並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

役立つ 類語の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 「英語仕事効率化」のための必携ツール7選: DeepL、Grammarly、Quillbotなどの活用方法 - ENGLISH JOURNAL

    英語を活用する仕事に関連するツールの中から、特に人気で効率的な7つをピックアップ。DeeplとGrammarlyの併用方法やQuillbotの使い方、そしてOtter.aiでの仕事効率化のコツなど、多様なニーズに応える情報を詳しく解説します。 英語の仕事効率化に役立つツール7選: 効率&品質アップの秘訣DeepL:外部翻訳支援ツールと連携、AI 翻訳のマストツールhttps://www.deepl.com/ 訳文の自然さで知られるAI翻訳ツール。対応言語は30弱、全部で700の組み合わせの翻訳が可能となっている。SNSや掲示板などの生の対話から学習をしているため、非常に今日性の高い訳文が取得できると評判だ。それ故に、時折過剰にネットスラング的な表現が提案されることもあり、「常に正確性の高い英文が取得できるわけではない」ということは認識しておきたい。 ブラウザ版とデスクトップ版(Window

      「英語仕事効率化」のための必携ツール7選: DeepL、Grammarly、Quillbotなどの活用方法 - ENGLISH JOURNAL
    • 成約率が13.8倍アップした!コピーライターが教える プレゼン資料作成の教科書|まよまよ@WEBコピーライター

      今回、アドビさんの「みんなの資料作成」という企画に参加させていただくことになりました。せっかくの機会ですので「コピーライター流のプレゼン資料作成のコツ」を書いていきます。 わたしはこれまでコピーライター(セールスライター)として広告やセールスレター、本の表紙などのコピーを書く仕事をしてきました。 直近の実績は以下の通り↓ ・会員数100万人スキルシェアサービス ストアカ1位 ・ストアカ受講者1万人以上 ・Kindle出版総合1位 ・音声配信Podcast 1位 ・アメブロランキング1位(語学部門) ・note「ライターの仕事」定番1位(累計40万PV) また、わたしのプレゼンの成約率は最大69%です(93人の参加者のうち65人が商品購入)通常、成約率の平均が5%と言われている業界ですので、単純計算で13.8倍です。 まだ道半ばで、特に才能もなく凡人のわたしが、誰の影響力も借りずに、このよう

        成約率が13.8倍アップした!コピーライターが教える プレゼン資料作成の教科書|まよまよ@WEBコピーライター
      • 「文章が書けない」を根本解決できる『9マス自問自答法』がすごい。すべては “書く前” に決まる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        「いざ企画書を書こうとしたものの、何を書けばいいのかわからず前に進まない……」 「報告書や挨拶文を書くときに、文章が思いつかず必要以上に時間がかかる……」 こんな経験、ありませんか? その原因は、センスや発想力が足りないからではなく、“書くための情報を集める” という準備が足りていないからかもしれませんよ。 そこで今回ご紹介するのが、書くための情報を整理し、悩まずに書けるようにする「9マス自問自答法」です。ぜひこの記事を読んで、文章を書くときの助けにしてみてくださいね。 「9マス自問自答法」とは 「9マス自問自答法」とは、伝える力【話す・書く】研究所所長の山口拓朗氏が著書『「9マス」で 悩まず書ける文章術』で紹介している、文章を書くための情報を集める方法です。 9個のマス目を用意し、自分が書こうとしていることについて、1マスに1つずつ自分への質問を考えます。あとはそれに回答するだけという、

          「文章が書けない」を根本解決できる『9マス自問自答法』がすごい。すべては “書く前” に決まる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • オンライン英文校正ツール8つを徹底比較! - 英語と英文法を学べるTrinkaブログ | AI英文法チェックツールTrinkaの公式ブログ

          英語が第一言語でない人にとっては、カジュアルな英作文であっても、フォーマルな文書の作成であっても、文法やスペルのミスなく書き上げるのは簡単ではありません。でも、そんなミスを修正してくれるツールを気軽に使えたら世界が広がりませんか。英語でブログを始めたり、海外アーティストのSNSにコメントしたり、英語でスライド資料を作ったり、英文を躊躇なく書けるようになったら何をしたいでしょう。 オンラインの英文校正ツール、英文チェックツールの精度は近年飛躍的な向上を続けていて、無料で使えるものも出てきました。 現在、利用可能な英文校正ツールにはたくさんの種類があり、どれを選んでよいか分からないという方も少なくないでしょう。使いやすさ、分かりやすさなど、インターフェイスや機能面での違いもありますが、一口に英文校正ツールといっても、それぞれ独自のアルゴリズムを使用しており、ミスの検出精度は一様ではありません。

            オンライン英文校正ツール8つを徹底比較! - 英語と英文法を学べるTrinkaブログ | AI英文法チェックツールTrinkaの公式ブログ
          • おい創作クラスタ、「祭り」が始まったぞ 創作指南本などフィルムアート社のkindle本52冊が半額セール中!

