並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

広島市役所の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 「日本刑務所の囚人内訳」という外国人収容者が異常に多いデマ情報について - 電脳塵芥

    最近、ちょっとこの画像が数度目につくことがあったのでこの「特亜65%」という「日本刑務所の囚人内訳」というデマ情報について書いていきます。すでに幾度かデマという指摘が記事化されており、例えば「「殺人・傷害での囚人の65%が特亜!」というあまりにありえない差別デマ」、「日本の囚人の97%は外国人?:こんなデマにも騙される人がいる」、「「外国人の犯罪がなければ、日本の刑務所はガラガラ」の真偽を公的資料で検証する」などなどで指摘されています。ただこれらの記事は数年前のものなので、その指摘の一部に倣い今一度この表の数値を簡単に検証します。 データは法務省の「矯正統計統計表」を参考とし、また最新のデータだけではなく2010年から2021年までの流れで刑務所の年末収容者総数、および外国人の収容者数(来日外国人含む)、中国、朝鮮・韓国籍の収容者数、そしてそれらが占める割合を求めていきます。それが次の表で

      「日本刑務所の囚人内訳」という外国人収容者が異常に多いデマ情報について - 電脳塵芥
    • 広島市長の教育勅語引用 市民団体が研修動画を公開 抗議文も提出 | 毎日新聞

      「教育勅語」の一部を職員研修資料に使用し続ける意向の松井一実市長を批判する「教科書問題を考える市民ネットワーク・ひろしま」の岸直人さん(右)ら=広島市役所で2024年2月16日午後3時56分、武市智菜実撮影 広島市の職員研修で松井一実市長が「教育勅語」の一部を職員研修資料に使用していることを受け、市民団体らが16日、研修に参加した職員の感想や研修の様子を収めた動画を明らかにした。団体が市に情報公開請求し開示された。団体は同日、引用の撤回を求める要請書を市研修センターに提出した。 提出したのは「教科書問題を考える市民ネットワーク・ひろしま」と日本ジャーナリスト会議(JCJ)広島支部。両団体は2023年12月にも抗議文を提出している。

        広島市長の教育勅語引用 市民団体が研修動画を公開 抗議文も提出 | 毎日新聞
      • 広島県で初の感染確認 30代男性 7回受診したのに… | NHKニュース

        広島市は、市内に住む30代の男性が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。男性は先月15日から3つの医療機関を7回にわたって受診したにもかかわらず症状が改善せず、4つ目の医療機関の受診を経て6日、感染が確認されたということです。 市によりますと、男性は先月上旬からせきの症状を訴え、15日から今月4日にかけて3つの医療機関を7回にわたって受診しましたが、せきに加え発熱など肺炎が疑われる症状も出ました。 このため5日、4つ目の医療機関を受診したところ感染している疑いがあるとして遺伝子検査をした結果、6日新型コロナウイルスへの感染が確認されたということです。広島県内で新型コロナウイルスの感染者が確認されたのは初めてです。 男性は現在、市内の感染症指定医療機関に入院して治療を受けていますが、症状は安定していて重症ではないということです。 男性は発症前の14日以内に中国などへ

          広島県で初の感染確認 30代男性 7回受診したのに… | NHKニュース
        • 芳野・連合会長が広島訪問 原発「地域住民の納得の上で進めて」 | 毎日新聞

          広島市の松井一実市長(右)にあいさつする連合の芳野友子会長=広島市中区で2023年8月5日午前9時1分、岩本一希撮影 連合の芳野友子会長は5日、広島市役所を訪れて松井一実市長と面会した。終了後の記者会見で、中国電力(広島市)が山口県上関町で原子力発電所の使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設の建設を検討していることを巡り、改めて原発への考え方を問われ、「地域住民にしっかりと安全性を説明し、納得の上で進めていくという方針は変わっていない」と述べた。 芳野会長は同日、広島市内で連合が主催する平和集会に出席するため来広した。原発の再稼働に対して支援する立憲民主党内でさまざまな意見が出ていることについて、「連合には連合の考え方があるので、(党に)ご理解いただく。党の考え方にこちらから良い、悪いは言えない」とした。

