並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

東照宮 本殿 拝殿の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 広島県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益

    今回は【中国・広島県版⛩】人気で評判が良い!最強の金運神社おすすめ5選を紹介します! 中国地方で最も人口が多く、観光地としても世界的人気を誇る広島県。 世界遺産の原爆ドームはあまりにも有名ですよね。 そんな広島県に金運・財運に強力なご利益のある神社やパワースポットがあることはご存知でしたでしょうか? 本記事では広島県に観光に行ったら、ぜひ立ち寄って欲しい強力な金運神社を5つ選別してご紹介していきます。 広島県で金運アップにご利益ありと評判の神社は? ここでは広島県のおすすめ金運神社5選をご紹介しています。  広島東照宮(ひろしまとうしょうぐう)  厳島神社(いつくしまじんじゃ)  清神社(すがじんじゃ)  草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)  胡子神社 (えびすじんじゃ) 知らない人はいない有名な神社も含まれていますが、それぞれに特徴や見どころもありますので、下記で確認してみて

      広島県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益
    • 【天気の子】聖地巡礼まとめ。撮影・ロケ地を地図付きで紹介 - おうちクエスト

      更新日 2020年5月30日 2019年7月19日から上映開始となった新海誠監督の新作映画「天気の子」。 天気の子の舞台は東京です。アニメーション内における舞台映像制作の元ネタとなったロケ地・撮影場所が、早くもファンの巡礼する聖地として注目を集めています。 本記事ではWeathering with you「天気の子」の舞台となったロケ地・撮影場所・モデル、いわゆる聖地巡礼にあたる場所の行き方に関する情報をまとめました(ネタバレを含みます)。 別記事では天気の子に出演する君の名はメンバー5人(瀧くん・三葉・四葉・てっしー・さよちん)の情報についてもまとめています。参考にどうぞ。 【天気の子】瀧くん・三葉・四葉・テッシー・さやちん出演シーンまとめ!君の名はメンバーどこ? 最初にお得な情報をシェアしちゃいますね! 無料で新海誠監督の過去作品を見る方法 動画配信サービス「U-NEXT」で今なら31

        【天気の子】聖地巡礼まとめ。撮影・ロケ地を地図付きで紹介 - おうちクエスト
      • 【日本三大稲荷】神域彩る赤鳥居 佐賀県鹿島市『祐徳稲荷神社』を巡る旅!!【観光・参拝】 - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル

        こんにちは。 今回は佐賀県鹿島市『祐徳稲荷神社』を参拝してまいりました。 祐徳稲荷神社 佐賀県鹿島の祐徳稲荷神社は京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と共に「日本三大稲荷」に数えられている由緒ある神社。 境内は楼門や神楽殿・本殿などで構成されており、豪華で鮮やかな外観から九州の日光東照宮と呼ばれています。神域彩る朱色の社殿や鳥居は圧巻の美しさです。 参拝と散策 それでは散策を楽しみながら参拝させていただきます。 まずは錦波川(きんばがわ)にかかる神橋を渡って社殿へ向かってみます。 早朝から雲一つない青空に恵まれたこの日は絶好の参拝日和となりました。 空気も冷んやりと澄んでいて気持ちが良かったなぁ。 しばらく歩き進んでいくと阿吽の狛狐さんが鎮座されていました。 狛犬も神聖な雰囲気を感じますが狛狐はより不思議な神秘性が漂ってましたね。 おっと…手水舎で身を清めるのを忘れてはいけませんよね。

          【日本三大稲荷】神域彩る赤鳥居 佐賀県鹿島市『祐徳稲荷神社』を巡る旅!!【観光・参拝】 - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル
        • 歴史ある紅葉名所・談山神社の三つの観光のツボ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

          有名な飛鳥の石舞台古墳から東に向いて、どんどん山道を上がって行くと、奈良県桜井市多武峰(とうのみね)の山奥にある「談山(たんざん)神社」に辿り着きます。 ここは、本殿裏山の談い山(かたらいやま)にて、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が、大化の改新について、極秘の談合を行ったことで有名ですが、それ以外にも、奈良県屈指の紅葉の名所としても知られています。 紅葉の見頃は、例年11月中旬~11月下旬で、この時期には、夜間のライトアップも行われています。 …ということで、今から談山神社は、観光客でいっぱいになります。 特に週末は、周辺で渋滞が起きることも…。 この投稿をInstagramで見る しぃ🎌(@shizuka_manly_5)がシェアした投稿 - 2018年11月月15日午前2時02分PST また、談山神社の御祭神は、藤原鎌足公ですが、この神社の歴史は、それだけではな

            歴史ある紅葉名所・談山神社の三つの観光のツボ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
          • 駿河湾フェリーに乗りました(久能山東照宮、日本平を訪ねた日帰りの旅…♪) - げんさんのほげほげ日記

            フェリーの甲板から駿河湾を眺めて…海はいいですなぁ~♪♪ ここしばらくバタバタ続きでちょっとお疲れ… そこで昨日は一日お休みをいただいて、西伊豆の土肥温泉と静岡県の清水市をつなぐ 駿河湾フェリーに乗ってきました。 (前々から乗りたかった船でありました♪) 80分ほどの航海でしたが、海をぼぉ~と眺めて、癒しのひとときとなりました。 今日はその後訪ねた久能山東照宮、日本平の風景とともに、旅を少し振り返って みたいと思います。 (小さな…日帰りの旅のご紹介でーす!) 駿河湾フェリーは西伊豆の土肥(とい)港と清水港をつないでいます。 便数は一日4便。海上から富士山を眺めることができる人気の航路でもあります。 静岡県の海上県道にも指定されていて、その名も県道223号線(ふじさん)。 ちょっとお茶目な航路でもあります。 東京から東海道新幹線で三島へ向かいます。多摩川を渡って… 毎度おなじみ、武蔵小杉の

