並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

梅毒 潜伏期間 症状の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • コロナ・ピューリタニズムの懸念|斎藤環(精神科医)

    疫病は倫理観を書き換える。14世紀にヨーロッパの人口の約30%(地域によっては80%)を死亡せしめたペスト(黒死病)は人々の死生観に影響を及ぼし、「メメント・モリ(死を思え)」なる標語を生んだ。一方、18世紀におけるイギリスでのペストの流行は、故郷に疎開して思索に集中できたアイザック・ニュートンに万有引力の着想をはじめとする「三大業績」をもたらした。15世紀から16世紀初頭にかけて急速にヨーロッパに広まった梅毒は、イギリス人の意識と社会的身ぶりとを変え、ピューリタニズムをもたらしたという説がある。 20世紀末から流行したHIVは、当初は罹患者の特徴から、同性愛やドラッグカルチャーに対する神罰、といったニュアンスでとらえられた。粘膜を介しての血液の交換が危険であると理解されてからは、避妊のためではなく、いわば「粘膜への禁欲」としてコンドームの使用が大々的に推奨された。 そして現在、新型コロナ

      コロナ・ピューリタニズムの懸念|斎藤環(精神科医)
    • 性感染症の梅毒 感染者過去最多に なぜ? 症状は?【詳しく】 | NHK

      コンドームをつけない性行為だけではなく、オーラルセックスやキスで感染することもある性感染症の梅毒。 その梅毒の感染者の増加が、止まりません。 「インターネットを通じた不特定の人との性行為の増加も背景にあると考えられる」と指摘する専門家もいます。 詳しい症状は?感染したかも?と不安な時はどうすればいいのか。 最新の情報をまとめました。 梅毒の感染者数 過去最多に 国立感染症研究所によりますと、9月4日までに全国から報告された感染者数は去年の同じ時期の1.7倍となる8155人で、現在の方法で統計を取り始めた1999年以降最も多くなりました。 これまでで最も多かった去年の感染者数の7983人をすでに上回っていて、このままのペースで増加した場合1万人を超える可能性も指摘されています。 都道府県別では、 ▽東京都の2343人が最も多く、 ▽次いで大阪府が1091人、 ▽愛知県が463人、 ▽福岡県が

        性感染症の梅毒 感染者過去最多に なぜ? 症状は?【詳しく】 | NHK
      • 「梅毒」の感染者が急増 過去最多のペース 症状は? | NHK

        性感染症の「梅毒」の感染者が急増していて、現在の統計を取り始めた1999年以降で最多となるペースで増えていることが、国立感染症研究所などの調査で分かりました。 薬で治療ができますが、治療せずに放置すると脳や心臓に深刻な症状が出ることがあります。 専門家は、少しでも心配な場合は医療機関を受診したり検査を受けたりしてほしいと呼びかけています。 「梅毒」って何? 感染経路は? 梅毒は「梅毒トレポネーマ」という細菌が原因の感染症です。 主な感染経路は性的な接触で、キスや性行為などで感染が広がります。 潜伏期間でも感染者の粘膜や傷のある皮膚に直接触れると感染することがあります。

          「梅毒」の感染者が急増 過去最多のペース 症状は? | NHK
        • 8割が「感染しても相手に伝えない」――梅毒急増の背景に性感染症の“誤解と軽視” #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

          今、性感染症の広がりが危惧されている。2022年の梅毒感染者数はおよそ1万3千人にのぼり、前年の1.6倍に急増した。感染拡大の背景に何があるのか。昨年12月末、性感染症に関する調査をNHKと専門家が実施したところ、オンラインでの出会いなど感染ルートが多様化していることが明らかに。さらに、感染リスクが身近にあるにもかかわらず、適切な予防や治療につながっていない実態も見えてきた。(取材・文・写真:NHKクローズアップ現代「#自分のカラダだから」取材班/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 関東地方の会社員・カオリさん(仮名・30代)は昨年10月、1年半付き合っていた交際相手との性行為中に異変を感じた。相手の性器にしこりができていたのだ。しかし相手に尋ねても「以前からしこりはあった」と言われ、不安は気のせいだと自分に言い聞かせてそのまま性行為を続けたという。 「その場の雰囲気もあって、

