並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

楽浪郡の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

    昨日の続き。本日は早稲田大をお届けする。入試は7学部で収録した問題は14問であるが,そのうち3つの学部が10問を占めた。少し偏っている。 〔番外編〕早稲田大・文化構想学部 <問題>5 設問3 図Bは,フランスの画家ピュヴィ=ド=シャヴァンヌが1871年から1872年にかけて「希望」をテーマに制作した作品の1点である。ここでは,白いドレスを着た女性が平和を意味する小枝を持ち座っているが,その背景には荒涼とした風景が広がり,墓地や十字架が見え戦争の痕跡がうかがえる。この絵の構想の着想源となった,製作時期にもっとも近い年代に行われた戦争は何か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア ライプツィヒの戦い     イ アロー戦争 ウ プロイセン=フランス戦争  エ クリミア戦争 設問4 図Bについて適切に説明している文章を,次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙

    • 中国「日本は中国に屈しなかった」 なぜ漢字圏で日本だけ名字に独自性があるのか議論に

      日本、中国、台湾、朝鮮半島、ベトナムに代表される、 漢字や漢文など複数の文化を共有する地域を指す「漢字文化圏」。 現在では朝鮮半島やベトナムにおいて、 一般的に漢字は用いられていませんが、 姓に関しては今も両地域には中国の影響が根強く残っています。 朝鮮半島では中国人と共通する姓がほとんであり、 ベトナムでも主要民族であるキン族などの姓は、 全て中国由来の姓(漢姓)となっています (ベトナム人の4割を占める「グエン」姓は漢字で「阮」)。 その中で、日本だけは鈴木、佐藤、高橋、田中、伊藤など、 同じ漢字圏でも独自性の強いものになっているわけですが、 この件に関して、中国人からは様々な反応が。 多くの人は、「受けた影響度の違い」だと見ているようでした。 寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。 「漢字を独自進化させたのか!」ひらがなの成り立ちが面白すぎると大反響 Hogweard -

        中国「日本は中国に屈しなかった」 なぜ漢字圏で日本だけ名字に独自性があるのか議論に
      • №1,663 中国紀行 “ 万里の長城(中国語:万里长城 拼音: Wànlǐ Chángchéng)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

        🙇🏻まずは2ポチっと、「にほんブログ村」と 「拍手」を通り過ぎずに押してもらえたら、めっちゃうれしいです!  _ _)) ⏱この記事は、約4分で読破できると思います ❢ ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 宜しければ参加してみませんか❓ _ _))ペコリン は じ め に ご  挨  拶 本   編 万里の長城(中国語:万里长城 拼音:Wànlǐ Chángchéng) 概  要 お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年09月22日 10:35現在) ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリン  白石です 本日のテーマは、 中国紀行 をお送

          №1,663 中国紀行 “ 万里の長城(中国語:万里长城 拼音: Wànlǐ Chángchéng)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
        • [寄稿]日本はなぜ韓国を「取り戻すべき故郷」と言うのか

          日本民族の北方起源説 日本は自分たちの隣国を時には辺境と見なし、時には起源の地と見なして、自分たちの侵略を合理化した。最近になっても現れる近隣諸国を必要以上に蔑視する発言の背景には、自分の数千年に及ぶ隣国を植民地にしてしまった日本帝国主義の歴史がある。このような日本の自己矛盾的歴史観が、今なお近隣諸国を意図的に無視する態度として現れているのである。 日本が韓国に対して他国と異なり行ったことは、昨日今日の事ではない。第二次世界大戦のよく似た敗戦国でありながら、周辺国に対する態度に変わりがないドイツと比べると、日本の姿勢はますます理解されない。日本は米国と西欧国家には過度なまでに低姿勢で、被害の当事者である韓国と中国には極度の反感と嫌悪感を示す。 こうした日本の矛盾的な態度の裏には、19世紀末から始まった日本の東アジア侵略と文化財侵奪事業があった。日本は、自分たちを大陸から下った天孫民族と自任

            [寄稿]日本はなぜ韓国を「取り戻すべき故郷」と言うのか
          • やっぱ継体天皇でしょ

            崇神天皇が「実在した可能性のある最初の天皇」って言われてるけど、やっぱ初代って継体天皇でしょ。 紀元前1世紀BC97年-BC30年(日本長暦) 崇神天皇 BC37年頃 高句麗が成立 BC29年-70年(日本長暦) 垂仁天皇 弥生文化が関東地方に波及する。 近畿地方を中心に銅鐸、西日本に青銅製武器形祭器による祭祀が行われる。 階層の秩序化すすむ。 関東地方や東北地方南部に縄文時代の一墓制である再葬墓が見られる。 北部九州では甕棺墓が盛行し、その中の一部のものが多くの前漢鏡を副葬する。 北部九州では、鉄器や鉄製農具が使用される。また吉野ヶ里遺跡のような巨大集落現れる。 北部九州勢力と畿内勢力の間で、鉄の獲得のための軍事的緊張が高まる。 1世紀8年 前漢の滅亡 25年 後漢の成立 57年 倭の奴国王が後漢に朝献して倭奴国王印を授けられる 71年-130年(日本長暦)景行天皇 『漢書』地理志 倭は

              やっぱ継体天皇でしょ
            • 1-1 日御子 ① 帚木 蓬生 (2012) - 小説を 勝手にくくって 20選!

