並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

水爆実験 映像の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 米国の壮大な実験 宇宙で核兵器を爆発させてわかったこと

    スターフィッシュ・プライムの爆発で発生した荷電粒子が、大気中の分子と衝突して人工オーロラが現れた。(IMAGE BY SCIENCE HISTORY IMAGES, ALAMY STOCK PHOTO) 1962年7月8日、グレッグ・スプリッグス氏は、家族とともに米ハワイ諸島の北西にあるミッドウェー環礁を訪れていた。父親に連れられて島の一番高い場所まで登ると、そこは夜の闇に包まれていた。まもなく、1500キロメートル離れた別の環礁から、米軍の核融合爆弾「スターフィッシュ・プライム」を乗せたロケットが打ち上げられる予定だった。 「父は、小さな明かりがちらりと見える程度だと思っていたので、見逃さないように方向をしっかり確認しようとしていました」と、スプリッグス氏は当時を振り返って言う。 そんな心配は無用だった。1.4メガトン級、広島に落とされた原爆の500倍の威力を持った核爆発が、見えないはず

      米国の壮大な実験 宇宙で核兵器を爆発させてわかったこと
    • ゴジラ対ヘドラを見た

      唐突ながら見た。 ゴジラはほぼ見たことなくて近作もシンしかみてないけど唐突に昭和ゴジラへ行った。 採用理由はふらっと見るなら知名度があるヘドラかなと思って選んだ。 (モスラ・キングギドラ・メカゴジラはシリーズもの過ぎる気がして避けた。) テーマソングの「かえせ! 太陽を」は結構好き。でも汚れちまったときたら悲しみにが脳に割り込み処理されて困った。 同時に流れる海のヘドロもよくできてると思った。 映像と言えば試験管やシャーレのオタマジャクシのCG?はよかったし、チャレンジングなアニメーションも今から見ると昭和実写映像より見所があったし被害地域とシームレスになる演出はええやん!て思った。ミニチュアとかも予想よりはマイナスにならず気にならなかったけど、テレビへの映像のはめ込みはなぜか、かなり気になった。我ながら細かい。 ヘドラの造形もいいよね。目が横型でまぶたが外側になっているのがお気に入り。瞳

        ゴジラ対ヘドラを見た
      • 「恐怖の時代の始まり」だけでいいのか  死者と残された人への視点がない 「オッペンハイマー」:藤原帰一のいつでもシネマ

        〝原爆の父〟と称される天才物理学者の半生を描いた「オッペンハイマー」。第二次世界大戦末期、広島、長崎に投下された原爆開発の舞台裏と天才科学者の葛藤を、壮大なスケールで映像化。日本公開までに曲折を経た一方、アカデミー賞では作品賞、監督賞、主演男優賞など7部門を制覇。賛否渦巻く問題作を、ひとシネマが独自の視点で徹底解剖します。 原爆を開発したマンハッタン計画の責任者ロバート・オッペンハイマーを描いた映画「オッペンハイマー」、ようやく日本でも3月29日から公開されます。ようやくなどと申し上げるのは理由があります。アメリカなど世界各国では昨年7月に上映が始まりましたが、日本ではながらく公開されなかった。日本では公開されないのではないかという観測も流れました。 海外での圧倒的評価 日本でもようやく公開映画の監督は、クリストファー・ノーラン。「バットマン」3部作や「インセプション」など、優れている上に

          「恐怖の時代の始まり」だけでいいのか  死者と残された人への視点がない 「オッペンハイマー」:藤原帰一のいつでもシネマ
        • 映画『COUNT ME IN 魂のリズム』『オッペンハイマー』 - つるひめの日記

          先月観に行き、感想が下書きに保存したままになっていた、映画二作品の感想です。 映画『COUNT ME IN 魂のリズム』 ロック界を代表するドラマーたちにスポットを当てたドキュメンタリー。 インタビューシーンが多かったけど、ドラマーたちの深いドラム愛を感じる作品だった。 作品序盤、子ども達が初めて親からドラムセットをプレゼントされたときの、興奮や喜びを爆発させてるシーンは、微笑ましかった。 さすがアメリカなど海外では、ドラムセットを置けて練習できる環境の家も多いのだろうな。 (以下、印象に残ったシーンです。) 「チャーリー・ワッツ(ローリング・ストーンズ)のドラムは、洗練された雑さ。」とのあるドラマーの言葉は、まさにぴったりの表現だと感じた。 ストーンズの曲は雑さというか、ルーズさが魅力でもあるので。 また、チャーリー・ワッツのドラムは、「テンポ103から始まり終わりは109くらいになって

