並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

渡しておきます ビジネスの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 日本人の生産性の低さの根本にある「1人で悩む時間」の長さ 海外の一流に学ぶ、成果を出しつつ幸せに働く方法

    いつも時間に追われている、仕事漬けなのに成果が伴わない、プライベートを楽しむ暇がない……こんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。『結果を出してサクッと帰る 神速時短』の発売を記念して開催された本イベントでは、著者であり国際エグゼクティブコーチ/企業研修講師のヴィランティ牧野祝子氏が登壇。本記事では、世界10ヶ国で20年以上会社員をしてきた牧野氏が、グローバルリーダーが実践している「神速時短サイクル」について解説します。 前回の記事はこちら 仕事漬けなのに生産性が低い日本 ヴィランティ牧野祝子氏:海外の方を見ていると、みんながみんなじゃないですが、平均的に仕事に必要以上に時間を使っていない。でも、生産性が高く幸せ。ここで言っているのは、個人の生産性というよりも、チーム、会社、国、全体を見た時の生産性になります。 日本(のビジネスパーソン)は仕事漬けで、生産性が国として全体的に低く

      日本人の生産性の低さの根本にある「1人で悩む時間」の長さ 海外の一流に学ぶ、成果を出しつつ幸せに働く方法
    • (翻訳) GitLab 社で働くのはどのようなものだったか - forest book

      本稿は Yorick Peterse 氏によって書かれた次の記事の日本語翻訳です。著者に翻訳の許可を得て公開しています。 yorickpeterse.com また本稿は DeepL Pro を使って下訳したものに手を加えています。日本語翻訳の不具合または誤訳については Yorick Peterse 氏ではなく、本稿のコメント欄にお願いします。 ここから本文です。 GitLab 社で働くのはどのようなものだったか 私は2015年10月に GitLab 社に入社し、6年あまり働いて2021年12月に退社しました。 前に GitLab 社を辞めて Inko に取り組んでいることは書きましたが、2015年から2021年までの間、GitLab 社で働いていたことがどのようなものであったのかについては触れませんでした。理由は2つあります。 燃え尽き症候群に苦しんでいて、(当時は) 自分の人生の最後の6

        (翻訳) GitLab 社で働くのはどのようなものだったか - forest book
      • なぜ、あなたの意見は通らないのか?|三宅孝之

        「会議で、なぜか自分の意見が通らないんです」 最近、若手からこんな相談を受けました。話を聞くと、どうやら「意見の内容」自体が悪いわけではないのです。 会議がはじまって15分後ぐらいに、自分の意見を言ったのだけど、いまいち反応がよくない。 それで2時間ほど話し合ったあとに、自分が言ったのと同じような意見を、別の人が言った。するとなぜか「いいね!」となって、話がまとまったーー。 「え?」と思いますよね。「俺、嫌われてるのかな……」「もっと出世して発言力がつくまで、自分の意見は聞いてもらえないんだろう」と。 しかし、そんなことはありません。 あなたの意見が通らないのには、別の理由があります。もちろん、意見の内容がいいことは大前提。ただ、僕の経験上「正しい意見」だからといって、必ずしもスムーズに合意がとれるわけではありません。 意見を通すのにも「技術」がいるのです。 今回は、僕がこれまで社内、クラ

          なぜ、あなたの意見は通らないのか?|三宅孝之
        • BtoB製造業がやるべきたったひとつのデジタルマーケティング手法|板橋 洋輔 (いたちょ)

          板橋と申します。この記事は、世の中のBtoB製造業者とデジタルマーケティング支援者が共に手を取り合えることを願って、本気で書きました。 主には、中小の工業製品メーカーのデジタルマーケティングをイメージしています。 日本にはこれらの企業が沢山あるものの、デジタルマーケティングにおいてはうんと遅れていると思います。 しかし、この記事の内容を、そのまま実施すれば、ある程度の効果は見込めるだろうと考えて書きました。 実際に私が工業製品のマーケティングを数年間やってみて、得られた知見を存分に公開しています。 もし、少しでもお役に立てたら嬉しいです。 受託加工業のマーケティングに関しては、別記事にまとめました。業態によってはこちらもご参照下さい。(↓) 1章:BtoB製造業でデジタルマーケティングが普及しない理由 世の中にマーケティング専門会社は沢山あるのに、なぜBtoB製造業にデジタルマーケティング

