並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 156件

新着順 人気順

引っ込み思案 大人の検索結果1 - 40 件 / 156件

  • 2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM

    ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 1年分まとめて、寸評は巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 投票や合議で広く意見を募りバランスを取る、多くの漫画賞などと違い、ある一人の人間が読んだ漫画が面白かった、というだけの話です。 多かれ少なかれ、 「ブログ主のアンテナが低かったり好みが偏ってたりのせいで、バランスが悪いラインナップだ」 と思われることでしょう。 ご自身の持つ

      2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM
    • 2022マンガベスト10(永井乳歯,中野でいち,竹田純,南田冬,yaca,水田まる,一ノへ,くそごり,川勝きりん,両棲類,シャルトリューズ山田,ねぎしそ,ななめの,ジュンスズキ,小野未練,佐藤タキタロウ,人間が大好き,okadada,ふぢのやまい,井戸畑机,投擲装置,華沢寛治,@maritissue,しゃりあ,ほしがた,41号_西瓜士,げそにんちゃん,藤井夏子,関野葵,八月のペンギン) - exust’s blog

      みんなの2022年のマンガベストです。去年から倍の人数になりました。みなさんありがとうございます。番号がない人は順不同。 投擲装置(鶴田裕貴) 永井乳歯 中野でいち 竹田純 南田冬 Yaca 水田マル 一のへ くそごり 川勝きりん 両棲類 シャルトリューズ山田 ねぎしそ ななめの(織戸久貴) ジュンスズキ 小野未練 佐藤タキタロウ 人間が大好き okadada ふぢのやまい 井戸畑机 華沢寛治 @maritissue 怖いリプライ ~ sᴄᴀʀʏ ʀᴇᴘʟʏ ~(しゃりあ) ほしがた 西瓜士 げそにんちゃん 藤井夏子 関野葵 八月のペンギン 投擲装置(鶴田裕貴) twitter.com 1.『偽物協会』白井もも吉 偽物協会(2) (サンデーうぇぶりコミックス) 作者:白井もも吉 小学館 Amazon 読みましょう。 2.『アクティング・クラス』ニック・ドルナソ(訳:藤井光) アクティング・

        2022マンガベスト10(永井乳歯,中野でいち,竹田純,南田冬,yaca,水田まる,一ノへ,くそごり,川勝きりん,両棲類,シャルトリューズ山田,ねぎしそ,ななめの,ジュンスズキ,小野未練,佐藤タキタロウ,人間が大好き,okadada,ふぢのやまい,井戸畑机,投擲装置,華沢寛治,@maritissue,しゃりあ,ほしがた,41号_西瓜士,げそにんちゃん,藤井夏子,関野葵,八月のペンギン) - exust’s blog
      • 2021年のマンガ新作ベスト10+5+7+5 - 名馬であれば馬のうち

        序 【2021年に第一巻が発売された継続連載作】 ベスト10 『ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ』ナガノ 『FX戦士くるみちゃん』原作・でむにゃん、作画・炭酸だいすき 『ムシ・コミュニケーター』ムネヘロ 『すぐに溶けちゃうヒョータくん』戸倉そう 『ディノサン』木下いたる 『ムサシノ輪舞曲』 河内遙 『ブランクスペース』熊倉献 『泥濘の食卓』伊奈子 『地球から来たエイリアン』有馬慎太郎 『ダンジョンの中のひと』双見酔 +15選 『まじめな会社員』冬野梅子 『ニックとレバー』ミヤタキョウゴロウ 『るなしぃ』意志強ナツ子 『サイコの世界』原作・井龍一、漫画・大羽隆廣 『スノウボールアース』辻次夕日郎 『フール・ナイト』安田佳澄 『あんじゅう』幾花にいろ 『九条の大罪』真鍋昌平 『アフターゴッド』江野朱美 『さよなら幽霊ちゃん』sugar. 『フォビア』原作・原克玄、作画・ゴトウユキコ 『MI

          2021年のマンガ新作ベスト10+5+7+5 - 名馬であれば馬のうち
        • 2023年に第一巻が発売された新作まんがのベスト20選+α - 名馬であれば馬のうち

          ランキング雑誌を信じてはいけない。 集合していると称しつつ少人数の博識に頼っているwikiの知性を信じてはいけない。不完全なアグリゲーションを信じてはいけない。metacritic を、Amazonレビューを、あなたの神を信じてはいけない。 自分自身に祈りなさい。 わたしはあなたに真理をシェアするでしょう。ハチワレが、そうなされたように。 [ちいかわ書:第八章:第二十四節〜第二十七節] 【レギュレーション】 【20選】 1.平井大橋『ダイヤモンドの功罪』(ヤングジャンプコミックス) 2.ひの宙子『最果てのセレナード』(アフタヌーンコミックス) 3.大武政夫『女子高生除霊師アカネ』(ヤングジャンプコミックス) 4.羽流木はない、篠月しのぶ『フツーと化け物』(ビームコミックス) 5.路田行『すずめくんの声』(MeDu Comics) 6.紫のあ『この恋を星には願わない』(it Comics)

            2023年に第一巻が発売された新作まんがのベスト20選+α - 名馬であれば馬のうち
          • 20年書き続けた「日記」の習慣をやめた|文月悠光 - りっすん by イーアイデム

            誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、詩人の文月悠光さんにご寄稿いただきました。 日記を始め、書くことを習慣にしている人は少なくないと思います。文字に書き出すことにより思考が整理される、という考え方を目にする機会も多いです。 文月さんも小学4年生の頃から日記を書き続けてきたそう。自らを「日記中毒」と称していましたが、とある出来事をきっかけに、1年ほど前から日記を書く習慣をやめました。その結果、他人との関係性に変化が生じ、新しいことを始める心のゆとりが生まれたと語ります。 *** 詩人である私は、「詩を書き始めたきっかけ」についてよく尋ねられる。初めて自分の意志で詩を書いたのは10歳の頃だ。作家志望の文学少女だった私は、父親の勧めで文章修行のために日記を書いていた。その日記帳の片隅に詩を書き始めたことから、自分の詩作は始まった。 以来、詩と共に20年も

              20年書き続けた「日記」の習慣をやめた|文月悠光 - りっすん by イーアイデム
            • 観劇おたく337人に聞いた「メイク事情」の話 - しおりん日記

              コロナが自粛しろ!!!!!と叫び回りたい昨今、皆さまお元気ですか?私は現場がなければ貯まると思っていた金が一向に貯まらないので首を傾げる日々です。ワタクシごとですが、このコロナの最中にまさかの一人暮らしをスタートさせたところ、一向にインターネット工事の予約が取れずにこのアンケートの集計まで随分時間が経ってしまいました。そうです、「観劇おたくのメイク事情」アンケートです。 もう何答えたか忘れちゃったよ!という方も、待ってたよ!という方も、初めて知った!という方も、先行き不透明で不安な情勢ではありますが、あの幸福だった日々とこれから待つ幸福に思いを馳せるきっかけになれればと思います!!! ●アンケート概要● 実施期間:2020/4/1~4/12(約12日間) 回答者数:335名(2名、年代とジャンルのみで回答0の方がいました) 実施方法:Googleフォーム 拡散方法:2種のtwitterアカ

                観劇おたく337人に聞いた「メイク事情」の話 - しおりん日記
              • 「推し」とナルシシズム - シロクマの屑籠

                【推しの子】 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:赤坂アカ,横槍メンゴ集英社Amazon 最近、いや数年前から「推し」という言葉をよく耳にする。10~25年以上前にオタク界隈で流行っていた「萌え」に比較すると、「推し」には公言しやすさがあり、あしざまに言われることは少なく、より広い範囲で用いられているようにみえる。そして不特定多数と一緒にキャラクターやタレントを応援すること、ひいては「推し」にお金や時間や情熱をつぎ込むことが良いことのように語られている。 いつの頃からか、時代の合言葉のようになった「推し」。 では人はなぜ「推す」のだろう? もちろん「推し」などと言わなくても、昔から芸能界のファンには「推し」とよく似たことをやっている人々が存在していた。さまざまなジャンルの愛好家にもいただろう。ではなぜ、今、「推し」が時代の寵児のように語られているのだろう? そのあたりも含

                  「推し」とナルシシズム - シロクマの屑籠
                • 2021年秋アニメ1話ほぼ全部観たので酒の肴みたいな感想書くよ - Sweet Lemon

                  はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 d'アニメストア AbemaTV 感想 王様ランキング 平家物語 86-エイティシックス-(第2期) 古見さんは、コミュ症です。 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 第2クール 結城友奈は勇者である-大満開の章- takt op.Destiny 最果てのパラディン ポプテピピック 再放送 ブルーピリオド 大正オトメ御伽話 海賊王女 先輩がうざい後輩の話 サクガン ルパン三世 PART6 月とライカと吸血姫(ノスフェラトゥ) 世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する SELECTION PROJECT やくならマグカップも 二番窯 境界戦機 メガトン級ムサシ プラチナエンド 吸血鬼すぐ死ぬ 異世界食堂2 ヴィジュアルプリズン プラオレ!~PRIDE OF ORANGE~ 逆転世界ノ電池少女 見える

                    2021年秋アニメ1話ほぼ全部観たので酒の肴みたいな感想書くよ - Sweet Lemon
                  • みんなもう忘れたと思うので、2023年4月期の新作アニメ1話ほぼ全部観た感想書くよ - Sweet Lemon

                    はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信《600円/月》 ネトフリ独占配信《990円/月※上位プランあり》 FOD独占配信《976円/月》 Disney+独占配信《990円/月》 WOWOW独占配信《2,530円/月》 DMM TV独占配信《550円/月》 Lemino独占配信《990円/月》 その他 感想 僕の心のヤバイやつ 江戸前エルフ 【推しの子】 デッドマウント・デスプレイ スキップとローファー 天国大魔境 地獄楽 マッシュル-MASHLE- 山田くんとLv999の恋をする 君は放課後インソムニア 青のオーケストラ カワイスギクライシス ワールドダイスター 彼女が公爵邸に行った理由 マイホームヒーロー 事情を知らない転校生がグイグイくる。 私の百合はお仕事です! おとなりに銀河 アリス・ギア・アイギス Expansion 贄姫と獣の王 神無き世界のカミサマ活動

                      みんなもう忘れたと思うので、2023年4月期の新作アニメ1話ほぼ全部観た感想書くよ - Sweet Lemon
                    • 「芸人になりたい」僕をつくった三重という故郷|文・永見大吾(カベポスター) - SUUMOタウン

