並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 113件

新着順 人気順

有価証券 売却 意味の検索結果1 - 40 件 / 113件

  • 戦前と戦後を結ぶ日本初の株価指数が誕生  開発者2人に聞く「144年をつないで見えたもの」 | 週刊エコノミスト Online

    日本で初めて株式市場が誕生したのは1878年(明治11年)。以来日本はこれまで144年の株式市場の歴史を持つが、明治・大正・昭和戦前期の株価データベースが整備されておらず、歴史的な株式市場の趨勢はつかめなかった。そこで明治大学の株価指数研究所が投資教育会社のI-Oウェルス・アドバイザーズ(東京・渋谷)と共同で、1878年から1951年に至る株価指数を算出し、8月2日に公表した。この指数を戦後の東証株価指数(TOPIX)とつなげ、140年超にわたる日本の株式市場を指数で一貫してみることが可能になった。産学共同で指数の開発を進めたI-Oウェルス・アドバイザーズの岡本和久社長と、明治大学株価指数研究所代表の三和裕美子商学部教授に開発の苦労や、指数の歴史歴な意義、今後の展開などを聞いた。 (聞き手・金山隆一、桑子かつ代) ―― 戦前の株価指数を作ろうと思い立ったきっかけは。 岡本 証券界に入って長

      戦前と戦後を結ぶ日本初の株価指数が誕生  開発者2人に聞く「144年をつないで見えたもの」 | 週刊エコノミスト Online
    • 朝日新聞はまだ生き残ることができてしまうという現実 - 銀行員のための教科書

      朝日新聞社が早期退職募集を行うことが話題となっています。非常に多額の退職金が払われるということで注目を集めました。一方で、朝日新聞でさえも早期退職募集を行うことで新聞社の置かれた状況が厳しいことが改めて認識されたものと思います。 また、2019年5月には朝日新聞労働組合副委員長の自殺が報じられました。朝日新聞社の従業員の給料が一律165万円の賃下げとなることを苦にしたとも言われています(真相は分かりませんが)。 このように朝日新聞社は厳しい環境に置かれていることが分かります。 朝日新聞社は今後も存続できるのでしょうか。今回は朝日新聞社の業績について確認してみましょう。 報道内容 単体業績推移 財務内容 所見 報道内容 冒頭で触れた朝日新聞社の「早期退職募集」については以下の記事が詳しいと思われます。 朝日新聞、45歳以上の「早期退職」募集…退職金の「驚きの金額」 進む「優秀な若手」へのシフ

        朝日新聞はまだ生き残ることができてしまうという現実 - 銀行員のための教科書
      • 【楽天レバナス】楽天証券から楽天レバナスが開始!従来の大和レバナスとの違いなどまとめ - ウミノマトリクス

        最終更新日時:   2021年12月20日 今回は、楽天証券からレバレッジNASDAQ100(以下レバナス)の新しい投資信託「楽天レバナス」が発売開始されます。 これまでの大和の「iFreeレバレッジNASDAQ100」との違いなどについてまとめていきます。 チェックポイント 私の意見を結論から言えば、これまで積み立てで大和「iFreeレバレッジNASDAQ100」を行っている方はこれまで通りでいいと思います。 新しくレバナスに投資したいという人は楽天レバナスにしたほうがいいと考えます。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資や

          【楽天レバナス】楽天証券から楽天レバナスが開始!従来の大和レバナスとの違いなどまとめ - ウミノマトリクス
        • 新型コロナの逆風でANAの青い翼は折れないのか? - 銀行員のための教科書

          新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。 日本からの渡航制限や入国後の行動制限等がなされている国も多く、外務省は3月25日には日本国民に対して全世界への渡航自粛も要請しました。航空業界にとっては強い逆風となっています。 日本の航空大手である全日本空輸(ALL NIPPON AIRWAYS、以下ANA)は、3月末からの1カ月間、国際線の7割、国内線の2割を運休・減便し、客室乗務員は5000人を一時休業させる方針と報道されています。 オーストラリアの航空調査会社は、コロナの影響で「5 月末までに大半の航空会社が経営破綻する」可能性があるとの見方を示していると報道されています。もちろんANAも旅客が急減していることが想定されます。企業の資金繰り状況は問題ないのでしょうか。今回はANAの資金繰りについて簡単に考察します。 2020年3月期3Qの決算数値 資金繰りの試算 所見 2020年3月期3

            新型コロナの逆風でANAの青い翼は折れないのか? - 銀行員のための教科書
          • NFTの法的論点【随時追記】

            急速にトレンド化したNFT(Non-Fungible Token、ノン・ファンジブル・トークン)。長く弁護士としてNFTに関わってきた身として、情報をまとめていこうと思い立ちました。 【NFT関連書籍 出版のおしらせ】 編著『NFTの教科書』まえがき・目次公開中 監修『NFTビジネス見るだけノート』 2021年4月6日 暫定公開2021年4月11日 「III. NFTアートと著作権」項目追加により大幅更新2021年4月18日 上記「III.」の、主にライセンス構成部分を大幅追記2021年4月20日 令和2年著作権法改正を踏まえた一部訂正を追記2021年5月18日 「IV. 実質的に取引されているものは何か」項目追加により大幅更新2021年8月27日 関連記事「NFTと著作権 – アートNFTのケーススタディ」公表情報発信履歴は随時更新中です。 【目次】クリック・タップでジャンプできます I

