並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

服部時計店の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • VFXアナトミー 映画『ゴジラ-1.0』 白組 調布スタジオがこれまで培ってきたVFX技術の集大成

    VFXの制作工程の秘訣について、山崎氏は「とにかく早い段階でまず1周、全部のカットをつくりきるようにしています。カット制作が1周したら、2周3周と重ねていって、トライ&エラーをくり返してクオリティを上げていきます。カット制作中の目標は、クオリティの最低ラインを上げていくことです。出来の悪いカットがひとつあるだけでも記憶に残ってしまうので」と語った。 さらにチームとしてクオリティを上げるために、山崎氏は自立的組織を目指しているという。「クリエイターたちが勝手に良いものをつくってもってくるので、あとはディレクターが広い視野でコントロールすれば作品として仕上がります。クリエイターたちのつくるものを見ると、まだまだすごいことができると感じますね」(山崎氏)。 チームマネジメントの極意 本作のVFXを担う白組調布スタジオは、山崎氏を含め、ディレクター・コンポジター・モデラー全てのスタッフが声の届く、

      VFXアナトミー 映画『ゴジラ-1.0』 白組 調布スタジオがこれまで培ってきたVFX技術の集大成
    • 「ゲーム」はいつから当たり前に「テレビゲーム」などを指すようになった? 「デジタルゲーム」という言葉の歴史から調べてみた

      『7 Days to Die』正式版のゲームプレイ映像が公開。約12年の開発期間を経て、ついに完成へ至るゾンビサバイバルゲーム ついに有名辞典も認めた!? 「ゲーム」も「ゲームが変えた日本語」 前回「リセット」を取り上げたので、今回の「ゲームが変えた日本語」はまず、“原点”に戻ってみたい。 この連載の題名に限らず、電ファミニコゲーマーのほかの記事でも、またそれ以外のニュースサイトや雑誌などでも、「ゲーム」という言葉が特に注記なく、ビデオゲームやコンピューターゲームを指すものとして扱われることが少なくない。それだけ、ビデオゲームが日本の社会において当たり前の存在になっているということだろう。 筆者自身は、少なくとも本文中では、無用な誤解を招かないよう「ビデオゲーム」などと書く機会を増やすようにしているつもりだが、「ゲーム」で十分意味は通じるから余計なお世話だという読者もおられるかもしれない。

        「ゲーム」はいつから当たり前に「テレビゲーム」などを指すようになった? 「デジタルゲーム」という言葉の歴史から調べてみた
      • 「朝鮮進駐軍」がネットで初めて語られたのはいつ?(リクエスト) : ネトウヨなど発掘所

        ポケットモンスター(シールド)をやっていたのでだいぶ遅れていたが更新である。今回はTwitterの方でリクエストをもらった「朝鮮進駐軍」について調べてみた。 朝鮮進駐軍とは何なのだろうか。 ネットで調べてみると、敗戦後の日本にて在日朝鮮人たちが徒党を組んで不法行為をしており、その際に自分たちを、当時日本を統治下においていてアメリカ合衆国の進駐軍になぞらえて自称していた…とか。 これらの真偽を調べるのは僕には難しいので、「インターネットで「朝鮮進駐軍」という名称が初めて出たのはいつ頃か?」を調べてみた。 Wikipediaにおいては、2005年に発行された「マンガ嫌韓流」にてその名前が知れ渡るようになったとされているが、それ以前にネットでこの単語が登場したのだろうか。 最初に結論を言ってみるとこんな感じであった。 ①  「朝鮮進駐軍」のネットでの初出は、2000年ごろに日本会議宮城県支部のサ

          「朝鮮進駐軍」がネットで初めて語られたのはいつ?(リクエスト) : ネトウヨなど発掘所
        • 地図と写真で旅する江戸東京探偵散歩『東京人』2021年6月号 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

          地図と写真で旅する江戸東京探偵散歩 月刊『東京人』2021年6月号 no.440 表紙・黄金仮面を手に持つ江戸川乱歩と浅草十二階(人形制作、撮影・石塚公昭) 雑誌「東京人」とは・・・ 雑誌「東京人」は、1986年に季刊誌として創刊された雑誌で、現在は都市出版株式会社より、月刊誌として発行されている。雑誌としてのコンセプトは以下のようになっています。 東京での暮らしをより豊かにするため、都市・文化・風俗・建築・文学・交通・地形・街並みなどあらゆるジャンルをテーマに、江戸東京の歴史とともに東京の魅力を模索する総合誌です。(公式HPより) 本号の特集について・・・ 「東京人」2021年6月号は、江戸から昭和、そして現在までに「探偵小説」(時代小説、社会派推理小説、SF小説も含む)で描かれた江戸東京を辿るというとても魅力的な特集となっています。 登場するエリアは、銀座、浅草、西東京、新宿、中野、池