            映画『COUNT ME IN 魂のリズム』『オッペンハイマー』 - つるひめの日記
          • クリストファー・ノーランの「オッペンハイマー」 - おとなのさぁどぷれいす

            アレサンドロです。 ロバート・オッペンハイマーを演じた キリアン・マーフィの瞳の映像が印象的な 大作でした。 映画「オッペンハイマー」は、 第2次世界大戦末期、 原子爆弾の開発に成功したことで 「原爆の父」と呼ばれたアメリカの物理学者 ロバート・オッペンハイマーを題材に描いた 歴史映画です。 原作は、カイ・バードと マーティン・J・シャーウィンによる ノンフィクション 「『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇」を下敷きに、オッペンハイマーの栄光と挫折、 苦悩と葛藤を描いています。 広島と長崎への原子爆弾投下後は、 冷戦や赤狩り、政治闘争の闇など、 激動の時代の波に飲み込まれ、 苦悩する姿がよく表されています。 生物学者兼植物学者の妻キティを エミリー・ブラントが演じる。 生涯夫の味方として彼を支える。 レズリー・グローヴス アメリカ陸軍の将校。 マンハッタン計画の責任者。 演 マット・デイモ

              クリストファー・ノーランの「オッペンハイマー」 - おとなのさぁどぷれいす
            • 『はだしのゲン』削除から考える平和教育――軍拡・安全保障教育にしないために(高橋博子さんインタビュー) - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People

              広島市教育委員会が2023年度、平和教育の小学生向け教材から、漫画『はだしのゲン』を削除する方針を決めたと報じられました。広島市の小学校、中学校、高校では、2013年度に平和教育プログラムがはじまり、それぞれの学年に応じて作られた教材を使用しています。『はだしのゲン』は小学3年生の教材に6ページに渡って掲載されています。関連文書では、削除の理由として《漫画の一部を教材としているため、被爆の実相に迫りにくい》、《ゲンの気持ちを考えることに留まり、教材を通して、自分が平和について考えたことを伝える学習となっていない》などを挙げています。さらに、中学3年生の教材にあった「第五福竜丸」の記述がなくなることも分かりました。 戦争の記憶の継承にはどのような課題があるのか、歴史家の高橋博子さんに伺いました。 ――『はだしのゲン』が広島市の平和教育の教材から削除されると聞いて、高橋さんは率直にどう感じられ

                『はだしのゲン』削除から考える平和教育――軍拡・安全保障教育にしないために(高橋博子さんインタビュー) - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
              • 【3連休】昭和の新聞一面クイズスレ : 哲学ニュースnwk

                2024年02月11日00:17 【3連休】昭和の新聞一面クイズスレ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 22:06:56 ID:yxkQ 昭和に起こった新聞記事の一面をクイズにしました。 第1問 何が書かれていた? ※追記 2024/02/10 22:13:10 新聞記事の所々にヒントが隠されてます 【画像】好きな浮世絵貼るスレ 2: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 22:07:11 ID:yxkQ どんどん答えてね 3: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 22:07:44 ID:Lvy9 東海道新幹線開通 4: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 22:07:52 ID:yxkQ >>3 正解! 6: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 22:08:14 ID:yxkQ >>3 !capひかり ▲ひかり をセット

                  【3連休】昭和の新聞一面クイズスレ : 哲学ニュースnwk
                • 『GODZILLA ゴジラ』〜 ツッコんだら負けヨ。 - yakkunの趣夫生活

                  (GODZILLA 2014年 アメリカ) バックに富士山があった方が「日本」だって事が伝わりやすいんだろうけど、流石に、いつ活動再開するか分からない休火山の側に原子力発電所は建てないでしょう。 そもそも「JANJIRA」って何処の国の地名よ?って思ってウィキペディア見たら、「雀路羅」って暴走族みたいな漢字が充てられて笑った。 最初は「Japan Nuclear ホニャララ」の頭文字かと思いましたが、やっぱり地名でした。 きっとあそこは「日本」ではなくて、フィリピンと地下トンネルで繋がった「ジャパン」という名のファンタジー・ワールド。 だってそこは、我らが怪獣王「ゴジラ」がいる世界なんだもん! 悪名高い1998年のローランド・エメリッヒ版『GODZILLA』。 あれはあれで面白い怪獣映画ではあったんだけど、あのモンスターは我々の知っている「ゴジラ」ではなくて「GODZILLA」という名のデ

                    『GODZILLA ゴジラ』〜 ツッコんだら負けヨ。 - yakkunの趣夫生活
                  • 【最新の『X年後』がすごい!】10代後半の若者たち…同じ核実験の海にいた 日英で共有する放射線の恐怖(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

                    この写真だけでも圧倒的なスクープと言えるのではないか? 太平洋のど真ん中にあるクリスマス島でイギリス軍が行った水素爆弾の実験の際の写真だ。 カラー写真で空の青さが目に映える。キノコ雲がピンク色に染まっている。 島の反対側の兵舎の外でキノコ雲を眺めるイギリス人の兵士の中には上半身が裸の者もいた。大半は17歳から19歳の徴兵された若者たちだ。 同じ海域にはこのキノコ雲を眺めていた日本人の若者たちもいた。遠洋漁船に乗ってマグロ漁をしていた20歳前後の若者たちだった。 ここにいた若者たちの身体にはその後、次々に異変が起きていく。 日本とイギリスで今も生存する数少ない人たちを訪ねていき、証言を集めたのが今回紹介したい番組だ。 2020年5月24日(日)の深夜に放送された「NNNドキュメント‘20」『クリスマスソング 放射線を浴びたX年後』。 今まで見たことがなかった映像や写真などが満載のすごいドキュ

                      【最新の『X年後』がすごい!】10代後半の若者たち…同じ核実験の海にいた 日英で共有する放射線の恐怖(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
                    • 【ゴジラ×MTG】プレインズウォーカーのための「ゴジラシリーズ」案内 その1 - 妖精の教示者

                      はじめに:ゴジラか、プレインズウォーカーか、驚異と戦慄の一大攻防戦! ①ゴジラ:地球の怒りに咆哮する「怪獣王」 ②アンギラス:時に凶暴、時に忠実な昭和の「暴竜」 ③キングシーサー:沖縄を守護する曰く付きの「伝説怪獣」 ④ビオランテ:悲劇が生んだ異形の「バイオ怪獣」 ⑤キングギドラ:ゴジラ宿命のライバルたる「超ドラゴン怪獣」 ⑥ドラット:未来人の陰謀に利用された「バイオ生物」 ⑦モスラ:生命の守護神、心優しき「巨蛾」 ⑧バトラ:地球生命が遣わした「戦闘破壊獣」 怪獣の進撃はつづく はじめに:ゴジラか、プレインズウォーカーか、驚異と戦慄の一大攻防戦! 去る4/3、私たちは誰も予想だにしなかった衝撃的な光景を目にしました。 mtg-jp.com 世界初のトレーディングカードゲーム『Magic: the Gathering』(以下MTG)と、日本初の特撮怪獣映画『ゴジラ』シリーズ、この2つの超強力

                        【ゴジラ×MTG】プレインズウォーカーのための「ゴジラシリーズ」案内 その1 - 妖精の教示者
                      • 教科書に載ってない「ビキニ」 29歳監督が撮った男たちの苦悩 | 毎日新聞

                        ドキュメンタリー映画「その次の季節 高知県被曝者の肖像、遠洋漁業の記憶2020」のワンシーン。ビキニ水爆実験で被害に遭った元船員の男性は「魚を廃棄せないかんと聞いてほんまに泣きましたね」と語った=甫木元空さん提供 ナレーションも、字幕も、BGMもない。隣に住んでいるようなおじいちゃん、おばあちゃんが淡々と言葉をつないでいく――。1954年に米国が太平洋・ビキニ環礁付近で水爆実験を繰り返し、島民や漁船の乗組員が被ばくした「ビキニ事件」の異色のドキュメンタリー映画が完成した。監督し、自らカメラを回したのは、埼玉から高知に移り住んだ29歳の青年だ。事件から3月で67年。70分間の映像には、歴史の教科書に載っていない、高知の元船員や遺族の知られざる苦悩が記録されている。 タイトルのバックに流れる波の音が、見る者を大海原へといざなう。「放射線含んどるから魚を廃棄せないかん。それ聞いただけで、ほんまに

                          教科書に載ってない「ビキニ」 29歳監督が撮った男たちの苦悩 | 毎日新聞
                        1