            芳野・連合会長が広島訪問 原発「地域住民の納得の上で進めて」 | 毎日新聞
          • 日ハム新球場は「エスコンフィールド北海道」 命名権売却へ(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

            北広島市に2023年に開業するプロ野球北海道日本ハムの新球場を核とするボールパーク(BP)について、球団は球場の命名権(ネーミングライツ)を不動産業の日本エスコン(東京)に売却する方針を固めた。新球場名は「エスコンフィールド北海道」。契約期間10年、契約金額は総額50億円超とみられる。BP全体の名称は「北海道ボールパークFビレッジ」とする方針だ。 【動画】日本ハム新球場はこうなる 北広島市役所で精密模型公開 日本エスコンは東証1部上場、資本金約63億円で中部電力が約3割を出資する。18年12月期は売上高約543億円、営業利益約116億円。全国で分譲マンション販売、ホテル開発、商業施設開発などを展開し、道内では17年に札幌・ススキノにホテルを建設した。BPでもホテル建設などに関わるとみられる。 球団は複数社と命名権売却を交渉し、不動産開発の実績などから同社を選んだもようだ。売却益は施設整備費

              日ハム新球場は「エスコンフィールド北海道」 命名権売却へ(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
            • 黒い雨訴訟、政府が広島県と市に上告要求 県市側は上告しない意向示す(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

              原告全員を被爆者と認めた広島高裁判決を受け、「全面勝訴」の紙を掲げて喜ぶ支援者たち=14日午後3時3分 広島への原爆投下後に降った「黒い雨」を巡り原告84人全員を被爆者と認めた広島高裁判決を受け、広島県と広島市、政府の協議が23日午後、広島市役所であった。関係者によると、政府側は高裁判決について「被爆者援護法の枠組みを大きく壊すもので、看過できない」などとして、県と市に上告を求めた。県市側は上告しない意向を示し、引き続き協議することで一致した。 【地図】黒い雨が降ったエリア 関係者によると、協議には厚生労働省、法務省、県、市の幹部が出席した。厚労省からは、黒い雨が国の援護対象区域(大雨区域)より広範囲に降ったとして、国の「線引き」の妥当性を否定した14日の高裁判決について「科学的な知見に基づいていない」などと主張した。 一方、県市側は「黒い雨の被害者の高齢化が進み、一刻も早い救済が必要だ」

                黒い雨訴訟、政府が広島県と市に上告要求 県市側は上告しない意向示す(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
              • 令和元年(2019)広島平和記念式典に子供達と参列しました - 青い滑走路2

                広島市平和記念公園にて毎年8月6日の朝に開催されている平和記念式典に家族4人で参列して参りました。令和元年の子供達の夏休みに中国/四国地方+沖縄&上海への駆け足周遊旅行に出かけたのですが、この平和式典参列に子供達と一緒に参加すると決めたのがコトの発端で、当初は岡山・広島だけだったはずなのですが、訪問希望地がアチラコチラに拡大してしまったのは、せっかく出掛けるならば一気に周ろってしまおうと欲を掻いてしまったからでした。 最高気温が37度にもなった真夏日。式典の前日に広島市入りしました。5日午後には妻子供達が行ったことのない厳島神社を訪れる予定だったのですが、息子が脱水症状気味だったのをみて広島市内にとどまることにし、空調が効いた「広島平和記念資料館」等の屋内で時間を過ごして翌日に備えたのでした。このページは当初書いた「広島市立本川小学校」に「はだしのゲン」を加え、その上に子供達の初広島訪問&

                  令和元年(2019)広島平和記念式典に子供達と参列しました - 青い滑走路2
                • 黒い雨訴訟、政府が広島県と市に上告要請 | 中国新聞デジタル

