並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

気体から固体の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • イエーーーーーイ皆、熱の伝わり方3つ言えるかな~~~????

    イエーーーーイ!熱の伝わり方3つ言えるかーーーー!!! 科学に明るい人なら絶対言えるから、言える人はオラの文章にツッコミを入れ始める前に黙って好きな駄菓子を書いてブラウザバックしよう! 熱の伝わり方には3つある!!!!熱伝導、熱伝達、熱輻射だ!「あーあったあった、それさえわかれば説明できるわ」って人は口から糞を垂れる前に好きなカップ麺を書いてブラウザバック! 熱の伝わり方3つを知っておくと日常がちょっと楽しくなるし、君が暖房器具を買いたいなら参考になるかもしれないし、君が料理をするのであれば、料理がうまくなるかもしれない!君がヨッピーなら銭湯が楽しくなるはずだ!しっかり覚えよう! ・・・ ・・・ 一つ!熱伝導!熱というのは、固体なら分子がブルブル震えている状態のブルブル度合いのことだ!金属なら自由電子の運動の度合い、液体や気体なら分子が飛び回る速さの度合いだったりもする!とにかく熱というの

      イエーーーーーイ皆、熱の伝わり方3つ言えるかな~~~????
    • 面白かった本2022 - phaの日記

      毎年年末に書いている、今年面白かった本を紹介する恒例の記事です。 去年の11月に『人生の土台となる読書』というブックガイドの本を出したんですが、去年はその本を書くために大量の本を読みまくってたせいで、書き終わったあと、しばらく反動で「本を全然読みたくない……」という状態に陥っていました。 その時期が11月くらいまで続いていたので、ちょっと今回は少なめです。漫画はあいかわらず読んでいたので漫画を多めにしました。あと文章が読めない時期も短歌は読めたので、歌集もいくつか。そんな感じでお送りします。 漫画 縞野やえ『服を着るならこんなふうに』 カレー沢薫『ひとりでしにたい』 あちゅむち『エロティック×アナボリック』 入江喜和『ゆりあ先生の赤い糸』 安島薮太『クマ撃ちの女』 うすくらふみ『絶滅動物物語』 高橋ツトム『JUMBO MAX』 香山哲『プロジェクト発酵記』 エッセイ、ノンフィクションなど

        面白かった本2022 - phaの日記
      • 肛門のセンサーってあんま正確じゃないよね

        とりあえず「異物感」みたいなのを感知するだけでさ それが気体か固体か、までは判別できないわけよ つまりこれは人間の構造的欠陥であってさ 俺が悪いわけじゃないんだよ そうそう

          肛門のセンサーってあんま正確じゃないよね
        • 水と同じ密度を持つ氷「ガラス化したH2O」の作成に成功! - ナゾロジー

          新たに発見された新種の氷は「ガラス化した液体の水」である可能性!新たに発見された新種の氷は「ガラス化した液体の水」である可能性! / Credit:ALEXANDER ROSU-FINSEN st al . Medium-density amorphous ice . Science (2023)小学校や中学校の教科書では温度が上がるにつれて物質が「固体➔液体➔気体」と3つの状態に変化していくと記されています。 これらの状態は、厳密には分子の並び方で分類されています。 たとえば液体は分子がランダムに配置されている状態を指し、固体とは分子が規則正しく配列している状態を指します。 分子が規則正しい空間配置を持つことを「結晶」と呼びます。 つまりランダムに漂っていた分子が結晶化すると固体になるのです。 たとえば通常の氷(固体の水)は分子が規則正しく配列した「結晶」の状態をとります。 しかし、世の

            水と同じ密度を持つ氷「ガラス化したH2O」の作成に成功! - ナゾロジー
          • 気体から固体への状態遷移は「凝華」表記に | スラド サイエンス

