並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 99件

新着順 人気順

成績表 英語での検索結果1 - 40 件 / 99件

  • 働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog

    4年前に会社の福利厚生を使ってスタンフォードの授業を取ってみたら面白く、 働きながらでも続けられそうだなという実感を得たので、 2年後、受験を経てジョージア工科大学にリモートで通い始めた。 そして先日、ジョージア工科大学からコンピュータサイエンス修士号をいただくことができた。 画像の学位記は卒業式イベント用の非公式のもので、1~2か月すると Masterとちゃんと書いてある本物が来るらしい *1 。 After 1 year and 9 months, I graduated from Georgia Tech and got a master's degree in computer science. It was intense to be a student while working full-time, but I learned a lot. pic.twitter.com/J

      働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog
    • 留年したくないのでスマブラのリトルマックで卒論を書いた - 玄界灘と限界オタ

      おい!この酷いGPAを見ろよ! 1.00を切ると「お前もう大学辞めろよ」と言うためだけの面談をされる マジで酷すぎる。このままでは卒業の危機である。 というわけで教授にお願いしにいくことにした。 この教授、ぼくの落とした単位の大半を握っている上、なんとぼくの所属しているゼミのボスでもある。飄々としているくせしてやたら授業態度や提出物の締め切りにこだわるので、授業を如何にやり過ごすかに熱意を注ぐこちらとしてはいい迷惑なのだ。 教授室のドアに強めのノックを二回叩き込む。 「ここはトイレじゃないぞ」 中から入室の許可が出たので、ドアを蹴破るように開けて言い放った。 「すみません教授、単位はいくらで買えますか」 教授は椅子の上でふんぞり返ったまま答えた。 「お前の内臓をすべて売ってようやく二単位買えるかどうかだな」 お互いの眉間をにらみ合う。教授とぼくの関係性がよく示された、非常に友好的な挨拶であ

        留年したくないのでスマブラのリトルマックで卒論を書いた - 玄界灘と限界オタ
      • アメリカの授業料無料のオンライン大学 University of the People って実際どうなの!?1年間学んで感じたこと・学習内容・魅力などまとめ - 別にしんどくないブログ

        この記事は社会人学生 Advent Calendar 2021 - Adventarの 16 日目の記事です。投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。なんせこれから話す大学の課題に追われていてなかなか執筆の時間が取れませんでした(言い訳)。 私は、Web エンジニアとして働きながら昨年の 9 月からオンライン大学でコンピューターサイエンスを学んでいる 30 代男性です。また、未就学の子どもの育児もしています。 今回は、私が登録している University of the People というアメリカのオンライン大学について、入学してみて感じたこと・学習内容・魅力などを紹介します。同じようにコンピューターサイエンスの学部へ進学したい方やアメリカの大学に興味がある方、働きながら大学で学ぼうと考えている方の参考になれば幸いです。 目次 目次 アメリカのオンライン大学へ行くきっかけ Univers

          アメリカの授業料無料のオンライン大学 University of the People って実際どうなの!?1年間学んで感じたこと・学習内容・魅力などまとめ - 別にしんどくないブログ
        • 会社で仲が悪くならないために、すげえいいこと思いついた

          一つの作業でチップ制にすればいい ここでもよく職場の不満日記を目にするけど、たいてい仕事が増やされたとかそういうのが多い。 なぜ不満を抱くというと、給料が変わらないからだ。 それなら、一つの作業ごとで金をもらうようにすればいい。 基本給10万、他は抱えてるタスク作業ごとに何万円、ってすればいいじゃん。 タスクが終わるなら何時間かけてもいいし、何時間休んでもいい。 これ究極じゃん。 あの人はあれだけもらってるのはタスク多いから当然だ、って納得するし不満もない。 あの人は家庭の事情でタスク少ないから給料も減るしみんな納得。 これでみんな納得で仲良しな職場になる。 今も使われてる「なんちゃら手当」だけにするイメージ。 ベースサラリー+顧客A見積作成手当+顧客Bアフターフォロー手当、みたいな。 <追記> 手当を細分化すればするほど、不公平がなくなるね。 手当が大項目だけだと、 顧客A対応手当と顧客

            会社で仲が悪くならないために、すげえいいこと思いついた
          • ドイツの大学院でコンピュータサイエンスを学ぶー文系卒会社員から理転して修士号を取得するまで - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

            さて今回は、理転されて、かつドイツで修士号を修められたnanakoさんにご寄稿願いました。現在は大学院を修了し、次のステップに踏み出されようとしているところですので、ついこないだまでの体験を記事にしていただいております。そのため、かなり新鮮な体験記となっています。 読むだけでnanakoさんの体験を追体験できますので、苦労も緊張も成長も喜びも含めて、留学気分に浸れます。ぜひとも楽しんでみて下さい。 ----------------以下、寄稿文---------------- はじめまして、nanako(@__nanakom)です。 私は2017年10月からドイツ・ダルムシュタット工科大学(Technische Universität Darmstadt, TU Darmstadt)のコンピュータサイエンス(以下、CS)修士課程に在籍しています。 つい先日、修士論文の成績が確定し、ようやく全

              ドイツの大学院でコンピュータサイエンスを学ぶー文系卒会社員から理転して修士号を取得するまで - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
            • ジョージア工科大学のコンピュータサイエンス修士課程に進学します