                      著: 永見大吾(カベポスター) こんにちは。僕はカベポスターというコンビの永見と言います。 今回は地元・三重についてのエッセイをというお話を受けてこれを書いているのですが、正直に言うと僕は三重の観光スポットやお店についてあまり詳しくありません。なので、自分が大阪のNSCに入学し、芸人になる以前に暮らしていた、三重での個人的な思い出を振り返りたいと思います。 地元が近い人以外にとっては「そもそも三重ってどこだっけ?」って感じかもしれませんね。立ち位置としては近畿地方で、愛知と奈良に挟まれて若干気まずそうにしているのが三重です。 関東と関西のちょうど中間にあることから、三重にはいろんな地域の人が集まるのが特徴です。僕は大学時代、地元の名張市から離れて大学のキャンパスのある津市に下宿するようになったのですが、「〜だよね」と喋る人がいるんや、と驚いたのを覚えています。名張は奈良にくっついている地域

                        「芸人になりたい」僕をつくった三重という故郷|文・永見大吾(カベポスター) - SUUMOタウン
                      • 学生時代にやり残したオタ活がある人へ。三十路の女オタクが中学生をやり直す『タイムスリップオタガール』#ソレドコ - ソレドコ

                        タイムスリップオタガール(1) 楽天で読む Amazonで読む 仕事終わりのほっと一息つく時間に、そして休日のくつろぎ時間に、ゆっくりと漫画を読みたいという方も少なくないでしょう。 とはいえ、すでに巻数を重ねている作品を今から読み始めるのは大変だし、新作も数が多過ぎて選ぶのが大変だし。「自分の好みに合う作品」をどう選ぶかは悩ましいところです。 そこでソレドコでは、季節やイベントにからめたさまざまなテーマごとに「今読むべき作品」を紹介していきます。そうそうこういうのが読みたかったの……! という作品がきっと見つかるはず。 紹介してくださるのは、漫画をこよなく愛するライター、藤堂真衣さんです。 今日の推し漫画はコレ!:『タイムスリップオタガール』 画像参照元:楽天Kobo電子書籍ストア 今回のテーマ:ソレドコ編集部より オタク人生も長くなり、懐かしさを感じるコンテンツも増えてきました。オタクと

                          学生時代にやり残したオタ活がある人へ。三十路の女オタクが中学生をやり直す『タイムスリップオタガール』#ソレドコ - ソレドコ
                        • 橋本絵莉子のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第37回

                          アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回は、先日チャットモンチー完結後初のソロアルバム「日記を燃やして」をリリースした橋本絵莉子のルーツに迫った。 取材・文 / 小林千絵 LINDBERGを“ジャケ買い”小さい頃、家族で毎週日曜日に教会へ行っていて、そこで賛美歌を歌っていたのが私の最初の音楽体験です。「楽しい」とか「楽しくない」とか、そういうことを考えることもなく、教会に着いたら聖書を読んで、歌を歌うというのが当たり前だと思っていた感じでした。だからといって、特別歌が好きで、家でも歌っていたようなこともなかったみたいです。家で音楽を聴いていた記憶もあまりないんです。 意識的に音楽を始めたのは小学1年生のとき。私は覚えていないんですけど、両親によると親戚の家にあったピアノを触っていたら両親に「ピアノ習う?」と聞

                            橋本絵莉子のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第37回
                          • 2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM

                            同じ★数同士の順番は単純に読んで記事にした順なので他意はないです。 ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 基本的に単行本単位(たまにまとめ読み)なので同じ作品が複数回登場することがあります。 自分的に★・★★相当だった読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 出版社のマーケティングの参考のちっとでも足しになるんかなと思って、作品を読み始めたきっかけも書くようにしてみました。アンケートでよくあるじゃん。 面白い漫画を教えてくれたみんなさん、ありがとうございました。 前回はこちら。 じゃあ、そういう感じで。 ★★★★★★ aqm.hatenablog.jp 上半期の記事のブコメで id:yama_bousi さんが、またブログで i

                              2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM
                            • nix in desertis:2022年の視聴アニメの感想

                              半ば自分用の備忘録。感想コメントをつけられるものはつけ,何も思い浮かばなかったものは作品タイトルだけ。全般的にネタバレは回避していない。 <冬> 『その着せ替え人形は恋をする』 今年面白かったアニメ4位。奇しくも『ぼっち・ざ・ろっく!』とは,引っ込み思案で能力を発揮できていない・知られていない主人公(ついでに言うと容姿への自己評価が低すぎる)が表舞台に出ていって,次第に周囲に認められて……という点で共通していた。あちらはぼっちちゃんが相当歪んでいるのに対し(悪い子ではないんだけども),こちらは五条くんがめちゃくちゃいい子で,海夢ともども応援したくなる。3話くらいまで見たところで,なるほど惚れちゃうのは海夢の側と気付き,作品名を見て得心する。男が先に惚れるのだろうという読者心理を活かした良い仕掛け。おみそれしました。 アニメが始まった当初に「エロゲが好きな女子高生って実在するんか」というリア

                              • 出版社はマンガの企画段階でお金を払わなくていいと思う/『神と呼ばれたオタク』が生まれるまで - デマこい!