                  原告全員を被爆者と認めた広島高裁判決を受け、「全面勝訴」の紙を掲げて喜ぶ支援者たち=14日午後3時3分(撮影・大川万優) 広島への原爆投下後に降った「黒い雨」を巡り原告84人全員を被爆者と認めた広島高裁判決で、訴訟に参加する国は23日、被告の広島県と広島市に、最高裁へ上告するよう要請した。広島市役所であった非公開の会合で、厚生労働省の幹部が「判決には科学的知見がない」などとして県、市に求めた。県と市は上告しない意向を示したため結論は出ず、上告期限の28日へ向けて引き続き協議する。 【地図】黒い雨が降ったエリア 複数の出席者によると、非公開の会合には、厚労、法務両省の幹部と、田辺昌彦副知事、小池信之副市長たちが出席した。 国側はまず、県と市に上告を要請。高裁判決について「被爆者援護法の枠組みを大きく壊すもので、看過できない」などと訴えた。原告全員を被爆者と認めるには科学的根拠が必要と主張。放

                    黒い雨訴訟、政府が広島県と市に上告要請 | 中国新聞デジタル
                  • 北海道グルメ+小観光旅~エスコンフィールド北海道に圧倒される~【遠征記その33】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は北海道コンサドーレ札幌の試合観戦のために札幌厚別公園競技場を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 北海道グルメを目いっぱい楽しんだ前回の北海道旅行記はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 今回は十分に時間が取れず観光らしい観光はしませんでしたが、今の時期しか見られない建設中のエスコンフィールド北海道をじっくり見てきました。 とにかくその大きさにただただ圧倒されるばかりでした…。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・厚別で試合観戦+北海道グルメ 2日目・北海道グルメ+エスコンフィールドに行ってみる まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・厚別で試合観戦+北

                      北海道グルメ+小観光旅~エスコンフィールド北海道に圧倒される~【遠征記その33】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                    • 日本被団協の坪井直さん死去 96歳 核兵器廃絶を訴え | NHKニュース

                      日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の代表委員で、長年、核兵器廃絶の運動の先頭に立ってきた坪井直さんが今月24日、亡くなりました。96歳でした。 坪井直さんは、大正14年、今の広島県呉市音戸町で生まれ、今の広島大学に通っていた20歳の時に爆心地から1.2キロの広島市役所の近くで被爆し、全身に重いやけどを負って、およそ40日間意識不明となりました。

                        日本被団協の坪井直さん死去 96歳 核兵器廃絶を訴え | NHKニュース
                      • 魂還り 魂還りつつ..沖縄慰霊の日を前に核抑止を語る - 死体を愛する小娘社長の日記

                        日本歩兵第第32連隊の牛島 満中将の辞世… 秋をまたで 枯れ行く島の 青草は 御国の春に またよみがえらなむ 矢弾尽き 天地染めて 散るとても 魂還り 魂還りつつ 皇国護らん 牛島中将には彼なりの愛国心があったけど 彼の評価は、今でも賛否評価が二分されている 私達は今まで4回殆ど海外で命を落とし帰国した邦人の企業戦士や、日本で亡くなって本国に帰る外国人の葬儀で引用した事がある。祖国へのノスタルジーだね……… …………間もなく沖縄慰霊の日 社員の子供達が集う総務局や後輩社長宅ではその様な節目の日に子供達に語る事が多い 今年はロシア ウクライナの紛争が起きた折から子供達を集めて軍事力による抑止力に付いてキャンディが分かりやすく語った。 彼女はカナダ人 (1/4日本人のクォーターのカナダ人) で、“三つ子の魂”の部分は日本人とは違った基本的に異質なんだ。 彼女は闇雲に戦争反対とか核兵器廃絶とかっ

                          魂還り 魂還りつつ..沖縄慰霊の日を前に核抑止を語る - 死体を愛する小娘社長の日記
                        • 英 “ウクライナに劣化ウラン弾供与” 被爆者団体が抗議声明|NHK 広島のニュース

                          さく裂した際に飛び散る放射性物質が人体に悪影響を及ぼす可能性があると指摘されている劣化ウラン弾を、イギリス政府がロシアからの軍事侵攻を受けるウクライナに供与することを明らかにしたことについて、広島県内の7つの被爆者団体が抗議の声明を発表しました。 抗議の声明を発表したのは、広島県内の7つの被爆者団体で、広島市役所で24日、記者会見を開きました。 声明では、イギリス政府がウクライナへの劣化ウラン弾の供与を明らかにしたことについて、「劣化ウラン弾は非人道兵器であり、被爆者として許すことが出来ない」などとした上で、ロシアの撤退や対話による和平への努力を急ぐよう求めています。 劣化ウラン弾は鉄や鉛より密度が高く、戦車などの厚い装甲も貫く破壊力がありますが、さく裂した際に飛び散る放射性物質が人体に悪影響を及ぼす可能性があると国連機関などが指摘しています。 広島県被団協の箕牧智之理事長は「戦争がエスカ