            2022年年度の化学教科書からは使用する用語に大きな変化があったそうだ。啓林館の教科書用語の変更を説明した資料によれば、固体から気体に変化する状態遷移を従来と同じく「昇華」、気体から固体に変化することを新たに「凝華」と呼ぶことになったという。従来はどちらも昇華と呼称していた。このほかにも化学式のうちイオンを表す化学式を「イオンの化学式」と呼んだり、これまでは3~11族元素を「遷移元素」として扱っていたが、BeとMgがアルカリ土類金属になったことでこれも3~12族元素に変更されるなどしている。経緯の一部に関しては理系のための備忘録の記事が詳しい(啓林館 教科書用語の変更について[PDF]、難関大に行きたい人へさんのツイート)。 nemui4 曰く、

            • 「琵琶湖の水止めたろか」は実現可能なのか。 理系エンジニア集団が徹底検証してみたvol.2~科学技術で本気でとめてみた~ | Kyoto love Kyoto. 伝えたい京都、知りたい京都。

              前述の通り、水を止めても滋賀ごと水没するだけである。では、どうして水没してしまうのか。簡単である。水であるからだ。もっと言うなら液体であるからだ。液体だから流れてしまうだの水没するだの考えてしまうのだ。 そう、液体でなくせばいいのだ。 ではどうすれば水を気体か固体にできるのか。もっとも簡単な方法は高温 or 低温にして沸騰 or 凝固させてしまうことだろう。だがこれは放置しておけば液体に戻ってしまう。いくら京都や滋賀が夏は暑く、冬は寒くなりやすい盆地といっても限界がある。 何かいい方法はないだろうか… ここで自称・化学屋である著者として、この方法を提唱したい。 「作戦:水を電気分解してしまう」というものだ。 ※化学屋:化学の研究開発をしたりしている人が自分のことをこう言ったりする。偏見だが年配の人が使いがち。なお著者は自称若い。

                「琵琶湖の水止めたろか」は実現可能なのか。 理系エンジニア集団が徹底検証してみたvol.2~科学技術で本気でとめてみた~ | Kyoto love Kyoto. 伝えたい京都、知りたい京都。
              • 「物質の第5の状態」を国際宇宙ステーションで創出することに成功(米研究) : カラパイア

                物質の状態といえば、まず気体・液体・固体が思い浮かぶだろう。詳しい人なら、さらにプラズマも指摘するかもしれない。 だが、それ以外にも第5の状態がある――それを「ボース=アインシュタイン凝縮(BEC)」という。 大量の原子を絶対零度近くにまで冷却したときに、それらが突然最低エネルギーの状態に落ち込む状態のことだ。そのとき、原子は1つのいわば「超原子」として振る舞うようになる。 そしてこのほど、カリフォルニア工科大学(アメリカ)の研究チームが、このボース=アインシュタイン凝縮を宇宙で作り出すことに成功したそうだ。

                  「物質の第5の状態」を国際宇宙ステーションで創出することに成功(米研究) : カラパイア
                • 広島に投下された原爆によって形成された「ヒロシマ・ガラス」が太陽系の起源を明らかにする可能性

                  1945年8月6日に広島に投下された原子爆弾は、16万人以上の死者を出した壊滅的な被害を生んだだけでなく、放射線によるがんの発生率の上昇など、さまざまな影響をもたらしています。フランスのパリ・シテ大学の物理学者であるネイサン・アセット氏らの研究チームが広島湾で行った調査で、原爆によって形成された新たな物質「ヒロシマ・ガラス」を発見したことが報告されています。 Condensation of fallout glasses in the Hiroshima nuclear fireball resulting in oxygen mass-independent fractionation - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0012821X23004867 Hiroshima fall

                    広島に投下された原爆によって形成された「ヒロシマ・ガラス」が太陽系の起源を明らかにする可能性
                  • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals

                    【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Boris with Merzbow DIMLIM 妖精帝國 Damian Hamada`s Creatures 五人一首 Arise in Stability KRUELTY 明日の叙景 君島大空 【日本】 Boris with Merzbow:2R0I2P0(2020.12.11) 日本の音楽を考えるにあたって避けて通れない問題のひとつに「洋楽至上主義」というものがある。ポップミュージック周辺の音楽はどのジャンルも基本的には外来文化であり、国外で形成された様式や価値観を下敷きにするところから始まった(その上で自在に改変してきた)経緯があるため、意識的に語ろうとするのであれ

