並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

流れている音楽 英語の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • Pixelでしか使えない7つの便利機能

    Pixelでしか使えない7つの便利機能2021.07.27 14:00236,857 David Nield・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) Google(グーグル)の最先端技術を真っ先に使えるのはPixelだけ! 新しいAndroidの機能を誰より早く使いたい人にとっては、それだけで持つ価値があるPixel。Pixel 3シリーズやPixel 4シリーズも含め前モデルも気づかぬうちに便利になっていたりします。今回は7つの便利なPixel専用機能を紹介していきます。 1. 迷惑電話対策に便利、「通話スクリーニング機能」Screenshot: Android2021年の6月のアップデートで、全てのPixelスマートフォンで「通話スクリーニング」機能が使えるように。 これは、着信時にGoogleアシスタントが代わりに電話に出て自動音声で応答、電話をかけた相手はそのガイ

      Pixelでしか使えない7つの便利機能
    • 娘の孤独を支えた「LIBERA」による天使の声のクリスマスソング - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

      ふと視線を外に向ければ、そこはクリスマス。今日は、「教育委員会と校長」問題から離れてクリスマスらしい音楽の話を・・・ 私にとってこの時期は、海外の色んな場所で迎えたクリスマスの素敵な前夜が蘇ります。特にカトリックの地フランスでは、イヴの深夜に石造りの歴史的な教会を訪れ、そこで聴いたミサの祈りと歌声が響く、薄暗く神秘的な情景が今でも忘れられません。 あぁ、今はつまらない事件に巻き込まれてしまったために、なんという色褪せた疲れるばかりのつまらない日々を送っているのだろうか、と嫌になっちゃいます… クリスチャンではありませんが、クリスマスイブの楽しくも且つ荘厳な雰囲気はかなり好きですので、朝から、色んなジャンルのクリスマスソングを大きな音量で流して、娘が起きてくるのを待ちました。 娘は辛い時期、音楽だけが外の社会との繋がりでした 昨年の寝たきりの時、ヘッドホンから流れてくる音楽だけが、辛うじて社

        娘の孤独を支えた「LIBERA」による天使の声のクリスマスソング - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
      • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals

        【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Boris with Merzbow DIMLIM 妖精帝國 Damian Hamada`s Creatures 五人一首 Arise in Stability KRUELTY 明日の叙景 君島大空 【日本】 Boris with Merzbow:2R0I2P0(2020.12.11) 日本の音楽を考えるにあたって避けて通れない問題のひとつに「洋楽至上主義」というものがある。ポップミュージック周辺の音楽はどのジャンルも基本的には外来文化であり、国外で形成された様式や価値観を下敷きにするところから始まった(その上で自在に改変してきた)経緯があるため、意識的に語ろうとするのであれ

          【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals
        • 効率の良い在宅勤務には「音」を活用しよう! リモートワークに役立つAmazon Echoの3スキル | GetNavi web ゲットナビ

          筆者はライターという職業柄、「自宅で仕事できるんだね」と思われがちですが、会社に所属しているので基本的には毎日出社するスタイル。通勤ラッシュの時間帯での移動はないものの、世間一般の会社員のみなさんとほぼ同じような働き方をしています。そんななか、弊社にもついにリモートワークが導入され、いまは各自が自宅で仕事をすることに。 初めてのリモートワークを体験してみると気付くことがいろいろあるのですが、そのひとつが「スマートスピーカーの便利さ」です。Amazon Echoの発売からはや2年半ですが、購入後の満足度が爆上がり中! スマートスピーカーは「スキル」を追加してこそ、存在感が増すガジェット。今回は、筆者が実際にリモートワークで愛用しているAmazon EchoのAlexaスキルをご紹介しましょう。 まずはAlexaアプリでスキルを追加Alexaの設定をするのに必要な「Amazon Alexa」ア

            効率の良い在宅勤務には「音」を活用しよう! リモートワークに役立つAmazon Echoの3スキル | GetNavi web ゲットナビ
          • フジロック現地取材 クルアンビンを育んだ「異文化」と「ミニマリズム」の源流 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

