並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

本格的な料理 飲食店の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 「未知なる味と向き合うには」南インド料理ブームの立役者、稲田俊輔さんインタビュー - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    クセのある食材と言われてもためらわず現地そのままの味と言われたらむしろ手放しで歓迎する、そんな私達は、そういったものを警戒したり避けたりする多くの人々の気持ちに対して無神経、というかそもそもその気持ちがわからない。それは「フードサイコパス」とでも言うべきものでは、みたいな話をした — イナダシュンスケ (@inadashunsuke) 2017年6月16日 ※当記事は緊急事態宣言前の2020年3月に取材したものです。 ちょっと長めの前書き ツイッターでは「イナダシュンスケ」でおなじみ、料理人で飲食店プロデューサーの稲田俊輔さんという人がいる。サイゼリヤ利用法に関するブログが注目を集め、日々の食のつぶやきでファンをじわじわと、そして確実に増やし続け、飲食店やインド料理に関する著書も出版。食業界で近年最も注目されるひとりだ。 稲田さんはプロフィールによく、自身のことを「ナチュラルボーン食いしん

      「未知なる味と向き合うには」南インド料理ブームの立役者、稲田俊輔さんインタビュー - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    • ビカクシダと魯肉飯好きが高じ、脱サラしてお店を開いた結果→飲食店開業はマジ大変、でも楽しいと知る - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      台湾で人気の丼メニュー、魯肉飯(ルーローハン)。 トロトロの豚肉がスパイシーで、1度食べるとクセになる味わい。 2023年1月、墨田区向島の住宅街に、そんな魯肉飯の専門店『貯水葉』がオープンした。お店の公式アカウントで「シダだらけの魯肉飯屋」を謳っているだけに、店内の壁という壁はビカクシダで埋め尽くされている。 ビカクシダと魯肉飯好きが高じて、会社員を退職し、お店を開いたという店長さんにお話しを伺った。 ビカクシダと魯肉飯、好きな2つを同時にやる ー「シダだらけの魯肉飯屋さん」をキャッチコピーにされてますが、ほんとにシダだらけですね シダも好きで、魯肉飯も好き。好きな2つを同時にやってます。 これをやろうとしたきっかけは、ジャズと競輪が好きなうどん屋さんと出会ったこと。 ジャズを聴きながら、競輪を見たい店長さんが、自分でやるしかないって始めたお店です。 美味しいうどんを食べながら、店内のテ

        ビカクシダと魯肉飯好きが高じ、脱サラしてお店を開いた結果→飲食店開業はマジ大変、でも楽しいと知る - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 飲食店店員の身だしなみとは? - japan-eat’s blog

        飲食店にとって「クレンリネス(Cleanliness)」は繁盛するための重要なファクターです。クレンリネスとは「磨かれたようにきれいで清潔な状態」を意味し、これにはホールやキッチン、トイレなどの場所だけではなく、働くスタッフの身だしなみや振る舞いまですべて含まれます。 スタッフの服装や髪型がお客さまに不快感を与えていないか、お店のイメージダウンになるような行動をしていないか、絶えずチェックする習慣をつけることが大切です。 身だしなみの基本は清潔感 身だしなみのここに注意~髪型・ひげ~ 身だしなみのここに注意〜爪〜 身だしなみのここに注意~アクセサリー~ ◆指輪·時計 ◆イヤリング·ピアス ◆ネックレス ◆香水 身だしなみのここに注意~エプロンや制服・靴~ エプロンを選ぶとき 制服(ユニフォーム)の選び方 制服(ユニフォーム)の管理 靴を選ぶ時の注意点 最後に 身だしなみの基本は清潔感 飲食

          飲食店店員の身だしなみとは? - japan-eat’s blog
        • 料理研究家になる3つの方法!仕事内容は?資格は必要か? - japan-eat’s blog

          「料理研究家」と聞くと、どんなイメージを持ちますか? テレビや雑誌などで目にする機会が多いので、料理研究家というと「メディアで活躍する人」と思う方が多いかもしれませんね。 ○オリジナルで考えたレシピをメディアで発表したい。 ○「テレビで見たあの人」のような料理研究家になりたい。 ○特技の料理を仕事にしたい・多くの人に私の料理を知ってもらいたい。 そんな料理研究家に興味のある人に、料理研究家になるにはどんな方法があるのか? どんなふうに活躍できるのか?わかりやすく見てみましょう。 料理研究家の活躍の場は広大! 独自の肩書きで活躍する料理研究家たち 料理研究家の収入は個人差が激しい 料理研究家は「発信」する仕事 料理人は「提供」する仕事 料理研究家に資格は不要 調理師や栄養士などの資格を持っているとPRの材料に 料理研究家になる3つの方法 1. 有名な料理研究家のアシスタントになる 2. 料理

            料理研究家になる3つの方法!仕事内容は?資格は必要か? - japan-eat’s blog
          • 飲食店の電気契約  ~ 基本~ - japan-eat’s blog

            飲食店の新規開業を目指している方で、電気契約についての検討が漏れてしまうことがあるようです。また、すでに飲食店を経営されている方でも、よりメリットのある電気契約に見直し余地がある場合があります。 従量電灯契約 従量電灯契約Cと低圧電力(動力プラン) 市場連動型プランで想定を超える料金になることも 比較サイトを上手に活用しよう 従量電灯契約 電力小売りの自由化以前、私生活の中で、特に賃貸マンションやアパートに住んでいると、基本的に電力の供給は管理会社や、前の入居人が契約したアンペアブレーカーが設置されていて、それを踏襲して契約することがほとんどでした。その中で電化製品の使用が多くブレーカーが落ちる頻度が多かったりすると、解決方法を調べる中で契約の見直しに目が向くという状況が多かったと思います。 2016年4月の電力小売自由化以後、新規参入の新電力会社のコマーシャルなどで、電気料金の節約という

              飲食店の電気契約  ~ 基本~ - japan-eat’s blog
            • 飲食店の人手不足、原因と対策。「人がいなくて店が回らない」の解決策を専門家に聞いた - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

              新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、人の流れが戻ってくる一方で、スタッフの人手不足により、時短営業を続けたり、休業日を増やすなどの状況に追い込まれている飲食店も多いようです。 「スタッフがすぐ辞めてしまい困っている」「そもそも求人を出しても集まらない」と頭を抱えている飲食店経営者に向けて、その要因や解消のためのアイデアを飲食店経営者兼コンサルタントの山川博史さんに聞きました。 こんな人におすすめ 現在、ギリギリの人数のスタッフでお店を回している人 効果的な求人方法やスタッフを定着させる秘訣を知りたい人 少ない人数でもお店を回せるよう、業務効率化を図りたい人 お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントで 店内オペレーションを効率化 詳しくはこちら これからの時代の・飲食店マネジメント協会 代表理事 山川博史 1971年生まれ。複数の会社経営に関わり、一般社団法人これからの

                飲食店の人手不足、原因と対策。「人がいなくて店が回らない」の解決策を専門家に聞いた - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
              • 「囲碁将棋ファン集う飲食店」の盛況に学ぶニッチビジネスのヒント - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                お腹を満たしたい。料理やドリンクを楽しみたい。会話を楽しみたい。雰囲気やサービスを味わいたい。多くの人々はこのような理由で飲食店を訪れているのではないだろうか。 だが、ゲームを楽しむプールバーやダーツバーのように、観戦を楽しむスポーツバーのように、飲食プラスαでわいわいするのも良いものだ。 ここで取り上げたのは、将棋や囲碁が楽しめる飲食店。対局をしたり、好きな棋士や定跡の話ができるお店で、同じ趣味を持つファンが家庭や学校・職場以外で集まるサードプレイスとなっている。 その一方では、対局する場としては教室や道場といった真剣な場があり、今はスマホなどを使ったネット対局も盛んだ。そういった環境がある中、人々は「囲碁将棋に特化したお店」に何を求めて訪れているのだろうか。 東京・新橋の「樹林」と六本木の「将棋バーto be」を訪れて、店主やお客さんに話を伺ってきた。 将棋・囲碁が楽しめる新橋「樹林」

                  「囲碁将棋ファン集う飲食店」の盛況に学ぶニッチビジネスのヒント - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                • [復活!]【サンマーメン探訪】神奈川のご当地ラーメンを求めて ~ 昇 玉 ~ - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)

                  神奈川のご当地ラーメン「サンマーメン」の美味しいお店を訪ねる「サンマーメン探訪」。 前回、このシリーズをお届けしたのは、5月19日。 4か月も空いてしまいました。 なぜか? それは‥ 暑苦しかったからです😆 夏の暑い時期に、「あんかけ」のかかったラーメンなんてあまり食べないですもんね。 季節は巡り、肌寒ささえ感じるようになりました。 待ちに待った「サンマーメン」の季節の到来です🍜 復活第一弾、 シリーズ第7回は、小田原市にある中華料理の老舗「昇玉」です。 小田原は、小田原城の城下町として発展してきた歴史を持ちます。 今では、県西部の産業の中心地ともいえます。 歴史があり、美味しい飲食店が集積した街。 そうした街は、「サンマーメン」の宝石箱✨ともいえます。 目 次 🍜 お店の紹介 コロナ対策 実食コーナー データ・分析 お店の紹介 【お店の名前】 中華料理 昇玉 【場所】 小田原市栄町

                    [復活!]【サンマーメン探訪】神奈川のご当地ラーメンを求めて ~ 昇 玉 ~ - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)
                  • 銀座 キャッシュレス ポイント還元対象店舗一覧

                    ランチブログランキング いよいよ10月になりました!増税です。 中小企業を対象にキャッシュレスで決済すれば5%ポイントが還元するなどお得な対策も合わせてスタートしましたが、全てのお店が対象ではなく、国に申請を出し、許可を得たお店のみになります。 そこで、銀座でポイント還元が受けられるお店の一覧を作成しました。順次更新をしていきますので是非ご参考にしていただけたらと思います。 合わせて銀座でペイペイが使えるお店一覧もご覧頂けたらと思います。 決済飲食店 和食・定食 北海道料理 ユック 銀座店(海鮮料理・居酒屋) 北海道直送の新鮮な魚介が自慢のお店。 予算:〜1000円 〜8000円 住所:東京都中央区銀座1ー6ー5 ランデック第2銀座ビルB1F 玄品ふぐ 銀座一丁目の関(ふぐ料理) ふぐ料理専門店。 予算: 〜8000円 その他決済:PayPay 住所:東京都中央区銀座1ー13ー5 大海(大

                      銀座 キャッシュレス ポイント還元対象店舗一覧
                    • 売り上げは固定店舗の4倍 「フードトラック」はなぜ人気なのか | AERA dot. (アエラドット)

                      トランチの場所には、曜日ごとに日替わりでフードトラックがやってくる(撮影/大野洋介) 料理の移動販売車「フードトラック」をランチタイムに街中で見かけることが増えた。フードトラックはケータリングカーやキッチンカーとも呼ばれる。ここ数年、本格的な料理を提供するフードトラックがオフィス街で大人気だ。その人気にはAIも一役買っているという。 【写真特集】人気フードトラック百花繚乱! あなたはどれがお気に入り? *  *  * 大きな鍋のふたをあけると、たっぷりの湯気といい匂いが辺り一面にたちこめる。おなかが空き始めた昼前だっただけに、胃袋をぎゅっとつかまれた。 ランチどきに「30分行列しても食べたい」と評判の「TOKYO PAELLA(トーキョー パエリア)」。列をなすのはお店の入り口、ではない。車を飲食店のように改装したフードトラックだ。 取材した日のパエリアは「鶏のヴァレンシア」。容器を開くと

                        売り上げは固定店舗の4倍 「フードトラック」はなぜ人気なのか | AERA dot. (アエラドット)
                      • アベ・ミシュランに見る〝グルメ度と人脈〟:天下一の美食家!? 愛用ナンバーワンは永田町のあの高級レストラン - 毎日新聞

                        アベ・ミシュランに見る〝グルメ度と人脈〟:天下一の美食家!? 愛用ナンバーワンは永田町のあの高級レストラン 政財界から芸能界まで、安倍晋三首相の人脈は幅広い。それも〝外食外交〟のなせるワザか。ならばと、安倍首相の行きつけの店と会食者との交遊録を調べてみた。題して「アベ・ミシュラン」。果たして、どのような店で、どのような方々と会っているのか。 気分転換、情報収集……。食事は栄養補給とともに、さまざまな面も併せ持つ。一国の宰相ともなれば、なおさらだろう。 新聞各紙は、首相の一日の行動記録を掲載している。『毎日新聞』では「首相日々」と題したもの。その記録を見返すと、「仕事場」である官邸と、「住居」の公邸で過ごす時間が長い。そして、外食しているケースも目立つ。その行動に特徴はあるのだろうか。 本誌は、毎日新聞のデータベースを利用し、第2次安倍政権発足の2012年12月26日から20年2月10日まで

                          アベ・ミシュランに見る〝グルメ度と人脈〟:天下一の美食家!? 愛用ナンバーワンは永田町のあの高級レストラン - 毎日新聞
                        • 【1000回以上通ってまとめた】築地場外市場食べ歩きグルメ/ランチ朝ごはん(2023-2024年版) | 出版社のダイヤモンド社が主催する - ダイヤモンド経営者倶楽部

                          これまでに延べ1,500回を超えて築地を訪れてきた経験をもとに、まとめた築地食べ歩きレポート・リニューアル版。インバウンド需要が復活して、完全に海外観光客向けの構図になり、美味しいものが食べられる場所と言えるかは怪しくなっていますが、、、だからこそ観光客用に最近オープンしたものではなく、築地の街や市場とともに歩んできた店。店主の思いが感じられ、地元の人に愛されている店舗を中心に紹介しています。 ※場外で古くから営業する店舗の殆どは、市場の休みと連動しています。その場合、日祝日と大部分の水曜日は休みとなりますので、訪ねたい店舗のHPやSNS、豊洲市場の休みの情報などを確認してお越しください。特に物販店はほぼ市場休みと同じのため、水曜・日祝日はシャッターが閉まっている店が過半となります。また夜営業がない店のほとんどは14時には閉店します。 —————————————————– 【築地グルメ“勝

                          • サイゼリヤは高級食材と高級調味料の宝庫 本格イタリアンを楽しむ“裏ワザ”を紹介(全文) | デイリー新潮

                            人気飲食チェーンの中で、最もコストパフォーマンスが高いといわれているサイゼリヤ。安かろうまずかろうというイメージがあるためか、デートでは使えないなんて声もある。ところが意外や意外、低価格のメニューには、じつは高級な食材や調味料がいくつも使われているという。それらをアレンジすれば、本格的イタリア料理に生まれ変わるというのだ。 *** サイゼリヤは、全国に1085店(2018年8月)を展開し、ファミレスチェーンではガストに次いで業界2位だ。老舗のロイヤルホストやデニーズなどを大きく引き離している。客単価は730円と、平均的ファミレスの客単価約1000円よりもかなり低い。なにしろ、一番人気のミラノ風ドリアが299円、マルゲリータピザが399円、パルマ風スパゲッティが399円、グラスワインは100円といった按配だ。 「実はサイゼリヤは、料理の専門家から見るとかなり評価が高い店なんですよ」 と語るの

                              サイゼリヤは高級食材と高級調味料の宝庫 本格イタリアンを楽しむ“裏ワザ”を紹介(全文) | デイリー新潮
                            • 【お家でパスタ】テイスティーテーブルってどんなサービス?【口コミ・レビュー】

                              こんにちは、管理人のMiicoです。今回はお店のパスタが自宅で味わえる、宅配パスタサービス「TastyTable(テイスティーテーブル)」をご紹介したいと思います。最近はコロナで色々な宅配サービスや、食材のお届け便が登場するようになりましたが、今回お届けしてもらえるのは食材は「パスタ」です( *´艸`)。 TastyTable(テイスティーテーブル)とは? 「TastyTable(テイスティーテーブル)」は人気レストランのシェフが開発したメニューを、自宅で楽しめる、ミールキットサービスです。手間ひまかけてじっくりと、シェフが開発したレシピを楽しむことができ、通常の食品売り場では入手できないような、しっかりとした味のパスタを、自宅で楽しむことができます。コロナで外出が難しくなり、地域によっては、20時で飲食店が営業を終えてしまうようなご時世なので、なかなか外食を楽しむのが難しくなってきました

                                【お家でパスタ】テイスティーテーブルってどんなサービス?【口コミ・レビュー】
                              • パスポートなしで外国旅行気分が味わえる、東京で食べる外国の料理いろいろ - フジイユウジ::ドットネット

                                東京で外国の料理を食べるのが好きです。 行ったことない国の料理だと、正直どこまで現地のレストランに近いのかは分かりませんが、現地の方や縁のある方が経営しているようなお店に行って珍しい料理を食べたりするのが好きなんです。 オシャレなお店もあれば、パスポートなしで現地にワープしたような気分になれるようなローカル感の凄い店まで色々ですが、そういうお店が大好きなんですよ。 今日は行ったことあるお店をいくつか書いていきたいと思います。 「ここが好きなら、こっちも好きだと思うよ!!!!」というような情報があれば是非教えてください。もしくはコロナ感染増が落ち着いた時期にお誘いください。一緒に行きましょう。 ウクライナ避難民が働くお店、スマチノーゴ ウクライナから避難されてる方たちで運営されてる、ウクライナ料理と日本の料理を組み合わせた創作ウクライナ料理のお店。虎ノ門と新橋の中間くらいにあります。 (避難

                                  パスポートなしで外国旅行気分が味わえる、東京で食べる外国の料理いろいろ - フジイユウジ::ドットネット
                                • はてなブログ今週のお題 我が家のこんな連休のすごし方 - Natural (ナチュラル)

                                  我が家のこんな連休のすごし方 イグアスの滝 お題「#おうち時間」 「おうち時間」をどう過ごしていますか? リモートワークをしたり、映画を見たり、本格的な料理を作ったり……。みなさんさまざまな時間を過ごしているはず。家にいることが多くなっている今こそ、それぞれの「おうち時間」についてぜひブログを書いてみてください。 我が家のこんな連休のすごし方 仕事 我が家の連休期間のステイホーム 仕事 ステイホーム期間、6日までの連休が明け、7日はさすがに在宅勤務というわけにもいかず、本日8日も含めて会社に行きました。在宅勤務するための資料や確認したいことを会社に行くしかなく、昨日と本日の出勤となりました。 緊急事態宣言は延長され、現時点ではまだ全国的に指定されてたままなので仕方がありません。昨日はどうやらステイホームの効果もあったのか、わずかでも感染者が鈍化、減少しているようなので、希望を持ちたいところ

                                    はてなブログ今週のお題 我が家のこんな連休のすごし方 - Natural (ナチュラル)
                                  • 日経MJが2021年ヒット商品番付発表!今年の横綱は?

                                    12月3日付で日本経済新聞社が発行している「消費や流通等のマーケティング情報に特化した専門紙」日経MJ(Nikkei Marketing Journal)から「2021年ヒット商品番付」が発表されました。2021年の1年間を通して番付されたモノで、「2021年上期ヒット商品番付」と同じ商品や上期の発表以降に話題になった商品がランキングされています。今年1年、話題となった商品を総まとめした「2021年ヒット商品番付」を詳しく紹介したいと思います。 2021年ヒット商品番付 この「ヒット商品番付」は、下記の通りに基づき作成されています。 日経MJが消費動向や世相を踏まえ、売れ行き、開発の着眼点、産業構造や生活心理に与えた影響などを総合的に判断して作成した。「東・西」は大相撲の番付表にならい東方が西方より格上であることを示す。 引用元:日経MJの1面より抜粋 東の番付 【横綱】Z世代 1990年

                                      日経MJが2021年ヒット商品番付発表!今年の横綱は?
                                    • 東京駅八重洲北口の改札外に、新施設「グランスタ八重北」がオープン

                                      地下1階は「黒塀横丁」という名称を残し、新規11ショップをオープン。1階は名称を「八重北食堂(ヤエキタショクドウ)」にあらため、従来のシルバーを基調とした環境から木をベースにした温かみのある環境へとリニューアル。 新規25ショップを含む全45ショップの飲食店などが集まる、東京駅の一大飲食店街になる予定だ。2階「北町ダイニング」については名称のみリニューアルし、「北町酒場」となる。 リニューアルの背景 「グラングルメ」は、東京駅構内における本格的な料理などを提供する飲食店街の先駆けとしてオープンし、開業から17年が経過。現在の食トレンドに対応し、将来的により多くのユーザーに喜ばれるように、コンセプトを見直しリニューアルすることとなった。 新型コロナウイルスの影響により、多くの消費者が出張や旅行を自粛する傾向が続いている。そのため今後は“近隣のオフィスワーカーが日常的に利用できる”ようにターゲ

                                        東京駅八重洲北口の改札外に、新施設「グランスタ八重北」がオープン
                                      • 料理系YouTubeチャンネル5選 -  さあ、面白くなってきました。

                                        以前こんな記事を書いたけど、僕は料理が好きなので毎日料理をしてて、休みの日には半日以上台所に立っているときもある。 でも、自分でレシピを考えたり、目分量でテキトーにパパッとつくれるほどの腕前はないので、いつもクックパッドとかYouTubeの料理動画を参考にして作ってるんだよね。 で、最近一番のお気に入りが「くまの限界食堂」さん。 どのレシピもハズレがなくて、ちょっとしたお店レベルの料理が簡単にできちゃう。 基本的には「独り暮らしの男の料理」という感じで、ガッツリ系や酒の肴になるようなものが多めだけど、うちの子どもたちにはいつも大好評だよ。 ちなみに、最近一番のお気に入りレシピはこれ! 僕は去年からスパイスカレーにハマってて、週に一度はスパイスカレーを作ってるんだけど、家族からはこのくまさんのカレーのほうが評判が良くて、我が家でのスパイスカレーの地位が揺らいでるんだよね…。(笑) あと、この

                                          料理系YouTubeチャンネル5選 -  さあ、面白くなってきました。
                                        • 料理家・リュウジ「“雑メシ”に市民権を与えたい」初心者に成功体験を与える『虚無レシピ』に込めた想いを語るインタビュー | ダ・ヴィンチWeb

                                          『虚無レシピ』(リュウジ/サンクチュアリ出版) 発売から2ヶ月半で8.4万部突破(2023年11月時点)と大ヒットしている料理研究家・リュウジさんの著書『虚無レシピ』(サンクチュアリ出版)。調理のハードルが超低い&なおかつ猛烈に美味しいレシピをまとめたレシピ本だ。 「パックご飯に食材を載せるだけ」の料理まで掲載する本書には、「まずは料理の成功体験を掴んでほしい」「『こんな雑メシ出すの?』と言う人がいる世の中に終止符を打ちたい」という狙いがあったそう。そんな料理への愛と、「全人類に料理の楽しさを知ってほしい」という熱い想いが伝わる、リュウジさんのインタビューをお届けします。 ――『虚無レシピ』のレシピを10種類ほど作ってみたんですが、特にナポリタン(虚無リタン)は「一生おいしく作れるレシピを学べたな」と感動しましたし、ケチャップだけでめちゃくちゃ美味しいナポリタンが作れることに驚きました。ど

                                            料理家・リュウジ「“雑メシ”に市民権を与えたい」初心者に成功体験を与える『虚無レシピ』に込めた想いを語るインタビュー | ダ・ヴィンチWeb
                                          • トラブル頻発のウーバーイーツ メリット・デメリットと上手な利用法 - ジョニラボ

                                            ウーバーイーツの上手な利用法 ウーバーイーツとは、スマホで注文した食事や商品をデリバリーしてくれるサービスのことです。自宅が配達外地域で使ったことがないジョニーです。 注文したものの代金と配送料を支払うことで、指定した場所にスピーディーに届けてくれます。 このウーバーイーツが評判になっているのは、「自社で宅配を行っていない飲食店もサービスの対象となる」から。 通常店舗でしか食べることができない料理も、ウーバーイーツを使えば自宅で楽しむことができるのです。 しかしこのウーバーイーツ、トラブルが頻発しています。 この記事では、ウーバーイーツでのトラブルや、ウーバーイーツのメリット・デメリットをご紹介します。 ウーバーイーツでトラブル ウーバーイーツを支えるのは配達パートナー ウーバーイーツのメリット さまざまな料理を宅配してくれる 屋外でも料理を受け取ることができる 最低注文金額がない 配達パ

                                              トラブル頻発のウーバーイーツ メリット・デメリットと上手な利用法 - ジョニラボ
                                            • 日経MJが2021年上期ヒット商品番付発表!注目の1位は?

                                              昨日発行の日経MJで「2021年上期ヒット商品番付」が発表されました。2021年の1~6月分を対象にした番付で、今回は未来では当たり前となる消費スタイルを感じさせる商品やサービスが数多くラインナップされる結果となりました。すでに知っているモノから、初めて知ったモノまでバラエティーに富んだ「ヒット商品番付」をご覧下さい。 ちなみに、日経MJ(NikkeiMarketing Journal)とは、日本経済新聞社が発行している、消費や流通等のマーケティング情報に特化した専門紙です。 この「ヒット商品番付」は、下記の通りに基づき作成されています。 日経MJが消費動向や世相を踏まえ、売れ行き、開発の着眼点、産業構造や生活心理に与えた影響などを総合的に判断して作成した。「東・西」は大相撲の番付表にならい東方が西方より格上であることを示す。 引用元:日経MJの1面より抜粋 東の番付 【横綱】サステナブル

                                                日経MJが2021年上期ヒット商品番付発表!注目の1位は?
                                              1