                      【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals
                    • 捉えどころのない "第2の水" の存在をトポロジー的に解析! - Lab BRAINS

                      私たちが普段目にする固体・液体・気体は、物質を構成する原子や分子の並び方や結びつきの強さの違いで表されるよ。これらの違いをまとめて相と呼び、異なる相を行き来するのを相転移と呼ぶよ。 液体の水は0℃で凍って固体の氷に、100℃で沸騰して気体の水蒸気となるよね?科学的にはこれを物質の相が変化した、というよ。 物質の相とは、スゴく簡単に言えば、物質そのものは同じだけど、物質を構成する原子や分子の並び方が違うもの同士を比較する時に使われる言葉だよ。 氷も水も水蒸気も、水分子でできているという点では物質の種類に違いがないけど、水分子の並び方が全く違うから、これは相が違うと呼ぶよ。 そして、ある相から異なる相に変化することを相転移と呼ぶよ。だから氷が融けたり水が沸騰することは、水が相転移をした、と呼ぶよ。 さて、氷は圧力をかけると、普段目にする氷とは違う水分子の並び方をするよ[注1]。固体であることに

                        捉えどころのない "第2の水" の存在をトポロジー的に解析! - Lab BRAINS
                      • 人と家と街と、音の間にあるもの。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                        目で見て、耳で聞き、肌でふれる。味覚や臭覚を含め、私たちは、常に五感を駆使して、目の前の現実を捉え、リスクを回避しながら生きています。なかでも「音」はときに視覚以上に動作や意思決定に影響を与え、長い時を経てもなお記憶に刻まれます。懐かしい音、騒音、誰かを救済し、自らを癒す音についての雑感。 時代と暮らしを象徴する音 向田邦子のエッセイ集「夜中の薔薇」(講談社文庫)のなかに「刻む音」という短い一文があります。 朝、目を覚ますと台所の方から必ず音が聞こえてきた。 母が朝のおみおつけの実を刻んでいる音である。 実は大根の千六本であったり、葱のみじんであったりしたが、包丁の響きはいつもリズミカルであった。 目を覚ますと音が聞こえたと書いたが、この音で目が覚めたのかもしれなかった…。 昭和初期の話ですが、大正、昭和以降に生まれた日本人のおおよそは、こうした音の記憶を持っているはずです。 現代の家の朝

                          人と家と街と、音の間にあるもの。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                        • 早く洗ってこいの話 - ここで会ったが木曜日

                          善と悪。 この相反する概念はいったい何を持って定義付けられるのであろうか。 そもそも、善、即ち正義というものは、数を背景にした多数派の倫理であり、絶対的、或いは普遍的な基準とは成り得ない。 一方から見れば悪となる事象であっても、別の一方から見れば正義と成り得る事も明白であり、善なるものは常に移ろいゆくものなのである。 そんな事は先の大戦、いわゆるきのこの山とたけのこの里にそれぞれがルーツを求めたキノコタケノコ戦争から人類は等しく学び、また習ったはずである。 多数派のタケノコが正義だとは必ずしも成り得ず、他の一方から見ればチョコレートが手に付く、という絶対的な悪こそがタケノコなのである。 学んでこれを習わんとする。 これ即ち学習である。 少数派から多数派への毀損は悪とされ、その逆は起こり得ない資本主義社会の矛盾に、先の大戦から我々は学習したはずなのである。 かのアインシュタインは、相対性理論