            クルアンビンのマーク・スピアー(Gt)、クルアンビンは28日(日)、フジロック3日目のFIELD OF HEAVENに出演した。(Photo by Kazushi Toyota) フジロック3日目、FIELD OF HEAVENの大トリを飾ったのはクルアンビン。タイ語で「飛行機」という意味を持つこのユニークなバンド名を冠した3人組は、60年代〜70年代のタイ音楽を軸足としつつ、アジアやアフリカ、中東、メキシコなど様々な国のエッセンスを取り入れながら、メロウなグルーヴを生み出し世界中に中毒者を続出させている。 今年3月に行われた来日公演も、東京公演はあっという間に完売し急遽「1日2回」という措置が取られるほどの人気っぷり。ここ苗場でも、トルコのミュージシャン、バルシュ・マンチョやアーキン・コーレイにインスパイアされたという、妖美できらびやかなコスチュームに身を包んだマーク・スピアー(Gt)と

              フジロック現地取材 クルアンビンを育んだ「異文化」と「ミニマリズム」の源流 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
            • かぼちゃ大王のワルツ Great Pumpkin Waltz Linus & Lucy

              Expression: 中古屋 used ~shop /  現れる show up at~ <英語の解説は最後にあります> This is a piano version of the jazzy music played on Snoopy TV programs. スヌーピーの番組で流れたジャズ音楽のピアノ版 (ジョージ・ウィンストンpf)。 I’ve liked this CD “ Linus&Lucy” since I found it at a usedCD shop when I was a student. 学生の頃に中古CD屋さんで見つけて、 以来大好きなCD 「ライナス&ルーシー」( ↓少し下に音楽が) Linus, a close friend of Charlie Brown, believes that the Great Pumpkin will show up

                かぼちゃ大王のワルツ Great Pumpkin Waltz Linus & Lucy
              • RRRの5回目は「音」に注目をしながら見てみた - 醤油手帖

                今回は主に5回目に『RRR』を見たときに気づいたことを書いていきます。 ちなみにトップの画像は前回と全く同じように見えて、別の日に撮ったIMAXレーザーなところの看板なので、微妙に光の具合とかが違うはずです。 ということは置いておきまして。 4回ほど見て、内容や台詞の大半を頭にたたき込んだので、今回は「音」に注目をしながら見ていたのです。聞き取りはあまり得意ではないので、注意しないとなかなか気づけなかったなあと。 一部、ちょっと勘違いをしているところがあるかもしれませんが、まあ、たぶん合っているんじゃないかと思いますし、間違いがあるかは後日6回目を見に行くときに確認しようと思っています(間違いがあったら追記します)。 ちなみに前回の感想やら解説はこちら! shouyutechou.hatenablog.com まずこちらを読んで……とは言えない長さなんですが、まあ、映画を見ていない人は前回

                  RRRの5回目は「音」に注目をしながら見てみた - 醤油手帖
                • iPhoneの読み上げ機能で移動時間を快適に。 - ちょうどいい時まで

                  最近、目はお疲れではないですか? 活字中毒を自認する私の目はかなりお疲れモード(目だけじゃないけれど…) ▷活字中毒を自認する私の読み物 - ちょうどいい時まで 先日、新幹線で日帰り出張に行ってきました。 往復5時間電車の旅。 荷物が重くてPCは持って行かず、スマホでブログ執筆と読書、睡眠に充てました。 が、帰りは目の疲労度がマックス! ブログ執筆は諦めましたが、読書はしたい! ということで、活用したのがiPhoneの読み上げ機能。 今更ですが、iPhoneの読み上げ機能と最近使っている完全ワイヤレスイヤホン紹介します。 iPhoneの読み上げ機能で読書(聴書?) 本の読み上げにはカナル型イヤホンがピッタリ 実はカナル型イヤホンが苦手です おわりに iPhoneの読み上げ機能で読書(聴書?) 事前に設定しておく必要があります。 設定→一般→アクセシビリティを選択 スピーチを選択 読み上げス

                    iPhoneの読み上げ機能で移動時間を快適に。 - ちょうどいい時まで
                  • なぜ『魔法使いの夜』は「ビジュアルノベルの到達点」と呼ばれるのか、その賛辞は何を意味するのか。体験版をプレイしながら考えてみた

                    2012年にTYPE-MOONが開発、発売したノベルゲーム『魔法使いの夜』。「ビジュアルノベルの到達点」とも呼ばれる本作が発売されてから、すでに10年が経とうとしている。 過去には短編小説『2015年の時計塔』という関連作の発表があったものの、そこから大きな展開はなかった。しかしフルHD画質を備えたフルボイスのPS4版とNintendo Switch版の発売が決定し、さらには劇場アニメ化と、ここにきてようやく久方ぶりに新展開を迎えようとしている。 まず最初に明らかになったのはアニメ化だ。劇場版『Fate/stay night [Heaven’s Feel]』三部作などを手掛けたアニメ制作スタジオufotableが手掛けることが判明しており、劇場用アニメーションとして公開予定となっている。 そしてもうひとつはPC向けに発売していた本作がPS4、Nintendo Switchという家庭用ゲーム

                      なぜ『魔法使いの夜』は「ビジュアルノベルの到達点」と呼ばれるのか、その賛辞は何を意味するのか。体験版をプレイしながら考えてみた
                    • My Movie PART3(高校生編) - Movie Oasis ~映画好きが集まる憩いの場~

                      おはようございます!! それでは次回に引き続き映画紹介 家で退屈している子供たちが楽しめる映画を紹介していこう♪♪ ということで、それぞれの年代にピッタシな作品を紹介します。 今回は、、、??高校生編 1.勉強教材にいかが?? ブレイブハート この作品は僕も高校生の時に世界史の授業で観ました!! あまりにも衝撃的?すごい作品で未だにあの授業のことは忘れられません笑笑 かなりグロい作品ではあるんですが、 主人公のリーダー性には尊敬してしまいます。 177分という結構長い長さの割には見応えある作品で、あっという間に3時間過ぎちゃいます。 映画自体も素晴らしいのですが、無印良品で流れるような音楽も映画を引き立てるとても重要なポイントになっています!! 中世のヨーロッパに興味がある 高校生は観るべきです♪♪ 2.勉強教材にいかががPART2 Harry Potterシリーズ!! 僕は高校生の時にど

                        My Movie PART3(高校生編) - Movie Oasis ~映画好きが集まる憩いの場~
                      • 日伊通訳者が教えるイタリア語学習のやり方|マッシ|エッセイスト&通訳

                        こんにちは、日伊通訳マッシ(@massi3112) イタリア語(外国語も)の絶対的な勉強法は、残念ながらない。 こうしたら話せる、と言う魔法のような言葉がないけど、やり方を教える事はできる。理解するだけで自然に勉強がしやすくなる。覚えやすくなる。時間が無駄にならない。学んだことを確実にものにして今までなかったものやことが目に見えてくる。 間違えてもいいから、伝えようとしないと流暢に話せるようにはならない。 イタリア語を学ぶ時に覚えてもらいたいことは一つだけ。 文法を使いこなせないイタリア人もいる。イタリア人にとっても文法というのはかなり複雑だ。 日本語学習18年になる日伊通訳者マッシがイタリア語学習への道を案内させてもらう前に、そもそもなぜこのnoteを実質無料で公開するのか?「読む価値がある」と考えてるからだ。 このnoteは文法の本ではない。上達するためのガイドラインだ。勉強する上での

                          日伊通訳者が教えるイタリア語学習のやり方|マッシ|エッセイスト&通訳
                        • 2020年ベストアルバム(30枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                          今年もやりますよー。 ちなみにたまたまですがこの記事がこのブログの200個目の記事になるそうです。 (追記)幾らか見やすくなるように、1年前の2019年の年間ベストを貼ります。 ystmokzk.hatenablog.jp ystmokzk.hatenablog.jp はじめに 本編 30位〜21位 20位〜11位 10位〜6位 5位〜2位 1位 終わりに はじめに 今年はコロナウイルスが云々…というのは皆言ったり書いたりしてることなので、ここで改めて申し上げることはあまりありません。 ただ、コロナウイルスによってコンサート活動に大幅に制約がかかってしまったこと、もしくはライブという行為が絶望的に困難になったことは、多くの人にとっても自分にとっても苦しいことではありますが、その副作用というか、家にいることが多くなった方々や、そもそもライブの予定が吹っ飛んでしまって空いてしまった予定を利用し

                            2020年ベストアルバム(30枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                          • そして、佐賀のサブカル少年は「FRUiTS」に載った|sato1979

                            ーーーきっかけは、息子のひと言でした。「ねぇ、パパが小さい頃って、スマホもLINEも『どうぶつの森』もなかったんでしょ。なにして遊んでたの?」。1979年生まれの僕にとって、子ども時代と呼べる10代は、ほぼ「90年代」。けれど、スマホもSNSもなかったせいで、ネットを検索してもあの頃の空気感を伝える情報はとても限られています。そこで、90年代に10代だったみんなが「なにして遊んでたの」か、聞いてみることにしたのです。(サトウ) 今回の協力者: コガさん(1980年、佐賀県生まれ) パリコレブランドの企画運営に携わるなど、一貫してアパレル業界を歩む。趣味はサガン鳥栖の応援と読書(主にノンフィクション)。なかでも好きなのは『警察庁長官を撃った男』(著・鹿島圭介/新潮社)、『消えた横浜娼婦達 港のマリーの時代を巡って』(著・檀原照和/データハウス )、『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』

                              そして、佐賀のサブカル少年は「FRUiTS」に載った|sato1979
                            • ドイツの家族と過ごすクリスマス休暇 〜後編〜 - ももベルのトラベルぶろぐ

                              こんにちは、ももベルです🌷 本日は前回のブログに引き続き クリスマス休暇の様子をお送りします🎅🇩🇪 前編はこちらから⬇️ momobell.jp 楽しいクリスマスイブを過ごした翌朝は、 クリスマスご飯の準備からスタート🍽️ メイン料理は以前もブログで ご紹介したことある鴨肉料理⬇️ momobell.jp イースターやクリスマスなどのイベント時、 旦那さん宅ではこの料理が定番のよう。 旦那さん宅で食べられる鴨料理は… 塩を満遍なくまぶした鴨肉に すもも・リンゴ・ハーブ等を詰め込み、 じっくり蒸し焼きにしたもの🫕 出来上がったら上の写真のように 食べやすくほぐしていきます✨ 塩味が効いた鴨肉と一緒に食べるのが 茹でたじゃがいもorクヌーデル(Knödel)という モチモチ食感が特徴のじゃがいものお団子。 そして甘酸っぱさがクセになる 赤キャベツ(Rotkohl/ロートコール)。

                                ドイツの家族と過ごすクリスマス休暇 〜後編〜 - ももベルのトラベルぶろぐ
                              • 『Revolver』The Beatles(1966年8月リリース) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                ホワイトアルバムに関する長すぎる記事を書き終わったので、折角だからこっちのアルバムについても書いとこう、と余勢を駆って書くものです。おそらく1990年代以降、これとホワイトアルバムが“The Beatles”という看板をなしにした上で最も多くのリスペクトを受けている作品でしょう。 歴史的意義と現代的な影響力とは基本的に異なるものであって、歴史的意義の方は本当に歴史の中に埋もれてしまって「ふうん、今はそれが普通だけど当時はそうなんだ」みたいになってしまいます。現代的な影響力というのは、歴史に埋もれずに、いつまでもある種の異形として奇しくも魅力的に輝くものだと思われます。そしてそういう意味において、ホワイトアルバムとこれがこのバンドで最もそういう作品なんだと思われます。 折しも2022年にはデラックスエディションが出て、そこでステレオ版についても徹底的に現代的な聴きやすさの基準でリミックスされ

                                  『Revolver』The Beatles(1966年8月リリース) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                • 【無料】自宅で海外旅行が楽しめる、バーチャル・オンラインツアーまとめ | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                                  新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活を急激に変えていった。感染拡大を防ぐため、都市部では「ステイホーム」期間が長引き、多くの人が自宅でいかに快適で楽しく過ごすかを模索したことだろう。しかし、そろそろ海外旅行に出たい。なかには夏の旅行や、留学、海外での仕事の予定をキャンセルせざるを得なかった、という人もいるのではないか。 そんなすべての人のために、本記事では、自宅にいながら美術館や遺跡巡りなどが楽しめる世界のバーチャルツアーをご紹介しよう。世界の名所の多くが、いまオンラインで無料観光できるのだ。 世界のバーチャル・オンラインツアー ヨーロッパ地域 フランス・ルーブル美術館の芸術鑑賞ツアー 世界で最も有名な美術館の一つ、ルーブル美術館が提供する館内バーチャルツアー。美術館の中を自分で操作して進みながら、古代エジプトの美術品や、ルーブル美術館の堀の遺跡、ギャラリーアポロンなどを鑑賞することが

                                    【無料】自宅で海外旅行が楽しめる、バーチャル・オンラインツアーまとめ | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                                  • Slackハドルを使おう!Slack callとの差も調べてみた 2022.12追記

                                    これは何 Slackハドルがついに自分のWSにも降ってきた! 喜びのあまりいろいろ触ってみたメモです。 これは2021/07/20時点の内容であり、今後変わるかもしれません。(2022.10、2022.12追記あり) 公式ヘルプ ライブ音声ディスカッションを行う新しい方法、Slack ハドルミーティングについて ハドルミーティングに参加する Slackハドルを使う前に 自分は使えるの? 有料プランだけの提供となっているようです。 2022年10月現在はフリープランでも使えます。(人数制限あり) 早く使いたい!いつ降ってくるの? 6 月 30 日から、ハドルミーティング機能が Slack の有料プランを利用中のユーザー企業の皆さまに順次展開されていく予定です。8 月初めまでには、すべてのユーザー企業の皆さまがハドルミーティングを利用できるようになる予定です。 具体的にいつかは分かりません。祈

                                      Slackハドルを使おう!Slack callとの差も調べてみた 2022.12追記
                                    • 【におい】から連想される風景、そして琴線に触れる【音】 - ママ友ゼロ母日記

                                      ※本ページには、プロモーションが含まれています。 こんにちは。竹みかです。 今回も、先日の空想癖に続き、私のちょっとかたよった感覚のお話しです。 ふ~ん、こんな人もいるんだあと生温かい目で見ていただけたら幸いです。(笑) mamatomo-zero.com 共感してくださる方がいらしたら、もっと嬉しいです♪ 美味しさは舌と目で味わうもの 【におい】と連想する風景 琴線に触れる【音】 最後に 美味しさは舌と目で味わうもの 普段、食事をしていて【美味しい】と感じているのは、舌で味わう味覚だけではなく、目で見て美味しいそうと感じ取る視覚が大きく影響しているそうです。 視覚を遮られてしまうと、普段から食べ慣れているのですら、味がわからなくなってしまうとか。 懐石料理とかフレンチとはまさにそれですよね。 そう考えると、人は視覚にばかり頼って生きているように思えますが、実際はどうなのでしょう? 【にお

                                        【におい】から連想される風景、そして琴線に触れる【音】 - ママ友ゼロ母日記
                                      • Coffin Dance(棺桶ダンス)とは?海外のMEMEをわかりやすく解説|オレンジまん

                                        はい。こんにちは~! 今日は最近よく耳にする海外のミーム、「Coffin Dance」について解説していこうと思います。スマホやパソコンでのネットの使用時間が増えている今、聞いたことがある人も少なくないと思いますが、そんな方々にわかりやすく解説をしていきますのでよろしくお願いします。 そもそもCoffin Danceってなに?Coffinとは英語で、棺桶という意味なので、直訳すると棺桶ダンスとなりますが、文字通り、黒人たちが棺桶を担いでEDMをバックグランドに踊るMEMEの素材です。 内容としては、命にギリ関わるくらいの失敗や事故が起きた時のオチとしてこの棺桶ダンスが流れます。まあ百聞は一見に如かず、まずはこれらの動画を見てみましょう。 聞いた限りだけだと、凄く不謹慎な感じですよね... 中には本当に大丈夫?というようなのが紛れていますが、これがCoffin Danceの全貌です(笑) C

                                          Coffin Dance(棺桶ダンス)とは?海外のMEMEをわかりやすく解説|オレンジまん
                                        • フィリピンの気軽に中華が食べられるお店Chowkingのメニューには酢豚だけじゃなくて酢鶏?も酢魚?もある💦 - happykanapyのCebuライフ

                                          みなさん、おはようございます! 今朝も、軍隊から流れてくる音楽メドレーで目が覚めました。 6時前から流れているのでもう既に1時間半以上何かしら音楽が流れています。 これからは軍歌の時間ですね・・・もう流れる順番も覚えています💦 さて、私は運動不足解消を兼ねて、夕方になって日が落ち始めたくらいの時間になってからウォーキングや買い物に出かけます。 その帰りに夕食も調達して帰ってくるパターンがここ最近増えています。 一昨日は、久しぶりに中華にしようかと思いChowking(チャオキン、チョーキン)というお店へ。 こちらのお店は手軽に中華を食べられる、括りとしてはファストフード店です。 店内にかわいいイラスト 英語で表示されているお店が多い中で珍しくタガログ語の表示がされているお店です。 私のタガログ語レベルで解読すると「Let's Eat」みたいな意味っぽいです💦 さて、Chowkingで一

                                            フィリピンの気軽に中華が食べられるお店Chowkingのメニューには酢豚だけじゃなくて酢鶏?も酢魚?もある💦 - happykanapyのCebuライフ
                                          • 【モンゴル旅行ブログ⑨】ホステル仲間とドライブ!共通言語なくてもなんとかなるさ〜 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                            こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 モンゴル旅行7泊8日の女ひとり旅。 日記形式のブログにて道中の様子をお伝えします^^ ※当記事の情報は2023年7月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 第8話👇 zizitabi.com モンゴル7日目! 今日もホステルのオーナーが買ってきてくれたベーカリーのパンで朝ごはん。 ほんと最高かよ。 zizitabi.com キッチンで食べてたらみんな集まってきた。 左がモンゴル人オーナー、右は中国人のサイナ。 おおお!タトゥーに目が釘付け!砂漠とラクダが描かれてる。 で、同じドミだった韓国人YouTuberリーに 「今からみんなでドライブ行くけど行かない?」と...。 今日は市内の美術館巡りしようと思ってたんやけど「荷物とフットワークは軽く!」がモットーの私。 行く行く〜!ってこと

                                              【モンゴル旅行ブログ⑨】ホステル仲間とドライブ!共通言語なくてもなんとかなるさ〜 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                            • 『ストリートファイター6』には、かつて『ベヨネッタ』開発を指揮した橋本祐介氏が制作参加。新しさも取り入れるシリーズ最新作 - AUTOMATON

                                              カプコンは2月21日、対戦格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズのナンバリング最新作となる、『ストリートファイター6』の制作が決定したことを明らかにした。この発表に合わせて、ゲームデザイナーの橋本祐介氏が、本作の開発に携わっていることを公表した。 橋本祐介氏は、カプコンにて『バイオハザード』シリーズや『デビル メイ クライ』などに携わったのち、クローバースタジオなどを経てプラチナゲームズに移籍。『ベヨネッタ』のプロデューサーを担当し、『ベヨネッタ2』ではディレクターを務めた。また、『スターフォックス ゼロ』の共同ディレクターを担当した人物としても知られる。 同氏は2019年1月にプラチナゲームズを退社。その後、2019年9月にはオリジナル作品のコンセプトアートを公開しており、元カプコンのイラストレーター吉川達哉氏とともにその作品を制作しているものと思われたが(関連記事)、まずは『ストリ

                                                『ストリートファイター6』には、かつて『ベヨネッタ』開発を指揮した橋本祐介氏が制作参加。新しさも取り入れるシリーズ最新作 - AUTOMATON
                                              1