              これらの3校も含めたさまざまな候補について、要点がまとめられたエントリがあります: 各校、GPAやTOEFLの点数、CS関連学部卒か?など、さまざまな出願要件があるので、それらをくまなくチェックし比較していきます。僕の場合は、 学部のGPAがあまり良くはない(しかも、公式の成績表にGPAの記載がなかったので正確な値がわからず苦労した……) 一応CSに近い分野の学士号をもっている 学費は安いほうがうれしい 大学院で学びたいのは、ナウいデータサイエンスや機械学習寄りの領域ではなく、昔ながらのコンピュータサイエンスの領域 といった状況でした。TOEFLは出願校を決める段階では一度も受けていなかったので、「受けたい学校が決まったら、そこに必要な点数を必死で取る」という考えでした。 上記のうち、最終的な出願校決定に最も大きな影響を与えたのは、最後の項目です。オンラインコースは歴史が浅いからか、開講さ

                ジョージア工科大学のコンピュータサイエンス修士課程に進学します
              • AtCoderで青色(8割以上のIT企業でアルゴリズム力はカンスト)になったので青になるまでに必要そうなことをまとめる - Qiita

                はじめに 趣味と勉強を兼ねて競技プログラミングをしている @kami634 です。この度、AtCoderで目標としていた青コーダーになりました。 青色というのは、一定水準以上のアルゴリズムの知識を持ち、それを問題解決に活かすことができないとなることができません。それゆえに多くの人の目標になっていると思います。 chokudaiさんのブログ記事に青のレベル感が記載されていたのでご参考に↓ 黄・橙・赤などの上を見上げると、青色というのは通過点に過ぎず、まだまだ必要なことは多いです。ですが、青色レベルのアルゴリズム力があれば多くの問題を解決することが可能でしょう。 ということで、水色や青色あたりを目指す方のために、自分が必要だと思ったことをまとめたいと思います。 そもそもAtCoderとは AtCoderとは、競技プログラミングのコンテストを開催する日本最大のサイト(及びそれを運営する会社)です

                  AtCoderで青色(8割以上のIT企業でアルゴリズム力はカンスト)になったので青になるまでに必要そうなことをまとめる - Qiita
                • 【45分で分かる】P&Gでも教わらないブランディングの教科書|石井賢介

                  このnoteでは、"ブランディング"に関する体系を教科書のように纏めたいと思います。2020年7月に書いた「【1時間で読める】P&G流マーケティングの教科書」とセットにして、ついに教科書シリーズの完成となります。 これを読めば、マーケティングとブランディングの全体像が体系立てて頭に入ると思います。ウェブマーケティングやSNSマーケティングといった「HOW」に終始する細かい各論よりも、まず初めに全体像を頭にインストールすることには大きな価値があります。あとは実務を通して、その枠組みの中に自社ならではの肉付けをして頂ければよいかと思います。 併せて読んでもらえれば、マーケティングとブランディングに必要な知識としては、国内外のトップ企業で働いているブランドマネジメント従事者と変わらないレベルになると確信しております。 2020年7月に書いた「P&G流マーケティングの教科書」というnoteでは、自

                    【45分で分かる】P&Gでも教わらないブランディングの教科書|石井賢介
                  • アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん

                    こんにちは、ちゅうげん(@ochugn)です。 2020年春、念願だった米国情報系大学院の博士課程になんとか合格することができました。 これからがスタートラインではありますが、この合格に辿り着くまでに様々な難関があり、次に挑戦する方へ向け少しでも参考になればという想いと、受験直後でまだ記憶が新しいうちに自分自身の振返りも兼ねて受験体験記を執筆してみます。 まずはじめに結果からお伝えすると、 ペンシルバニア州立大学 情報理工学部 博士課程 へ進学予定です。 他にカリフォルニア大学デービス校のCSや、カリフォルニア大学アーバイン校のEECSなどからオファーをいただいておりました。 最近ではありがたいことに日本から海外院へ博士取得を目指す良質な受験記や情報も増えており、もはや自分が書く必要もないのかもしれませんが、一方で社会人が退職して米国大学院PhDを目指した体験記はあまり多くないとも感じてお

                      アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん
                    • 日本の学部からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程に出願する - あさりさんの作業ログ

                      このブログでは日本(の学部)からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程へ出願した際のスケジュールや行った対策についてまとめています。 はじめに 自己紹介 アメリカのCS博士課程とその合否決定プロセス スケジュール 必要な書類やその対策 TOEFL及びGRE 対策 TOEFLのミニマムスコア TOEFLのSpeakingのみ高いスコアを要求されている GREのミニマムスコア 望ましいスコアについて GPA 望ましいGPA GPAに関する懸念事項 GPAが4.0換算でない場合もしくはGPAなどを大学が成績証明書に掲載していない場合 GPAが低い場合に挽回可能か 科目名がわかりにくい Curriculum Vitae (CV) 推薦状 誰にお願いすればいいのか 推薦状の執筆に際して推薦者に送った資料 推薦状の依頼・提出 Statement of Purpose (SoP) 「SoPは合否に対

                        日本の学部からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程に出願する - あさりさんの作業ログ
                      • 英語偏差値31からフランス語通訳になれた理由〜「自分に合った言語」を選ぶことの大切さ|平野暁人

                        新年のご挨拶新年あけましておめでとうございます。翻訳家の平野暁人と申します。どなたさまも良い年末年始を過ごされましたでしょうか。 わたくしは年末から風邪に臥せり、年が明けてからはインフルエンザに倒れ、と世の中の不幸を一身に引き受けるが如く弱り果てておりました。だがしかしそのぶん紅白の氷川きよしが完全に解き放たれていたのでよしとします。ってなんの話だ。 おかげでnoteの更新もすっかり滞るありさま……。でも、休んでいるあいだにも「スキ」や「フォロー」をたくさんいただいて、ありがたい気持ちでいっぱいです。気を取り直して今年も(なるべく)おもしろくて(まあまあ)ためになる言語の話を書いていこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。 枕さて、そんなこんなでちょいと油断してるあいだに年の方がうっかり明けちまったわけですが、人間、年が新しくなるってえと気持ちの方までなんとはなしに改まるもんでし

