並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

尊厳死協会の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 救急車呼べば望まぬ延命。不審死=検死。家族どうすれば? - ケアマネ介護福祉士のブログ

    救急車呼べば望まぬ延命。不審死=検死。家族どうすれば? 救急車呼べば望まぬ延命。不審死=検死。家族どうすれば? ◆静かに看取るはずが、大事件に ◆往診してくれる〝かかりつけ医〟を確保 ◆逝き方を決める「人生会議」はいつでも、何度でも 看取りと決めても病院で管だらけ?コレが日本の現実 死期の目途が見えたら訪問診療を必ず導入するべき 救急隊は絶対救命措置をとる 家で死亡すれば『不審死』 『不審死=検死』 訪問診療が入っていれば自宅で亡くなっても検死をせずに死亡診断書を書いていただけることが出来る。 ケアマネ介護福祉士的に思う事…。この記事について不可解なことが多すぎる 奥さんのパンツ?何の話ですか? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 誰にもいつかは来る、自分の命が尽きる瞬間を想像したことがあるだろうか? 慣れ親しんだ自宅のベッドで在宅医療を受け、家族に囲まれ、最後のひと息まで安らかに……おそらく

      救急車呼べば望まぬ延命。不審死=検死。家族どうすれば? - ケアマネ介護福祉士のブログ
    • 上野千鶴子「人間、役に立たなきゃ、生きてちゃ、いかんか」〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

      延命治療を中止して死期を早める尊厳死をめぐり、議論が続いている。社会学者・東京大学名誉教授の上野千鶴子さんは、安楽死についてどう考えるのか。 【写真】「私は安楽死で逝きたい」というエッセーが話題になった脚本家は? *  *  * 日本尊厳死協会は、まだ自己決定能力があるうちに、どんな死に方をしたいか事前指示書を文書で書き残しておくように勧めています。けれども、いまの自分が将来の自分を支配できるでしょうか。 安楽死が法律で認められているオランダで、ショッキングな事件が起きました。2016年、安楽死の事前指示書に署名していた74歳の女性が、認知症が進行したという理由で医師に致死薬を注射されて死亡しました。 この時、女性は鎮静剤入りコーヒーを飲まされて眠っていましたが、気づいて抵抗するのを家族が押さえつけたといいます。いまの自分が翻意しても、受け入れられなかったのです。医師は十分な意思確認をせず

        上野千鶴子「人間、役に立たなきゃ、生きてちゃ、いかんか」〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
      • 延命治療をしてほしくない時w(おやじの恋快適化計画)

        そろそろ、あれだ、延命拒否の意思を伝えやすくしないとなと思い、どういう手段があるのか確認しなおす事にした。 事前指示書(リビングウィル)というものがあるらしいが、前もって、こういう状態になったら延命治療をしないでくれという内容の文章を書いて置く事らしい、家族の署名とかが必要となってるみたいだが、日本尊厳死協会では友人でも良いみたいと書いてあるし詳しく読んでみた。 リンクしておくので興味のある方は(リビングウィル)クリック まあ簡単でもないが、終末期で治療しても回復の見込みがない場合に人工呼吸器、栄養補給はしないでくれという希望を文字におこしておくという事だな。 人工呼吸器は一旦入れると、医療現場では勝手にはずせないし、やったら多分訴えられるからな~、植物状態でいたくないとの意思表示としては一番大きな問題だ。 日本では脳死しなければ死亡と認定されない事は知っているだろうと思うが、家族がその人

          延命治療をしてほしくない時w(おやじの恋快適化計画)
        • 【エンディングデザイン】=終末期の時間は人任せにはしない。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

