並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

柏餅 作り方の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 春を迎えるカラフル米粉餅を愛でる

    寒い冬のあとにはあたたかく色鮮やかな春がやってくることを、私たちは知っている。 年末セールが終わってファッションビルの装いが軽やかになり、お天気ニュースで花粉の話が出始めて、そろそろ春がくるなと心の準備を始める。ぽつぽつ膨らみ始めた花の蕾を見て、今年こそは花見が出来るといいななんて浮かれたりもする。 しかしその前に、春を迎えるために大事な行事があるのをご存知だろうか。米粉をこねてカラフルな餅を作るのだ。 春待ち遠し、米粉をこねてカラフルにする人よ なんだ菱餅のことか、とお思いの方もいるかもしれない。 もちろん、菱餅は言わずと知れた桃の節句の縁起のいい餅なのだが、実は日本各所に春を迎えるためにカラフルな米粉餅を作る行事がある。 あまたある郷土菓子から、「季節行事」「米粉の餅」「カラフル」をキーワードとして調べた結果、見つかった26種類の餅たち。 それぞれの郷土菓子の由来はいまいちはっきりしな

      春を迎えるカラフル米粉餅を愛でる
    • 家庭菜園でパパイヤを育てたい

      趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ネギ坊主がうまい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 ここは本当にパパイヤ農園なのだろうか 2020年(一昨年)の12月、友人から「茨城にあるパパイヤ農家の手伝いにいかないか?」と誘われた。茨城でパパイヤ? パパイヤといえば南国で育つ陽気なフルーツに決まっている。対して茨城県といえば私が住む埼玉県のお隣なので南国ではない。いくら地球の温暖化が進んでるとはいえ、北関東でパパイヤを育てることができるのだろうか。そして手伝いとはどんな作業なのか。 謎だらけの誘いに首をひねりながら茨城県の最西部、埼玉と栃木に接する位置する古河市のオラソル農園へと向かうと、そこには人間サイズの立ち枯れた植物が並んでいた。 おっと、なんらかの儀式の現場に

        家庭菜園でパパイヤを育てたい
      • カレーリーフはカレー以外に使え! 日本の「南インド料理の開拓者」から意外な使い方を習ってきた - ぐるなび みんなのごはん

        インドやスリランカでよく使われる「カレーリーフ」というハーブをご存じだろうか。その名の通り、カレー作りには欠かせない葉っぱ……ではないのだと熱く語るのは、東京都大田区(最寄りは大森駅)にある南インド料理店の老舗「ケララの風モーニング」の店主、沼尻匡彦さんだ。 日本における南インド料理の先駆者である沼尻さん。「ケララの風II」時代は南インドの定食であるミールスを出していたが、現在は「ケララの風モーニング」に名前を変えて、南インドの朝食や軽食を提供している。 沼尻さんの話では、インド料理店でナンと食べるようなカレー、日本の家庭で食べられているご飯に合うカレー、じっくりと煮こまれた欧風カレー、あるいは最近話題のスパイスカレーなどには、なんとカレーリーフは合わないそうだ。ではどんな料理に使えばいいのかと聞けば、「カレー以外の様々な料理」なのだとか。えー! カレーリーフという名前なのにカレーに入れる

          カレーリーフはカレー以外に使え! 日本の「南インド料理の開拓者」から意外な使い方を習ってきた - ぐるなび みんなのごはん
        • 柏餅の中身:作ってみたが… - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

          練習が必要だ! 今日はお休みします 簡単な柏餅の作り方を模索しています。目的は鍋一つで出来る事を目指しました。色んな配合を試しているのだけど中々納得できない。今日は昼過ぎから死ぬほど作っては食べ、食べては作りを繰り返したけど『うーん』って感じです。惜しいところまで来ているのですが、もうちょっとなのです。 今日は試作品食べ過ぎていつも通りの感じは難しいですね。 ☝途中までは良い感じなのですが...。 明日はもっと新しいチャレンジをしなければならないと思っています。 諦めないで色々やってみます。 いろんな和菓子のブログが楽しめます 👀のぞいてってください👀 ⇩⇩ポチっとね⇩⇩ ⇩『黒豆塩大福』岩手県産ヒメノモチを自社製粉!同じく岩手産黒ひら豆を使った塩豆大福です。冷凍でお届けし、室温2時間にて食べごろになります。 ⇩『土用もち』ヒメノモチを自社製粉、ふわふわの生地に甘さ控えめのこし餡で包み

