並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

母親学級とはの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 妊娠から1歳までの記録 ※追記あり

    【追記】ブクマやコメントくださった皆さんありがとう。ひとつひとつ大切に読ませてもらっています。 この日記は、コロナ前の2018-2019年。妊娠&出産したとき書き殴っていたメモがスマホから発掘されまして、削除するのも勿体なかったためここに放流させてもらいました。 あれから我が子はもう3歳になっており、毎日元気にすごしています。(「うちの子と同じくらい!」とコメントくださった方ごめんな...) 【※一番最後にも追記しました】 妊娠初期・妊娠しているのが判明したとき母親になる実感とか覚悟とか全然なかった。子供は嫌いじゃないけど自分が育てるとなると。。不安と恐怖ばかり。 ・仕事や趣味もいっぱいやり残した事あったし、まだもう少し夫と恋人同士でいたかった。でもまあ…40前にもなって結局大成もせず何者にもなれない人生だったが、どうやら母親にはなれそう。か。 ・妊娠8wかな。心音確認後、母子手帳交付へ。

      妊娠から1歳までの記録 ※追記あり
    • LOVE PIECE CLUB - 田房永子 - 「まんこの洗い方」問題

      Nちゃんのまんこを初めて見たとき、美しさに息を飲んだ。出産して数時間後、入院先の病室で初めてNちゃんのオムツを替えた時のことだった。鶏がらみたいな体の中央に、厚いふたつのふくらみがピタッと閉じてわれめになっている。大事なものって感じがした。 オムツを替える時、われめを拭くとその中が見える。われめの中はなんだか見ちゃいけないところって感じがして、怖かった。中についているカスは胎脂という赤ちゃんの皮膚をまもるものらしいのだが、その時は知らなかった。「中もキレイにするんですか?」助産師さんに聞いた。助産師さんは「うん、ついてたら拭けばいいからね」とササッと言う。赤ちゃんのわれめの中にはうんちがつくこともある。だからうんちがついてたら拭くのか、それとも中のカスを全部拭き取るのかわからない。でも、それ以上聞けなかった。他のことは1から10まで教えてくれる助産師さんたちが、まんこの現場になると、1から

      • 夫婦は納得でも……「専業主夫」育児への視線 「お母さんは休めないんですか?」助産師の善意にモヤモヤ(withnews) - Yahoo!ニュース

        【#父親のモヤモヤ】 最近は男性が育児休業・休暇を取得することも増えてきたとはいえ、共働きの夫婦でもまだまだ長期間休むのは女性――。私(32)は2019年6月に男の子を出産。息子が生後3カ月の時に職場復帰しました。保育園の途中入園に落ちた息子の日中の世話は、フリーランスの夫が仕事を休んで対応しています。私たち夫婦は妊娠する前から話し合いを重ね、夫が「専業主夫」になったものの、病院、役所、職場、家族の反応は必ずしもそれをサポートしてくれるとは限りませんでした。(朝日新聞映像報道部・北村玲奈) 【マンガ】「パパはッ、圧倒的に役に立たない」赤ちゃん目線で描く「イクメン」 その真意は…ラストに共感 まず私たち夫婦の話を少し。私は朝日新聞でカメラマンをしていて、3歳年上の夫はフリーランスのカメラマンをしています。夫の仕事量には波があるので、家計を担っているのは妻である私。「仕事をもっと頑張りたい私」

          夫婦は納得でも……「専業主夫」育児への視線 「お母さんは休めないんですか?」助産師の善意にモヤモヤ(withnews) - Yahoo!ニュース
        • 高齢出産で子供に障害 東京高裁が控訴棄却

          産まれた子に重い障害が残ったのは分娩に関する医師の説明が不十分だったなどとして、女性が病院に対して2億円余りの損害賠償を求めた裁判で、東京高裁は一審に続いて訴えを退ける判決を言い渡しました。 訴状などによりますと、体外受精・胚移植で妊娠し、2008年に高齢での自然分娩出産を予定していた女性(当時36)は妊娠40週で胎盤が突然、子宮壁から剥がれてしまう「常位胎盤早期剥離(はくり)」を発症し、緊急帝王切開で長男を出産しました。 長男は重症仮死状態で産まれ、今も重い障害が残っています。 女性側は「医師から常位胎盤早期剥離のリスクについて事前説明がなく、女性の出産を帝王切開で行うべき注意義務を怠った」などとして、通院した病院に対して約2億2500万円を求めて2018年に提訴しました。 一審は今年2月に訴えを退け、女性側が控訴していました。 東京高裁は今月29日の判決で「医師は母親学級で常位胎盤早期

            高齢出産で子供に障害 東京高裁が控訴棄却
          • 🐻小樽市の出生数が低下❕で年500人割れが確実❕ 【小樽市再編計画⑱】 : 後志が1番❗❗❗

            2019年12月26日 🐻小樽市の出生数が低下❕で年500人割れが確実❕ 【小樽市再編計画⑱】 🐻✋小樽市の出生数の低下が2019年現在も止まりません。小樽市の住民基本台帳によると、2019年小樽市内で生まれた赤ちゃんは11末迄に405人と前年同期比39人減少しました。出生数は減少が続き、昨年2018年は年間500人を割り、過去最低となりました。今年も400人台に止まるのは確実で、少子化に歯止めがかからない状況が続きます。 小樽市内出生数のピークは1967年の3268人で、その後は減少モードが始まり、人口減少が加速するのに合わせるように右肩下がりになりました。99年には959人と1000人を下回り、ここ10年ほどで減少が続いています。小樽市企画政策室によると、小樽市内では、20代30代の女性の人口はこの10年で約5100人減少しました。子育て世代の流出が浮き彫りで、出生数減少の一つの要