              NFTの法的論点【随時追記】
            • ソフトバンクGは簡単には倒産しない - 銀行員のための教科書

              ソフトバンクグループ(ソフトバンクG)が2020年3月期2Q決算を発表しました。 新聞等で報道されているように同社はweworkへの投資等で大きな損失を出し、決算は悪化しました。 業績悪化に伴いソフトバンクGへのマスコミの評価は厳しいものが増えているようです。 中にはソフトバンクGの巨額の有利子負債に焦点を当てているものもあり、ソフトバンクGの孫会長兼社長が「『ソフトバンクはもう倒産するのではないか』という報道があった。市場がそのように見ているなら、ある意味では正しいと思う」と決算発表の場で発言したことも話題となっています。 では、ソフトバンクGは本当に倒産するのでしょうか。 今回はソフトバンクGが倒産する可能性について簡単に確認してみましょう。 ソフトバンクGの財務内容 ソフトバンクGの資金繰り ソフトバンクGの財務上の懸念点 所見 ソフトバンクGの財務内容 まず、前提を置きます。 ソフ

                ソフトバンクGは簡単には倒産しない - 銀行員のための教科書
              • 新しいアートのフォーマット ― ハイブリッド・エディション,ブロックチェーン(NFT)と物理世界 | GOH.WORKS

                2021年に追記-アートとNFTの真実この記事は2019年に英語で公開したもので,新しいアートフォーマットを作って販売する際にリスクなどもまとめて発信することを目的としたものです.それをそのまま日本語にしたので記事内に「販売しています」等の記述がありますが,現在は販売していません. 19年の当時に僕が作ったのは,NFT が含まれるハイブリッド・エディションという作品形式です.それは NFT のみに特化したものではなかったのですが,今 NFT が話題のわりにアート関係ではまともな情報がほとんどないことや,元記事の公開から 2年が経っていて良い機会ですし,NFT 周りの事を追記して振り返ることにしました. 2021年の今では NFT の状況も変わってはいますが,根本的な問題は変わっておらず,むしろ問題を誤解して偽の解決策や誇大広告を喧伝する人が増えて,収拾がつかなくなっている印象です. 本題に

                  新しいアートのフォーマット ― ハイブリッド・エディション,ブロックチェーン(NFT)と物理世界 | GOH.WORKS
                • 離婚時における家の財産分与の手順を正しく学ぶ!名義変更の方法や注意事項など詳しく説明! | 鯨鑑定士の不動産売却・投資

                  近年、離婚率は上昇の傾向を辿っており、昭和時代の昔に比べて非常に多くなってきているのが現状です。 仕事上でのトラブルや終身雇用が終焉を迎えてきた環境などをはじめ、家庭内での様々な問題からもはや離婚せざるを得ない事情を抱えることは、現代ではそう珍しいことでもなくなってきています。 以下、少し古い統計となっていますが、厚生労働省が公表した離婚の年次推移をまとめています。 離婚件数の年次推移 1950年約8万件1960年約6万件1970年約9万件1980年約14万件1990年約15万件2000年約26万件2008年(最終)約25万件 参考元:厚生労働省「離婚の年次推移」 国内人口がピークだった1970~80年代ごろから若年者層全体の人口比率は下がっているのにも関わらず、離婚件数は増加していることから現代では婚姻後、何らかの理由で3組に1組が離婚しているという話も、統計に基づいて調査した結果どうや

                    離婚時における家の財産分与の手順を正しく学ぶ!名義変更の方法や注意事項など詳しく説明! | 鯨鑑定士の不動産売却・投資
                  • 三井住友銀行は三菱UFJ銀行に業績面では既に勝っている - 銀行員のための教科書

                    三井住友FGが三菱UFJFG(MUFG)を逆転し、メガバンク初の純利益首位になったと報じられています。 このフィナンシャルグループ同士の業績比較も面白いのですが、その中核となる銀行本体の比較も興味深いものがあります。 今回は三井住友銀行と三菱UFJ銀行の業績比較を見ていくことにしましょう。 関連報道 三井住友銀行の業績 三菱UFJ銀行の業績 両行の決算比較 所見 関連報道 以下の日経新聞の記事の通り、フィナンシャルグループとしての三井住友FGはMUFGを最終利益で逆転し、メガバンク中トップとなりました(2020年3月期)。 三井住友FG、初の純利益首位に 三菱UFJを逆転 2020/5/15 日経新聞 3メガバンクの2020年3月期連結決算は、05年に現在の3メガ体制となって初めて三井住友フィナンシャルグループが純利益で首位に躍り出た。トップを守ってきた三菱UFJフィナンシャル・グループは

                      三井住友銀行は三菱UFJ銀行に業績面では既に勝っている - 銀行員のための教科書
                    • Web3.0研究会報告書

                      Web3.0 研究会報告書 ~Web3.0 の健全な発展に向けて~ 2022 年 12 月 Web3.0 研究会 ■ 構成員(敬称略、座長・副座長以外は五十音順、肩書は研究会設置時のもの) 座 長 國領 二郎 慶應義塾大学総合政策学部 教授 副座長 稲見 昌彦 東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 身体情報学分野 教授 石井 夏生利 中央大学国際情報学部 教授 伊藤 穰一 株式会社デジタルガレージ 取締役 チーフアーキテクト 千葉工業大学 変革センター センター長 河合 祐子 Japan Digital Design 株式会社 CEO 株式会社三菱 UFJ フィナンシャル・グループ 経営企画部 部長 株式会社三菱 UFJ 銀行 経営企画部 部長 殿村 桂司 長島・大野・常松法律事務所 弁護士 冨山 和彦 株式会社経営共創基盤 IGPI グループ会長 藤井 太洋 小説家 松尾 真

