並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

提案書 テンプレートの検索結果1 - 40 件 / 58件

  • 【極上パワポの宝庫】経産省の委託調査報告書には、なぜ日本で一番きれいなパワポが集まるのか|パワポ研

    みなさんこんにちは。 資料デザインのリサーチや分析に取り組むパワーポイントのスペシャリスト、パワポ研です。 いつも企業が出しているパワーポイントの分析結果などを紹介しているのですが、本日は良いパワーポイントが見れる場所とその理由を紹介します。 どこで見れるのかずばり、経産省のHPです。以下のURLより「委託調査報告書」を確認ください。ご存じの方も多いかもしれませんね。 トップはこんなページになっています。 トップ的なページこの中で、例えば「令和4年度分の掲載一覧(PDF形式:48KB)」を押してみましょう。 令和4年度分の掲載一覧こんな感じのリストがずらっと並べます。エクセルでも同じようなものがダウンロードできます。正直見づらいですが、このリンクの一つ一つが調査報告書になっています。 何ですごいのか数と質です。 数のすごさ 数については、パワーポイント形式以外(ワード)の報告書もかなり混じ

      【極上パワポの宝庫】経産省の委託調査報告書には、なぜ日本で一番きれいなパワポが集まるのか|パワポ研
    • 提案書の書き方、徹底解説~提案書のストーリー・コピー・デザインの基本法則【スライド付】 | knowledge / baigie

      PowerPoint歴23年、デザイナー歴20年、経営者として10年以上に渡って自社のマーケティングやセールスに深く関わり、提案書を作ったコンペでの勝率91%を誇る私の知見を余すことなく注ぎ込んだ、『最強の提案書を作る方法~伝わるストーリー・コピー・デザインの法則』というスライドを公開しました。 便宜上「提案書」としていますが、企画書、営業資料、ホワイトペーパー、社内文書など、人を動かすために作られるすべてのビジネス文書に応用できるはずです。 提案書のストーリー、コピー、デザインに関する、実践的かつ具体的なノウハウを詰め込んでいます。デザインについては、プロのデザイナーではなく一般のビジネスパーソンを対象とし、仕事の中で本当に必要な知識だけをまとめています。 約170ページある本スライドは、私が企業向けにこれまで20回以上行ってきた有料講座の配布資料を元に、公開用に仕上げたものです。スライ

      • 今からVue.jsを始める人のための「知るのを後回しにしてよい」n個のこと - Qiita

        *この記事は2020年3月頭に書かれている記事です どうも、Vueはいいぞおねーさん(自称)です。 Vue.jsは私に言わせるととてもよいフロントエンドフレームワークであり、その理由の一つにプログレッシブフレームワークである(段階的に利用する機能を増やしていくスタイルにマッチしている)ものとして、フロントエンド初学者の皆さんにもおすすめしたい代物です。 しかし、現在までに様々なプラクティスが考案されたがゆえに、「最初からベストな方法で始めたい」という思いから一度にたくさんのことに挑戦してしまいたくなりがちです。 そしてそれはプログレッシブという思想に反するもので、結果として挫折を生んでしまっているのではないかと思いました。 そこで今回は「知るのを後回ししてよいこと」として、Vue.jsへの入門する方へのアドバイスを独断と偏見で不要度という指標でまとめてみました。 不要度というネガティブな指

          今からVue.jsを始める人のための「知るのを後回しにしてよい」n個のこと - Qiita
        • ベイジのウェブ制作ワークフロー2021年版(約100のタスクと解説) | knowledge / baigie

          営業、受注、制作、納品、運用と、ウェブ制作の活動は長期に渡り、そのタスクの種類と量は膨大です。だからこそ、基本的なプロセスや使用するドキュメントなどを明確に定義しておかないと、サービスの品質が担当者により大きく変わることになります。 ベイジは社員がまだ5名の頃、各人に委ねた進め方によって以下のようなトラブルが頻発していました。 ミスが発生しても「次から気をつける」と精神論で終わらせてしまう 担当するディレクターやクリエイターによってタスクの抜け漏れが起きる 担当者それぞれが属人的な進め方をしてて品質が安定しない 役割が不明瞭なグレーゾーンのタスクが放置されてしまう 創造的な仕事の時間が、ルーチンや計画にないタスクに奪われてしまう 新しい社員が入る度に同じことを教えないといけない これら問題を解決するため、2014年頃からワークフローを整備するようになりました。ちなみに私が入社したのはこれ以

            ベイジのウェブ制作ワークフロー2021年版(約100のタスクと解説) | knowledge / baigie
          • ベイジの業務システムUIデザインワークフロー(100のタスクを徹底解説) | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

            2021年現在、ベイジの柱の事業はウェブ制作事業とウェブアプリデザイン事業です。ウェブ制作事業は会社設立の2010年からの主力事業で、サービス品質の平準化を目的に2014年頃からワークフローの整備を進めてきました。 一方ウェブアプリデザイン事業については、事業拡大したのがここ数年で、まだワークフローが整備されておらず、各人の裁量に委ねた進め方になっていました。そこで今後の事業拡大とメンバー増員を想定し作成したのが、業務システムやSaaSのUIデザインに特化した「ベイジの業務システムUIデザインワークフロー2021年版」です。 基本的な進め方は国際規格(ISO 9241-210※)の人間中心設計プロセスに基づいて組み立てていますが、細かいタスクの順序や内容は、今までベイジで培ってきたノウハウをふんだんに盛り込み、組み換えています。 また今回ワークフローを整備するうえでは、クライアントごとの開