          誰もが老いて、やがて死を迎えます。その過程に医療ががり、介護があり、それぞれに在宅、施設・病院など最期の「場」があります。終末期、その先に見えてくる「死」をどう捉え、迎え、受け入れていくか。場はどこか。そこには、本人と家族の意志、覚悟が深く関わってきます。「胃ろう」をきっかけに見えてきた生命の閉じ方、死のありよう。 Contents. 寝たきりがつくられる ベルトに拘束された命 自然死へのアプローチ 寝たきりが少ない北欧 介護に医療を望む誤解 家族で死に方を考える 「あちらの国」はどこ 寝たきりがつくられる 友人のA君のお父さんが入院し、胃ろうをすることになりました。 70代後半ですが、誤嚥性肺炎を繰り返し、もはや口から食べることが危険との判断からです。 胃ろうとは、おなかの外側から胃に達する孔を開け、そこに管を通して胃に直接栄養を送る方法です。 栄養剤を流し込むためのチューブは点滴に使う

            【エンディングデザイン】=終末期の時間は人任せにはしない。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
          • 【Don't Pass Me By 】ビートルズ「ドント・パス・ミー・バイ」(The Beatles) / 春の黄コーデ5 / 食べたもので体はできている?! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

            ビートルズの「ホワイトアルバム」の曲「ドント・パス・ミー・バイ」(Don't Pass Me By)については ずっと下のほうです 雨 雨が降ると、せっかく咲き始めた桜が散ってしまうんじゃないかとか ついつい、悪い方のことを考えがちですよね でも、いつも我が家の認知症のばあちゃんと散歩をしていて感じるのは 「恵みの雨」なんですね 植物も、動物も、水なしには生きていけない これから話す「栄養」以前の 死活問題が「水」ですよね 日本は山々と流れの早い川に恵まれた地形ですよね 豊かな水に恵まれています 雨の恩恵です 水に恵まれない国々もあります 大変なことです 雨降って地固まる なんて言葉もありますが 雨って嫌なようでいてありがたい存在ですよね と、いつになく 語りだしたところで 「食べたもので体はできている!?」1年前の3月21日に考えていたこと コレですよコレ! 栄養の話です 「水」が一番大

              【Don't Pass Me By 】ビートルズ「ドント・パス・ミー・バイ」(The Beatles) / 春の黄コーデ5 / 食べたもので体はできている?! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
            • ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である(ジョン メディナ博士)/ ビートルズDig It /なぜあの人の脳は衰えないのか(第9章) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

              「ブレイン・ルール」という脳の本も、あっという間の第9章で、 今回は「寿命の話」です 50代60代、 自分の命も、全ての人の命も、永遠ではないのだと、 頭で思うのはなく、感じる時が来た気がしませんか? 夕べ、テレビで映画「長いお別れ」を観ました 「認知症」になるのは、夫であり、お父さんであり、おじいちゃんである男性です (父 山崎努 母 松原智恵子 アメリカ長女 故竹内結子 次女 蒼井優) 我が家は、認知症のばあちゃん(母)を、じいちゃん、娘のわたし、夫、孫ふたりで、サポートしながら暮らしていますが、 わたし自身が認知症になる想定の話ばかりしていますが、 認知症も、寿命も、 私と同様に、「夫」にとっても無縁ではないのだと突きつけられるような映画でした これからの人生をどう生きるか その「ライフスタイル」によって、変化すると「科学」で分かっている事がたくさんあります そんな本「ブレイン・ルー

                ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である(ジョン メディナ博士)/ ビートルズDig It /なぜあの人の脳は衰えないのか(第9章) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
              • 縁起でもない話を出来る家族が将来幸せになるワケ - ケアマネ介護福祉士のブログ

                縁起でもない話を出来る家族が将来幸せになるワケ 縁起でもない話を出来る家族が将来幸せになるワケ 迫りくる超高齢化社会の波。医療が最大のカギ 度々話題になる在宅医療と終活の話題 子ども世代は「親の死なんてまだ先の話」と考えがち。エンディングノートは黙って聞くべし。 黙って聞く。最後まで話きらせる。 口を出すと本音が言えなくなる。 迷ったときは、医療関係者や友人へ相談を 人生会議は家族だけじゃなく医療関係者やケアマネージャーにも参加してもらおう 「ACPの記録」は一度作って終わりというものではない 人生会議をしても、人の気持ちは変わるもの ケアマネ介護福祉士的エンディングノートは毎年確認した方がいい。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 2025年には、65歳以上の人口が国民全体の30%になることが見込まれており、後期高齢者の増加が、今後の日本の福祉、医療における最大の課題になっています。 国から