              日御子(上)【電子書籍】[ 帚木蓬生 ] 価格: 770 円楽天で詳細を見る 【あらすじ 第1部「朝貢」 灰、庄、針の物語】 漢から渡来した使譚(通訳)のあずみ(住む国ごとに、安住、阿潜、安澄などと書かれる)一族。倭国の様々な国に分かれて住むも、代ごとに、万物全てを分類できる五行、すなわち「木・火・土・金・水」に由来する名を付けている。また使譚に語り継がれる3つの掟を信奉する。 1. 人を裏切らない 2.人を恨まず戦いを挑まない 3.よい習慣は才能を超える かつて那国王に仕えた使譚、安住灰(火)は、孫の針(金)に回顧する。灰は那国王の使いで当時建国された後漢に朝貢のため渡ることになった。後漢に献上する生口(奴隷)10人を連れて、朝鮮半島に置かれた楽浪郡に上陸し、そこから長い陸路で漢の都洛陽に辿り着く。漢を再興した光武帝は、海を渡ってはるばると朝貢に来たことに喜び、また灰の見事な通訳を褒め、

              • [寄稿]日本はなぜ韓国を「取り戻すべき故郷」と言うのか(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース

                日本は自分たちの隣国を時には辺境と見なし、時には起源の地と見なして、自分たちの侵略を合理化した。最近になっても現れる近隣諸国を必要以上に蔑視する発言の背景には、自分の数千年に及ぶ隣国を植民地にしてしまった日本帝国主義の歴史がある。このような日本の自己矛盾的歴史観が、今なお近隣諸国を意図的に無視する態度として現れているのである。 日本が韓国に対して他国と異なり行ったことは、昨日今日の事ではない。第二次世界大戦のよく似た敗戦国でありながら、周辺国に対する態度に変わりがないドイツと比べると、日本の姿勢はますます理解されない。日本は米国と西欧国家には過度なまでに低姿勢で、被害の当事者である韓国と中国には極度の反感と嫌悪感を示す。 こうした日本の矛盾的な態度の裏には、19世紀末から始まった日本の東アジア侵略と文化財侵奪事業があった。日本は、自分たちを大陸から下った天孫民族と自任してきた。韓国を植民地

                  [寄稿]日本はなぜ韓国を「取り戻すべき故郷」と言うのか(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース
                • 1-2 日御子 ② 帚木 蓬生 (2012) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                  日御子(下)【電子書籍】[ 帚木蓬生 ] 価格: 770 円楽天で詳細を見る 【あらすじ 第2部「日御子」 江女、朱、炎女の物語】 倭国大乱の時代。弥摩大国の使譚安潜家に嫁いだ江女は3人子供を産んだが、舅の釜、夫の永、そして2人の子供は戦いで死に、もう1人の子朱(木)は戦場にいる。江女は残された朱の娘炎女(火)に使譚の3つの掟と、4つめの掟として、「一生懸命働いたあと仕事の中味を変えれば骨休みになる」と伝え、炎女が10歳のときに息を引き取る。 炎女は使譚の能力に恵まれた。13歳になると巫女に選ばれ、16歳で国王の側に仕える。国王に女児が誕生し、名を日御子と名付け、間もなく国王の座を譲られる。炎女が韓の辰韓国に使者を出す時に、見事な書簡を書き上げたことで、日御子は炎女に興味を持ち、読み書きを教わるようになる。弥摩大国の外交は成功し、炎女が書いた書簡は絶賛される。日御子と信頼関係が結ばれた炎女

                  • 2019年11月30日 「ジャパンサーチ×エディタソン-新しいキュレーションを模索する」 お役立ち資料リスト | NDLラボ

                    ギャラリー作成に役立つツールや、図版・写真等を含む資料をご紹介します。 1. 国立国会図書館が提供するツール等 国立国会図書館デジタルコレクション 便利ツール 「国立国会図書館デジタルコレクション 」が収載するコンテンツのうち、特定のテーマに関するコンテンツ群を1クリックで検索することができます。 (例) 近代日本人の著作・音源(出身都道府県ごと) 明治から昭和前期に刊行された写真集 地域の歴史に関する資料(都道府県ごと) 古典籍資料(貴重書等) 解題・翻刻のある資料一覧 リサーチ・ナビ 国立国会図書館職員が調べものに有用であると判断した図書館資料、ウェブサイト、各種データベース、関係機関情報等の情報源を、特定のテーマごとに紹介するサイトです。 トップ画面の上部にある検索窓からキーワードで検索し、検索結果で「調べ方」のタブをクリックしてください。 (例) 日本の地図・古地図を探す 浮世絵の