            柏餅の中身:作ってみたが… - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
          • 主夫のケーキ屋さん「苺とクリームのひしもち風三色ムース」 ~ 祝!ひな祭り - 青空のスローな生活

            あさっては、ひな祭りですね。 ひな祭りに欠かせない伝統的なお菓子といえば「菱餅」ですよね。 でも、どうなんでしょうか‥。 端午の節句のときは、あちこちで「柏餅」を見かけますが、 桃の節句は、桜餅や道明寺ばっかりで、「菱餅」ってあまり見かけませんね🙄 かくいう主夫も、菱餅を食べたことはありません。 ただ、伝統は守っていきたいものです。 分かりました‥。 主夫がなんとか致しましょう🤔 ということで、 今回は「苺とクリームのひしもち風三色ムース~雛あられ添え」です。 目 次 🎎 構  想 製  作 食べてみます。 構  想 菱餅は、地域によって若干の違いはありますが、 一般的には、ピンク、白、緑のお餅が三層になったひし形のもののようです。 それぞれの色は、さまざまな願いが込められたものです。 その特徴を重んじながら、今風のケーキに仕上げることにいたしましょう。 主構造は、ムース仕立てとし、

              主夫のケーキ屋さん「苺とクリームのひしもち風三色ムース」 ~ 祝!ひな祭り - 青空のスローな生活
            • 2021端午の節句・こどもの日パーティ❤︎鯉のぼりクッキー&りんごの薔薇フルーツタルトでお祝い❤︎ - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記

              こんにちは、ばばみどです❤︎ 5月5日は端午の節句・こどもの日!今年も緊急事態宣言下のためおうちで楽しくホームパーティーしてみました♪♪ Twitterで投稿したところ質問が多かった鯉のぼりクッキー&りんごの薔薇の作り方、また買って良かったと思う子鉄向けのオススメ教育グッズも今回簡単にご紹介します♪♪ 2021年こどもの日メニュー 鯉のぼりクッキー作り方 りんごの薔薇の作り方 買って良かった子鉄向け教育グッズ 感想まとめ こどもの日パーティー❤︎ 2021年こどもの日メニュー 今回も夫が頑張ってくれました♪♪ <2021端午の節句・こどもの日メニュー> エスニック風サラダ 自家製シメサバのカルパッチョ 鯉のぼりチキンナゲット ワダ(チャナ豆のスナック) ココナッツカレー 柏餅&フルーツタルト デザートの柏餅は妹の手土産、フルーツタルトのみ私の手作りであとはパパ出動!インド風のテイストで日本

                2021端午の節句・こどもの日パーティ❤︎鯉のぼりクッキー&りんごの薔薇フルーツタルトでお祝い❤︎ - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記
              • 鯉のぼり寿司〜柏餅〜子供の日と母の日の思い出〜新国立劇場『ドン・カルロ』練習風景 - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました

                皆さま、お元気でお過ごしですか。 もう5月も半ばになろうとしているのに、天気も気温もちっとも安定しません。 先週は、前日の最低気温が2度で次の日の最高気温が29度!なんていう日もありました。 流石に、調子が狂います… 早くパァ〜っと晴れ渡った気持ちの良い夏が来てほしいです。 ブログ更新にどうしても時差が出てしまいますが、先週末に男の子がいるママ友達と一緒に少し遅れた端午の節句をお祝いしました。 彼女とは私たちがまだマンハイムに住んでいた頃からの友人で、音楽仲間で、15年以上経ってまさか同じ土地で子育てできるだなんて、思ってもいませんでした。 巡り合わせって本当に面白いです。 みんなが大好きな海苔巻きを鯉のぼりに見立ててみました🎏 鱗になるキュウリとラディッシュは薄切りにして塩をまぶし、しんなりさせておきます。 太巻きは裏巻きにして、巻き簾に鱗になるキュウリを太巻きの半分が覆う量を並べた上