                      • ストッキング・タイツのアツギ株式会社の簡単な財務分析 - 斗比主閲子の姑日記

                        ストッキング・タイツ・レギンスを製造販売しているアツギ株式会社が話題になっていたので検索したら上場会社であることが分かったので、簡単に財務諸表を見てみることにしました。 IR情報|決算短信|ストッキング・タイツ・インナーウェアの【アツギ】 財務諸表を見ることはそんなに難しくなく、企業の健康状態が数十分で理解できるので、皆さんも気軽に財務分析をすることをお勧めします。 まずはPL(損益計算書)から 直近の上半期のPLを見ると売上が前期比で約4割減で、大幅な営業赤字に陥っていることが分かります。 2021年3月期 第2四半期決算短信 皆さん知ってのとおり、新型コロナウイルスの影響はアパレル産業に大打撃となっており、特にEC主体ではなく、百貨店など実店舗主体のアパレルメーカーは大きく業績を落としており、アツギもその例外ではないようです。 今期の業績が悪いのはある意味想定通りなわけですが、気になる

                        • 総務省への違法接待疑惑が出ている菅総理の長男が勤める東北新社の簡単な企業分析 - 斗比主閲子の姑日記

                          今日も一人小町にしようと思ったんですが、気になった会社があったので簡単に企業分析をすることにしました。 元総務相として、父として…「ズブズブの関係」に菅首相の影 東北新社の接待問題:東京新聞 TOKYO Web はい、今話題の東北新社です。15分ぐらいネットの資料をチェックして、思ったことを分かりやすく紹介していきます。ちなみに、東北新社はジャスダックに上場していて、経団連にも加入している企業です。 東北新社は放送事業会社というより国内大手のCM制作会社 東北新社は昨今の報道では放送事業会社として紹介されますが、 メディア事業は売上の2割程度しかありません。 ※グラフはセグメント別データ│財務指標│IR情報│東北新社より 事業のもっとも大きな柱はCM制作です。売上の4割ぐらいです。 どんなCMを手掛けているかというと、 ※2021年3月期第2四半期決算報告書より 上のCMをご存じの方も多い

                            総務省への違法接待疑惑が出ている菅総理の長男が勤める東北新社の簡単な企業分析 - 斗比主閲子の姑日記
                          • レオパレスをレノ(旧村上ファンド系)が狙う理由 - 銀行員のための教科書

                            レオパレス21(以下レオパレス)と大株主であるレノ(いわゆる村上ファンド)が対立しているようです。 そもそも、レノは何故レオパレスの大株主になったのでしょうか。 レオパレスの一連の問題事象は悪質です。株式市場、法人契約先、実際の入居者等から悪いイメージを持たれていることは間違いなく、入居率の低迷によって業績も株価も悪化しています。 それでもレノが投資するならば、何らかの意味があるはずです。 今回は、レオパレスをレノが狙う理由について簡単に考察してみましょう。 対立内容 旧村上ファンドの投資スタイル レノがレオパレスに投資した理由 今後の動向 対立内容 まず、レオパレスとレノとの対立の状況およびレノの投資理由について、確認しておきましょう。以下日経新聞の記事を引用します。 レオパレス、「村上系」大株主と対立の行方 2020/01/10 日経新聞 レオパレス21と大株主の投資会社レノ(東京・渋

                              レオパレスをレノ(旧村上ファンド系)が狙う理由 - 銀行員のための教科書
                            • 【不思議】株式投資=トレードが王道なのか!?初心者柴犬が感じた事を伝えます | 柴犬の米国株

                              在宅勤務が不可能な柴犬です。 新型肺炎『コロナウイルス』が猛威をふるっています。国内でも在宅勤務に切り替える会社も出てきています。それが正解ですよね(笑) もし日本で感染が拡大したとしても物流業は最後の最後まで止まることはないでしょうw 悲しい現実ですが、誰かがやらなきゃ!っていう気持ちで頑張りたいと思います。 はい。本題にはいります。 これからお話しする事は、初心者柴犬が直感的に感じた事を書いていますので適当に聞き流しながら見てくれると助かります。 Twitterをやっていると・・・ 柴犬は2019年10月からTwitterをやっています。いい歳こいて結構夢中になっています(笑) 基本的に柴犬がフォローしたりする方は株式投資やブログ運営をされている方がほとんどなので変な錯覚を起こしてしまいます。 『株式投資をしているのが当たり前』のような錯覚におちいります。 実際はそんなことないようで、

                              • ソフトバンクGの10年間の経営を単純化して評価する - 銀行員のための教科書

                                (出所 ソフトバンクグループWebサイト/海援隊旗「 二曳(にびき)」) ソフトバンクグループ(ソフトバンクG)ほど、日本で業績がニュースになる企業も少ないでしょう。 ソフトバンクGは、孫正義氏の投資先企業に対する圧倒的な目利き力で成長してきた投資企業です。 ソフトバンク・ビジョンファンド事業を開始してからは、投資業としてのビジネスモデルに完全に移行した感があります。 しかし、2020年3月期は大幅な赤字決算となり、WeWorkのような投資失敗が大きく報道されました。 ソフトバンクGの経営はどのように評価すれば良いのでしょうか。 今回はソフトバンクGの決算について簡単に見ていくことにしましょう。 ソフトバンクGの決算を評価するには ソフトバンクGのCF推移 所見 ソフトバンクGの決算を評価するには ソフトバンクGは決算書を見ても理解することが難しい企業です。 投資業としての立ち位置が明確に

                                  ソフトバンクGの10年間の経営を単純化して評価する - 銀行員のための教科書
                                • サイバーエージェント株主総会2023|藤田晋社長「ウマ娘の大ヒットで大きく上がった株価がようやく落ち着いた。増収増益を目指すよう全社的に意思統一しており、しっかり何期かこなしていくことで、株価を上昇させていく」 - スズキオンライン