              ベイジの業務システムUIデザインワークフロー(100のタスクを徹底解説) | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える
            • 開発者が考える提案書テンプレート markdown版 - Qiita

              概要 定型的な システム開発 では以下のような設計書が使われる。 システム要件定義 システム方式定義 ソフトウェア要件定義 ソフトウェア方式設計 ソフトウェア詳細設計 しかしそれ以前に 開発者目線、開発者発信で顧客に提案する概要資料を作りたい ケースがある。あるいは就職活動時の自身のポートフォリオを採用担当に説明することも同様かもしれません。 オードリー・タンがコード書く前にまずreadme.txtを書く話、Yahoo!がプロダクト開発の最初にプレスリリースから作る話、自分が前職で商品企画する際にまず広告から考えていた話、どれも明確なゴールイメージをまず確定させて必要要件を定義していくという意味で全部共通の考え方 — 菅俊一 / Syunichi SUGE (@ssuge) February 2, 2021 なんて話も。 技術とマーケティングのちょうど中間、開発者と顧客との意思疎通の橋渡し

                開発者が考える提案書テンプレート markdown版 - Qiita
              • 「無能」は多くの場合、「個人の能力」ではなく「組織の能力」が不足している。

                「無能」という言葉を聞いて、気を悪くする人もいるかもしれない。 が、無能とは、すなわち成果を出す能力の欠如であるため、会社を運営する上で「無能」をどう扱えば良いかは、常に頭の痛い話だ。 事実、ピーター・ドラッカーの著作には「無能」という言葉が多数使われている。 彼は非常に「無能」を問題視していた。 無能を並の水準にするには、一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーを必要とする。 しかるに、多くの人達、組織、そして学校の先生方が、無能を並にすることに懸命になっている。 資源にしても、時間にしても、強みをもとに、スターを生むために使うべきである。 ところが「無能」の解決は、そう簡単ではない。 なぜなら、無能は 「頭が悪い」 「コミュニケーション能力が不足している」 「粘り強くない」 といった、わかりやすい個人の性質ではないからだ。 誤解をしている人もいると思うが、仕事をする人間の能力

                  「無能」は多くの場合、「個人の能力」ではなく「組織の能力」が不足している。
                • オウンドメディアの成功法則を全6万字で徹底解説(戦略・記事・運用・認知のポイント) | knowledge / baigie

                  私たちの会社はこれまでに、6つのオウンドメディアを自社で立ち上げてきました。顧客のオウンドメディアに対しても、提案、分析、支援を行ったことが多数あり、契約を伴わない相談、関係者への取材、悩み相談、商談、情報交換というレベルでは、数え切れないほどのオウンドメディアに触れてきました。 このような経験から、オウンドメディアの成功パターンと失敗パターンを分類した上で、成功の可能性を高める仕組みや枠組みが作れないかと考えて編み出したのが、私たちが『STAAM』と命名するオウンドメディアに特化した独自メソッドです。 STAAMとは、Strategy(戦略)、Theme(主題)、Article(記事)、Awareness(認知)、Management(運営)の頭文字を取ったものです。オウンドメディアを見切り発車する前に、まずこの5つの分野についてしっかり議論しよう、そうすることで成功確率を高めることがで

                  • 「パワポ生成AI」無料公開 キーワードから資料を自動作成

                    ユーザーローカルは12月13日、プレゼンテーション資料(.pptx)をAIで自動生成する「パワポ生成AI」の無償提供を始めた。フォーム内にメモを入力するだけで、企画書や講義資料などをPowerPoint(パワポ)形式で自動生成・ダウンロードできる。 「企画書・提案書」「新商品の紹介」「講義資料」などからテンプレートを選び、内容に合わせてテキストを編集した後、「パワポファイルをダウンロードする」ボタンを押せば、すぐにパワポ資料が作成される。 キーワードをいくつか入力するだけで、生成AIがあらすじを考える「アウトライン自動生成」機能も搭載。同社独自のAIで、関連しそうな単語をサジェストし、資料に盛り込みたい単語を追加選択すると、ChatGPTと連携してアウトラインを自動生成する。 作成した資料内にイメージ画像を自動的に挿入する機能を備えた。今後、内容に沿った画像素材をAIで自動作成する機能も提

                      「パワポ生成AI」無料公開 キーワードから資料を自動作成
                    • コンサルティング会社でやっていた「超シビアな勉強会」の話。

                      新人を育成するときに、まず有効なのは現場での指導、いわゆるOJTです。 が、同時にOff-JT、いわゆる座学である「研修」や「勉強会」なども合わせて行うと、OJTの効果が高まることを、経験的に知っている人も多いでしょう。 私が在籍していたコンサルティング会社でも、上の2つの教育は併用されており、それぞれに目的がありました。 OJTは純粋に、お客さんのプロジェクトを進めるためのスキルを教える場所。 そして、Off-JTである勉強会は、そのスキルを「標準化」する場所でした。 コンサルティング会社における標準化というと、何やら難しげに感じるかもしれませんが、非常に単純で、以下の3点からなります。 1.現場の属人的な技術を「ツール」に落とし込むこと 2.ツールの使い方を新人に指導すること 3.既存のツールの改善をすること ここでいう「ツール」とは、例えば 「提案書のテンプレート」 「顧客向けの勉強