              駿河湾フェリーに乗りました(久能山東照宮、日本平を訪ねた日帰りの旅…♪) - げんさんのほげほげ日記
            • 【御朱印】名古屋東照宮に行ってきました|名古屋市中区の御朱印 - ウミノマトリクス

              今回は、愛知県名古屋市中区丸の内にある「名古屋東照宮」(なごやとうしょうぐう)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 名古屋東照宮の特徴 名古屋東照宮 御朱印マトリクス 見どころ:4.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1619年 (創建されたとされる年) 名古屋東照宮マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 名古屋東照宮の特徴 名古屋東照宮の特徴 初代尾張藩主徳川義直が父徳川家康を祀って立てた神社。 東照宮の中でも当時は最も豪華だったといいます。 目次 名古屋東照宮の特徴 御朱印マトリクス 名古屋東照宮の特徴 目次 筆者プロフィール 名古屋東照宮の場所 名古屋東照宮に訪れた日 名古屋東照宮の住所 名古屋東照宮と福神社の御朱印 名古屋東照宮と福神社の御朱印 名古屋東照宮の御朱印の値段(当時) 名古屋東照宮の御朱印帳 名

                【御朱印】名古屋東照宮に行ってきました|名古屋市中区の御朱印 - ウミノマトリクス
              • 静岡でちょこっと観光&グルメ①(久能山東照宮・元祖 安倍川もち ほか) - すまりんの てくてく ふたり旅

                今回の内容です(^_-)-☆ ❶まぐろの美味しいお店:宮本商店 (河岸の市店・宮本商店2号店) ❷久能山東照宮 ❸元祖安倍川もち せきべや ーーーーー ❶まぐろの美味しいお店:宮本商店 この日は朝から雨が降っていました すまきとすまりんは 静岡市清水区にやってきました 日本一のマグロ水揚げ量を誇る清水港✨ 魚市場の敷地内で おいしいマグロ丼をいただくことができるのです(^_-)-☆ すまりんたちのお目当ては 宮本商店 ※「宮本商店2号店」と「河岸の市店」があり営業日・時間が異なります 今回訪れたのは 宮本商店2号店です 営業時間:7:00-16:30 火曜休 お茶(緑茶・ほうじ茶)やお水はセルフサービスです メニュー 「清水」といえば ちびまる子ちゃん や エスパルス が有名ですよね すまりんの後方にかけてある赤いシャツは 岡崎慎司選手のユニフォームだったようです! すまりんの向かいで写真

                  静岡でちょこっと観光&グルメ①(久能山東照宮・元祖 安倍川もち ほか) - すまりんの てくてく ふたり旅
                • 【栃木県・日光市】日光旅行記〔21〕日光二社一寺・世界文化遺産を巡る⑥日光山輪王寺・大猷院廟 - 旅のRESUME

                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work www.bluemoonbell.work 日光二社一寺の世界遺産も最後です。 輪王寺⇒東照宮⇒二荒山神社と巡って、再び輪王寺です。 といっても、戻ったわけではなくて、二荒山神社の先に輪王寺の見所があるのです。 ほとんどの人が日光東照宮(または二荒山神社)で終わってしまって、大猷院廟まで来る人はあまりいないようです。 常行堂 日光廟大猷院 仁王門 二天門 鐘楼と鼓楼 夜叉門 唐門~拝殿~本殿 皇嘉門 御朱印 最後に 常行堂 848年に比叡山延暦寺のにない堂を模して建てられました。 中央の仏様の廻りを歩きながら念仏を唱える修行が行われていたので、内陣は本尊のまわりをぐるりと歩ける造りになっているそうです。 見てみたいですね~ 隣にある法華堂と歩廊で繋がっているのは珍しいらしく、日本で延暦寺と輪王寺だけみ

                    【栃木県・日光市】日光旅行記〔21〕日光二社一寺・世界文化遺産を巡る⑥日光山輪王寺・大猷院廟 - 旅のRESUME
                  • 【日光】平成の大修理で生まれ変わった世界遺産 日光東照宮を訪ねる(その1) October 2019 - 八五九堂 Blog

                    Nikon Z 7 + NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 私の誕生日祝いに温泉に連れて行ってくれると言うので日光を希望しました。そして、2017年に大改修が終了した日光東照宮陽明門を観て来ました。 前回訪ねたのは2015年。その時は歴史マニアの友人の超絶な解説付きで、改修中でなければ見ることできない箇所を楽しく見て回りました。さて、どんなに綺麗に姿を変えているのでしょう。楽しみに出掛けました。最後までお読み頂ければ嬉しいです。 目次 表参道から奥に見える石鳥居 日光東照宮の五重塔 神厩舎の三猿 陽明門 魔除けの逆さ柱 唐門 眠り猫 奥宮へ 鋳抜門 奥社宝塔 Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。 表参道から奥に見える石鳥居 ▼此処からは神域。奥に見える石鳥居は、遠近法で高く見える様に、石段は上に行く程に幅が狭く、蹴上高さも低くなっています。 past.b

                      【日光】平成の大修理で生まれ変わった世界遺産 日光東照宮を訪ねる(その1) October 2019 - 八五九堂 Blog 
                    • 御朱印集め 猿田彦神社(Sarutahikojinjya):三重 - suzukasjp’s diary

                      猿田彦神社 新型コロナウィルスの影響で、この日は書置きのみの受拝となりました。 【猿田彦神社】 【佐瑠女神社】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【御朱印一覧】 【追記】 【猿田彦神社】 先日、猿田彦神社へ参拝に行きました。 猿田彦神社は伊勢神宮内宮近くに鎮座しています。 境内案内図です。 境内に入ってすぐ左手に手水舎がありましたので、身を清めました。 それにしても、いろいろなお札?が貼られているのが珍しいですね。 やはり、新型コロナウィルスの影響で柄杓が撤去されていました。 拝殿にてお参りをしました。 拝殿内ではご祈祷の真っ最中でした。 猿田彦神社では猿田彦大神が祀られています。 拝殿をぐるりと回りこむと、本殿が見えます。とても新しくて綺麗ですね。 塀の隙間にスマホを差し込みパチリ。見事な本殿ですね。 全国に約2千社ある猿田彦神社の総本社は鈴鹿市にある椿大神社となっていますが、ここ伊勢