                                ※『神と呼ばれたオタク』Twitterキャンペーン実施中☆彡 新作の紹介記事で、こういうセンシティブな話題を持ち出すのは我ながらどうかと思う。しかし、ここは地獄の1丁目はてなブログ、インターネットのWild Westだ。炎上が大好きな住民たちが憩う場所だ。当たり障りのない記事では誰にも読んでもらえないだろう。 企画段階のマンガの〝値段〟についての話だ。 インターネット上では非常にしばしば、若いマンガ家志望者の悲鳴がこだまする。 曰く、ネームの修正を1年以上も繰り返したのに結局ボツになった、タダ働きをしてしまった――。そして、炎上。「出版社はネームに料金を支払うべきではないか?」という議論が繰り返される。 (※ネームとは:マンガの下書きのさらに前の工程で、コマ割りやキャラクターの配置&構図などを簡単にメモしたもの。いわばマンガの設計図であり、マンガの面白さはネームの段階でほぼ決まる) この手

                                  出版社はマンガの企画段階でお金を払わなくていいと思う/『神と呼ばれたオタク』が生まれるまで - デマこい!
                                • アイドルマスター 15周年の「今までとこれから」③(高槻やよい編):仁後真耶子インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

                                  豪速球を投げるくらいの勢いで演じると、ちょうどやよいの元気さが出るんだなって実感してます ――『アイドルマスター』がスタートしてから、7月26日でまる15年。高槻やよい役として長くプロジェクトに関わってきて、15周年にどんな感慨がありますか。 仁後:正直、最初はこんなに長い時間関われるとは思っていませんでした。なので、節目の年を迎えるたびに、「こんなに長くやれてよかったなあ」と思っていて。皆さんがずっと応援してくださってるので、もっともっと、20年、25年と『アイドルマスター』シリーズがどんどん広がっていったらいいなあ、なんて思いながら、15周年を迎えてます。でもなんだろう、皆さんがわ~っとお祝いしてくださったりしたらすごく実感するんだろうけど、今のところ家にいるから、あまり実感がなく(笑)。自分たちで何か発信しているわけではないので、フワッと不思議な感じがします。この気持ち、伝わりますか

                                    アイドルマスター 15周年の「今までとこれから」③(高槻やよい編):仁後真耶子インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
                                  • 「しょっぱいカラースプレー」でごはんをときめかせたい | オモコロ

                                    スプリンクル、それはみんなの夢。 スプリンクルという名に馴染みがなくとも「カラーチョコスプレー」と聞けばピンと来るはず。そう、あのカラフルなチョコのトッピング!あれです。 ケーキやアイスがおもちゃのように彩られる姿は大人になった今見てもときめくもの。むしろ大人になった今、自分の財で買って好き放題トッピングできる禁断の遊びに私ははまりこんでいた。 ハァッ、ハァッ……♡ 見た目のかわいさもさることながらシャリシャリと頭蓋骨に響く歯触りもたまらない。 味とかの話じゃない、見た目が楽しいから食べてるの。きっと脳にも良質な刺激信号が行っているに違いないカラースプレー、許されるのであれば毎日好きな時に食べたいし家に常にキロ単位で常備したい。 今なら手の届く夢… バリッ! あれ……あなたは…… 健康管理アプリ・あすけんのキャラクター、ミキさん……? そうだ、私ってもうおやつを好き放題食べていい代謝じゃな

                                      「しょっぱいカラースプレー」でごはんをときめかせたい | オモコロ
                                    • ひろゆきが呆れる「関わらない方がいい人」ワースト3

                                      本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

                                        ひろゆきが呆れる「関わらない方がいい人」ワースト3
                                      • ひろゆきが呆れる「関わらない方がいい人」ワースト3【書籍オンライン編集部セレクション】

                                        本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

                                          ひろゆきが呆れる「関わらない方がいい人」ワースト3【書籍オンライン編集部セレクション】
                                        • 劇場版公開中!!!!! 作品愛も止まらない、『SHIROBAKO』メインキャスト座談会(後編) | アニメ ダ・ヴィンチ

                                          劇場版『SHIROBAKO』 公開中、ショウゲート配給 © 2020 劇場版「SHIROBAKO」製作委員会 2014年10月から2015年3月まで、TVアニメが放送された『SHIROBAKO』が、劇場版になって帰ってきた! 「アニメーション制作現場を描くアニメ」として、ときに制作環境をめぐるシビアな現実や登場人物たちの挫折を描きながら、個性が立ちまくりな愛すべきキャラクターたちと、一丸となって苦境を乗り越える熱いドラマ、「万策尽きたー!」に代表される、つい日常でも使ってしまいそうになるキャッチ―な名ゼリフの数々を生み出した『SHIROBAKO』。全24話のシリーズは、何度も僕たちを笑わせ、楽しませ、感動させてくれた。2月29日に公開された劇場版は、TVアニメ最終話の4年後から物語がスタートする。宮森たち武蔵野アニメーションの行く末は果たして――? 続きは劇場で楽しんでいただくとして、ダ・

                                            劇場版公開中!!!!! 作品愛も止まらない、『SHIROBAKO』メインキャスト座談会(後編) | アニメ ダ・ヴィンチ
                                          • ジュエルペットシリーズが全話配信されるので全作品について書く|九条水音

