並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

渡る 英語 読み方の検索結果1 - 40 件 / 88件

  • この本がスゴい!2021

    「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきの本を、いま読む。 そんなつも

      この本がスゴい!2021
    • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

      俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

        【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
      • ジャニー喜多川 - Archive of STARTO

        ジャニー喜多川(ジャニー きたがわ、日本名での本名:喜多川 擴 〔きたがわ ひろむ〕、米国名での本名:John Hiromu Kitagawa 〔ジョン・ヒロム・キタガワ〕、作詞時の別名義:JOHNNY.K、1931年〔昭和6年〕10月23日 - 2019年〔令和元年〕7月9日)は、日本の元・実業家、芸能プロモーター。 ジャニーズ事務所、および関連会社のジャニーズ出版、ヤングコミュニケーション、ユニゾン、つづきスタジオの旧代表取締役社長。 ジャニーズアイランド旧代表取締役会長。 ジェイ・ドリームの旧代表取締役社長 (名義だけの幽霊社長)。 元・CIA工作員、米国軍人、外交官。 同性愛者 (真性の小児性愛者、少年性愛者)、性嗜好異常者 (パラフィリア)、魂の殺人者。 ロサンゼルス生まれの日系二世 (両親共に日本人)。 身長:153cm。 血液型:AB型。 87歳没。 姉はメリー喜多川。 なお

        • ググり力、それはエンジニアには必須の能力である - Qiita

          ググり力、それはエンジニアにとっては 必須の能力 になりつつあると思います。 さて、皆さんは自分のググり力で欲しい情報にちゃんとたどり着けると言えますか? @Yametaro さんからのお題です。 ある日、コードレビュー中ワイ ワイ「さぁ、今日も同僚のコードをレビューしていくでぇ」 ワイ「まずは新卒のT君のコードを読んでいこか」 ワイ「どれどれ…」 ワイ「ん?なんやこの??っていう書き方は…?」 ワイ「ググってみよか…」 ワイ「JavaScript ??と入力して、検索ボタンをポチッとな」 ワイ「…あれ?それらしい検索結果が出てこんな…」 ワイ「ぐぬぬ、記号関係はググりづらいこともあるんやな…」 ワイ「これじゃあ今日はもう、酒飲んで寝るしかないやないか…」 〜飲酒、そして就寝へ…〜 では JavaScript で ?? の検索方法はどうしたらいいのか? ここに1つの解答を示しておきます!

            ググり力、それはエンジニアには必須の能力である - Qiita
          • 論文読みの日課について - ジョイジョイジョイ

            かれこれ三年以上ほぼ毎朝論文を読んでいます。 ほぼ毎朝、というのは本当にほぼ毎朝です。この三年のうち読まなかった日はワクチンの副反応でダウンしている日など、あわせて 10 ~ 20 日ほどでしかありません。この日課だけでも 1000 本以上は論文を読んだことになります。 論文読みの日課についての知見が溜まってきたのでこの記事で共有します。 主な想定読者は研究者と学生の皆さんですが、それ以外の論文読みに興味のある皆さんにも有用な情報が詰まっているはずです。 日課の流れ Readable について 🧐 論文の選び方 自分の研究内容と直接関係あるものを読む(特におすすめ) 完全にランダムに選ぶ 被引用数の多い順に選ぶ(特におすすめ) トピックごとに重要な論文を読んでいく 研究者ごとに論文を読んでいく 📝 論文メモの書き方 ⏳ 時間を計測する 🤗 論文メモを公開する 📜 表現集の作成 🔨

              論文読みの日課について - ジョイジョイジョイ
            • TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog

              A++  人権資料 A+  特筆して優秀な資料 A  ある程度役割を持てる資料 B  平均的な水準の資料 C  やや力不足を感じる資料 D  役割を持ちづらい資料 E  買うメリットが極端に少ない資料 EX  上記のどこにも属さない資料 値段はAmazonとか駿河屋とかの通販価格見てつけてるけど参考程度にしてください。この記事半年くらい掛けて書いてたせいで執筆中にドンドン変わっていってしまったので……。 魔法使いの夜 魔法使いの夜(原作版) EX 1996年12月18日 魔法使いの夜 A++ 2012年4月12日 4000円 魔法使いの基礎音律 B 2012年4月12日 はちみつを巡る冒険 D 2012年4月12日 魔法使いの夜 公式通販パンフレット D 2012年4月12日 1000円 TYPE-MOONエース B 2008年4月21日~ 5冊1500円 魔法使いの夜 Artistic

                TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog
              • 令和の時代に本を読む必要はあるだろうか? - メソッド屋のブログ

