並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

征夷大将軍 坂上田村麻呂の検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 『伝 阿弖流為 母禮之塚』-由緒不詳の首塚に生まれた虚構の伝承|makishi

    偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は、大阪府枚方市にある『伝 阿弖流為 母禮之塚』(通称アテルイの首塚)を取り上げる。 阿弖流為(アテルイ)と母禮(モレ)アテルイとは、8世紀末から9世紀初頭に、陸奥国胆沢(現在の岩手県奥州市)で活動した蝦夷(えみし)の族長である。モレとは、アテルイと同時期に蝦夷の族長の一人であったとみられている。 蝦夷とは、本州東部や以北に居住し、政治的・文化的に、大和朝廷やその支配下に入った地域への帰属や同化を拒否していた集団を指す。 蝦夷は、時の朝廷の国土統治にあたり派遣された征討部隊に、激しい抵抗を繰り返していた。しかし、朝廷の戦力に圧され、いよいよ進退窮まった蝦夷は(諸説あるが)、802年、アテルイとモレが同族5百余人を引き連れ、征夷大将軍坂上田村麻呂の下に降伏した。その後坂上田村

      『伝 阿弖流為 母禮之塚』-由緒不詳の首塚に生まれた虚構の伝承|makishi
    • 東北ファミリーキャンプの旅【奥州平泉編】!種山高原星座の森キャンプ場(岩手県)#033 - 格安^^キャンプへGO~!

      東北キャンプも終盤で、青森、岩手の東北北部を今回は色々と観光してきましたが、東北の県は富山県に比べてどこも大きいですね。 移動の疲労からか種山高原星座の森キャンプ場の夜はシッカリ眠り、最終日も楽しんでいきましょう。 東北ファミリーキャンプの旅【奥州平泉編】 種山高原星座の森キャンプ場(五日目) 奥州平泉に行こう! 中尊寺で梅雨明け宣言! 中尊寺参道は登山? 峯薬師堂は目の御利益がある! 中尊寺金色堂は黄金の棺? 中尊寺からの下山! 高館義経堂は源義経終焉の地! 無量光院跡は本当に跡だけ! 毛越寺で極楽浄土を体感! 達谷窟毘沙門堂は石像がデカい! じゃじゃ丸でじゃじゃ麺を食べよう! 東北ファミリーキャンプの旅費用 東北ファミリーキャンプの旅【奥州平泉編】 今回の東北ファミリーキャンプの旅も自宅を出て五日目で、本日は平泉で観光してから自宅に帰る予定です。 ⇩今回の東北ファミリーキャンプの記事で

        東北ファミリーキャンプの旅【奥州平泉編】!種山高原星座の森キャンプ場(岩手県)#033 - 格安^^キャンプへGO~!
      • キャンプへGO!種山高原星座の森キャンプ場(岩手県)② - 格安^^キャンプへGO~!

        翌日・・ 本日は残念ながら最終日で撤収もありますので、6時頃に起床し昨日買ったパンを食べながら各自撤収準備に取り掛かり、8時前に車に荷物を載せ終わりチェックアウトを済ませ、いざ出発です! また、今回泊まった種山高原星座の森キャンプ場ですが、予約もしてなかったのですが・・・ ※事前に電話するも、フリーサイトは予約不要と言われたので・・ 今まで色々と全国のキャンプ場を巡りましたが、当たり🎯のキャンプ場だったと思いますので、もし夏場に岩手周辺でキャンプをされる方には、是非利用してみて下さいね~(*^▽^*) そして、最終日我が家が 向かったのは・・・ 世界遺産に登録された 奥州平泉です。 実は学生時代に一度中尊寺は行った事あるのですが、そもそも世界遺産に登録された平泉周辺は観光した事なかったので、前々から再度来たかったんですよね~♬ そして、種山高原からは一般道で約1時間弱ほどの道のりでして、

          キャンプへGO!種山高原星座の森キャンプ場(岩手県)② - 格安^^キャンプへGO~!
        • 【杭全神社】狛犬さんと顔面エクササイズ【大阪難読地名】 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 大阪市平野区 古代の環濠集落跡 #平野郷。かの #坂上田村麻呂 の坂上氏の氏神さんが杭全神社。大阪難読地名のひとつです。三つの本殿の狛犬さんの表情がそれぞれユニーク 目次 杭全神社(大阪市平野区) 三つの御本殿 表情がユニークな三組の狛犬さん アラハバキ解 第43章公開 ヒスイ史まとめ-古代信仰の宗教観 本文 大阪の難読地名のひとつ。杭全 以前、喜連瓜破(きれうりわり)を紹介しましたが、どちらも大阪市平野区。 一帯は、古くはかの征夷大将軍・坂上田村麻呂公(さかのうえたむらまろこう)の息子、坂上広野の所有地で、広野の名に由来する平野郷という環壕集落があった所。 平野郷 かつての環濠の名残 一帯が古墳時代の渡来人に由来する地名だから難読なのでしょうね。隣接する東住吉区には百済(くだら)もあります。 杭全神社(大阪市平野区) 平野一帯の氏神さんの杭全神社。くまた と読みます。 御祭神の

            【杭全神社】狛犬さんと顔面エクササイズ【大阪難読地名】 - ものづくりとことだまの国
          • 【杭全神社(2)】坂上氏・平野郷の氏神さん 千二百年の歴史【狛犬・足止め祈願】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 大阪市平野区。中世~近世に堺とともに栄えた環濠集落 #平野郷 の氏神さん #杭全神社。創建以来千二百年間、坂上氏一族(#七名家)が守り続けてきました。本殿狛犬の前足に紐をくくり家出人を探す #足止め 祈願 目次 杭全神社(くまた、大阪市平野区平野宮町) 杭全神社 拝殿 狛犬さんに足止め祈願 杭全神社 境内 アラハバキ解 第44章公開 ヤマト創世記 三輪山と纏向 本文 杭全神社(くまた、大阪市平野区平野宮町) 杭全神社 杭全神社境内図 参道入口の大くすの木(巨楠、樹齢一千年 大阪府指定天然記念物) 中世~近世に堺と並ぶ自治都市として知られた平野濠(ひらのごう)。摂津・河内・和泉の中継点で中世以降、商いで賑わう反面、狙われる対策に二重の濠と土居・十三の門を築きました。織田信長公が自治特権を与え、大坂の陣ですべてが焼けた後、江戸期に復興。 AD800初頭、一帯を拝領した征夷大将軍・坂上