            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 8月7日から20日まで、フィルムアート社のkindle書籍が半額セールを行っています。アート系書籍や創作に使える辞典、シナリオの書き方についての入門書など、創作クラスタに役立つ本ががっつりラインアップされています! 今回はねとらぼ編集部が気になる書籍をいくつかピックアップしてご紹介します。 『感情類語辞典』もお手軽な価格に シナリオライティング K.M.ワイランド『アウトラインから書く小説再入門』は、定価2200円が763円になっています。小説、映画脚本、ゲーム、マンガなどのシナリオを「アウトライン」の描き方から指南する人気の一冊です。「なぜ、自由に書いたら行き詰まるのか?」というサブタイトルに思うところのある人も多いのではないでしょうか。続編である『ストラクチャーから書く小説再入門』も、763円になっています。 ハリウッドの有名脚

              おい創作クラスタ、「祭り」が始まったぞ 創作指南本などフィルムアート社のkindle本52冊が半額セール中!
            • getとfindの使い分け - 日々常々

              メソッド名の getXXX と findXXX どっちがいいの?みたいな話になることがある。 この手の話ができるだけでもいい感じだと思います。名前が記号化していないってことなので。 世の中には名前に力を割くのが無駄な文脈もあって、そう言うのに晒されて続けると当然そこに力をかけなくなります。 その文脈では最適解だけど、私は名前が重要だと思っているし、その価値観を土台に他のものを積み上げていきたい。 ということで話を戻す。 「得る」と「探す」のようなものを意図して使い分けるとコードが読みやすくなります。 使い分け方によって読みやすさは変わりはするのですが、「意図して使い分けている」だけでも十分変わります。 その意図に共感できたり汲み取れたりすればさらに読みやすくなりますが、その前段階として意図の有無が重要だと思ってます。 私の基本的な使い分け getHoge(条件): Hoge findHog

                getとfindの使い分け - 日々常々
              • 「動作」に特化した創作者のためのシソーラス『動作表現類語辞典』

                文章を書いていて、似たような表現をくりかえすことがないだろうか。 わたしは、よくある。そんなとき役立つのは、シソーラス・類語辞典だ。関連するワードや概念を別の言葉で表現することで、ボキャブラリーを広げ、マンネリに陥らぬようにする。 よく使うのは名詞や形容詞の言い換えだが、所作や行動に特化した『動作表現類語辞典』が斬新なり。これ、小説やシナリオを書く人にとって、強力な一冊になるだろう。 見出しは全て「動詞」で、五十音順に並んでいる。 たとえば、「教える(teach)」だと……アドバイスする、補助する、承知させる、文明化する、コーチする、調子を整える、忠告する、開発する、監督する、規律に従わせる、改善する、叩き込む、強化する etc……とある。 かなりのバリエーションだが、「教える」は様々な行動になる。ありがちな「アドバイスする」から、状況により「叩き込む」こともありだ。えっちなシーンだと、「

                  「動作」に特化した創作者のためのシソーラス『動作表現類語辞典』
                • 「Weblio」「英辞郎」「Google翻訳」それぞれの強みと使い分けのポイントを検証! | 最新記事 | おすすめ英会話・英語学習の比較・ランキング- English Hub

                  英語の意味を調べるときに、どんなツールを使っていますか?学生のころからずっと紙の辞書や電子辞書を使ってきたという方も多いでしょう。英語学習の際にそういった辞書を1つ持っていることは大切ですが、今はオンライン上にも便利なツールが充実しています。今回は、その中でも代表的な「Weblio」「英辞郎」「Google翻訳」それぞれの特徴と、上手な使い分け方について詳しくお伝えします。 3つのツールの特徴とは? Weblioとは Weblio英会話を展開するGRASグループが運営しており、外部で別々に提供されている辞書や辞典などのデータを1つに集約しているサイトです。調べたい言葉を入れて検索をかけると、該当する検索結果が一度に表示されます。ひも付いているデータは多岐にわたり、英和辞典をはじめ国語辞典、百科事典、データベースなどから最適な情報を得ることができます。 英語辞書としての機能については、研究社

                    「Weblio」「英辞郎」「Google翻訳」それぞれの強みと使い分けのポイントを検証! | 最新記事 | おすすめ英会話・英語学習の比較・ランキング- English Hub
                  • コンテンツデザインとSEO:デザイナーも意識したい検索のUX

                    コンテンツデザインに欠けがちな要素として、検索意図(Search Intent)というものがあります。 SEOの話題に少しでも触れると、不快に感じる方もいるかもしれません。SEOばかり指摘するのは、自分のアジェンダを押し通し、うぬぼれた指標を追い、ユーザーニーズをまったく考慮しないスパムのようなものです。最悪の場合、SEOが優れたユーザー体験と完全に対立してしまうことさえあります。 しかし、必ずしもそうなるとは限りません。優れたUXは検索エンジンの段階から始まっていることも、また事実です。最近の調査によると、Webサイトトラフィックの半数以上がオーガニック検索から生まれているといいます。つまり、良いかどうかにかかわらず、SEOは体験全体の一部に過ぎません。 ユーザー重視のSEOは、優れたデザイン、コンテンツ、コード選択というそれぞれの要素が、重要な場面で相乗効果をもたらすように適切に組み合

                      コンテンツデザインとSEO:デザイナーも意識したい検索のUX
                    • Googleの検索結果において、自身のサイトをよりクリックされやすくする5つの方法 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                      Googleの検索結果は日々変化を遂げており、その結果、検索結果上の情報量は増え、よりリッチになっています。 それに伴い、クリックが発生しない検索(ゼロクリックサーチ)が全体の5割を超える地域もあり、サイトへのトラフィックは減少し続けています。 しかし、検索結果がリッチになっていくのを黙って眺めていても仕方がありません。 今回はCXLより、「自身のサイトがよりクリックされやすくするための5つの施策」をご紹介します。 この憂慮すべきデジタルマーケティングのトレンドは、すべてのWebサイト運営者を脅かすだろう。 Googleからのオーガニックトラフィックは消滅しつつある。 Googleの最新の検索要素(フィーチャースニペットとPeople Also Ask)は、オーガニック検索からのクリックを盗んでいる 検索結果の上位3つの要素は、50%以上のクリックを持っていく。これは、検索結果の中央より下