            • 父親の産後うつ パパだって、つらいんです | NHK政治マガジン

              「育児をしない男を、父とは呼ばない」 1999年に当時の厚生省が打ち出したキャッチコピーだ。 それから20年。今では「イクメン」という言葉が定着し、男性の育休を進めるための政策が検討され、仕事と育児の両立は当たり前の時代になりつつある。 しかし育児に取り組む父親たちに、いま「産後うつ」のリスクが指摘されている。 (立町千明) 家に帰りたくない 「家に帰りたくなくなったんです」 そう振り返るのはアオキヨウスケさん(34)。医療機器メーカーの営業で、6歳、4歳、1歳の3人の男の子の父親だ。 6年前、長男が生後2か月の時に妻が里帰り出産から戻り、夫婦2人で子育てに取り組んだ。当時、育児休暇は5日間取得できれば良い方だったという。 子どもが生まれる前から育児書を読み、母親学級にも積極的に参加してきた。 いわゆる「イクメン」で、夫婦の食事づくりや洗濯、部屋の掃除など家事も担当した。 そんなアオキさん

                父親の産後うつ パパだって、つらいんです | NHK政治マガジン
              • 【感謝のレポ】生理カップのワークショップ、無事に終了しました!終わったばかりだけど、ワークショップまたやりたいです。 - 明日も暮らす。

                おはようございます。 梅つま子です。 このブログでたびたびお知らせしてきた、生理カップのワークショップ。 www.tsumako.com 無事、終了しました! 来てくださった方、応援してくださった方、ありがとうございます。 今日のブログでは準備してきたことなどをさかのぼって、気持ちをつづっておきたいと思います。 「生理カップ」と、「ワークショップ」 実現へ! 集客って難しい… 当日 ワークショップではこんなことしました 来てくれてありがとう 追記 おまけ 今後のこと 「生理カップ」と、「ワークショップ」 大学に勤めていたころ、ワークショップに参加したり、企画したり、ということが多々ありました。 ワークショップでは、初めて会う人と、ちょっとしたワークをして、考えを聞いたり深めたりするのが楽しいな~といつも思っていました。 生理カップは、私は、見る前に飛んじゃった人なんですよね。 「これは私は

                  【感謝のレポ】生理カップのワークショップ、無事に終了しました!終わったばかりだけど、ワークショップまたやりたいです。 - 明日も暮らす。
                • 産後の骨盤のケアはいつからいつまで?痛みを解消するコツ

                  産後の子育てに忙しいママは、 全身様々な痛みを我慢しています。 特に骨盤から来る痛みは 『骨にひびく痛み』だけにつらいですよね。 ・尾骨痛 ・恥骨痛 ・足の付け根の臀部の疼痛 ・肩コリ ・首のコリ ・頭痛 痛みの種類には個人差がありますが、 赤ちゃんのお世話は待ってはくれません。 授乳は2~3時間おきに必ずですし、 産後の肥立ちが終わった時点で すぐに家事に復帰する方もたくさんおられます。 毎日の『やらなければならない事』に忙殺されているうちに ちゃんと骨盤矯正をしたくても整骨院にも行けず、 気が付けば色々な痛みを我慢するのが当たり前になっていませんか? 産後の骨盤矯正に骨盤ベルトが最適なのかな?このページでは、 自宅で出来る産後の骨盤のゆがみの矯正を中心に、 様々な痛みの対処法を一緒に見て行きたいと思います。 骨盤矯正はいつからいつまで?骨盤矯正は、ほとんどの産院が 『産後すぐに骨盤ベル

                    産後の骨盤のケアはいつからいつまで?痛みを解消するコツ
                  • 🐻小樽市の女性が子育てを出来る環境の課題へ❕ : 後志が1番❗❗❗

                    2020年01月24日 🐻小樽市の女性が子育てを出来る環境の課題へ❕ 🐻✋2019年12月に記事にしました小樽市の出生数低下で、今後は女性や子供達がこの街に住みやすい環境にして行かなければならないのか❔再度記事にさせて頂きます🎵 【小樽市の出生数の低下と環境の現状】小樽市の出生数の低下が2019年現在も止まりません。小樽市の住民基本台帳によると、2019年小樽市内で生まれた赤ちゃんは11末迄に405人と前年同期比39人減少しました。出生数は減少が続き、昨年2018年は年間500人を割り、過去最低となりました。今年も400人台に止まるのは確実で、少子化に歯止めがかからない状況が続きます。 小樽市内出生数のピークは1967年の3268人で、その後は減少モードが始まり、人口減少が加速するのに合わせるように右肩下がりになりました。99年には959人と1000人を下回り、ここ10年ほどで減少が

                      🐻小樽市の女性が子育てを出来る環境の課題へ❕ : 後志が1番❗❗❗
                    • はちみつを与えるのは1歳を過ぎてから - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                      マンションで暮らすようになって、ガーデニングはやっていませんでした。 ベランダでやりたいなとは思っていたのですが、なんか面倒で。 しかし、母の日に長女からもらった鉢植えの花を枯らしたくなくて、大きな鉢に植え替えました。 ついでにバジルの苗も植えました。 私はパスタなどほとんど作らないのですが、トマトのサラダなど作る時にバジルが欲しいなと思う時があります。 そのたびにバジルを買っても、使いきれないことが多いので、植えてみました。 これなら、ちょこちょこと少量ずつ使うことができます。 早速トマトのレモンマリネに使いました。 私はこのトマトのレモンマリネにはちみつを入れています。 www.betty0918.biz はちみつは、1歳以下の乳幼児にあげてはいけません。 ポツリヌス菌は、土壌中に広く存在している細菌です。ポツリヌス菌は熱に強いので、通常の加熱や調理では死にません。 乳児ポツリヌス症の

                        はちみつを与えるのは1歳を過ぎてから - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                      • 少子化対策で思う事 2人以上育てるのはハードルが高すぎる様々な理由 - 貧しくても豊かになりたい