                            早く洗ってこいの話 - ここで会ったが木曜日
                          • 【街と家と音】=静寂と騒音。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                            目で見て、耳で聞き、肌でふれる。味覚や臭覚を含め、私たちは、常に五感を駆使して、目の前の現実を捉え、リスクを回避しながら生きています。なかでも「音」はときに視覚以上に動作や意思決定に影響を与え、長い時を経てもなお記憶に刻まれます。懐かしい音、騒音、誰かを救済し、自らを癒す音について。 Contents. 時代と暮らしを象徴する音 見える壁と見えない壁の差 家族の気配まで遮断する家 音に鈍感なのか敏感なのか 家の中でいらつく振動と音 会話のできない車両がある 不安な人は常に急いでいる 時代と暮らしを象徴する音 向田邦子のエッセイ集「夜中の薔薇」(講談社文庫)のなかに「刻む音」という短い一文があります。 朝、目を覚ますと台所の方から必ず音が聞こえてきた。 母が朝のおみおつけの実を刻んでいる音である。 実は大根の千六本であったり、葱のみじんであったりしたが、包丁の響きはいつもリズミカルであった。

                              【街と家と音】=静寂と騒音。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                            • パソコン音楽クラブ Interviewed by tofubeats & CE$

                              2015年に結成されたパソコン音楽クラブは、80~90年代の音源モジュールやシンセサイザーを用い『DREAM WALK』(2018)、『Night Flow』(2019)、『Ambience』(2020)の3作品をリリースしてきた。そして昨年10月にリリースしたアルバムとしては3作目となる『See-Voice』は「水」と自分たちの内面を重ねることをテーマに、インストやゲストボーカルを迎えた14曲を収録している。 内省と外に開けた感覚を両立させている本作のアナログ盤のリリースを記念して、親交の深いtofubeatsと制作ディレクターを務めたCE$を聞き手にしたロングインタビューを敢行した。 取材 : tofubeats & CE$ 撮影 : 寺沢美遊 構成 : 和田哲郎 CE$ - 『See-Voice』はあんな感じのテンションになりましたけど、まず使用機材の変化はありましたか? tofub

                                パソコン音楽クラブ Interviewed by tofubeats & CE$
                              • 【化学の用語】「昇華」の逆は「凝華」 - 理系のための備忘録

                                化学の用語に関する小話です。 物質の三態 物質は気体・液体・固体の3つの相を持ち、これらをまとめて「物質の三態」と呼びます。高校の範囲では詳しく立ち入りませんが、これに加えて「超臨界流体」や「プラズマ」を第4、第5の物質の状態と見なすこともあります。 これらの相の間を行き来することを状態変化(相転移)と呼び、特に気体・液体・固体の3つの相を遷移する相転移は「1次相転移」とか「第一種相転移」などと呼ばれます。 模式図にまとめると次のようになります。 図.第一種相転移の模式図 気体から液体、液体から固体の相転移は日常的に見慣れているので比較的名前が覚えやすいと思います。化学的には気体と固体の間でも状態変化が起こることが知られています。これは一般的には「昇華」と呼ばれています。例えばヨウ素の昇華などはその代表でしょう。 「昇華」から「凝華」へ 日本の高校化学では固体から気体へ状態変化することを「

                                • 早く洗ってこいの話 - すみません!森田圭介の中の人です!

                                  善と悪。 この相反する概念はいったい何を持って定義付けられるのであろうか。 そもそも、善、即ち正義というものは、数を背景にした多数派の倫理であり、絶対的、或いは普遍的な基準とは成り得ない。 一方から見れば悪となる事象であっても、別の一方から見れば正義と成り得る事も明白であり、善なるものは常に移ろいゆくものなのである。 そんな事は先の大戦、いわゆるきのこの山とたけのこの里にそれぞれがルーツを求めたキノコタケノコ戦争から人類は等しく学び、また習ったはずである。 多数派のタケノコが正義だとは必ずしも成り得ず、他の一方から見ればチョコレートが手に付く、という絶対的な悪こそがタケノコなのである。 学んでこれを習わんとする。 これ即ち学習である。 少数派から多数派への毀損は悪とされ、その逆は起こり得ない資本主義社会の矛盾に、先の大戦から我々は学習したはずなのである。 かのアインシュタインは、相対性理論