                            英 “ウクライナに劣化ウラン弾供与” 被爆者団体が抗議声明|NHK 広島のニュース
                          • 厳しい冬を吹っ飛ばせ!!北海道の2月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                            2月と言えば一年で一番気温が低くなり、一年で一番雪が多くなる、1年で一番厳しい月と言えるでしょう。そんな厳しい冬でも、ここを耐えれば春はすぐそこまでやってきています。各地で冬まつりが行われるのも2月が多いように感じます。 1月から続くイベント 【洞爺湖町】イルミネーショントンネル 【小樽市・余市町】小樽 余市 ゆき物語 【更別村】イルミネーション 【北斗市】北斗光回廊 新函館北斗駅前イルミネーション 【帯広市】おびひろイルミネーションプロジェクト 【函館市】五稜星の夢(ほしのゆめ)イルミネーション 【函館市】湯の川冬の灯り 【北広島市】エルフィン・イルミネーション 【富良野市】ふらの歓寒村 【士別市】スノーモビルランドイン士別 【旭川市】北彩都あさひかわ冬のガーデン ゆっきリンクASAHIKAWA 【東神楽町】雪の遊び場 ウパシの森 SL冬の湿原号 【札幌市】定山渓温泉雪灯路 【音更町】お

                              厳しい冬を吹っ飛ばせ!!北海道の2月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                            • 理研に被爆者の遺骨 原爆開発に携わった物理学者の部屋で発見、広島市に引き渡し | 毎日新聞

                              理研が広島市に引き渡した骨粉が包まれている薬包紙。「伊勢岡」「大タイ骨」「骨髄」などと記されていた=広島市役所で2020年11月12日午前11時4分、小山美砂撮影 太平洋戦争中に原爆開発に携わった理化学研究所の物理学者、仁科芳雄博士(1890~1951年)が東京都内に残していた資料から、広島の原爆犠牲者の遺骨が見つかった。骨片7点と骨粉21点で、原爆投下直後に現地調査をした研究者が採取したとみられる。4人の名前や部位が書かれたメモもあり、理研から12日に引き渡しを受けた広島市は遺族を捜す。 遺骨があったのは、理研が埼玉県和光市への移転前に入っていた東京都文京区の建物・旧37号館。老朽化で解体されるのを前に2019年1月、仁科が使っていた部屋で資料を整理していた理研職員が、棚の引き出しから「原爆被災者のお骨(広島にて採取)」と書かれた箱を見つけた。中には「大タイ骨」「胸骨」と記された薬包紙で

                                理研に被爆者の遺骨 原爆開発に携わった物理学者の部屋で発見、広島市に引き渡し | 毎日新聞
                              • 原爆:平和教材「はだしのゲン」掲載終了 「被爆実相伝わりにくい」 広島 | 毎日新聞

                                平和教育の小3向け教材「ひろしま平和ノート」に掲載された漫画「はだしのゲン」=広島市役所で2023年2月17日午後1時24分、中村清雅撮影 広島市教育委員会は、市立小中高校の平和教育で使われている教材を2023年度に改訂し、漫画「はだしのゲン」の掲載を取りやめることを決めた。「作品の一部だけを切り取っても、被爆の実相が伝わりにくい」として、別の内容に差し替える。 市教委は13年度から、全ての市立小中高校で、学年に応じて被爆の歴史や知識を教える「平和教育プログラム」を実施している。各学年で年間3コマ(1コマ45~50分)の授業を行い、統一の教材「ひろしま平和ノート」を作成、使用している。 「はだしのゲン」は、小3と高1を対象とした教材に掲載。小3向けでは、原爆投下前後の子供たちの暮らしぶりを紹介する趣旨で、6ページにわたり漫画を引用する。ゲンが身重の母親に栄養をとってもらうため池のコイを捕ま