                        Googleの検索結果において、自身のサイトをよりクリックされやすくする5つの方法 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                      • マンガや同人誌に使える職業ネタがいっぱい!124種類の職業の創作用アイデアが収録された -職業設定類語辞典

                        当ブログでも大好評の類語辞典シリーズから、新しい類語辞典が発売です! 過去シリーズは「感情類語辞典」「性格類語辞典」「場面設定類語辞典」でしたが、今回は「職業設定類語辞典」です。さまざまな職業の特徴や必要な知識や性格的特徴などの基本データをはじめ、その職業に求められるトレーニング、その職業を選択する理由、その職業に就いているキャラクターが抱えがちな葛藤、場面における立ち振る舞いなど、創作に使えるネタが豊富に記載された新しい視点の類語辞典です。 類語辞典シリーズを全部持っている人はもちろん、今回が初という人でも、本書は創作に役立ちます。 本書は普通の類語辞典とは全く異なり、創作に役立つアイデアやヒントが満載です。小説、脚本、テレビ、映画、アニメ、マンガ、ラノベ、同人誌で、キャラクターの職業を設定するときの新しいアイデアを引き出す助けとなる類語辞典です。 「受付」「運転手」「看護師」「シェフ」

                          マンガや同人誌に使える職業ネタがいっぱい!124種類の職業の創作用アイデアが収録された -職業設定類語辞典
                        • DBMで単語辞書を作ろう - 豪鬼メモ

                          データベースマネージャTkrzwを無事にリリースしたはよいが、ドッグフードは自分で食わないといけない。DBMを作るとまず最初にやりたくなるのが、それを使った単語辞書を作ることである。仕事柄、英和辞書と和英辞書はよく使うのだが、自分で作ったものを毎日便利に使っている。時間効率と空間効率に優れたDBMは辞書データを扱うのにうってつけだ。ということで、PythonでとDBMライブラリを使って単語辞書を実装していこう。 同じ仕組みで英和辞書でも和英辞書でも独和辞書でも中仏辞書でも何でも作れるが、当然ながら辞書データが必要である。私は普段、英辞郎のデータを購入して使っているが、ライセンス上、デモサイトの公開などには使えない。代わりに、この連載ではプリンストン大が公開しているWorldNetというデータベースを利用して英英辞書を作る方法を紹介する。ただし、入力データを先にTSV形式の中間データに落とし

                            DBMで単語辞書を作ろう - 豪鬼メモ
                          • 【ChatGPT】質問に文章で答えるAI「ChatGPT」は何者?TechCrunch記者が聞いてみた【テッククランチ】

                            TOPニュースTechCrunch【ChatGPT】質問に文章で答えるAI「ChatGPT」は何者?TechCrunch記者が聞いてみた【テッククランチ】 【ChatGPT】質問に文章で答えるAI「ChatGPT」は何者?TechCrunch記者が聞いてみた【テッククランチ】 2022年12月26日 執筆者 Natasha Lomas TechCrunchシニアレポーター。silicon.com(現在はTechRepublicに統合)でビジネス・テクノロジーコーナー、CNET UKでスマートフォンレビューコーナーを担当した後、2012年9月に入社、ヨーロッパを拠点に活動している。フリーランスとしてThe GuardianやBBCなどにも寄稿している。 ChatGPTは自然言語処理(NLP)の技術を使ってより自然で直感的な方法でコンピュータとコミュニケーションが取れるように設計された、新しい

                              【ChatGPT】質問に文章で答えるAI「ChatGPT」は何者?TechCrunch記者が聞いてみた【テッククランチ】
                            • 生物多様性からの恩恵が暮らしを支える!生き物から学ぶ生体工学 : ゆるっとエンジログ

                              表紙画像の出典元:photoAC及び 猫写真家サトウヒロキさんのブログ「画像フォルダは猫ばかり」より *食べ物、自然、里山、動物、ペット、リラクゼーション、薬、産業、軍事産業までも! こんにちは!みなさん 突然ですが、バイオミミクリーと言う言葉 聞いたことはありませんでしょうか? 恐らく大半の方は、一度は耳にしたことが あるんではないでしょうか? 出典元:フリー百科事典ウィキペディア バイオミミクリーとは 生物のもつ機能や構造を解析し、 それを人工的に再現して利用しようとする学問 の事で、生物多様性の恩恵である生態系サービスでは 供給サービスの中の一つとされています。 出典元:photoAC 新幹線500系電車のパンタグラフの支柱には、風切り音防止のため、夜間に音も立てず獲物に 接近するフクロウの羽根にヒントを得たボルテックスジェネレーターが装備されました。 *東洋電機製WPS204形パン

                                生物多様性からの恩恵が暮らしを支える!生き物から学ぶ生体工学 : ゆるっとエンジログ
                              • 創作のキャラクター作りに役立つ!感情を表現するときの言葉や仕草や反応のアイデアが見つかる -感情類語辞典

                                当ブログでも好評だった「感情類語辞典」の増補改訂版が発売されました! 普通の類語辞典とは全く異なり、創作に役立つアイデアやヒントが満載。小説、脚本、テレビ、映画、アニメ、マンガ、ラノベ、同人誌で、キャラクターの感情を表現するときの新しいアイデアを引き出す助けとなる類語辞典を紹介します。 会話がなんかわざとらしくなってしまう、キャラクターに共感してもらえない、そんな時にセリフだけでなく、非言語コミュニケーションによる感情表現の引き出しを増やすことができます。 増補改訂版ですが、ただの増補に収まっていません! 感情の項目数が75から130と大幅に増量し、倍近く増えています。ページ数も前書の180ページから324ページに増えており、2冊分のボリュームです。