                        コンサルティング会社でやっていた「超シビアな勉強会」の話。
                      • 【読書感想】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                        【Amazon.co.jp 限定】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(特典:「誰でも1時間で「記事・ブログ」が書ける魔法のテンプレート」データ配信) 作者:藤吉 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/08メディア: 単行本 Kindle版もあります。 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 作者:藤𠮷 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/01メディア: Kindle版 この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく 「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40! ! 1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。 20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。 40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。 ◆ ◆ ◆ 第1位 まずはとにかく、「文章をシンプルに」してみよう ・メール・チャットは、「6

                          【読書感想】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                        • パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート ― 2024年版 ― |プレゼンデザイン

                          パワーポイント用デザイン・テンプレートの2024年版を公開しました。今回の変更点としては、ワイド画面(16:9)のスライドがより使いやすくなるようルールを拡張し、併せて新しいデザインパーツの収録、そのほか細かなフォントサイズや余白の調性といった微調整を行っています。とはいえ、前回(2022年3月版)と比べてテンプレートのつくりに大きな変更はないため、今までと同じ感覚で利用いただけると思います。まずはダウンロードしてお試しください! 当サイトの「デザイン・テンプレート」とは 当サイトのテンプレートを初めて利用する方向けに。プレゼンデザインでは、パワーポイント用のデザイン・テンプレートを2012年のサイト開設後間もない頃から無償公開し続けています。 一般的なデザイン・テンプレートとは少し毛色が異なり、デザイン済みスライドの提供に加えて、スライドサイズや色の選び方、フォント、余白の取り方など、プ

                            パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート ― 2024年版 ― |プレゼンデザイン
                          • ウェブ制作に役立つAffinity Designerの使い方と注意点

                            12月9日(月)に開催されたAffinity User Gruop JAPANミーティング #3 で「ウェブ制作に役立つAffinity Designerの使い方と注意点」という内容でお話しをしてきました。当日お話しした内容に少し情報を追加してこのブログでもご紹介します。 目次 以下はページ内のセクションへのリンクです。 動画版もあります はじめに アジェンダ Affinityツールを好きな理由 フル機能iPad版もある、プロ向け本格ツール Affinity Designerが一番好き! Affinityツールに向いているプロジェクト こんなふうに使ってます Affinityスイートの抜群の互換性 ウェブ制作に役立つ便利な使い方 複数解像度の画像書き出し機能 違う種類の画像の書き出し 書き出すスライスの追加方法 アセットとシンボル機能 レスポンシブ・デザインに便利な「制約」機能 アートボー

                              ウェブ制作に役立つAffinity Designerの使い方と注意点
                            • SharePoint のファイル管理機能をどう使っていくべきか?

                              COVID-19 の影響も後押ししているようで、多くの組織で急激に Microsoft Teams の導入が進み、同時に Power Platform の人気もあり  SharePoint を意識的に使い始めた人も増えているようです。Teams では SharePoint は切っても切り離せない関係にありますし、Power Platform と SharePoint を連携させる業務も多いため当然といえるでしょう。20年弱 SharePoint に携わり続けている私としては、かつてに比べて SharePoint の認知度が随分と上がっていて(それでも知らない方がもちろん多いんですが)、感慨深く思っています。 ちなみにTeams と SharePoint の関係性については昨年末に日経BP社より発行した拙著『ひと目で分かる Microsoft 365 SharePoint 運用管理編』で詳し

                                SharePoint のファイル管理機能をどう使っていくべきか?
                              • ベイジ枌谷氏に「よいコンテンツの作り方」を聞いた結果…… | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                みなさんこんにちは、LIGのマーケターのまこりーぬ(@makosaito214)です。 2020年は本当にたくさんのマーケターの大先輩を取材させていただき、コンテンツ作りの難しさやおもしろさを体感した1年でした。今回はそんな2020年の集大成ともいえる、年内最後のマーケター大先輩取材シリーズをお届けします! テーマはずばり企業のマーケティング活動における「よいコンテンツの作り方」。取材相手はもちろんこの方! 株式会社ベイジ代表の枌谷さん(@sogitani_baigie)です! 株式会社ベイジ 代表/マーケター/デザイナー/ブロガー 枌谷 力 さん1997年にNTTデータに入社、4年間営業職を経験した後、2001年にデザイナーに転身。制作会社やフリーランスでキャリアを積み、2010年に株式会社ベイジ設立。BtoB領域を強みとするWeb制作会社の代表として、BtoBマーケティング、UX、デザ

                                  ベイジ枌谷氏に「よいコンテンツの作り方」を聞いた結果…… | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                • 外資ITトップセールスが考えた提案書テンプレートを配布します!!|DJ141