                私は本来本好きの人間であるが、最近はめっきり本を読む機会が少なくなった。技術を学ぶなら pluralsightとかのビデオのコースもあるし、Webの公式ドキュメントも充実している。よしんば本を読んでも紙ではなくKindle が多い。ブックマークもつけれるし、サーチもできるし、老眼にもやさしい。本ってもうオールドファッションのメディアじゃないだろうか? 最近本を書く機会があって、そんなことを考えたので久々にはてなのブログのほうで考えたことを書いてみたい。 本を書くべきかどうかの葛藤 私は米国のマイクロソフトで Azure Functions というサーバーレスのサービスの開発者として勤務している。アメリカで働いているので日本で本を書こうとか全く考えていなかったが、ある日文藝春秋の山本さんが突然コンタクトをとって来て「本を出しませんか」と言われた。私は普段はnoteで自分の学んだことを、自分の

                  令和の時代に本を読む必要はあるだろうか? - メソッド屋のブログ
                • “LLM for SRE“の世界探索 - ゆううきブログ

                  ChatGPTが登場した当初、対話や要約、翻訳、コード生成などの典型的な言語タスクができても、SREやAIOpsの研究開発にはあまり関係ないのではないかと正直思っていた。AIOpsでは典型的にはいわゆるObservabilityデータ(メトリクス、ログ、トレースなど)が入力となるため、自然言語ではなく数値のデータを解析することが求められる。自然言語のタスクを研究対象としていなかったため、AIOpsとChatGPTに強い関係性は見いだせなかった*1。 しかし、自分で大規模言語モデル(Large Language Model: LLM)を日常的に使用したり、表題にあるようにSREのためのLLM(LLM for SRE, LLM4SRE)に関する論文を読むうちに、LLMのテキスト生成器としての性質よりもその優れた推論機械としての性質に注目するようになった。特にSREの障害診断は、人間の専門家が推

                    “LLM for SRE“の世界探索 - ゆううきブログ
                  • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

                    元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

                      世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
                    • 暗号解読よりも難しい、古代の言語解読という知的冒険譚!──『ヒエログリフを解け: ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース』 - 基本読書

                      ヒエログリフを解け: ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース 作者:エドワード・ドルニック東京創元社Amazonこの『ヒエログリフを解け: ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース』は、古代エジプトの象形文字であるヒエログリフ解読の過程を追ったノンフィクションだ。無論解読にあたっては何人もの人間が関わってきたわけだが、本書ではシャンポリオンとヤングという二人の主人公を中心に話を展開していく。 ヒエログリフもロゼッタストーン(1799年に発見された、ヒエログリフが刻まれた石柱)も存在自体は知っていたが、そこまで興味を持つ対象ではなかった。そのため、本書もうわーおもしろそう! とかそんな前のめりな気持ちで読み始めたわけではなかったのだが、冒頭から非常におもしろく、最後まで一気に読み切ってしまった。 ヒエログリフは先に書いたように古代エジプトの文字(𓎛𓅱

                        暗号解読よりも難しい、古代の言語解読という知的冒険譚!──『ヒエログリフを解け: ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース』 - 基本読書
                      • リズ・トラス政権の見かけ上の「多様性(ダイバーシティ)」と、「グローバル・ブリテン」について - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                        今回は、パレスチナについて前々回および前回の続きを準備していたのだけど、英国の新内閣について言うまでもない当たり前のことをTwitterでちょろっと書いたら数千の単位でRetweet/Likeされるということになってしまったので、それについて少し詳しく扱っておこうと思う。よい機会だ。パレスチナについては明日。 リズ・トラス政権が発足し、「多様性」が注目されているようだ。だが私はその「多様性」は見かけだけだと見ている。ちなみに私は「政局」にはほぼ関心を向けずに、英国政治の細部を10年も20年もずっとウォッチしているオタクである。ただのオタクなので、権力者についてものを書き、その権力者に直接会ったといってきゃあきゃあ騒いだりしない立場にある。 順番に話をしていこう。英語を読むという技術的なことについても、いつも通り、ちょいちょい挟んでいく。いつもは当ブログは上限4000字を目安に書いているのだ

                          リズ・トラス政権の見かけ上の「多様性(ダイバーシティ)」と、「グローバル・ブリテン」について - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                        • 洋書多読で英検一級一発合格の僕だから言える『黄リー教』という参考書の効用|Ken Sugihara