            8割が「感染しても相手に伝えない」――梅毒急増の背景に性感染症の“誤解と軽視” #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
          • サル痘とは

            令和4年5月20日改訂 国立感染症研究所 サル痘は、サル痘ウイルス感染による急性発疹性疾患である。感染症法では4類感染症に位置付けられている。主にアフリカ中央部から西部にかけて発生しており、自然宿主はアフリカに生息するげっ歯類が疑われているが、現時点では不明である。稀に流行地外でも、流行地からの渡航者等に発生した事例がある。症状は発熱と発疹を主体とし、多くは2−4週間で自然に回復するが、小児等で重症化、死亡した症例の報告もある。 病原体 ポックスウイルス科は、感染細胞の細胞質で増殖する、遺伝物質として二本鎖DNAを持つ巨大なエンベロープウイルスで、脊椎動物に感染するChordopoxvirus亜科と、節足動物に感染する Entomopoxvirus 亜科に分類される。Chordopoxvirus 亜科はOrthopoxvirus(オルソポックスウイルス)、 Parapoxvirus、 Ca

            • 感染症で打線組んだ : 哲学ニュースnwk

              2020年03月30日23:30 感染症で打線組んだ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/03/29(日)15:04:34 ID:qOI 1(中)麻疹 2(左)ハンセン病 3(二)インフルエンザ 4(一)ペスト 5(DH)エボラ出血熱 6(右)コレラ 7(三)結核 8(遊)コロナ 9(捕)チフス 先発 エイズ 梅毒 中継 マラリア ウイルス性脳炎 抑え 狂犬病 監督 天然痘 3: 名無しさん@おーぷん 20/03/29(日)15:05:37 ID:c96 エボラとか致死率だけの雑魚やろ 4: 名無しさん@おーぷん 20/03/29(日)15:05:39 ID:s2f 結核が下位打線なんか... 5: 名無しさん@おーぷん 20/03/29(日)15:05:40 ID:qOI ガバガバ解説貼ってくで (致死率は全て無治療の場合) 6: 名無しさん@おーぷん 20/03/29(日)1

                感染症で打線組んだ : 哲学ニュースnwk
              • サル痘再び?!【なぜ今日本でサル痘なのか】 - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                こんにちは、よーたです。 応援クリックやブックマーク、コメント誠にありがとうございます。 コメントは非表示となっておりますが、全て読んでおります。 お寄せ頂いたコメントは必ず読んでいます!! 本当に本当にありがとうございます。 さて、またもやサル痘ニュースを出してきよりましたな。 サル痘パンデミック来るのか?来るのか? と去年から書いてきたが、来そうで来ない・・・そしてそのまま消えた・・・と安心していた【サル痘問題】が復活しましたな。 これは、サル痘パンデ煽りのワクチン利権始動なのか、それともコロナワクチン接種による免疫抑制で梅毒同様に、今この日本で本当に流行り始めてしまったのか・・どちらにせよ、 いい加減にせぇよ という事だ。 次から次へと感染症が発生する国にして海外製のワクチンを国が購入し、その消費に国民を使う・・もういい加減にせぇ・・という話だ。 今回は、このサル痘が急激に流行ってい

                  サル痘再び?!【なぜ今日本でサル痘なのか】 - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                • 「梅毒」はキスやコップからも感染 “患者数”初の1万人超え…治療は「注射1回」で可能に|FNNプライムオンライン