                                  原爆:平和教材「はだしのゲン」掲載終了 「被爆実相伝わりにくい」 広島 | 毎日新聞
                                • 広島電鉄にパスピー存続を要請 障害者関連4団体 | 中国新聞デジタル

                                  広島県内の障害者関連の組織や労働組合など4団体が14日、広島市役所で記者会見した。広島電鉄(中区)が新乗車券システムとともに導入するICOCA(イコカ)などの交通系ICカードの簡易型読み取り機は障害者が利用しにくいとして、PASPY(パスピー)の存続を訴えた。

                                    広島電鉄にパスピー存続を要請 障害者関連4団体 | 中国新聞デジタル
                                  • 北海道の12月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                    12月には、北国の長く厳しい冬が始まります。冷え込む日の朝はマイナス20度を下回ることも少なくありません。しかし、そんな厳しい季節を乗り越えるには、寒さを楽しむことが何よりではないでしょうか。昔は冬と言えば真っ白な世界だったのが、今はイルミネーションなどで様々な光景が楽しめるようになりました。北海道の冬を少しでも楽しめるために、12月のイベント情報をお届けします。 12月上旬に始まるイベント 五稜星の夢(ほしのゆめ)イルミネーション(函館市) (函館市)はこだてクリスマスファンタジー (函館市)湯の川冬の灯り (北斗市)新函館北斗駅前イルミネーション (更別村)ときめきイルミネーション (函館市)函館港イルミナシオン映画祭 (函館市)エルフィン・イルミネーション2022 (江別市)えべつFUROSIKIフェスティバル~風呂敷デザインコンテスト~ (豊頃町)大津港大漁まつり (新得町)いらっ

                                      北海道の12月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                    • 令和元年(2019)広島平和記念式典に子供達と参列しました - 青い滑走路

                                      広島市平和記念公園にて毎年8月6日に開催されている平和記念式典に家族4人で参列して参りました。式典の前日は最高気温37度にもなる真夏日であったのですが、当日の朝は小雨が降り幾分か涼しさの感じられる天気でした。令和元年の子供達の夏休みに中国・四国・沖縄への駆け足周遊旅行に出かけたのは、この平和式典参列に子供達と一緒に行く計画がコトの発端で、せっかく出掛けるならばと訪問場所がアチラコチラに拡大してしまったからでした。 昭和二十年(1945) 8月6日午前8時15分、広島市上空で爆発した1発の原子力爆弾。毎年夏になるとテレビに炎天下の広島記念公園が映し出され、8時15分に1分間の黙祷をする場面を何度も目にした記憶があり、そうしなくてはならないとの思いがあり自分もテレビの前で何度も黙祷をしました。きっかけは忘れてしまいましたが、妻との会話で広島の平和式典には一度参加したいとの妻の言葉があり、それな

                                        令和元年(2019)広島平和記念式典に子供達と参列しました - 青い滑走路
                                      • 北海道の2月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                        2月と言えば一年で一番気温が低くなり、一年で一番雪が多くなるという北海道でも一番厳しい月ではないでしょうか。そんな厳しい冬でも、ここを耐えれば春はすぐそこまでやってきています。各地で冬まつりが行われるのも2月が多いように感じます。 2月上旬に始まるイベント (登別市)登別温泉湯まつり (札幌市)定山渓温泉雪灯路 (芽室町)氷灯夜-ひょうとうや- 変更 (中標津町)なかしべつ冬まつり 中止 (苫小牧市)とまこまいスケートまつり 中止 (北見市)北見冬まつり 中止 (陸別町)しばれフェスティバル 中止 (釧路市)くしろ冬まつり (鶴居村)タンチョウフェスティバル 中止 (砂川市)子どもの国ウィンターフェスティバル 中止 (訓子府町)さむさむまつり  中止 (遠別町)えんべつ冬まつり 中止 (歌志内市)なまはげ祭り (深川市)ふかがわ氷雪まつり 中止 (南幌町)なんぽろ冬まつり 中止 (北広島市

                                          北海道の2月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                        • コロナ関連の支援~少女の解決と寄贈&希望