                  縁起でもない話を出来る家族が将来幸せになるワケ - ケアマネ介護福祉士のブログ
                • 日本で安楽死が認められないのは、日本人が「愚か」だから 週刊プレイボーイ連載(441) – 橘玲 公式BLOG

                  難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性が、ネットで知り合った医師2人から鎮静薬を投与され死亡した事件が波紋を広げています。主犯とされる医師はツイッターに「安楽死外来(仮)やりたいなあ」などと投稿する一方で、妻によると頻繁に「死にたい」と訴え自殺未遂もあったとされ、犯行の動機については不明な点が多いままです。 その一方ではっきりしているのは、ALSを患う女性が自らの意思で安楽死を望んだことです。彼女は(パソコンのスクリーン上のキーボードを視線の動きで感知する)視線入力でブログやSNSに自らの思いを投稿していましたが、そこには「惨めだ。こんな姿で生きたくないよ」「すごく辛い。早く楽になりたい」などの言葉が並んでいます。 報道によれば、女性はスイスの自殺ほう助団体の利用を考えたものの、付添人が刑事罰を科せられる可能性を知って断念し、SNSでやりとりするようになった医師に依頼し、報酬として130

                  • ジョン・レノン「ロックの殿堂入り」【1994年】John Lennon、 The Animalsアニマルズも、Elton Johnエルトン・ジョンも「私版~2021年ロックの殿堂入り受賞者一覧」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                    1994年は、ジョン・レノン、エルトン・ジョン、アニマルズが「ロックの殿堂入り」 1994年の「ロックの殿堂入り」の過去記事から↓ www.aiaoko.com 将来の自分のためにも、できるだけ音を貼っておきたいです↓ エルトン・ジョンの「ロックの殿堂入り」と映画「トミー(ザ・フー)」 1年前の記事↑に書いたザ・フーのミュージカル映画「トミー」のなかのド派手なエルトン・ジョン、ピンボールのシーンのエルトン・ジョン です Elton John - Pinball Wizard - 1975 (Audio HQ) - YouTube Elton John - Pinball Wizard - 1975 もともとの、ザ・フーのバージョンはコチラです https://www.aiaoko.com/entry/simon%26who エルトン・ジョンのまとめです エルトン・ジョン(Elton Joh

                      ジョン・レノン「ロックの殿堂入り」【1994年】John Lennon、 The Animalsアニマルズも、Elton Johnエルトン・ジョンも「私版~2021年ロックの殿堂入り受賞者一覧」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                    • 公益財団法人日本尊厳死協会

                      2024年 5月 【関東】在宅緩和ケア講演会 5月8日(水) 【北海道】オンライン講演会 5月11日(土) 【東北】安比高原公開講演会&ミニコンサート 5月18日(土) 【関東】サロンin本郷 5月18日(土) 【東海北陸】リビングウイル懇話会in伊勢 5月18日(土) 【関東】世田谷区梅ヶ丘セミナー&「もしバナゲーム」体験会 5月26日(日) 【中国地方】地域セミナー in 広島市中区 5月26日(日) 【東海北陸】緩和ケア学び隊 5月28日(火) 6月 【関東】サロンin小田原 6月2日(日) 【関西】京都講演会 6月9日(日) 【関東】在宅緩和ケア講演会 6月12日(水) 【東北】第11回公開講演会 6月16日(日) 【関東】サロンin本郷 6月22日(土) 【中国地方】市民公開講演会 6月23日(日) 【東海北陸】交流サロン もしバナゲーム体験会 6月25日(火) 【2022年10