                                  今日は、僕が必要だと思っている提案書に必要な要素をすべて詰め込んだ、いわば提案書テンプレートを配布しようと思います。 テンプレは最下部にリンクを埋め込んでおきます! ことの発端はここから。 そーいえば、前職で営業の採用面接してた時、 「普段の提案書に入れている項目ってなんですか?」 って質問して、明確に答えられた人いなかったなぁ。 普段から作ってるはずなのに。 つまり、提案書に書くべき内容を体系化できている人が少ないということ。 僕の場合は添付の9項目です。 pic.twitter.com/Jrzqeokcgl — DJ141/digsasのCEO (@DJ_141) November 3, 2019 世の中で提案書に書くべき項目をバシっと言えるレベルで定型化出来ている人ってどのくらいいるんだろう?とおもって聞いてみました。 すると・・・やはり、ほとんどいない。 では、みなさん、ゴールイメ

                                    外資ITトップセールスが考えた提案書テンプレートを配布します!!|DJ141
                                  • SwiftマクロでPowerAssertを実装する - 24/7 twenty-four seven

                                    現在Swiftにマクロを導入しようという提案がSwift Evolutionのレビュー中*1です。 SwiftによってSwiftの構文を拡張できる、いわゆるメタプログラミングと呼ばれる機能です。 実はマクロの他にもSwiftでメタプログラミングを実現する機能の提案が複数提案*2*3されています。 Swift 6はメタプログラミングの時代になるかもしれません。 現代的なプログラミング言語のマクロ みなさんはマクロと聞いて、どのような機能を想像しますか? C言語のマクロは、プリプロセッサと呼ばれるコンパイル前のプログラムによってプログラムのソースコードに置換や文字列連結を行う機能でした。 原理的には単なる文字列操作なので、プログラムの構造や型を破壊する可能性がありました。 最初のマクロに関する投稿に対しての否定的なコメントは、C言語のマクロのような機能をSwiftに導入することは危険だという意

                                      SwiftマクロでPowerAssertを実装する - 24/7 twenty-four seven
                                    • 【感想】『基礎から学ぶ サーバーレス開発』: AWS Serverless 2020 を知ろう - Rのつく財団入り口

                                      基礎から学ぶ サーバーレス開発 タイトルに「AWS」が入っていませんが、AWSに限定してサーバーレス周りの開発の基礎を一通り解説した本。作者陣はCIerとしても有名なアイレット社の方々。JAWS-UG運営の方もいらっしゃいますね。そういえば2019年のAWS Summitに行った時にcloudpackのノベルティをもらった覚えがあります…… 基礎から学ぶ サーバーレス開発 CHAPTER01 サーバーレスとは CHAPTER02 サーバーレス開発でよく使うサービス CHAPTER03 サーバーレスアプリケーションの構築 CHAPTER04 サーバーレスの運用・監視 CHAPTER05 サーバーレス開発におけるセキュリティ CHAPTER06 サーバーレスの構築例 完全サーバーレスでのWebページ構築事案 APIバックエンドにRDSを用いた事例及び2019年のアップデートについて サーバーレ

                                        【感想】『基礎から学ぶ サーバーレス開発』: AWS Serverless 2020 を知ろう - Rのつく財団入り口
                                      • AWS全サービスの一言メモを、マネジメントコンソールから抽出してみた - Qiita

                                        エンジニアを生業にしている、くわブロ です。 麦茶や寝袋の話ばっかりしているので、本業のエンジニア関連の話も投稿したいなと思い、AWSクラウドの話をしてみます。 同じ記事を はてなブログ でも書いています。 AWSクラウドのサービス AWSクラウドで提供されるサービスは100個以上あります。 「このサービスってどんなサービスだっけ?」とパッと出てこないことや、 「〇〇サービスは、こうこうこういうサービスです。」と設計書でサービスの前提を説明したくなることもあるかと。 以下の記事を見て「なるほどなるほど」と思ったのですが、 Gigazine : AWSの膨大で複雑なサービス群をすべて「たった1行」で説明していくとこうなる でもやっぱり設計書や提案書に書くなら、公式サイトから引用したい。 そんな時に便利な機能を発見しました、それはマネジメントコンソールでサービス名を検索すると表示される「一言メ

                                          AWS全サービスの一言メモを、マネジメントコンソールから抽出してみた - Qiita
                                        • プレゼン資料を自動作成する「パワポ生成AI」を無償で提供開始|株式会社ユーザーローカル

                                          株式会社ユーザーローカル(東京都品川区、代表取締役社長:伊藤将雄)は、2023年12月13日、プレゼンテーション資料を人工知能で自動生成する「パワポ生成AI」を提供開始することを発表します(写真1)。この「パワポ生成AI」は、誰でも無料ですぐ利用できるツールです。 ■パワポ生成AI URL : https://ai-tool.userlocal.jp/powerpoint_maker/ プレゼン資料作成の実務では、全体の章立て(アウトライン)を決めて、各スライドページを編集し、伝わりやすくするための画像を挿入する、といった数多くのタスクが存在します。ユーザーローカルが無料提供する「パワポ生成AI」を使えば、こういった煩わしい作業をまとめて自動化できます。AIが作成した.pptxファイルは、利用者がMicrosoft PowerPointで追加編集することも容易です。 ■パワポ生成AI 3つ

                                            プレゼン資料を自動作成する「パワポ生成AI」を無償で提供開始|株式会社ユーザーローカル
                                          • ラクプレ | パワポの無料配布!