                                    早く洗ってこいの話 - すみません!森田圭介の中の人です!
                                  • 「四大元素」と4ルート―なぜ「風花雪月」なのか② - 湖底より愛とかこめて

                                    本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の4つのルートのテーマとタロット小アルカナの関わりについて考察していきます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 作者: 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game いや~~新年が明けてずっと忙しくしていまして、ブログを書けないかわりに寝落ちするまでの短時間にスイッチを触っていたため帝国ルートが無事終わり、風花雪月についての理解がより深まりました。よかったです(冬休みの日記)。 残すところ王国ルートのみとなりましたので、だいぶ前の記事↓で解説しました『風花雪月』の「4つの物語」のテーマについて詳しいことが見えてきたようにおもいます。 www.homeshika.work ですので、今回は上記事の「『風花雪

                                      「四大元素」と4ルート―なぜ「風花雪月」なのか② - 湖底より愛とかこめて
                                    • シャーベットを作る実験という名の「エコカイロの仕組みと過冷却水」

                                      娘が幼稚園の時に、とても興味深い実験教室に参加した。 お題目は「シャーベットを作る実験」という名前だったため、娘は大喜びで付いてきた。 もちろん騙したつもりはないが、娘のテンションはマックスだったと思う。娘が大好きな「シャーベット」を自分でつくれるのだから当たり前だ。 凝固点の温度を知るさて最初の実験は、普通にシャーベットを作るのだが、どちらかと言うと凝固点の温度を知ることが目的の実験になります。 常温で氷は少しずつ溶けていきますが、このとき周りの熱を奪って溶けていきます。この時の温度は0℃を維持しながら溶けていく。 ところが、この時に塩を混ぜると氷が溶けるスピードが早くなり(除雪材として塩を使うのはこのためかと)、同様に早く熱を奪っていくため、塩が入った氷は最低では-21℃まで下がるそうです。 そして食塩水自体は-21℃まで凍らないそうです。 ということで、水の凝固点は0℃、食塩水の凝固

                                        シャーベットを作る実験という名の「エコカイロの仕組みと過冷却水」
                                      • 「トリチウム」の生物への影響は? 東電対応の何が問題なのかピーチクパーチク指摘する « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                        大阪府民・大阪市民は府知事や市長がどのようなものを大阪湾に流そうとしているのか、知っておいたほうが良い。photo by ISO8000 / PIXTA(ピクスタ) 東電福島第一原子力発電所、ALPS不完全処理水問題について昨年から通算三期六回目(※本サイトでご覧の場合、記事欄外下記に過去記事をまとめました)となりました。今回は、前回に引き続きトリチウムとは何かについて解説します。 【前回記事】⇒海洋放出反対派も賛成派も知っておきたい「トリチウム」の基礎知識 今回は、トリチウムの生物への影響について概説します。あくまで入り口としての概説ですのでより詳しくは、レファレンスほかより詳細な資料をご覧ください。 トリチウムについてはその生物、人体への影響について放射性物質の中ではかなり詳しく研究がなされてきたもので、繰り返し述べてきたように影響は90Sr(ストロンチウム90)などに比すれば遙かに小

                                          「トリチウム」の生物への影響は? 東電対応の何が問題なのかピーチクパーチク指摘する « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                        • 肛門が気体か固体か液体かを判断できるからおならができる。肛門は超優秀

                                          外科医けいゆう (山本健人, Takehito Yamamoto) @keiyou30 おならと便の区別がつかなくなると、「トイレに行かないとおならができない」「日中はオムツが外せない」という状態になり、生活がとても不便になります。 原因として、肛門の外傷(遊び半分あるいは自慰目的での肛門異物挿入など)や、病気(直腸がんや肛門管がん)の手術後などがあります。 2019-09-17 08:38:37 吉澤準特|ロジカルシンキング&図解 @juntoku_y @keiyou30 おならの種類 #図解作成の基本(#マトリクス) ①細くて短い ②細くて長い ③太くて短く&細い ④太くて長い ⑤断続的 ⑥すかし ⑦巻き込み ⑧玄人 ⑨スカしからの主張 ⑩爆発 いつかシェアしたいと思ったリストを使う時がきました。 pic.twitter.com/Y9DIkouGLU 2019-09-17 01:39:

