並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

歌ってみた 著作権侵害の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • ホロライブ運営会社、ゲーム実況等で著作権問題浮上 所属VTuberも困惑

    POPなポイントを3行で カバー運営の事務所「ホロライブプロダクション」 所属VTuberの投稿動画に著作権侵害の可能性が浮上 以前同様の件で謝罪声明を発表も、再び対応に追われる バーチャルYouTuber(VTuber)の事務所「ホロライブプロダクション」に所属するVTuberが、動画の投稿・配信に際して著作権を侵害していた可能性があることが判明した。 この件を受けて、「ホロライブプロダクション」を運営するカバー株式会社が、公式サイトで声明を発表し、謝罪を行った(外部リンク)。 現在、公開されていた多くの動画が削除、または非公開の状態となっている。 また、今回、すべての動画が一旦消されてしまっていることについてはわたしも混乱していて納得ができていない状況です。 今は雑談などの配信もなくなってしまい、とても悲しく感じていて、配信をできる気持ちになれていないため、今日の配信をおやすみさせてく

      ホロライブ運営会社、ゲーム実況等で著作権問題浮上 所属VTuberも困惑
    • J-CASTニュース「YouTube著作権『虚偽申請』」記事についてのお詫び

      J-CASTニュースでは2020年7月27日、以下のような記事を配信いたしました。 YouTube著作権「虚偽申請」の闇 赤の他人が収益をかすめ取る...その手口とは?(以下、当該記事) 当該記事は、YouTube上にJASRAC管理楽曲のカバー歌唱動画(いわゆる「歌ってみた」)を投稿したユーザーの元に、複数の団体から著作権を主張する通知が寄せられたことを取り上げたものです。 当該記事では、通知を行ったのが、著作権を管理するJASRAC以外の団体であったことなどから、これらの通知が「虚偽」のものであると捉え、その認識のもとに、法的問題や運営側の対応について取材を行いました。 しかしその後の再取材の結果、当該記事における通知は「虚偽」ではなく、JASRACと提携し、正当な権利を持つ海外の著作権管理団体によるものであることが明らかになりました。 そのため、当該記事の内容を撤回し、10月29日を

      • ドルアンec騒動とは (ドルアンイーシーソウドウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

        ドルアンec騒動単語 255件 ドルアンイーシーソウドウ 1.2万文字の記事 390 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 1.前置2.天鳳速報3.疑惑のはじまり4.ecの書き込み(一例)5.ワッチョイ”「76」6.楠栞桜の対応7.IPアドレスの一致8.活動休止へ9.活動休止から現在10.Cottageとecと76と楠栞桜11.ドルアンec騒動から得られる教訓 十二ヶ条関連動画外部リンク掲示板この記事は、「アイドル部アンチスレ」でアイドル部やその他のVTuber関係者などを誹謗中傷する書き込みや、内部情報とみられる書き込みを行っていた人物のIPアドレスと楠栞桜のIPアドレスが一致していたことについて記述しています。 以下は詳細説明となります。 この記事は 主張を取り扱った記事です。 ←天秤は水平ですがニコニコ大百科および株式会社ドワンゴの見解・主張ではないことにご留意ください。 ドルアンec

          ドルアンec騒動とは (ドルアンイーシーソウドウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
        • ファスト映画で逮捕の男性、メディアのインタビューで自己正当化する発言を繰り返していた 家宅捜索まで動画に

          ファスト映画で逮捕の男性、メディアのインタビューで自己正当化する発言を繰り返していた 家宅捜索まで動画に 宮城県警と塩釜警察署は2月15日、YouTubeで映画を短時間に編集した「ファスト映画」を無断でアップロードしていた男性1人を著作権法違反の疑いで逮捕した。海賊版対策を進めるコンテンツ海外流通促進機構(CODA)が明らかにした。 21年1月から7月にかけ、映画「パプリカ」「君の名前を呼んで」「パラサイト 半地下の家族」を権利者に無断で10分程度に編集し、YouTubeにアップロード。広告収入を得ていた疑い。 男性は21年6月に日本で初めてファスト映画のアップローダーらが逮捕された際、アップロードしている1人としてメディアのインタピューを受けていた。このとき「20年4月からファスト映画の制作を始め、これまでに50本ほど投稿。毎月10万円、計150万円の収入を得た」などと話した他、YouT