                      • ジャーナリスト宮下洋一氏 日本での安楽死法制化には反対|注目の人 直撃インタビュー

                        今月2日、NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」が放映された。難病で苦しむ小島ミナさんがスイスで安楽死を遂げる瞬間が映し出され、大きな反響を呼んだ。収録の様子、その背景は放映とほぼ同時発売された重厚なノンフィクション「安楽死を遂げた日本人」に詳しい。安楽死という重いテーマに真正面から向き合い、世界中で取材を続けてきた著者でジャーナリストの宮下洋一氏に安楽死の問題点を聞いた。 ◇  ◇  ◇ ――宮下さんは2017年に「安楽死を遂げるまで」を出版された。講談社ノンフィクション賞に選ばれましたね。今回の「安楽死を遂げた日本人」はその続編になります。 「安楽死を遂げるまで」を読んだ小島さんからメールをいただいたのです。タイトルは「安楽死をスイスにて行うつもりです」と書かれていました。小島さんは多系統萎縮症という難病を患われていて、メールには、その苦しみがつづられ、スイスの自殺幇助団体、ライフサ

                          ジャーナリスト宮下洋一氏 日本での安楽死法制化には反対|注目の人 直撃インタビュー
                        • 延命治療 - さすらう隠居人の日記

                          人の死を見たり聞いたりしてきて、漠然と死ぬ間際に痛い思いをしたり苦しんだりしたくないと思ってきた。今はホスピスが充実し、痛みや苦しみを和らげる緩和医療も行われて、安らかな死を迎えやすくなっている。 人生の最期(NHKより) 平均寿命は長くなっており、できるだけ健康で長生きしたいと思っている。 健康で長生きはしたいが、私も含めかなりの割合の人は、老境に入ってから死ぬまでに、回復の見込みがなく意識もないままの延命措置を望んでいないのではないだろうか。 しかし、延命治療に関しては健康なうちに明白な意思表示をして置かなければ、回復の見込みがなくても、気管切開し気道を確保するチューブを直接喉に差し込んで人工呼吸器を行い、肌の上から胃に穴を開け胃瘻を作り流動食を流し込み、延命措置を図ることになる。 妻や子供たちが私の気持ちをわかっていたとしても、医者は延命治療をせざるをえないかもしれない。 私は今、リ

                            延命治療 - さすらう隠居人の日記
                          • 安楽死・尊厳死を考える(その1)

                            2016年7月に起こった「津久井やまゆり園事件」が問いかけるものはあまりに大きく重い。優生思想、「生産性」をめぐる議論など、われわれの社会を根底から揺さぶるこの事件の思想的課題について、被告との面会記録を踏まえて検証していく。 第5回 安楽死・尊厳死を考える(その1) 1.NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」 2019年6月2日の日曜日、NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」が放送された。重い神経難病を患っている一人の日本人女性が、安楽死を切望し、彼女の選択と向き合い続けた家族の姿を描いたドキュメンタリーである。番組の説明には次のようにある。 「安楽死が容認され海外からも希望者を受け入れている団体があるスイスで、一人の日本人女性が安楽死を行った。3年前に、体の機能が失われる神経難病と診断されたAさん。歩行や会話が困難となり、医師からは『やがて胃瘻と人工呼吸器が必要になる』と宣告される

                              安楽死・尊厳死を考える(その1)
                            • 上野千鶴子「人間、役に立たなきゃ、生きてちゃ、いかんか」 | AERA dot. (アエラドット)

                              尊厳死、安楽死には反対の考えの上野千鶴子さん 延命治療を中止して死期を早める尊厳死をめぐり、議論が続いている。社会学者・東京大学名誉教授の上野千鶴子さんは、安楽死についてどう考えるのか。 【写真】「私は安楽死で逝きたい」というエッセーが話題になった脚本家は? *  *  * 日本尊厳死協会は、まだ自己決定能力があるうちに、どんな死に方をしたいか事前指示書を文書で書き残しておくように勧めています。けれども、いまの自分が将来の自分を支配できるでしょうか。 安楽死が法律で認められているオランダで、ショッキングな事件が起きました。2016年、安楽死の事前指示書に署名していた74歳の女性が、認知症が進行したという理由で医師に致死薬を注射されて死亡しました。 この時、女性は鎮静剤入りコーヒーを飲まされて眠っていましたが、気づいて抵抗するのを家族が押さえつけたといいます。いまの自分が翻意しても、受け入れ