            BtoB製造業がやるべきたったひとつのデジタルマーケティング手法|板橋 洋輔 (いたちょ)
          • Google I/O 2021で驚いたところ - Qiita

            Androidのエンジニア (Google Developers Expert for Androidでもある) なので、Androidが多めです。 特に驚いたところを太字で書いています。驚いたところもAndroidのものが多めです。 あとからもう一度見たものに☆をつけます。 なにか間違っているところなどあれば修正するので教えて下さい (他は割とてきとうにしか見れていないです) Keynote 以下に9分でまとまっている動画があるので見てみるとテクノロジーの進化を感じられて楽しいです! Smart canvas Notionみたいなもの。ビデオチャットしながら更新したりできる 順次公開ということで、まだ公開日程は決まっていないみたい。 Advancing AI Advancing AI LaMDA language model すごく自然に会話できるのでデモ必見 (まだリサーチ段階らしい)

              Google I/O 2021で驚いたところ - Qiita
            • 第5回 ゲートルーラーについて 復活編(2021年9月~2021年12月)|中条兜|note

              前回のまとめ ・池田芳正氏、休職のうえ解任のうえ解散請求 ・三社間契約、始動 【前置き】このnoteは筆者である中条兜の知る限りの、トレーディングカードゲーム「ゲートルーラー」のこれまでを振り返るものだ。 筆者らは現在、池田芳正氏(通称池っち店長)が代表取締役を務めるカードショップチェーン「カードキングダム」運営有限会社遊縁から、開発費の未払いを受けている。 筆者が何故このような記事を執筆しているのか、また、未払いの経緯について現時点で公開可能な情報は、こちらにまとめているので併せて読んでほしい。 だが、これはゲートルーラーの裏に潜む問題の氷山の一角に過ぎない。 全てを明らかにするために、時系列ごとに筆者の見てきた全てを振り返る。 詳しい解説は、第1回の記事の【前置き】を参照ください。 また、今回も記事の最後に有料の追加部分を設定しております。 記事自体の内容を補完するとともに、前回の記事

                第5回 ゲートルーラーについて 復活編(2021年9月~2021年12月)|中条兜|note
              • 便利なSaaSをもっと安全に使うには?(番外編:SAML解説) | ネットワンシステムズ

                ビジネス推進本部 第1応用技術部 第1チーム 宮下 徹 はじめに 前回までの連載(Part 1 ~ Part 3)の番外編として、今回はSAMLについてお話をします。前回まではBoxとVMwareWorkspace ONE UEMを組み合わせることでパスワードを入力せずに、「簡単に、かつ、セキュアにログイン」できるところをご紹介いたしました。 今回のコラムのテーマであるSAMLは、この「簡単に、かつ、セキュアにログイン」の実態であるシングルサインオンで使われているプロトコルです。本連載で紹介している設定を行おうとすると、実際にはSAMLを使ってBoxとWorkspace ONEを連携させる必要があります。 連載インデックス SAMLとは それでは、SAMLとはどのようなものなのか。まずは基本的な情報からお話します。 SAMLはSecurity Assertion Markup Langua

                  便利なSaaSをもっと安全に使うには?(番外編:SAML解説) | ネットワンシステムズ
                • 秘書子騒動まとめ|暇空茜

                  はじめに登場人物紹介秘書子 男の体に生まれたけど女になりたくて性転換した人。自称ハイスペエリート外資系高年収。 キワ 秘書子と結婚の話をしてた男性?ホモではなく女性としてみてた?秘書子に48万円貸した? 遊牧民 無関係だけど一番熱い人 さわK 自称キワの知人、5月頃から相談を受けていた オイルパラダイス京都 秘書子サロンに参加してたが、秘書子の肩をもっていいか事実確認すべきだよねと言ったら蹴られたことで秘書子と喧嘩してた。キワから事情を聞いていると話す アーニャ テープ起こしを頑張ったりした。嫌がらせビジネス犯罪者集団の一人とか言われて心外 全体の流れ3月〜5月の間 ・秘書子が結婚を持ちかけ戸籍謄本等書類を渡してくる(さわK) ・キワが結婚を持ちかける(代理人) ・キワが秘書子のコンプレックスだった医学部進学と代理母出産の費用を出す約束をする(代理人) ・キワが秘書子とビジネスパートナーに