            ファスト映画で逮捕の男性、メディアのインタビューで自己正当化する発言を繰り返していた 家宅捜索まで動画に
          • SOUNDRAW 使い方「僅か3手オリジナルBGMをAIが作曲」 | シンギュラリティで待ってます。

            SOUNDRAWの使い方 SOUNDRAW サイトへ Go!! AI・人工知能が自動で作曲を行ってくれるツール「SOUNDRAW」はPC環境が必要となります。 スマートフォンやタブレットでの使用はできませんのでご注意ください。 上のリンクからサイトへ行くと、下のような画面となります。 左上のメニューアイコンをクリックすることでメニューバーが現れるので、いちばん上の「作曲する」をクリックしてください。 画面が切り替わり、作曲用のページへと移動します。 SOUNDRAWには、楽曲をダウンロードしたり、商用利用するために月額$16.60-支払う必要がありますが、まずはお試しで無料使用することをオススメします。 無料使用するためには、専用のIDを作成しサインインする必要があります。 尚、お試し期間以降に自動的に有料になるなどのシステムはありませんのでご安心くださいね♪ 動画でも記事が確認できます

              SOUNDRAW 使い方「僅か3手オリジナルBGMをAIが作曲」 | シンギュラリティで待ってます。
            • いちから、二次創作ガイドライン改定 メンバー限定動画の無断転載には法的措置へ

              POPなポイントを3行で にじさんじ運営いちからが二次創作ガイドラインを改定 「メンバー限定配信動画」無断転載への対応 「切り抜き動画」による収益化の可否を明記 バーチャルライバーグループ・にじさんじを運営するいちから社が、二次創作ガイドラインを5月7日付で改定。日本語、英語、韓国語、インドネシア語で公開しました(外部リンク)。 二次創作における様々な項目が並んでいますが、いわゆる「切り抜き動画」による収益化の可否、所属ライバーらによる「メンバー限定配信動画」の無断転載への対応などが明記されています。 「切り抜き動画」の収益化には高いハードルが いわゆる「切り抜き動画」での収益化ついては、責任の所在を明確化。 投稿者が責任をもって、動画に含まれるコンテンツの権利者から許可を取るなどの確認をしてほしい、という旨の言葉が並んでいます。 当社が独占的に著作権を有しない(またはこれを有しなくなった

                いちから、二次創作ガイドライン改定 メンバー限定動画の無断転載には法的措置へ
              • 大人気の「猫ミーム」動画、米津玄師さんやグッズまで登場…元ネタの著作権侵害にはあたらないの?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                近ごろSNS上で大流行している「猫ミーム」をご存知だろうか。職場や学校など、日常生活で起きた面白いエピソードを再現する映像コンテンツで、既存の動画から切り取った猫などの動物や有名人を登場人物に置き換えて、ポップな音楽とともにストーリーをつくるものだ。 【動画】猫ミーム動画に登場する米津玄師さんの元ネタ動画 中には、人気アーティストの米津玄師さんが登場する動画まである。自分の顔を出したり、オリジナルのキャラクターを創作せず面白い動画をつくれるためか、その人気は上昇しており、ついにはグッズも販売されるようになった。 ゲームセンターのクレーンゲームのぬいぐるみになったり、通販サイトSHEIN(シーイン)で「バナナ猫」や「ハッピー猫」と呼ばれる猫たちのキーホルダーが販売されるなど、注目を集めている。 一方で、猫ミーム動画の元ネタとなっている動物や人の動画は、それぞれオリジナルが存在する。猫ミーム動

                  大人気の「猫ミーム」動画、米津玄師さんやグッズまで登場…元ネタの著作権侵害にはあたらないの?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                • センチメンタル・ダイナの歌詞を詳しく紹介!朝ドラ『ブギウギ 第34話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                  引用:https://www.nhk.jp/p/boogie/ts/NLPYVZYM29/blog/bl/p5kPw8DWyV/ ドラマ『ブギウギ 第34話』では、センチメンタル・ダイナという曲が完成しましたが、どのような歌詞なのか気になる方は多いでしょう。 そこで、センチメンタル・ダイナの歌詞が、どのようなものか詳しく紹介するので、参考にしてみて下さい。 ドラマ『ブギウギ』のキャスト 演出 登場人物&俳優 ドラマ『ブギウギ 第34話』のストーリー 『センチメンタル・ダイナの歌詞を詳しく紹介』 ドラマ『ブギウギ 第34話』の見所とまとめ ドラマ『ブギウギ』のキャスト 朝ドラ『ブギウギ』は、2023年10月2日から放送開始されました。 演出 福井充広 二見大輔 泉並敬眞 鈴木航 盆子原誠 登場人物&俳優 花田鈴子-福来スズ子(演:趣里)笠置シヅ子をモデルにした女性 花田鈴子-少女時代(演:澤