                                          2020年 4月25日(土) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 現在は、コロナウィルスのマスク支援が増えた。 「解決のある温かい支援に、希望を重ねる。」 コロナ関連の温かい支援が、増えている。 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 【手作りマスクの寄贈】 ●埼玉県の長瀞町は21日から、主に年齢が75歳以上で1人暮らしの高齢者を対象に、 一人暮らしの女性(手前左)に手作りマスクを手渡す 22日、長瀞町野上下郷の小坂地区 (写真:埼玉新聞様) 布製の手作りマスクの配布を開始した。 【マスク・フェイスシールド・消毒液・お金・差し入れ・牛乳】 ●漫画「タイガーマスク」の主人公・伊達直人を名乗り、30年以上にわたって 兵庫県姫路・西播の児童養護施設にランドセルやケーキを贈ってきた男性が、 同県赤穂、相

                                          • 2021年(令和3年)8月6日 人類史上初の広島原爆投下から76年 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                            8月6日・・・1945年(昭和20年)のこの日、 広島に人類史上初の原子爆弾が投下されました。 8月6日は月曜日。広島は快晴。 この時期は夏休み中でしたが、学生や女子挺身隊など多くの人々は朝8時から軍需工場で作業をしていました。 また、空襲で家屋が燃え広がるのを防ぐための建物疎開も行われていました。 テニアン島を飛び立ったB29は、およそ7時間後に広島市上空に到着します。 朝7時9分、空襲警報がなります。広島市民は一旦、防空壕に隠れますが、すぐに警報が解除され、外へ出て作業を行っていました。この時、警報が解除されなければ、多くの人が防空壕の中にいたと思いますが、、。 そして8時15分、原子爆弾が投下されます。 広島に落とされた原爆は、「リトルボーイ」でウラン235を使用しTNT換算で約15ktの 破壊力です。原爆投下当初は、「新型爆弾」と呼ばれていました。 当時の広島市の人口は、35万人で

                                              2021年(令和3年)8月6日 人類史上初の広島原爆投下から76年 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                            • 9月25日はスターリングシルバーの日 、主婦(主夫)休みの日、10円カレーの日、藤ノ木古墳記念日、骨董の日&毎月25日はプリンの日、歯茎の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 令和3年(2021年)9月25日は何の日? 9月25日はスターリングシルバーの日 、主婦(主夫)休みの日、10円カレーの日、藤ノ木古墳記念日、骨董の日&毎月25日はプリンの日、歯茎の日等の日です。 ●スターリングシルバーの日 1880年(明治13年)創業の日本初の銀製品専門店「株式会社宮本商行」が制定。スターリングシルバーとは92.5%が銀、7.5%が銅などの割り金をした合金のことで、銀の美しい光沢を保ちながら加工しやすい柔らかさを兼ね備えている。肌なじみの良さ、優しく温かみのある光沢、経年とともに深まる味わいなどさまざまな魅力があるスターリングシルバーを多くの人に親しんでほしいという願いが込められている。日付はスターリングシルバーの純度1000分の925の「925」から9月25日としたもの。 ●『主婦(主夫)休みの日』 : 年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息

                                              • 2023年3月開通の道路5選 地域を変える“無料バイパス”開通ラッシュ!(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                                2023年3月開通の道路 どのようなものが? 年度末にあたる2023年3月は、全国で多くの道路が開通しています。今年度は、新東名や新名神といった有料高速道路こそ新規開通はないものの、地域を変えるような無料バイパスが多数誕生。いくつかピックアップします。 【どこが開通?】地図と画像でイッキ見! ・開通日:2023年3月19日 ・延長:10km(大野IC~勝原IC) 松本から福井までを山間部経由でつなぐ中部縦貫道の一部。北陸道の福井北ICから東へ延びた「永平寺大野道路」(26.4km)に続く形で、「大野油坂道路」が部分開通しました。2023年秋には、勝原IC~九頭竜IC間9.5kmも開通する予定で、工事は佳境を迎えています。 岐阜県境部の「油坂峠道路」は開通済みのため、残る15.5kmの整備をもって北陸道と東海北陸道が高規格道路でつながります。2026年春に予定されている全線開通を迎えれば、隣