                  性感染症「梅毒」の患者数が、年間を通じて初めて1万人を超えたことがわかった。 キスでも感染する強い感染力があり、妊娠中の女性は胎児の「先天梅毒」も危惧される。 一方、1回の注射で完治する治療法が、2021年に日本でも承認された。 「海外から持ち込み」「性風俗産業から拡大」説あったが… 「バラ疹」と呼ばれる、赤茶色の発疹などが出る性感染症の「梅毒」。 腹部に出た「バラ疹」症状 この記事の画像(8枚) 国立感染症研究所が、2022年に報告された「梅毒」感染者数が、累計で1万141人との速報値を11月1日に発表した。現在の調査方法になった1999年以降、年間で1万人を超えたのは初めて。 梅毒は、2010年頃までは年間数百例しかなかったが、2010年代以降は増加の一途をたどっている。 (2022年は11月1日の速報値) 年代別では、女性は20代と30代が75%を占める。特に多いのが20代前半。年齢

                    「梅毒」はキスやコップからも感染 “患者数”初の1万人超え…治療は「注射1回」で可能に|FNNプライムオンライン
                  • 梅毒の感染経路と自覚症状‐郵送検査キットとは

                    ここ数年、梅毒に感染する人が増えています。 梅毒は、主に性的な接触などで感染する性感染症です。 この記事では、梅毒の現状と予防や治療についてまとめます。 検査は、あくまでも医療機関で受けることが基本ですが、「さくら検査研究所」などを利用すれば誰にも知られずに検査を受けることもできます。 梅毒が増加しています 梅毒の患者数が急増しています。性感染症はおおむね減少傾向にあるにも関わらず、ここ数年で梅毒が増えています。平成25年(2013年)の患者数は1,228人だったのに対し、平成30年(2018年)は7,001人となり約5倍になっています。年代別では、男性では20代から40代が多く、女性では20代が多くなっています。ここ5年間は毎年増加していて、梅毒の蔓延が心配されています。 梅毒とは 梅毒は、梅毒トレポネーマという病原体による感染症です。口や性器などの粘膜や皮膚から感染します。特に、性的な

                      梅毒の感染経路と自覚症状‐郵送検査キットとは
                    • 秋田で梅毒感染者急増 昨年の2倍以上 夫婦、恋人間で拡大懸念(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                      秋田県内で性感染症の梅毒の感染例が急増している。全国的に感染が拡大傾向にある中、県保健・疾病対策課のまとめによると、10月11日現在で県に報告があった感染者数は64人。現在の形で統計を取り始めた2006年以降、最多だった19年の年間感染者数28人の既に2倍以上となっており、専門医らは注意を呼びかけている。【高野裕士】 国立感染症研究所によると、全国の梅毒感染者は11年から増加傾向となり、19年は年間6577人(暫定値)の報告があった。現在の形で統計を取り始めた1999年以降で最少だった03年の509人の約13倍まで拡大した。 特に秋田の感染状況は深刻だ。06、07年は1人だったが、20年は年間80人以上となるペースで報告されている。国立感染症研究所によると、20年第2四半期(4~6月)の人口100万人当たりの県内感染者数は16・6人で、岡山、愛媛両県と並び全国で4番目に多い。東日本に限ると

                        秋田で梅毒感染者急増 昨年の2倍以上 夫婦、恋人間で拡大懸念(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                      • ラファエロの死因、梅毒ではなく「コロナに似た」肺疾患と瀉血 論文

                        ラファエロの自画像。イタリア・ローマの美術館スクデリエ・デル・クイリナーのラファエロ展で(2020年6月1日撮影)。(c)Alberto PIZZOLI / AFP 【7月21日 AFP】ルネサンス期のイタリアの芸術家ラファエロ(Raphael)は、「新型コロナウイルス感染症のような病気」にかかって発熱していたにもかかわらず、いてつくような寒さの夜に恋人たちの元をひそかに訪れていたことを医師に隠し、不適切な治療を受けて亡くなったとする新たな研究結果が発表された。 多作の画家で建築家でもあったラファエロは多くの女性と関係を持っていたとされ、通説では1520年に梅毒で亡くなったとされてきた。だが、専門家らの意見は、感染症で亡くなったという点で広く一致している。 論文の著者の一人で、伊ミラノ・ビコッカ大学(University of Milano Bicocca)の医学史家ミケーレ・アウグスト・

                          ラファエロの死因、梅毒ではなく「コロナに似た」肺疾患と瀉血 論文
                        • 健康の話 悪さをする微生物たち - ムッチーの資産運用