                    センチメンタル・ダイナの歌詞を詳しく紹介!朝ドラ『ブギウギ 第34話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                  • カラオケなどの著作権についての考察 - チコちゃんに叱られないブログ

                    音楽著作権など 2020年2月23日 もへじがヘタなカラオケを YouTube にアップロードしています。*1 この唄ってみた動画の著作権についてどうなるのか、個人的な考えを述べてみます。 音楽著作権など YouTube と著作権と広告料 著作権 著作権侵害の申し立て 著作権で保護されているコンテンツとは 著作権侵害部分があって動画が制限される場合 DAMカラオケでの唄ってみた 著作権侵害について ネットの唄ってみた動画を上げる方法 YouTube にあるカラオケ音源をその音源所有者からお借りする 自分で打ち込んでカラオケ音源を作る ギターで弾き語りで歌う アカペラ風に鼻歌で歌う 楽団を使う おまけ 著作権については難しいものがあります。いや、難しいは語弊があります。他人の著作物を使用するにはそれなりの対価を払えばよいそれだけのことです。難しいのは歌謡曲など歌に関して理解しにくいのです。

                    • VTuberや声優の「AI音声モデル」無断販売への懸念 法的トラブルの恐れも

                      声優や歌手、配信者やVTuberといった著名人の音声を学習したAI音声モデルを作成・配布するサービスが物議を醸している。 アメリカレコード協会(RIAA)は、そうしたWebサイトの一つ「Voicify AI」を「潜在的な著作権侵害市場のリスト」に追加するようアメリカ政府に対して2023年10月に提案。 「Voicify AI」を確認すると、歌手のLiSAさんやBTSのメンバー、ドナルド・トランプ元大統領といった著名人のほか、『ドラゴンボール』の孫悟空や『ONE PIECE』のモンキー・D・ルフィのようなアニメキャラクター、hololiveEN所属の森カリオペ(Mori Calliope)さんらVTuberの音声モデルが公開・利用できる形になっている。 AI技術で急激な進化を見せるボイスチェンジャー近年発展を見せている、AI技術を利用したボイスチェンジャーツール。 2023年には「RVC」と

                        VTuberや声優の「AI音声モデル」無断販売への懸念 法的トラブルの恐れも
                      • Youtube「歌ってみた」著作権の侵害にならない方法!初心者でも分かる | 大阪のボイトレ・ボーカルレッスン|HMS大阪

                        さて、これから「歌ってみた」やってみたいけど著作権がよく分からない、せっかく投稿したのが著作権侵害になってしまうの?など不安を抱えてる方は多いと思います。今回は初めての方にも安心して合法的に「歌ってみた」動画投稿をしていただけるよう 「歌ってみた」をする上で著作権の何がダメなのか? 合法で「歌ってみた」をするにはどうすればいいの? の解説をしたいと思います。 著作権って何?一体何がダメなの? 「歌ってみた」をする上で避けては通れない、著作権問題。 ただしくは、以下の『著作権』と『著作隣接権(原盤権)』に注意する必要があります。 「歌ってみた」に関連することだけ、簡単にまとめますと、下の図の「音楽をつかう人」が今回Youtubeで動画投稿する「あなた」です。 歌などの作品を作った人が、その作品を使いたい人に対して「使っていい」や「使ったらダメ」を言える権利です。これが作品を作った人に与えられ

                          Youtube「歌ってみた」著作権の侵害にならない方法!初心者でも分かる | 大阪のボイトレ・ボーカルレッスン|HMS大阪
                        • 弁護士が解説 VTuberデビューする前に知っておきたい基礎知識(法律編)