              【杭全神社(2)】坂上氏・平野郷の氏神さん 千二百年の歴史【狛犬・足止め祈願】 - ものづくりとことだまの国
            • 【九曜紋・考(3)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(前半) - ものづくりとことだまの国

              はじめに 遠野 大出の #早池峰神社 で見かけた剣の切っ先を並べて立てた輪宝(#転法輪)の中に #九曜紋 が納められたデザイン。御祭神の #瀬織津姫 とともに #遠野 と #平安京 を繋ぐ「点」でしょうか。#風琳堂主人 #鈴鹿御前 #坂上田村麻呂 #遠野三女神 目次 遠野・大出早池峰神社の御神紋 【参考】南部氏の家紋に九曜 本文 遠野・大出早池峰神社の御神紋 九曜紋・考(2)で、聖徳太子の転法輪が、平安京で交通安全(方位)のおまじないの九曜紋に変化したのではないかと紹介しましたが、お参りした神社で貴重なミックスタイプがありました。(私が今まで見たのはこの一例のみ) 遠野の大出早池峰神社*1(御祭神: 早池峰大権現/瀬織津姫とされる)の御神紋は、剣の切っ先を並べて立てた輪宝(転法輪)の中に九曜が納められたデザイン (玄松子さんのブログでは剣九曜と紹介されています) 大出早池峰神社(遠野)の御

                【九曜紋・考(3)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(前半) - ものづくりとことだまの国
              • 【津軽の北斗七星】伝説と史実のサカイ目。伝説の中の史実を探してみる。 - ものづくりとことだまの国

                五所川原 #立佞武多(たちねぷた)2013年作品『陰陽 梵珠北斗星』には古代史のビッグネームが続々登場(#阿部比羅夫 #坂上田村麻呂 #小野春風 #安倍晴明)征夷の鎮守府は北方交易で栄えた #津軽大里 の権益を守るため蝦夷の力を抑えるあらゆる努力を行ったようです 目次 陰陽 梵珠北斗星 飛鳥時代・阿部比羅夫(あべのひらふ) 平安時代・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ) 平安時代・小野春風 平安時代・安倍晴明 鎌倉時代・十三湊と安東氏 梵珠山(松倉神社と猿賀神社を繋ぐ正中ライン) 本文 【前回記事】 www.zero-position.com 陰陽 梵珠北斗星 (40.770257654331594, 140.55197477903087)/青森県五所川原市前田野目鞠ノ沢48−2/林道に沿って駐車スペースあり 平安期、津軽の中心(正中)とされた梵珠山の松倉神社(津軽三十三観音霊場・二十五

                  【津軽の北斗七星】伝説と史実のサカイ目。伝説の中の史実を探してみる。 - ものづくりとことだまの国
                • 【飛鳥 於美阿志神社】足元が気になる 平安時代の征夷大将軍【坂上田村麻呂】 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 明日香村 #檜前(ひのくま)に鎮座する #於美阿志神社。大陸からの渡来系 #東漢氏 の氏神。この一族から #坂上苅田麻呂 #坂上田村麻呂を輩出しました。江戸期に描かれた田村麻呂公の足元が気になり、手掛かりがないかとお詣り #檜前寺跡 #宣化天皇 #檜隈廬入野宮 目次 東漢氏の氏神、於美阿志神社 気になる坂上田村麻呂公の足元 於美阿志神社 境内の様子、檜前寺跡と宣化天皇の宮跡の碑 本文 東漢氏の氏神、於美阿志神社 始祖・阿知使主(あちのおみ)夫妻を御祭神(明日香伝承より)とする渡来系、東漢氏(やまとのあやうじ、倭漢氏)の氏神。 於美阿志神社(奈良県明日香村檜前) 於美阿志神社 拝殿 於美阿志神社 拝殿 阿知使主は三~四世紀(古墳時代)応神天皇の時代、漢から帯方郡(半島北部)に移住し、そこから渡来し帰化した東漢氏の長で「阿智王」とも書きます。 『続日本紀・延暦四年(785年)六月の条

                    【飛鳥 於美阿志神社】足元が気になる 平安時代の征夷大将軍【坂上田村麻呂】 - ものづくりとことだまの国
                  • 【十面沢 貴船神社】長い石段の上に鎮座する御神体 とても古い信仰のこん跡【龍神信仰と鬼伝説】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 津軽 #岩木山 の麓を移動していて目に入った #十面沢 の赤鳥居。#貴船神社 の名をみて境内奥の長い石段をのぼって行きます。本殿の扉を開けると御神体。西日に照らし出された姿は神々しく。とても古い #龍神信仰 のカタチが残されていました #鬼伝説 #坂上田村麻呂 目次 十面沢・貴船神社 人は水のある所に集まり住まい、文化が生まれ発展する 十面沢の坂上田村麻呂と鬼伝承が暗示すること 本文 弘前バス 十面沢入口 停留所前 村社 貴船神社 十面沢・貴船神社 十腰内(とこしない、大字)の厳鬼山(がんきざん)神社に御参りした後、県道31号線(弘前鯵ケ沢線)を走っていると、十面沢(とつらざわ)という大字で赤い鳥居が見え、お詣りすることに。 (グーグルマップで調べてみますと、青森県には十面沢をあわせて七ヶ所に貴船神社がありました。) 村社・貴船神社(青森県弘前市十面沢沢田92) 御祭神:闇龗神(

                      【十面沢 貴船神社】長い石段の上に鎮座する御神体 とても古い信仰のこん跡【龍神信仰と鬼伝説】 - ものづくりとことだまの国
                    • 【北門鎮護 岩木山神社】宿の部屋から山頂の奥宮まで一直線 『お山』の気をたっぷりいただき参拝 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 北門鎮護 #岩木山神社。前泊した宿の部屋から一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居、楼門、中門、拝殿、そして #岩木山 山頂の奥宮 まで一直線の視界。温泉につかり、たっぷり「お山」の気をいただきました 目次 鳥居前の富士見荘 岩木山神社(青森県弘前市百沢寺沢27) 由緒沿革(文字起こし) 本文 鳥居前の富士見荘 岩木山巡りでは、岩木山神社の鳥居前の富士見荘さんに宿泊。予約一番乗りだったのか2階の真ん中の部屋で、鳥居と参道の真正面(10月13日~14日) 岩木山神社 富士見荘の部屋から(2020年10月14日日の出直前) 富士見荘 シーズンには、百沢温泉に入り、ここから岩木山神社を参拝し、神社奥の登拝道から山頂の奥宮に向かう人も多いそうです。 湯の華が湧いて、いいお湯でした。 朝早いうちに岩木山神社を参拝してから、次のところに移動する行程だったので、女将さんにお願いしてみると、わざわざ、神社