                  鯉のぼり寿司〜柏餅〜子供の日と母の日の思い出〜新国立劇場『ドン・カルロ』練習風景 - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました
                • ちょっと一服:来月のテーマは『きりせんしょ』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                  挫折しなければ...来月つくる予定? ブログや地元新聞へのコラム等々...2年前から始めている新しい事は僕にとって有難いものばかりです。加えて月一回の菓子教室は自分自身への学びでもあります。 1月にみたらし団子を始めてから、おはぎ・桜もち・水無月・柏餅・葛切り・わらび餅、そして今月のモチ料理。 『さて…11月何を作りましょうか?』と意見を聞いたところ、『きりせんしょ』というリクエストが…。『はい、わかりました!』と平気な表情で答えましたが、実は『きりせんしょ』は苦手...トラウマがあります。 若かりし頃この『きりせんしょ』所属していた会社では『蜜ゆべし』と言って、僕にとっては生地を練るのがとても苦手で前日から憂鬱になるお菓子でした。 微妙な固さ加減が解らず、蜜を生地の中に入れ再度蒸気で蒸し上げた後、どうしても中から蜜が漏れ出てくるのです。そのたびに『不良品ばかりつくって!』と叱られました。

                    ちょっと一服:来月のテーマは『きりせんしょ』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                  • 1月7日は人日(じんじつ)の節句 「七草粥」簡単薬膳レシピ | アクティブ・ベル

                    1月7日の朝、七草粥を食べる風習があります。 そもそも、なぜ七草粥を食べるのでしょうか? 今回は七草粥の由来や意味について、七草粥の簡単薬膳レシピをご紹介します。 七草粥の由来と意味について 七草粥は正月行事として定着していますが、1月7日の「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。 五節句とは年間の五つの節句で、 ・1月7日 人日(じんじつ)の節句 ・3月3日 上巳(じょうし) の節句 ・5月5日 端午(たんご) の節句 ・7月7日 七夕(しちせき) の節句 ・9月9日 重陽(ちょうよう) の節句 人日(じんじつ)の節句には七草粥、上巳(じょうし)桃の節句には菱餅や白酒、端午(たんご)の節句には関東では柏餅、関西ではちまき、七夕(しちせき)の節句には素麺、重陽(ちょうよう)の節句には菊を浮かべた酒など、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から食する

                      1月7日は人日(じんじつ)の節句 「七草粥」簡単薬膳レシピ | アクティブ・ベル
                    • 端午の節句で食べるもの「柏餅」と「ちまき」 地域によって違う! - batabata-kaachan’s diary

                      「 端午の節句で食べるのは何ですか?」と聞かれると何て答えますか!? 私「柏餅です」 相手「関東の人ですね」 地域によって端午の節句に食べるものが、実は違うって知っていましたか? 【端午の節句について】 【端午の節句の食べ物】 【地域によって違う風習】 <柏餅> <ちまき> 【柏餅】 <柏餅の中のあんこ> <柏の葉が巻いてある理由> <葉の巻き方の違い> 【さいごに】 スポンサーリンク 【端午の節句について】 端午の節句は5月5日です。 男の子の成長を祈ってお祝いをする日を「端午の節句」と言います。 赤ちゃんが生まれてから最初の5月5日を迎えた場合は、「初節句」と言いますが、この日にまだお宮参りが済んでいない小さな赤ちゃんは、翌年に初節句としてお祝いするようになります。 別記事で、端午の節句に飾る五月人形についても書いていますのでそちらも参考にしてください。 www.kaachan2.co

                        端午の節句で食べるもの「柏餅」と「ちまき」 地域によって違う! - batabata-kaachan’s diary
                      • 【重陽の節句】知ってましたか?9月9日は菊を楽しむ「重陽の節句」です - ネコ部長のお役立ちブログ

                        こんにちはネコ部長です。 みなさん、9月9日は「重陽の節句」って知ってましたか? 今回は五節句の一つでもある「重陽の節句」についてお話ししましょう。 重陽(ちょうよう)の節句 日本の五節句 重陽の節句の楽しみかた 菊酒で楽しむ 秋の味覚を楽しむ まとめ 重陽(ちょうよう)の節句 「重陽の節句」とは 重陽は五節句のひとつで、9月9日のこと。 旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれています。 陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極みである9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれています。 引用元:ウィキペディア 「重陽の節句」は平安時代に中国から伝わったとされています。 古来中国では、奇数の重なる日は縁起が良いとされていて、陽数の最大値の9が重なる日を五節句のひとつとし、親しまれるようになったのです。 日本の五節句 それでは、日本にある「五節句」をおさらいしましょう。 五