                                上野千鶴子「人間、役に立たなきゃ、生きてちゃ、いかんか」 | AERA dot. (アエラドット)
                              • 仏で安楽死容認に危機感 医師ら「使命ではない」と反対―多数派世論は合法化支持:時事ドットコム

                                仏で安楽死容認に危機感 医師ら「使命ではない」と反対―多数派世論は合法化支持 2023年01月10日07時07分 フランス緩和ケア・みとり協会会長のクレール・フルカド医師=2021年1月、仏モンペリエ(本人提供・時事) 【パリ時事】フランスで、終末医療を巡る議論が活発化している。医師の薬物投与による「積極的安楽死」や自殺ほう助は現在禁止されているが、世論調査では約8割が合法化に賛成し、仏尊厳死協会も法整備を訴える。一方、医師らは「患者に死を与えるのが医師の使命ではない」と反対し、安楽死容認の風潮に危機感を強めている。 終末期医療を事前に自分で選択できる中国初の法律が深圳で成立【洞察☆中国】 ◇「死ぬ権利」国外で フランスでは2016年に成立した法律により、回復の見込みがなく深刻な苦痛を抱える末期患者本人が望んだ場合、延命措置を停止し死に至るまでの苦痛を緩和する「消極的安楽死」が認められてい

                                  仏で安楽死容認に危機感 医師ら「使命ではない」と反対―多数派世論は合法化支持:時事ドットコム
                                • 「あらゆるものが『生きろ』と言うが」 - 月刊ショータ

                                  死について考えるとき、それが身近な誰の死であっても悲しいものだろうし、なかんずく自分の死であるなら恐れない人はいない。死ぬのはなるべく先延ばしにしたいものだ。 ALS(筋萎縮性側索硬化症)に苦しむ女性が、医師二名に安楽死を依頼し、それに応えた二人が薬剤を与えて死なせたという、いわゆる安楽死に関する事件があった。 この報道に触れて、誰でも安楽死について思考を巡らせたのではないだろうか。 しかし、日本医師会の中川会長は〈今回の事件は安楽死や尊厳死に当たらず、「安楽死の議論の契機にすべきではない」〉とコメントした。 ALS患者嘱託殺人 日医会長「安楽死の議論の契機にすべきではない」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース いや、これを議論の契機にしないでいつするの、と僕などは思う。 我が国では、介護や医療費や人としての尊厳など、終末期の医療に関する社会問題はすでに顕在化していて、それ以前に死は、個

                                    「あらゆるものが『生きろ』と言うが」 - 月刊ショータ
                                  • オランダ尊厳死協会の会長、自殺ほう助で逮捕

                                    救急病棟のベッドに横になる患者(2006年7月26日撮影、資料写真)。(c)Jeff PACHOUD / AFP 【9月30日 AFP】オランダの尊厳死協会で会長を務める男が29日、自殺ほう助の疑いで逮捕された。検察と同協会が明らかにした。 逮捕されたのは、「最期の遺志協会(CLW)」のヨス・ファンベイク(Jos van Wijk)会長(73)。同協会は、医師や当局の関与なしに自らの意思で安楽死する権利を求め活動を行っている。 オランダは2002年に世界で初めて安楽死と自殺ほう助を合法化したが、医師が関わることが条件とされている。検察は、ファンベイク容疑者が「自殺ほう助の実行と計画を目的とした犯罪組織に参加した疑いがある」としている。 CLWはAFPへの電子メールで、会長の逮捕に対する「遺憾」を表明。「CLWは2013年の設立以来、意識的に法の範囲内で行動してきた」と主張した。弁護人のティ

                                      オランダ尊厳死協会の会長、自殺ほう助で逮捕
                                    • リビング・ウイルとは | 公益財団法人 日本尊厳死協会