                        【北門鎮護 岩木山神社】宿の部屋から山頂の奥宮まで一直線 『お山』の気をたっぷりいただき参拝 - ものづくりとことだまの国
                      • 【神社】八幡宮・八幡神社とは?|知っておきたい神社の種類 - ウミノマトリクス

                        最終更新日時:   2022年2月5日 全国には多くの神社があります。 神社の数は、およそ8万社から10万社あると言われています。 宇佐神宮 その中でも、様々な「神様」をお祀りしているわけですが、今回は「八幡神社」「八幡宮」といった神社にフォーカスをあてて解説していきたいと思います。 八幡神社(八幡宮)とは? 八幡の神・八幡神 誉田別命 神紋 武家の守護神として 鎮守府八幡宮 源氏と八幡神 壺井八幡宮 石清水八幡宮 平将門と八幡大菩薩 天皇・上皇の行幸も 源氏の鎌倉時代 鶴岡八幡宮 明治以降:神仏習合と八幡大菩薩 八幡大菩薩の御朱印 三大八幡 八幡宮のご利益 まとめ 八幡神社(八幡宮)とは? 篠崎八幡神社 八幡宮(はちまんぐう)は、八幡神(やはたのかみ・はちまんしん)を御祭神としている神社のことです。 また神社によっては「八幡神社」や「八幡社」「八幡さま」などとも表記・呼称されています。

                          【神社】八幡宮・八幡神社とは?|知っておきたい神社の種類 - ウミノマトリクス
                        • 貴(アテ)の深く青き森の文化 阿弖流為(アテルイ)と「貴」の話★★★ - ものづくりとことだまの国

                          はじめに 青々とした森の景色、青森ヒバは県木。石川では #アテ(貴)の名で輪島塗漆器の伝統的材料。縄文の #円筒土器文化圏 で #津軽 と #能登 は海路でつながっていました。#蝦夷の英雄 #アテルイ #貴はムチ・モチとも読みます 目次 青い森の誕生と発展 阿弖流為(アテルイ)の話 現代も変わらない。古代の「貴」の意味 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開) 本文 内真部(うちまんべ)大山祇神社 青森ヒバの森 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 前回記事(11月25日)で、青森ヒバはヒノキアスナロという針葉樹で次のように紹介しました。 ● 北海道の渡島半島を北限、栃木県日光湯ノ湖付近を南限に分布していて、青森県では下北半島と津軽半島に集中し、植物学的には北方系のヒバとして、南方系のヒバ「アスナロ」と区別されます ● 青森ヒバは

                            貴(アテ)の深く青き森の文化 阿弖流為(アテルイ)と「貴」の話★★★ - ものづくりとことだまの国
                          • 旅行に行きたい!⑤ ~旅行一日目その4(達谷窟毘沙門堂・瑞泉郷へ) - 森の奥へ

                            旅行一日目8月22日。午後4時頃です。 前回は中尊寺観光を終えたところまで。 今回の記事は旅行一日目その4、達谷窟毘沙門堂・瑞泉郷編です。 私的な旅行の記録としてまとめていますので、引用や個人写真が多くて読みづらくなっている点は、どうぞ了承くださいますように。 下の赤字の部分が今回の行程になります。 伊丹空港⇒(飛行機)⇒仙台国際空港⇒(仙台空港アクセス線・東北新幹線)⇒一関①⇒(車)⇒平泉②③⇒(車)⇒達谷窟毘沙門堂④⇒(車)⇒瑞泉郷⑤(泊) 平泉観光の最初に平泉文化遺産センターを訪れたのですが、そこで見かけたお堂の写真に興味を惹かれました。達谷窟毘沙門堂です。 崖に貼り付くように建てられた姿から、「日本一危険な国宝」と呼ばれる鳥取県三徳山三佛寺「投入堂」を少し想像したのです。 けれど、写真に写されたお堂の前に建つ灯ろうのサイズと比べると、さほど大きなお堂でもなさそうでした。 平泉からこ

                              旅行に行きたい!⑤ ~旅行一日目その4(達谷窟毘沙門堂・瑞泉郷へ) - 森の奥へ
                            • 日本で人気のバス停 その2~鬼滅編

                              実在する地名の「鬼死骸バス停」。取り残されたような雰囲気も相まって、鬼滅ファンやスリルを求める人に密かに人気。「鬼滅の刃」は英語でDemon Slayer。ボロボロのは英語でtatterd。古い時代にタイムスリップするような風情…… grape 2022-05-06 より一部抜粋 (対訳をとりやすいように、なるべく冒頭から訳しています) 【本文】 It’s a bus stop that has become the talk of Twitter recently, however, as it’s being deemeda cross between a hot spot for thrill seekers, Demon Slayer fans, and the “scariest bus stop” in the country! 最近ツイッターで話題になり、スリルを求める人、鬼

                              • 徳川家康が征夷大将軍を正当化できた要因!大河ドラマ『葵 徳川三代 第19回』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                出典:大河ドラマ「葵 徳川三代」 | NHKドラマ 大河ドラマ『葵 徳川三代 第19回 将軍秀忠』では、徳川家康が征夷大将軍を徳川の世襲制にした大義名分を言い放つので、詳しく紹介しましょう。 ドラマ『葵 徳川三代 第19回』のキャスト 脚本&演出 女優&男優 徳川家 豊臣家 ドラマ『葵 徳川三代 第19回』のストーリー 『徳川家康が征夷大将軍を正当化できた要因』 ドラマ『葵 徳川三代』の全話のストーリー ドラマ『葵 徳川三代 第19回』のまとめ ドラマ『葵 徳川三代 第19回』のキャスト 大河ドラマ『葵 徳川三代』は、2000年1月9日〜2000年12月17日に放送されました。 脚本&演出 脚本:ジェームス三木 演出:重光亨彦 女優&男優 大河ドラマ『葵 徳川三代』に登場する人物たちです。 徳川家 徳川家康(演:津川雅彦)豊臣家を滅ぼそうとする大大名 天海(演:金田龍之介)徳川家康に征夷大