                                  12月8日13時から行われたサイバーエージェントの株主総会。 ネット広告からゲームへと事業を拡げ、ここ数年はネットテレビ「ABEMA」に投資中。直近では藤田晋社長が、2026年にサイバーエージェントの新社長を内部昇格させる方針を発表したことが話題となっています。 直近経営資料 2023年9月期決算短信、決算説明会資料、CyberAgent Way 2022、有価証券報告書 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回 サイバーエージェント株主総会2022|藤田晋社長「(ABEMAでカタールW杯を全試合無料放送したことで)道を歩いていても、たくさんの人から感謝される」 業績は増収減益。創業以来、26期連続で増収で、来期も増収増益見込みです - 売上 営業利益 純利益 PER PBR 時価総額 サイバーエージェント・21年9月期 6664億円 1043億円 415億円 サイバーエージェント・22年

                                    サイバーエージェント株主総会2023|藤田晋社長「ウマ娘の大ヒットで大きく上がった株価がようやく落ち着いた。増収増益を目指すよう全社的に意思統一しており、しっかり何期かこなしていくことで、株価を上昇させていく」 - スズキオンライン
                                  • ■儲けの鉄則 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                    伝説の名投資家12人に学ぶ儲けの鉄則 作者:小泉 秀希 発売日: 2015/02/09 メディア: Kindle版 書名:儲けの鉄則 著者:小泉秀希 ●本書を読んだきっかけ 八重洲ブックセンターの 見事なディスプレーに釣られて 購入してしまった ●読者の想定 著名投資家のノウハウを摘み食い 個人的には4章、5章が面白い 詳しく知りたい人は巻末の 参考文献の本を買ってみよう ●本書の説明 はじめに 多くの個人投資家が資産を増やすには ・本質に即していて ・シンプルで合理的な原則に従う という方法だと思います プロローグ ・株式投資で成功するために必要なのは 「頭の良さ」ではなくて「合理的に考えること」 合理的というのは理屈にかなっている 話を聞けば「なるほどなぁ」と納得できる こと ・テールリスクを避ける ①「テールリスク」を避け ②「リスクとリターンを比べて明らかに 有利な選択」を積み重ね

                                      ■儲けの鉄則 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                    • 副都心線で終了だったはずでは… なぜ東京メトロは新線整備に動き出したのか | 乗りものニュース

                                      東京メトロが有楽町線と南北線について、延伸区間の建設に向け動き出しました。2020年度まで、「副都心線を最後として、今後は新線建設を行わない」と公言していたのにもかかわらずです。転機はどこにあるのでしょうか。 前身である営団地下鉄の役割とは 2022年3月に国土交通省から鉄道事業許可を受けた、東京メトロ有楽町線の豊洲~住吉間と南北線の白金高輪~品川間の延伸工事。東京都が都市計画の素案を公表するなど、着工に向けた準備が本格的に動き始めました。ところでメトロは以前、「『もう新線は建設しない』と公言していたはずでは」と思う人もいるのではないでしょうか。 拡大画像 東京メトロ有楽町線の17000系電車と南北線の9000系電車(伊藤真悟、大藤碩哉撮影)。 実際、メトロは2020年度の有価証券報告書までは、「2008年6月14日に開業した副都心線を最後として、今後は新線建設を行わない方針です」と記載し

                                        副都心線で終了だったはずでは… なぜ東京メトロは新線整備に動き出したのか | 乗りものニュース
                                      • ANYCOLOR上場、サロメ嬢の衝撃──2022年VTuberシーン総括【浸透編】

                                        2018年初頭からブームが続くバーチャルYouTuber(VTubar)シーン。2022年は3回に分けてレポートでその1年を振り返る。 第1回「懐古」編に続き、第2回は「浸透」と名付けた。 2021年も、e-Sportsを起点にVTuberの存在が広く知られるきっかけが増え、徐々に駅外広告が掲示され始めるなど、その拡大を感じられるエピソードが数多くあった。 しかし、2022年は、VTuberグループ・にじさんじを運営するANYCOLORの上場をはじめ、前年を上回る動向が数多く存在することから、完全に世間にVTuberが認知されたと言い切ることは出来ないが、ある程度まで浸透が進んだことを鑑みて、このタイトルになっている。 第2回では、特にシーンの拡大によりフォーカスをあて、ANYCOLORの上場に関する企業解説からTikTokの動向までを解説する。 目次ANYCOLOR上場は、何を意味するの

                                          ANYCOLOR上場、サロメ嬢の衝撃──2022年VTuberシーン総括【浸透編】
                                        • 【米国株】主要指数は下落、Amazonの決算結果の連れ下げ。S&P500は6ヶ月連続で上昇。アトラシアンが好決算で大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                          米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 主要指数は全て下げる展開となりましたが、月間で見ればプラスの人も多いのではないでしょうか。主要銘柄も多く決算を発表した週でした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は下落しましたが主な要因としては4つ考えられます。月末の持ち高調整に、大型株のAmazonの決算結果によるもの、またコロナ感染拡大と投資家不安が高まった結果となっていますが、金融政策の長期化が株価をど

                                            【米国株】主要指数は下落、Amazonの決算結果の連れ下げ。S&P500は6ヶ月連続で上昇。アトラシアンが好決算で大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                          • 利上げによる金融破綻論のバカバカしさについて|𝔼ℂ𝕆ℕ𝕆ℙ𝕌ℕ𝕂