                          英語偏差値31からフランス語通訳になれた理由〜「自分に合った言語」を選ぶことの大切さ|平野暁人
                        • 高校入試!内申点を上げるために大切な3つのこと - 塾の先生が英語で子育て

                          塾を運営していると生徒、保護者の方から内申点についてご相談を頂きます。 内申点とはなんですか。 テストの点が良ければ内申点はとれますよね。 高校入試には当日点で決まるから内申点は必要ないですよね。 などなど。 今回の記事では、内申点と内申点の上げ方についてご紹介したいと思います。 この記事を読んでいただければ、内申点の上げ方が分かって頂けるかもしれません。 内申点とは 高校入試と内申点 いつの内申点が重要か 必要な内申点を確認するには 内申点を決める3つの要素 定期テストの点数 授業態度 提出物 内申点の決め方 絶対評価とは 相対評価とは 内申点を上げるためには 塾から見た内申点 最後に 内申点とは 内申点とは、成績表・通知表の点数のことです。 内申書というのは一般的な呼び方で、正式には「調査書」と言います。 9教科を5段階評価で表している学校・地域が多く、満点は9×5で45点となります。

                            高校入試!内申点を上げるために大切な3つのこと - 塾の先生が英語で子育て
                          • 外資系金融マンが選ぶオススメのオンライン英会話:Best Teacherはレッスンの仕組みが他の英会話とは違う!その内容は?その効果は? - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                            みなさん、こんにちは。 私はそれほど英語は得意ではありませんが、なんとか外資系金融機関で働いています。多くの日本人同様に、読み書きはそれなりにできますが、話すのは得意ではないというのが現状です。 それでは外国人とのミーティングがうまく勧められないので、英会話を継続的に練習していて、以前は通学型の英会話を使っていました。 最近は、コストや利用頻度を考えて、オンライン英会話専門です。 今回ご紹介するのはBest Teacherです。 講師陣 利用実績は昨年の4月から半年程度受講しました。 WritingとSpeakingを両方学びたいならベストティーチャー(Best Teacher) Best Teacherの特徴は? レッスンの内容は? ライティング 添削 復習 スピーキング レッスンの効果は? 料金体系は? 必要なものは? 無料レッスンからスタートしてみましょう! Best Teacher

                              外資系金融マンが選ぶオススメのオンライン英会話:Best Teacherはレッスンの仕組みが他の英会話とは違う!その内容は?その効果は? - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                            • 公立進学校にある高1の壁~生徒と親に知って欲しい壁を乗り越える方法~ - 塾の先生が英語で子育て

                              塾を運営していると生徒、保護者の方から進学校に入ってからの事について、よくご相談を頂きます。 頑張ってレベルの高い高校に入ってもついていけるか心配です。 近所の子で進学校に行った子がついていけなくて困っていると聞いたんですが。 などなど。 どこの高校でもそうですが、確かに中学生の時は成績が優秀だった生徒が進学校に進学校に入ってついていけなくなる場合もあります。 反対になんとか進学校にぎりぎり入れるぐらいの成績だった生徒が、高校で伸びることもあります。 私はこれまで1000人以上の生徒を個別指導で見てきました。 また私自身も一般的に進学校と呼ばれる高校に通っていました。 その経験から進学校にある高校1年生がつまずきやすいポイント、高校で伸びる生徒、高校で伸び悩む生徒についてご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂ければ、高校に入学してから何に気をつけなければいけないかを分かって頂けると思

                                公立進学校にある高1の壁~生徒と親に知って欲しい壁を乗り越える方法~ - 塾の先生が英語で子育て
                              • 日本の競争社会が子供を不幸にする【英語脳】で自己肯定感が高められる - らしくないblog

                                心とカラダのバランスがとれていない日本の子どもたち。 ユニセフの調査によると、カラダの発育はトップクラスなのに幸福度が最低レベルだという。 【英語脳】が自己肯定感を高めます。 《目次》 日本の子供、幸福度が最低 世界の子どもたちとの違い なぜ日本の子供は幼稚なのか? 日本の子供・自己肯定感が低い理由 いじめ問題 大きくなるに従い元気がなくなる日本の子供 【英語脳】でかわること 英語の構文と日本語の構文の大きな違い 「英語脳」とは? 【英語脳】でかわること 【英語脳】で活躍している人 プレゼン力・営業力が上がった経験 【英語脳】の身につけ方 オンライン英語学習の活用 オンライン英語学習 □小さな子供向けのオンライン英会話 □仕事を意識した、高校生以上、オトナ向けのオンライン英会話レッスン まとめ リンク 日本の子供、幸福度が最低 今、コロナ禍のなかで様々なことが変わろうとしています。 そんな

                                  日本の競争社会が子供を不幸にする【英語脳】で自己肯定感が高められる - らしくないblog
                                • チャレンジ2年生9月号はDVDと変身鉛筆付き!英語や実力アップドリルも!実力診断テスト成績表とテストを出すともらえるものは… - 知らなかった!日記