                    • 改竄された日本の歴史、なぜ古事記と日本書紀は本当のことを書かなかったのか | 日本語の意外な歴史

                      日本語の意外な歴史 これまで知られてこなかった日本語の起源、日本語の歴史について語っていきます。私たちが使っている言葉には、驚くべき人類の軌跡が隠されています。本ブログのトップページの一番目の記事は固定されており、その後に新しい記事が並んでいます。 日本の歴史に興味を持ったことがある人なら、だれでも「卑弥呼(ひみこ)」という名前を聞いたことがあるでしょう。中国の歴史書には、西暦200~250年頃の日本に卑弥呼という女王がいて、中国と接触していたこと、そして邪馬台国という場所にいたことが記されています。 この卑弥呼と邪馬台国のことを書かず、不自然に沈黙しているのが、日本の歴史書の「古事記」と「日本書紀」です。 なぜ古事記と日本書紀という二つの歴史書が残ることになったのか、実は明らかになっていません。一般的には、古事記は712年に完成、日本書紀は720年に完成したとされています。奈良時代(71

                      • 日本人および日本の誕生

                        はじめに 孤立した言語・日本語を有する私たち日本人が、また日本という国がいつどのように形成されてきたのか。それらはまだまだ謎のままです。もとより、筆者ごときにこんな大問題を論じ切れるわけがないことはよくわかっています。しかしそれでも何事かを言いたい誘惑に勝てないのが素人の浅ましさです。 イマジネーション(想像)を高めすぎ、ところどころ言わば「空想古代史」を「創造」するところまでいっていますが、モチーフさえお楽しみいただければ、それで結構です。予期せず長くなってしまい、細部を叙述しなければならない仕儀となっただけのことですから。「常識」と異なる部分につきましては、筆者の「妄想」とどうかご笑覧ください。 ▼天武帝らによって「日本」は創られた いまに続く「日本」が完成したのは、平安前期である。すなわち、吉田孝氏の言われる「ヤマトの古典的国制」がそれであり、次の五つを柱とする。明治以降の新「日本」

                        • 古代史論考雑論一覧

                          幻の曹爽建郡−三国志東夷伝の原史料についての考察(後編)−  最終更新日 2018年11月23日 倭人伝の到と至−三国志東夷伝の原史料についての考察(前編)−  最終更新日 2018年11月23日 難升米考−三国志東夷伝の倭人名について−  最終更新日 2018年8月19日 三韓概念の成立 −韓伝国名リストの分析を端緒として−  最終更新日 2017年5月20日 玄菟郡 −漢と濊貊の間−  最終更新日 2017年4月29日 東夷の王大海を渡る −三国志魏書東夷伝倭人条国名比定の試み−  最終更新日 2011年6月5日 漢書地理志にみる楽浪郡の改革 −楽浪郡初元四年戸口統計木簡の考察−  最終更新日 2010年8月15日 国名でみる三韓の地域性について −区分法による三国志魏書東夷伝韓条国名リスト分析の試み−  最終更新日 2020年10月06日 卑弥呼はなんと呼ばれたか −漢字音からみた倭

                          • 雪野山古墳発掘30周年記念展示「今蘇る!琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」展 @明治大学博物館・御茶ノ水 - 墳丘からの眺め

                            すでに昨年終了した展覧会です。(2019年10月4日~10月27日) エントリのタイミングを迷っていた間に、かなり時間が経ってしまいました(写真多めです、50枚程) 雪野山古墳は滋賀県東近江市の雪野山山頂に立地する、古墳時代前期(4世紀前半)に築造された前方後円墳。全長は70m。 平成元年、展望台設置工事前の試掘調査で竪穴式石室が見つかり、三角縁神獣鏡3面が発見された。その後の発掘調査で「未盗掘」であったことが判明。 当展では鏡の他に漆製品の靫(ゆき:矢筒)や鉄製の小札冑(こざねかぶと)なども出展されたが、被葬者の権力を象徴する豊かな副葬品は一括で重文指定を受け、古墳も国史跡に指定された。 発掘調査は大阪大学が実施しているが、明治大学佐々木憲一教授が携わっていた縁で、今回の明治大学博物館での展示となった。尚、本展の主催者には明治大学の他に東近江市も入っていた。 会場入り口前には、埋葬施設(