                                            はじめに日銀総裁の交代に伴い、YCC(Yield Curve Control)が見直されつつある。YCCは、簡単に言ってしまえば日本国債(以下、特に指定しない場合、「国債」、「n年債」と記載しているときは全て日本国債を指す)を日銀が売買し、日銀が望ましいと考える長短の金利を実現することだ。これは、市場のリスクプレミアムを下げることで投資需要を喚起する、というのが目標であったが、7年ほど続けた現在、残念ながらその目標は達成されていない、というのは誰の目にも明らかだろう。そして、YCCの失敗に乗じて、利上げによる破綻論がにわかに注目を集めている。 利上げで破綻する?財政破綻論者がよく引き合いに出すのは、利上げによるリスクだ。バリエーションはいくつかあるけれど、大まかに言えば 利上げにより国債価格が暴落するのだから、銀行が膨大な損失を計上し、また日銀は債務超過に陥ることで、金融パニックを引き起こ

                                              利上げによる金融破綻論のバカバカしさについて|𝔼ℂ𝕆ℕ𝕆ℙ𝕌ℕ𝕂
                                            • 元ポートフォリオマネージャーが語る機関投資家の考え方 機関投資家が「求める」IRとは?

                                              元ポートフォリオマネージャーが語る機関投資家の考え方 機関投資家が「求める」IRとは? アナリスト・ポートフォリオマネージャー経験者に聞く 機関投資家との建設的なコミュニケーションのテクニック 2022年3月31日に行われた、IR Agents IR担当者向けセミナー「アナリスト・ポートフォリオマネージャー経験者に聞く 機関投資家との建設的なコミュニケーションのテクニック」の内容を書き起こしでお伝えします。 アジェンダ 秋元洋平(以下、秋元):これより「アナリスト・ポートフォリオマネージャー経験者に聞く 機関投資家との建設的なコミュニケーションのテクニック」を開始いたします。本日の企画についてご説明します。日々決算説明会や1on1で対話する機関投資家が、どのように投資判断を行うのかご存知でしょうか。 当然「割安なら買い、割高なら売り」が基本ですが、発行体企業としては、投資基準となる企業価値

                                                元ポートフォリオマネージャーが語る機関投資家の考え方 機関投資家が「求める」IRとは?
                                              • 「動産」を活用した新たな担保権創設とは?~ABL普及の障害要因~ - 銀行員のための教科書

                                                日経新聞が法務省が「動産」を対象とした新たな担保権を創設する検討に入ったと報じています。 「動産」とは、生産設備のような機械や商品在庫がイメージしやすいでしょう。企業が事業を行っていくうえで保有・活用することが非常に多い資産です。 政府は、この動産を活用して、不動産担保や経営者保証に代わる資金調達手段を普及させ、中堅・中小企業の資金繰りを支え、国内の産業基盤を守ろうとしているとされています。 今回は、この動産担保について確認していきましょう。 日経新聞の記事 ABL、譲渡担保とは ABLの現状 ABL普及の障害 所見 日経新聞の記事 まずは全体像が分かると思いますので、日経新聞の記事を引用します。 担保権を動産にも設定 法務省、機械・在庫対象に 2019/09/06  日経新聞 法務省は企業が保有する機械や在庫など動産を対象とした新たな担保権を創設する検討に入った。土地担保や経営者保証に代

                                                  「動産」を活用した新たな担保権創設とは?~ABL普及の障害要因~ - 銀行員のための教科書
                                                • ラクスル新社長の報酬から見る取締役報酬の現在地|村上誠典 | スタートアップ経営

                                                  本日2023年9月12日にCEO向けの大型報酬パッケージが公表された。といって、カルロスゴーンでも日産でも、孫さん・ニケシュやソフトバンクでも、イーロンマスクでもない。ポストIPOスタートアップの1社であるラクスル社である。全て条件が達成された時点での時価で10年総額"300億円”という金額だ。もちろんこれは今単年度報酬で支払われる額ではなく、あくまでも目標を達成した暁に初めて得られる報酬額の総額に過ぎません。 それでも、この金額はこれまでの日本株式会社の報酬水準からすると破格に高い水準とも言え、また一方、日本株式会社の経営力、ガバナンス、そしてスタートアップエコシステム、それぞれが一歩進んだ、そんな発表だと考えます。 今回のCEO報酬パッケージの題材にして、日本株式会社の報酬の現在地と、今後の向かうべき方向について当方の思いを綴ってみたいと思います。 サラリーマンの最高峰としての社長(C

                                                    ラクスル新社長の報酬から見る取締役報酬の現在地|村上誠典 | スタートアップ経営
                                                  • 飯田泰之『財政・金融政策の転換点』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                    1月23 飯田泰之『財政・金融政策の転換点』(中公新書) 7点 カテゴリ:政治・経済7点 先進国では1980年代に退治したと思われていたインフレが復活し、景気対策は金融政策中心で財政政策は最低限度で良いとされていたスタンスがゆるぎ財政出動が叫ばれるなど、近年のマクロ経済政策は大きく揺れました。 本書のはしがきに「常識はそれが「常識」になった時点から崩壊が始まる」(ii p)とありますが、まさにここ最近のマクロ経済学ではさまざまな常識が書き換えられてきたのです(例えば、ブランシャール『21世紀の財政政策』における、かなりの規模の財政赤字を問題なしとする立場など)。 本書は、まずは財政政策と金融政策の標準的な理解を押さえながら、財政政策と金融政策の融合、「高圧経済論」といった新しい潮流を探っています。 メディアなどで見かける著者のイメージからすると、中公新書ということもあって「やや硬め」かもし

                                                    • 従来型の金融業界から見たステーブルコインの類型|Yuichiro.ito@Finatext(フィナテキスト)