                                      回復の見込みがなく、すぐにでも命の灯が消え去ろうとしているときでも、現代の医療は、あなたを生かし続けることが可能です。人工呼吸器をつけて体内に酸素を送り込み、胃に穴をあける胃ろうを装着して栄養を摂取させます。ひとたびこれらの延命措置を始めたら、はずすことは容易ではありません。生命維持装置をはずせば死に至ることが明らかですから、医療者が躊躇するのです。 「あらゆる手段を使って生きたい」と思っている多くの方々の意思も、尊重されるべきことです。一方、チューブや機械につながれて、なお辛い闘病を強いられ、「回復の見込みがないのなら、安らかにその時を迎えたい」と思っている方々も多数いらっしゃいます。「平穏死」「自然死」を望む方々が、自分の意思を元気なうちに記しておく。それがリビング・ウイル(LW)です。 「リビング・ウイル(人生の最終段階における事前書)作成にあたって」 公益財団法人 日本尊厳死協会

                                      • 一人の女性の波乱万丈の人生・・・8 - 「和子の日記」

                                        59歳から始まった1人暮らし-家族に伝えること 50代で遭遇した6人との死別。夫や妹、友人を交通事故やがんといった 病で亡くし、大きな悲しみから立ち直っていく経験談。 子どもたちに伝えたいこととは? 50代は悲しい知らせが多いです 最近また知り合いの訃報が続いています。 同年代やもっと若い人が亡くなったという知らせは本当に残念です。 「そのうち会おう」などと言っていてはいけない。「そのうち」は 来ないことがあるのだと再認識しています。 そして大きな病がわかった友達がいます。大好きな彼女の人生に どのように関わっていけるかこの数日考えているところです。 娘たちに伝えることは一つだけ 私がどうしても娘たちに伝え理解してほしいことは、延命処置を しなくていいということだけです。 40代の頃10年近く義父母の介護に携わりました。治療の意思を 確認することができず、その生死の責任の一端を担うことに悩

                                          一人の女性の波乱万丈の人生・・・8 - 「和子の日記」
                                        • 一人の女性の波乱万丈の人生・・・5 - 「和子の日記」

                                          夫亡きあとのひとり暮らしが始まる 50代で遭遇した6人との死別。夫や妹、友人を交通事故やがんといった病で 亡くし、大きな悲しみから立ち直っていく経験談。 夫との死別により生活は一変、59歳でひとり暮らしに。生活費を 3か月分準備しておく大切さについても触れます。 またひとつ人生の転機 これまで親しい人との死別についてお話ししてきました。大切な人との 別れはどんな時も悲しく寂しいものです。でも夫との死別は生活の変化も 伴いました。人生の転機として進学、就職、結婚、出産などある程度 計画できたこと予測がついていたことばかりでした。 夫は急に亡くなったので、心の準備がないままひとりで生活していくことに なりました。 2015年から始めた一人暮らしは、慌しく3年が過ぎました。 初孫でかわいがっていた孫娘は、2018年に小学生になりました。 夫が抱くことを楽しみにしていた男の子は3歳になりその後1歳

                                            一人の女性の波乱万丈の人生・・・5 - 「和子の日記」
                                          • ピンピンコロリとネンネンコロリどっちがいい?!自分の意思を明確に | 40代からの老活

                                            ピンピンコロリとは 「ピンピンコロリ」とは、 「病気に苦しむことなく、元気に長生きして、最後は寝付かずにコロリと死ぬこと」をいいます。 誰に迷惑をかけるでもなく、そういう死に方が理想であると思う人が多いことから「ピンピンコロリ」(PPK)と言われています。 一見、言葉の発音やリズムもおもしろいですし、死を前向きに楽観的にとらえているようで個人的にはいいと思います。 一方で、長生きして認知症や障害を持っても、よりよく生きてもらうことを考えていかないと、長寿社会は良いものにはならないのではと思う方もいらっしゃいます。 要するにこれは「突然死」を望んでいるのではないか・・と批判する人もいるんです。 正直なところ誰もが、苦しんだり痛かったりして死ぬのはこわい。 いまの社会を生き抜く覚悟が必要だと言われても、認知症や障害を持ってからだと現在とは違う状況になるわけですから、そこまで深く考えずに俗語とし