                          2022年の4月から『基本文法から学ぶ英語リーディング教本』という参考書を使って学習を始めています。 ファンの間では『黄リー教』の愛称で親しまれている一冊で、随分高い評価を得ているようです。 先週1周目が終わり、間髪入れず2周目に入りました。この本を始めたことで、僕の英語力、特に読解力がUPしたと実感しているからです。1周目で読み落としているところを拾いつつ、より理解を深めるためにすぐに2周目を始めた、そんな感じです。 今日は、この参考書の素晴らしさをご紹介したいと思います。 僕の英語スペックその前に、まず僕自身の英語力について、ご紹介しておきたいと思います。 資格:英検一級・TOEIC925点 英語学習歴:5年半(2016年11月から学び直し英語) 海外生活歴:3年3ヶ月(世界一周12ヶ月+フィリピン・ゼブ在住15ヶ月) 最終学歴:関西外国語大学外国語学部英米語学科(2000年卒業 以降

                            洋書多読で英検一級一発合格の僕だから言える『黄リー教』という参考書の効用|Ken Sugihara
                          • 英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                            はじめに 今回は第二言語習得研究に基づく正しい英語ライティングの勉強方法について解説していきます。初心者の方でも分かりやすく丁寧に解説しているのでぜひ参考にしてみてください。プロセスライティングの学習効果など、最新の研究も紹介しています。まず、英語ライティングの種類や効果的なライティング指導を解説し、英語ライティングの添削や学習のポイントをまとめています。さらに英語パラグラフライティングを解説し、最後に独学方法を考えてみました。 ↓↓ Youtubeチャンネルも力を入れていくのでぜひ登録お願いします。 www.youtube.com 英語ライティングとは 第二言語習得研究におけるライティングとは ライティング産出の認知プロセスモデル 英語ライティングの種類 ダイアリーライティング(学ぶために書く) アカデミックライティング(書くために書く) 効果的な英語ライティング指導とは 欧米文化との対

                              英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                            • ひろゆきが斬る「ここがマズいよ働き方改革!」――「年収2000万円以下の会社員」が目指すべきこと

                              ひろゆきが斬る「ここがマズいよ働き方改革!」――「年収2000万円以下の会社員」が目指すべきこと:ひろゆきの仕事哲学【中編】(1/5 ページ) 平成のネット史の最重要人物「ひろゆき」への独占インタビュー。ひろゆきの仕事観・仕事哲学を3回に分けて余すことなくお届けする。中編のテーマは「働き方」――。 『2ちゃんねる』『ニコニコ動画』――。平成のネット文化を代表する2つのサービスをつくりあげた「ひろゆき」こと西村博之氏に、令和初日に日本の未来を聞いた連続インタビューの2回目。前編では「ひろゆきが語る『“天才”と“狂気”を分けるもの』」 と題し、ひろゆき氏の考える「天才の定義」や、会社員に向いている人の特徴などを聞いた。 今回お届けする中編のテーマはズバリ「働き方」だ。フリーランスを志向する若者も多く見られる昨今だが、会社員に向く人、フリーランスに向く人の違いは何なのか。そして制度としての新卒一

                                ひろゆきが斬る「ここがマズいよ働き方改革!」――「年収2000万円以下の会社員」が目指すべきこと
                              • 日本人が最も苦手な「r」の発音が、ネイティブのようになる驚くほど簡単なコツ

                                シンガポール国立大学のMBAコースで英語コミュニケーション術を教えるシンガポール在住の国際投資家。投資会社DGL会長。香港の貧困家庭で生まれ育ち、高校卒業後、日本の文部省(当時)の奨学金で来日。東京外国語大学で日本語を学び日本語学科を首席で卒業、一橋大学大学院で修士号を取得。外資系企業勤務の後、スタートアップ企業を創業し、91年にシンガポール移住。世界“トップ5”のヘッドハンティング会社のグローバルパートナーやアジア支社長として、多国籍企業の幹部、社長採用や経営陣構築など数百件に携わる。また、アメリカ、香港、シンガポールなどの上場企業の役員も歴任。現在、シンガポール国立大学で、超効率的な英語コミュニケーションを5日間で仕上げる課程を多くの日本人も含む世界各国の留学生を対象に指導中。在日中から今までに英語を教えた日本人の数はのべ1000人以上。日本語や日本人の特性と、世界標準のビジネス英語の

                                  日本人が最も苦手な「r」の発音が、ネイティブのようになる驚くほど簡単なコツ
                                • JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT

                                  3月13日のダイヤ改正を前に厳冬の北海道30駅に挑みます。対象の駅では必ず列車に乗るか列車から降りるかしなければなりませんので、超過疎ダイヤをうまく組み合わせてあげなければ到底回れません。そのうえ今回は路面凍結が怖いためチャリもありません。頼れるのは己の足のみ。 ……聞こえ……か…………今年もあの時期……ぞ…… お前はゆかねばならぬ…………さもなくば“死”が待っている………………!! 襟裳岬よりこんにちは! 夏に行った宗谷本線(JR宗谷本線の廃止予定駅を全駅下車してきた夏の日の2020)に続き2度目の北海道奇行文です。 ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めたのがハタチになる数日前。 結果、安くどこへでも連れて行ってくれる代わりに全ての駅に降り