                                                      Terraが運営するUSTの価格暴落を契機に、改めてステーブルコインに注目が集まっていますが、実は「ステーブルコイン」と一口に言っても、様々なパターンがあります。 が、、いまいちそのパターンを正確に理解できていませんでした。そこで今回は自分に馴染みのある、従来の金融商品の枠組みから、ステーブルコインの類型を整理してみたいと思います。 私のような、、「一般的な金融商品は何となくわかるけど、ステーブルコインはよくわからない!」という方にぜひ読んでいただけると嬉しいです! また、お詳しい方がいましたら、間違っているところなど是非フィードバックをいただけると幸いでございます。 類型ステーブルコインの類型は大まかに分類すると ①法定通貨担保型 ②有価証券担保型 ③クリプト担保型 ④アルゴリズム型 の4つくらいになると考えています。 ①~③についてはグラデーションがあり、きれいに分けることはできないで

                                                        従来型の金融業界から見たステーブルコインの類型|Yuichiro.ito@Finatext(フィナテキスト)
                                                      • 朝日新聞社の2020年3月期決算は新聞事業の存在意義を問う - 銀行員のための教科書

                                                        朝日新聞社が5月27日に2020年3月期決算を発表しました。 新聞発行部数の減少などで減収となり、 本業の収益は大幅に減益となっています。 新聞社の業績はどのような状況なのでしょうか。 業績が悪化している朝日新聞社の業績について速報ベースではありますが、 簡単に見ていきましょう。 朝日新聞社の連結業績 朝日新聞社の財務内容 所見 朝日新聞社の連結業績 朝日新聞社の決算は決算短信で発表されています。以下が2020年3月期連結決算の概要となります。 売上高3,536億円(前年同期比▲5.7%) 営業利益 24億円(同▲73.1%) 経常利益131億円(同▲18.4%) 当期利益 107億円(同▲2.6%) 営業利益は3期ぶりの減益であり、当期利益は2期連続の減益となっています。 営業利益が驚くほど低下していることが、2020年3月期連結決算のポイントとなります。 尚、経常利益が本業の利益である

                                                          朝日新聞社の2020年3月期決算は新聞事業の存在意義を問う - 銀行員のための教科書
                                                        • 国税庁発表を踏まえたスタートアップ株式報酬の明るい未来|村上誠典 | スタートアップ経営

                                                          村上です。先ほど日経新聞からも報道が出ましたが、本日5/29に国税庁(と経済産業省)からスタートアップ関係者向けに信託SOの課税関係に関する説明がなされました。岸田政権下においてスタートアップ政策が注目を集めるようになったタイミングで、なぜブレーキをかけるようなことをするのか、既発行分にも訴求(※国税庁は訴求するというより元々給与課税として納税されているはずというスタンス)されるのか、とネガティブなイメージばかりに目がいってしまいそうですが、私のnoteでは「未来思考」で、未来はどうなっていくのかと前向きな気持ちで書いてみたいと思います。 ざっくりとした発表内容おさらいこれから信託SOに関する有識者や、新株予約権について専門的に扱う会社、弁護士などなどから、さまざまな解説記事が出ると思いますので、詳細はそちらをご参照ください(注記:法的・税務的レビューを経てませんので、不正確もしくは当方の

                                                            国税庁発表を踏まえたスタートアップ株式報酬の明るい未来|村上誠典 | スタートアップ経営
                                                          • Fastly の財務諸表を読んだ話 その2

                                                            昨年の年始に「Fastly の財務諸表を読んだ話」というブログを書いたことを思い出し、その続きを書くことにした。 ちょっと前に例の件で話題になって「そういえば上場から2年経ったけど調達した資金は何に使ったのかな?」と気になったことがきっかけである。 数字は主に FY2020 の Form 10-K から拾っていく。以下、数字を省略する記号として M = millions(100万)、 B = billions(10億)とする。 資産と負債 まずは Fastly のバランスシートを同一縮尺で FY2017 ~ FY2020 の4年分並べてみる。 資産の伸び 上記のバランスシート推移を見ると、 FY2019 と FY2020 に大きな変化が見てとれる。FY2019 は原因が分かりやすく、2019年5月に IPO したことで多額の現金($192M)を市場から調達し、それで市場性のある有価証券を購

                                                              Fastly の財務諸表を読んだ話 その2
                                                            • 【要注意】投資初心者が見落としがちな「流動性リスク」とは? - 現役投資家FPが語る

                                                              資産運用をする際、投資対象を選ぶポイントに「安全性」「収益性」「流動性」の3つがあります。 「安全性」や「収益性」については、なんとなく意味がわかると思いますが、「流動性」とは、どういうことなのでしょうか? 実は、「流動性」も運用商品を選ぶ際に非常に重要なポイント。 「流動性」を確認せずに投資すると、大きな損失を被る可能性もあります。 今回は、見逃されがちな「流動性」について解説します。 「流動性」について考えたこともなかったという方は参考にしてください。 1.流動性とは? 2.流動性が高いとは? 預貯金は流動性が高い 3.流動性が低いとは? 流動性リスクとは? 流動性が高い銘柄と低い銘柄の比較 まとめ 1.流動性とは? 流動性とは、有価証券などの換金(現金化)の容易さを表します。 つまり、有価証券などの投資商品を必要な時に売却して現金化できるかということ。 なお、「安全性」とは元本がどの

                                                                【要注意】投資初心者が見落としがちな「流動性リスク」とは? - 現役投資家FPが語る
                                                              • 銀行の本質は「信用」にある - 銀行員のための教科書