                          こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ すっかり忘れていましたが、私がこのブログを始めて2か月も経ったんですね。 今のところ、毎日休まずに継続できていますので、今後もなるべく努力いたします。 まだまだ、ネットやパソコンには疎いので、見苦しい箇所も多々あるかと思いますが、これからもどうぞよろしくお願いします。 昨日は「感染症」についてざっくりとまとめました。今日はその続きみたいなものです。 感染症は微生物が引き起こすものなのですが、その微生物について細かくまとめてみます。 〇微生物の種類のおさらいと追加 〇ウイルス 〇細菌 〇クラジミア 〇リケッチア 〇マイコプラズマ 〇スピロヘーター 〇マイコバクテリウム 〇真菌 〇原虫 〇プリオン 〇まとめ 〇微生物の種類のおさらいと追加 ●ウイルス ●細菌 ●クラミジア ●リケッチア ●マイコプラズマ ●スピロヘーター ●マイコバクテリウム ●真菌 ●

                            健康の話 悪さをする微生物たち - ムッチーの資産運用
                          • 米国における人体実験と政策

                            第5回 米国における人体実験と政策 前回および前々回に見たように、米国はニュルンベルク裁判でナチスの人体実験を裁く一方で、日本軍の人体実験は隠蔽しました。しかしその米国の国内でも、医学の名の下にさまざまな人体実験が行われ、スキャンダルを巻き起こしました。今回は、こうした米国内の人体実験事件と、その当時の倫理的基準、および事件に対応して生みだされてきた政策に関してまとめてみます。 1. 放射線被曝実験 【Advisory Committee on Human Radiation Experiments, Final Report, Executive Summary およびアルバカーキー・トリビューン編『プルトニウム人体実験』を参照】 1993年11月15日、米国ニューメキシコ州アルバカーキーの新聞『アルバカーキー・トリビューン』は、米国の科学者たちが1945年から1947年にかけて、18人

                            • サル痘の症状、肛門の激痛21、男性器の壊死18、経口摂取できない咽頭炎5、失明2、急性腎障害2、心筋炎2 : 痛いニュース(ノ∀`)

                              サル痘の症状、肛門の激痛21、男性器の壊死18、経口摂取できない咽頭炎5、失明2、急性腎障害2、心筋炎2 1 名前:セレノモナス(茸) [US]:2022/08/02(火) 12:17:14.43 ID:xeykxLgw0 患者の98%は男性間性交渉者(MSM)、人種は75%が白人、HIV感染者は41%、年齢は中央値で38歳だった。 感染ルートは95%性行為による感染と考えられている。 患者の95%に典型的な症状である発疹が現れ、73%が性器病変、41%が粘膜病変を有していた。発疹に先行する全身症状として、発熱(62%)、嗜眠(41%)、筋肉痛(31%)、頭痛(27%)などがあり、リンパ節腫脹もよく見られた(56%)。 検査を受けた377人中109人(29%)に他の性感染症の合併が見つかった。 精液を検査した32人中29人からサル痘ウイルスDNAが検出された。 曝露歴が明らかな23人につい

                                サル痘の症状、肛門の激痛21、男性器の壊死18、経口摂取できない咽頭炎5、失明2、急性腎障害2、心筋炎2 : 痛いニュース(ノ∀`)
                              • 病気の文明史:Global History of Health and Disease

                                Écoutant, en effet, les cris d'allégresse qui montaient de la ville, Rieux se souvenait que cette allégresse était toujours menacée. Car il savait ce que cette foule en joie ignorait, et qu'on peut lire dans les livres, que le bacille de la peste ne meurt ni ne disparaît jamais, qu'il peut rester pendant des dizaines d'années endormi dans les meubles et le linge, qu'il attend patiemment dans les c