                                    JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT
                                  • 「現代のジョイス」が書いた1000頁を越える伝説のメガノベル(Infinite Jest by David Foster Wallace) - 未翻訳小説を頑張って日々読んでいる日記

                                    編集者である知人Mがこんな話を聞かせてくれたことがある。Mがとある寿司屋に入り、たまたま隣に座ったアメリカ人と話してみると、なんとそのアメリカ人は学生時代にポストモダン文学を専攻、しかもトマス・ピンチョンを研究していた人物だった。Mは自分がリチャード・パワーズのファンであること、パワーズ作品の魅力を熱く語ったのだが、そのアメリカ人は「ごめん、パワーズって誰?」と答え、最近の好きな作家としてジョナサン・フランゼン、そしてデイヴィッド・フォスター・ウォレスの名を挙げたという。 邦訳が少なく日本の読者にとって未知の存在、しかし本国では現代を代表する大物作家、デイヴィッド・フォスター・ウォレス(David Foster Wallace, 以下DFWと略す)。そのDFWの代表作であり、アメリカにセンセーションを巻き起こし未だに読み継がれる小説こそ、1996年に発表された1079頁のメガノベル、Inf

                                      「現代のジョイス」が書いた1000頁を越える伝説のメガノベル(Infinite Jest by David Foster Wallace) - 未翻訳小説を頑張って日々読んでいる日記
                                    • 南スペインの太陽の海岸:高級リゾート地「プエルト・バヌス」:Luxury - Bossの英語旅

                                      ミハスからさらに南西へ約30分:高級リゾート地「プエルト・バヌス」 日本人英語講師のBossです。 初めに これまでの「Bossのゆる旅英単語」旅編〜Mamory Lane〜 今回は、Puerto Banus & Marbella Puerto Banus(プエルト・バヌス) 位置&行き方(Boss旅の場合) ミハス→プエルト・バヌス(小型バス) 映像:バスの車窓から海岸沿いの景色 プエルト・バヌスは高級リゾート地 写真① dazzling 映像:昼間は品のある高級リゾートの通り 写真② luxurious&luxury 写真③ picturesque 最後に 今回の英単語(おさらい) 暖かいコメントに感謝のリプライ 初めに 前回から気分も新たに 英単語を交えた 写真で巡る思い出の旅〜Memory Lane:スペイン旅行編〜 これまでの「Bossのゆる旅英単語」旅編〜Mamory Lane

                                        南スペインの太陽の海岸:高級リゾート地「プエルト・バヌス」:Luxury - Bossの英語旅
                                      • 誰でも簡単にイメージ!映画「マレフィセント」で連想する:tickle & tolerate - Bossの英語旅

                                        日本人英語講師のBossです ※特別使用:ピクチャーディクショナリーをプレゼント! 初めに 今回の英単語は? tickle(品詞:動詞) 基本イメージ: 我慢のレベル別 段階1:笑い 劇中で再会 段階2:注意 tolerate 基本イメージ(段階3:警告): 劇中で再会 tolerateの言い換え 挑戦!tolerateの発音 最後に 初めに 塾パパさんとのコラボ 映画「マリフィセント」の分析、解説編 →塾パパさんの分析編はこちらから(秀逸です!) jukupapa.hatenablog.com 私(Boss)の解説編 →Vol.1(全体の解説) はこちら www.yurutabieigo.com →Vol.2(映画で使用されたraiseを解説) はこちら www.yurutabieigo.com →Vol.3(映画で使用されたpay attentionを解説) はこちら www.yuru

                                          誰でも簡単にイメージ!映画「マレフィセント」で連想する:tickle & tolerate - Bossの英語旅
                                        • Audibleは英語学習の革命だ!洋書を“聞く”勉強がおすすめな理由 - 俺の遺言を聴いてほしい

                                          TOEICの勉強が苦痛だった。 「英語の勉強をしなければならない」とわかっているのに、TOEICの本を開くのが嫌でネットの世界に逃避してしまっていた。 この写真は一度読んだTOEICの単語本である。 TOEIC単語学習の定番本 重要な単語が文脈で覚えられる素晴らしい本だ。 特に『プラチナボキャブラリー』はTOEICと同じ形式で単語が学べるようになっている。 TOEIC学習者にとっては力強い友となるだろう。 TOEIC(R)L&Rテスト 本番そのまま プラチナボキャブラリー 作者:出版社/メーカー: ジャパンタイムズ発売日: 2018/03/03メディア: 単行本(ソフトカバー) しかし、掲載されている例文はどうだろうか? 「TOEICによく出る文章」が載せられている。 たとえば、Part1の例文。 "A pedestrian is crossing an intersection." (歩