                                            パワーポイントで提案書や企画書を効率的に、見やすく作成するためのヒントを紹介するサイトです。初心者の方でもビジネスの場で通用する資料が簡単に作成できるようにテーマごとの資料のテンプレート・サンプルも公開しています。公開しているテンプレートを利用していただければ、すぐに見やすく、かっこいい資料が作れると思いますので、ぜひ活用してみてください!

                                            • ランサムウェア「Conti」の世界的な感染拡大の裏で暗躍するサイバー犯罪組織「Exotic Lily」とは?

                                              Googleの脅威分析グループが、近年猛威を振るうランサムウェアの「Conti」および「Diavol」の動向に大きく関与しているとされるサイバー犯罪集団「Exotic Lily」の手口を発表し、EXOTIC LILYが企業ネットワークからさまざまな情報を盗み出して第三者に販売する「アクセスブローカー」であることを明らかにしました。 Exposing initial access broker with ties to Conti https://blog.google/threat-analysis-group/exposing-initial-access-broker-ties-conti/ Google exposes tactics of a Conti ransomware access broker https://www.bleepingcomputer.com/news/s

                                                ランサムウェア「Conti」の世界的な感染拡大の裏で暗躍するサイバー犯罪組織「Exotic Lily」とは?
                                              • 「営業が売ってくれない!」社員5,000人企業のマーケターが実践した社内マーケティングのすべて | メソッド | 才流

                                                複数の商品・サービスを展開する大手企業で、よくある悩みの1つが「事業部間の壁」。 社内の他事業部/グループ会社の営業に、商品・サービスを担いでもらいたい新規事業を立ち上げたが、専任営業が不在。顧客基盤を活かせていない大手企業の強みである顧客基盤や営業網を活かしきれておらず、機会損失を招いているとのお悩み相談が後を立ちません。 筆者は以前、大手メーカー系商社で従業員5,000名(単体)の会社に所属し、あるBtoB事業のマーケティングを管轄していました。その後、全社デジタルマーケティング部門で事業部のデジタル活用の推進やオウンドメディア運用のために、社内マーケティングに奔走した経験があります。 本稿では他事業部の営業に売ってもらう社内マーケティングの手法やアイデアをまとめました。当時の実践経験をベースに、同社のマーケターの取り組みを加えています。 本記事の内容をまとめたチェックリストもあわせて

                                                  「営業が売ってくれない!」社員5,000人企業のマーケターが実践した社内マーケティングのすべて | メソッド | 才流
                                                • AIによるパワポ自動作成ツール「パワポ生成AI」の無償提供開始─ChatGPT連携、アウトライン自動生成 | 知財図鑑

                                                  知財ニュース AIによるパワポ自動作成ツール「パワポ生成AI」の無償提供開始─ChatGPT連携、アウトライン自動生成 株式会社ユーザーローカルは、2023年12月13日、プレゼンテーション資料をAIが自動生成する「パワポ生成AI」の無料提供を開始した。 「パワポ生成AI」は、「企画書・提案書」や「新商品の紹介」「講義資料」など、作成したい種類のテンプレートを選ぶだけで、スライドのアウトラインが自動で挿入される。必要に応じてテキストを編集したうえで「パワポファイルをダウンロードする」ボタンを押せば、すぐにMicrosoft PowerPoint形式(.pptx)の資料が作成できるというもの。 また、「アウトライン自動生成」タブを選んだ場合には、生成AIが資料の内容を自動作成。フォームにキーワードをいくつか入力するだけで、大まかなあらすじを生成AIが考案してくれる。キーワードを入力した際には

                                                    AIによるパワポ自動作成ツール「パワポ生成AI」の無償提供開始─ChatGPT連携、アウトライン自動生成 | 知財図鑑
                                                  • ある日突然YouTubeチャンネル立上げを命じられたSNS担当者に読んで欲しい、企業チャンネルのはじめ方!成功へのコツと大事なポイント|まつうら えいが

                                                    ある日突然YouTubeチャンネル立上げを命じられたSNS担当者に読んで欲しい、企業チャンネルのはじめ方!成功へのコツと大事なポイント 企業向けにYouTubeチャンネルをコンテンツマーケティングの観点から立上げ&運用支援をしている まつうら えいが(@eiga_lee)です。 企業がYouTubeチャンネルを立ち上げる機会が増えており、ありがたいことに多くの相談をいただいています。相談内容は多岐にわたっており「いくらかかるの?」から「撮影機材はiPhoneでもかまわないか?」などチャンネルをスタートさせるための前段階をすっ飛ばして右往左往する相談が多々あります。というか、ほとんどかも知れませんw ですので、まず何から始めたらいいか分からないSNS担当者の皆さんに、参考になればと思い、noteにまとめていきます。 前半編だけで2万字を超えているので、流し読みでかまわないのでざっくり全体像を