                                            サンリオがジュエルペットTVアニメ10周年を記念して『ジュエルペット』から『ジュエルペットマジカルチェンジ』までの全7シリーズ全ての無料配信を発表しました。一ヶ月ほど前に。 ジュエルペットといえばシリーズごとの話の振れ幅が大きすぎて、好みの差がはっきり出るものの、基本的には「外れがない」「どれも違った面白さがある」と断言できるほど安定した面白さを誇るシリーズなので「無料配信」という形で誰にでも見ることが出来る状態になるのは嬉しい限り。 DVDとかBDとか本当にファングッズ扱いなので購入している人も少ないですし、そもそも配信周りも全く充実していないので見ようと思っても見る事が殆ど出来ないですからね。レンタル……? ジュエルペット、そこまで大きく扱われたことが……。 私もマイベストジュエルペットアニメこと『レディジュエルペット』『ジュエルペットてぃんくる☆』以外のソフトは所持していないので、今

                                              ジュエルペットシリーズが全話配信されるので全作品について書く|九条水音
                                            • 「デレ」だからできるコミカライズ—廾之『アイドルマスターシンデレラガールズ U149』&半二合『After20』 | マンバ通信

                                              「デレ」だからできるコミカライズ—廾之『アイドルマスターシンデレラガールズ U149』&半二合『アイドルマスターシンデレラガールズ After20』 『アイドルマスターシンデレラガールズ After20』 「アイドルマスター」(THE IDOLM@STER、以下アイマス)……本コラムを読むような方なら、触れたことはなくても、名前くらいはご存知の方が多いでしょう。シリーズ15周年を迎えた、バンダイナムコのゲームシリーズです。以下、「ゲームのことはよく知らない」という方のために基本的なことを書きますが、一口に「アイマス」と言っても現在動いているラインは大まかに言って4種類あります。初代からの世界観(プロダクション)の流れを汲んでいる「ミリオンライブ!」(以下ミリ)、ソシャゲとしてのアイマスの走りである「シンデレラガールズ」(以下デレ)、2018年にスタートした最新のラインとなる「シャイニーカラ

                                                「デレ」だからできるコミカライズ—廾之『アイドルマスターシンデレラガールズ U149』&半二合『After20』 | マンバ通信
                                              • 【アニメ感想】最先端でありながらも、どこか懐かしさも感じる。映画『HELLO WORLD』がすごすぎた件(ネタバレなし感想) | かーずSP

                                                【アニメ感想】最先端でありながらも、どこか懐かしさも感じる。映画『HELLO WORLD』がすごすぎた件(ネタバレなし感想) ■ 「オタク」という言葉も、時代とともに定義は膨らみ、意味は変化していきました。 ……が、昔ながらの古いタイプの「オタク」。本が好きで、内気で、社交的とは言えないけれども、特化した興味で、狭く深く一つのジャンルを探求する狭義のオタク。 映画『HELLO WORLD』こそ、そんなオタクに向けて投げられた剛速球。 四十路のおっさんオタク、心に刺さりまくった一本です。 ■ 京都に暮らす内気な男子高校生・直実が主人公。自分の意思を表に出せないことがコンプレックス。引っ込み思案な自分を変えるために自己啓発本などに手を出すが、クラスに溶け込めなかったり、流されるように図書委員に選任されてしまったり…。 「お前は俺か!」と言いたくなる典型的な内向タイプ。この時点で自分とシンクロし

                                                  【アニメ感想】最先端でありながらも、どこか懐かしさも感じる。映画『HELLO WORLD』がすごすぎた件(ネタバレなし感想) | かーずSP
                                                • 天才指揮者ダニエル・バレンボイムが語る、6歳で受けた「人生最良のアドバイス」 | 「もしもあのとき〜だったら……」

                                                  ドイツ・ベルリンの住宅街。庭に囲まれた美しい家に、80歳になったダニエル・バレンボイムは暮らしている。偉大な指揮者でありピアニストである彼は、世界でもっとも名高い楽団を指揮し、もっとも美しい交響曲、協奏曲を演奏してきた。 アルゼンチンに生まれ、イスラエルに移住。複数のパスポートを持つ。スペインだけでなく、イスラエルとパレスチナ……彼はこの2つの国民の和解に向けて、懸命に働きかけもしてきた。 「もしも〜だったら、いまの自分はない」を主題に、仏紙「ル・モンド」が、音楽と平和に捧げられたバレンボイムの人生における決定的瞬間を聞く。 「もしも〜だったら……」 もしも私がピアノ教師の両親のもとに生まれた一人息子でなかったら、いまの私はないでしょう。 私は1942年11月にアルゼンチンで生まれました。当時は第二次世界大戦の真っ只中で、世界中がナチスに脅かされていました。私の家族はユダヤ人で、両親ともに

                                                    天才指揮者ダニエル・バレンボイムが語る、6歳で受けた「人生最良のアドバイス」 | 「もしもあのとき〜だったら……」
                                                  • 好ましくない親子関係 -親が勝つか子どもが勝つかと言う関係- - すごい人研究所

                                                    今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言う本を参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 今回は、親と子どもが対立をした時に、陥りやすい関係性について学んでいきたいと思います。 親が勝つか、子どもが勝つかと言う関係性 親業を開発したトマス・ゴードンさんは、親と子どもの間で対立が生まれた時、殆どの親が、親が勝つか、子どもが勝つかの2つの解決方法しか知らないと言います。 私も施設で子どもと生活をしていますが、時には「約束事だから、ルールだから」と、ダメを通し続けなければならないと思うこともあります。すると子どもは、それをすり抜けられる大人を探し、その大人と交渉をするようになります。すり抜けられる大人は、他の大人からから「子どもに甘くしすぎる 」と非難されることもあると言う状況に陥る場合があります。今回は、この状況のデメリットについてを学んでい