                                                                全米16位の規模であるシリコンバレー銀行が破綻しました。リーマンショック以降では第2位の規模の銀行倒産です。これはFRBの金融引き締めの副作用という側面もあり、大きなニュースと言えるでしょう。 このシリコンバレー銀行の破綻は、明らかに銀行の取り付け騒ぎによるものです。 今回は、銀行の破綻原因の主なものである、この取り付け騒ぎに焦点を当ててみたいと思います。 取り付け騒ぎとは 銀行が信用を受けるということ 取り付け騒ぎとは 取り付け騒ぎとは、特定の銀行に対する不信・不安が煽られた結果、預金者が払い戻しを求めて銀行へ殺到し、大混乱を招くことを意味します。不安の種は根拠の希薄な風評であることが多いともされています。 今回のシリコンバレー銀行の破綻は、シリコンバレーの親会社が3月8日に財務改善のために有価証券の売却や増資計画を発表したことがきっかけでした。この発表が逆にシリコンバレー銀行への信用不

                                                                  銀行の本質は「信用」にある - 銀行員のための教科書
                                                                • 2021年度のメガバンク単体決算を比較すると意外な結果が - 銀行員のための教科書

                                                                  メガバンク3社の2021年度の通期決算が出そろいました。 ロシアによるウクライナ侵略の影響や米国金利上昇に伴う有価証券運用の不芳等の要因がありながらも、全てのメガバンクの最終利益が前年度を大きく上回り、合計で2兆3,678億円となりました。最終利益が3社合計で2兆円を超えるのは4年ぶりとなります。 特に、三菱UFJフィナンシャル・グループの最終利益は、過去最高益を更新しています。 このようなメガバンクの決算ですが、連結ではなく銀行単体の決算で比較すると違う風景が見えてきます。 今回はメガバンクの単体決算比較を確認していきたいと思います。 単体決算比較 まとめ 単体決算比較 では、早速に単体業績の比較をしてみましょう。 以下はメガバンク各社の2022年3月期単体決算(2021年4月~2022年3月)を比較したものです。尚、三菱UFJとみずほは信託銀行の単体決算も公表されていますが、あくまで銀

                                                                    2021年度のメガバンク単体決算を比較すると意外な結果が - 銀行員のための教科書
                                                                  • ええ、、こんなことが!約▲120万円消失の原因が分かりました。SBI証券、アメ株の信用取引が始まってからややこしく… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                                    読者の皆様、大変、お騒がせしました。利益確定(Microsoftは約120万円、Appleは約70万円を売却)したのに、一夜にしてMy資産から約▲120万円が消えた原因が分かりました。復活しました。 更に、消えていたのは約▲120万円のみならず、プラスして約▲30万円、合計で約▲150万円もMy資産から消えていました。原因は、アメ株の現物の売却なのですが、信用取引口座の保証金現金に入っていることが、何故か、なぜか、昨晩、日が変わった未明に分かりました。 どうやら、この信用取引口座に入った保証金現金はMy資産の合計に反映されないようです。しかし、何故この信用取引口座に入ったのか、原因は不明です。もしかすると、私が代用有価証券の設定でMicrosoftを設定していたのかなと思います。でも、何故、そうしたら、売却時に信用取引口座に入るのかは謎です。あくまで、現物取引しかしていません。 Apple

                                                                      ええ、、こんなことが!約▲120万円消失の原因が分かりました。SBI証券、アメ株の信用取引が始まってからややこしく… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                                    • 千代田生命破綻の真相 : ICHIROの経済&趣味ノート

                                                                      千代田生命保険相互会社本社(現:目黒区総合庁舎) 2000年10月、名門千代田生命が破綻した。今から20年前のことである。 長年、財務の中枢にいて、業界トップの資産内容を築いた一人として、余命も僅かとなり、後世に教訓を残したく、本稿を記すことにした。 1997年4月の日産生命を第1号として2001年3月までの4年間に、中堅7社が相次いで破綻し、社会に多大な損害を与えた。原因は多少の違いがあるにせよ、コストの高い資金を大量に集め、ハイリスクの運用で失敗したのは、英国エクイタブル生命も同様で、まさに生保倒産の教科書通りである。 とりわけ、千代田生命は1904年創業、戦前は業界第2位までなった名門(財務五社会メンバー)で、1987年3月末の資産内容は業界トップの生保(株式含み益率402%は大手8社中トップ、日経平均4,000円まで含み益が無くならない)が倒産したことは、筆舌に尽くし難い異常事態を

                                                                        千代田生命破綻の真相 : ICHIROの経済&趣味ノート
                                                                      • SVBと邦銀との違いを日銀が解説している - 銀行員のための教科書

                                                                        米銀のシリコンバレーバンク(SVB)が破綻してから1か月超が経ちました。 預金が次々と流出し破綻にわずか数日で破綻に追い込まれてた現代の取り付け騒ぎは象徴的な事件として皆様の記憶にも残ったのではないでしょうか。 このSVBやその後のシグネチャー銀行の破綻後には、日本の地方銀行についても同じように危ないのではないかとの疑念を持った方も多いでしょう。 今回は、日本銀行がSVB・シグネチャー銀行と日本の銀行の違いについて、非常に分かりやすく解説していますので、その説明を確認していきたいと思います。 SVB等の破綻影響は限定的 SVBは米銀の中でも特殊 日本の銀行の状況 まとめ SVB等の破綻影響は限定的 日本銀行は、金融システムレポート(2023年4月号)にて、SVB等の破綻の問題について解説しています。以下は、特に説明のない限り、日本銀行/金融システムレポートからの引用・抜粋となります。 今年