                                  創作のキャラクター作りに役立つ!感情を表現するときの言葉や仕草や反応のアイデアが見つかる -感情類語辞典
                                • 「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  皆さんは、「自分で考えて処理してください」と「考える力」を求められ、何をどうすれば良いかわからずお困りになったことはありませんか? 「考える力」とは、AI(人工知能)との共生社会を見すえ、ビジネスや教育の場でますます必要とされていく人間独自の能力です。ここではそんな「考える力」について定義し、「考える力」を鍛える方法やトレーニングツールなどをご紹介します。 「考える力」とは 自分で考える力がない人とは? 知的好奇心が薄く、消極的 考える前に行動してしまう 自己中心的 自分の思いを言葉にできない 「考える力」と「書く力」の関係 「考える力」をつけるには1:目標を設定する 「考える力」をつけるには2:ニュースを利用する 「考える力」をつけるには3:能動的に読書する 「考える力」をつけるには4:ディベート思考を身につける 「考える力」をつけるには5:数字や地図を使って考える 数字を使って考える

                                    「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • noteのAIアシスタントがだれでも利用可能に!計33機能を搭載しパワーアップ|note公式

                                    あなた専属の編集者のように文章作成をサポートする「note AIアシスタント(β)」。ついに全クリエイターが使えるようになりました! 大幅に機能アップデートし、計33個の機能を搭載しています! 機能一覧書きはじめる前に1.記事のアイデアを提案 2.構成を提案 3.書き出しを提案 4.テンプレート(プレスリリースの構成)【note pro限定】 5.テンプレート(求人募集)【note pro限定】 6.テンプレート(メルマガの構成)【note pro限定】 7.テンプレート(会議のアジェンダ)【note pro限定】 8.テンプレート(会議の議事録)【note pro限定】 9.テンプレート(FAQの雛形)【note pro限定】 10.テンプレート(イベント告知)【note pro限定】 11.テンプレート(プロフィール文章) 表現をととのえる12.書きかえを提案(やわらかく) 13.書き

                                      noteのAIアシスタントがだれでも利用可能に!計33機能を搭載しパワーアップ|note公式
                                    • 入力するだけ!連想語辞典で関連・置換フレーズをカンタン検索(日本語シソーラスのススメ) - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                      この言葉、もっと他の言い方に置き換えられないかな? 確かカッコいい別の言い方があったけど、何だったかな? もっと的確な言い回しにできないかな? 単調な文章になっちゃったから、ちょっと変えたいな? ほら!あれ!あのフレーズなんだっけ!? 文章を作成していると、結構直面することの多いこんなシーン、ありますよね? 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、想像・連想・妄想が大好物な赤兎馬おじさんです。 私ははてなブログで記事を執筆しているのですが、歳のせいかどうも思い出せない言葉 や、ちょっと言い換えたい適切な単語っていうのが思いつかないことがしばしばありま して、毎回困りますよね。 そんなとき、私は「日本語シソーラス:連想語辞典」という便利な サイトを利用して、お目当てのフレーズを調べることで何度か救われてきました。 「関連語をカンタンに検索できる」

                                        入力するだけ!連想語辞典で関連・置換フレーズをカンタン検索(日本語シソーラスのススメ) - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                      • 大切なことはすべてtwitterで学んだ...もしかしたら役に立つかもしれないUber Eats配達用語大辞典 - ケチャップください

                                        Uber Eats 語録を作ってみた こんにちは。2019年3月に新宿で配達パートナーの登録をして、気づけば半年以上経っていたミッチーです。Uberのパートナー登録をした人なら分かると思うけど、ウチらはみんな個人事業主。基本的な操作方法が入ったマニュアルは渡されるけれど、登録が終わったらいきなり野に放たれて実践で鍛えろスタイル。情報不足に物足りなさを覚えた私はUber Eats用のtwitterアカウントを作成して同じような配達員の方のアカウントを大量にフォロー。この半年間、配達に必要な最新情報はすべてtwitterで学んだと言っても過言ではない。 今日はそんなtwitter配達員界隈で見かけるUber用語をピックアップして解説するよ。Uber Eatsの配達のキーワードを知って情報収集しよう。あくまでtwitterで見かける人が使っている用語だから、街で顔をあわせた配達員の人との会話では

                                          大切なことはすべてtwitterで学んだ...もしかしたら役に立つかもしれないUber Eats配達用語大辞典 - ケチャップください
                                        • 子供を育てる上で知っておくべき6つの事 - Crecer FA

                                          褒めて伸ばす≠叱らない 怒るのではなく叱る 「叱るは相手、怒るは自分」 子供の世界を理解 何を伝えたかではなく、その言葉で子供が何をイメージしたか 褒めると叱るの比率 結果を褒める弊害 褒めるところの重要性 褒めて伸ばす≠叱らない 褒めて伸ばすとか、自分は褒められて伸びるタイプとか聞きます。 これは、一つの育成手段として、とても大切なことです。 ですが、子供が間違った行動をとった時に、「良い子は、そんなことをしてはいけません。」と否定はすれども、叱ってあげる事をしていない指導者や保護者が多いのは、とても問題です。 育成において叱るという行為は、人格を形成するうえで褒めることと同じくらい大切なことです。 怒るのではなく叱る 怒るのは、不満・不快なことがあって、我慢できない気持ちを表す。自分の感情を相手にぶつける行為です。 怒る(おこる)の意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 叱

                                            子供を育てる上で知っておくべき6つの事 - Crecer FA
                                          • 創作クラスタよ、2021年も「祭り」が来たぞ 物語創作にお役立ちなフィルムアート社のkindle本58冊が半額に