                          弁護士が解説 VTuberデビューする前に知っておきたい基礎知識(法律編) せっかくVTuberとしてデビューしたのに、視聴者とのトラブルに巻き込まれたり、自分の行動が炎上を引き起こしてしまったりといった事例が少なくありません。VTuber活動を息長く続けていくためにはどういったことに気をつけるべきでしょうか? 関真也法律事務所 弁護士・ニューヨーク州弁護士、日本バーチャルリアリティ学会認定上級VR技術者。漫画、アニメ、映画、ゲーム、音楽などのコンテンツやファッションに加え、XR (VR/AR/MR)、メタバース、VTuber/アバター、NFT、eSports、AI・データなどコンテンツ・ファッションとテクノロジーが関わる分野を中心に、知的財産問題、契約書作成、紛争対応、事業の適法性審査等を多く取り扱う。XR分野では、一般社団法人XRコンソーシアムにて社会的課題ワーキンググループ座長、同メ

                            弁護士が解説 VTuberデビューする前に知っておきたい基礎知識(法律編)
                          • 米津玄師さんの Lemon を歌いたい♡ - チコちゃんに叱られないブログ

                            米津玄師  Lemon 2020年4月10日 米津玄師さんの Lemon がリリースされた年だったのだろうか 、夜散歩でどこか賑やかな通りを歩いていたらなんだかとても素敵な歌が流れていた。 それが米津玄師さんのLemonだった。 それで YouTube で Lemon を探して米津玄師さんのLemonの歌に聞きほれ、この歌を自分で歌ってみたいと思った。 Lemon アーティスト:米津玄師 発売日: 2018/03/14 メディア: CD ところがいくら練習しても米津玄師のLemonはぼくの体に入ってこない。 大体がこんなムズイ歌を、音楽の才能もなくスナックでただカラオケを調子っぱずれでもそれなりに歌って楽しんでいるだけの者に歌えるはずもない。 繰り返し練習もした。 スナックで何度も歌ったけど、歌っていて無理が見え見えなのは自分でも分かる。全く曲に乗れもしないのだ。ただ変って行く字幕を追って

                              米津玄師さんの Lemon を歌いたい♡ - チコちゃんに叱られないブログ
                            • ファスト映画 - Wikipedia

                              ファスト映画(ファストえいが)は、映画の映像を無断で使用し、字幕やナレーションをつけて10分程度にまとめ、結末までのストーリーを明かす違法な動画である[1][2]。ファースト映画、ファストシネマ[3]、ファーストシネマ、あらすじ動画[4]とも呼ばれる。新型コロナウイルスが流行しはじめた2020年春頃から、動画配信サイトなどへの投稿が目立つようになった[5]。 ファスト映画を作成して公開することは、著作権を侵害する違法行為である[1]。日本では懲役刑および罰金刑を科す判決[6]、並びに著作権者からの損害賠償請求も行われている[7]。こうした動画に字幕やナレーションを付けるなどして、諸権利を有しない個人がインターネット上にアップロードするなどし、不特定多数と共有しようとする行為は法令違反(同一性保持権や翻案権などの侵害)となる[8]。 概説[編集] 通常、映画配給会社は自社の扱う映画の予告編な

                              • 鼻歌風アカペラ - チコちゃんに叱られないブログ

                                鼻歌風アカペラ 2020年3月12日 著作権侵害の申し立て スナックでカラオケを歌ってその映像を YouTube 動画としてアップロードしているけど、最近のJPOP的なものは著作権侵害の申し立てが入ることが多い。 後者の著作権侵害の申し立ては、 YouTube 側が該当作品がアップロードされた時に付与している著作権侵害の申し立てであろうと思われる。予め音楽会社の申し入れでそのような取り決めを結んでいるのではないかと思う。 鼻歌風アカペラ 著作権侵害の申し立て YouTube とJPOPなど Music Video 伴奏なしで歌う Lemon メトロノームで歌う もへじの鼻歌風カラオケ集 パプリカ Foorin版 米津玄師 踊り子 村下孝蔵 セカンドラブ 中森明菜 佐渡の夕笛 丘みどり 霧の川 丘みどり 桃色吐息 高橋真梨子 釧路空港 山内惠介 悲しみがとまらない 杏里 セカンドラブ 中森明

                                  鼻歌風アカペラ - チコちゃんに叱られないブログ
                                • 【2024年版】スマホで「歌ってみた」の作り方【無料】