                                            肛門が気体か固体か液体かを判断できるからおならができる。肛門は超優秀
                                          • 限りなく絶対零度に近い「宇宙で最も寒い場所」が地球上に作られる、実験室内で観測された最低温度を塗り替える新記録

                                            ドイツの研究チームが2021年8月に、絶対零度である-273.15℃に非常に近い「38ピコケルビン(1兆分の38度)」まで物質を冷却する実験に成功したと発表しました。この温度は、それまで研究者らが実験室内で作り出したどの低温状態よりも低いことから、研究チームは「宇宙で最も寒い場所の1つ」と呼んでいます。 Phys. Rev. Lett. 127, 100401 (2021) - Collective-Mode Enhanced Matter-Wave Optics https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.127.100401 Physics - 3D Collimation of Matter Waves https://physics.aps.org/articles/v14/119 ZARM: Extremel

                                              限りなく絶対零度に近い「宇宙で最も寒い場所」が地球上に作られる、実験室内で観測された最低温度を塗り替える新記録
                                            • コロナ禍で絶好調の「出前館」にあって「Uber Eats」に無いもの - まぐまぐニュース!

                                              新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今注目を集めている企業がある。それは、日本最大級の出前サービスを事業とする「出前館」。フードデリバリーが脚光を浴びる中、高い信頼ときめ細やかなサービスで人気の出前館は、一体どのような企業なのか。「テレビ東京『カンブリア宮殿』(mine)」は、放送内容を読むだけで分かるようにテキスト化して配信。コロナ禍の中、躍進を続ける出前館の人気の秘密に迫る。 外出自粛の強い味方~全国2万店の味を出前 出前館の創業は1999年、売上高約66億円。通常、個々の飲食店がやっている出前を、店に代わって行うビジネスを切り開いてきた。 出前館への注文は、パソコンかスマホで行う。まず、届け先の住所か郵便番号を入力。すると、その地域で出前をしてくれる店が、ズラッと出てくる。その中から好きな店の食べたいメニューを選ぶ。右に出る数字はおおよその待ち時間。店を選ぶ時の目安となる。 ファミリ

                                                コロナ禍で絶好調の「出前館」にあって「Uber Eats」に無いもの - まぐまぐニュース!
                                              • モト@FullyVaccinated+1 on Twitter: "これは要注意だ。気体から固体の状態変化は「凝華」に変わったんだね。これは英語ではdepositionで、固体から気体へのsublimation と区別しているが、日本語では何故かどちらも同じ「昇華」を使っていて不思議だったし、混乱… https://t.co/d3m9mcyHuD"

                                                これは要注意だ。気体から固体の状態変化は「凝華」に変わったんだね。これは英語ではdepositionで、固体から気体へのsublimation と区別しているが、日本語では何故かどちらも同じ「昇華」を使っていて不思議だったし、混乱… https://t.co/d3m9mcyHuD

                                                  モト@FullyVaccinated+1 on Twitter: "これは要注意だ。気体から固体の状態変化は「凝華」に変わったんだね。これは英語ではdepositionで、固体から気体へのsublimation と区別しているが、日本語では何故かどちらも同じ「昇華」を使っていて不思議だったし、混乱… https://t.co/d3m9mcyHuD"
                                                • 気象学超入門