                                  徳川家康が征夷大将軍を正当化できた要因!大河ドラマ『葵 徳川三代 第19回』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                • 御朱印探訪(白河鹿嶋神社・福島県白河市) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                  こんにちは,四十雀です。 今回は,白河市にある「白河鹿嶋神社」さんのご紹介をいたします。 白河鹿嶋神社さんは,宝亀年間(770~780年),光仁天皇の時代にこの地に祭られ,さらに弘仁2年,征夷大将軍坂上田村麻呂が東夷征伐の折,改めて常陸国の鹿島大明神を勧請したという,歴史ある神社です。 その後,白河地方の鎮守,武の神,白河以北を守る神として戦勝祈願が行われてきました。 なお,大日本帝国海軍の軽巡洋艦「阿武隈」内にあった艦内神社は,同神社から分祀されたものとのことです。 現在の本殿の様子です。 また,同神社では,文明13年(1481年)時の領主である結城政朝が,白河結城氏の栄華を讃え,一日一万句の連歌会を催しました。 この際,連歌師として有名な宗祇が訪れており,当時の白河地方の文化の高さを伺うことができる逸話だと思います。 こちらが白河鹿嶋神社さんの御朱印となります(御朱印帳。 ぜひ一度,参

                                    御朱印探訪(白河鹿嶋神社・福島県白河市) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                  • 高崎 清水寺 〜 石の階段と紫陽花 〜 - 山田 ひかるのブログ

                                    おはようございます! 父の故郷 群馬県高崎市にある清水寺は 1200年を超える歴史があるお寺で この時期 520段ある石の階段の両側には 約300株の様々な紫陽花たちが咲いています💠 毎年この時期になると訪れるのですが 今年は到着すると突然の通り雨☔️ 止むのを待って散策すると 雨に濡れた紫陽花たちや石の階段が光っていて より一層美しく見えました✨ 階段の先には朱色の本堂が見えます ここは征夷大将軍 坂上田村麻呂が京都東山の清水寺の分身・分霊を移し 開基したと伝えられています 坂上田村麻呂さんもこの階段を通り 紫陽花を見ていたのかな?と思うと浪漫がありますね✨ 紫陽花たちもそろそろ次のお花たちへバトンタッチ 今年も美しい姿をたくさん見ることが出来て たっぷり心の栄養となりました♡ 今年もありがとう 💠 (*'-'*)/

                                      高崎 清水寺 〜 石の階段と紫陽花 〜 - 山田 ひかるのブログ
                                    • 岩手の「ドラゴンアイ」を観てきました!開眼はしてなかったけど… - なるおばさんの旅日記

                                      友人が行ってみたいと話していたドラゴンアイを観に岩手へ行ってきました。 冬に秋田へ一緒に行った友人です(^^)/ 朝6時台の東北新幹線「はやぶさ」に乗るため、早起きが苦手な私は熟睡できずに目覚ましで置きました(^^;) 約2時間半で「盛岡駅」に到着です! ↑ あっという間に「盛岡」到着!! 2月に行った秋田より時間も短くて、かなりあっという間でした。 その間は少しだけ寝ましたが、1泊2日の予定のすり合わせなどをしながらあっという間の2時間半でした。 ↑ 東口駅前です! 晴れ間が気持ちイイ!! お天気は快晴で気持ち良い位の気温でした。 ここからがまずは勝負です!(笑) 「八幡平頂上」行きのバスが出るのが9時10分発だったのでそれに間に合わせるには到着から25分位しかありませんでした。(「岩手県北バス」がこのツアーバスを運行しています) 「八幡平自然探索バス」というネーミングで1日に1本しか往

                                        岩手の「ドラゴンアイ」を観てきました!開眼はしてなかったけど… - なるおばさんの旅日記
                                      • 清水寺  王城の守護神 田村麻呂 信じる言葉はあるか - 京都案内  こうへいブログ

                                        征夷大将軍・坂上田村麻呂 清水寺が国から公認されたのは、805年のことです。 できたばかりの平安京では、寺院の新設・奈良からの移転は禁じられていましたので、国家公認の東寺・西寺以外の寺院は存在していませんでした。 清水寺だけが例外的に、特別に認められたのですが、それは、王城の守護神と呼ばれた征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が建立したものだったからです。 多賀城(宮城県多賀城市)までしか及んでいなかった国家の支配を、志波城(岩手県盛岡市)にまで北上に拡大させるなど、武人として律令国家の支配地を大きく広げた田村麻呂は、軍事的貢献が大きく民からも英雄視されていました。 ですが、この時、敵方にあった蝦夷(えみし)とよばれた東北地方の民族は、律令国家に服従しない集団・社会というだけで、単に政治的・軍事的に支配下に入っていなかっただけです。 国家は、蝦夷を夷狄(いてき)とみなしていた

                                          清水寺  王城の守護神 田村麻呂 信じる言葉はあるか - 京都案内  こうへいブログ  
                                        • 【全国一宮巡り】東北周遊旅(青森)編(1日目前編) - 伊能忠敬になりたい

                                          今回は今年の1月の東北周遊旅で参拝した神社仏閣・訪問した観光スポット・食したグルメについて複数記事に渡って書いていきたいと思います。まずは1日目前半に津軽國一宮岩木山神社を参拝したことについて書いていこうと思います。 目次 ・概要 ・旅記録 ・総括 【概要】 津軽國一宮 社名:岩木山神社 参拝日:2020年1月18日 主祭神:岩木山大神 ・顕国魂神 ・多都比姫神 ・宇賀能賣神 ・大山祇神 ・坂上刈田麿命 所在:青森県弘前市百沢字寺沢 岩木山神社 拝殿 主祭神は岩木山大神と呼ばれる顕国魂神、多都比姫神、宇賀能賣神、大山祇神、坂上刈田麿命です。顕国魂神は大国主神としても呼ばれ、日本神話に登場する代表的な国津神の神です。出雲大社(島根県)の主祭神でもあり、天照大御神が現れる前は葦原中国という高天原と黄泉の国の間に存在する世界の国作りをしていたと伝えられる神です。多都比姫神は航海安全、交通安全を祈

                                            【全国一宮巡り】東北周遊旅(青森)編(1日目前編) - 伊能忠敬になりたい
                                          • 【モンスト まとめ】今週の超個人的モンスト出来事まとめ11/28~12/4編。 - coltのモンストまとめノート

                                            ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 本日のお題 今週のモンストまとめ11/28〜12/4編。 いつもの週末です。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 12月入ってしまいましたね。 今年も後1ヶ月を切ってしまいましたが、焦りつつも何もしていないという…相変わらずな自分です。 やっぱりお尻に火が点かないと頑張らないタイプなようで…。 とりあえずブログだけは更新しておきます。 サブログはまた更新を止めております。 グズグズしてなかなか更新してませんが、更新した際にはまたお知らせします。 よろしければ応援お願いいたします。 【coltのサブログ】 coltのサブログ。 ↑こちらになります↑ よろしくお願いします。 このサブロクはモンストとは全く関係ないテキトーに思った事、感じた事を書いていますので、お暇でしたらお立ち寄りください。 では本題に移ります。 今週、こんな事あ

                                              【モンスト まとめ】今週の超個人的モンスト出来事まとめ11/28~12/4編。 - coltのモンストまとめノート
                                            • そこに2つしかない国宝建造物@福井県小浜市「棡(ゆずり)山 明通寺(みょうつうじ)」 - 氷の上のさかな

                                              その気になればやることは沢山あるのだが未だその気になれないので、こんな時は神仏にでも縋り(すがり)に行こうと福井県はノッチもとい、オバマもとい、小浜市へと足を運んだ。因みに「足を運ぶ」は「わざわざ出向く」という意味なので念のため。だって、向こうから来てくれないんだもん。 福井県といえば自慢できるのは「越前かに」だけと思われがちだが、実は寺院の数は日本一だ。それも圧倒的に、だ。2位は島根というからなんだか笑えちゃうね。おいおい、島根ってどこだよ。たった今、65万5千200人の島根県人を敵に回したかも知れない。 その福井県に2つしか存在しない国宝の建造物を見に行った。「永平寺」じゃないよ。「永平寺」には重文はあっても国宝建造物はない。そもそも自分は「永平寺」という寺が嫌いだ。守銭奴のイメージしかわかないからだ。して、その寺の名は「棡山(ゆずりさん)明通寺(みょうつうじ)」という。 パッと便秘が

                                                そこに2つしかない国宝建造物@福井県小浜市「棡(ゆずり)山 明通寺(みょうつうじ)」 - 氷の上のさかな
                                              • 12 火怨 北の燿星アテルイ 高橋 克彦 (1999) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                火怨 上 北の燿星アテルイ (講談社文庫) [ 高橋 克彦 ] 価格: 968 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 奈良時代に入ると、朝廷の蝦夷(陸奥)支配が本格化する。黄金が産出されることがわかり、当時東大寺の大仏造立に着手していた朝廷にとって、蝦夷は宝の山となった。蝦夷の民は朝廷の纂奪に耐えるが、朝廷は多賀城を築城して出先機関とし、大軍を率いて一方的な支配を強化していく。蝦夷の忍耐は限界に来ていた。 胆沢の長、阿久斗が朝廷に反旗を翻し、18歳になる息子阿弖流為(アテルイ)は、周辺の長との連携役を務める。そして皆が朝廷に反乱する決意を固め、使者を斬り軍を撹乱させる。火蓋は切られた。 蝦夷には物部二風が住んでいた。蘇我との争いに敗れて都を追われ、蝦夷の同族を頼りに落ち延びてきた一族。阿弖流為は黒石の族で切れ者の母礼(モレ)と一緒に物部に協力を求める。物部二風は広汎な領地による財カと、軍を統率

                                                • 「平安時代ってどんな時代?」「平安時代の流れが知りたい!」「平安時代の主な登場人物は?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ

                                                  「平安時代ってどんな時代?」 「平安時代の流れが知りたい!」 「平安時代の主な登場人物とは?」 このページをご覧の皆さんはそのようなことをお考えかもしれません。 平安時代は794年から1192年までのおよそ400年間続きました。 この長い時代の流れは平安時代を3つに分割すると一気に理解しやすくなります。 また、平安時代の登場人物を3つの区分にあてはめることで、定期テストや入試の定番である並べ替え問題に正解しやすくなります。 大まかな流れだけで十分な人は流れの3つの区分を、もっと詳しく知りたい人は登場人物まで読んでいただければと思います。 今回は、平安時代の流れや登場人物についてまとめます。 平安時代に興味がある方はこちらの記事どうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp

                                                    「平安時代ってどんな時代?」「平安時代の流れが知りたい!」「平安時代の主な登場人物は?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ
                                                  • 三は佐倉のそうごろう、日本義民乃鏡とされる佐倉惣五郎の物語 - 青い滑走路

                                                    「いちばんはじめは いちのみや〜♪」で始まる数え唄を自分が初めて知ったのは、自分の子供達が学校か何処かでこの歌を覚えて来たからでした。全国の一の宮で始まり、日光東照宮、善光寺、出雲大社、成田不動、宇佐八幡宮、高野山と全国的に名が知られており、御利益の強そうな神社仏閣が歌詞に並んでいるのですが、3番目の歌詞にある「佐倉のそうごろう」という聞き慣れない固有名詞となっています。此の「そうごろう」がどんな人物なのかを確認したくなり、今回は千葉県成田市に行って参りました。 そうごろう(通称・佐倉惣五郎)は江戸時代前期の下総国佐倉藩北部、印旛郡公津村の名主だったと云われています。印旛沼は戦後の食糧難打開の開拓と治水事業により大きく姿を変えた土地です。印旛沼に流れ込んだ水の唯一の出口であった長門川に加え、東京湾へと流す印旛放水路を完成(1969年)させ、印旛沼の大きさは当初の半分ぐらいとなってしまいまし