                                  皆さんは「歌ってみた」動画を見たことがありますか? 聞いたことはあるけど、どんなものか具体的には分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?また、楽しんで見ているし、自分でもやってみたいけれど何から始めていいかわかないという方も多いのではないでしょうか? 今回の記事を読んでくださったあなたには、今までより「歌ってみた」動画を身近に感じていただけるはずです。 こんな方におすすめ: 気になるけど何から始めていいかわからない 初めはできるだけお金をかけずに始めたい 知識0でも始められる方法を知りたい! この記事では スマートフォン を使って歌ってみた動画の作り方をご紹介しています。 パソコン を使ったより本格的な編集を行いたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。 関連記事:【本格派さん向け】簡単クオリティアップ!周りの人に埋もれない『歌ってみた』の作り方 目次: そもそも「歌ってみた

                                    【2024年版】スマホで「歌ってみた」の作り方【無料】
                                  • OUT OF FRAME 炎上事件について思うこと

                                    星街すいせいと戌亥とこの新曲「OUT OF FRAME」が炎上している事件について、変な方向に炎上してしまったせいで何故炎上したのか、何が悪いのか、本質が隠されてしまっていて残念に思ったので、個人的に改めて事実を整理して考察してみる。 1. 筆者についてあらぬ誤解を受けないように(Vアンチの工作だとか言われないように)、予め筆者の属性を示しておく。 あんスタMusicを音ゲーとしてだけ楽しんでいる男性ユーザーストーリーなどはそこまで追っておらず、正直な所あんスタのコンテンツについて特別な思い入れは抱いていない この件の以前からVについてはあまり好きではない上記の通り、どちらかと言えばあんスタ擁護側の立場と言える。あんスタ自体にそこまで特別な思い入れは無いが、今回の炎上を見ていてあまりにもいたたまれなくなったので、第三者を気取ってまとめてみようと思った次第である。 今回記事を書く上でなるべく

                                      OUT OF FRAME 炎上事件について思うこと
                                    • Pixivに「リクエスト機能」実装 -有償で二次創作イラストを描くことの是非-|エトウタカヒト

                                      イラスト、マンガ、小説作品の投稿プラットフォーム「pixiv」内の新機能として、クリエイターがファンから有償で作品のリクエストを受け付けることができる「リクエスト機能」が近日中にリリースされるそうです。 クリエイターに依頼料を払い、イラストを描いてもらえる「Skeb」というサービスは以前からありましたが、今回の「リクエスト機能」も基本的には同じようなサービスになると思われます。しかも、イラストだけではなく小説もリクエスト可能になるとのこと。 これらは”自分が好きなクリエイター”に”好きなキャラ”を”好きなシチュエーション”で描いて(書いて)もらえるという素敵なサービスです。 一方で、今回の発表を機に「Skeb」がサービスインした時にも起こった「そもそも有償で二次創作のイラストを描くのってアウトなのでは?」という議論がTwitterで再燃していたので、今日はそのあたりの権利関係ってどう処理さ

                                        Pixivに「リクエスト機能」実装 -有償で二次創作イラストを描くことの是非-|エトウタカヒト
                                      • YouTubeにおける「歌ってみた」|著作権問題を徹底解説! | 誹謗中傷弁護士相談Cafe

                                        YouTubeで聞きたい曲名を検索すると、「〇〇歌ってみた」というタイトルの動画を見かける、なんていうことはありませんか? もしくは実際に「歌ってみた」を投稿したことがある人もいるかもしれません。 自分で好きな曲を思い思いに歌って、沢山の人に見てもらえたら嬉しいですよね。 ですが、「歌ってみた」の投稿は著作権侵害になり得ることがあるんです。 今回は、YouTubeに投稿される「歌ってみた」について法的問題と対策を解説していきます! YouTubeに投稿される「歌ってみた」と著作権 近年、ボーカロイドやJ-POPなどの曲を一般人が歌ったものがYouTubeに投稿されることが多くなりました。 ただ、「歌ってみた」は音源の利用方法を間違えると著作権侵害になる可能性があります。 「歌ってみた」に関わる権利は、主に「著作権」と「著作隣接権」の二つに分けられます。 これらについて一つ一つ見ていきましょ