                                                  現在私への質問は受け付けておりません。 より詳しい現象の説明は他のサイトにたくさんあるので、そちらにおまかせします。 Q1)山の上は太陽に近いはずなのに,なんで下界より寒いの? ◇気温減率 これってすっごく基本的な疑問でしょ.実際,富士山の頂上など高所ほど寒い.だから「太陽は実はとっても冷たいのである」と主張するトンデモ系の人がいるくらいです(「トンデモ本の世界」と学会編 宝島社 P28). でも学校でちゃんと勉強した人は,「100m上がるごとに気温は0.6℃下がる」ということ(=「気温減率」)は知っているはず.つまり標高1000mの所(軽井沢など)では東京下町より6℃低いわけです.問題は何で下がるのかということ. 太陽に近いと言っても,表面温度が6000℃ある太陽と地球との平均距離は1億5000万kmもあります.電気ストーブだって15mも離れれば熱は届かないでしょ.だから,たった100m

                                                  • 六フッ化ウランの製造(ウランの転換) (04-04-02-01) - ATOMICA -

                                                    <概要> ウラン精鉱(イエローケーキ)から六フッ化ウランを製造する過程をウランの転換という。イエローケーキ、二酸化ウラン、四フッ化ウランの形態を経て製造される。 六フッ化ウランは、温度、圧力の条件に応じて、気体、液体、固体に変化する。 <更新年月> 2009年03月 <本文> ウラン精鉱から六フッ化ウランを製造する過程を、一般に転換という。 六フッ化ウランは、ウラン精鉱から二酸化ウラン、四フッ化ウランを経て製造される。 六フッ化ウランは、温度と圧力の条件によって、気体、液体、または固体に変化し、三形態が共存する三重点(64.02℃,1137,5mm−Hg)を有する(図1参照)。常温、大気圧では個体であるが、約56℃で昇華して気体となる。 主要工程は上述のとおりであるが、具体的な製造方法は4種類あり、詳細において異なっている。それらについて、次に述べる。なお、参考までに世界の転換工場の容量と

                                                    • 今度は横浜で発掘!横浜ゲームダンジョンで見つけた注目インディーゲーム10選 – もぐらゲームス

                                                      2022年8月7日に初開催され、以後年2回のペースで開催されているインディゲーム展示会「東京ゲームダンジョン」(関連記事)。その姉妹イベントとして新たに「横浜ゲームダンジョン」が2023年8月27日、新横浜の学校法人岩崎学園横浜デジタルアーツ専門学校を会場として開催された。当日は校内の体育館と学生ロビーが開放され、のべ114組が展示を行っていた。 東京ゲームダンジョンと横浜デジタルアーツ専門学校とのコラボレーションの経緯としては、東京ゲームダンジョン代表の岩崎氏が主催するゲーム開発勉強会にデジタルアーツ校の教諭が参加した事がきっかけとなっている。展示会が学生たちの刺激になってほしいという想いがあったとのことで、会場内の協賛ブースでは岩崎学園の系列の専門学校の学生による作品展示に触れる事ができた。また、協賛団体のひとつであるゲームクリエイターズギルドによる企画「全国7都市集結!学生ゲーム展示

                                                        今度は横浜で発掘!横浜ゲームダンジョンで見つけた注目インディーゲーム10選 – もぐらゲームス
                                                      • 火の正体って〇体?「気体、液体、固体」のどれか分かる?

                                                        あなたは「火」って何だろう?と疑問に思ったことはありませんか? やはり、メラメラと燃えている様子を見ると「火」は「気体」なのか?なんて思うかもしれませんが、実は「気体」ではありません。 では「液体」か「固体」のどちらかなのかと思ってしまいますが、そのどちらでもありません。 じゃあ一体火は何なのか、今回の記事ではこの「火」の正体について紹介したいと思います。 火の正体とは一体なに? 火とは、気体や液体などを表す「物質」ではなく、燃焼という酸化反応で起こる「現象」になります。 そのため、火は「気体、液体、固体」のどれにも当てはまらず、例えるなら音などの存在と一緒です。 やはり火の姿を見ると「気体なのでは?」と思ってしまいますが、気体とはずっと同じ状態を維持するため、燃え尽きてしまう火は気体に当てはまりません。 私もずっと気体だと思っていましたが、これを見たら確かにと納得しました。 そもそも燃焼

                                                          火の正体って〇体?「気体、液体、固体」のどれか分かる?
                                                        1