                                                      好ましくない親子関係 -親が勝つか子どもが勝つかと言う関係- - すごい人研究所
                                                    • 【桜の花が咲く頃】昔、家庭教師をしていた「教え子」との約束 - あとかのブログ

                                                      桜が舞う風景を見ると、今でも思い出すことがあります。 それはもう、20年以上も前のことです。 その頃、私は大学生で、中学生を相手に家庭教師のアルバイトをしていました。 中学2年生の男子生徒を教えていたのですが、その彼のことを思い出すのです。 今考えると、恐らく、彼はコミュニケーションに何らかの障がいを抱えている様でした。 学校や塾など、集団の中で話をしたり、うまく立ち回ることが苦手なのです。 そのこと自体で、私自身が困ったことは全く無くて、むしろ彼自身が頑張って、私とコミュニケーションをとってくれていたと思います。 彼とは、およそ1年半、家庭教師と教え子という立場で過ごしました。 今回は、桜の花が咲く頃に思い出す、昔、家庭教師をしていた「教え子」との約束について、ご紹介します。 ※実話ですが、本人が特定できない様に少しずつ脚色しています。 【桜の花が咲く頃】昔、家庭教師をしていた「教え子」

                                                        【桜の花が咲く頃】昔、家庭教師をしていた「教え子」との約束 - あとかのブログ
                                                      • 【ネタバレ注意】劇場版 少女☆歌劇レヴュースタァライト 考察 - 新薬史観

                                                        この記事は劇場版スタァライトのネタバレ含みます。お気をつけください。 (サムネイルネタバレ回避用のロロロを何個か置いておきます) ロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロ

                                                          【ネタバレ注意】劇場版 少女☆歌劇レヴュースタァライト 考察 - 新薬史観
                                                        • 【2021年度版】基礎英語シリーズのストーリー、各講座内容を解説!NHKラジオは今年も面白いこと間違いなし! - 塾の先生が英語で子育て

                                                          私は塾を通して英語教育に長年関わってきました。 自身でも英語学習を続けており、娘とも英語育児に取り組んでいます。 その中でも英語学習でもっともおすすめの方法のひとつは、NHKラジオを活用することです。 NHKラジオは英語初心者からビジネスで英語を使う方まで、幅広いニーズに対応した講座があります。 小学生、中学生、高校生の英語学習には、基礎英語シリーズがおすすめです。 この記事では2021年度版「基礎英語シリーズ」のストーリーと各講座の内容についてご紹介します。 この記事を読んで頂ければ「基礎英語シリーズ」を聞いてみたくなるはずです。 2021年度版「基礎英語シリーズ」の概要 2021年度版「基礎英語シリーズ」の放送開始について 小学生の基礎英語 特徴と英語レベル、放送日時 内容、ストーリー 中学生の基礎英語 レベル1 特徴と英語レベル、放送日時 内容、ストーリー 中学生の基礎英語 レベル2

                                                            【2021年度版】基礎英語シリーズのストーリー、各講座内容を解説!NHKラジオは今年も面白いこと間違いなし! - 塾の先生が英語で子育て
                                                          • AI時代に必要な教育とは? | VIEW next ONLINE

                                                            前回は、シンギュラリティ的な変化は、今リアルタイムで生まれつつあること、その結果、答えの決まった問いについて正確かつ速く答える力の育成には意味がなくなり、むしろどのような世界がほしいのか、何が意味のある問いなのかを見出す力、キカイが生み出したモノを評価し、それを修正していくその人なりの心のベクトル、またそのベースになるその人なりの「知覚」を広げ、深めていくことが大切だとお伝えしました。 今回は、そうした資質・能力を身につけた人材を育成するための教育のあり方について、考えてみましょう。 未来=「夢」×「技術」×「デザイン」 これからの「未来」には、妄想的な夢を形にするということが必要になっていきます。未来を生み出すということは「夢」を描いて、「技術」的に解き、「デザイン」的にパッケージングすることだからです(見出しに提示した方程式)。 そのためにはAIが得意とするような作業を正しく理解し、使

                                                              AI時代に必要な教育とは? | VIEW next ONLINE
                                                            • 雑記<ダイヤモンドダスト>【子供とスマホ/夜型/電池/故人のアカウント/接客/冷え性】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                              どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 ※タイトルの必殺技に深い意味はありません。識別番号代わりです。 急に寒くなって来ました。体調の変化にはくれぐれもご注意ください!!! ・本日やっつけTwitter雑記! ・子供とスマホ ・夜型 ・電池 ・故人のアカウント ・接客 ・冷え性 ・結び ・タイトルの技 急に寒くなって来ました。体調の変化にはくれぐれもご注意ください!!! ・本日やっつけTwitter雑記! さて本日は雑記をやるぞ!!! アレ?今月はオタ記事量産で雑記は控えるんじゃなかったんか? 雑記をまったくやらんとは言うてない!それでブログが回せるかい!!!ボケ!!! オタ記事目標が10記事ってだけ!!! あ~そ~でっか! てなワケでTwitter雑記はじまるよ~!!! ▲先頭へ ・子供とスマホ う~む、ガキにスマホなんかやらすなとおっさんは思っちゃうのだが、そんな単純でもないんだ