                                  DVDと変身鉛筆のセットが最強 やる気アップDVDの威力はすごい! 「へんしん★えんぴつ」で「九九リンピックワールド」を救え! メインテキスト 毎月の「やったよシール」「予定表」も連動 最後の特別問題 国語算数実力アップドリル 教科書から離れた問題 9~12月分まとめて!「もっとやりたい時」用でいつ取り組んでもOK! ドリルだって<楽しい> 「話してみよう!楽しい英語」ワーク 子どもの負担にならない 英語音声もバッチリ!キッズやコラショの声も! 普段はレベル別「チャレンジイングリッシュ」で 子どもの読み物「わくわくサイエンスブック」 今月は「空」がテーマ 夏の実力診断テスト 「成績表&学習アドバイス」と「個別復習ドリル」が届く テストを出すともらえるプレゼント 暗闇で光るコラショ消しゴム 変身ストラップ 今回は子どもがとっている進研ゼミ小学講座2年生のことです。 タブレット(チャレンジタッ

                                    チャレンジ2年生9月号はDVDと変身鉛筆付き!英語や実力アップドリルも!実力診断テスト成績表とテストを出すともらえるものは… - 知らなかった!日記
                                  • Ph.D.編入が決まったので入学からあったことを時系列で書いてみる - tkm2261's blog

                                    皆様久しぶりです、tkmです。 夏休みも始まって1ヶ月経ち、鬼のような3授業履修+研究から心身ともに癒えて来たので修士入学〜Ph.D.編入が決まるまであったことを可能な限り時系列で振り返ってみます。 以前のブログで支援お願いした手前、私の留学模様はコンテンツとして楽しんで貰らうべくTwitterで事細かに報告するようにはしていますが、やはりブログとして残しておかないと後から見た人とかは振り返りづらいと思うので、これを期にまとめようと思います。 あと夏の留学向け奨学金戦線も始まってきており、米国大学院への留学する人が少しでも現地の想像がしやすくなるように何でも書いて行きます 修士も受験したほうが良いよ! 振り返る前に、多分このブログを読む人は米国で大学院を考えている人が多いと思うので一言 「修士も受験したほうが良いよ!」 特にCSでの留学を考えている人は一応出しておいたほうが良いです。この分

                                      Ph.D.編入が決まったので入学からあったことを時系列で書いてみる - tkm2261's blog
                                    • 【塾と学校の三者懇談~今後の勉強法について~】 - ガネしゃん

                                      ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 昨日の有馬記念、負けました~(´・ω・`) 今年もあと残り僅かとなりましたね。 今年は特に早く感じます。 ところで、現在中学2年生の娘は塾に通っています。 塾と学校両方共に、冬休み前には必ず 成績表を渡され日常生活の様子を担任の先生と話す三者懇談があります。 塾、学校共にどちらも「授業態度も成績も話す事なくこの調子でやって下さい」なのですが、いつも思うのが昔から娘は外面が良いので「超」がつくほど優等生ぶっているのだなぁと感じるのです。 担任の先生曰く娘は 「決してリーダータイプではなく、影でしっかり支えているタイプ」なんだそうです。 実際その通りで、先生は若くて色んな生徒を持っているので、「娘の事を見てないだろうなぁ~」なんて思ったりもしてたのですが、持ち上がりの2年目という事もあり、その言葉を聞き「ちゃんとみてはるなぁ」と感じました。

                                        【塾と学校の三者懇談~今後の勉強法について~】 - ガネしゃん
                                      • 小学2年生から受けられる大手塾の公開テスト【関西】 - 知らなかった!日記

                                        関西で受けられる大手塾の公開テスト 関西大手中学受験塾5つ 小1から受けられる塾も 【通塾生も受ける公開テスト】と【通塾生は受けない公開テスト】の2種類ある 能開センター 「公開学力テスト」(一般生対象) 「中学受験公開模試」(通塾生も受験) 浜学園 「学力診断無料オープンテスト」(一般生のみ) 「公開学力テスト」(通塾生も受験) 希学園 「公開テストB」(一般生の小2・小3のみ) 「公開テスト」(通塾生も受験) 馬淵 「学力判定テスト」(一般生のみ) 「馬淵公開模試」(通塾生も受験) 日能研 「全国テスト」(一般生対象) 「日能研 全国公開模試(実力判定テスト)」(通塾生も受験) 気になる公開テストは… 関西で受けられる大手塾の公開テスト 関西大手中学受験塾5つ 小2になると、公開テストを受けることができる塾が増えます。 関西大手の次の5つの塾の公開テストを調べてみました。 ①能開センタ

                                          小学2年生から受けられる大手塾の公開テスト【関西】 - 知らなかった!日記
                                        • コロナ禍での英検二次試験(面接)~小学生などの子どもの受験者と保護者の面接会場での流れ - 知らなかった!日記

                                          持ち物は 受付は 建物の入り口でヘルスチェック&検温 受付開始時刻は集合時間ではない 受付から控室への入室は 保護者シールが必要 廊下で列を作って待機後、控室へ~トイレタイミングは? 控室では 幼児・小学生~中高生の保護者まで控室に 面接カード(代筆可)への記入内容 「受験者心得」に試験の受け方と注意点が書いている 3級二次面接の大まかな流れ 特に注意したいこと 保護者が控室から全員退出した時刻は 面接時間は 館内で待つことができた 保護者シールは退出時に返却必要 外で保護者同士の情報交換 面接時間の目安は? 面接官はどんな人?外国人?日本人? 一次試験を準会場受験をした人は 【二次受験票・結果は郵送されない】~自分から準会場に取りに行く必要がある 準会場までの交通費と取りに行く時間を考えると… 先日、子どもが初めて英検の二次試験(3級)を受けてきました。 二次試験の面接の流れは、次の英検