                                                      ある日突然YouTubeチャンネル立上げを命じられたSNS担当者に読んで欲しい、企業チャンネルのはじめ方!成功へのコツと大事なポイント|まつうら えいが
                                                    • 提案書の作成と改善に役立つテンプレート | メソッド | 才流

                                                      提案資料や提案書に必要な要素をまとめたPowerPoint形式のテンプレートです。自社の商品・サービスの情報を入力してお使いください。 提案資料テンプレート(PowerPoint形式 4:3版)をダウンロードする 提案資料テンプレート(PowerPoint形式 16:9版)をダウンロードする※個人情報の入力は必要ありません。 クリックするとファイルがダウンロードされます。 才流(サイル)では「成果につながる営業活動がわからない」「営業が属人化されていて、営業成果を最大化する仕組みが分からない」企業さまを支援しています。⇒資料の無料ダウンロードはこちら

                                                        提案書の作成と改善に役立つテンプレート | メソッド | 才流
                                                      • ビジネスで使える人気のパワーポイント提案書(企画書)テンプレート 10選

                                                        顧客に対して提案を行ったり、社内で企画を提案したりする際に、 PowerPointやWordなどで作成することが多いかと思います。 そんな際に、内容は決まったが背景や見出しなどのデザインをどの様にしようかと 悩んだ経験はありませんか? 今回は当サイトの中から人気の、「ビジネスで使用できるパワーポイント提案書テンプレート」をご紹介致します。 会員登録頂ければ、初月無料で使用することが出来ます。 翌月になる前に解約すれば、費用は請求されませんので、 是非ご活用下さい(初回のみ初月無料です)。 またサンプルファイル(PDF)もダウンロード可能ですので、 登録されない方は参考にしてみて下さい。 シンプルなパワーポイント提案書テンプレート まずはどんな業種にも活用できる、シンプルなパワーポイントテンプレートをご紹介致します。 01.シンプルで洗練されたPowerPointテンプレート 色使いや図版が

                                                          ビジネスで使える人気のパワーポイント提案書(企画書)テンプレート 10選
                                                        • ベイジ流戦略的ウェブ制作メソッド

                                                          概要 情報発信を企業文化とする私たちは、ウェブ制作やマーケティングの知見をできる限り外部に発信してきました。しかし、ブログやSNSでは伝えられる量に限界があります。そこで2020年夏、日頃の情報発信だけでは不可能なボリュームの知見を、一気に大放出する場を設けました。それが全10回の『戦略的ウェブ制作集中講座』です。 約40社にご参加いただいたこの講座、終了後も口コミが広がり、再演の声を多くいただくようになりました。そこで今回、講座の様子をレコーディングした動画と講座内で使用したドキュメント一式を販売することにしました。 55万円(税込)と高額に思えるかもしれませんが、仕事でつかえる実践的な内容が盛り沢山です。提案やサービス改善に活かすことで、すぐに元が取れる内容になっています。自社の集客やマーケティングにも活かせるでしょう。また、社員教育や新入社員の研修教材にも最適です。動画と資料が、社内

                                                            ベイジ流戦略的ウェブ制作メソッド
                                                          • メール配信システムおすすめ30選!比較や選び方を徹底解説【2023年版】 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」

                                                            無料で簡単インストール。 オープンソースのメールフォームCMS 「EasyMail(イージーメール)」を使ってみませんか? 改変でも、再配布でも、商用利用でも、有料販売でも、 自由に無料でつかうことができるメールフォーム! メール配信システムとは? メールを大量配信することに特化したシステムです。メルマガのように多くのユーザーが登録しているメールアドレスに対して、メール本文に宛名の挿入や配信時間の指定といった、便利な機能が数多く備わっているのもメール配信システムの特徴の一つです。 メール配信システムには主に3つの種類があるので以下の項目でそれぞれ解説します。 クラウド型 自社サーバーから配信する仕組みがない場合におすすめなのがクラウド型のメール配信システムです。インターネット上でメール配信システムのサービスを提供している企業のアプリやサーバーを利用してメール配信をする仕組みです。 サービス

                                                              メール配信システムおすすめ30選!比較や選び方を徹底解説【2023年版】 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」
                                                            • 【多すぎ】Webディレクターに求められるスキルとツール総まとめ|TANAYAN|Webディレクター・コピーライター

                                                              どうも。TANAYAN (タナヤン)こと、Webディレクターの「田中」です。 本記事では、「Webディレクターで求められるスキル」として、私が勤めているWeb制作会社で実際に採用されている「評価基準」も参考にしつつ紹介します。 これからWebディレクターになりたい方向けにも、抜け漏れなく総まとめ的に書いているつもりです! 軽く自己紹介 私は、Webコーダー:1年、その後Webディレクター:2年、計3年ほどWeb制作に携わっています。歴は浅いものの、私が携わった年間の売上を合計すると1000万円ほどの案件を回しており、一通りの型・方法は知ったかなという感じです。逆に言えば、型を知ったら型を破るような、自分なりのディレクターを模索中です。今一度見直したいという想いで書いています。 勤めている会社は? 現在勤めている会社は「仙台 ホームページ制作会社」と調べると、まとめ記事を除いて3番目あたりに