                                              ピンピンコロリとネンネンコロリどっちがいい?!自分の意思を明確に | 40代からの老活
                                            • 私たちは、新型コロナの「看取りのない死」と「送りのない死」をどこまで想定できているか(加藤順子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              「もし私が、新型コロナにかかって入院したら、『人工呼吸器は装着しないで』というつもり」 4月3日の夜、東京都新宿区在住の石田恵さん(46、仮名)は、古い友人同士でつながっているLINEグループに、思い切ってそう書き込みました。 石田さんが、「友だちにも伝えておこう」と思ったきっかけは、NHKニュースでした。東海大学医学部の竹下啓教授ら医療倫理を研究する医師や弁護士で作る有志のグループがまとめた提言について取り上げていたのです。 竹下教授は「通常ではありえない状況で、医療者も家族も選択を迫られる事態がもしかしたら日本でも起きるかもしれない。そうなる前に、どう対応すべきなのか医療機関や行政が検討を進めておくとともに、患者の立場でどう選択するのか真剣に考えてもらいたい」と話しています。 出典:NHK「人工呼吸器が足りなくなった場合の考え方 専門家などが提言」(2020年4月3日) 今や、大人から

                                                私たちは、新型コロナの「看取りのない死」と「送りのない死」をどこまで想定できているか(加藤順子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 「コロナ後遺症」+「ワクチン後遺症」の人達

                                                コロナで隔離解除されて間もなく、ワクチンを2回打った人達。 よく問診したら「コロナ後遺症」+「ワクチン後遺症」だった。 まさにダブルパンチ、いやトリプルパンチで、可哀そうに思う。 「コロナ後遺症」=コロナ感染後遺症+ホテル隔離によるPTSDの要素。 「ワクチン後遺症」=1回目でおかしいのに、2回目以降さらに体調悪化。 こうした「ダブルパンチ」や「トリプルパンチ」に関する情報は 全く見かけないけども、もしかしたらこれも隠蔽されているのか。 全身倦怠感や頭痛は共通の症状だけど 味覚・嗅覚障害は、前者の症状だろう。 深刻度は、ワクチン後遺症の方が大きい。 仕事に戻れない、すぐに横になるなどの明確な症状が1ケ月以上続いている人達。 いつの日からか、僕の外来は「ワクチン後遺症外来」になってしまった。 当初は、「感染した人のワクチンは3ケ月以上空けて」なんて 言っていた自分自身を恥ずかしく思うし、責任

                                                  「コロナ後遺症」+「ワクチン後遺症」の人達
                                                • 【脳ドッグ検査】確率1%「未破裂脳動脈瘤がみつかりました」といわれて。。。どうなる老後計画!! - 独り暮らしの老後に備えて

                                                  こんにちは。keitoです。 前回の、医療費控除に関する記事で 「脳MRI・脳MRA検査の先送りストップ!!」と 年末に医療費が10万円を超えるか超えないかの時 脳の検査をプラスしておこうと書きました。 keito1.hatenablog.com その時、脳ドックはリサーチ済みで 「頭痛とか症状があれば保険診療で検査できます。 その日にMRI撮ってその日に結果説明しますよ。」 と、ご案内頂いた脳神経外科をマークしてました。 で、たまたま近くを地下鉄で通りがかり あ!今、行けるかもっ!!! と、衝動的にひょいと車両を降りて 午後いちで初診にとび込みました。 脳の萎縮とか認知症リスクもわかるらしいし。 頭痛(別にたいしたことはない)を主訴に 脳MRIと脳MRA(脳断層 脳血管)をしたところ、 焦りまくってるDr.に呼ばれ 焦りまくってるDr.がいうことには 「6.7㎜の不成形、未破裂動脈瘤があ

                                                    【脳ドッグ検査】確率1%「未破裂脳動脈瘤がみつかりました」といわれて。。。どうなる老後計画!! - 独り暮らしの老後に備えて
                                                  1