                                            コロナ禍での英検二次試験(面接)~小学生などの子どもの受験者と保護者の面接会場での流れ - 知らなかった!日記
                                          • 英検2級で学費全額無料!中学受験の勉強は不要!~私立中学もいろいろある - 知らなかった!日記

                                            内申書や保護者同伴面接が必要な学校・試験のみの学校 英検2級で学費不要!(入学金と授業料の全額免除)という私立中学 中学受験勉強不要という私立中学 公立難関高校を目指す前提の私立中高一貫校 特技を生かす入試 中学受験の先輩たちから学ぶ 子どもが小1の時に次のセミナーに参加して、会場で私立中学のパンフレットをたくさんもらっておいたんですが、ほったらかしで眠らせていました。 shimausj.hatenablog.com (※こういうイベントに参加すると一気にいろんな学校のパンプレットをもらうことができて便利ですよ!ひとつひとつホームページからパンプレットを申し込むのはかなり手間ですし。) 最近、ようやく重い腰をあげてひとつひとつパンプレットを見始めると… いろんな学校があるんですね! 内申書や保護者同伴面接が必要な学校・試験のみの学校 募集要項だけを見てみても、同じ「私立」でも、 保護者同伴

                                              英検2級で学費全額無料!中学受験の勉強は不要!~私立中学もいろいろある - 知らなかった!日記
                                            • ふしぎ君のお話。 - dorifamuの日記

                                              我が家は もう一人、子供がおります。 あまり、登場しないので 焼きもちをやかないように 今日は登場させようと思います(笑) 以前書いたのは2年前くらいでした。⤵ www.dorifamu.work あんぱんまんとは年子 おおざっぱに両手ほど離れて、くってけがおります。 三人三様なのですが 不思議なことに3人とも 中学の部活が卓球、高校が硬式テニスと 同じだったんです。 ラバー貼りやガット貼り ラケットも拘りがでて数本所持 どの部活も割と費用がかかりました💦 勉強の苦手な子で 関東から名古屋に中学2年生で 転校して来たときは 進度も違いお手上げ状態😓 ついていくのが大変だったようです。 出来ないものは仕方ない。 でも、「努力はしよう」モード 中学校3年生の頃 この時はもう母子家庭でしたので 高校進学は公立へ行っておくれと思っていましたが・・・。 忘れもしません。 私立高校の出願希望を出し

                                                ふしぎ君のお話。 - dorifamuの日記
                                              • 過熱する英語の早期教育、「異常な状態だ」 ある言語学者の警鐘:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  過熱する英語の早期教育、「異常な状態だ」 ある言語学者の警鐘:朝日新聞デジタル
                                                • 【桜の花が咲く頃】昔、家庭教師をしていた「教え子」との約束 - あとかのブログ

                                                  桜が舞う風景を見ると、今でも思い出すことがあります。 それはもう、20年以上も前のことです。 その頃、私は大学生で、中学生を相手に家庭教師のアルバイトをしていました。 中学2年生の男子生徒を教えていたのですが、その彼のことを思い出すのです。 今考えると、恐らく、彼はコミュニケーションに何らかの障がいを抱えている様でした。 学校や塾など、集団の中で話をしたり、うまく立ち回ることが苦手なのです。 そのこと自体で、私自身が困ったことは全く無くて、むしろ彼自身が頑張って、私とコミュニケーションをとってくれていたと思います。 彼とは、およそ1年半、家庭教師と教え子という立場で過ごしました。 今回は、桜の花が咲く頃に思い出す、昔、家庭教師をしていた「教え子」との約束について、ご紹介します。 ※実話ですが、本人が特定できない様に少しずつ脚色しています。 【桜の花が咲く頃】昔、家庭教師をしていた「教え子」

                                                    【桜の花が咲く頃】昔、家庭教師をしていた「教え子」との約束 - あとかのブログ
                                                  • 夏休み級が来た!!どうするひめちゃん!? そして小学生! - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                    学校お休みになってしまいました 衝撃の展開でおどろきました ひめちゃんは大喜びでしたが。。(^-^; 『あべちゃん良い人だな~』と 『テスト中 学校火事にならないかな~』と 学生時代誰もが思うやつが 急に舞い降りてきたわけです(; ・`д・´) 中学のお友達とさっそく LINE談義が始まり 私立に行った子は 土曜授業がよくあるので 『2日からでしょ~ うちの学校 土日に強行テストとか 考えそう(^-^;』と 子どもの思いつく 最悪の事態まで思いを巡らせ お気楽公立組は あっけにとられてました (やっぱり噂通り 私立は面倒見がいいですね(*^^*) ひめぐまは 学校がお休みになると聞いて テスト中なのにどうするの??? (ひめちゃんの学校 天皇誕生日の関係で 来週もテストなのです。) テストしなかったら 成績表どうなるの? 指定校推薦や推薦入試で つかう子は困るんじゃない そして来週からどう

                                                      夏休み級が来た!!どうするひめちゃん!? そして小学生! - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                    • 【在宅で英検受験】の時代がきた~2020年度中に英検「CBT版」在宅受験サービス開始予定 - 知らなかった!日記