                                • 8割が「感染しても相手に伝えない」――梅毒急増の背景に性感染症の“誤解と軽視” #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                  今、性感染症の広がりが危惧されている。2022年の梅毒感染者数はおよそ1万3千人にのぼり、前年の1.6倍に急増した。感染拡大の背景に何があるのか。昨年12月末、性感染症に関する調査をNHKと専門家が実施したところ、オンラインでの出会いなど感染ルートが多様化していることが明らかに。さらに、感染リスクが身近にあるにもかかわらず、適切な予防や治療につながっていない実態も見えてきた。(取材・文・写真:NHKクローズアップ現代「#自分のカラダだから」取材班/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 関東地方の会社員・カオリさん(仮名・30代)は昨年10月、1年半付き合っていた交際相手との性行為中に異変を感じた。相手の性器にしこりができていたのだ。しかし相手に尋ねても「以前からしこりはあった」と言われ、不安は気のせいだと自分に言い聞かせてそのまま性行為を続けたという。 「その場の雰囲気もあって、

                                    8割が「感染しても相手に伝えない」――梅毒急増の背景に性感染症の“誤解と軽視” #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                  • コロナウイルスのワクチン特許取得のビルゲイツ財団が昨年10月にコロナウイルスパンデミックシミュレーション演習を実施、エイズのたんぱく質が遺伝子組換えで挿入されている? - 新世紀の生き方、物語の世界

                                    kakuyomu.jp ※こちらから転載しています。が、現在、検閲エンジングーグルにアクセスを1/100ぐらいにされてます(泣) ビルゲイツ財団が後援する「イベント201」と呼ばれるコロナウイルスパンデミックシミュレーション演習が2019年10月18日に実施されました。3か月後の現在、コロナウイルスパンデミックが発生しています。偶然でしょうか?https://t.co/eAOWEL6u9Z — こりこ (@korimaru0206) 2020年1月26日 youtu.be YouTube @YouTube Event 201 Pandemic Exercise: Highlights Reel 206,629 回視聴•2019/11/04 centerforhealthsecurity チャンネル登録者数 2170人 youtu.be いいね565 16:02 - 2020年1月26日 T

                                      コロナウイルスのワクチン特許取得のビルゲイツ財団が昨年10月にコロナウイルスパンデミックシミュレーション演習を実施、エイズのたんぱく質が遺伝子組換えで挿入されている? - 新世紀の生き方、物語の世界
                                    • 梅毒急増なぜ?増加の原因にある性感染症の“誤解と軽視” - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラス

                                      「自分は大丈夫」誤解が招く感染 カオリさん(仮名・30代) 関東地方の会社員・カオリさん(仮名・30代)は去年10月、1年半付き合っていた交際相手との性行為中に異変を感じました。相手の性器にしこりができていたのです。しかし、相手に尋ねても「以前からしこりはあった」と言われたため、不安は気のせいだと自分に言い聞かせてそのまま性行為を続けたといいます。 その場の雰囲気もあって、途中でやめることができませんでした。私は避妊のためにピルを飲んでいたので、コンドームもしていませんでした。健全なお付き合いをちゃんとしていれば性病とは無縁かなと。1年半という時間が信頼関係を築いていたこともあって、大丈夫だろうと疑いませんでした。 翌日インターネットで調べると、「性器のしこり」は性感染症の典型的な症状の一つでした。「このまま関係が切れたらどうしよう」というためらいもありましたが、調べれば調べるほど不安が大

                                        梅毒急増なぜ?増加の原因にある性感染症の“誤解と軽視” - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラス
                                      • キスで感染するの? 一緒に入浴したらうつるの? 誰もが感染する可能性がある「梅毒」について知っておきたいこと | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                        2021年の夏から患者数は増加している 梅毒はトレポネーマという病原菌が、性的な接触(他人の粘膜や皮膚と直接接触すること)などによってうつる感染症です。 梅毒は昔の病気というイメージがあるかもしれませんが、実はここ最近患者数は増えています。 メディアなどでも昨年から梅毒患者の急増が報道されていますが、当クリニックでは2017年から統計を取り始めていて、2019年、2020年はいったん減少したものの、2021年の夏頃から再び患者数は増えてきている傾向です。 統計を取り始める前の2016年以前は、梅毒で検査や診察を訪れる人は年間で数える程度でしたが、今は「梅毒の検査」を希望される方は珍しくありません。 当クリニックでも“梅毒が流行っていると聞いて心配になったので検査したい”“パートナーに言われて検査に来た”という人がここ最近は増えてきています。 圧倒的に20代前半の女性が多く、次いで20代後半