                                                                【多すぎ】Webディレクターに求められるスキルとツール総まとめ|TANAYAN|Webディレクター・コピーライター
                                                              • 提案書の作成と改善に役立つテンプレート | メソッド | 才流

                                                                提案資料や提案書に必要な要素をまとめたPowerPoint形式のテンプレートです。自社の商品・サービスの情報を入力してお使いください。 提案資料テンプレート(PowerPoint形式 4:3版)をダウンロードする 提案資料テンプレート(PowerPoint形式 16:9版)をダウンロードする※個人情報の入力は必要ありません。 クリックするとファイルがダウンロードされます。 才流(サイル)では「成果につながる営業活動がわからない」「営業が属人化されていて、営業成果を最大化する仕組みが分からない」企業さまを支援しています。⇒資料の無料ダウンロードはこちら

                                                                  提案書の作成と改善に役立つテンプレート | メソッド | 才流
                                                                • Notionがついに日本のツールになる 社員が語る開発の歴史とアップデート

                                                                  「Notion Meetup powered by ReDesigner」はデザイナー特化のキャリア支援サービスReDesignerコミュニティにNotionのナレッジを還元したいという目的のもと、開催されたイベントです。ここで、Notion Labs Inc.の西氏が登壇。Notionの使われ方や、2021年のアップデートについて話しました。 自己紹介 西勝清氏(以下、西):みなさんこんばんは。Notionの西です。今日はデザイナーのみなさんとお話ができるということで、本当に楽しみにしてきました。エンジニアの方も多いということなので、デザイナー、エンジニアの方と短い時間ですが、いろいろと話ができればと思っています。 最初に私の自己紹介です。2020年9月に入社して、今Notionで、日本における営業とマーケティングを中心に日本のビジネスオペレーション全般を担当しています。仕事ではもちろん

                                                                    Notionがついに日本のツールになる 社員が語る開発の歴史とアップデート
                                                                  • Webサイトリニューアルの提案書の作成方法を解説します | 未経験からプロになるWebデザイナー入門ガイド

                                                                    ※このページでは広告のリンクを含みます 実際Webサイトリニューアルの提案書を見る機会は少ないです。この記事では例題を元に作成のポイントを解説していきます。 テンプレートをダウンロードできるようにしていますので、すぐにWebサイトリニューアルの提案書の作成ができるようになります。 即習得!Webデザイナーが覚えるべき提案書を作成するためのパワーポイントの使い方 Webデザイナーになる過程でパワーポイントの習得は必須ではありません。しかし、現場に入るとパワーポイントが使われて業務が進んでいきます。 ここでは、パワーポイントで提案書、企画書を制作するための必要最低限の設置・使い方を解説しています。これを読めばパワーポイントを使うための必要な設定が理解でき、この…

                                                                      Webサイトリニューアルの提案書の作成方法を解説します | 未経験からプロになるWebデザイナー入門ガイド
                                                                    • 戦略的ウェブ制作集中講座~ベイジの知見を惜しみなく提供する全20時間~

                                                                      参加方法 このページの末尾にある応募フォームに必要事項を入力のうえ、エントリーしてください。(この段階では応募完了ではありませんので、ご注意ください) 1~2営業日以内に、メールにてご請求書をお送りいたします。請求書の発行から10日以内に、指定の口座にお振込みをお願いいたします。 お申し込みが殺到した場合、お振り込みをされるまでの間に定員となる可能性がありますが、ご注意ください。(エントリー後からお振り込みまでの間に定員になってしまった場合には、改めてメールにてご連絡させていただきます) 10日以内にお振り込みがなかった場合はキャンセル扱いとなりますが、ご注意ください。 お振り込み後の返金・キャンセルは行っておりませんがご了承ください。 講演内容 ※講演時点での最新の知見を反映させるため、ここに記載の内容と多少変わる可能性もありますが、ご了承ください。(内容が劣化することはありません) 第

                                                                        戦略的ウェブ制作集中講座~ベイジの知見を惜しみなく提供する全20時間~
                                                                      • 営業に特化したオンライン研修プログラム『セールスeラーニング』を一部無料公開!

                                                                        営業・販促支援を行う、株式会社セレブリックス(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:江川 利彦)は、「たった1ヵ月でトップセールスを育てる」をコンセプトにしたクラウド型オンライン研修プログラム「セールスeラーニング」の一部を期間限定(4月10日~5月31日)で公開いたします。 4月7日に政府より東京や大阪、福岡といった一部地域を対象とした「緊急事態宣言」が発令されました。これにより多くの方々が約1カ月に渡り外出自粛やテレワークが要請されている状況です。営業職に従事されている方々も環境の変化に対応することが求められていることと予測しています。 このような状況に際し、営業職に従事されている方々へ少しでもお役に立てるよう、当社WEBサイトにて、「たった1ヵ月でトップセールスを育てる」をコンセプトにしたクラウド型オンライン研修プログラム「セールスeラーニング」の一部を期間限定ではありますが無料で公開