                                            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています フィルムアート社は6月2日より、漫画や小説、脚本など物語創作に役立つ書籍58冊が50%オフの「2021年6月 夏のKindle電子書籍フェア」をAmazon Kindleストアで開始しました。期間は6月22日まで。 2021年6月 夏のKindle電子書籍フェア(「かみのたね」より) セール初登場の『キャラクターからつくる物語創作再入門』 Kindle書籍フェアはフィルムアート社が毎年実施しているもので(関連記事)、同社が運営するWebマガジン「かみのたね」に2020年8月に開催したKindleセールの売れ筋1位から30位までを公開しています。ちなみに、2020年は人間の喜怒哀楽を項目化し、その感情に由来する行動、反応、心理パターンを集めた『感情類語辞典[増補改訂版]』が1位でした。 さらに、「かみのたね」では『キャラクターからつく

                                              創作クラスタよ、2021年も「祭り」が来たぞ 物語創作にお役立ちなフィルムアート社のkindle本58冊が半額に
                                            • ラッコキーワード便利機能!周辺語・連想語、類語・同義語機能の実装 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                              ラッコキーワードは日々進化を遂げ、ブログやアフィリエイトに欠かせないキーワード 検索に於いて充実した便利機能を有する超お役立ち便利ツールに発達しましたが、今回 更に「周辺語・連想語」及び「類語・同義語」機能が追加されパワーアップしました。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、遠回しな類義語を使って繰り出した冗談に反応してくれる人を見ると 妙な親近感を抱くと噂の赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 そういう人は、勝手に思考回路が似ていると認定しています!(*´▽`*) 今回は、ブログやアフィリエイトの強力な助っ人「ラッコキーワード」に追加された 便利機能のひとつ「周辺語・連想語」と「類語・同義語」機能の実装について、実際に 利用した感想を踏まえてご紹介していきます。 目次 ラッコキーワード便利機能!周辺語・連想語、類語・同義語機

                                                ラッコキーワード便利機能!周辺語・連想語、類語・同義語機能の実装 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                              • 勝手にリビングに上がりこみ夕飯を食べてくアイツは執念深い貧乏性 - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木

                                                『はたらかないで、たらふく食べたい。』 このタイトルの著書は、一時期、多くの書店でわりと目立つ場所に置いてあった。 ぼくも買って読んだけど、当時はすごく面白くて、「いいじゃんいじゃん!」と思いつつ、でも実用的じゃないなあとちょっとがっかりもしたんだよね。 なぜかというと、ぼくだって、はたらかないで、たらふく食べたいもの。 ていうか、はたらかないで、たらふく食べられたっていいじゃん。 だから、何か参考になることはないかと思って手に取ったわけ。 たぶん、この本を手に取った人の多くが同じことを思っていたんじゃないかな。 とくに、2020年、新型コロナが流行して務めている会社への不安、4月からの仕事が消えてなくなってしまったフリーランス、それどころか大学を退学しなければならなくなったり、採用が取り消しになる人が出てくる一方で、政治が無政府状態かと思うくらい混乱してガタガタになっているのを見せられる

                                                  勝手にリビングに上がりこみ夕飯を食べてくアイツは執念深い貧乏性 - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木
                                                • 【所要時間5分~】文章力を鍛える簡単トレーニング3選。スキマ時間や仕事中にもできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  企画書や報告書、メールに社内報に社外向けのSNS……。思うような文章が書けない、人に伝わる文章が書けない、などとお悩みの方は多いでしょう。 とはいえ、仕事が忙しいなかでは、文章力を鍛えるためだけにわざわざ多くの時間を割くことは難しいはず。そこで今回は、スキマ時間で簡単に実践できる文章トレーニング法をご紹介します。 【1】5分で実践「9マス類語変換ゲーム」 自社の事業について一般向けに説明しようとしても、専門用語に慣れすぎて、わかりやすい表現が思い浮かばない。販促の文章を書くとき、読み手に刺さるフレーズを考えるのに苦労する。そんなことがよくある人は、「9マス類語変換ゲーム」で語彙力を鍛えましょう。 9マス類語変換ゲームとは、伝える力【話す・書く】研究所所長の山口拓朗氏が提唱する文章力アップ法。ひとつの単語を類語に変換するという簡単なゲームで、語彙力を磨くことができます。山口氏によると、文章力

                                                    【所要時間5分~】文章力を鍛える簡単トレーニング3選。スキマ時間や仕事中にもできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 自分の語彙力のなさに絶望したので類語辞典を買ってきた話 - 転んでもただでは起きない日常

                                                    類語辞典を買った ブログを始めてからというもの、自分の語彙の少なさにマジでうんざりしていまして、 「もっといい表現ができないかなあー」 「いっつも同じ言葉ばっかり書いてしまって腹が立つわ〜」 なんて、毎日、ブログを書くたびに頭を掻きむしっているのです。 字を、大きくしたり太字にしたり色をつけたりしているのは、表現力のなさを誤魔化しているからなの… (うん、知ってた?) そこで、皆さんにもっと「ほほお…大変文学的だ。」「心に沁みた…」などと感動してもらえるブログを目指し、いや、もっと言えば、自分で自分の文章を読んで「ウホッ天才だな!アタイってばよ!!」なんて自画自賛したいがために、コイツを買ったのです。 Amazonで。 類語国語辞典(角川) 類語国語辞典 作者: 大野晋,浜西正人 出版社/メーカー: 角川書店 発売日: 1985/02/01 メディア: 単行本 購入: 9人 クリック: 1