                          【重陽の節句】知ってましたか?9月9日は菊を楽しむ「重陽の節句」です - ネコ部長のお役立ちブログ
                        • 9月9日に飲むと長生きできるお酒

                          重陽の節句 9月9日は、重陽の節句と呼ばれています。 陰陽五行説では奇数は陽の数とされていますが、9という数字は陽の極になることから、9が重なる9月9日は「重陽」と呼ばれます。 また、陰陽五行説に基づく暦を節句と言いますが、江戸時代、幕府が定めた式日(祝祭日や、儀式を行う日)に五節句があり、そのうちの一つが9月9日の「重陽の節句」です。 重陽の行事食 菊酒 五節句には、それぞれ行事食があり(後述)、重陽では菊にまつわるもの、特に菊酒を飲む習慣があります。 古来より、中国では菊は不老長寿のシンボルで、八百年生きたと言われる仙人・彭祖(ほうそ)が菊を薬として常用していたとか、住民がみな百歳超えの村を流れる川の源流に菊花が群生していた、などの伝説もあります。 また、後漢時代(1~3世紀)にはすでに、重陽に菊酒を飲む習慣があったそうです。 菊酒の作り方は、「菊花を、梅酒の要領で一か月ほど漬けこむ」

                            9月9日に飲むと長生きできるお酒
                          • 号外:明後日はお菓子教室 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                            教えながら学ぶ喜び 今年の3月から始まったお菓子教室も9月で7回目になります。 みたらしだんご・柏餅・葛切り・水無月・わらび餅・かぼちゃ餅と作ってきました。何度となく作ってきたお菓子と何回しか作った事のないお菓子、そして前回は全く作った事のない(知らない)お菓子でした。復習の意味も含めて全て前日作ってから本番に挑んでいるお陰で何とか大きなミスも無くコンプリートしてきました。 明後日は『栗おはぎ』、おはぎは何度となく作っていますが、電子レンジを活用して作るのは初めてです。前回のかぼちゃ大福も電子レンジを使ったのは初めてです。 ⇩下の写真はふるさとやさまのおはぎです。こんな風に出来ればいいなぁ~。 ⇧上の写真はふるさとや様のおはぎです。 どんなおはぎを作ろうか…? 色んなおはぎの作り方がありますが、今回は岩手産道明寺を使用したおはぎを作ろうと思っています。道明寺とは、もち米を水漬けし蒸し上げた

                              号外:明後日はお菓子教室 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                            • 郷土菓子・べこもちを作ろう! - 郷土菓子、いとをかし・・・。

                              今回の内容 ★まずはご挨拶。 ★【べこもち】が食べたい~! ーべこもちって? 北海道の・・・青森の・・・ ーべこもち作ってみよう! レシピ紹介 にこのすけ流できました! はじめましてのみなさま、にこのすけと申します。 そして もうひとつのブログでお世話になっているみなさま、いらっしゃいませ。 お越しいただきありがとうございます~。 このブログはにこのすけが食べたい郷土菓子を手に入れやすい食材と作りやすい工程で作って食べてみよう!という 郷土菓子紹介ブログです。 おつきあいのほどよろしくお願いいたします。<m(__)m> さて、新しく始める郷土菓子のブログ一発目の記事は【べこもち】!! 北海道生まれのダンナさんがこどもの頃食べた 懐かしいお菓子なんですって。 にこのすけが初めて【べこもち】に出会ったのは近所のスーパーでした。 葉っぱの形で半分は白、もう半分は焦げ茶の目を引く可愛い形。べこ(牛

                                郷土菓子・べこもちを作ろう! - 郷土菓子、いとをかし・・・。
                              • 求肥(ぎゅうひ)と餅の違いとは?