                                                                          SVBと邦銀との違いを日銀が解説している - 銀行員のための教科書
                                                                        • トランプ「大統領令発動!」日本「世界でただ1人発動を予見した人物!」5ch「ここ消えてますね(有能」日本「画像から消された情報長官報告書を見つけ出す!(画像加工」→ : /);`ω´)<国家総動員報

                                                                          2021年01月12日 16:05 トランプ「大統領令発動!」日本「世界でただ1人発動を予見した人物!」5ch「ここ消えてますね(有能」日本「画像から消された情報長官報告書を見つけ出す!(画像加工」→ カテゴリ 日本国:瑞穂の国 特集:大統領選2020 yellow_keyllow Comment(503) 1: 名も無き国民の声 2021/01/12(火) 01:46:36.99 ID:4LGJhCRT9 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1610383596/ 299: 名も無き国民の声 2021/01/12(火) 01:59:43.57 ID:2xUvmB4O0 イタリアとドイツとウクライナはあきらめたな ナンシーペロシも出てこない これはトランプ勝ちかな 304: 名も無き国民の声 2021/01/12(火) 01:59:50.60 I

                                                                            トランプ「大統領令発動!」日本「世界でただ1人発動を予見した人物!」5ch「ここ消えてますね(有能」日本「画像から消された情報長官報告書を見つけ出す!(画像加工」→ : /);`ω´)<国家総動員報
                                                                          • 日韓条約破棄なら日本資産の返還要求が可能(特別寄稿)

                                                                            半島からの日本人追放がそもそも国際法違反 日韓請求権協定をめぐる不幸の始まりは、朝鮮半島の独立が日本の了解なく決められ、在韓日本人が不当に退去を命じられ、財産も没収されたことにあることを前提に論じられるべきだ。 もちろん、日本が受諾したポツダム宣言には、「日本国の主権は本州、北海道、九州および四国と我らの決定した島嶼に限定されるべきだ」とあるから、朝鮮の領有を続けられないことは仕方ないことだった。 しかし、具体的にどのように分離しどういう国にするかについては、将来において結ばれる講和条約において決定するべきものと考えるのが国際法の常識であったし、それまでは、日本の統治機構が存続すべきでもあった。 さらに、朝鮮半島が日本の領土でなくなったとしても、日本人が退去したり、財産を奪われるべき理由などなにもなかった。 しかし、連合国は日本の賠償の一環としてそういうことをさせたらしい。ただし、そのかわ

                                                                              日韓条約破棄なら日本資産の返還要求が可能(特別寄稿)
                                                                            • これだけで分かる!信託SO~虎の巻 初級編~|布川友也|note

                                                                              こんにちは!ログラスの布川です。今回は最近話題になっている「信託型ストックオプション」について、実際に導入まで完了しましたので、その知見のシェアをさせて頂きたいと思います。 想定読者層出典:いらすとや信託SOはかなり創業に近いフェーズでやらないと、創業者の金銭負担が非常に大きくなってしまうという構造的な問題があります。※後述します これによって、多くのスタートアップでは、気がついた時にはもう遅いということが頻発しています。 信託SOの仕組みはスタートアップにジョインする従業員にとって大変魅力的なインセンティブですし、スタートアップ業界全体のエンパワーメントになる存在だと思います。少しでも多くのスタートアップ経営者・メンバー、求職者にとって合理的な意思決定ができる一助になればと思い、このnoteを届けます。 今回のnoteは初級編(主に求職者・メンバー用)と上級編(主に経営者用)に分けてno

                                                                                これだけで分かる!信託SO~虎の巻 初級編~|布川友也|note
                                                                              • ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 4」(2019年11月11日)

                                                                                Q&A Japan style part4 Posted by Bill Mitchell on Monday, November 11, 2019 このエントリは最近の私の日本旅行で提起された4部構成のQ&Aシリーズのラストである。このエントリでは、たった1つだけの質問に答えている。解答は、政府(の金融部門)と中央銀行の関係の核心に触れることで、〔中央銀行〕準備預金の複雑な会計処理を説明している。よって、学習のためには幾ばくかの前提知識が必要となっている。現代貨幣理論(MMT)に関する今回の一連の質問は、最近の私の日本旅行中に提起されていることを思い出して欲しい。日本におけるMMTに関する公での議論は(他国と比較すれば)相対的に進んだものとなっている。日本では、広範な政治領域にまたがって政治運動家達が、緊縮財政に反対を表明する有力な手段として、MMTを議論し宣伝している。MMTの基礎原理

                                                                                  ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 4」(2019年11月11日)
                                                                                • ゲームエイト社が非ゲーム領域にも挑戦する理由|Kentaro Nishio

                                                                                  株式会社ゲームエイト代表取締役社長の西尾です。 本日(2019年7月12日付け)のGunosyのIR上にて、Clabelという新規事業の発表を行いました。「ゲーム領域以外のこともやるんだ!」という声がたくさん聞こえて来そうなので、この場で、事業の構想や会社の今後について考えていることを展開したいと思います。 インターネットの住人歴15年ながら、人生初のブログです。よろしくおねがいします。 事業売却を経て、大義なくスタートした新会社先の新規事業を説明するには創業からの経緯を語らざるにはいられません。 ゲームエイト社は2014年に株式会社Labitというスタートアップの子会社として誕生しました。 当時Labit社で運営していた「すごい時間割」というプロダクトの自社継続が難しいと判断し、リクルートホールディングスのグループ企業に事業を買って頂き、会社には売却益はあるものの事業が空っぽ。というタイ

                                                                                    ゲームエイト社が非ゲーム領域にも挑戦する理由|Kentaro Nishio