                        我が家は一人っ子 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 日本は現在異次元の少子化対策を進めているようですね。 調べたところ、下記のような政策です。 ・児童手当の拡充 ・出産費用の保険適用の導入 ・短時間労働者への被用者保険の適用拡大と最低賃金の引き上げで扶養内で働く割合を減らす ・子育て世帯の住宅支援の強化 ・保育士の配置基準の改善 ・両親とも育休取得で手取り引き上げ ・時短勤務による賃金低下を補う給付 ・選択的週休3日制度の普及 私には20代で産んだ子どもが1人います。 若くして産んだのに1人しか産まないなんて・・・と言われた事もありま

                          少子化対策で思う事 2人以上育てるのはハードルが高すぎる様々な理由 - 貧しくても豊かになりたい
                        • 【コミュ障妊婦の憂鬱】母親学級って行くべき?行きたくないけど参加してきたリアルな感想

                          その気持ちめちゃめちゃ分かります。 というのも、私はコミュ障です(恥ずかしいけど断言しちゃう!) なので、母親学級へ心底行きたくないと思っていたし、とにかく不安でした。

                            【コミュ障妊婦の憂鬱】母親学級って行くべき?行きたくないけど参加してきたリアルな感想
                          • 🐻小樽《妊娠届》12%の減少❕❕4月~9月経済不安❕やコロナの影響も❕ : 後志が1番❗❗❗

                            2020年12月04日 🐻小樽《妊娠届》12%の減少❕❕4月~9月経済不安❕やコロナの影響も❕ 🐻✋小樽市が今年4月~9月に受理した《妊娠届❕》の件数が前年同期比12・2%減少の《202件❕》になった事が…小樽市の集計で分かりました。 新型感染の影響❕で《里帰り出産の制限❕》等《出産を巡る環境が変化❕❕》して、《妊娠を避ける人が増えている可能性❕》もあります。《経済的不安❕》も大きく…人口妊娠中絶を選ぶ人もいるとされて…《行政の支援❕❕》を求める声が…医療現場からも出ています。 《妊娠届❕》は…妊娠後2ヶ月前後に出す人が多いです。小樽市によると…《4月の減少率》が最も大きく…同34・1%減少の《27件❕》で…6月は《37件❕》と前年を3件❕上回ったものの、7月~9月にかけては…1~14件減少でした。北海道内では…1月末に感染者が初確認されて…《北海道の緊急事態宣言❕❕》が2月28日に出

                              🐻小樽《妊娠届》12%の減少❕❕4月~9月経済不安❕やコロナの影響も❕ : 後志が1番❗❗❗
                            • 日用品はネットで購入!早くも楽天マラソン完走♬ | Rinのシンプルライフ

                              部屋改造!DIYで快適な暮らし5選公開 先日、亡くなった父親は大工でした。 何一つ、大工仕事は教わっていませんが、物を作るのは大好きです。(出来の良し悪しは別にしてね) 今まで、色々な物を作ったり、... 楽天で買った物楽天マラソンセールが開始されましたね。 なるべく、外出しないようにするために、食料品以外にも下着や本などを注文しました。 今日は、そんなお買い物記事になります。 娘へのプレゼント初めての出産を控えた娘。 コロナウイルスの影響で、母親学級等もないそうで、赤ちゃんの世話がちゃんと出来るか心配なようでした。 出産後は、私もお手伝いできますが、こちらを楽天ブックスから購入して送りました。 子育ての基本と病気のことについて書いてある2冊です。 あとは、婿さんと相談して知育的な本を選んでみたらとアドバイスしました。 服は、メルカリで買ったようです。 ベビーベッドに置いた写真を送ってくれ

                                日用品はネットで購入!早くも楽天マラソン完走♬ | Rinのシンプルライフ
                              • 【 レストラン・ル・ロジエ】母親学級時代のお友達ママさんと武蔵境でおしゃれランチ(⌒∇⌒) - 晴れ時々コジコジ blog

                                いつもありがとうございます。 【 レストラン・ル・ロジエ】母親学級時代のお友達ママさんと武蔵境でおしゃれランチ(⌒∇⌒) およそ12年前、息子のジャグちゃん(名前の由来)がお腹にいるときに通院していた病院の『母親学級』でたまたまお隣同士になったママさんとお友達になりました。 母親学級とは、初めて出産する人向けの出産・子育て授業です(⌒∇⌒) 乳児の抱っこの仕方や沐浴の仕方、はたまた着替えのやり方まで(゚д゚) 核家族のご時世、先輩ママ(ばーば)が近くにいないので、高校の時より熱心に授業を受けた覚えがあります(笑) そのママさんの息子さんとジャグちゃんは無事元気に、同じ月に産まれました(⌒∇⌒) そのご縁もあって、幼稚園前まではよく一緒に遊んでいました。 ジャグちゃんは障がいがあったので療育幼稚園に入ったり、そのママさんの二人目の出産があったりとお互い忙しくなり中々時間が合わず月日が経ちまし

                                  【 レストラン・ル・ロジエ】母親学級時代のお友達ママさんと武蔵境でおしゃれランチ(⌒∇⌒) - 晴れ時々コジコジ blog
                                • 子どもを産んではいけない|伊藤緑

                                  一 出産というものに初めて違和感を覚えたのは、私が中学生の頃でした。あなたが産まれたときです。 風が吹けば田んぼに緑の波が立ち、昼間は蝉の声が、夜はクビキリギスの声がする、そんな夏のことです。当時二十代後半だった叔母が、元気な赤ちゃんを、あなたを産み、私の家にやってきたんです。 あなたを抱く叔母と、その隣に立つ旦那さん、叔母より一回り年上の私の父、そして母。大人たちはみんな破顔していました。赤ちゃん言葉で話しかけたり、小さな手を人差し指でツンツンしたりと、幼子であるあなたをとにかく愛でていて。私の三つ下の妹も、あなたに興味津々でした。 妹は目をキラキラさせながら叔母に訊きました。 「名前はなんていうの?」 「奈々恵(ななえ)よ」 髪の少ない頭を妹がそっと撫でれば、あなたは大声を上げました。鼻水やよだれでいっぱいのしわくちゃな顔。叔母がティッシュに手を伸ばせば、母は目を細めながら言いました。