                                                      自分の語彙力のなさに絶望したので類語辞典を買ってきた話 - 転んでもただでは起きない日常
                                                    • 周りを巻き込むビジネススキルを高めよう! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                      仕事の成果を上げるためには、周りの協力を得る必要があります。以前のように対面でのコミュニケーションが減少する中、周りの協力を得るための「巻き込む力」がより重要視されています。 周りを巻き込むビジネススキルについて解説します。 ビジネスシーンでは、1人×1人で2人以上のパフォーマンスを出すことが鉄則ですが、巻き込む力があれば人的リソースが足し算ではなく掛け算に変わっていくことを実感できます。 ビジネスにおける巻き込む力とは? 巻き込むの類語 巻き込むの英語表現 巻き込むの例文 ビジネスで周りを巻き込む方法 日頃からコミュニケーションを取る 相手を気遣う 楽しそうに巻き込む 自分の弱点を話す 最初からメンバーに加える まとめ:周りを巻き込むビジネススキル ビジネスにおける巻き込む力とは? ビジネスシーンにおける巻き込む力とは、自分のタスクを完了させるために周囲にいる社員に協力を得ることを指しま

                                                        周りを巻き込むビジネススキルを高めよう! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                      • iOS 13で内蔵辞書の内容がコピー可能に!単語ジャンプもできる!

                                                        意外と知らない人も多いんですが、iOSには国語辞典や英和和英辞典などが無料で使えるようになっています。 大辞林をはじめ、ウィズダム英和・和英辞書など一流どころが無料で使えるのです。 (ちなみに大辞林とウィズダムをアプリで買うと8,000円!) しかし辞書アプリのようなフロントエンドが用意されておらず、使いにくいのが実情でした。 まず検索用のUIがありませんし、その内容をコピーするとか、検索した語義にある単語にジャンプすることができないという弱点がありました。 ありました。(過去形) そう、iOS 13では内蔵辞書がこっそり進化しています。 試してみよう 残念ながらいまだに検索用のUIはありませんが、ショートカットや専用アプリで代用ができます。 実際にショートカットで使ってみましょう。 ▼ショートカットで内蔵辞書検索してみた (※↑の動画は容量の関係で時間を短く編集しています。本当はもっと待

                                                          iOS 13で内蔵辞書の内容がコピー可能に!単語ジャンプもできる!
                                                        • 自己肯定感とは? 自己肯定感が低いとどうなるの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          あなたは確固とした「自己肯定感」を持っていますか? 他人の視線や言葉が妙に気になったり、ちょっとした失敗で深く落ち込んでしまったりするようであれば、自己肯定感が低くなってしまっている可能性が大です。 自己肯定感とは、簡単に言うと、自分の存在を肯定的に受け止められる感覚のこと。自己肯定感が高いと感情が安定し、人生で起きるさまざまなことをポジティブにとらえられます。反対に、自己肯定感の低い人は「自分なんてダメだ」という感覚にとらわれ、ネガティブになりがちです。 よく言われるように、私たち日本人は諸外国の人に比べ、自己肯定感が低い傾向にあります。内閣府は2014年、日本・韓国・米国・英国・ドイツ・フランス・スウェーデンの国際比較結果を公表。自己肯定感の高さを問うどのアンケート項目においても、日本は最下位でした。「自分自身に満足しているか?」という質問だと、「そう思う」「どちらかと言えばそう思う」

                                                            自己肯定感とは? 自己肯定感が低いとどうなるの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 「2020年8月 夏のKindle電子書籍フェア」開催中!フィルムアート社の電子書籍が50%OFF! | 営業部より フィルムアート社

                                                            「2020年8月 夏のKindle電子書籍フェア」開催中! フィルムアート社の電子書籍が50%OFF! 毎年、夏と冬に開催しているフィルムアート社のKindle電子書籍フェアの季節がやってまいりました! 今年は、2020/8/7(金)~2020/8/20(木)の14日間の開催となります。 この期間中、フィルムアート社の電子書籍52点を50%OFFの価格で販売いたします! ぜひこの機会にお買い求めください。 今回は、セール対象となっている電子書籍をご紹介いたします。 ※なお、セール対象の商品には、小説や脚本など物語創作に役立つ本が多く含まれています。それぞれの商品について詳しく知りたいという方は「物語やキャラクター創作に役立つ35冊」のページも合わせてご覧ください。 感情類語辞典[増補改訂版] 性格類語辞典[ポジティブ編] 性格類語辞典[ネガティブ編] 場面設定類語辞典 トラウマ類語辞典 感

                                                              「2020年8月 夏のKindle電子書籍フェア」開催中!フィルムアート社の電子書籍が50%OFF! | 営業部より フィルムアート社
                                                            • 【具体例あり】4年以上Ankiを使い英単語の学習を続ける7つの理由

                                                              悩む男性 英単語の暗記用にAnkiというアプリが良いと聞いたけど、 ・そもそもAnkiってどういうアプリなの? ・Ankiの価格は? ・Ankiって何がそんなにすごいの? ブログ運営者 このブログを運営しています稲垣達也(@T_Inagaki_GC)と言います。 僕は2017年に英語の勉強開始してから現在まで、ほぼ毎日Ankiを使い続けています。 本記事を最後まで読んで頂くことで、これらの疑問を解消します。 本記事は、Anki使用歴4年以上、総復習カード枚数32万枚を超える僕が、Ankiの素晴らしさをただただ訴えるという内容です笑 僕が今までに達成したTOEIC満点、英検1級合格、TOEFL 108点、Versant 72点は、Ankiがなければ成し遂げられなかったと自信を持って言えます。 それくらい素晴らしいアプリであるため、1人でも多くの英語学習者にこの素晴らしさを知って欲しいという思