                                                      在宅で英検CBT版を受験するシステムを開発中 オンライン監督システムとAIのダブルで 2020年度中にサービス提供開始!? 「英検」【本会場受験】は新型コロナウイルス感染が心配 一部の会場の受付で「すごい密」 子どもが受験した会場は小学校と同じくらいの「蜜」 受付開始時間を早め、ネット上のヘルスチェックの周知徹底を CBT受験の方がリスクが低い?英検CBTの実施場所・実施日が増えた 「全国統一小学生テスト」は、すでに在宅受験システムを取り入れている 自宅オンライン受験は小3生以上が対象~小さな子は難しい 選択肢が多い世の中に 在宅で英検CBT版を受験するシステムを開発中 オンライン監督システムとAIのダブルで 子どもの英検受験で英検のホームページを見ていたら、 【在宅で「英検」CBT版が受験可能となる…】の文字が飛び込んできました。 株式会社 EduLabと共同で、オンライン監督システムを

                                                        【在宅で英検受験】の時代がきた~2020年度中に英検「CBT版」在宅受験サービス開始予定 - 知らなかった!日記
                                                      • AtCoder水色になりました - Qiita

                                                        こんにちは。Pkodamaです。今回はABC153にてAtCoderのレートが1200以上になり水色コーダーになったので他の水色を目指している方にも参考になればと思い記事を書くことにしました。ターゲットは緑→水色で苦戦している人向けですが、多くのレート帯の方の参考になるように一応心がけて記事を書きました。 1.水色コーダーになった感想 AtCoder始めた頃の目標で水色になるというのがあり、無事達成できたのでやっぱり嬉しいです。 上の写真は緑になって以降のコンテストの成績表です。基本的にRatedのコンテストには参加するようにしています。ただ1月はJMO予選やRCJ九州大会など時間がうまく取れずあんまり参加できていませんでした。 前回前々回と順位的には青色パフォーマンスでしたが、残念ながらUnratedになり2回連続で水色入りを逃すということをしていました。ただ、この2回で自分には水色の実

                                                          AtCoder水色になりました - Qiita
                                                        • 日台ハーフの華語学習(HSK5級の試験結果) - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                                                          2月ももうすぐ終わりですね~。 この時期は、受験生をお持ちのご家族の方はハラハラドキドキしますよね。 くまは、日本の高校・大学は受けてないのであまりピンとこないですが、本人だけでなくご家族も色々と手続きなど大変なのにはビックリしました😲 2020年1月12日に中国語検定HSKを受けた結果が、2020年2月26日にウェブで結果が見られるようになりました。間に旧正月を挟んでいたこともあり、他の月より結果が出るの遅かったみたいですね。 今日は、1月に受けたHSK5級の試験結果が出たので、試験結果と次のステップについて綴らせて下さい。 中国語検定HSKを受けた理由 試験結果の発表 HSK5級を受けてわかったこと 今後の予定 台湾中国語検定(TOCFL)とは 気になる書籍・辞書 2020年12月までの目標 中国語検定HSKを受けた理由 くまは一応日台ハーフなので、中国語といえば、ある程度、聞き取り

                                                            日台ハーフの華語学習(HSK5級の試験結果) - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                                                          • 3/5義父母いい知らせ😊やっぱり神様はおられる🩷 - hajimerie’s diary

                                                            3/5我が家にいい知らせが舞い込んできた。 まずは緊急事態と言われた義父92才、茅ヶ崎市の病院から藤沢市の病院に転院が決まった。 藤沢市の病院の中心静脈栄養治療が決定。茅ヶ崎から藤沢へと救急搬送される。 現病院ではできない治療、これで3か月延命の期待が持てるそうだ。一安心😭 次に義母、義兄と反りが合わないため退院後自宅には帰りたくない‼️の一点張りだった。 結論は義父がいた部屋(特養)に義母が入る。ケアマネがそのように申請をしてくれるとのことだった。 😭よかった😭 私はこれで実家の母に専念できる。 感謝しながら日々過ごす……。これはやはり大事なことだと思った。 【大3娘の成績表】 今日大学の後期の成績が出たそうだ。やはり中国語は落単した😭 4月から大4、又同じ中国語を受講する。 もうひとつの英語はギリ単位取得😓 娘👧「お母さん、GPA2.5になってたよ。1.9から上がってたよ。

                                                              3/5義父母いい知らせ😊やっぱり神様はおられる🩷 - hajimerie’s diary
                                                            • 英検、面接官が面接官であり得るために必要なこと(英検二次試験の意地悪な面接官④) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                              英検2次試験面接についての前回の続きです。 スカイプ授業で、2コマ1時間でも外国人の先生と途切れなくディスカッションできていた娘は、英検2級の2次面接試験で「危うく不合格になるか!」、というぎりぎりの点数をつけられたのです。それに関して、まずは英検側が、年少の受験者への問題カードの選定における配慮の必要性を感じたことを前回で述べました。 面接官の存在する意味 そして更に思うのですが、もしもこの面接官の男性が、機転を利かすことのできる能力と人格を持っていれば、このような事態は防げ得るものだと感じます。 この方が、こんな小さい子には理解不能なカードを選んだかどうかは全く知らないのですが、もしこのような、小さな受験者にとっては、まさに「ジョーカー」のようなカードが当たってしまったと気づいた場合、「英検2級受験者の会話能力の合否の判定をするほどの英語力を持った人間」ならば、もう少し違った対応を見せ