                                    子どもを産んではいけない|伊藤緑
                                  • 父になり、リュックを買った。 - りとブログ

                                    はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 12年前ぼくは父親になりました。 子が産まれる前にも、たまに母親学級について行ってたので「お父さん」なんて呼ばれたりしてたんですが、まだまださっぱり父親になった自覚なんてありませんでした。 生まれたばかりの子をとりあえず抱かせてもらっても、不思議な気分でした。 そんなぼくののんびりした自覚を待ってくれる余裕もなく、怒涛の子育てが始まりました。 まずびっくりしたのが出かける際に持ち歩かなければならない荷物の多さでした。 おむつに着替えによだれふきにお尻ふきにミルクにおもちゃ…。 ぼくは昔から斜めがけのカバンが好きで、出かける時は必要なものをポイポイっと突っ込んで手ぶらで歩いていたのですが、愛用のカバンは一瞬で子どもグッズでパンパンになりました。 そんな頃、巷でビジネスリュックなるものが流行りはじめました。 確か東日本大震災後の、自転車通

                                      父になり、リュックを買った。 - りとブログ
                                    • 痩せ型妊婦の悩み。胃が圧迫されて食欲が落ちる。これはまずいぞ!!! - まいにちきろくノート

                                      妊娠9ヶ月も残すところあと1週間ちょっとになってきました。 私はトツキトオカとルナルナベビーという2つのアプリを使って毎日情報収集してるんですが、結構色んなアドバイスをしてくれるので助かってます。 「胃もたれで食べられないときは食べられる量を!」 夫のスマホにも同じアプリを入れているので、チェックしては一声かけてくれます。 夫「ご飯食べられてる?最近しんどくない?」 実際、つわりが収まってからは好きなものを好きなように食べられています。 野菜モリモリ食べなきゃね!と言って訪れたしゃぶしゃぶ食べ放題でも、ずーっとモリモリ食べてました。 しかし。 夫に心配された、まさにその日でした。 え、何、エスパーなの? 先日参加した後期母親学級で、他の妊婦さん達が口々におっしゃっていたんですね。 「体重管理が大変で〜」 「甘いものを我慢するのが辛くて〜」 「好きなものを好きに食べられないのがストレスで〜」

                                        痩せ型妊婦の悩み。胃が圧迫されて食欲が落ちる。これはまずいぞ!!! - まいにちきろくノート
                                      • 「70歳の妊婦さん?」そんなバナナ〜❣️ - dorifamuの日記

                                        先週、何気なく見ていた新聞のテレビ欄 竹下景子さんが久しぶりにドラマに出る? (私が知らなかっただけかも) 竹下景子さんは名古屋出身の女優さんです NHKでドラマが放映されるんです と、いっても 今回、観たのは2回目 1回目がどんな流れかわからないまま 視聴したのですが 驚いたのが 70歳の竹下さんが なんと‼️なんと‼️なんと‼️ 妊婦さんなのです ありえる〜❓ ありえない‼️ どう考えても無理あるよね❓ ❓❓❓❓❓が飛び交っています。 www.dorifamu.work 今回のドラマは 2020年4月からNHK BSプレミアムで 放送された全8話のうち 前半のエピソードを全3回に 再編集したものだそうです。 タイトルは 「セブンティウイザン。」 原作はマンガの 「セブンティウイザン」です。 あ、タイトルもマンガと一緒だね😊 定年になったサラリーマンが家に帰宅すると 待っていた竹下さん

                                          「70歳の妊婦さん?」そんなバナナ〜❣️ - dorifamuの日記
                                        • 見て触れる!月経カップのワークショップに参加、 - ちょうどいい時まで

                                          先日、月経カップのワークショップに参加してきました。 つま子さんの当日のレポはこちら。 ▷【感謝のレポ】生理カップのワークショップ、無事に終了しました!終わったばかりだけど、ワークショップまたやりたいです。 - 明日も暮らす。 私の方は、参加者としての感想を書きたいと思います。 結論から言えば、今後このようなワークショップがあり、月経カップの使用を迷っている場合は、参加をおススメします。 ワークショップ参加のきっかけ 見て触れる月経カップワークショップ 月経カップ使い方講座が参考になる! ワークショップに参加してみたら生理のイメージが変わりました おわりに ワークショップ参加のきっかけ 月経カップ、使っていますがなんせ初心者。 使い方は分っているつもりでも、使いこなせるとは、とても言い難い状況。 過去2回使いましたが、取り出すのがどうもうまくいかない。 実際に使っている方のお話を生で聴ける

                                            見て触れる!月経カップのワークショップに参加、 - ちょうどいい時まで
                                          • 前期母親学級、後編。ゆるーい妊婦体験が、我が家にもたらしたもの。 - まいにちきろくノート

                                            前期母親学級の後編です。 前編はこちら→前期母親学級、前編。助産師さんのナルホド話。 - まいにちきろくノート 前半は助産師さんからナルホド!なお話を聞くことができました。 後半は妊婦体験です。 旦那さんが妊婦さんの体験をします。 今回はよく見かける大掛かりなものではなく、助産師さんお手製のエプロンで体験することになりました。 エプロンには大きな透明ポケットがつけられていて、中にはかわいいクマのぬいぐるみが! きちんとへその緒、胎盤とつながっていましたよ。 ハンドメイド技術に脱帽です。 他にもおもりになりそうなものがいくつか入っていて、パッと見ただけでもなかなか重さがありそうなエプロンに仕上がっていました。 母親学級の参加者は3組。 助産師さんのすすめで、このエプロンはなんと我が家が1番に体験することに! 助産師さんに手伝ってもらいながら、いざエプロン装着!!! 小さく「おお…」としか言わ