                        御朱印集め 猿田彦神社(Sarutahikojinjya):三重 - suzukasjp’s diary
                      • 縁結びの神様が祀られる「櫻井神社」とパワースポット「櫻井大神宮」

                        こんばんは、モカリーナです。 この記事は福岡県糸島市の櫻井神社と櫻井大神宮の紹介です。 福岡の糸島の観光へ来たら行っていただきたいのは、櫻井神社です。 櫻井神社はありとあらゆる縁結びの神様が祀られています。 近頃では嵐の桜井翔くんのファンもたくさんくる嵐神社としても有名になっています。 嵐とご縁が結べますように願いを込めて参拝されているんですね(*´꒳`*)💕 そして櫻井神社から南西部には櫻井大神宮があります。 ここには伊勢神宮から移建された鳥居があり、伊勢神宮の神様が祀られている、 とても強大な力がいただけるパワースポットです。 そして、大神宮の参道には隠れアイテムがあるんですよ〜♡ 見つけた方はいいことがありそうです〜✨ 櫻井神社と櫻井大神宮 福岡県糸島市にある櫻井神社。 櫻井神社から南西部に離れたところには櫻井大神宮があります。 寛永2年(1625年)に黒田忠之により創建され、伊勢

                          縁結びの神様が祀られる「櫻井神社」とパワースポット「櫻井大神宮」
                        • 御朱印集め 印岐志呂神社(Igishirojinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary

                          印岐志呂神社 【印岐志呂神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【印岐志呂神社】 草津市にある印岐志呂神社を参拝しました。 大鳥居の車道を進んで行くと大きな杜が現れてきます。 注連柱を通って参道を進んで行きます。 石垣に囲まれた山門をくぐり神域へ。 神域中央にあるのは拝殿になるのでしょうか。 でも、拝殿を通り抜けて本殿に行けてしまうんですよね。(^^; 飛鳥時代に天智天皇の勅願により、奈良の大神神社から分祀され印岐志呂神社となりました。 suzukasjp.hatenablog.com 本殿は檜皮葺き、玉垣は唐破風の屋根を持ち、正面に大宮、右に二の宮、左に三の宮が鎮座し、その他にも若宮、十禅師社が玉垣内に鎮座しています。 大宮の御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、国常立尊(くにとこたちのみこと)の二柱となります。 社務所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。

                            御朱印集め 印岐志呂神社(Igishirojinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary
                          • 御朱印集め 御上神社(Mikamijinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary

                            御上神社 【御上神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【御上神社】 野洲市にある御上神社を参拝しました。 御上神社は近江富士と呼ばれる三上山を御神体として祀る式内社です。 創建は第7代孝霊天皇の時代と言われていますので、弥生時代になります。ただ、社殿の造営は奈良時代になってからとなります。 参道を進んで行くと迫力ある大きな楼門が現れてきます。 室町時代に建造されたもので、屋根の部分が大きい楼門です。 一階部分は右大臣、左大臣が鎮座しています。 楼門をくぐり、直ぐ左手には手水舎がありましたので、身を清めました。 神域中央には拝殿があります。 拝殿も鎌倉時代に建立されたとされていて、旧本殿を再利用されたと言われています。よって、造りはどことなく似ているのではないでしょうか。 でも、拝殿と本殿を繋ぐテントがねえ・・・景観が・・・(^^; 本殿にてお詣りをしました。 本

                              御朱印集め 御上神社(Mikamijinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary
                            • 御朱印集め 小汐井神社(Oshioijinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary

                              小汐井神社 草津宿は東海道五十三次の52番目の宿場町で、中山道との合流地となることから「近江草津追分」と朱印が押されています。 【小汐井神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【小汐井神社】 草津市にある小汐井神社を参拝しました。 小汐井神社はJR草津駅周辺の商業地域の中に鎮座する神社です。 境内左手には手水舎がありましたので、身を清めました。 手水場では地下水が引かれており、御神水とされています。 拝殿にてお詣りをしました。 拝殿は平成25年に造営されましたので、とても綺麗でした。 御祭神は田心姫命(たごりひめのみこと)になります。 田心姫命は天照大神のの御子で交通安全の神様で、天照大神と伊邪那岐命が誓約(ウケヒ)をされたときに生まれたことから縁結び・契約の神さまとして崇められています。 拝殿奥にある本殿です。 本殿は周囲からは見せないような造りが多いのですが、

                                御朱印集め 小汐井神社(Oshioijinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary
                              • 【市原】初詣は関東三鶴『鶴峰八幡宮』へ【御朱印】 - 旅のRESUME

                                ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 今更ですが、今年の初詣では市原にある鶴峰八幡宮へ行ってきました。 この日は大祓の縄を片づけていました。 ▼これも一応初詣よ(笑) www.bluemoonbell.work 鶴峰八幡宮 境内末社① 拝殿 末社② 御朱印 アクセス 鶴峰八幡宮 1277年、鎌倉時代に大分の宇佐八幡宮よりご分霊されて祀られた神社です。 関東三鶴とは、鎌倉の鶴岡八幡宮、館山の鶴屋八幡宮に、市原又は富津の鶴峰八幡宮を加えて関東三鶴というそうです。 茨城にも鶴峰八幡宮がありますが、そちらは入らないみたいですね。 三大○○ってほんと多いですね ▼東照宮もあちこちにありますね www.bluemoonbell.work ▼手水舎 ん~?どこからか聞き覚えのある音が聞こえると思ったら、この手水舎からで、井戸水を汲み上げているモーターの音でした。 周りが静かだから結構響きます(笑