                                                                英検、面接官が面接官であり得るために必要なこと(英検二次試験の意地悪な面接官④) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                              • 高校受験にむけて今やっておくべき理科と社会  おまけ☆ - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                                内申についてもっと知りたーい! とお声をいただいたので www.himegumatan.com 説明をしたい ところなのですが 都道府県によって 受験の方式が 『これでもかって!!』 いうくらい違います。 なので お住まいのところによって 方式がかなり変わります。 なのでコーヒーブレイク的に 読んでいただけると 良いかとおもいます。 内申点は 成績表の9教科の 1~5の評点を 2年の3学期+3年の1学期+3年の2学期 を足して点数に表して 各都道府県独自の 計算式に当てはめて はじき出されます。 ちなみに姫の住んでいる この辺りの入試の使い方は ≪一般入試の場合≫ 内申点と入学試験と面接などで決まり その内申と入試と面接の割合は 各高校の判断でで決められます。 入試重視の学校はこんな感じ 内申3割  入試5割  面接2割 で内申重視の学校は 内申4割  入試4割  面接2割 内申5割  入

                                                                  高校受験にむけて今やっておくべき理科と社会  おまけ☆ - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                                • Duolingo 2000日連続学習記録達成♪ トルコ料理とインド料理と韓国料理 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                                                                  Duolingoとは、無料で学べる外国語学習アプリのこと。 6年くらい前から勉強しています。 勉強というか、物忘れが半端ないので少しでも普段使わない頭を使ったほうがいいかな?という危機感から始めました。 現在学んでいるのは、イタリア語、アラビア語、英語と最近始めたトルコ語。 途中で挫折したのは、スペイン語、ヒンディー語。 本当はスリランカの言葉シンハラ語をやりたかったのだけど無いのでヒンディー語にトライしてみた。そしてすぐに挫折… スペイン語はイタリア語と混同してしまい、「イタリア語ならこうなのにぃ!」となんだかイライラしたので挫折… 大学の時にヨーロッパを7カ国巡る研修旅行(という名の観光旅行)があって、その時色々な国の言葉に接しました。 帰国後、NHKの「○○語会話」を片っ端から観たところ、イタリア語が一番自分にしっくりきたので20代の頃からイタリア語は学んでいました。 (全然上達も進

                                                                    Duolingo 2000日連続学習記録達成♪ トルコ料理とインド料理と韓国料理 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                                                                  • 中学校でChromebookが配布された話 - ほうれい線上のアリア

                                                                    6月より息子の学校では一人一台Chromebookが配布された。 GIGAとはGlobal and Innovation Gateway for Allの略。 2019年12月に文部科学省から発表されたプロジェクトで 小中学校の児童生徒に1人1台のPCと、全国の学校に高速大容量の通信ネットワークを整備し、 多様な子どもたちに最適化された創造性を育む教育を実現するという構想だ。 初めてこの話を聞いたときには 確かにこれからの時代、そうした環境が確かに必要であろうが 5年以内にと言いつつも、きっとすごく時間がかかるであろうし もしやるとしても都内とか首都圏のお金のある自治体が先行して こんな西の果ての田舎町までそのシステムが届く頃にはもううちの子供たちは小中学校を卒業して 対象ではなくなってしまっているんだろうなー …なんて分かったようなことを思っていて だって学校って全然変わらないものだと思

                                                                      中学校でChromebookが配布された話 - ほうれい線上のアリア
                                                                    • Z会小学生コース6年生・夏休み実力テスト結果 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                                                      Z会の8月号夏休み実力テストの成績表が送られてきました。 Z会の小学生コースは、タブレットコースでも8月と3月には紙の実力テストになります。3年の時は英語はタブレットでしたが、いつからか紙になっています。 結果 得点(平均点) 評価 順位 国語  65(83.2)  C  1768/2035 算数  90(74.7)  A  418/2038 理科  90(94.5)    A    1442/2042 社会  84(77.1)  B  848/2040 英語  98(94.8)  A  975/2034 4教科 329(329.6) B  1138/2027 5教科 427(424.5) B  1107/2021 相変わらず国語が悪いですが、何とまあ、漢字とことわざの部分で結構な失点が。5年生の漢字忘れてきたのかしら。。。 社会の6年生は歴史の前に政治・経済の分野を学ぶようです。政治・経

                                                                        Z会小学生コース6年生・夏休み実力テスト結果 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                                                      • 気持ちは晴れやか🌞 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                                                        こんにちは(^-^)/ ネエサン(53)です 一昨日土曜日の ネエサンブログには 沢山のスターを頂き 沢山の応援コメントも頂きました kyobachan.hatenablog.com 皆さんから頂いたコメントは その全部をいつもの様に さーちゃん(お嬢)に読んで聞かせ様と 思ったのだけど 今回は ネエサンのスマホを渡して 自分で読ませました 隣に座って ネエサンの分かる限りと 想像の範囲ですが この人はこういう人だよ と説明しながら 本人に読ませました 娘への応援コメントは いつも読んで聞かせてるので さーちゃんも ブログ上のニックネームを言って 少し説明するだけで あの方か( ゚ー゚) と分かる様になってます😊 さーちゃん(お嬢)の 頑張りを分かってくれて その上で 応援してくれる方々 サポートしてきた 親の気持ちに共感してくれて その上で 熱い気持ちになってくれた方々 そして 普段Y