                                              前期母親学級、後編。ゆるーい妊婦体験が、我が家にもたらしたもの。 - まいにちきろくノート
                                            • 幼児の最適な食事量は?このままでは肥満児コース!? - 整形外科医oceanaidのブログ

                                              こんばんは、中堅整形外科医oceanaidです。 私には1歳9ヶ月の息子がいます。 つい最近までは妻の手作り料理と幼児用の既製品以外は食べさせていなかったのですが、 成長するにつれて外食の機会が増えたこともあり、 大人向けの味付けにデビューしました。 そのため、 「甘い」「しょっぱい」を覚え、 今まで以上に食欲が凄まじくなっています。 スポンサーリンク 昨日と今日の食事とおやつなのですが、以下の通りです。 (普段はほどんど妻の手作り料理ですが、たまたま一か月ぶりに土日休みを頂いたので急遽一泊旅行に行って、ほとんど外食ですが...) 昨日 朝食:ひじきごはん 昼食:カレー、パスタ、串カツ、マンゴープリン、ロールケーキ(食べ放題メニューを少しずつ) 夕食:ファミレスのキッズプレート(ハンバーグ) 夜食:あたりめ2本 今日 朝食:朝マックのパンケーキ一枚半 昼食:リンガーハットのちゃんぽん1/4

                                                幼児の最適な食事量は?このままでは肥満児コース!? - 整形外科医oceanaidのブログ
                                              • 【妊娠トラブル】動悸、背中の痛み、こむら返り。私の対処法。 - まいにちきろくノート

                                                妊娠7ヶ月、安定期と呼ばれる時期も今週で終わりです。 目まぐるしく変化する自分の体。 もうつわりの頃のしんどさは忘れてしまっています。笑 今のしんどさも一ヶ月もたてば忘れてしまいそうなので、覚えているうちに記録しておこうと思います。 最近の私の身に起こった変化と、私なりの対処法です! 同じように苦しんでいる妊婦さんの役に立ちますように!!! 目次 1.貧血で動悸、息切れ、頻脈 ➡︎病院で鉄剤をもらう。しかし… ※副作用その1:吐き気 ※副作用その2:便が真っ黒になり、便秘がちになる 2.背中が痛い。重心の変化に体がついていけない。 ➡︎姿勢を正して背筋をピンとはる!しかし… →抱き枕を背中にあてて、体を30°ナナメにした状態で寝る 3.就寝時にやってくる恐怖のこむら返り ➡︎ナッツと小魚おやつを毎日食べる ※メディキュットは効かなかった 4.その他、こまごました問題 1.貧血で動悸、息切れ

                                                  【妊娠トラブル】動悸、背中の痛み、こむら返り。私の対処法。 - まいにちきろくノート
                                                • 私の、妊娠と出産の記録~第1子出産 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ

                                                  「モノが増えるからやらない、そんなことはもうやめよう」 モノやコトを整えた先にある、好きな事を楽しむ暮らしにシフト中の50代シンプルライフの記録。 このサイトにはプロモーションが含まれています 私は22歳で結婚。 24歳と26歳の時に出産しました。 うちの子供たちは26歳と24歳になりました。 忘れないうちに思い出しながら 生まれた時のことを書いていこうと思います♪ Rinさんの30年前の壮絶な?出産記録はこちらから♪ バトンを受け取ったのに5か月経過!お待たせしました^^ はじめての妊娠! 結婚して1年半。 自然妊娠をしなかったので産婦人科で不妊治療の検査と処置。 さらに漢方薬を服用しました。 精神的に辛くなり一旦やめて数か月。 気持ち悪くて産婦人科で検査をしたら妊娠していることが判明! 夫に伝えたら、仕事終わりに日本橋高島屋で当時めずらしかった シフォンケーキをお土産に買ってきてくれま

                                                    私の、妊娠と出産の記録~第1子出産 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ
                                                  • ヨガ 始めました。 - コギオヤ diary

                                                    最近、とても体が固くなっていました。 体力もだんだん落ちてくるのを実感していました。 なにか、早急に対策をとらねばならない。 と、思っていました。 でも、激しく動く運動は、無理! 思っただけで体を壊しそうです。 そう。年よりの冷や水です。 体臭予防のためにも週に一度でよいので、 汗をびっしょりかきたいのですが、 なかなか、自分にできる、 そんな運動も思い付きません。 スローでソフトなヨガか、 太極拳をやってみたいなぁ。 と、以前から思っていましたが、 なんせ体はかっちかち。 「かっちかちやぞ。」 と、自慢もできず、恥じ入るばかりです。 プチ引きこもり(そんなジャンルあるのか?)な私は、 私のあまりの体の固さを見て、 絶句(心の中で大笑い)されるトレーナーを 想像するだけで、1歩を踏み出すことが出来ません。 なにしろ、あぐらすらかけないのですから。 昔、妊娠しているとき、母親学級の安産体操で

                                                      ヨガ 始めました。 - コギオヤ diary
                                                    • 【100均】思い出は捨てない!シンプルに1つにまとめて収納 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ

                                                      「モノが増えるからやらない、そんなことはもうやめよう」 モノやコトを整えた先にある、好きな事を楽しむ暮らしにシフト中の50代シンプルライフの記録。 このサイトにはプロモーションが含まれています バラバラだった子育て日記を100均でざっくり収納! 「子育て日記」は、シンプルに1つにまとめて収納 ・ ・ ・ うちの子供たちは26歳と24歳。 もう少しあった子育てメモや日記などをこれだけ残しました♪ 今までは、ざっくり紙袋に入れていました。 なぜなら1冊にまとめたい!と思っていたから。 プリンターでスキャンしてPDF保存することもできるかな~とか 理想のイメージを追い求めていて20年!?長すぎる^^; 今の時点で必要なモノだけ取って置くことにしました♪ ダイソー!ファイルA4Mで1つにまとめるざっくり収納! 収納は、お気に入りの100均のファイルケースにざっくり収納♪ Mサイズで無印良品ファイル