                                  【市原】初詣は関東三鶴『鶴峰八幡宮』へ【御朱印】 - 旅のRESUME
                                • 紅葉が見頃を迎えている談山神社に行ってきました~拝殿~ – はるガーデン

                                  こんにちは、だいひょうです。 昨日に引き続き見ごろを迎えている談山神社です。 本日は拝殿をご紹介します。 永正17年(1520年)造営です。 珍しい形の手水場でした。 靴を抜いで拝殿へ。 もっと赤くなりそうですね。まだ楽しめそうです。 もっと赤くなっていれば良かったですね~。 多武峰観光ホテル。 拝殿から本殿を拝めました。もちろん写真は撮っていません。 本殿 談山神社本殿江戸時代(重要文化財 )藤原鎌足公をお祀りする本殿は、もと聖霊院、大織冠社、多武峰社とも称し、 三間社隅木入春日造のけんらん豪華な様式で知られています。社殿全体は極彩色 模様や、花鳥などの彫刻によって装飾されています。 大宝元年(701)の創建 で、現存は嘉永3年(1850)に建て替えられたものです。 日光東照宮造営の際のお手本となったことでも有名です。 談山神社HPより 拝殿では刀など宝物も見ることが出来ました。 ありが

                                    紅葉が見頃を迎えている談山神社に行ってきました~拝殿~ – はるガーデン
                                  • 「草薙剣くさなぎのつるぎ」を祀る【熱田神宮】と鰻の人気店【あつた蓬莱軒本店】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

                                    今年も淡々と語る つまらないブログですが よければ読んでやってください^^ お正月3が日だけで 例年200万人以上を集めるという 名古屋市熱田区の熱田神宮。 皇位継承の証として受け継がれてきた 三種の神器のひとつ・草薙剣を御神体としており その格式の高さがうかがえます。 ここに草薙剣が祀られるようになった経緯を 簡単に記してみると… 八岐大蛇の体内から出た天の叢雲の剣は 天孫降臨によって再び地上に下されました。 伊勢神宮に仕えた倭姫命は 甥の日本武尊に剣を与えています。 日本武尊はその剣でもって東国を平定し 剣は草薙剣と呼ばれるようになりました。 そして剣を宮簀媛みやずひめに預けたまま 伊吹山の神を倒しに行くも 自らは息絶え。 宮簀媛の手元に残された草薙剣を祀るため 創建されたのが熱田神宮で 2000年近く昔のこと。 皇居には 草薙剣の形代がお祀りされているのだそう。 さらに熱田神宮は 天

                                      「草薙剣くさなぎのつるぎ」を祀る【熱田神宮】と鰻の人気店【あつた蓬莱軒本店】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
                                    • 【日光】日光山輪王寺大猷院の大改修した「二天門」と、名が変わった「増長天」を訪ねる(その2) October 2019 - 八五九堂 Blog

                                      Nikon Z 7 + NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 「平成の大修理で生まれ変わった日光東照宮陽明門を訪ねる」の続き ↓ www.bgg-eikokudo.net 2018年に世界遺産二社一寺で最大の楼門である日光市山内、日光山輪王寺大猷院(たいゆういん)の「二天門」が56年ぶりとなる大修理が完成していました。東照宮に続いて、こちらも訪ねました。当たり前ですよね。 私はこちらも2015年に訪ねています。色々変化がありますので楽しみにお邪魔しました。最後までお読み頂ければ嬉しいです。 目次 輪王寺大猷院 仁王門 二天門 展望所 夜叉門 皇嘉門 Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。 輪王寺大猷院 ▼大猷院は徳川三代将軍「家光公」の廟所です。世界遺産にある境内には22の国宝・重要文化財があり、315の灯篭も並んでいます。東照宮に眠る祖父の「家康公」を凌い

                                        【日光】日光山輪王寺大猷院の大改修した「二天門」と、名が変わった「増長天」を訪ねる(その2) October 2019 - 八五九堂 Blog 
                                      • 御朱印集め 田村神社(Tamurajinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                        田村神社 【田村神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【田村神社】 甲賀市にある田村神社を参拝しました。 田村神社は滋賀県と三重県の県境にある鈴鹿峠の滋賀県側に位置し、東海道の土山宿に鎮座する神社です。また、京より伊勢へと参宮する交通の要所でもありました。 鬱蒼とした杜の中の参道を進んで行くと、神域に入り正面には拝殿が現れてきます。 拝殿奥には手水舎がありましたが、新型コロナの影響でしょうか水は流れていませんでした。 拝殿奥には神明石鳥居があり、本殿まではまだまだ先となります。 本殿にてお詣りしました。 田村神社の創建は平安時代で、嵯峨天皇の勅命により坂上田村麻呂が鈴鹿峠に出る悪鬼を退治したことから、嵯峨天皇の勅願所として祀られ高座田村大明神と称され、明治になって田村神社と改称されました。 御祭神は坂上田村麻呂公、嵯峨天皇、倭姫命の三柱となります。 社務所に併設

                                          御朱印集め 田村神社(Tamurajinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                        • 【群馬県・沼田市】上州沼田真の郷・利根沼田の総鎮守『榛名神社』でキラキラ限定御朱印を頂きました【御朱印】 - 旅のRESUME

                                          ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 榛名神社といえば高崎市にあるパワースポットして有名ですが、沼田にも榛名神社があります。 高崎市の榛名神社は以前お参りした事がありますが、現在は国指定重要文化財の改修工事が始まっていて、平成7年に終了予定です。 アクセス 榛名神社 拝殿 摂社・末社 社務所 御朱印 アクセス 一の鳥居の先の参道と並行した狭い道路の先に、無料駐車場があります。 車で行くと参道を歩きません。 車を止めてから戻って、、、というのは、暑さの為選択肢にありませんでした(~_~;) 榛名神社 沼田の春名神社は、鎌倉時代に榛名様が勧請され、1252年に沼田郷総鎮守と崇められました。 8月には京都祇園祭を起源にした疫病退散の祇園祭が行われます。 拝殿 御祭神 埴山姫命(榛名大神) 生命守護・五穀豊穣の神 倭建命(武尊大神) 開運・土地守護・所願成就の神 菅原道真命(天満大神) 学