                                          YouTubeにおける「歌ってみた」|著作権問題を徹底解説! | 誹謗中傷弁護士相談Cafe
                                        • インスト音源データ公開! | 学園アイドルマスター(学マス)レーベル公式サイト

                                          学園アイドルマスター、全体曲となる「初」と、9人のソロ曲が5月16日ついにサブスク解禁! こちらを記念して、9人のインスト音源を公開します。 歌ってみた、踊ってみた等のプロデューサー様の創作活動に是非ご活用ください! ご利用の際は以下利用規約をご確認の上ルールを守ってお楽しみください♪ 【利用規約】 「学園アイドルマスター」インスト音源を使用したコンテンツの制作や配信にあたっての注意事項 ・この注意事項は株式会社バンダイナムコエンターテインメント(以下、当社といいます)が「学園アイドルマスター」特設ページにて配布する「インスト音源」「歌詞データ」及び「ロゴ」(以下、あわせて「本素材」といいます)を利用した歌ってみた等のファンメイド動画(以下、「ファンメイド動画」といいます)を制作・共有される際の注意事項をまとめたものとなります。本注意事項をよくお読みいただき、ご同意の上実施してください。本

                                            インスト音源データ公開! | 学園アイドルマスター(学マス)レーベル公式サイト
                                          • 「踊ってみた」動画、ブロックチェーンで管理 n次創作、グレー市場解消で流通促進  - 日本経済新聞

                                            有名アーティストの楽曲に合わせて個人が踊ったり、漫画作品を解説したりする動画などを、ブロックチェーン(分散型台帳)技術で管理する試みが始まっている。これらの動画は新たなヒットを生む期待がある一方、著作権侵害にもなりうる「グレー市場」の側面が課題だった。法的な懸念を解消し、流通の促進を目指す。派生作品が人気ネット上では、ヒット曲や流行のダンスなどを一般の投稿者が「歌ってみた」「踊ってみた」とい

                                              「踊ってみた」動画、ブロックチェーンで管理 n次創作、グレー市場解消で流通促進  - 日本経済新聞
                                            • 誰でも多分できる作曲の仕方講座〜anagon流〜|anagon

                                              はじめにこんにちは、世界各地で子ども達と音楽を作りながら、武道館ワンマンの夢を追うシンガーソングライターのanagonです! 今回!僕流の作詞作曲の仕方をお教えします! 「難しそう、音楽知識とか必要そう」 と思う方もいるかと思いますが!大丈夫! 作詞作曲は誰でもできます!! 必要なのは ・若干の知識 ・アイデア ・遊び心 以上です! この記事を読み終わった頃には、もう作詞作曲編曲がはじめられるようになってますので、ぜひぜひ気軽に音楽ライフを楽しんでください〜! 参考になりそうな動画や図やリンクも貼り付けておくので、そちらと合わせて見てみてください! ではやっていきまっしょう!!!!! 僕のSNS等載せておきますので、よければフォローしてください!😌(タップで該当SNSに飛びます) Twitter Instagram YouTube 1.作詞の仕方 作詞の仕方は2パターンです。それぞれのメ

                                                誰でも多分できる作曲の仕方講座〜anagon流〜|anagon
                                              • 大人気の「猫ミーム」動画、米津玄師さんやグッズまで登場…元ネタの著作権侵害にはあたらないの? - ライブドアニュース

                                                2024年3月5日 11時34分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 この要約はライブドア社が開発したAIにより自動生成されたものです。実験的な機能のため、記事本文と併せてご確認ください。 ざっくり言うと SNS上で流行している「猫ミーム」について、弁護士に聞いている 元動画の著作権者の承諾を得ずに作ると、翻案権侵害になるという また、ネット上にアップロードした時点で公衆送信権の侵害にもなるそう 近ごろSNS上で大流行している「猫ミーム」をご存知だろうか。職場や学校など、日常生活で起きた面白いエピソードを再現する映像コンテンツで、既存の動画から切り取った猫などの動物や有名人を登場人物に置き換えて、ポップな音楽とともにストーリーをつくるものだ。 中には、人気アーティストのさんが登場する動画まである。自分の顔を出したり、オリジナルのキャラクターを創作せず面白い動画をつくれるため

                                                  大人気の「猫ミーム」動画、米津玄師さんやグッズまで登場…元ネタの著作権侵害にはあたらないの? - ライブドアニュース
                                                1