                                            Audibleは英語学習の革命だ!洋書を“聞く”勉強がおすすめな理由 - 俺の遺言を聴いてほしい
                                          • シャニマスPにおすすめしたい哲学書の話をするよ――哲学入門編 - いつか見た場所

                                            ◆はじめに こんにちは。初めましての方は初めましてです。響きハレと申します。今回は、シャニマスPにぜひ哲学書をおすすめしたいと思ってこの文章を書き始めています。 まずは経緯からお話させてください。先日ツイッターで下のようなツイートを先頭に、ツリー状で哲学書の紹介と哲学とシャニマスの話をしました。 https://twitter.com/mokamokamas/status/1254107843159969795?s=20 https://twitter.com/mokamokamas/status/1254107843159969795?s=20 https://twit デカルト『省察』 永井均『転校生とブラック・ジャック』 入不二基義・森岡正博『運命論を哲学する』 野矢茂樹『語りえぬものを語る』#シャニマスPにおすすめしたい哲学書 — 響きハレP (@mokamokamas) 2020

                                              シャニマスPにおすすめしたい哲学書の話をするよ――哲学入門編 - いつか見た場所
                                            • 【AWS】AWS認定『SysOps アドミニストレーター - アソシエイト』(SOA)も合格した話 - Rのつく財団入り口

                                              アソシエイト3冠達成したよ AWS認定の運用向け資格、『SysOps アドミニストレーター - アソシエイト』に、東京の緊急事態宣言前夜の2020年3月末に一発合格してアソシエイト3冠を達成することができました。 祝ってくれた皆様ありがとうございます。といいつつもう7月、コロナあれこれでだいぶ後になってしまいましたが、合格エントリとしてこれから挑戦する方向けに情報を残しておこうと思います。 アソシエイト3冠達成したよ 挑戦への経緯 きっかけ 書いている人のスキルセット(笑) AWSの実務経験とよく使う興味のあるサービス やったこと 基本方針の確定 スタプラで学習記録を可視化する イベントに……あまり行ってない ネット上の合格エントリを参考にする 学習時間の確保に立ち向かう コロナの脅威に立ち向かう 計画変動に立ち向かう 学習の流れ WHIZLABSを導入 WHIZLABSの英語テキストをハ

                                                【AWS】AWS認定『SysOps アドミニストレーター - アソシエイト』(SOA)も合格した話 - Rのつく財団入り口
                                              • 小学生の英検対策!トリビアで学ぶ「へぇぇ!な知識」〜Success with Reading Tests G3 test2〜 - Bossの英語旅

                                                「へぇ!」の感情が子供の知識欲を生み出す 日本人英語講師のBossです。 特注ピクチャーディクショナリー 初めに 小学生の英検学習における大きな壁 英検は英語以外に世相を問う 子供から興味を示すもの? 突破口は「トリビアの泉:へぇ!!」 楽しく英語で雑学「トリビアの泉」 注意点 使用教材 構成 ピクチャーディクショナリー 実践編 A:月面の由来:The Man in the Moon C:アメリカ大統領の大邸宅:The President's Home D:アフリカの民話:Stop bragging 最後に 初めに 小学生の生徒の親御さんから こんな相談をよく受けます 「子供が英検の読解問題を解きたがらない...」 小学生の英検学習における大きな壁 近年、顕著な傾向は →小学生の英検受験 また、個人的に驚いたのは →英検2級 or 準1級の受験者の増加 当然ですが、ハードルが上がります 母

                                                  小学生の英検対策!トリビアで学ぶ「へぇぇ!な知識」〜Success with Reading Tests G3 test2〜 - Bossの英語旅
                                                • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

                                                  1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                                                    大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
                                                  • 【自然言語処理入門】日本語ストップワードの考察【品詞別】 - ミエルカAI は、自然言語処理技術を中心とした、RPA開発・サイト改善・流入改善レコメンドエンジンを開発

                                                    ストップワードの除去は自然言語処理やテキストマイニングにおける重要な作業です. 解析の精度を上げるために不要な記号や単語を等をデータセットから除去します. ストップワードの選定にはタスクに特化した分析が必要ですが,ある程度整理されているデータがあるととても助かります. そこで,今回は私が自然言語処理のタスクでよく行う,日本語のストップワードについてまとめました. また単語の分布などから,品詞ごとのストップワードに対する考察も行いました. このことからストップワードを介して自然言語処理のあまり語らることのない知識などをご共有できればと思います. (この記事の考察部分は主に自然言語処理の初心者を対象とした入門記事です.) 目次 1. 自然言語処理・ストップワードとは 2. 分析の対象 3. 単語の分布に対する考察 ┣ 出現頻度 上位300件 ┗ 出現頻度と単語 4. 品詞ごとに考察 ┣ 名詞