                                                                雑記<ダイヤモンドダスト>【子供とスマホ/夜型/電池/故人のアカウント/接客/冷え性】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                              • 『けものフレンズ』ブームから4年。声優・尾崎由香が「本当の自分に戻って」舞台で磨いているもの(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                2017年から2期にわたるTVアニメを起点に社会現象的なブームを起こした『けものフレンズ』。中でもヒロインのサーバルを演じた尾崎由香は、写真集を出したりアーティストデビューもして一躍、大人気声優となった。アニメ2期から2年。最近ではドラマにも出て話題を呼び、舞台にも相次ぎ出演と活躍の幅を広げている。今の彼女が『けもフレ』ブームを振り返って思うことと、これから目指すものを聞く。 役に入りすぎて毎回泣いてました――去年から舞台出演が続いてますね。 尾崎 昔から舞台を観るのは大好きで、よく1人で観劇に行っていました。ジャンルは幅広く、ミュージカルも好きで、『レ・ミゼラブル』は学生の頃からほぼ毎年観ています。この2年、自分が何度も舞台に立たせていただくと、声優のお仕事と全然違っていて、すごく楽しく感じます。 ――舞台の良さはどんなところだと? 尾崎 声優のお仕事では、台本を渡されて3日とかでお芝居

                                                                  『けものフレンズ』ブームから4年。声優・尾崎由香が「本当の自分に戻って」舞台で磨いているもの(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 斉藤一人さん  言葉の法則のお話 - コンクラーベ

                                                                  「言霊」で、この方法がいいよっていうのが、「単語法」ってやつなんです。 「言葉の法則」のお話 言霊の不思議 言えば言うほど運が良くなる「天国言葉」 天国言葉は笑顔を作る 追伸 言葉の法則 「言葉の法則」のお話 今日はですね、言葉についての話をします。 日本は昔から、「言霊」の国だよって言われているんですけど、本当に世界で一番言葉を大切にしている国ではないかと思います。 また、日本の言葉って、すごく味わい深いんです。 よく、まるかん(銀座まるかん)では、「天国言葉」と「地獄言葉」っていい方をするんだけど、「愛してます」「ついてる」「嬉しい・楽しい」「感謝しています」「幸せ」「ありがとう」「許します」っていうこの言葉が「天国言葉」と言うんですけれど、いつも自分が爽やかになって、聞いている人が爽やかになるような言葉を言っている人って、またそれを言いたくなるんです。 例えば、「感謝してます」って言

                                                                    斉藤一人さん  言葉の法則のお話 - コンクラーベ
                                                                  • CLANNAD - 明鏡止水☆色即是空

                                                                    こんにちは、とるてです。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今日ご紹介するのは…CLANNAD(クラナド)です☆ 実は最近アニメを見終わったばかりですので、ホットなうちに記事にしたいと思いました^^ 概要 登場人物 アニメ 内容 私とCLANNAD 概要 元々はKeyが制作した3つ目の恋愛アドベンチャーゲームになります。以前紹介したKanonと、2作目のAIR、その次の作品ということですね。 初出はWindows98/2000/Me/XP版として、2004年4月28日に発売されました。その後はKanon同様、他機種で多数発売されたり、グッズ等にも展開したりと大成功を収めた作品と言えますね。 KanonとAIRは当初は18禁ゲームとして発売されましたが、CLANNADは最初から全年齢対象ゲームとして発売されましたので、そこは少し意外でした。 www.torute3.com 登場人物

                                                                      CLANNAD - 明鏡止水☆色即是空
                                                                    • 斉藤一人さん 全ての出来事に隠された本当の意味 - コンクラーベ

                                                                      その現象は、やめてが言えるか言えないかっていう対処法の問題じゃなくて、自分はこういうことは絶対しないんだっていう学びのために起きている、神はからいなんだよ。 必要な学びを習得すれば嫌なことは消える 人は誰だって褒められたい 人を褒めると自分も幸せになる 潔く身を引く必要はない 必要な学びを習得すれば嫌なことは消える 一方的に意地悪をしてくる人がいて、その相手にどうしても「やめて」の一言が言えないとしますよね。 そういう時は苦しいし、ものすごく辛いと思います。 とても難しい問題なのですが、一人さんが丁寧に答えて下さいましたので、ご紹介しますね。 「これはね・・・・・・どうしても相手にやめてが言えないのは、そういう段階にあるって事なんだよね。 自分が今、そういう経験をして、学ばなきゃいけないものがあるって事なの。 誤解しないで欲しいんだけど、魂的に言うと、相手にやめてが言えない人って、逆の立場

                                                                        斉藤一人さん 全ての出来事に隠された本当の意味 - コンクラーベ
                                                                      • 【コミュ症の人の特徴】「信頼感のある人」がやっている「人に意見を言う時」たった1つのコツ<元フジ女子アナが教える>

                                                                        自分を表現することにずっと苦手意識があり、幼少期は極度の緊張で話せず泣いてばかり。小学校の学芸会ではセリフのある役につけなかったほどの緊張体質だったが、「広い世界を自分の目で見たい」という思いから、1983年慶應義塾大学文学部卒業後、フジテレビに入社。 入社後、「モーニングワイドニュース&スポーツ」「スーパーニュース」「めざまし天気」「とくダネ!」などでキャスターを担当。 1987年からフジテレビニューヨーク支局に特派員として勤務し、現地の日本語放送「おはようニューヨーク」のキャスターを務める。 2010年よりアナウンス室初の女性部長を経て、2013年、編成制作局アナウンス室専任局次長に。 2015年、早期退社し、フリーアナウンサーとして司会やナレーションを行う。 現在は、淑徳大学人文学部表現学科専任講師として「放送スピーチ論」、明治大学情報コミュニケーション学部で「キャリア形成論」、明治