                                                                          気持ちは晴れやか🌞 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                                                        • 「Principal's honor roll」として登録された日 ~「どん底学力」からここまで這い上がってきたぞ! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                          「吉報」の青い封筒 1年生の最終成績では、娘なりに限界まで頑張りましたがあと1ポイント差で数学(geometry=幾何)がAの範疇に入らず最後まで悔しい思いをしていました。 (成績はA、B、C、D、E とあり、各々3段階、例えばAならば、A⁻、A、A⁺とあるため、全体では15段階になるようであります) 2年になって数学は代数(algebra)となり、「幾何よりも易しい」という評判のとおり、かなり負担が減ったようで、小テストも無難にこなしていました。 そして、私の知らないうちに小テストや提出物の点数も細かく上がり、学期間の中間成績がAのゾーンに入ってきたので、後は期末テストの成績如何で夢に見た「数学A」を取れるかもしれないところまできていたのです。 その後、期末試験の結果を聞くのが怖くて敢えてスルーしていたのですが、夏休みに入ってしばらくしたある日、とうとう青い大きな角封筒が自宅に送られてき

                                                                            「Principal's honor roll」として登録された日 ~「どん底学力」からここまで這い上がってきたぞ! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                          • ゆる息子1学期終業式、成績表を持って帰ってくる - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                                                            今日から夏休み 昨日は1学期の成績表を持って帰ってきました。 成績(学年順位)はざっくり言うと 国語・数学:真ん中 理科   :真ん中より後ろ寄り(うああ) 歴史   :1/6以内 英語   :1/7以内 美・音・技:真ん中 保体   :結構後ろ寄り 副教科は結構いいと思っていたんだけれど、平均点がかなり高かったらしく。 あんなに1、2年の時に酷かった英語が、今回歴史を抜いて一番よい成績だったので、夫と2人笑ってしまいました。息子の前ではもちろん笑いませんでしたが。褒めました!息子も英語を本当に嫌がっていたので、今回はうれしかったらしい。 正直に言えば英語は3年生になってからかなりオシリをたたいたし、歴史は穴埋め問題に付き合いました。 ※オシリを叩かれ始めた時は結構嫌だったと思う。でも中間試験でよい結果が出てから文句を言わなくなった。自分からもするようになったし。成功体験?は大切だなあ。

                                                                              ゆる息子1学期終業式、成績表を持って帰ってくる - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                                                            • 天命で始めた仕事では、生徒が奇跡を起こしてくれる事を体感しました! - 中学・高校の英語・英検の勉強プリント-大人の英語学び直しにも

                                                                              その家出少女に、奇跡が起きました。 前回までで、私が塾を始めるきっかけと、全くの塾未経験から、様々な助けが出たことをお伝えしました。 天命で塾を始めるきっかけはこちら www.49good.net 全くの塾未経験から、様々な助けが出たお話はこちら www.49good.net 今日はそちらの続きになります。 天命で始めた仕事には、運も味方をしてくれるようになる 私立高校によっては、中学3年生の時の成績だけで良い学校もある!!! 私の指導に指針が見えてきて、家出少女もその変化を体感しました 夏休みがもう迫っている→夏休みが楽しみに 家出少女の成績表から1が少なくなった 天命から始めた塾で、奇跡が起きました。 天命で始めた仕事には、運も味方をしてくれるようになる これまで、お世話になっていた人が塾の先生だったこと。 これですごい奇跡を感じました。 さらに神奈川県の受験制度も、私の味方をしてくれ

                                                                                天命で始めた仕事では、生徒が奇跡を起こしてくれる事を体感しました! - 中学・高校の英語・英検の勉強プリント-大人の英語学び直しにも
                                                                              •  魔法の手帳 - はじめの1歩

                                                                                昨年、大阪に旅行に行った時のこと。 USJや神社仏閣の拝観料が半額や免除されたり。 『まさに魔法の手帳だよね。』 ちょっと不謹慎なんだけれど、魔法の手帳の正体は身体障害者手帳。 次男は、聴覚の障害があり、4級と判定されている。 この手帳を示すと、他に電車賃も一定距離以上だと割引がある。 その他も補聴器の助成などの支援もある。 聴覚障害って、見た目には分からないし障害としては軽いと思われているフシがあるがそんなことはない。 検査、訓練、医療費、高額な補聴器、電池‥。 ちゃんと聞こえていればかからないお金や努力や時間がかかっているのだから、有り難く手帳の恩恵は受けようねと、思っている。 次男の難聴が発覚した時、彼は3歳だった。 お医者さんや、聴力検査や補聴器のフィッティングをしてくれるST(言語聴覚士)の先生方は、みな同じことを言った。 『もう少し早く気がついていたら、普通の小学校に行けたのに

                                                                                   魔法の手帳 - はじめの1歩
                                                                                • TOEICオンライン初受験体験談!時間のない2児ママが5ヶ月で595点から640点にスコアUPさせた方法 - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで

                                                                                  2月末に行ったTOEICオンラインIPテストの受験体験記を公開します。 長文になりますが、お付き合いいただけたら嬉しいです。 ざっくり言うと… 私はスキマ時間で◆◆◆◆ばかり勉強して 600超え&5ヶ月間で45点UPできました! この記事の想定読者さん こんな方の参考になるかも? 逆にこんな方には不向きかも? 前提となる私のスペックなど 学生時代の英語の成績は平凡でした TOEICの受験経験 勉強時間の確保はなかなか難しい 今回のTOEIC受験までの戦略 今回の私の受験目的と目標スコア 英単語だけに集中して勉強すると決めた訳 公開テストではなく、オンラインIPテストにした訳 (参考)TOEICオンラインIPテストって何? 私の勉強時間と勉強方法 3つだけをひたすらやった勉強期間 勉強期間は5ヶ月で、時間は100時間超 英単語暗記には2つの教材をひたすら繰り返した 育児中のママだからこそ音声

                                                                                    TOEICオンライン初受験体験談!時間のない2児ママが5ヶ月で595点から640点にスコアUPさせた方法 - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで