並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

意識高い系 社会人 言葉の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 人気エントリーで増田の15年の歴史を振り返る

    いつもホッテントリを賑わせている増田だが、増田が始まってからこれまでの15年間について、年代別にブクマ数ベスト5を調査して、振り返っていきたい。 2006年1位:プログラミング用のフォントを探してたら一日が終わってた(366users) この時代は「技術のはてな」みたいに言われていたので、こういう記事に需要があって、よくホッテントリ入りしていた。 なんで増田に書いたのかよくわからんが。 2位:anond:20061214085342(155users) 有名なオーケン事件の2chコピペ。 2chコピペだとわかるように書いてある。 3位:手っ取り早くGIGAZINEになる方法(140users) gigazineはこの時代のホッテントリ常連だった。 deliciousとかdiggとか今はもうなくなってるよな。 4位:『はてな』がイノベーターに成り得ない5つの理由(132users) 頭のおか

      人気エントリーで増田の15年の歴史を振り返る
    • 80プペルとカモられる若者|倉本菜生(ライター・編集者)

      こんにちは、あるいはこんばんは。 元2ちゃんねらーオカルト板住人です。 朝から身の毛もよだつホラーを見てしまいました。 それがコチラ。 既にTwitterで話題となっているので、ご存じの方も多いでしょう。 キンコン西野氏が立ち上げたオンラインサロン、「西野亮廣エンタメ研究所」のサロンメンバーが『えんとつ町のプペル』映画版の前売りチケット&台本セットを仕入れるも、1セットしか売れずに自分で80回見に行くことに…… 正直、下手なホラー話より怖いので、未読の方はぜひ読んでほしい。 マルチ、カルト、ビジネス系オンラインサロンにカモられる人を煮詰めたようなnote。 他の記事もざっと読んでみたものの、恐怖で吐き気がしてきたのでリタイアしました。 あの名作『ホステル』よりグロい。もはや地獄のスプラッターだよ。 というわけで、たらたらと感想を語っていきます。 何者かになりたい、何も持たない人たちマルチで

        80プペルとカモられる若者|倉本菜生(ライター・編集者)
      • 2021年 匿名ダイアリーTOP200

        リンク匿名ダイアリーTOP201-300 ランキング順位ブクマタイトル12558当たり屋対策の集合知22336洪水被害にあったらやること32160個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事42082緊急事態宣言に「慣れた」んじゃなくて呆れ果てただけだよ(追記2)52012あえぎ声を書くバイト619731分でわかるアフガニスタンの歴史71818iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか81684実は最近定着したもの91676桃太郎なのに、とっても Apple101660anond:20210519214122 政府向けシステムの話をするときの前提知識111640N501Y変異株の爆発的な増加を知ってほしいという話 #わかるコロナ121621お前らの登録してるyoutubeチャンネル教えろよ131509立憲民主党候補の選挙ボランティアをして感じたこと 追記あり141433西野サ

          2021年 匿名ダイアリーTOP200
        • 放送大学マイルストーン('23)|lumpsucker

          はじめにこの記事は、放送大学の(主に情報コースを中心とする)学生さん向けに、私の履修済み科目の感想と主観的評価を共有して、履修計画の参考にしていただくことを目的に作成しました。下記の記事の通り、2019年-2020年の2年間で情報コースの科目を8割方履修したのでそれなりの網羅性があるかと思います。 (2023年2月追記)その後、選科履修生として履修した他コースの科目や大学院科目などを追加して112科目掲載しています。試験難易度については履修時期によって会場試験・在宅ペーパー試験・在宅Web試験が混在しているので参考程度でお願いします。 タイトルは私が現役生の時に通っていた大学の似たような評価システムから拝借しました。 以下の科目は基本的にナンバリングが低い順に並べています。閉講済みの科目も混じっていますが、記録と後継科目の参考のために残しておきます。あくまで全て(上記の記事にある通り、文系

            放送大学マイルストーン('23)|lumpsucker
          • 僕が争いごとに巻き込まれるのは、僕の弱そうな見た目のせいだった。

            学生時代、イケてる系のビジネスマンが猫も杓子もジム通いで身体を鍛える事を推奨し、かつ実際に鍛えている事に本当に驚いた。 ジャニーズJr.みたいな細マッチョならまだしも、中にはプロレスラーかよと言いたくなるような肉体を保持するものもいた。 (出典:田村耕太郎) 「そんな事する暇があったら、もっと知力を鍛えればいいのに」と正直、僕はそのマッチョイズムの理解に苦しんだ。 当時の僕が憧れてた生き方は元2ちゃんねる管理人のひろゆきさんのようなロジカルで全てを論破し尽くすスタイルだ。 鋭い切り口でズバッと物事の本質を突くようなその物言いに僕は心の底から惚れ込んだ。 何より、彼の身体は筋肉とは程遠いヒョロっとした出で立ちであり、意識の高そうなビジネスパーソンとは真逆にみえた。 「意識高い系のサラリーマンはジムとか通って身体を鍛えてるけどさ」 「誰が言ったかではなく何を言ったかが大事な時代である現代におい

              僕が争いごとに巻き込まれるのは、僕の弱そうな見た目のせいだった。
            • 「意識高い系」が死ぬほど嫌いな話

              自分で何か目標を見つけて、それに向かって努力して成長していける人は素晴らしいと思う。 その反面、意識が高い自分に酔って伊達に生きているだけの「意識高い系」の人間が死ぬほど嫌いだ。 高専で学生やってた頃にそんな人種が湧いていて辟易していたが、新卒で就職した会社の同期にもいて生理的に無理って感じになってしまった。 幸い今は身の回りにそんな人種がいない環境に来れたので平穏に暮らせているが、たまに思い出すだけで不愉快な気分になるので、ここで愚痴っておこうと思う。 それで次第にバカバカしくなって、忘れていけることを期待して。 ===== 基本的に腰巾着 影響力がある人にやたらと引っ付いてくる。まさに金魚の糞。 個人的に一番嫌だったポイント。 ここから入社当初の愚痴を話す。 同期で3人座っていたデスクで、目の前でリーダー的存在のAと腰巾着のBが延々と話しながら一緒に仕事してる中、自分だけ仕事も与えられ

                「意識高い系」が死ぬほど嫌いな話
              • 共感できる言葉。『失敗する人は、何もしない人よりもはるかに見込みがある』チャレンジしての失敗には未来がある。 - ねこぷろ

                春になれば新生活もはじまって、新しく社会に出ている人もいると思いますし、新しい生活をはじめている人もいると思います。 新しく社会に出た新社会人にとって、長い学生時代との変化に、わけのわからないような不安に襲われるみたいです。 そういう時期を、五月病とかって言われますが、その少し前の時期は、何が不安なのかすらも、考えれないような、いっぱいいっぱいの状況になったりしやすいので、得体もしれない不安に襲われるようです。 理由がわかれば解決の仕方というものがあると思いますが、わからないっていうのが不安の要素ですからね。 良い会社の基準っていうのは人それぞれですが、多くの学生は、大企業なり、有名企業に入りたいと思っていると思います。 自分もそうだったんですが、学生時代っていうのは、就職活動を通しても、やはり社会というものがみえてきているようで見えていないものです。 なので、有名企業だったり、人気企業だ

                  共感できる言葉。『失敗する人は、何もしない人よりもはるかに見込みがある』チャレンジしての失敗には未来がある。 - ねこぷろ
                • 相手との距離感で見る心理 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                  人と人の距離感が表すもの 異性といっしょにお酒を飲みます 飲んだグラスを相手に近い方に置きます 相手も飲みます その時、こちらのグラスにより近い位置に自分のグラスを置くか 前より離して自分のグラスを置くか で〈心の距離〉が測れます 脈ありか否か・・・です 近づけて置いたら好意あり 離して置いたら好意なし・・・・と言えます 生きてきた環境にもよります 〈快感情〉を多く与えられて育ってきていると〈開放的〉で〈親しみやすい〉人になりやすいです 『一緒にいると楽しい人』『一緒にいると安心できる人』です 人間の感情の中でも〈快感情〉と〈不快感情〉は人間関係に大きな影響を与える感情です やはり子供や新入社員は『褒める・笑う・感動する』という『陽の氣』を多く受けることが望ましいといえます フレンチのベテラン総料理長が「笑いの多い職場には退職者はいない」と言っていましたがうなずけます 距離から見える「快」

                    相手との距離感で見る心理 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                  • ネットワークビジネスやらにハマる心理についての内省と同人活動の効能 - わがはじ!

                    先日、過去の同人誌既刊をまとめたアーカイブサイト「わがはじの!」を更新いたしました。ぜひ、覗いてみてくださいませ。同人活動終了から1年になったので、そちらの感慨についても記事にしたいものです。 【同人既刊】わがはじ!での活動休止から1年経ち。改めて過去作のアーカイブ整理しました。着ぐるみエロ漫画からフェチ評論、オタク対談、アキバ特集などなど。今回ほぼ全て電子化し、基本メロンブックスさん・DLsiteさんにて販売しておりますので、是非覗いてみてください!https://t.co/C7jmxPyw9L — すくみづ (@suku_mizumi) 2021年1月11日 と宣伝はそこらで。珍しく、ちょっと時事ネタに触れようと思ったのはこの件。 note.com 映画館でよく予告を見たもんだから、話として実際どうなんかな面白いんかな。と気になっていたところに、これ。この記事において既に大まかな概要や

                      ネットワークビジネスやらにハマる心理についての内省と同人活動の効能 - わがはじ!
                    • 社会人長生きの秘訣 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                      戦国武将に学ぶ長生きの秘訣 約100年続いた戦国時代の戦いの日々の中でも長寿の戦国武将はいます 石田重家 100歳 国司元相 100歳 平賀元相 98歳 上条政繁 98歳 大島光義 97歳 木幡高清 96歳 小梁川宗朝 96歳 三好政勝 96歳 中条藤資 96歳 北条長綱 96歳 竹内久勝 96歳 思いのほか多すぎて95歳以下は省略します 現代ほどの医学もなく「人生50年・・・」と言われていた時代でも100歳近くまで生きていた武将は多いのです そのほとんどが病気もせず、亡くなるまで元気だったようです 共通点は『とにかく戦わないこと』だそうです とはいえ戦乱の世の中・・・よほど知略に優れていたのでは?と思いますが、そうでもないようです 「人質を出せ!」と言われれば、言われるがままに子供・嫁・親・兄弟を差し出します 「武士の誇りはないのか?」 「そんな弱腰で乱世を生きられるか」 などの言葉にこ

                        社会人長生きの秘訣 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                      • しくじり英語学習法④~大学受験編

                        ここ数日、しくじり英語学習法を書き続けていたら大変ご好評をいただき、嬉しいです。 自分で書いてても、失敗談は面白いもんですね。 大学生~社会人の大失敗した英語学習を書き綴っているこのコーナーですが、 あ、そういえばもう一つ、これらのエピソードの予兆があったな、と気が付いた次第です。 何を隠そう(隠してないけど)それは現役時代の大学受験エピソード! しくじり英語シリーズのエピソード・0ともいえる失敗談です。 英語の得意な中学生から、高校での迷走、大学受験を全敗して一浪に入るまでのグダグダを書いていきます。 もちろん、全部実話!! 英語に苦手意識がなかったのに… 私、中学校までは割と英語に苦手意識がなかったんですよ。 むしろできる方で、ノビノビと授業を受けてましたし、高校は進学校に進みました。 この高校が典型的な「進学意識高い系」の高校で、 春休みの課題が当時のリーディングの教科書のレッスンを

                          しくじり英語学習法④~大学受験編
                        • 石の上にも三年 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                          他人が思うより本人は深刻 新卒で入社して入社研修も終わり、仮配属の営業支店での3日目に「これは思っていたのと違う!」と『辞める』が脳裏にを横切ったのをはっきり覚えています 同期入社で最初の退職者は3ヵ月目でした 3年経過するとチーフに昇給するメンバーが半分以上出てきますが、昇給できないでけっこう多くの同期が辞めたのを覚えています 目標大幅未達成を理由に入社半年で採用業務から地方の営業に配置転換され、最初は張り切っていたものの、3ヵ月全く業績が上がらず『来月ダメだったら退職しよう』と考えたこともあります 人は1日に6万回『考える』『想う』を繰り返すそうです 「まだ3カ月じゃないか!」と周りは言うのかもしれませんが、この3カ月に540万回の『想う』と『考える』があるわけで、社会に出たてで生き抜く力を持たない新入社員はそのほとんどを『仕事のスキルUP』『自分の将来』の不安について使います 周りが

                            石の上にも三年 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                          • 定年・・引き際の変化 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                            昔は祭りだった定年退職 昭和入社の社員の定年退職というと新入社員の私も送別会に駆り出され、とにかく多くの人を集めて盛大に行う祭りのようでした プライドを満足させての幕引きと言えます 経済が低迷し、役職も不足しだして大企業では『降職』『出向』なども増え 「あの人最後まで部長でいられたね」など珍しがられたりします 定年退職の送別会もごく親しい人たちの集まりに変わっていきました 経済の長期に及ぶ低迷で支店も増えず、定期採用で新卒社員は毎年入社してくるので、どうしても役職は不足し降職は仕方がありませんでした 定期採用を辞めれば〈平均年齢は上がり〉〈社員の年代層は偏る〉ことになります 「降職などけしからん」と労働組合の集会では憤慨する社員も多くいましたが、労働組合専従は沈黙でした 私も降職が無ければ支店長にはなれませんでしたので、降職が導入されたことは追い風だったのは事実です プライドを満足させての

                              定年・・引き際の変化 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                            • 箕輪さんを擁護してる人のnote読んだけど、悪気なくヤバイ記述連発しててちょっとすごかった - 頭の上にミカンをのせる

                              https://note.com/enjoy_goodjob/n/n2799bc646ad2note.com 魚拓。 箕輪厚介のセクハラ騒動と #箕輪編集室 退会noteに思うこと|荒木 利彦|note 正直読んでてめっちゃつらかった。 いくら何でも編集室所属の肩書を名乗りながら書いていい文章ではないと思う。 いや、もうはてブでも突っ込まれまくってるからいちいち詳細に書きませんけど 一言でいうと「ヤバイ」。 一行でこの文章への感想を書くなら、 「どっち向いて喋っとんねんこいつ」「ナチュラルに無礼だな」「悪気がまったくなさそうなのが余計タチ悪いな」 ですかね。 www.tyoshiki.com 箕輪厚介のセクハラ騒動と #箕輪編集室 退会noteに思うこと|荒木 利彦|note 以前読んだ千田氏のターフについての論文に似ている。「これが悪いこととはわかっています」と表向きを取り繕いつつ、本当

                                箕輪さんを擁護してる人のnote読んだけど、悪気なくヤバイ記述連発しててちょっとすごかった - 頭の上にミカンをのせる
                              • 友達がいない人|じゃじゃまる

                                今回は「友達がいない人」について書きます。かなり長いです。本文はすべて無料。 1.「友達」の定義【1】「友達か否か」という判断基準は本当に人それぞれで、明確な定義が存在するものではありませんが、多くの方は「友達」と聞くと「一緒に遊びに行ったりする人」のことを想起すると思います。私も「友達」と聞いてパッと思い浮かべるのは大体そんな感じの人なので、そこに違和感は無いんですが、もう少し考えてみると「最近よく遊んでいる人」だけでなく「過去に遊んでいた人」や「遊んだりはしてないけど誘ったら来そうな人」も「友達」に含まれているなと思います。 更に「過去に遊んでいた人」の中にも「今は友達じゃないと思う人」が含まれていたりしますし、逆に接触回数は少ないけど明確に「友達」と思えるようなケースも存在していたり、自分の中でも「友達か否か」の判断基準はそこそこ分岐があるみたいです。 【2】なのでまずは「友達がいな

                                  友達がいない人|じゃじゃまる
                                • 時代は無為自然へ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                  言葉の重要性 前回は「考え方」の大切さを書きましたが そこから「思想」まで考えていきたいと思います 考え方を支配するのは「言葉」です 言葉には「言霊」が宿るという人がいます 「今の時代は稼げない」という言葉を頭にインプットすると 「投資に失敗して大きな損失を出した」 「うまい話にのって破産した」 「会社が倒産してホームレスになった」 などの情報ばかりキャッチするようになります 人生をプラスに持っていくには ≪ポジティブな言葉≫ が不可欠です 使う言葉で大きく変わるということです 社会に出る若者には「できるだけ教育・研修のしっかりした会社」に最初は入社すべきだと思います 社会人も「できるだけ良書を読む」べきだと思います 「滅びゆく」「終わりを迎える」「オワコン」などマイナスな内容の本は避けるべきです たとえ優秀な頭脳の人が書いた事実でもです 「批判の多い」「マイナスの多い」「攻撃の多い」本や

                                    時代は無為自然へ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                  • 1987年生まれから見た「若い世代」の論客たちについて - あままこのブログ

                                    91年生まれ大反省会をしたい。わたしは91年生まれで今年30になる。若者と括られてきたけど、明らかに今の世代と全く育ってきた景色が違うことを感じる。政治家と言えば小泉首相、まだ日本は経済的にすごいと習ったし、嫌韓本が本屋に並び、ネットは2chにニコニコ、メディアは「オネエ」を笑っていた。— 永井玲衣 (@nagainagainagai) 2021年7月5日 当時K-POPを色んな人が恐れていたのを覚えている。学問といえば受験勉強、フェミニズムはヒステリー、社会運動は危険、資本主義は疑えないもの。数え切れないイメージが潜在的に内面化されているはず。ここをしっかり毒出しして反省しないと、これからの世代を抑圧してしまう。ここが分水嶺だと思う。— 永井玲衣 (@nagainagainagai) 2021年7月5日 僕は、これらのツイートに、「たしかにそうだなー」と思ってたんですが、どうやらはてな人

                                      1987年生まれから見た「若い世代」の論客たちについて - あままこのブログ
                                    • なぜ、NewsPicksは「意識高い系」と言われがちなのか?(松本 健太郎) @moneygendai

                                      「食べ放題」はなぜ人気なのか? ホリエモンの毒舌はなぜウケるのか? 「しいたけ占い」はなぜ気分がアガるのか? ……ヒット&ブームの裏に隠れた大衆心理を解き明かすのは、著書『人は悪魔に熱狂する』を上梓したデータサイエンティスト、松本健太郎氏だ。多くの有料会員を抱え、急成長をとげている「NewsPicks」。しかし一方で、「意識高い系」と揶揄されがちでもある。その理由を、松本氏が鋭く分析する。 言葉が生まれたキッカケは2000年代前半に「能力が高く、年齢の割には知識も経験も豊富な、とても優秀な学生」を「意識の高い学生」と呼んでいた経緯から始まります。当時は「意識の高い学生が集まるセミナー」などと銘打った就職活動イベントが多数開催されていました。 やがてmixiやTwitter、Facebookなどのソーシャル系サービスが若者に使われるようになると、「意識の高い学生」だと企業に思われると就職活動

                                        なぜ、NewsPicksは「意識高い系」と言われがちなのか?(松本 健太郎) @moneygendai
                                      • Newspicksでブレイクスルー君が取り上げられた時の社会の反応を備忘録として残しておく。 - ブレスルの人生サバイバル日記

                                        Newspicksでブレイクスルー君が取り上げられた時の社会の反応を備忘録として残しておく。 ブレイクスルー君です。 Books&appsにて私が取り上げられたことは以前書きました。 blog.tinect.jp そしてその記事がNewspicksに掲載されてコメントなどを頂けました。 しかしコメントは水物で記事削除で閲覧できなくなってしまう可能性があります。 そこで当該記事のコメントを本記事に備忘録的に残しておきます。 私が今後の将来を模索する上で貴重なきっかけになるはず。 早船 明夫 ユーザベース SPEEDA シニアコンサルタント / チームマネージャー 2019年10月10日 ⋮ この副業のパターンが幸せかはわかりませんが、出来るならやった方が良いと思います。 美容師や保育士、介護職は社会的に必要とされているものの、構造的に賃金が上がりづらいのも事実です。 本業に力を入れてこそ、み

                                        • 【ライフハック】アジア一学ばない国、日本【これから訪れる不況に備えろ】 - ライフハックブログ

                                          学ばない国、日本 昨年、パーソナル研究所が「日本人の大人の学習時間」について 衝撃的な研究結果を発表しました。 結論からいうと 日本人の大人はアジア各国と比較しても全然勉強していません。 日本人の大人は、 「大人の学習時間」の調査でアジアで断トツの最下位。 「会社以外で学ばない」人が半数を占めています。 日本=アジアで一番学ばない国 となりました。 ちなみにここで言う学びとは、 「資格」「語学」「eラーニング」「読書」「副業兼業」「自己啓発」など、 幅広いジャンルが含まれています。 今回はその研究結果とともに、 日本人の大人はなぜ学ばないのか。 学びによって人生を変えつつある、 サラリーマン&ブロガー&シングルファザーの私が学びについてお話していきます。 学ばない国、日本 アジアで断トツの最下位 学生時代がピーク 学生時代の成績は社会では無意味 学生の学び=選択枠を広げる 大人になって学び

                                            【ライフハック】アジア一学ばない国、日本【これから訪れる不況に備えろ】 - ライフハックブログ
                                          • 意識高い系はミスディレクション(その2)

                                            我は悲憤慷慨する町田先生 「教師生活25年、こんな経験はしたことがない!」と悲憤慷慨しているのは、ド根性カエルに登場する町田先生(白髪で入れ歯)だが、既に彼より長くサラリーマン生活を送っているこの私も、ご多分に漏れず、毎日のように涙を流しながら嘆き悲しんでいる。 何に?・・・・・そう、上司にである。 決してサビの効き過ぎた梅さんの握る寿司のせいではない。 上司は自称「イケてる男」 私より2歳年下の部長は、自称「イケてる男」。 五円ハゲのあるソフトモヒカンは、ただのヘンテコな五分刈りにしか見えず、雑種犬のようにマダラに白髪が目立つ。 それでもサロン通いには余念がないらしく、専属のスタリストが居るのだそうだ。 スタイリストより先に、リアップ購入の方が先だと思うのだがいかがだろうか? 大学のチャラさ全開のサークルよろしくシーズンスポーツをこよなく愛し、夏はサーフィン、冬はスキー、その合間にゴルフ

                                              意識高い系はミスディレクション(その2)
                                            • 塾講師バイトに潜む自己陶酔の危険性|意識高い系中島

                                              昔、僕は地元で塾講師のバイトをしていた。1年ほど働いたのちに辞めたのだが、その間に僕は塾講師の闇をいくつも目の当たりにした。これは待遇面というよりかは、もっと心理的な闇である。今思い返しても、あの環境は異常だったと思う。何が異常だったたか、僕が感じたことを書いていく。 1. 右と左が分からない中学生たち僕がバイトした塾は地元にあるその地域では名の知られている塾だ。小学生から中学生まで幅広く在籍している。生徒のレベルは千差万別だった。学校の勉強についていけないレベルから、偏差値70を超え、進学校に進み名門大学にも受かるであろうレベルまで、いろんな生徒が在籍していた。 当然、学力によってクラス分けがされており、僕が担当したのは一番勉強ができない中学2年の国語だった。このnoteを読んでいるような教育レベルの高いみなさんには縁がない世界かもしれないが、公立中学校で最底辺の学力レベルは想像を絶する

                                                塾講師バイトに潜む自己陶酔の危険性|意識高い系中島
                                              • ネットメディアの変遷と未来をウェブ編集者・中川淳一郎氏と語る!ネットはもはやバカや暇人のものじゃない?【FINDERS SESSION VOL.8】|FINDERS

                                                EVENT | 2020/01/16 ネットメディアの変遷と未来をウェブ編集者・中川淳一郎氏と語る!ネットはもはやバカや暇人のものじゃない?【FINDERS SESSION VOL.8】 昨年6月28日の「FINDERS SESSION VOL.8」では、ウェブ編集者の中川淳一郎氏をお招きして開催した。 ... 昨年6月28日の「FINDERS SESSION VOL.8」では、ウェブ編集者の中川淳一郎氏をお招きして開催した。 「NEWSポストセブン」など数多くのウェブメディアで編集者として活躍し、『ウェブはバカと暇人のもの』や『ウェブで儲ける人と損する人の法則』などの著作やコラムで時勢のネット論を展開してきた中川淳一郎氏。 そんな中川氏とFINDERS編集長・米田がネットの歴史を振り返りながら、これからのネットメディアの未来について探った。当日の模様を抜粋の上、レポートしたい。 取材・文

                                                  ネットメディアの変遷と未来をウェブ編集者・中川淳一郎氏と語る!ネットはもはやバカや暇人のものじゃない?【FINDERS SESSION VOL.8】|FINDERS
                                                • 名物准教授とヤバい勉強会|倉本菜生(ライター・編集者)

                                                  思い出話をしよう。 大学の先輩に、松本健太郎さん(@matsuken0716)という方がいる。 JX通信社でマーケティングを担当する傍ら、日経ビジネス等で記事を執筆し、『大学生のためのドラッカー』( リーダーズノート,2011)『人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学』(毎日新聞出版,2020)など多数の書籍も出版されているスゴイ先輩だ。 その松本さんが先日寄稿された記事で、懐かしい名前を見た。 「学び続ける情熱を持て」とは、私の恩師である松谷徳八(元龍谷大学准教授)から約10年前に授かった言葉です。松谷先生は大阪芸術大学時代に「自主制作の映画を撮りたい」と相談に来た学生に「悩む前に手を動かせ!」と泣かすほど叱咤するような”変わった先生”で、私もその薫陶を受けました。何度泣かされたか。ちなみにその学生は後にアニメや特撮の分野で大活躍、映画「シン・ゴジラ」の総監督を務めた庵野秀明さんだそう

                                                    名物准教授とヤバい勉強会|倉本菜生(ライター・編集者)
                                                  • IT用語を使ったユーモラス日常会話集 - Qiita

                                                    こんにちは、ボケ倒したいのを日頃我慢しているむっそです。今回は日常会話で使えば面白くなりそうなIT用語を用例も交えて書いていこうかと思います。 うまく使えれば知的ユーモアの溢れるインテリパーソンになれるかもしれないし、スベり散らかしてしまえばこの世のゴミみたいな不当な扱いを受けるかもしれないです。 試すかどうかは、、、そう、あなた次第です。 コロナで在宅3年とかやってたら発狂してネタ記事くらい書きますよ、人間だもの はじめに この記事を思いついたきっかけは私の好きな本である、インテリ悪口本のコンセプトです。 要はインターネットに氾濫する悪口がつまらないのは、そこに知性もユーモアも宿っていないからであり、うんちくやユーモアを付け加えることで悪口を楽しさや知的好奇心に変えられるというコンセプトです。 このコンセプトに則り、下品な飲み会や、吐き気がするほどつまらない1on1などの日常会話で、IT

                                                      IT用語を使ったユーモラス日常会話集 - Qiita
                                                    • 人生は「そんなもんか」の連続かもしれないが、それが成長であり儚く美しい~そんなもんかの先に広がる世界を夢想する~ - ゆるふわSEの日常♪

                                                      おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ ずっと憧れていた場所に念願叶って足を踏み入れても、「なーんだ、そんなもんか」と思うことがよくある。もしかしたら人生というものは、「そんなもんか」の連続なのかもしれない。 note.com とってもエモい文章を書く人を見つけてしまった(´・ω・`)w この引用文は「意識高い系中島」さんという方の書いた文章の冒頭の一文ですが、中々もって真理を突いていそぉだったので、私もちょっと思う思考を言語化していきたいと思います。 彼は学生時代の終わりに今までの経験をもとに個別具体的に、達成するまでに描いていた達成後の姿とその気持ちの良い感覚が、実に達成してみると一瞬にして雲散霧消してしまい、「なーんだ、そんなもんか」の連続だったという話をしており、この先もそーなのかもなぁという懸念を呈して文を締めくくっています。 なので、その後送るであろう社会

                                                        人生は「そんなもんか」の連続かもしれないが、それが成長であり儚く美しい~そんなもんかの先に広がる世界を夢想する~ - ゆるふわSEの日常♪
                                                      • 壁を壊せるか(そもそも壁に気づいていなかった) - 明後日は明後日の風が吹く

                                                        M(エム)です。 注文していたスマホが届いたのはいいのですが、まだ言うことをちゃんと聞いてくれません。というか操作がわからないので的外れなことをやってるのでしょう。 さて、先日、「あっ」と気づかされたことがありました。 私の働いている予備校では、私と同じような業務、立場にいる講師同士は、互いにほとんど話をしません。 集団授業を担当している講師はよく話していますが、私ら個別系は一段下という位置づけで、それぞれ事情もあるのか一匹狼のようなタイプばかりです。 私にとっても、いろいろ聞かれたりするのは嫌なので好都合と思っていました。 なのであいさつだけにとどめてきたのですが、あいさつすら返さない人が多いというのは前に書いた通りです。 ただ、最近はそれは「放っておいてほしい」というサインなのかと解釈しています。 それでも少しはあいさつを交換できる人もいて、それはよかったのですがそれ以上会話することは

                                                          壁を壊せるか(そもそも壁に気づいていなかった) - 明後日は明後日の風が吹く
                                                        • 【自炊プラス菌活】このコンボで最強メンタルGETだぜ! - ちょっとずつ 一歩ずつ

                                                          どうも皆さんこんにちは、ぐりです。 一年なんて本当にあっという間ですねー(他人事) ここ数年は毎年のように波乱万丈でしたが、今年は本当に最上級でしたね。 Dioに、初代ジョジョと新婚旅行中の船を、爆破炎上されたてしまったエレナくらい波乱万丈でした( ´Д`)=3 ⓪.メンタルコントロール術に憑りつかれた男(笑)の最新情報 ①.自炊の本当のメリット ②.菌活のメリット ③.腸脳相関 ④.腸内と脳内におすすめな菌活食品 ⑤.最後に ⓪.メンタルコントロール術に憑りつかれた男(笑)の最新情報 今年何があったかは、もう語り尽くした感があるので、お暇な時の私の記事の⓪番だけでも読んでみてください。本っ当~に暇な時の方がいいですよ。マジでしょうもない事しか書いてないから(笑)。 まあ、波乱万丈ではありましたが、確実に脱サラして一人で生きてく収入手段も準備も、99%整いました。脱サラの成功率って3~6%

                                                            【自炊プラス菌活】このコンボで最強メンタルGETだぜ! - ちょっとずつ 一歩ずつ
                                                          • 【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange

                                                            それは、どこかで「聖なるもの」と繋がっているのか? それともまったく無関係な「俗なる文化」に過ぎないのか? 考えてみよう。 序文 序章 第一章「オタク・スピリチュアリティとは何か?」 ①「オタク文化と宗教のアフィニティ」 ②「アイロニカルに没入する」 ③「オタク・スピリチュアリティ」 ④「ありとあらゆる善きものの象徴にして集合」 ⑤「世界の秘密と始原の暗号」 ⑥「推しを通して聖なるものを垣間見る」 第二章「非合理性の誘惑」 ①「スピリチュアル文化の歴史と現状」 ②「オタク文化のなかのスピリチュアルな表象」 ③「人はなぜ非合理的なものを求めるのか」 ④「人類は宗教を離脱するのか」 ⑤「この世に不思議は残されているのか」 ⑥「聖なるもののデカダンス」 第三章「異教を信じる人々」 ①「世界境界とオタクの絶対倫理」 ②「復活を遂げるペイガニズム」 ③「くらやみから飛び出た魔女たち」 ④「妖精郷グラ

                                                              【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange
                                                            • アメリカにもある「Colabo問題」 「道徳的ゆすり」と政治の歪曲|柿生隠者(かきお・いんじゃ)

                                                              スキルのない文系大卒が「道徳的ゆすり屋」になった 数日前に書いた「colaboとマスコミの『脅し文句』ビジネス」に、brothert354という方がコメントを入れてくれて、「ルンペンブルジョアジー」という言葉を教えてくれた。 「ルンペンブルジョアジー」とは、米国のジャーナリスト、レイトン・ウッドハウス(Leighton Woodhouse)氏が提唱する概念だ。 その意味は、ウッドハウスの論説を訳出したtarafuku10氏によれば、以下のようになる。(以下、太字は引用) 「ルンペンブルジョワジー」とは、ここでは生産性は低いが高給と社会的尊敬を得られる職についている大卒社会人ぐらいの意味。労働市場での競争で明確に有利となるスキルを持たない主に人文系の卒業生が各産業に入り込み、大学で吹き込まれた道徳的資本を頼みの綱にしてキャリアを築こうとする。その過程で社会がWoke化していった ざっと、以下

                                                                アメリカにもある「Colabo問題」 「道徳的ゆすり」と政治の歪曲|柿生隠者(かきお・いんじゃ)
                                                              • アニメ・コタローは1人暮らし - SIMPLE

                                                                私は流行病が流行しだしてから1人暮らしを始めました。当時通勤に往復4時間くらいかかっていましたから、危険性が高いと判断したのです(もちろん他にも理由はありますが)。その前に1人で暮らしていたのは図書館司書資格を取るための数か月だけ。ですのできちんと私が1人暮らしを始めたのは三十路を迎えてからになるんですね。 多くの人は大学に入学したタイミングか、社会人になったタイミングに一人暮らしを始めるのでしょうか。 今回は「コタローは1人暮らし」というアニメを観ましたの、そちらをネタバレ交えて紹介をしたいと思います。 コタローは1人暮らし(1) (ビッグコミックス) 作者:津村マミ 小学館 Amazon あらすじ 感想とネタバレを少し きっかけ あらすじ 漫画家を目指す狩野進が住んでいるのは”アパート清水”202号室。ある日、隣の203号室に越してきた住民が挨拶にやってきた。名前はさとうコタロー。年齢

                                                                  アニメ・コタローは1人暮らし - SIMPLE
                                                                • 意識高い系社会人がうざい!その心理と対策【薄っぺらい人】 - ゆとりーマンの平日

                                                                  意識高い系のうざい社会人にうんざり・・・ 意識高い系のうざい社会人の心理を知りたい 意識高い系社会人の弱点を知って対策したい! 今回は、意識高い系のうざい社会人の心理とその対策について解説していきます。 この記事のポイント! ・意識高い系社会人の特徴 ・意識高い系社会人の心理 ・意識高い系のうざい社会人への対策 意識高い系のうざい社会人はどこにでも生息しています。 スキあらば綺麗事を並べ、自分は優秀だと周囲に自慢する・・・ 近くにいるだけでイライラしますよね。 でも、こんな薄っぺらい人でストレスを溜めて消耗するって損です。 そのためにも、彼らの心理を知って対策を立てる必要があります。 それでは、意識高い系うざい社会人の心理と対策を解説していきます。 【意識高い系のうざい同僚の心理と対策】 意識高い系の同僚の特徴 ①やたら自慢する ②他人を見下す ③承認欲求が強い ④カッコつけることしか考え

                                                                    意識高い系社会人がうざい!その心理と対策【薄っぺらい人】 - ゆとりーマンの平日
                                                                  • 会社で生き抜くために必要な能力は、長い物に巻かれることか? - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                                    「社会人として、会社で生き抜くためにどんな能力が必要か?」 学生時代、そんなことばかり考えていた。 意識高い系の学生だった僕は、 「論理的思考力やビジネスフレームワークだろ」 と思いつつ、ビジネス書を読んでいた。 社会人になり8年、んなもんは対して必要な能力じゃなかったことに気づいた。 それらの能力は、十分条件ではなく、 あれば嬉しい必要条件だった。 では、会社で生き抜くため必要な能力は、何だったのか? 長い物に巻かれる能力とは? 長い物に巻かれる重要性を知った 郷に行ったら郷に従え 会社で生き抜く力がどの程度あるかを知るには? 長い物に巻かれる能力とは? 会社で必要なスキルはたくさんある。 その中でも、”長いものに巻かれる能力” は重要だ。 長い物に巻かれるとは、どういう意味か? 強い権力を持つ者や、強大な勢力を持つ者には、敵対せず傘下に入って従っておいたほうがよい、といった処世術を表す

                                                                      会社で生き抜くために必要な能力は、長い物に巻かれることか? - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                                    • 「ほめられたい、認められたい」と願う人がしている大きな間違い。あなたは当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      仕事をする以上、その成果や仕事ぶりを通じて、周囲からほめられたり認められたり好かれたりしたいと思うのは当然のことです。そうして承認されることが、さらなるモチベーションにつながるという面もあると思います。 しかし、企業研修講師として活躍する堀田孝治(ほった・こうじ)さんは、承認欲求を満たしたいがために「しなくていい努力」をしている人も多いと語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 自分の「すごさ」をアピールするのは完全な間違い 周囲にほめられたい、認められたい、好かれたいという人がやりがちな「しなくていい努力」があります。それは、特に最近で言う「意識高い系」の若い人に目立つのですが、「僕ってすごいでしょう?」というアピールです。 ほめられたい、認められたいといった思いからそうしたくなる気持ちもわかりますが、これは完全な間違い。なぜなら、周囲からほめられたり認められたり好か

                                                                        「ほめられたい、認められたい」と願う人がしている大きな間違い。あなたは当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • 発達障害者の弱者男性、無職になる|発達ライフハック部

                                                                        僕は大学を卒業するまで健常者でした。 小さい頃は勉強も運動もそこそこできたし、友達との交友関係も問題ありませんでした。 中1をピークに勉強に集中できなくなって成績は下降し続けたものの、結果的にGMARCHレベルの大学に現役で合格。 高校時代は部活でブロック大会に出場し(全国大会の手前ですが)、大学でも体育会で取り組むことに。 自分は努力すれば人並み以上に結果を出せる不器用でも頑張れば報われる部活も学歴も将来の仕事も、日本人の平均以上の水準 大学進学直後の僕は、これらを信じて疑いませんでした。 ケチのつき始めは大学に入学してからです。言われた事に従って決めれた時間割通りに動けばよかった高校までの学生生活と比べ、自由度が高くなった大学生活は徐々に僕の人生に影を落としていきました。 新しい環境で友達ができない講義で要領がわからず単位を落としまくる簡単だと思ってたコンビニバイトすらまともにできない

                                                                          発達障害者の弱者男性、無職になる|発達ライフハック部
                                                                        • 自分を振り返り、記録を残す習慣化でさらなる成長が加速する

                                                                          人生100年時代を楽しむ「新しい働き方」とは? 2017年度に倒産した日本企業の平均寿命は23.5年とのこと。つまり、1社で30年働くのは難しい時代になってきた。かたや「人生100年時代」で、寿命は延びる一方。そんな時代に、私たちはどう働き、生きていけばいいのか? これまで50の新規事業を立ち上げてきた「新規事業立ち上げのプロフェッショナル」が提案する人生100年時代を楽しむ「新しい働き方」とは何か? バックナンバー一覧 30年間で50の新規事業(企業内起業17回、独立起業19回、週末起業14回)に携わり、2018年4月に介護業界に特化したマッチングプラットホームのブティックスを、5月に印刷・物流・広告のシェアリングプラットホームのラクスルの2社を連続上場に導いた守屋実さん。本連載は、守屋実さんの初の著書『新しい一歩を踏み出そう!』(5月15日刊、ダイヤモンド社)の内容をベースに、若手ビジ

                                                                            自分を振り返り、記録を残す習慣化でさらなる成長が加速する
                                                                          • だから会社を辞めました「Androidを使う人は社会人失格」「”挑戦してみろ”というが、チャレンジして失敗したら0点かマイナス評価」 | キャリコネニュース

                                                                            キャリコネニュースTOP キャリア 総合 だから会社を辞めました「Androidを使う人は社会人失格」「”挑戦してみろ”というが、チャレンジして失敗したら0点かマイナス評価」 どんな瞬間に仕事に対するモチベーションが下がるだろうか。キャリコネニュース読者からは「評価が上がらない時」(30代男性、営業職)、「給料が上がらなかった」(30代男性、技術職)といった声が寄せられた。 しかし世の中には、それ以上の悲惨な仕打ちを受けて苦しむケースも多い。会社を辞めようと思った瞬間エピソードを紹介する。 「君の仕事は中身が薄い。うちの会社のレベルに達してないから、給与も無駄になる」 以前、数人しかいない会社に勤務していた管理・事務職の40代女性は、社長の言動に耐えきれず退職を決意した。その会社に入社する際は、1か月かけて交渉したという。 「入社前の社長面接では、勤務中の会社でどのような業務内容を行ってい

                                                                              だから会社を辞めました「Androidを使う人は社会人失格」「”挑戦してみろ”というが、チャレンジして失敗したら0点かマイナス評価」 | キャリコネニュース
                                                                            • 【悲報】東京、武漢みたいになりそう : 哲学ニュースnwk

                                                                              2020年03月23日17:00 【悲報】東京、武漢みたいになりそう Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 16:02:23.54 ID:awZR59eW0 2: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 16:02:32.66 ID:awZR59eW0 3: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 16:02:39.45 ID:5USID/Pv0 なんで急にそんなこと言い出したん 10: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 16:03:36.72 ID:04js8rH1r >>3 五輪延期が決まったから 15: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 16:04:02.89 ID:EeSJdOe9M >>3 パニック避けるために公にされてないけど 本当は破綻一歩手前のやばいことになってるのが上の方には伝わっとるとか? 251: 風吹けば名無し 2

                                                                                【悲報】東京、武漢みたいになりそう : 哲学ニュースnwk
                                                                              • 仕事は「やりがい」か「給料」の二者択一なのか - 社会人1年目の虎の巻

                                                                                先日、こんなツイートがバズったようですね。 この阪急の広告のイヤなところは逃げ切った世代の人が現状を理解せずに発言してるところ。この半額が俺たちの標準だ。 pic.twitter.com/OETkqHW1fN — kenkirihara (@kenkirihara) 2019年6月9日 ・・・言いたいことはめちゃくちゃあります。 最近の若い働き世代は、その半分の給料で、労働時間12時間のブラック企業に勤めてるぞ、想定している現実が甘すぎやしないかこのヤロー。だったり、こんな想定でいたら「なんで子供を作らないの、バカなの??」って疑問もそりゃ出るだろうよ。だったり。高度経済成長やバブルを経験した世代と、そうでない世代には金銭価値や、仕事感に違いが出るのも当然だなーだったり。その埋まらない差はこの際仕方ないとして、だったら口出ししてくるんじゃねーよ。だったり。 そりゃもう、言いたいことだらけで

                                                                                  仕事は「やりがい」か「給料」の二者択一なのか - 社会人1年目の虎の巻
                                                                                • 【究極の競争社会】若者が東京に住むべき理由【10年住んだ感想】

                                                                                  東京は魅惑の街。というのは大阪時代に知り合った人妻が呟いた一言なんだけど、東京はそこら中にチャンスと魔の手が転がっていて、ある人は成功してまたある人は転落する美しくも残酷な街なんだ。 ただ、練馬区に2年渋谷区に8年住んだ今俺が思うのは、若い内に東京という街に挑戦して損はないということ。ということで今回は俺がなぜ東京をお勧めするのか、実体験に基づいてその理由を解説する。 この記事の目次(クリックでジャンプ) 東京は世界一の大都市 実は東京は世界一レベルの大都市なんだ。そりゃGDP世界第3位の日本の首都なんだから上位なのは当たり前だけど、東京の規模は日本人が思っているより遥かにデカい。 東京のGDPは世界16位 具体的には東京のGDPは世界GDPランキング16位のインドネシアより上。東京という都市単独でインドネシアの国全体を上回ってしまうくらいの規模を誇る。東京はでかすぎるぐらいにでかい。(引

                                                                                    【究極の競争社会】若者が東京に住むべき理由【10年住んだ感想】