                                                      【自然言語処理入門】日本語ストップワードの考察【品詞別】 - ミエルカAI は、自然言語処理技術を中心とした、RPA開発・サイト改善・流入改善レコメンドエンジンを開発
                                                    • モラルを捨てたら儲かるか?『不道徳な経済学』読書会【闇の自己啓発会】|ひでシス

                                                      闇の自己啓発会は4月25日、『不道徳な経済学』読書会を行いました。初の完全リモート読書会ということで、当初は「いつものように話せるのか?」との懸念がありましたが、やってみると普段と同じ感覚で話すことができました。今回は、コロナ自粛中に考えたこと、ネオリベラリズム、コミュニティについてなど、色々な話題が展開。その模様を紹介していきます! ■参加者一覧役所【暁】 編集者。外出自粛中にしているゲームは、プチデポット『グノーシア』。 【木澤】佐登志 文筆家。外出自粛中に見ているアニメは『ミッドナイトゴスペル』。 【江永】泉。外出自粛中にプレイ動画を視聴したホラーゲームは『GO HOME』。 【ひで】ひでシス。外出自粛中に作ったWebアプリは Magwatta ■外出自粛中、どう過ごしていますか?【ひで】 皆さん、コロナ自粛はどうですか? う〜ん、僕は自分のことを引きこもりって思ってはいましたが、こ

                                                        モラルを捨てたら儲かるか?『不道徳な経済学』読書会【闇の自己啓発会】|ひでシス
                                                      • 蓮實重彦が大江健三郎について書いた文章を読んでふざけんじゃねぇと思ったので、蓮實の原罪を断罪することにした

                                                        東京創元社に対する告発文の更新が滞っていますが、純粋に私自身が忙しかったというだけのことであって、それ以外の理由はありません。全体として長篇小説に相当する程度の分量にはなるため、引き続き少しずつ更新を続けていきます。 ただ、今回は、どうしてもこれだけは書いておかなければならないということがあったため、そちらの方を優先してアップします。……とはいえ、大きい文脈の中では、日本の出版業界・文芸業界の腐敗という点で関連してくることでもあります。 少し前のことだが、蓮實重彦が大江健三郎について書いた文章を読み、そのあまりにも大江に対して不当である悪辣な仕打ちについて、心の底から憤激するということがあった。 一応断っておくと、問題の文章は、大江が亡くなる以前に執筆され、公表されたものだ。ただし、大江が亡くなった後に公表された蓮實による追悼文を一読しても同じ論旨があったため、「蓮實重彦による大江健三郎に

                                                          蓮實重彦が大江健三郎について書いた文章を読んでふざけんじゃねぇと思ったので、蓮實の原罪を断罪することにした
                                                        • ユニクロと呪術廻戦がコラボ!UT(Tシャツ)発売前プレビュー! - YMのメンズファッションリサーチ

                                                          目次 ユニクロと呪術廻戦がコラボとな? 呪術廻戦とは 呪術廻戦の魅力とは? 魅力その① 王道の能力者バトル 魅力その② 程よくグロい 魅力その③ 魅力的なキャラクター ユニクロのUTに呪術廻戦が! ①虎杖悠仁(いたどりゆうじ) ②呪術高専東京・京都高メンバー ③釘崎野薔薇(くぎさきのばら) ④狗巻棘(いぬまきとげ) ⑤伏黒恵(ふしぐろめぐみ) ⑥五条悟(ごじょうさとる) ⑦呪霊たち 番外:KIDS ユニクロと呪術廻戦コラボのまとめ ユニクロと呪術廻戦がコラボとな? ユニクロのオンラインストアでは、「今後のラインナップ」ページが存在しています。 今後のラインナップ|MEN(メンズ)|ユニクロ公式オンラインストア(通販サイト) | ユニクロ (uniqlo.com) 情報収集に余念のない私は、たまにこのページを閲覧するわけですが・・・ その中に見逃せないものが! 出典:ユニクロ公式 出典:ユニ