                                                        【100均】思い出は捨てない!シンプルに1つにまとめて収納 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ
                                                      • 妊娠中に参加した『両親教室』について振り返る - 父のブログ

                                                        こんにちは。アラフォーイクメンでんのいちです。 職場でもうすぐ産休にはいる同僚がいて、ふと、自分の奥さんが妊娠中のことを振り返りました。 奥さんが妊娠した時、これから何をしたらいいのか、妊娠したらすること、準備することをはなんだ?と、手探りで色々と調べました。 お互いの母親に聞いても、「もう昔のことで忘れたわ」と😅親も必死だったのかな。あまり覚えていないんです。 まあ、30年以上前のこと、忘れるよね! 先ほど「色々調べました」と言いましたが、奥さんの妊娠した当初は、わしは全然父になる実感なし、自覚なしで、色々と調べてくれたのは、ほぼ奥さんでした。。奥方、すいませんでした。 そんな中、わしの意識が少し変わったキッカケになった出来事があります。 今回は、奥さんが妊娠して少しお腹がでてきたときに夫婦で参加した、『両親教室』について、お話します。 【目次】 両親教室とは? どんなことをするの?参

                                                          妊娠中に参加した『両親教室』について振り返る - 父のブログ
                                                        • “菓子パンだけ”の食事にもダメ出ししないでアドバイス 子育てフリーペーパーの優しい記事が生まれた背景

                                                          菓子パンだけの朝食でも「甘いものはとにかくエネルギーになる」と肯定して改善をアドバイス――妊産婦向けフリーペーパーの朝食に関する記事がネットで注目を集めました。栄養バランスが偏った食事でも否定しないスタイルに、妊産婦ではないと思われるアカウントからも、数多くの称賛コメントが寄せられていました。 Togetterのまとめも盛り上がりました。いったいどんな内容なのでしょうか 話題になったのはフリーペーパー「babyco(ベビコ)」に掲載された、「ママと赤ちゃんの食事と栄養2『朝ごはん』こそ、エネルギー不足改善の決め手!」という記事。「菓子パン(だけ)」や「フライドチキンとミニサラダ(だけ)」など、妊娠中でなくても栄養バランスがいいとは言えないようなメニュー例に対して、「OKポイント」と「改善点」を挙げています。菓子パンだけというシンプルの極みのような朝食に対しても「甘いものはとにかくエネルギー

                                                            “菓子パンだけ”の食事にもダメ出ししないでアドバイス 子育てフリーペーパーの優しい記事が生まれた背景
                                                          • だいたひかるさん「ガンでもパニック障害でも『やるよ』」、偏見に反論。助産師のアドバイスも受け「完璧を目指さない」

                                                            だいたひかるさんは2013年にアートディレクターの小泉貴之さんと結婚し、不妊治療を開始したそうですが、2016年に乳がんが発覚。右胸の全摘出手術を受けています。そして昨年9月に乳がん治療を中断して不妊治療を再開し、今年5月に妊娠を報告していました。お腹の子は男の子で、来年1月末の出産を予定しています。 妊娠の経過を詳しくブログに綴っているだいたさんですが、31日の更新では「ガンとパニック障害で子育てができるのか!?」という“心配の声”があることに触れました。だいたさんは前述のように乳がん、また夫の小泉さんはパニック障害の持病を患っていることを公表していることから、このような声が届いたようです。 だいたさんは、「できる!? できない!? の次元では無く、答えは『やるよ』」と反論。 「ガンになった人やパニック障害になったら、何も出来ないと思っていらっしゃるのかしら!?」 「ガンでもパニック障害

                                                              だいたひかるさん「ガンでもパニック障害でも『やるよ』」、偏見に反論。助産師のアドバイスも受け「完璧を目指さない」
                                                            • 翻訳仲間とのランチ:出産経験を教えてもらう#ランチ - うえはるだいありー

                                                              こんにちは、うえはるです。ブログをのぞいていただき、ありがとうございます!本日は妊娠15週目ごろの日記を記録します。 ・1日目 私が出勤する日の朝は、ててちゃんの散歩に毎回主人が行ってくれるので、朝それほどバタバタせずに助かっている。気持ち悪さは日にもよるけど、だんだんと軽減されているように感じる。今日の夜ごはんはパルシステムで頼んだキャベツいっぱいのお好み焼きセットだ。野菜を美味しくたくさん摂れて嬉しい。 ・2日目 今日も主人が早く帰ってきてくれて、嬉しかった。私の寝る時間が早いから、なるべく朝早く出社して、夜早く帰れるようにしてくれているようだ。仕事忙しいだろうに、ありがたい。「トツキトオカ」アプリによると、この時期赤ちゃんは羊水の中をくるくる回ることもあるのだとか。その様子、きっと可愛いんだろうなあ。次回のエコー検査でそのシーンを見れたら嬉しい。 ・3日目 両親学級の予約をした。うち

                                                                翻訳仲間とのランチ:出産経験を教えてもらう#ランチ - うえはるだいありー
                                                              • 「ゴミと一緒に捨てられない!」ウンチショック 外国人の出産