                                            【群馬県・沼田市】上州沼田真の郷・利根沼田の総鎮守『榛名神社』でキラキラ限定御朱印を頂きました【御朱印】 - 旅のRESUME
                                          • 御朱印集め 立木神社(Tatikijinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                            近江國 立木神社  草津 【立木神社】 草津市にある立木神社を参拝しました。 立木神社は旧東海道沿いの草津宿に鎮座していたため厄除け開運・交通安全の神社として祀られています。 境内を進んで行くと手水舎があり、身を清めました。 立木神社では狛犬ではなく、鹿のようです。 神門をくぐり神域に入ると拝殿があります。 本殿にてお詣りをしました。 御祭神は武甕槌命(たけみかづち)となります。武甕槌命は日本神話に登場する神様です。 立木神社の創建は奈良時代と言われており、武甕槌命が日立國の鹿島神宮より白鹿に乗って大和國の春日大社へ行く途中に、この地に立ち寄りました。 立木神社では神社を守る狛犬ではなくて、白鹿だったのはこのためだったんですね。 社務所にて御朱印を頂戴して、参拝を終えました。 【アクセス】 草津市草津4丁目1−3 専用無料駐車場有り URL:https://www.tatikijinja.

                                              御朱印集め 立木神社(Tatikijinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                            • 強力なパワーが溢れるパワースポット!世界遺産・日光東照宮の魅力解説【日光・栃木旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                              ランキング参加中旅行 日光東照宮 日光東照宮・由来 重要文化財 石鳥居(いしどりい) 重要文化財 五重塔 重要文化財 三神庫 三猿・眠り猫の場所? 重要文化財 神厩舎・三猿(しんきゅうしゃ・さんざる) 重要文化財 唐銅鳥居(パワースポット) 国宝 唐門 国宝 陽明門 逆さ柱 国宝  廻廊 奥社宝塔(御墓所) 御神木 叶杉 ひよ夫婦インスタ 日光東照宮・情報 日光東照宮 栃木県・日光の人気の高い観光スポット。 世界遺産「日光東照宮」です。 日本人だけでなく、海外の人からも人気のスポットであります。 今回の旅行では、浅草からスペーシアXで、日光まで来ました。 スペーシアXについてはこちら↓ www.lepommier.work 日光東照宮・由来 日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617) 徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。 家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12

                                                強力なパワーが溢れるパワースポット!世界遺産・日光東照宮の魅力解説【日光・栃木旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                              • 御朱印集め 近江神宮(Oumijingu):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                                近江神宮 「山桜に楽浪」の神紋が押印されています。 【近江神宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【近江神宮】 大津市にある近江神宮を参拝しました。 近江神宮の創建は1940年(昭和15年)で、比較的新しい神社です。 但し、その由緒は古く、飛鳥時代に天智天皇が飛鳥から近江大津宮へ遷都したことを記念して昭和天皇の勅により創設されました。 見た目も鮮やかな朱塗りの楼門です。 しかもその大きさに圧倒されます。 神域から見た楼門です。 朱色の建物が連なっていて圧巻です。 神域正面には大きな拝殿があります。 拝殿から見た本殿です。 本殿までは行けませんので、拝殿からお詣りをしました。 御祭神は天智天皇となります。 楼門横にある受付所にて御朱印を頂戴しました。 境内奥には近江神宮の境内奥には近江勧学館という近代的な建物があります。 この建物は「かるたの聖地」として有名で、競技

                                                  御朱印集め 近江神宮(Oumijingu):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                                • 御朱印集め 大野神社(Ohnojinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                                  大野神社 【大野神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【大野神社】 栗東市にある大野神社を参拝しました。 聖武天皇の勅願により、奈良の都の北東(鬼門)の方角に位置するこの地域に、国家鎮護の霊山として金勝寺(こんしょうじ)を建立した際、 その鎮守社として創建されました。 楼門は鎌倉時代初期の建立で、滋賀県内最古とされています。 楼門をくぐり神域正面には拝殿があります。 拝殿奥にある本殿まで、ぐるりと回りこめるようです。 境内を左手に進むと手水舎がありました。 大野神社では柄杓はありませんが通常に水が出ていたので、身を清めました。 手水舎より左手奥に進んで行くと池があり、大きな錦鯉がいっぱい泳いでいました。 どれも大きなサイズで丸々としていて、きっとどれもが高価なんでしょうね。(^^; 弊殿にてお詣りをしました。 御祭神は菅原道真となります。 幣殿奥にある本殿です。 檜皮葺の

                                                    御朱印集め 大野神社(Ohnojinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                                  • 秀吉の墓所「豊国廟」にお参りしました - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                    徳川家康のお墓が日光東照宮にあるのは有名ですが 豊臣秀吉のお墓はどこにあるかご存知でしょうか… すまりんたちは 京都にある豊臣秀吉のお墓 豊国廟にお参りしました その前に腹ごしらえを(^_-)-☆ お茶問屋さんが営まれているカフェサロンでパフェをいただきました 茶匠 清水一芳園  京都本店(東山区) セルフサービスのコーナー(ほうじ茶・おしぼり・練乳) かき氷も美味しいという噂です… カウンターとテーブル席があり すまりんたちはカウンター席に案内されました 今回はパフェ目当てに来たので ブレずにパフェを注文しました 注文するものを決めたら 店内の券売機にて食券を購入 待つこと5分ほど… パフェが運ばれてきました(*^^*) 実際は少し時間差があり 先に到着したほうは崩れかけています^^; すまりんの清水ほうじパフェ すまきの清水パフェ 上の部分をひと口味見させてもらいましたが 濃厚で美味し