                                                                【具体例あり】4年以上Ankiを使い英単語の学習を続ける7つの理由
                                                              • 英単語10000語レベル以上のオススメ教材

                                                                日系企業なら、TOEIC高得点にあたる8,000~9,000語レベルも知っていれば、英語人材としてかなり重宝されると思います。 しかし悲しいことに、先ほどご紹介したTest Your Vocabularyによると、上記の英検一級にあたる10,000~15,000語というのは大体ネイティブの8~12歳くらいにあたるとのことです。 英検一級取得はたいへんだと言われますが、語彙の数だけでいえばそれでもまだネイティブの小学生レベル、ということですね。 ちなみにネイティブの大人がこのテストを受けると、だいたい20,000~35,000語に収まるそうです。 5分くらいで診断できますので、ぜひ一度あなたの語彙力を測ってみてください。 定期的に測ると、けっこうモチベーションが高まりますよ。 >> Test Your Vocabulary 英単語10000語レベル以上オススメ教材 それでは実際に使用した教材

                                                                  英単語10000語レベル以上のオススメ教材
                                                                • 高校生におすすめ 電子辞書シャープ『Brain』 - Coffee Break

                                                                  息子が高校生なって、電子辞書が欲しいと言われました。電子辞書なんて一度も使ったことがない私は、どのメーカのどんな機種がよいのか、選ぶことが出来ませんでした。色々と調べて、今回はシャープ製の『Brain』を購入。結果は大満足でしたので、blogにてご紹介します。 リンク 電子辞書の歴史 電子辞書のメリット ・沢山の辞書を小さな電子辞書一つにまとめられる ・スマホのアプリやインターネットで代用することは出来ない ・成績アップ、受験対策に最適 ・魅力的な機能、コンテンツが豊富 ・高校卒業後だって使えます シャープ『Brain』とカシオ『EX-word』の特徴 シャープ『Brain』シリーズ カシオ『EX-word』シリーズ シャープ『Brain』 PW-S1高校生英語強化モデルがおすすめ 仕様 高校生英語教科モデル PW-S1 その他 電子辞書おすすめ 電子辞書の歴史 現在、電子辞書を販売してい

                                                                    高校生におすすめ 電子辞書シャープ『Brain』 - Coffee Break
                                                                  • ストーリーには普遍的な「型」がある - きちんと学びたい人のための小説の書き方講座(フィルムアート社) - カクヨム

                                                                    みなさん、はじめまして。フィルムアート社です。 フィルムアート社は、その名のとおり主に映画(フィルム)の本を出版している出版社です。フィルムアート社がなぜカクヨムで連載をスタートすることになったのか、まずはその理由をお話ししたいと思います。 フィルムアート社は映画本の中でも特に「映画脚本」に関する本を多数出版しています。いわゆる「ハリウッド式脚本メソッド」を学べる本です。 映画は物語(ストーリー)です。 つまり「映画脚本」の本は、「物語(ストーリー)のつくり方」の本でもあるわけです。 近年は、「映画脚本」以外のジャンル(小説やアニメ、ゲーム、TRPGなど)を含む「物語全般」の創作に役立つ本を数多く出版しています。 たとえば、『感情類語辞典』に代表される「類語辞典シリーズ」は、この手の創作本としては異例の大ヒットシリーズとなっています。 あるいは「SAVE THE CATの法則」や「三幕構成

                                                                      ストーリーには普遍的な「型」がある - きちんと学びたい人のための小説の書き方講座(フィルムアート社) - カクヨム
                                                                    • 選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬

                                                                      この記事では、無料・有料を問わずインターネットでブラウザから引ける20以上の辞書を、それぞれの特長・注意点とともにまとめています。 前回の記事後半では、タブブラウザVivaldiと操作自動化ツール(例えばBetterTouchTool)を組み合わせ、オンライン辞書を串刺し検索して結果を一覧する手順についてご紹介しました。 そのついでで書き始めたはずのオンライン辞書紹介が、思ったより肩に力の入った分量になってしまったため、独立した記事にしました。 ネット辞書を使い分ける参考としていただければ幸いです。 ※2.4万字あります……。 ──────────────────── 📌注意書き● 元々の目的上、URLを直接叩いて項目を検索できるサービスのみ扱っています(今のところは)。 ● 信頼性などの点で人を選ぶと判断したサービスは外し、おすすめの辞書に限りました。〈Urban Dictionary

                                                                        選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬
                                                                      • 軽量かつコンパクトで開いてすぐ文章を書き始められる&スマホで簡単にファイル共有も可能な「ポメラ DM250」レビュー

                                                                        キングジムのデジタルメモ「ポメラ」シリーズは、コンパクトかつ軽量でとにかく文章執筆に特化したガジェットとして人気を集めています。2022年7月29日(金)に登場したポメラの最新モデル「ポメラ DM250」には、テキスト入力としてポメラが洗練させてきた基本機能に加え、さらなる使いやすさを追求した各種機能が搭載されているとのことで、どんなデジタルメモになっているのか実際に使って確かめてみました。 DM250 | デジタルメモ「ポメラ」 | KING JIM https://www.kingjim.co.jp/pomera/dm250/ ・目次 ◆外観チェック ◆文書の作成・保存 ◆文書作成に役立つさまざまな機能を使ってみた ◆「アウトラインモード」「シナリオモード」などさまざまな表示形式 ◆アプリ連携 ◆まとめ ◆外観チェック ポメラ DM250はグレーの長方形の箱に入っています。 箱を開ける