                    秘書子騒動まとめ|暇空茜
                  • 【完全版】DeNAで20代を過ごして学んだ5つのこと|Momentor坂井風太

                    退職エントリを書こうと思ったのですが、個人の回想録よりも、学んだことをシェアした方が有益かなと思ったので、20代の学びBEST5を書きます。 その時々の危機を乗り越えるために、心に刻んでいた学びを書いている感じなので、『スラムドッグ・ミリオネア』だと思って楽しんでもらえると嬉しいです。 注意点としては、インド映画にならい、1万文字を超えてますが、読み応え抜群ということでお許しください。 ただ、記載する学びについては、社会人が直面するリアルな悩みを書いているので、どなたでも楽しんでいただけるかと思います。 ※なお、キャプチャしてTwitterに投稿されることは全く問題ございません。あと、最後まで読み進めていくと、付録が出てきます。 ◆自己紹介私は1991年生まれで、名前は坂井風太(さかいふうた)といいます。新卒でDeNAに入社し、20代の大半の8年間を過ごしてきました。 経歴としては、旅行事

                      【完全版】DeNAで20代を過ごして学んだ5つのこと|Momentor坂井風太
                    • (雑感・雑記帳 No. 22 ) 井野さんを通じて外国語との付き合い方を学ぶ。 - oldboy-elegy のブログ

                      井野さん、場末の薄汚れた 食堂で食事をとることが多い。 過去に記事のタイトル(oldboy-elegy(15)ソウル暮色) で井野さん を通じてのあれやこれやの体験を思いつくままに書かせてもらった。 内容は●官吏の横暴・闇の両替商・この部屋を予約する理由・ベルボーイ の視線の先 の四つを1記事として投稿した。 今日の記事は、ソウルでの出来事を記事化するのが目的ではなく、彼、 井野さんと付き合っていく中で知り、感じた、外国語との付き合い方に 関して思いを述べたくなった。 当然、oldboy-elegy君の数少ない読者諸兄の中にも、結構な割合で 外国語(殆んど英語)に関してのブログ記事を出稿されているかたも 多い。 基本それは結構なことであると思っている。 ただ視点を変えて見ることも必要ではあるまいかと考え、これも 「独断と偏見」をもって、いささかの思うところを記事化して見た。 今日の記事は、

                        (雑感・雑記帳 No. 22 ) 井野さんを通じて外国語との付き合い方を学ぶ。 - oldboy-elegy のブログ
                      • Azure上でセキュア・アプリケーションを作るベストプラクティスを突き詰め続ける

                        ベストプラクティスを突き詰め続ける 本稿では、Azure 上でアプリケーションを構築する開発者向け(元々は社内向け)に、セキュア・アプリケーションを構築する際のベストプラクティス的な内容をアップデートし続けていく事を目指しています。 特にこだわっていることとしては、PaaS、サーバーレスを使いこなし、元来人力で行う必要があったセキュリティ対策をより安全なクラウド側で実施していく事です。 セキュリティ対策の大半はクラウド側に任せて、アプリケーション内における対応に集中し、不完全な人力作業を排除し、開発に集中したいのです。 セキュリティの基準については、PCI DSS 準拠が求められるクレジットカードイシュアのカード会員システムを Microsoft Azure 上で PaaS を中心に作った際の事例を基にしています。 PCI DSSは運用要件も大きく含むので、ここではテクノロジーカットにフォ

                          Azure上でセキュア・アプリケーションを作るベストプラクティスを突き詰め続ける
                        • ZOOMで相手をイラつかせていないか?バーチャル時代の話し方 - らしくないblog

                          「新しい生活様式」ではZOOMを含めて ビジネスもプライベートでも動画を使う会話、コミュニケーションが 増えていく。 そんなときアナタは知らず知らずに相手をイラつかせているかもしれない。 相手をひきつける会話とは・・・ 《目次》 話がつまらない人の特徴7つ リモート打ち合わせや会議はコツがいる 話がつまらいないヒト7選 誰にでもある話パターン 話は1分で終わらせて発言回数を増やせ‼︎ SNSの発達、変化によってかえるべき「話し方」 バーチャルな時代・相手を魅了する話し方とは スムーズなコミュニケーション・どうすれば良いのか? 1) 相手からのなぜ? どうして? を引き出す 2) ピエロ役をかって出ろ‼︎ 3) 相手によって内容もしゃべり方をカスタマイズする 話がつまらない人の特徴7つ 家族や友人、パートナーたちとのコミュニケーションに テクニックは不要ですが、複数の多様なメンバーによる リ