                              雪野山古墳発掘30周年記念展示「今蘇る!琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」展 @明治大学博物館・御茶ノ水 - 墳丘からの眺め
                            • 『「弥生言語革命」への疑問(2)』

                              今日は、「こころのフォーク&ポップス~君と歩いた青春~ Disc1」から松山千春の「恋」を聞いている。 (3)漢字の音と訓の起源 近藤健二の「弥生言語革命(松柏社)」(以下「近藤論文」という)と同様の、大和言葉が漢字の中国古代音に起源しているという主張をしているのが小林昭美の一連の著作である。 近藤論文が辞書のような、ある意味で無味乾燥な記述であるのに対して、私家版のためそれほど流布はしてはいないが、小林昭美の「「やまとことば」の来た道」や「新版・日本語の起源」は大分読みやすくなっている。 それらの著作での小林昭美の主張の全てに賛同するものではないが、それらの著作のダイジュスト版ともいえる下記の著作を紹介しておきたい。 吉田金彦編の「日本語の語源を学ぶ人のために(世界思想社)」所収の小林昭美の「日本語と古代中国語」によれば、漢字の音と訓については、以下のとおりである。 「音は漢字の中国語音

                              • 朝鮮三国の高句麗・百済・新羅とは?

                                高句麗(こうくり)高句麗(こうくり)は、朝鮮半島北部に存在した古代の国家であり、紀元前37年から紀元668年まで続いた歴史を持つ王国です。 起源と建国高句麗は紀元前37年に建国されました。伝説によれば、東夷の首領である朱蒙(チュモン)が高句麗を建国し、首都を平壌(ピョンヤン)に定めました。初期の高句麗は、農耕や畜牧、狩猟を中心とする文化を持ちながらも、周辺の勢力との争いが続きました。 領土の拡大高句麗は次第に領土を拡大し、周辺地域を征服しました。特に3世紀から5世紀にかけて、高句麗は勢力を拡大し、中国東北部や朝鮮半島南部の一部を支配下に置きました。この時期には、日本との交流も行われ、高句麗文化が日本にも影響を与えました。 政治と社会高句麗は王制を採用し、王が絶対的な権力を握っていました。王権は家族の血統によって継承され、王家は神聖視されていました。また、貴族や士族などの社会的な階層も存在し

                                  朝鮮三国の高句麗・百済・新羅とは?
                                • 帰化人、渡来人、渡来系移住民の違いは? 『渡来系移住民』 | BOOKウォッチ

                                  かつては「帰化人」と言われていた。それが、いつの間にか「渡来人」と呼ばれるようになる。本書はさらに『渡来系移住民』(岩波書店)である。それぞれの違いは何か。 帰化とは、現代では、ある国家に外国人が来て、その国の人として登録されることを指す。では国家がまだ出来上がっていない時代は? その場合は渡来人になる。しかし、渡来には単にこっちに来るというだけの意味合いもある。渡来人が必ずしも住み着くわけはない。実際、母国に帰る人もいたようだ(帰化人にもそういう人がいたらしい)。というわけで、こっちに来て住み着いた人が「渡来系移住民」ということになる。 多岐にわたる交流 本書はおおむね、以上のような理解のもとに、古代の日本列島と近隣国との関係を、文献史料だけでなく最近の考古学の成果を踏まえながら振り返っている。岩波書店の「シリーズ 古代史をひらく」の中の一冊。編集は吉村武彦・明治大学名誉教授、吉川真司・

                                    帰化人、渡来人、渡来系移住民の違いは? 『渡来系移住民』 | BOOKウォッチ
                                  • 国石 ヒスイの古代史(翡翠)(9)物部氏とヒスイの特別で重要な関係 ★★★ 物部さん考(15) - ものづくりとことだまの国

                                    古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 前回、ヒスイ勾玉と物部氏には「ある特別で重要な関係」が推理され、実は、それが物部氏(宗家)が徹底的に滅ぼされ、ヒスイが隠ぺいされた理由ではないかと考えている、と書いた。 前回記事 www.zero-position.com 古代の経済学の基礎(成り立ち) 答えの前に物々交換から始まった古代の経済のことを少し。 物々交換の経済は「モノ」と「流れ」と「交換(場)」で成り立つ(商品―流通―市場) 縄文中期にヒスイ大珠・小珠が北・東日本に広がったのは、それぞれの集落に交換の場、市場(いちば、マルシェ)ができていたのだろう。 縄文海人の行き来で、黒曜石・サヌカイトなどの石器のほか、南洋の貝殻加工品が北海道で出土するなど、広く分布した。 時代時代 集落マルシェ なお、縄文中期(約5,000年前)には、例えば、三内丸

                                      国石 ヒスイの古代史(翡翠)(9)物部氏とヒスイの特別で重要な関係 ★★★ 物部さん考(15) - ものづくりとことだまの国
                                    1