            地図と写真で旅する江戸東京探偵散歩『東京人』2021年6月号 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
          • 奈良の昭和レトロ銭湯スポット。大和高田にある中央温泉へ。こりゃかなり渋い銭湯だこと。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

            さてさて、今日は奈良県大和高田市にある激渋銭湯スポット「中央温泉」へ。 JR和歌山線「高田」駅西口より徒歩5分の場所にあり、駅前の商店街を外れ、本郷通りと呼ばれる風情ある住宅地の中にひときわ歴史を感じる建物がある。 それが中央温泉だ。 この辺りは高田本郷と呼ばれ、江戸時代には市場町として賑わった。 今でもその歴史が垣間見れる町並みで、商店街の周りをブラブラしているとひょんな場所で仏具店や呉服店、昭和感のある金物屋などに出くわす。 さて、江戸時代にたいそう賑わった高田本郷の中心にある中央温泉。 高田本郷の中央にあったから中央温泉なのか。 その名付けの由来は分からないが、「千鳥破風(ちどりはふ)」の立派な屋根の装飾から想像するに、その昔はこの地域の生活の中心的存在としてたいそう繁盛したに違いない。 渋い外観にポップなのれんが不釣り合いなのだが、それがまたのれんの奥にはどんな世界が待っているのだ

              奈良の昭和レトロ銭湯スポット。大和高田にある中央温泉へ。こりゃかなり渋い銭湯だこと。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
            • 8月28日は民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、気象予報士の日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              2019年(令和元年)8月28日は何の日? 8月28日は民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、気象予報士の日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日 等の日です。 ☆彡季節&俳句歳時記 8月27日は初秋 二十四節季=処暑(暑さが収まり朝夕に秋の気配が) 七十二候=綿のはなしべ開く ☆彡今日の名句(秋) 「不知火の見えぬ芒にうづくまり」・・・杉田久女 ☆彡今日の季語 《季 秋》 【不知火】=有明海と八代海の沿岸で真夏にみられる光の異常屈折現象。海上の漁火(いさりび)が実際の数よりもずっと多く明滅し,また横に広がってみえる奇観を呈する。これは夜になって干潟と海面の温度に差が生じると,その上の空気の密度も異なり,微風があると密度の異なる空気の小気塊が湾内を満たし,それらがレンズと同様の作用をして,光が不規則屈折をするために起こる。 景行天皇九州巡幸の際、

              • [38]暇つぶしに廃村で拾った昭和34年(1959年)の読売新聞を読んでみる。その5(アキ~幸せに暮らす ニャ~) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)

                またまたまた いきなりモモ助登場 モモ助が言うことニャー  (マンチカン猫 8歳) 🐱なぁ、カツピチよダ犬のアキはどうなっか、気になるニャー。 (ダ犬のアキのことは、廃村で拾った新聞その4を読んでニャン。) 👦どうなったかねぇ。 🐱帰還船出港日の新聞も拾ってきただろ、読んで見ないかニャー。 👦そうだな、奥多摩湖ロープウェイの探索も終わったし、旅を進める前に一息 いれるか。 😽そうするニャン。 それでは、いつもの出だしから 次の行先は、深山橋の予定でしたが、以前その4でまたやりますと 書いていたことを思い出し、こちらも たまには書いていきます。 マジェスティSで秩父34か所札所巡りの途中で廃村探訪をしていたところ60年以上 眠り続けていた読売新聞に出会ってしまったのである、そして眠りから覚め、再度 人の目に触れることになったのである。 行った廃村はこんな所 木で作られた階段、とても

                  [38]暇つぶしに廃村で拾った昭和34年(1959年)の読売新聞を読んでみる。その5(アキ~幸せに暮らす ニャ~) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)
                • 「一つの節目を迎えた」 原美術館館長が語った閉館という決断の理由 | AERA dot. (アエラドット)