                                                            ユニクロと呪術廻戦がコラボ!UT(Tシャツ)発売前プレビュー! - YMのメンズファッションリサーチ
                                                          • 公立中学入学直前、娘の「思い」と「期待」~ TOEIC980点の子供が公立中学の英語の授業を受けるという事 ④ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                            母の一周忌を終え、先送りしてきた一つ一つが精神を削られる諸所の課題に取り組む時期となりました。最後に皆さんにお伝えしたい幾つかの、娘にとって重要なテーマを語ることで「ブログ第2部」を終了とします。 まずはこの「英語のシリーズ」を完結させます 2月に書き始めていたこのタイトル、 「TOEIC980点の子供が公立中学の英語の授業を受けるということ」 ですが、導入部分が3回分に渡ってしまい、肝心の原籍中学校での体験が書けぬまま8か月が経過してしまいました。 できれば、全てに目を通していただけると状況把握が容易になると思いますが、皆さんお忙しいでしょうから、以下、簡単にまとめておきます。 小6、某芦屋国際中学を受験し「落ちるはずのない不合格」をくらう ☟ 茫然としたまま大阪Y○○○インターの奨学生(学費が半分)の情報を得、見学に行くも図書館の蔵書数の少なさと案内のお姉さんの助言により受験を見送る

                                                              公立中学入学直前、娘の「思い」と「期待」~ TOEIC980点の子供が公立中学の英語の授業を受けるという事 ④ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                            • すれ違いざまにしっぽをつかむとフォッ!と言う 猫の鳴き声はニャーじゃなかった?! - かげとら猫生活

                                                              なーぉおん にゃっ あぁぁ~ フォッ! 猫はその時々の感情で鳴き方を変えているようです。 しかも耳をすませてよく聞いてみると、実はニャーと鳴いていることの方が少ないみたい!? 朝は、なーーぉおーん 昼は、 ぁあーーっぅ 夕方は、あぁあ・・・・っ しっぽをつかむとフォッ!と言う おわりに 朝は、なーーぉおーん 早朝、まだ皆が寝静まっている5時頃に響き渡るこの腹式の発声 『なーーぉおーん』 こんな時間にそんなに思い切り発声練習しないでください。 みんなはまだ寝ている時間なんですよ。 もうちょっと、せめてあと2時間待ってくれたらちゃんとウェットも出して一緒にキャットタワーで遊びますから・・・。 と、布団の中からかげとらにテレパシーを送ってみますが、残念ながら届いたことはありません。 そう言えば、マンションのエントランスでこんな貼り紙を見かけました。 『生活音には各自注意してください。特に早朝や深

                                                                すれ違いざまにしっぽをつかむとフォッ!と言う 猫の鳴き声はニャーじゃなかった?! - かげとら猫生活
                                                              • フィクションじゃないのかよ!騙された!とは (フィクションジャナイノカヨダマサレタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                フィクションじゃないのかよ!騙された!単語 16件 フィクションジャナイノカヨダマサレタ 6.0万文字の記事 241 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なのかよ!騙された!お前らいつもこんなコメントしてるなどうせ、関連動画があるんだろ?関連項目かよ!騙された!掲示板 NICONICO GEOGRAPHIC This is a true story. It is based on the TV program "Mayday" and Niconico comments. 「フィクションじゃないのかよ!騙された!」とは、ナショナルジオグラフィックの人気番組「メーデー!:航空機事故の真実と真相」シリーズのOPで流れるテンプレコメントである。 本項目ではその他の「メーデー!」関連用語・コメント等についてもまとめて扱う。 概要なのかよ!騙された! 主にこのコメントは、「メーデー!」シリーズの

                                                                  フィクションじゃないのかよ!騙された!とは (フィクションジャナイノカヨダマサレタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                • 勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                  勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧単語 1件 カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチラン 3.1万文字の記事 60 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは、名前が原因となって、ごく稀に勘違いして降りる人が出現する(または、しそうな)駅の一覧である。 概要 かつては市販の地図や時刻表などを使ったり、駅員に尋ねたりして駅を目指していたが、パソコンやスマートフォンが普及したことで、全国の駅を調べることができる地図アプリ・乗り換えアプリが登場した。これにより、駅名や施設名を入れるだけで簡単に目的地までの行き方がわかるようになった。 しかし、その結果、その場所の地理に詳しくない人が行き先を入力すると、本来行きたかった場所とは違う場所が表示される例もある。例えば 「青海(あおみ)駅」に行きたいが、正しい読みを知らない

                                                                    勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                  • ファシスト党〈我々団〉の基本政策

                                                                    現在は第4次世界大戦の戦時下にあり、「ファシスト党〈我々団〉」はその戦時下抵抗組織であると同時に、というよりそれ以上に、大戦終結までの良識派の避難所である。 詳しくはアントニオ・ネグリ&マイケル・ハートの『マルチチュード』、大澤真幸の『文明の内なる衝突』、笠井潔の『例外社会』その他、外山の『全共闘以後』第4章第8節などに譲るが、いわゆる冷戦が「起こらないままに起きている戦争、奇怪に宙づりにされた戦争、戦闘なき戦争として遂行された」(笠井『探偵小説論III』)第3次大戦であり、世界的には01年の9・11以後に全面化し、日本国内的にはそれに先んじて95年のオウム事件を機に全面化した、いわゆる反テロ戦争が第4次大戦である。 反テロ戦争では、(没政治的な凶悪犯罪も含む)テロ防止を口実に、ひたすらのセキュリティ上昇が追求される、したがって軍よりも警察が主役となる戦争であり、とくに第1次・第2次大戦の