                                                                          軽量かつコンパクトで開いてすぐ文章を書き始められる&スマホで簡単にファイル共有も可能な「ポメラ DM250」レビュー
                                                                        • わかりやすく伝えるために重要な「6つの能力」。鍛えれば超スマートに話せるようになる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          社内でのプレゼンテーションや上司との面談、取引先との商談など、物事を「わかりやすく伝える」ことが必要な状況は多々起こります。その際、伝えたいことが相手にうまく伝わらなかったり、自分の意図とは違う意味で伝わってしまったりした経験をもつ人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、物事をわかりやすく伝えるための6つの能力とその身につけ方をそれぞれご紹介しましょう。 1.「辞書」を読んで「語彙力」を鍛える 言葉をたくさん知っているだけでなく、正しい意味で使える能力を「語彙力」といいます。語彙力が高いと表現の幅が広がるため、わかりやすく伝えることができるのです。 語彙力を高めるための方法として、現役東京大学生作家の西岡壱誠氏は、辞書を活用することを提案しています。特に使うべきだと西岡氏が言うのが「漢字辞典」。同氏によれば、聞き慣れない言葉や意味がわからない言葉でも、漢字辞書を使って意味を調べれば「

                                                                            わかりやすく伝えるために重要な「6つの能力」。鍛えれば超スマートに話せるようになる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • ヒューマンエラーを防ぐには「余計なお世話」が役に立つ - 忘れん坊の外部記憶域

                                                                            余計なお世話、という言葉はあまり良い意味合いではありません。まあ”余計”という言葉が入っていることから当然ではあります。類語は「おせっかい」「ありがた迷惑」「いらぬ世話」といったところでしょうか。 確かに不必要だと思われる世話を焼かれることをうっとおしいと思う時はあるでしょうし、他者に気遣いしているのではなく世話焼きであることを周囲に喧伝して自己評価を高めるために行うような人もいます。 また他者に世話を焼いて助言することは残念ながら多くの場合役に立ちません。相手の能力が高ければ役に立つ助言とはなりませんし、相手の能力が同等であれば効果的な助言は難しいものです。そして相手の能力が低ければそもそも助言の意味を理解できない可能性があります。 個人的にはこちらを気遣ってくれることは嬉しいものですし、気遣いができる人は好きです。そのような人のお世話であれば”余計”なものとはまったく思わないのですが、

                                                                              ヒューマンエラーを防ぐには「余計なお世話」が役に立つ - 忘れん坊の外部記憶域
                                                                            • 新型コロナウイルス感染症対策アクション・ガイド (PDF) - 日本 | IBM

                                                                              新型コロナ ウイルス 感染症対策 ア クシ ョ ン・ ガイ ド 混乱と将来不安、そして 恐怖の渦巻く状況を 切り抜ける 潮流の洞察 はじめに 世界は試練と不確実性の時代に突入した。国際社会は、 これまで以上に一体となって、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)に立ち向かう必要がある。 1 そして、 この世に 生きるすべての世代が、その生命を守るために、その 活動を制限し始めている。結果、世界経済は過去に例を 見ないほどの危機的状況に陥った。目まぐるしく変わる 情勢の中、これまで培ってきた経験則の多くは通用しなく なり、将来への見通しは暗くなる一方だ。不確実性の ベールが、我々の視界をさえぎり始めている。 もっとも、破壊的な変化自体は今に始まったことではな い。世界中の企業・政府・社会が過去何世代にもわたり、 さまざまな破壊に対処し、 新たな状況に適応してきた。テ ク ノロジーを原動

                                                                              • 【Google日本語入力】おすすめIME辞書がダウンロードできるサイト30選【ATOK】

                                                                                Google日本語入力やATOKといったIME(日本語入力支援ソフト)は、非常に強力な語彙データベースを持っていますが、この世界にはまだまだ星の数ほど言葉があふれています。 みなさんも仕事や趣味でよく使う専門用語などが辞書登録されておらず、困った経験があるのでは? そういったときは「ユーザー辞書」の機能を使って、自分で必要な単語を辞書登録すればいいのですが、語句が多いときなどいちいち一つずつ登録作業をするのは非常に面倒ですよね。 そういったときに役立つのが、様々なサイトが無料/有料で配布してくれている辞書データ(ファイル)です。 というわけで、この記事では便利な辞書データがダウンロードできるサイトのリンクをまとめてみました。 これらを活用すれば、手軽にあなたのIMEをパワーアップさせることができますよ。 ※「ATOK用」「MS-IME用」と謳っているものも、多くは他のIMEにインポート可能

                                                                                  【Google日本語入力】おすすめIME辞書がダウンロードできるサイト30選【ATOK】
                                                                                • 研究者向け おすすめ英文チェックツール6選 - 学術英語アカデミー

                                                                                  文法とは言語において文章を書く上でのきまりです。コミュニケーションの中で新しい俗語(スラング)が生まれ、それが世界中に拡散するにつれ、文法の正しい使い方に影響が出ることで、研究者が効果的な学術文章を書く際にも悩ましい問題となってきています。学術文章は知識を広げるための基本的情報を提供するものですので、文法的にも表現においても正しく書かれていなければなりません。幸いなことに、AIベースの英文チェックツールを活用することで、正しい文章の執筆を少しでも楽に、時間をかけず、間違いなく行うことが可能です。研究者は学術文書の英語をチェックするのに最良の英文チェックツールを用いることが重要です。 この記事では、オンラインで利用できるツールの中から、言語スキルの向上や文法・スペルチェックができるツール6つを選出し、特徴を解説していきます。 英文チェックツールを使用することの大切さ 学術文章のあるべき姿は、

                                                                                    研究者向け おすすめ英文チェックツール6選 - 学術英語アカデミー