                  しゃれたモダニズム建築の邸宅は、原俊夫氏の祖母の「コンパクトで明るい家を」という要望で建てられた(撮影/写真部・片山菜緒子) 原邸は庭に面して弧を描くようにダイニングが配置され、廊下や階段にもカーブが見られる。らせん階段の窓に小さく置かれているのは、加藤泉の作品(撮影/写真部・片山菜緒子) 現在、「加藤泉─LIKE A ROLLING SNOWBALL」展がハラミュージアムアークと同時開催中。2020年1月13日まで(撮影/写真部・片山菜緒子) 国内外の現代アートを紹介してきた原美術館が2020年12月、40年余の歴史に幕を下ろす。昭和初期のモダニズム建築の邸宅は、世界的な作家たちの作品と親密に触れあう機会を与えてきた。AERA 2019年9月23日号に掲載された記事を紹介する。 【原邸のらせん階段の写真はこちら】 *  *  * 東京・品川駅の高輪口を出て、御殿山の高台へと続く道を上る。

                    「一つの節目を迎えた」 原美術館館長が語った閉館という決断の理由 | AERA dot. (アエラドット)
                  • 8月28日は民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、気象予報士の日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 2020年8月28日は何の日? 8月28日は民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、気象予報士の日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日 等の日です。 ●民放テレビスタートの日 1953年(昭和28年)の今日、日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を正式に始めた。このとき、テレビコマーシャルの第1号も誕生している。その作品は「精工舎の時計が正午をお知らせします」という30秒スポットだったが、フィルムが裏返しで、音も不明瞭だった様です。 テレビの放送開始直後は受像機(テレビ)の価格が高く、家庭にはなかなか普及しなかった。盛り場や駅・公園などに設置された街頭テレビに多くの人が集まり、プロレスやプロボクシングなどに熱狂した。その後、日本の経済成長とテレビの価格低下により、電気冷蔵庫と電気洗濯機とともに「3種の神器」として家庭に普及した。

                    • ホルモンの聖地を都電が走った54年前の「亀戸」は、あまりに突き抜ける空だった! | AERA dot. (アエラドット)

                      ホルモンの聖地を都電が走った54年前の「亀戸」は、あまりに突き抜ける空だった! 路面電車がみつめた50年前のTOKYO 片側三車線の京葉道路上を走る25系統須田町行きの都電。右の建物が主にクロックを製造していた第二精工舎。都電後部には城東消防署の望楼も見える。 亀戸六丁目~水神森 (撮影/諸河久:1965年10月1日) 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回はかつて工場街だった亀戸・水神森を走る都電だ。 【現在の亀戸はどんな光景に!? いまの写真や当時の貴重な別カットはこちら】 *  *  * 亀戸といえば焼肉、とりわけホルモン焼きは「聖地」と呼ばれるほど名店が多い街として若者の間でも人気

                        ホルモンの聖地を都電が走った54年前の「亀戸」は、あまりに突き抜ける空だった! | AERA dot. (アエラドット)
                      • 時計からプリンターが生まれた理由も納得 エプソンミュージアム諏訪が開館

                        セイコーエプソンの創業からの歩みを紹介する「エプソンミュージアム諏訪」が開館した。時計のセイコーの製造部門を担ってきた同社だが、プリンタに進出した経緯も解き明かされている。 「東洋のスイス」と言われる長野県諏訪市で80年前に産声を上げた時計部品製造会社「大和工業」が、いまや年間の連結売上高が1兆円を超える規模に成長した。現在の「セイコーエプソン」だ。その7割をプリンティング関連事業が占める。5月、創業からの歩みを紹介する「エプソンミュージアム諏訪」が開館した。時計のセイコーの製造部門を担ってきた同社だが、プリンタに進出した経緯も解き明かされている。 きれいな水と低湿度 諏訪地方は、内陸性気候で湿度が低く、一方で山に囲まれ、清浄な水が調達できる。「部品の洗浄に使う水がきれいで、乾燥していてものがさびにくく生産に向いている」とミュージアム担当の上條寛さんは強調する。 江戸時代から続いた養蚕・製

                          時計からプリンターが生まれた理由も納得 エプソンミュージアム諏訪が開館
                        • 50年低迷続きの高級腕時計「商品を変えずに5年で売上3倍」を達成した外様の復活テンプレ10 逆風下でも凧をあげるのが経営者