                                                      秀吉の墓所「豊国廟」にお参りしました - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                    • 御朱印集め 白鬚神社(Shirahigejinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                                      白鬚神社 【白鬚神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【白鬚神社】 高島市にある白鬚神社を参拝しました。 白鬚神社は琵琶湖の畔に鳥居が浮かぶ神社です。 全国に300社ある白鬚神社の総本社となります。 海岸線に沿って横に広い境内のため、鳥居をくぐると直ぐ右手に手水舎があります。 コロナ対策のため柄杓はありませんが、パイプを通って水が出ていましたので、身を清めました。 正面にある拝殿にてお詣りをしました。 御祭神は猿田彦命となります。 拝殿の奥にある本殿です。 白鬚神社の創建は古墳時代で、「近江最古の大社」と言われています。 本殿は安土桃山時代に造営され、現在に至っています。 社殿奥の裏山には境内社として多くの摂社や末社が鎮座しています。 これらは本殿とともに豊臣秀頼により整備され造営されました。 社務所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【アクセス】 高島市鵜

                                                        御朱印集め 白鬚神社(Shirahigejinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                                      • 春の秩父旅・2日目|レンタサイクルで秩父神社へ - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)

                                                        秩父ひとり旅2日目。 この日の予定は移動のみ。 11:00にホテルをチェックアウトしたら西武秩父駅(祭の湯)でのんびり過ごして、最終目的地である三峯神社へ向かう予定でした。 が、西武秩父駅に着いてから急に気が変わって(動き回りたくなりw)、駅のレンタルサイクルでママチャリ借りて秩父神社に行ってきました! 旅程 天候と服装 天気と気温(秩父) 服装 秩父神社 境内の様子 御朱印と登山守 秩父神社 基本情報 秩父広域観光レンタルサイクル(サイクるっとちちぶ) 料金 営業時間など 問い合わせ先 旅程 11:00 チェックアウト秩父神社13:30 西武秩父駅より西武バス「三峯神社行き」乗車14:45 バス停「三峯神社」着徒歩で三峯神社へ(寄り道しなければ10分程度)三峯神社、興雲閣泊 天候と服装 天気と気温(秩父) 晴れ 最高気温12.4℃ / 最低気温2.6℃ 服装 Tシャツや下着は替えてますが

                                                          春の秩父旅・2日目|レンタサイクルで秩父神社へ - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)
                                                        • 御朱印集め 伊賀八幡宮(Igahachimanguu):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                          東照大権現 伊賀八幡宮 東照大権現とは徳川家康の死後に朝廷から贈られた神号のことです。 見開きの書置き御朱印に日付を入れて頂きました。 【伊賀八幡宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【伊賀八幡宮】 岡崎市にある伊賀八幡宮を参拝しました。 伊賀八幡宮の創建は安土桃山時代で、三河地区の豪族であった松平家(後の徳川家の母体)が子孫繁栄の守護神として創建しました。 参道を進んで行くと大きな池があり、青々とした睡蓮が生い茂っています。 本来なら池の中を真っすぐに進んで反り橋(太鼓橋)を渡っていくのでしょうが、通行できないため池をぐるりと回り込みます。 隋神門です。威厳のある重厚な隋神門に圧倒されます。 随身とも書き、神域に邪悪なものが入り込まないよう神様を祀っています。 随身とは平安時代以降に、貴族の警護のために随従した近衛府の官人であったことから、このような装束となって

                                                            御朱印集め 伊賀八幡宮(Igahachimanguu):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                          • 【栃木県・日光市】日光旅行記〔19〕日光二社一寺・世界文化遺産を巡る④東照宮の御本社へお参りして奥宮へ - 旅のRESUME

                                                            ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work www.bluemoonbell.work 神輿舎 唐門 坂下門の眠り猫 御本社 奥宮 輪王寺薬師堂 鐘楼と鼓楼 オランダ釣灯篭 御朱印 神輿舎 重要文化財 陽明門から入って左側にある神輿舎で、しんよしゃと読みます。 春と秋に行われるお祭りの時の三基のお神輿が納めれています。 二基しか写ってないー(;・∀・) ▼家康公の干支である虎がおります。 唐門 国宝 唐門の向こうは拝殿と本殿で撮影は禁止です。 拝殿から出る時に内側から撮影しました。 向こう側に陽明門が見えています。 全体が胡粉で白く塗られて、陽明門顔負けの細かい彫刻がびっしり施されていて、この門もとても美しいです。 兎が猛々しく感じます(笑) ▼拝殿と本殿を囲む透塀 坂下門の眠り猫 国宝(眠り猫) 重要文化財(坂下門) 拝殿にて参拝した後、唐門

                                                              【栃木県・日光市】日光旅行記〔19〕日光二社一寺・世界文化遺産を巡る④東照宮の御本社へお参りして奥宮へ - 旅のRESUME
                                                            • 御朱印集め 二見興玉神社:三重 - suzukasjp’s diary

                                                              二見興玉神社(Futamiokitamajinjya) 伊勢市二見町江575 浜参宮 二見興玉神社では書き置きのみの御朱印となります。 二見興玉神社へ参拝することを「浜参宮」といい、古来より伊勢参りの旅人は「浜参宮」することで身を清めてから、神の領域である伊勢へ向かう慣わしがありました。 【二見興玉神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【二見興玉神社】 先日、二見興玉神社へ参拝に行きました。 二見浦公園駐車場から見た石柱です。 一の鳥居です。 ここから海岸沿いの参道が始まります。 この日は天気もよく穏やかな伊勢湾です。 二の鳥居を通り抜けると、有名な夫婦岩が見えてきます。 参道を進んでいくと右手に手水舎があり、身を清めました。 但し、新型コロナウィルスの影響で柄杓は撤去されており、竹で作った水場が用意されていました。 手水場にも置かれていましたが、神社の至る所に

                                                                御朱印集め 二見興玉神社:三重 - suzukasjp’s diary
                                                              • 御朱印集め 岡崎天満宮(Okazakitenmangu):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                                岡崎天満宮 【岡崎天満宮】 岡崎市にある岡崎天満宮を参拝しました。 岡崎天満宮の創建は鎌倉時代初期で、 総持尼寺(そうじにじ)の鬼門除けとして建立され、当時は伴(ばん)天神あるいは弓弦(ゆみづる)天神と呼ばれていました。 階段を昇ると神域となります。 天満宮ですから、 狛犬ならぬ狛牛ですね。 江戸時代になり菅原道真を合祀し岡崎天満宮と改名しました。 新型コロナの影響でしょうか、手水舎には水は張られていませんでした。 拝殿にてお詣りをしました。 御祭神は菅原道真、道臣命(みちのおみのみこと)の2柱となります。 道臣命は創建時より祀られている御祭神で、弥生時代に実在していた人物です。 奥行きのある造りとなっています。 拝殿・幣殿・本殿と繋がっています。 外から見た本殿です。 授与所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【アクセス】 岡崎市中町北野1 専用無料駐車場有り URL: https:

                                                                  御朱印集め 岡崎天満宮(Okazakitenmangu):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                                • 御朱印集め 愛知懸護國神社(Aichiken-Gokokujinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                                  愛知縣護國神社 【愛知縣護國神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【愛知縣護國神社】 先日、愛知縣護國神社へ参拝に行きました。 大きな黒い鳥居をくぐり参道を進んでいきます。 境内図です。鳥居をくぐり抜け、すぐ右手に掲げられていました。 すぐ左手には手水舎がありましたので、身を清めました。 前回に紹介した名古屋東照宮同様、こちらの手水舎も新型コロナウィルス対策は何も施されてなく普段どおりでした。・・・・これって、大丈夫なんでしょうかね。(^^; 神門前にてお参りをしました。 神門から見た拝殿です。・・・・・拝殿奥の本殿まではよく見えませんでした。 愛知縣護國神社は尾張藩主徳川慶勝侯が戊辰の役にて戦死した藩士の神霊を祀ったのが始まりで、その後、大東亜戦争に至るまでの愛知県ゆかりの戦死者の神霊が祀られています。 社務所にて御朱印を頂戴し、参拝を終了しました。 【アクセ

                                                                    御朱印集め 愛知懸護國神社(Aichiken-Gokokujinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                                  • 御朱印集め 尾張大国霊神社(Owariookunitamajinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                                    尾張総社 国府宮 【尾張大国霊神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【尾張大国霊神社】 稲沢市にある尾張大国霊神社を参拝しました。 尾張大国霊神社は尾張国の国府があったことから、国府宮(こうのみや)あるいは国府宮神社(こうのみやじんじゃ)と呼ばれています。 また、尾張国府の創始(古墳時代)とともに創建されたもので、尾張国の総社となっています。 楼門です。 室町後期に建立されました。 手水舎にて身を清めました。 手水場は杉の葉で埋め尽くされています。 杉の葉には殺菌効果があるといわれています。 拝殿にてお詣りをしました。 ご祭紳は尾張大国霊神(おわりおおくにのたまのかみ)となります。 手前から拝殿、祭文殿、本殿となっており、回廊で繋がっています。 この配置様式を「尾張造り」と呼び、尾張地方独特だそうです。 境内に東側には真新しい社殿がありま 儺追殿(なおいでん)と

                                                                      御朱印集め 尾張大国霊神社(Owariookunitamajinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                                    • 御朱印集め 菅生神社(Sugojinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                                      疫病退散 疫病・厄除ノ神 須佐之男命 書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。 【菅生神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【菅生神社】 岡崎市にある菅生神社を参拝しました。 菅生神社は岡崎城のある岡崎公園近くに鎮座する神社です。 その歴史は古く、西暦110年に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国平定の際に、この地にて神社を創建したことが始まりとされています。 境内は小さく、駐車場も兼ねています。 手水舎にて身を清めました。 拝殿にてお詣りをしました。 拝殿奥の本殿です。 御祭神は、天照皇大神、豊受姫命、須佐之男命、菅原道真公、徳川家康公となります。 内宮・外宮の御祭神、天照皇大神の弟まで御祭神となって祀られているのですね。(^^; 授与所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【アクセス】 岡崎市康生町630−1 専用無料駐車場有り URL: http://

                                                                        御朱印集め 菅生神社(Sugojinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                                      • 【パワースポットの御岩神社】 - Kajirinhappyのブログ

                                                                        週末に御岩神社⛩に行きました。 両親と姉夫婦と三夫婦で温泉旅行に行く途中、立ち寄りました。 こちらには、188柱ものご祭神を祀っており、ここに来れば日本の神社のほぼ全ての神様にお参りができると言われてる日本屈指のパワースポット。 実は宇宙飛行士が宇宙から地球を眺めると、御岩山中から光の柱が立っていたという逸話もある「御岩神社」。 御岩神社アクセス 御岩神社ご由緒 神木三本杉 楼門(大仁王門) 斎神社 回向殿 雲龍図 御岩神社 拝殿 御岩神社アクセス 御岩神社ご由緒 当社は創建の時期は不明ですが、縄文晩期の祭祀遺跡の発掘や、日本最古の書の1つ「常陸國風土記」(721年)に「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」とされる事から、古代より信仰の聖地であった事が窺えます。 御祭神は国之常立神 大国主神 伊邪那岐神 伊邪那美神 大山祗神 ほか20柱御岩山総祭神188柱を祀り、中世には

                                                                          【パワースポットの御岩神社】 - Kajirinhappyのブログ
                                                                        • 【時の地層】遥か古代のイワクラから広島駅(新幹線)を臨む 金光稲荷神社 奥宮【広島東照宮の奥、双葉山中腹】 - ものづくりとことだまの国

                                                                          新幹線・広島駅から北の方向。山頂に仏舎利塔が見えるのが二葉山(ふたばやま)(2020年元旦記事) www.zero-position.com 二葉山の麓には神社仏閣が多いが、広島東照宮(創建1648年、主祭神は東照大権現・徳川家康公)もそのひとつ。 広島東照宮の境内社として、宮の奥の二葉山山腹に朱色の鳥居が並ぶ、金光(きんこう)稲荷神社がある。 参詣道には徳川家康公の御遺訓の看板が立てられていたので、あわせて紹介。 広島東照宮・拝殿奥から出て金光稲荷神社 金光稲荷神社(お産稲荷は広島東照宮境内) (1)御産稲荷社 子授・安産・子育 金光稲荷神社 本殿 参詣道の朱の鳥居 (2)出世稲荷社 昇進出世 (3)三狐呂(さんごろう)稲荷社 請願成就 (4)玉成稲荷社 商売繁盛 (5)玉秀稲荷社 健康病気平癒 (6)奥宮 金光稲荷神社 奥宮から広島駅の方向 奥宮は見晴らしのよい所で、境内から広島市街、

                                                                            【時の地層】遥か古代のイワクラから広島駅(新幹線)を臨む 金光稲荷神社 奥宮【広島東照宮の奥、双葉山中腹】 - ものづくりとことだまの国
                                                                          • 御朱印集め 大宝神社(Daihoujinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                                                            大寶神社 奈良時代の西暦701年(大宝元年)に疫病が流行し、現在の栗東市小平井に降臨された素盞鳴尊(スサノヲノミコト)と稲田姫命(イナダヒメノミコト)を追来(オフキ)神社にお迎えしたところ、疫病が鎮まったと伝えられています。 【大宝神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大宝神社】 栗東市にある大宝神社を参拝しました。 大宝神社の創建は大宝元年以前より古く、当時は追来(オフキ)神社と呼ばれていました。西暦701年に素盞鳴尊と稲田姫命が鎮座したことから、社名が大宝天皇宮となり、明治の神仏分離令により大宝神社となり現在に至っています。 参道を進んで行くと手水舎がありましたので、身を清めました。 大宝神社では水が張られていて、柄杓も用意されています。 参道を進んで行くと、左手に圧倒されるような大きな四脚門が現れてきます。 江戸時代中期に宝鏡寺宮の親王の病気平癒祈願を大

                                                                              御朱印集め 大宝神社(Daihoujinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                                                            • 御朱印集め 彌都加伎神社(Mizugakijinjya):三重 - suzukasjp’s diary

                                                                              土御前 彌都加伎神社 書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。 上にある傘は消しゴムハンコ、下にある傘は切り絵が貼られています。 【彌都加伎神社】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【彌都加伎神社】 鈴鹿市にある彌都加伎神社を参拝しました。 彌都加伎神社の創始は奈良時代末期で、現在とは異なる場所に鎮座していました。 平安時代中期に現在の場所に遷座し、神社名も彌都加伎神社と改称されました。 神域には手水舎がありました。 手水場は色鮮やかな紫陽花で埋め尽くされていて、とても綺麗です。 でも、この花手水では、身を清めることができません。(^^; 拝殿にてお詣りをしました。 拝殿、本殿は比較的新しく、近代的な造りとなっています。 御祭神は大土御祖神(おおつちのおやのかみ)で土を司る神となります。 社務所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【その他の御

                                                                                御朱印集め 彌都加伎神社(Mizugakijinjya):三重 - suzukasjp’s diary
                                                                              • 御朱印集め 日吉東照宮(Hiyoshi-Tousyougu):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                                                                日吉東照宮 【日吉東照宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【日吉東照宮】 日吉東照宮を参拝しました。 日吉東照宮は、比叡山の麓に位置し、長い急階段を昇ったところに鎮座しています。 境内に入り振り返ってみると、琵琶湖が一望できます。 境内正面に拝殿があります。唐門や透塀は以前に参拝に訪れた名古屋東照宮とよく似た作りになっています。 本殿に入るには別料金となりますので、拝殿前にてお参りをしました。 本殿です。少し色あせていますが、当時は極彩色の彫刻が施されていたことが伺えます。 日吉東照宮は徳川家康を御祭神とし、創建時より比叡山延暦寺により管理されていましたが、明治の神仏分離令により日吉大社が管理するようになりました。 社務所にて御朱印を頂戴しました。 suzukasjp.hatenablog.com 比叡山延暦寺大講堂が火事により焼失した際には、日光東照宮の讃仏堂

                                                                                  御朱印集め 日吉東照宮(Hiyoshi-Tousyougu):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                                                                • 北野天満宮  道真の怨霊 稲光が走り雷鳴がとどろく - 京都案内  こうへいブログ

                                                                                  平安時代中期の天暦元(947)年に創建された北野天満宮。 菅原道真(菅公)をご祭神とし、藤原氏によって大規模な社殿造営がなされました。 国宝に指定されている本殿は、豊臣秀頼によって再建されたものです。 これは八棟造と呼ばれる様式で、拝殿と本殿は一つの大きな屋根で覆われていて、中央に一段低くなった「石の間」が設けられています。 まるで寺院のように 北野天満宮は、菅原道真という「人」を「神」として祀った社であり、その、拝殿と本殿を石の間でつなぎ一つの屋根で覆う建築形式は、死者を神として祀る、ある種特異な形式だといえます。 通常の神社の場合、鳥居を入り口とするのですが、ここ北野天満宮では、まるで寺院のように楼門と三光門が入り口となっています。 菅原道真という「人間」の怨霊を鎮魂するために「神」として祀ったので、人間を供養する寺院とも、神を祀る神社ともいえる特異な形式になったのでしょう。 このよう

                                                                                    北野天満宮  道真の怨霊 稲光が走り雷鳴がとどろく - 京都案内  こうへいブログ