                            ZOOMで相手をイラつかせていないか?バーチャル時代の話し方 - らしくないblog
                          • 余裕が大切 - amarimurishinai’s blog

                            ご覧頂きありがとうございます。 先日Twitterにてジャニオタ対象・ギリギリで生きていたい人のギリギリ度合いに関する調査と題して回答を募った「リアルフェイサー調査」第1部の結果を発表します。 (注) 本調査はあくまで素人の調査であり一切の有意性や根拠はございません。 また、結果を別のサイトへ転載する等の行為は禁止とさせていただきます。 第1部として全体の結果、第2部として個人とグループ毎の結果を公開しています。 ・第2部 どうかご内密に - amarimurishinai’s blog 感想やご意見はマシュマロ、誤字や情報の訂正などはマシュマロまたはTwitterへお願いします。 -調査概要- 目的 : 誰のファンが最もギリギリで生きているのか知りたい。 調査方法 : GoogleFormを用いたアンケート形式(回答必須16問,自由回答6問) 期間 : 2023/1/23 18:30~1

                              余裕が大切 - amarimurishinai’s blog
                            • 『今日から夫がいなくなる』

                              100均主婦miyuremamaは今日も元気です100均生活・暮らしを楽しむ専業主婦 節約しているつもりな主婦ブログ 100均大好き・食べること大好き ダイソー・セリア・IKEA・カルディ 年に一度あるかないか おはようございます 100均大好き主婦 miyuremamaです 今日から原始人夫がいなくなります と言っても出張です 仕事の現場が遠くて 4日間の工事日程 首都高を使っての通勤 コストや時間 色々な労力を考えると ビジネスホテルに 泊まった方が安心ということで あたしが勧めました 普段、自営業夫婦は一緒にいる時間が長い 年に一度あるかないかの事なので ワクワクしちゃう 息子は夜バイトだし 好きな時間に 好きなものを食べて 好きなTVも観られるよ プチ幸せ 原始人夫も同じ気持ちかも知れない 原始人夫には 多めの現金を渡しておきました (原始人だからカード払い出来ない) 「仕事終わっ

                                『今日から夫がいなくなる』
                              • ピボットに関するすべてのこと - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                ピボットとは何か なぜピボットするのか ピボットをするに値する良い理由 ピボットをするべきではない理由 ピボットをするのに時間がかかりすぎる理由 逸話 Product/Market Fit (PMF) に至るためにできること より良いアイデアの見つけ方 VCを必要としないアイデアに取り組んでもOK スケールするアイデアとそうでないアイデア ピボットをするベストタイミング ピボットに関するその他の考え方 アイデアの評価法 Brex のピボット前後の事例 Retool のピボット前後の事例 Magic のピボット前後の事例 Segment のピボット前後の事例 まとめ Q&A Dalton Caldwell 皆さん、こんにちは。私はY CombinatorのパートナーのDaltonと申します。私はYCのアドミッション部門の責任者でもあります。アドミッション部門とは、YC参加を希望する会社を選抜

                                  ピボットに関するすべてのこと - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                • Code for Historyが株式会社コギトとその製品ambula mapをオープンコミュニティの敵とみなす理由 - Code for History

                                  元から敵対しているStrolyだけでなく、最近の私は京都の株式会社コギトとその会社のambula mapという製品も、敵とみなして非難批判しています。 ambula mapはCode for HistoryのMaplatライブラリを使ってくれているプロダクトで、本来ならば味方と考えていいはずのプロダクトですが、私は今は敵視し、絶対ぶっ潰すことを心に誓っています。 なぜそのような状況に陥っているかをこの記事で説明します。 忙しいので3行で説明しろ、というあなたに ambula mapに古地図マッピングの間違いや位置取得脆弱性があったので指摘したところ、「無償で協力してもらえますかね?」などと失礼な打診を複数回、まずされた 逆に私が協力を仰ぎたいところ、対応するのが私の夢だったけれど法人格がないと実施が難しいようなことに協力を要請したところ、二言目には「それに協力しなければいけないと、契約書の

                                    Code for Historyが株式会社コギトとその製品ambula mapをオープンコミュニティの敵とみなす理由 - Code for History
                                  • PCI DSS 対応を踏まえたAzure上でセキュアなアプリケーションを作るベストプラクティス