                                求肥とは大福の皮に使われたりあんみつに使われたりする和菓子だ。 餅と同じような食感だけど餅とは作り方が違う 餅に似ているけど作り方が全く違うし求肥の方が長持ちします。 餅はもち米を蒸して臼と杵でついて作るのに対して求肥はどうでしょうか? お餅とは? お餅とはもち米を蒸してから臼と杵でこねてから突いたもの もちもちしていてよく伸びる食べ物。 お正月などによく食べられる。 なぜもちというのか? もちというのかは諸説ある。 餅飯(もちいひ)がもちひに略されもちと呼ばれるようになった 長持ちする携帯する飯という意味 モチノキのトリモチからきている 求肥の作り方 求肥はもち米の粉を水と砂糖で練って作ります。 もち粉と言われる粉を水と砂糖を混ぜて作ります。 作り方もいろいろあって 水練り ゆで練り 蒸し練り 大福やうぐいす餅、練り切りなどのお菓子に使われる。 水練り 水練りはもち粉に水を加えて砂糖、ま

                                  求肥(ぎゅうひ)と餅の違いとは?
                                • 固くなった柏餅を柔らかくするにはどうすればいい? - 知リタイーノ

                                  柏餅って美味しいですよね。子供の日に食べる柏餅は優しい甘さで美味しく、大人でも毎年食べるという人も多いのではないでしょうか? でも柏餅って、時間が経っちゃうと固くなってしまいますよね。 固くなってしまった柏餅を、また柔らかくするにはどうすればいいのか知りたくありませんか?! 本記事では、固くなった柏餅を柔らかくする方法や、柔らかい柏餅の作り方を解説していきます。 固くなった柏餅を柔らかくする方法とは?! そもそもなんで柏餅は固くなっちゃうの?! 作る段階で柏餅を柔らかくする方法 まとめ 固くなった柏餅を柔らかくする方法とは?! 固くなった柏餅ですが、実際柔らかくすることができるのでしょうか? 結論から言えば、柔らかくすることはできます。 柏餅を柔らかくするには、以下の方法がおすすめです。 ・電子レンジを使う 電子レンジを使えば簡単に柏餅を柔らかくすることができます。ただそのまま電子レンジを

                                    固くなった柏餅を柔らかくするにはどうすればいい? - 知リタイーノ
                                  • レンジで作る柏餅〜タイ古式マッサージ - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました

                                    皆さま、こんにちは。 今年のドイツは雨が多いです。 シューマンの連作歌曲『詩人の恋』の中に「美しい5月に」という曲があって、 毎年、明るくてキラキラと美しい春が来るとこの曲を思い出してしまうのですが、 (夫もよく口ずさみます♪)、今年は残念ながら、5月の終わりになっても晴れやかな日はなさそうです… 5月26日で最高気温12度予想って。 夏は急に来るのかな。 端午の節句はもうとっくに終わってしまいましたが、来年用に柏餅のレシピを覚書しますね。 🌟レンジで作る柏餅🌟 【材料】10個分 上新粉 140g、白玉粉 90g、砂糖 15g、水 約180ml、 あんこ 20g×10個、柏の葉 10枚、 *柏の葉は袋の表記通りに水洗い等してください。 *ドイツではアジアショップで手に入る粘米粉Reismehlを上新粉として、 糯米粉Klebreismehlを白玉粉としてお使いください。 【作り方】 1

                                      レンジで作る柏餅〜タイ古式マッサージ - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました
                                    • 【伊勢滞在記】伊勢うどんと伊勢の甘味を巡る日々(玉置標本)|【伊勢市公式】クリエイターズ・ワーケーション2020

                                      製麺界隈に興味があるフリーライターで、同人誌「趣味の製麺」シリーズを発刊しています。そのため伊勢うどんにはとても興味があり、主に伊勢うどんに関する取材をしました。ついでに甘いものなども。ちなみに埼玉在住で伊勢は初訪問です。 詳しい記事は後日どこかの媒体でということで、とりあえずざっと報告まで。 2022/06/07(火)伊勢に到着、宿にチェックイン。 伊勢市駅。宿は伊勢市駅からすぐの風見荘というゲストハウス。夜の様子。ゲストハウスですが個室も充実。伊勢うどんなどを作りたかったので、キッチンが使える宿を指定させてもらいました。伊勢市クリエイターズワーケーションの担当者である伊勢市観光誘客課の三宅様と顔合わせ。取材のアポ取りを全部していただき大変助かる。 三宅様や宿のご主人に伊勢市民の伊勢うどんへの想いをヒアリングしたところ、意外と家で食べることが多いということで、さっそく「ぎゅーとら」という

                                        【伊勢滞在記】伊勢うどんと伊勢の甘味を巡る日々(玉置標本)|【伊勢市公式】クリエイターズ・ワーケーション2020
                                      1