                                                                13年ぶりの出産 「陣痛タクシー」を知らなくて 土に埋められない、なんて モンゴルから15年前に来日したザヤさん。3人の子どもを育てながら、教科書にも、辞書にもない日本の子育ての習慣に直面してきました。その「失敗」を糧に、ザヤさんが開いている子育てママを集めた勉強会には、多くの悩めるママが集まります。でも、勉強会をのぞくと、何だか日本の「フツウ」って、不思議なことだらけ? 今日のテーマは「出産」。ザヤさん自身が今年の3月出産した経験をもとに、出産・子育てで経験した「日本のフツウ」について話します。 日本のフツウ? 出産(しゅっさん) 妊娠がわかったら、日本ではまず役所で「母子手帳」をもらいます。その後も「妊婦健診」、「両親学級」、出産準備、一時金の申請など、何かとすることが多いです。わからないことは、病院や役所に聞きましょう。出産前に登録しておける「陣痛タクシー」もあります。 13年ぶりの

                                                                  「ゴミと一緒に捨てられない!」ウンチショック 外国人の出産
                                                                • 幸せのお裾分けを頂きました。 - monologue

                                                                  お立ち寄り頂き有難うございます。 今日は、長女の親友の結婚式と披露宴の日。 長女が写真を何枚も送ってくれて、私まで幸せな気持ちに浸りました。 このお友達、本当は去年の今頃結婚式と披露宴を行うはずでした。 でもコロナ禍で一年延期したのです。 延期したこの春も、コロナ禍はおさまってはいないけれど、再延期はできない…らしく、決行したそうです。 (でもガーデンパーティーですって) ちなみに、入籍はしてあって一緒に暮らしてるお二人なので、やっとセレモニーが出来たってことですね。(良かった良かった) *   *   * このお友達のお母さんと私は、なんと母親学級で知り合ったお友達。 娘同士はお腹にいた時からのお友達(笑)。 そして当然生まれてからは、公園で一緒に遊んだり(^^) 幼稚園〜高校まで、ず〜っと一緒の親友。 長女の結婚式の時には、彼女がスピーチをしてくれて、お返しに今回はうちの娘がスピーチを

                                                                    幸せのお裾分けを頂きました。 - monologue
                                                                  • りんさんの0ヶ月記録【大きめ赤ちゃん】 - そらまめのおと

                                                                    こんばんは! 6歳のれんさん&0歳3か月のりんさん。 2児のボーイズ育児中のアラフォーリトミシャン、そらまめです! 久しぶりにうちに赤ちゃんが来て、毎日時間が流れるのが早い早い! (もちろん、コロナの関係で家にれんさんがずっといる…というのもありますが(^^;;) 0ヶ月の1ヶ月間の記録です。 大きさの記録(出生時) 起きない赤ちゃん。 はじめの1週間 飲むようにはなったけれど相変わらず起きない 病院にて 母子分離の病院は自分に合っていた お祝い膳 退院後 二人目、表情が分かりやすい。 抱っこすると寝ない うんちの回数少なすぎ…? 母の記録。 早々に記録を取るのを諦める カフェイン、0にしなかった 授乳、夕方の分泌を良くするには〝お昼寝〟 …というわけで 大きさの記録(出生時) 体重3635g 身長53センチ 起きない赤ちゃん。 はじめの1週間 総合病院で出産し、その病院では、出産後、赤ち

                                                                      りんさんの0ヶ月記録【大きめ赤ちゃん】 - そらまめのおと
                                                                    • フリーアナ枡田絵理奈さん「広島愛」の理由は 東京から移住8年、充実の子育てライフ(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                      フリーアナウンサーとして活躍する枡田絵理奈さん(36)は広島市在住。広島東洋カープの堂林翔太選手との結婚を機に、8年前に移住しました。全く縁のなかった土地にすっかりなじみ、3人の子育てに奮闘しながらの広島暮らしに「感動」しているそう。どこがそんなにいいの? 枡田さんに「広島愛」の理由を尋ねました。 【写真】フリーアナ枡田絵理奈さん ―TBSアナウンサーという多くの人が憧れる仕事を辞めて、地方に拠点を移すことに戸惑いはなかったのですか。 東京にも、キー局の女子アナという肩書にも不思議と未練はありませんでした。入社して8年間、朝や昼の帯番組などの仕事に恵まれました。興味があったスポーツ報道でも、五輪やサッカーW杯という大舞台の中継に携われたことで目標がかなったな、全力で駆け抜けたなという達成感があったんです。 夫と出会って「次はこの人を支える仕事をしたい」という気持ちが自然と湧きました。アナウ

                                                                        フリーアナ枡田絵理奈さん「広島愛」の理由は 東京から移住8年、充実の子育てライフ(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 妊娠6ヶ月。背中の痛みが改善される。食卓の野菜モリモリ化計画、始動。 - まいにちきろくノート

                                                                        妊娠6ヶ月のきろく。 前回の続きです。 目次 エコーでわかった、息子はお父さん似 マイナートラブル「背中の痛み」は姿勢の改善で消えた! 前期母親学級で姿勢の大切さを学ぶ 姿勢を伸ばしただけで、背中の痛みが完全に消えた 食材の買い出し方法を変えた 前期母親学級で、野菜をとりまくれ!と言われる 野菜を大量に買い込んで、使い切るよう頑張るやり方へ変更 買い方を変えた結果、食卓はこうなった おわりに エコーでわかった、息子はお父さん似 前回の定期健診(19週6日)で、はじめて4Dエコーなるものを見せていただきました。 赤ちゃんのお顔を、よりはっきり、よりくっきり見ることができました。 先生「あら!赤ちゃんの鼻筋しっかりしてるわねー!この時期にこんなにお鼻がしっかりしてる赤ちゃん、めったにいないのよー。これはお父さん似ね!!!」 衝撃情報!! 息子、お父さん似!!! 私「男の子で鼻が高いなんて、これ

                                                                          妊娠6ヶ月。背中の痛みが改善される。食卓の野菜モリモリ化計画、始動。 - まいにちきろくノート
                                                                        • 「小さく産んで大きく育てよ」は本当? 出生時体重が減少した背景と母子への影響 | 毎日新聞