                          3大逆風の下、腕時計事業の業績をどん底から回復 私は大学卒業後、総合商社の三菱商事株式会社に入社し、長年国内と海外での鉄鋼取引に携わってきました。 「自分自身を変えよう!」、当時はそんな想いを持って、約28年お世話になった三菱商事を自ら退社しました。その後オーナー経営会社への転職を経て、2003年10月にセイコーウオッチ株式会社へ入社し、国内営業本部特販営業部に担当部長として配属されました。 そして国内・海外両営業本部での営業・マーケティングを担当し、その間に取締役、常務へ昇格、海外と国内の両営業本部長を務めた後、2011年2月にセイコーウオッチでナンバー2の役職である代表取締役専務執行役員(後に代表取締役副社長兼COO)に就任して全社事業執行の最高責任者になりました。 その頃、セイコーウオッチは苦境の中にありました。 世界を襲ったリーマンショックの影響でセイコーウオッチの売上は2009年

                            50年低迷続きの高級腕時計「商品を変えずに5年で売上3倍」を達成した外様の復活テンプレ10 逆風下でも凧をあげるのが経営者
                          • 東京に三本のテレビ塔が立っていた時代(1)テレビ塔ができるまで - 日 用 帳

                            東京タワーが完成する昭和33年(1958)12月まで、東京の空の下には三本のテレビ塔が立っていた。日本テレビ(NTV)、日本放送協会(NHK)、ラジオ東京テレビ(KRT、現TBS)がそれぞれ自局のテレビ塔を持っていた。集約電波塔である東京タワーは、東京では四本目のテレビ塔ということになる。 東京タワー完成前、三本のテレビ塔が煙霧に霞む東京を見下ろしていた、『アサヒグラフ』昭和33年(1958)6月15日号より。手前が赤坂一ツ木町の KRT(TBS)のテレビ塔、その向こうに紀尾井町の NHK のテレビ塔、左奥が麹町二番町の NTV のテレビ塔。 『乗りもの早わかり 東京案内』(観光展望社)の内「東京観光案内図」より、3本のテレビ塔の位置を拡大。 二十世紀の目といわれるテレビの時代に入って、東京には、にょきにょきと、三本のテレビ塔が建てられて遊覧バスの寄りどころとなっています。 日本テレビは東

                              東京に三本のテレビ塔が立っていた時代(1)テレビ塔ができるまで - 日 用 帳
                            • 8月28日は河内こんだ・埴輪の日、一粒万倍日、気象予報士の日、民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日、汗の日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 8月28日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月28日は河内こんだ・埴輪の日、一粒万倍日、気象予報士の日、民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日、汗の日、 等の日です。 ●河内こんだ・埴輪の日 大阪府羽曳野市誉田(こんだ)で埴輪づくり体験や埴輪グッズの販売などを行う「河内こんだハニワの里 大蔵屋」(運営・大蔵印刷工業株式会社)が制定。同社の周囲には世界文化遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群があることから、この地域の古墳についてより知識を深めて未来へ継承していくことが目的。日付は8と28で「は(8)に(2)わ(8)」と読む語呂合わせから。 宮崎県 民芸品 手作り はにわ 埴輪 馬 不知火 Amazon 遡ること1600年前の古墳時代、ここ河内誉田では埴輪づくりが盛んで

                                8月28日は河内こんだ・埴輪の日、一粒万倍日、気象予報士の日、民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日、汗の日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • セイコーハウスギンザ、2022年6月10日開業-銀座和光を改称・リニューアル | 都市商業研究所

                                東京都中央区の銀座4丁目交差点にある大型商業施設「銀座和光(和光本店)」が、「セイコーハウスギンザ(SEIKO HOUSE GINZA)」として2022年6月10日にリニューアル開業する。 和光本店。 銀座和光、現在の建物は「90周年」 前身・服部時計店本店は1894年に他社の洋館を買収・改装するかたちで開業。1921年に建替えを開始したが、1923年に関東大震災で被災したため現在の建物は関東大震災後の1932年に建替えられたものとなっている。 銀座和光エントランス。 1945年からは一時、連合国軍に接収されていたこともある。2008年には耐震化を伴う大規模なリニューアルが行われた。 全館改装、屋上には「スカイガーデン」を開設 今回の改装は全館に亘るもの。 とくに竣工当時の社長室などが残る5階は特別な応接やプレゼンテーションに活用できるスペース「ゲストラウンジ」に一新する。 また、6階はセ

                                1