国ニュースである程度見聞きしたことがあるかもしれない。 そんな記憶も少しずつ薄れつつある最近、今度は首都圏を中心に、やはり地方自治の在り方をめぐって、別の大きな問題が浮上していることをご存じだろうか。 興味深いことに、こちらは方向が正反対で、現状変更を模索する勢力は「別れること」を指向し、反対勢力は「別れ

                                                横浜市が神奈川県から「独立」するかもしれない…いま起きている「絶縁騒動」の中身(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                              • 川辺川ダム

                                                球磨川は急峻な山縫う暴れ川 65年、家屋1281戸損壊・流失 7/5(日) 10:16配信 西日本新聞 熊本県南部を流れる球磨川では過去にも大雨や台風による洪水が相次ぎ、流域の浸水被害が起きている。急峻(きゅうしゅん)な山々の合間を流れる日本三大急流の一つだが、ひとたび洪水を起こすと甚大な被害を招くため「暴れ川」の異名もある。今回の大雨でも、本格的な降り始めから5時間近くで氾濫危険水位を超え、流域の浸水被害を招いた。 国土交通省によると、球磨川は同県水上村を源流とし、人吉盆地や八代平野を通って八代海に注ぐ1級河川。延長115キロは九州の河川で3番目の長さで、流域面積1880平方キロ、流域人口約13万人。ラフティングや船下りが地域の観光シンボルとして知られる。 同省九州地方整備局八代河川国道事務所によると、球磨川で戦後最大の洪水が発生したのは1965年7月。梅雨前線の停滞で降り続いた雨が7月

                                                • 東京は23区なのに、大阪が24区のままで本当にいいのか 「きめ細かさ」と「非効率」は紙一重

                                                  歴史的・地理的要因のなか生まれた大阪都構想 大阪都構想というのは実は維新の専売特許ではない。古くからある議論であり、一人の政治家や政党によるものではない。もしかしたら大阪の人もそんなことを忘れてしまっているのかもしれない。さて、北村亘氏の著作『政令指定都市 百万都市から都構想へ』(中公新書)によると、大阪都構想の源流は1953年に府議会で議決された「大阪産業都構想」と言われている。 なぜそのようなことが議論されたかというと、吹田市や東大阪市といった大阪の周りの衛星都市に一定の規模があり、力も強いので大阪市域の拡大が難しいこと、大阪市外の居住者が大阪市内に勤務し、大阪市から行政サービスを受けているのに、大阪市に納税しないという問題が発生したからである。 府と市の足の引っ張り合いを揶揄やゆした「ふしあわせ(府・市あわせ)」問題もある。仲が悪いだけであればまだ良いが、府が何か作れば、市も負けずに

                                                    東京は23区なのに、大阪が24区のままで本当にいいのか 「きめ細かさ」と「非効率」は紙一重
                                                  1