                                                                          オンライン会議システム「Zoom」での母親学級で、妊婦に「痩せ」のリスクなどを伝える加藤クリニックの医師=さいたま市で2020年9月16日午前10時12分、岩崎歩撮影 「小さく産んで大きく育てるのがいい」は本当? 日本で赤ちゃんの出生時の体重が減少傾向にある。妊娠中の女性が十分に体重を増やせていない可能性があり、日本産科婦人科学会(日産婦)の委員会は来春にも妊婦の体重増加に関する指標をまとめる。赤ちゃんの低体重は、一体何が問題なのか。【渡辺諒、岩崎歩】 国内では1970年代後半以降、赤ちゃんの出生時の平均体重が減少傾向にある。厚生労働省によると、75年は3195グラムだったが、2019年は3005グラムだ。 特に2500グラム未満の「低出生体重児」の割合は、75年には全体の5・1%だったが、05年以降は9・5%前後で推移している。経済協力開発機構(OECD)の18年のデータによると、加盟国

                                                                            「小さく産んで大きく育てよ」は本当? 出生時体重が減少した背景と母子への影響 | 毎日新聞
                                                                          • 夫から退職祝いをもらう。しっかり切り替えて、新しい生活を楽しむぞ! - まいにちきろくノート

                                                                            一昨日は特に何をするでもなく一日中ボケーっとして過ごしました。 もらった手紙を読み返し読み返し、ボケーっと。 お返事は全く手につかず。 お返事書いちゃったら全てが終わってしまう気がしまして。 いや終わってるんだけど。 今日から妊娠34週の妊婦です。 長いこと続けた仕事を退職して3日経ちました。 今日は生徒たちからもらったお手紙のお返事を少しずつ書いていく予定です。 ところで、退職当日、家に帰ると机の上にこんなものがありました。 小脇にはメッセージカードも。 私「なんだこれは!!!」 夫「妻ちゃんへの退職祝いだ!!!」 なんとまあ!!!! ムーミンのネックピローをプレゼントしてもらいました。 電子レンジで温められる、優れもの。 夫「子育て始まったら、また肩こり増えるかなと思って!」 なにやら大丸にいい感じのムーミンコーナーが作られていたそうです。 ハンカチもいろんな種類が置いてあったらしいの

                                                                              夫から退職祝いをもらう。しっかり切り替えて、新しい生活を楽しむぞ! - まいにちきろくノート
                                                                            • 社説:再生’22 地球規模の危機 知恵を結集し解決探ろう | 毎日新聞

                                                                              感染症や環境など地球規模の課題に対応するには、科学の力が欠かせない。しかし、それだけで解決できるわけではない。 利害や価値観の対立から、唯一の答えを導くことが困難な状況にある。課題の克服に向けて、知恵を結集しなければならない。 新型コロナウイルス対策が典型的だ。感染予防と社会・経済活動のバランスをどう取るかは難しく、各国は規制緩和と感染拡大を繰り返してきた。変異株にも右往左往するばかりだ。 科学者は感染状況の予測や予防策は示せても、「こうすれば感染症と共存できる」という答えは持ち合わせていない。 科学だけで答え出せず 気候変動対策でも、科学者は、産業革命前からの気温上昇を1・5度までに抑えるために、温室効果ガスの排出を実質ゼロにするよう求めている。 しかし、大幅かつ急速な排出削減とエネルギーの安定供給を両立させることは容易ではない。過去に多く排出してきた先進国と、経済成長に期待をかける途上

                                                                                社説:再生’22 地球規模の危機 知恵を結集し解決探ろう | 毎日新聞
                                                                              • つくえ on Twitter: "長男妊娠中母親学級で保健師さんが 「産まれた赤ちゃん対して猛烈にムカつく時がきます。 第一子妊娠中のかたは、そんなはずない、と思われるかもしれませんが、大抵誰でも猛烈にムカつく日は来ます。 ママが悪いわけではありません。育児は辛い… https://t.co/10HQMG1zrI"

                                                                                長男妊娠中母親学級で保健師さんが 「産まれた赤ちゃん対して猛烈にムカつく時がきます。 第一子妊娠中のかたは、そんなはずない、と思われるかもしれませんが、大抵誰でも猛烈にムカつく日は来ます。 ママが悪いわけではありません。育児は辛い… https://t.co/10HQMG1zrI

                                                                                  つくえ on Twitter: "長男妊娠中母親学級で保健師さんが 「産まれた赤ちゃん対して猛烈にムカつく時がきます。 第一子妊娠中のかたは、そんなはずない、と思われるかもしれませんが、大抵誰でも猛烈にムカつく日は来ます。 ママが悪いわけではありません。育児は辛い… https://t.co/10HQMG1zrI"
                                                                                • 破水後に陣痛がこなくてゴロゴロしていたら…。突然バチンとお腹から音が! by 園内せな

                                                                                  私の第二子出産は破水スタートでした。 二人目の出産予定日が近づいてきた頃、生まれそうな兆候をあまり感じなかったし、暇だったので、家の周りを毎日あちこち散歩していました。 予定日当日も、(今日も結局何も変化は無かったな、、、)と思いながら散歩を終えて、上の子の保育園のお迎えに出かけようとしたその時、股からジワ~~~~~と何か水分が出てきたことを感じました。 第一子のときは陣痛スタートで破水の経験がなかった私は、(破水したことに気が付かなかった人もいるらしいから、ちゃんと気付けるかな)と心配していたのですが、出そうとしていないのに勝手に大さじ3(体感)ぐらいの水分が流れ出てきて、これは破水だ!と直感しました。 なかにはバスタオルがびしゃびしゃになるほど大量に破水した、なんていう話も聞いたことはあったのですが、今まで尿漏れもなかったし、透明でにおいもなく、勝手に流れ出ている感覚が破水に違いないと

                                                                                    破水後に陣痛がこなくてゴロゴロしていたら…。突然バチンとお腹から音が! by 園内せな