                                          キスで感染するの? 一緒に入浴したらうつるの? 誰もが感染する可能性がある「梅毒」について知っておきたいこと | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                        • 世界で蔓延するヨーネ病と粉ミルク汚染  国際ヨーネ病学会理事・百溪英一 | 長周新聞

                                          百溪英一(ももたにえいいち) 一般社団法人比較医学研究所所長を務める。また、東都医療大学客員教授、国際ヨーネ病学会理事、順天堂大学医学部協力研究員として研究に携わっている。元動物衛生研究所ヨーネ病研究チーム長、元東京医科歯科大学非常勤講師 一般社団法人比較医学研究所HP -------------------------------- 世界で蔓延するヨーネ病と粉ミルク汚染 ~唯一清浄化が可能な国の酪農・畜産振興作戦~ 国際ヨーネ病学会理事  百溪英一 はじめに 牛など家畜の伝染病であるヨーネ病が世界的に大流行している。ヨーネ病をひき起こすヨーネ菌は直接人間に感染することはないと考えられてきたため、その実態は一般にはあまり知られていない。しかし、人間の難病であるクローン病や、多発性硬化症など自己免疫疾患の原因になっていることを疑う研究報告は非常に増加してきており、国際的に研究が積み重ねられて

                                            世界で蔓延するヨーネ病と粉ミルク汚染  国際ヨーネ病学会理事・百溪英一 | 長周新聞
                                          • 「梅毒」はコンドームをつけてもうつるって本当? 医師が治療法や感染・放置するリスクも解説(Medical DOC) - Yahoo!ニュース

                                            ここ10年ほど、「梅毒」の感染者が増加しているそうです。「梅毒」とはどんな病気で、感染するとどんな症状が出るのでしょうか。本記事では「梅毒」について、産婦人科医の前出 喜信先生(シュシュレディースクリニック 戸田公園 院長)にMedical DOC編集部が話を聞きました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております] 梅毒を医師が説明 どんな病気? 放置しておくとどうなるの?編集部: 「梅毒」とはどんな病気ですか? 前出先生: 性交渉で感染する「性感染症」の一つです。梅毒トレポネーマという菌が、粘膜同士の接触により感染します。感染から発症までは潜伏期間があり、感染から3週間ほど経ってから症状が出現します。 編集部: 映像作品の影響もあり、「昔の病気」というイメージがあります。 前出先生: そういったイメージをお持ちの方も多いと

                                              「梅毒」はコンドームをつけてもうつるって本当? 医師が治療法や感染・放置するリスクも解説(Medical DOC) - Yahoo!ニュース
                                            • 【サル痘】WHOがサル痘で緊急事態宣言 新型コロナ以来の最高警告

                                              サル痘って何? サル痘は、サル痘ウイルス(Monkeypox virus)感染による急性発疹性疾患です。 サル痘は、1958年にポリオワクチン製造用に世界各国から霊長類が集められた施設で、 カニクイザルの天然痘様疾患として初めて報告され、この名前がつけられました。 1970年にザイール(現在のコンゴ民主共和国)でヒトで初めての感染が確認されました。 主にアフリカ中央部から西部にかけて発生しています。 自然宿主はアフリカに生息するリスやネズミなどのげっ歯類が疑われているが、現時点では不明。 稀に流行地外でも、流行地からの渡航者等に発生した事例があります。 症状は発熱と発疹を主体とし、多くは2~4週間で自然に回復するが、 小児等で重症化、死亡した症例の報告もあります。 致死率は1%~10%程度とされていますが、アフリカ以外で死者は報告されていません。 サル痘 病原体 ポックスウイルス科オルソポ

                                                【サル痘】WHOがサル痘で緊急事態宣言 新型コロナ以来の最高警告
                                              1