                                                  2023年3月開通の道路5選 地域を変える“無料バイパス”開通ラッシュ!(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                                • 広島市HP、つながりづらく サイバー攻撃の可能性も | 毎日新聞

                                                  広島市役所のホームページが20日午後4時45分ごろからアクセスしづらい状態となり、午後10時時点でも復旧していない。ホームページの管理を委託している民間業者から市へ入った報告によると、大量アクセスがあり「サイバー攻撃を受けている状態」だったという。個人情報の流出などは確認されていない。広島県警によ…

                                                    広島市HP、つながりづらく サイバー攻撃の可能性も | 毎日新聞
                                                  • 2023年3月開通の道路5選 地域を変える“無料バイパス”開通ラッシュ! | 乗りものニュース

                                                    年度末の2023年3月、全国で多くの道路が開通しました。今年度は有料高速道路こそ新規開通はないものの、地域を変えるような無料バイパスが多数誕生しています。 2023年3月開通の道路 どのようなものが? 年度末にあたる2023年3月は、全国で多くの道路が開通しています。今年度は、新東名や新名神といった有料高速道路こそ新規開通はないものの、地域を変えるような無料バイパスが多数誕生。いくつかピックアップします。 中部縦貫道「大野油坂道路」(福井県) 拡大画像 開通した大野油坂道路 大野IC~勝原IC間(画像:福井河川国道事務所)。 ・開通日:2023年3月19日 ・延長:10km(大野IC~勝原IC) 松本から福井までを山間部経由でつなぐ中部縦貫道の一部。北陸道の福井北ICから東へ延びた「永平寺大野道路」(26.4km)に続く形で、「大野油坂道路」が部分開通しました。2023年秋には、勝原IC~

                                                      2023年3月開通の道路5選 地域を変える“無料バイパス”開通ラッシュ! | 乗りものニュース
                                                    • 「黒い雨」裁判 原告への被爆者健康手帳の交付始まる 広島 | NHKニュース

                                                      広島への原爆投下の直後に降った放射性物質を含むいわゆる「黒い雨」をめぐる裁判で、原告全員を被爆者と認める判決が確定したことを受けて、原告への被爆者健康手帳の交付が、2日から広島市などで始まりました。 広島に原爆が投下された直後のいわゆる「黒い雨」を浴びて健康被害を受けたと住民などが訴えた裁判では、政府が先月26日、最高裁判所への上告を断念する方針を決め、原告全員を被爆者と認めた広島高等裁判所の判決が確定しました。 判決を受けて、原告への被爆者健康手帳の交付が2日から始まり、原告団長の高野正明さんなど7人が広島市役所で1人ずつ手帳を受け取りました。 そして、市の担当者から原則、医療費が無料になるほか、介護の手当てが受けられることなどの説明を受けました。 2日は、広島市や安芸太田町などで合わせて18人に手帳が交付され、今月6日の広島原爆の日までには、ほとんどの原告のもとに届けられる見通しだとい

                                                        「黒い雨」裁判 原告への被爆者健康手帳の交付始まる 広島 | NHKニュース
                                                      • 鯉城通りが一望できます陸橋からです。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                                                        平和大通りから、鯉城通りを北上しますと、 昔から架かっています陸橋があります。 ひろしまフラワーフェスティバルのメイン会場の平和大通りからNHKを曲がり鯉城通りを歩いていましたら、 孫が、「あっ!渡りたい」って言うものですから、 渡りました。 鯉城通りは、高層ビルがが建ち並ぶビジネス街です。 その通りに、昭和の忘れ物みたいに架かっています。 少し塗装が剥げて、螺旋階段はちょっとした迷路みたいです。 陸橋から見えます通りは見事で、 こちらは、北側でこの先に広島城があります。 ちょうど市内電車が通っていました。 紙屋町交差点の線路の分岐点で宇品方面へこの鯉城通りを南下します。 広島駅から宇品の路線は、この紙屋町経由と比治山下経由があります。 南側を見ますと、 陸橋のすぐそばに被爆建物の旧日本銀行広島支店が見えます。 さらに南には白神社、平和大通り、中国電力、広島市役所があります。 ランキング参

                                                          鯉城通りが一望できます陸橋からです。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                                                        1