                                                                          営業に特化したオンライン研修プログラム『セールスeラーニング』を一部無料公開!
                                                                        • 企画書の書き方|Dai

                                                                          上司に何かしらの企画を提案して、承認してもらう時のテンプレート。 提案書がうまくかけるとどうなる?提案書をうまくかけると、 ・提案が通りやすくなる ・上司が仕事をやりやすいと高く評価する ・上司が進んでレビューしてくれる ・仕事がスムーズに進むなどメリットがたくさんあります。 逆に、これができないと ・提案が通りにくくなる ・上司が仕事をやりにくいと低く評価する ・上司が面倒臭がって放置し始める ・人を巻き込めず、仕事がスムーズに進まない というデメリットがあります。 今回は、基本的に企画書から外してはいけない内容をまとめた後に、「通らない企画書」の書き方について解説します。 対象は、入社1年目くらいの人をイメージしています。 用語の定義企画には、2種類の人がいます。 ・提案者:提案する人。企画を作る人 ・承認者:提案される人。企画を承認する人大前提企画を提案するミーティングとは、「情報を

                                                                            企画書の書き方|Dai
                                                                          • 【図解】SharePointとは?便利な活用方法をわかりやすく解説 | 365日Officeライフ!

                                                                            ファイル共有・情報共有サービスとして知名度の高いSharePointですが、実はさまざまな機能があります。 そこで今回は、SharePointの機能の中でも業務効率を改善したり、コミュニケーションコストを削減したりするのに役立つワークフロー機能の基本的な使い方についてご紹介します。 SharePointとは? そもそもSharePointとはどのようなサービスなのでしょうか。 SharePointは、Microsoft365、及びOffice365で提供されるサービスの一つで、ファイル共有・情報共有を目的とした企業向けサービスの名称です。 SharePointが利用できるプランは以下の通りとなっています。 バージョンによって多少機能が異なるものの、SharePointでできることは非常に多く、さまざまな活用方法があります。 具体的な使用シーンとしては、あるファイルをSharePointにア

                                                                            • マーケターがセールスを経験してAIビジネスの大変さを痛感した話|Marina Sakaguchi

                                                                              こんにちは、LeapMind Inc.でマーケティングを担当しているMARINA(@m__sb04)です。 今回の記事は、「LeapMind Advent Calendar」の23日目です!🎄🎅 わたしはこのAI業界に入ってインターンから数えると2年半近く経つのですが、広報→マーケというキャリアを歩んできたので、実はセールスの経験がほとんど無く、恥ずかしながら実際のお客さんのリアルな声を聞く機会があまりない状況が続いていました。 ただ、マーケティングをする上では、顧客目線、課題ドリブンで施策を打つ必要やセールスと多く連携して動く必要があり、「実際にお客さんはどんな課題を持っているのか」「どのような観点でプロジェクトを進めるのが大変なのか」「何がボトルネックとなって失注してしまうのか」などなどを実際に知っておかなければ、いくら市場や競合を調査しても共同研究のような特に汎用性が低い場合、あ

                                                                                マーケターがセールスを経験してAIビジネスの大変さを痛感した話|Marina Sakaguchi
                                                                              • 業務委託契約って何?準委任契約と請負契約と違いとは?違いを徹底解説

                                                                                エンジニアの皆さんは、「業務委託契約」という言葉を耳にしたり、記事などを読んでいる際に見たことがあるかもしれません。 業務委託契約とは主にフリーランスエンジニアと企業や企業間でシステム開発を受注する際に使用される契約形態です。 業務委託契約の意味や契約内容を詳しく理解していないと思いも寄らないトラブルに巻き込まれる可能性があります。 今回は、IT業界における業務委託契約について、準委任契約と請負契約の違いや起こりうるトラブルなどを詳しく解説していきたいと思います。 この記事を特に一読して欲しい方は以下のような方です。 ・フリーランスやSESとして現在活躍している方 ・ITエンジニアの方 ・フリーランスやSESを今後検討している方 業務委託契約とは、自社の業務を外部の第三者に委託する際に締結する契約のことを指します。 主に人が仕事をする際に締結される契約として、民法で規定されているのは「請負

                                                                                  業務委託契約って何?準委任契約と請負契約と違いとは?違いを徹底解説
                                                                                • 【書き起こし】技術発信のための文化とリレーション – 安藤 喜子/日高 正博【Merpay Tech Fest 2021】 | メルカリエンジニアリング

                                                                                  【書き起こし】技術発信のための文化とリレーション – 安藤 喜子/日高 正博【Merpay Tech Fest 2021】 Merpay Tech Fest 2021は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知れるお祭りで、2021年7月26日(月)からの5日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「技術発信のため文化とリレーション」の書き起こしです。 kiko:こんにちは、安藤です。 mhidaka:@mhidakaです。 kiko:今回のテーマは、これですね。 mhidaka:どれですか? kiko:これ、これ、メルカリ・メルペイにおける「技術発信のため文化とリレーション」このテーマについて社外発信編と社内共有編に分けて話をしていきたいと思います。よろしく

                                                                                    【書き起こし】技術発信のための文化とリレーション – 安藤 喜子/日高 正博【Merpay Tech Fest 2021】 | メルカリエンジニアリング