                                    はじめに この記事はトピック「Azure上でセキュアなアプリケーションを作るベストプラクティス」の中の一記事となります。 例として PCI DSS の要件を取り上げており、それぞれの要件と Azure での実装を解説していきます。 本稿では、PCI DSS を紹介するとともに、Azure のテクノロジーを使って、どのように対応していくか、トピック内記事を読むためのアウトラインを紹介します。 PCI DSS 3.2 の概要 PCI データセキュリティスタンダード(PCI DSS:Payment Card Industry Data Security Standard)は、 クレジットカード情報および取り引き情報を保護するために 2004 年 12 月、JCB・American Express・Discover・マスターカード・VISA の国際ペイメントブランド 5 社が共同で策定した、クレジ

                                      PCI DSS 対応を踏まえたAzure上でセキュアなアプリケーションを作るベストプラクティス
                                    • 「アーキテクチャがあることで、精度の高い判断ができる」 システム導入時に意識したい“何を抽象化して、何を捨てるか”

                                      オープンネットワークでは、1つに向かう目的があるとブレない 山本築氏(以下、山本):先ほど、清水さんから「ITの在り方は使用料を取っている」と話がありましたが、製品(を)ドーンと(入れる)時に、ヨーロッパが反対してくるとか、アジアのこの国が反対して「お金を払いたくない」とか、ユーザーはお金がないと言っているとか、そういうことはなかったですか。 清水博氏(以下、清水):いい質問ですね。そういう意味では、そこまでまだガバナンスを効かせることはできていません。 山本:それで言うと、先ほど言った、経営者に最初に理解してもらうところからですか。 清水:そうです。ヨーロッパにもIT担当者がいるので、そこと一緒にやっていくことになります。コミュニケーションでいうと、Microsoft 365の世界ではヨーロッパとテナントが今は分かれているから、潜在的なコミュニケーションとしての課題はあります。 その状態

                                        「アーキテクチャがあることで、精度の高い判断ができる」 システム導入時に意識したい“何を抽象化して、何を捨てるか”
                                      • 【各フェーズで採るべき人材とは】T2D3達成を叶える、SaaSスタートアップが押さえたい採用戦略

                                        SaaS起業家の“圧倒的な成長”を支援するべく、ALL STAR SAAS FUNDでは全5回からなる短期集中型の連続セッション&オフィスアワーを開催しました。その名も「ALL STAR SAAS BOOT CAMP」です! ARR 0〜1億円のシード企業、あるいは起業準備中のSaaS起業家にとって、ARR10億円を達成するまでに築く基盤こそがT2D3達成のコアになります。数多くのSaaS起業家へ支援を続けているVCとしての経験、そして学びを、また新たな起業家たちへ伝えていきたいと、私たちはそう考えています。 そこで、課題を乗り越えてきたSaaS企業の現役経営陣とSaaSスタートアップの各成長フェーズを支援してきたALL STAR SAAS FUNDのメンバーが、実体験をもとに各テーマについて解説します。 初回の『SaaS PMF実現に向けた近道』、第2回の『ARR1〜10億円を2年で達

                                          【各フェーズで採るべき人材とは】T2D3達成を叶える、SaaSスタートアップが押さえたい採用戦略
                                        • ビットコインを交換手段に進化させるライトニングネットワーク [オーディオ記事] | ロストイン・ビットコイン

                                          ライトニング、ビットコインは最強のお金 初級、経済学 65分 記事を読み上げるには「読み上げ開始」ボタンをクリックしてください 本記事は2022年8月6日にLyn Alden 氏が発表した「A Look At the Lightning Network」を@slashweb3_mk さんが翻訳、@Haruko_Maruyama さんが一部加筆修正したものです。 この記事では、貨幣財の価値貯蔵手段と交換手段という2つの機能の関係を考察します。 具体的には、ビットコインネットワークのスケーリング方法に焦点を当てていますが、アルトコインがスケーリングおよび高速化と引き換えに犠牲にした特性についても広範囲に調査し、ベースレイヤーの上にレイヤーを構築する階層化アプローチが最適な理由を解説します。 この記事の主な目的は、まずビットコインの交換手段への進化プロセスを検証すること、次に検証結果を基に、より

                                            ビットコインを交換手段に進化させるライトニングネットワーク [オーディオ記事] | ロストイン・ビットコイン
                                          • AndroidでMVVM - NRIネットコムBlog

                                            本記事は モバイルアプリWeek 2日目の記事です。 📲 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 📲 はじめに ネットコムのブログが出来てからはじめてのブログ執筆になります、クラウド部の西村です! 私は去年の夏から右も左も分からないままAndroid開発に携わるようになり、初期の頃はMVVMに対して「自分の作っているものがMVVMというものを採用しているらしい!」ぐらいのかなりぼんやりとした認識しかありませんでした。 ですがAndroidエンジニアとしての1年目がそろそろ終わりそうな今、MVVMをある程度理解し、加えて理解度に比例して開発効率が上がったな〜という実感もあるので、今回整理と備忘のためにブログにします。 はじめに MVVM とは ViewとViewModel Viewの役割 ViewModelの役割 DataBinding LiveData (補足)lifecycleOwner

                                              AndroidでMVVM - NRIネットコムBlog
                                            • スタートアップのための効率的なバックオフィス入門講座 イベントレポート #BrowniesWorks|Brownies Works

                                              2月3日(月)に、東京都港区六本木のオフィススペース・KaleidoWorks 内にある「Crossover Lounge」にて、スタートアップのための効率的なバックオフィス入門講座と題して勉強会が開催されました。 今回の勉強会は、「インキュベイトファンド」と「ライフタイムベンチャーズ」の、独立系ベンチャー・キャピタル 2 社による共催イベント。ご参加いただいたのは、同 VC から支援を受けているスタートアップ企業の CEO や管理系の役員の皆さまです。 ライフタイムベンチャーズ・代表パートナーの木村 亮介 氏がモデレーター役となり、当社代表の武内が講師として登壇。前半の武内からのセッションと、後半の会場の皆さまとの Q&A ディスカッションを合わせて、 90 分に渡る勉強会となりました。 この note では、当日に使用したスライドとともに、勉強会の内容を振り返ります。※スライドの全文は

                                                スタートアップのための効率的なバックオフィス入門講座 イベントレポート #BrowniesWorks|Brownies Works
                                              • ③-0R20402【set】【事務連絡】宿泊療養マニュアルの送付について

                                                事 務 連 絡 令 和 2 年 4 月 2 日 都 道 府 県 各 保健所設置市 衛生主管部(局) 御中 特 別 区 厚生労働省新型コロナウイルス感染症 対策推進本部 「新型コロナウイルス感染症の軽症者等の宿泊療養マニュアル」の 送付について 今般、 「新型コロナウイルス感染症の軽症者等の宿泊療養マニュアル」 を別 添のとおり取りまとめたので、送付する。 「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養及び自宅療養の 対象並びに自治体における対応に向けた準備について」 (令和2年4月2日 付け事務連絡)及び「新型コロナウイルス感染症患者が自宅療養を行う場合の 患者へのフォローアップ及び自宅療養時の感染管理対策について」 (同日付け事 務連絡)とあわせて、宿泊療養等の事前準備及び対応の参考にされたい。 新型コロナウイルス感染症の軽症者等の宿泊療養マニュアル 1 1.はじめに ○ 新型コロナ

                                                • 子育て世代必見、賃貸でもスマホで施錠と開錠のスマートロックを大活用

                                                  みなさん、こんにちは! 子育て世帯にとって、安全で快適な生活環境を整えることは非常に重要ですよね。 今回は子育て世代にとって、とても便利なスマホや遠隔での鍵の開錠や施錠(スマートロック)についてブログにしましたので、最後までお付き合い頂けると嬉しいです。 いま、鍵の開錠や施錠について、合鍵を作って子供に渡していませんか? この合鍵を無くし、スマホなどを使って遠隔で開錠や施錠を行う電子的なスマートロックと言われるものがあります。 スマートロックを使う事で、鍵の持ち歩きがいらなくなり、合鍵を作ったり、緊急用で誰かに渡しておいたりすることがなくなります。 ですが、賃貸住宅に住んでいる場合、家の鍵を改造する事はできず、家の設備や改装をおこなうには限界があります。 そんな中、スマートロックは手軽に導入できる優れたセキュリティ対策として注目されているのをご存知でしょうか。 賃貸住宅でも導入可能なスマー

                                                    子育て世代必見、賃貸でもスマホで施錠と開錠のスマートロックを大活用
                                                  1