                                                                          【コミュ症の人の特徴】「信頼感のある人」がやっている「人に意見を言う時」たった1つのコツ<元フジ女子アナが教える>
                                                                        • 2019年見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                                          今年見たアニメの感想。こういう年間まとめ記事を作り始めてもう五年目。とりあえず見た数だけなら120とか?あったなかからツイッターで書いてた感想をもとに60作くらいでざっとまとめた。なおネタバレを気にせず最終話の感想も突っ込んでいるので注意。話数単位で当時どう書いていたのかとかはツイログとかから勝手に見てくれ。 https://twilog.org/inthewall81 2019年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 通年アニメ 映画・OVA OPEDベスト10 2019年アニメ10選 私の好みの基準として最初にこれを。放送時期順。 バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~ 私に天使が舞い降りた! 八月のシンデレラナイン フリージ ひとりぼっちの○○生活 ぼくたちは勉強ができない 超可動ガール1/6 Re:ステージ! ドリームデイズ♪

                                                                            2019年見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                                          • ブックマークコメント返信専用記事~2020・11月前半~ - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ

                                                                            どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第5話「アバンのしるし」感想 ・大河ドラマ「麒麟がくる」30話「朝倉義景を討て」感想 ・リハビリお絵描記・その4【性転換スペシャル】 ・ボツ案を晒してみる ・パソコンデスクを散らかすアレコレで記事を書く ・ブックマークコメント返信専用記事~2020・10月後半~ ・「豆腐」関連ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第6話「獣王クロコダイン」感想 ・大河ドラマ「麒麟がくる」31話「逃げよ信長」感想 ・新キャラクターを完成させてみた【暫定?】 ・雑記<ゴールド・エクスペリエンス>【フォロワー/コーンスープ/パスタ鍋/鯨肉

                                                                              ブックマークコメント返信専用記事~2020・11月前半~ - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
                                                                            • 新しいことを怖がる子に「やっぱりやってみる!」と思わせるテクニック - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                              習い事やイベント参加など、大人が「やってみたら楽しいだろうになぁ」と思っていてもお子さんが怖がってしまう・嫌がってしまうことってありますよね? (大人のエゴでないことを吟味した上ですが) そんな時に、お子さんに「やってみよう」と思ってもらう確率を上げるテクニックがあります。 キーワードは、『社会的証明の原理』です。 この記事は、『心を上手に操作する方法』(トルステン・ハーフェナー、2012)から学んだことの記録です。 『心を上手に透視する方法』の続編です。タイトルは刺激的ですが、相手を操作するためにはその人との良好な関係作りが非常に重要なため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒントも数多く含まれています♪ リンク 『社会的証明の原理』とは 『社会的証明の原理』とは、 「自分の判断よりも、周囲の判断(=社会的な判断)を頼りにしてしまうという心理原則」 のこ

                                                                                新しいことを怖がる子に「やっぱりやってみる!」と思わせるテクニック - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                              • 人見知りの遺伝子とそんな自分と上手くつきあう方法 - コンクラーベ

                                                                                私、人見知りだと感じるんです!! 実は、自分を人見知りだと感じる方は意外と多く、決して特別なことではありません。 症状が軽く日常生活にも支障がなければ、そんなに気にする必要はないと思います。しかし、社会生活を送る上で、人見知りであることが不利になる場面も確かにあります。 こんにちは、Greenです、早速ですが、みなさんは自分のことを人見知りだと感じますか? 遠慮がちになってしまう 人間関係を避ける 対外的な仕事で不利になることがある 自分を理解してもらえない というお悩みが多いようです。人見知りの方は、特に「初対面の人間関係」において、マイナスの印象を与えてしまうことを気にしています。症状が強くなると精神疾患を引き起こしてしまう可能性もあるため注意が必要です。以下人見知りについての研究をいくつか紹介させて頂きます。 人見知りはいつから始まる? 2種類の人見知り 恐怖シャイネス(fearfu

                                                                                  人見知りの遺伝子とそんな自分と上手くつきあう方法 - コンクラーベ
                                                                                • バスター・ムーンを最も苦しめた動物! 映画『SING/シング』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                                  映画『SING/シング』では、コアラのバスター・ムーンを最も苦しめた動物が出てくるので、詳しく紹介しましょう。 映画『SING/シング』のキャスト 監督&脚本 キャラクター&声優 『SING/シング』のストーリー 『バスター・ムーンを最も苦しめた動物』 『SING/シング』と他の映画を比較 映画『SING/シング』の感想 映画『SING/シング』のオススメ層 映画『SING/シング』の残念な所 映画『SING/シング』の見所 映画『SING/シング』のキャスト 引用:https://www.amazon.co.jp/ 2016年12月21日にアメリカ合衆国で公開されたアメリカの3Dアニメ映画『SING/シング』は、コアラのバスタームーンが子供の時に見た感動によって、劇場を運営しようとするストーリーです。 監督&脚本 監督:ガース・ジェニングス 脚本:ガース・ジェニングス キャラクター&声優

                                                                                    バスター・ムーンを最も苦しめた動物! 映画『SING/シング』 - AKIRAの映画・ドラマブログ