                                                      三は佐倉のそうごろう、日本義民乃鏡とされる佐倉惣五郎の物語 - 青い滑走路
                                                    • 本郷和人vs亀田俊和勃発?/呉座勇一氏も新刊 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                      亀田俊和氏、本郷和人と門井慶喜両氏の対談新書を酷評 まだ尊氏のところをパラパラ読んだだけですが、正直に申して、よくこれだけ根拠のない想像を話せるなあという感じです。 pic.twitter.com/eTC2kv47F0— 亀田 俊和 (@kamedatoshitaka) February 7, 2020 昨日いただいた本にこういうこと言うのも気が引けますが、言わずにいられないレベル。— 亀田 俊和 (@kamedatoshitaka) February 7, 2020 井沢先生と何が違うのか?下手すりゃもっとひどいかも。— 亀田 俊和 (@kamedatoshitaka) February 7, 2020 とは言え、今日も夜までひまなので、これを読もうと思います。ある意味修行ですね。悟りを開く自信もまったくありませんが。— 亀田 俊和 (@kamedatoshitaka) February

                                                        本郷和人vs亀田俊和勃発?/呉座勇一氏も新刊 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                      • 6月17日は東北絆まつり、三枝祭、砂漠化および干ばつと闘う国際デー、沖縄返還協定調印の日、薩摩の日、オトのハコブネの日 、おまわりさんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                        6月17日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 6月17日は東北絆まつり、三枝祭、砂漠化および干ばつと闘う国際デー、沖縄返還協定調印の日、薩摩の日、オトのハコブネの日 、おまわりさんの日、等の日です。 ■「多彩な東北が、熱い絆でひとつになる。東北絆まつり2023青森」 www.youtube.com 東日本大震災からの更なる復興と、その先の未来へ向けて前進するために始まった「東北絆まつり」。 「青森ねぶた祭」「秋田竿燈まつり」「盛岡さんさ踊り」 「山形花笠まつり」「仙台七夕まつり」「福島わらじまつり」の6つの祭りが集結し、 東北の勇気と未来への希望を発信してきました。 2023年、青森市での開催で一巡となります。 東北各地に根差した多彩な文化。東北を代表する6つの祭りがひとつになる瞬間、東北は熱い絆でひとつになり、未来に向かって進み続けます。 www.youtube.co

                                                          6月17日は東北絆まつり、三枝祭、砂漠化および干ばつと闘う国際デー、沖縄返還協定調印の日、薩摩の日、オトのハコブネの日 、おまわりさんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                        • 鎌倉百八景68 流鏑馬復活!武士の正体とは? - なーまんのEye-Level

                                                          鎌倉の流鏑馬が4年ぶりに復活! 鶴岡八幡宮の流鏑馬(やぶさめ)神事は、今年以下の日程で開催される予定ですm(_ _)m 4月16日 鎌倉まつり  武田流大日本弓馬会 9月16日 例大祭    小笠原流宗家 10月1日 崇敬者大祭    小笠原流宗家 上は大日本弓馬会武田流師範、小池義明氏。 大日本弓馬会は地元鎌倉を本拠とする団体で、オバマ元大統領にも流鏑馬を披露しました。 www.youtube.com 梶原景時ゆかりの地、鎌倉市梶原に「鎌倉教場」を所有し女性や外国人も受け入れています。 今年の鎌倉まつりも大幅縮小! 流鏑馬だけが実施され・・・ 事前に復興支援リストバンドを購入した600人だけが観覧可能! 出陣祭も鎌倉市観光親善大使の中井貴一は登場しません (^^;; ※ 藤沢市観光親善大使のつるの剛士とではカクもギャラも違う? 【行軍】 今日伝わる式次第を定めたのは源頼朝。 坂東武者は儀

                                                            鎌倉百八景68 流鏑馬復活!武士の正体とは? - なーまんのEye-Level
                                                          • 富士山・浅間神社巡り①【新倉富士浅間神社・小室浅間神社】 - ぶらりうぉーかー

                                                            こんにちは。 今回は山梨県富士吉田市と河口湖町にご鎮座する『浅間神社』巡りです。 2回に分けての参拝録になりますが、まずは『新倉富士浅間神社』と『小室浅間神社』の参拝から! 新倉山浅間公園 『新倉富士浅間神社』は「新倉山浅間公園」に隣接しており、表参道入口が公園入口を兼ねたつくりになっています。 公園の入口と言うよりも、雰囲気は、やはり、参道の入口ですね。 灯籠が立つ参道を上っていきます。 参道を覆うもみじのトンネルが、とても綺麗なので秋の参拝がおすすめです。 大鳥居 『新倉富士浅間神社』のシンボル的な存在でもある朱塗りの大鳥居前に到着。 扁額の「三國第一山」の文字の意味は、大同二年(807年)に富士山の大噴火が発生した際、朝廷からの勅使が参向、国土安泰富士山鎮火祭を執行した際、平城天皇より三国第一山の称号並びに天皇の御親筆なる大鳥居勅額・金幣等を奉納されたと言う背景による。(引用元:新倉

                                                              富士山・浅間神社巡り①【新倉富士浅間神社・小室浅間神社】 - ぶらりうぉーかー
                                                            • 【サイクリングコース30】高坂から白石峠 【ランチ】越生こだわりとうふ 藤屋 - 東京近郊1000円ランチサイクリング

                                                              東武東上線の高坂駅から白石峠に上ります。白石峠は埼玉県の有名なヒルクライムコースですが、峠に行くまで山々を見ながら走れるとても気持ちが良いコースです。 ランチ(軽食)は 越生こだわりとうふ 藤屋さんでスイーツを中心に。 白石峠の少し手前のパラグライダーの発進場です 油揚げのサンドイッチ風 398円 ぶどうのお豆腐レアチーズケーキ 420円 お豆腐レアチーズケーキ 380円 セルフかき氷 100円 おすすめサイクリングスポット 距離 約62km(往復) 車の量 少ないです 坂 標高: 高坂駅 32m 白石峠 760m 紹介スポット 高坂駅 足利基氏の館跡 巌殿観音参道 大野特産物販売所 パラグライダー発進場 白石峠 高篠峠 越生こだわりとうふ藤屋 大東文化大学 =1高坂駅 ①  高坂駅 東武東上線の高坂駅からスタートです。 ②  足利基氏の館跡 足利基氏の館跡の看板があるところを曲がっていき

                                                                【サイクリングコース30】高坂から白石峠 【ランチ】越生こだわりとうふ 藤屋 - 東京近郊1000円ランチサイクリング
                                                              • 【モンスト】✖️【新イベ】イベント【宿命の討魔録2】開催!!木属性【坂上田村麻呂】登場!!キャラ評価まとめ。 - coltのモンストまとめノート

                                                                ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 本日のお題 イベント『宿命の討魔録2』開催!!木属性獣神化【坂上田村麻呂】のキャラ考察をしてみる。 2022年12月1日付けモンストニュースにて発表がありましたが… www.youtube.com 2022年12月2日(金)より新イベントが開催となっております。 新たにスタートする新イベントとは... 【宿命の討魔録2】 となっています。 一部では『コラボ来るんじゃないか?』ってウワサされていましたが… 例年通り新イベで着地しましたね。 いや、これはこれで助かる。 オーブの温存もできるし、焦って書庫を回らなくて済むので、じっくり運極作りに励む事ができそうです。 さて、話を本題へと戻しまして… 今回はこの新イベント【宿命の討魔録2】にて排出される星6ガチャキャラ3体について考察していこうと思います。 まずは1体目。 水属性【

                                                                  【モンスト】✖️【新イベ】イベント【宿命の討魔録2】開催!!木属性【坂上田村麻呂】登場!!キャラ評価まとめ。 - coltのモンストまとめノート
                                                                • 『浜松家康の散歩道』を歩けば触れられる徳川家康公の魅力 - sannigoのアラ還日記

                                                                  🕖2022/07/21    🔄2023/04/21 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 2023年放送を予定されてる大河ドラマ『どうする家康』は、実際に家康と関係の深い浜松という地に住んでいること、そして主役があの嵐の松潤というミーハー的な影響もあり現在興味津々な状態です。 じつは現在密かに、戦国時代を含む室町時代から、安土桃山時代、さらに江戸時代までの歴史を、小学生時代以降はじめて一生懸命勉強しているのです。 そこで、無謀にも熱中症アラートが出そうなほど急に暑くなった6月29日に、浜松城でいただいたパンフレットにある歩いて感じる『浜松家康の散歩道』の”城内・城下ルート”を歩いてみたら、歴史上の人物にちょっとだけ触れられたような気がして気分が良かったのです。 だから調子こいて、今度は梅雨の戻りかと思われるほど雨続きの日々の中で、唯一青空全開で晴れ渡っ

                                                                    『浜松家康の散歩道』を歩けば触れられる徳川家康公の魅力 - sannigoのアラ還日記
                                                                  • *加筆・修正版【モンスト】✖️【EX適性】木属性【坂上田村麻呂】登場!!キャラ評価まとめ。 - coltのモンストまとめノート

                                                                    ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 本日のお題 EX【マガツヒ】適性!!木属性獣神化【坂上田村麻呂】のキャラ考察をしてみる。 2022年12月1日付けモンストニュースにて発表がありましたが… www.youtube.com 2022年12月2日(金)に開催されていたのは… 【宿命の討魔録2】 です。 今回はこのイベント【宿命の討魔録2】にて排出される星6ガチャキャラ3体について考察していこうと思います。 まずは1体目。 水属性【ゲオルギオス】について考察させてもらいました。 www.colt0624games.me 今回は2体目。 木属性【坂上田村麻呂】について考察させてもらいます。 木属性獣神化【坂上田村麻呂】登場!! 雅なる化生討伐の大将軍 坂上田村麻呂 木属性獣神化【坂上田村麻呂】を使ってみたいおすすめクエスト。 マガツヒ【EX】 天魔の孤城【第7の間

                                                                      *加筆・修正版【モンスト】✖️【EX適性】木属性【坂上田村麻呂】登場!!キャラ評価まとめ。 - coltのモンストまとめノート
                                                                    • 7月2日 京都清水寺建立 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                      7月2日、清水寺が建立されました。 修学旅行客や観光客が訪れる京都の有名スポットの1つが ここ清水寺です。 清水寺の正門・仁王門です。ここから清水寺に入ります。 (清水寺をつくったのは、坂上田村麻呂) 清水寺は、平安時代の798年7月2日、坂上田村麻呂によって、京の都に建立されました。 坂上田村麻呂、、歴史の教科書に出てきますねえ。征夷大将軍になった人です。 (蝦夷の石碑) 清水寺の清水の舞台の東側に「阿弖流爲(アテルイ)母禮(モレ)之碑」というのが あります。 坂上田村麻呂は、二度にわたり征夷大将軍に任命され、蝦夷を平定し、その指導者の 阿弖流爲(アテルイ)と母禮(モレ)を京都に連れてきます。 アテルイとモレは蝦夷の軍事的指導者で、坂上田村麻呂は、「2人は、敵ながら尊敬に値する人物」なので、彼らの助命を嘆願していました。 しかし公卿会議で反対され結果的には除名嘆願は実らずに処刑されてしま

                                                                        7月2日 京都清水寺建立 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                      • 平野郷散歩(3)大念佛寺と商家の町屋、平野南海商店街界隈 - 大和徒然草子

                                                                        皆さんこんにちは。 大阪市平野区の中心街区は、中世から江戸時代まで巨大な環濠に囲まれた環濠都市で、平野郷と呼ばれていました。 平野郷の環濠と街道(国土地理院HPより作成) 平安時代に始まる古い歴史を誇る町で、随所に見どころをもつ絶好の散歩スポットでもあります。 今回は下図の範囲、平野郷の西部を中心に、その見どころをご紹介します。 国土地理院HPより作成 馬場口 大念佛寺 町屋集中エリア 田邊道西脇口~長寶寺 平野南海商店街 参考文献 平野郷の関連記事 馬場口 JR平野駅南口から駅前通りを南下して、国道25号線の大念佛寺北交差点に到着します。 この交差点のすぐ南側に、平野郷に13あった木戸口の一つ、馬場口がありました。 馬場口は、竜田越え奈良街道から大念佛寺へ向かう参詣道で、木戸門に併設されていた馬場口地蔵堂が現在も残っています。 青い頭巾が鮮やかなお地蔵さんです。 大念佛寺 馬場口からすぐ

                                                                          平野郷散歩(3)大念佛寺と商家の町屋、平野南海商店街界隈 - 大和徒然草子
                                                                        • 花園神社(北茨城市)は深い歴史と景色に一見の価値あるパワースポット

                                                                          春は新緑、秋は紅葉が素晴らしい渓谷にある北茨城市の神社を紹介します。 花園渓谷、山の中にある「花園神社」です。茨城の北部に来るならおすすめの場所ですよ! 神社は広大な自然に囲まれていることもあり、荘厳な雰囲気が漂う境内。 その空気感は北茨城市の歴史を物語っていて、この土地の神様の存在を感じることができそうな場所です。 また、紅葉や新緑を見に行かれたり、神社へ参拝に行かれる前に、この神社にお祀りしている山王大権現についての不思議な伝説も知っておくとより参拝を楽しむことができます。 今回は、北茨城市の花園神社の歴史や見どころ、境内の様子についてまとめて紹介します。 花園神社があるのは北茨城市の花園渓谷です。 神社に続く道路はけっこう細くて急なカーブも続いているので、お車で来られる際には気を付けてくださいね。 北茨城市は県の最北なので、縦長の茨城県だから遠そうですよね。 実際、都内から1時間で来

                                                                          • 名前に「日本」がつく唯一の神社、日本神社に行ってきました - コバろぐ

                                                                            仕事で埼玉県の本庄市へ行ってたんですけど、ふと思い出したのが日本神社。 なんでも神社庁に登録している神社の中で「日本」の文字が入っている唯一の神社で、ご利益は「勝ち運」ということで、なでしこジャパンやラグビー日本代表などが必勝祈願で参拝したりしてちょっと有名です。 その日本神社が確か本庄市にあったような…と思い検索してみるとビンゴ。本庄でも児玉のほうか…児玉と言えば塙保己一だな…。 www.cobalog.com いや今回は保己一じゃなくて日本神社。せっかくなので行ってきました。 神武天皇を祀る日本神社 社伝によると、791年に征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷平定に向かう際にこの地に立ち寄り、神武天皇を祀って戦勝を祈願したら無事平定できたので帰りに社殿を建立したのが始まりだそうです。 坂上田村麻呂が!こんなとこに!?なんか東北に向かうには少しずれてるような気がしますが、まぁ言い伝えなので。

                                                                              名前に「日本」がつく唯一の神社、日本神社に行ってきました - コバろぐ
                                                                            • 歴史まとめ.net

                                                                              紫式部日記を追加。 紫式部を追加。 高市皇子を追加。 ヤマトタケルのモデルは天武天皇だった説を追加。 有間皇子を追加。 蘇我倉山田石川麻呂を追加。 大友皇子/弘文天皇を追加。 木梨軽皇子を追加。 ヤマトタケルの祟りを追加。 大御葬歌とヤマトタケルの実在性を追加。 スサノオの功績と蘇我氏との類似性を追加。 スサノオ神話とヤマト建国を追加。 公暁を追加。 平家滅亡後も生きながらえた人達を追加。 平正盛を追加。 源頼政を追加。 北条時行を追加。 小店(こだな)を追加。 大店(おおだな)を追加。 江戸のリサイクル商売を追加。 御家門を追加。 御三卿を追加。 4代・徳川家綱を追加。 2代・徳川秀忠を追加。 6代・徳川家宣を追加。 7代・徳川家継を追加。 10代・徳川家治を追加。 11代・徳川家斉を追加。 12代・徳川家慶を追加。 9代・徳川家重を追加。 14代・徳川家茂を追加。 13代・徳川家定を追

                                                                              • 湘南です60 七夕まつり復活記念!? 「平塚の7人」とは? - なーまんのEye-Level

                                                                                平塚七夕まつりが3年ぶりに復活\^_^/ 「平塚の7人」は浴衣姿の美女達ではなく、鎌倉時代の面々です ^_^ 復活といっても、屋台無し (・_・) 食べ歩き禁止 ┐( ̄ヘ ̄)┌ 午後7時までで終了 (−_−) 会場は左側通行で・・・ 立ち止まらず、流れに合わせて歩きましょう! 水分補給は? 自販機で購入した飲み物を、道路の脇で飲む! J1所属の「湘南ベルマーレ」は湯河原から鎌倉まで、20の自治体をホームタウンにしているそうです! 昔は「ベルマーレ平塚」でしたが (^_^;) 「鎌倉殿の13人」舞台は神奈川! 頼朝は、我が故郷茅ヶ崎で落馬しましたが平塚には、どんなドラマがあるの? 土肥実平は小早川氏の先祖ですが、湯河原が本拠! 弟の土屋宗遠の間違いでは (^_^;) 鎌倉党の豊田、三浦党の岡崎、中村党の土屋など、平塚は相模の武士団がひしめきあっていましたが、注目は平塚市田村に屋敷を構える、あ

                                                                                  湘南です60 七夕まつり復活記念!? 「平塚の7人」とは? - なーまんのEye-Level
                                                                                • 「征夷大将軍の肩書きなどいらぬ」せっかくのポジションを無下にした源頼朝の真意とは? : Japaaan

                                                                                  「征夷大将軍だから鎌倉幕府を開けた」はウソ!? 皆さんご存じの源頼朝(みなもとのよりとも)と言えば、「1192年に鎌倉幕府を開いた人物」として有名ですね。 そしてそれは、「征夷大将軍というポジションに任命されたことで、軍事のトップに立ったから幕府を開くことができた」という流れで現在に至るまで認識されてきました。 ところが、この流れが真実を言い当てているのかどうかは、ちょっと怪しいようです。 征夷大将軍=軍事のトップ=鎌倉幕府、ではないんですね。 一体どういうことでしょう? この記事では、その真実に迫りたいと思います。 朝廷が与える肩書きは「名前だけ」 「征夷」とは、僻地の人々を征服するために軍事力を振るうこと。そしてそれを承認された大将軍が、征夷大将軍だとされています。 しかし朝廷で内大臣を務めた中山忠親による『山槐記』によると、頼朝はこの「征夷大将軍」のポジションには興味がなかったようで

                                                                                    「征夷大将軍の肩書きなどいらぬ」せっかくのポジションを無下にした源頼朝の真意とは? : Japaaan