                                                                    • 【2022.5.24リリース】WordPress6.0とは?知っておきたいリリース日やアップデート内容の最新情報まとめ|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】

                                                                      2022年1月25日にリリースされた「WordPress 5.9」から約4ヶ月ぶりとなる、2022年の2番目のメジャーアップデートとなります。 ※現在は、マイナーアップデートを含む2023年10月13日にリリースされた「WordPress6.0.6」が最新です。 下記リンクから、該当のWordPressをダウンロードできます。 WordPress 6.0の名前は「Arturo – アルトゥーロ」WordPressはメジャーアップデートの際に毎回、ジャズ・ミュージシャンの名前をつけております。 今回は「Arturo」と名付けれらました。 読み方としては「アルトゥーロ」。 グラミー賞を受賞したこともあるジャズミュージシャン「アルトゥーロ・オファリル」からきており、50年にわたって15枚以上のアルバムをプレスしているなど、コンテンポラリー・ラテン・ジャズに多大な影響を与えている人物とのこと。 【

                                                                      • ひろゆき流「職場の同調圧力」に負けない方法――他人から嫌われない人なんて存在しない

                                                                        ひろゆき流「職場の同調圧力」に負けない方法――他人から嫌われない人なんて存在しない:ひろゆき流「ギスギスした職場」を生き抜くメンタル術【後編】(1/5 ページ) 僕はよく、ほかの人から「メンタルが強い」と言われます。ネット上で叩(たた)かれても、かつて立ち上げたネット掲示板、「2ちゃんねる」に関連したいろいろな訴訟案件を抱えていても、どうやら、周りの人たちには、全然気にしていないように見えるみたいです。僕自身はべつに、特段自分が、強じんなメンタルを持ってるとは思ってないんですがね。 こんなふうにいうと、ちょっと語弊があるかもしれませんが、僕は、周囲にいる人たちを基本「見下しモード」でながめています。「自分は自分、バカはバカ」と考える。このモードでいると、他人に攻撃されてもそんなに気にならず、ストレスフリーで過ごすことができます。 心の持ち方のコツをつかめば、人との距離をうまく取って、余計な

                                                                          ひろゆき流「職場の同調圧力」に負けない方法――他人から嫌われない人なんて存在しない
                                                                        • 『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その2)

                                                                          この記事についてこの記事は、文芸同人・ねじれ双角錐群メンバーで行われた読書会のレジュメを公開するものです。課題本は文芸同人・第三象限によるSFアンソロジー『あたらしいサハリンの静止点』。前半3作品/後半3作品の2回に分けて開催したうち、本記事では後半3作のレジュメを公開します。 前回の記事はこちら レジュメは、事前に共有編集状態にして参加メンバー全員で自由に書き込む形式で作成しています。読書会はKindle電子書籍版に準拠して実施し、ページ数などの位置情報はKindleで開いたときの「位置No.」で示しています。 『あたらしいサハリンの静止点』についてはこちら グラス・ファサード筆者自身による創作メモ: https://saitonaname.hatenablog.com/entry/2020/08/31/225109 「プロットを書かない代わりに大量の脱線文章を書くことでメインとなるプロ

                                                                            『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その2)
                                                                          • 「.NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念 パーティートークへようこそ」のまとめ #dotnetconf - みちしるべ

                                                                            .NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念パーティートーク 面白く、ためになったので、文字起こししてみました。 告知内容 はじめに スピーカーのみなさま(敬称略) .NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念 自己紹介と推し機能 祝 .NET 5 リリース! スライド 動画 NET 5 / BCL / C# 9 ASP.NET Core / Blazor WebAssembly Entity Framework Core Cloud native / Microservices Xamarin / .NET MAUI Preview Windows 向け機能 / その他 NET 5 / BCL / C# 9 スライド 動画 Announcing .NET 5.0 .NET 5.0 Highlights Tools Native

                                                                              「.NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念 パーティートークへようこそ」のまとめ #dotnetconf - みちしるべ
                                                                            • 【テレビアニメシリーズ『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』】本作で描かれた核抑止兵器「日本の奇跡」こそ、被爆国・日本が進むべき唯一の道。 - ioritorei’s blog

                                                                              テレビアニメシリーズ 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』とは あらすじ(「個別の11人事件」) 登場人物 公安9課主要メンバー プロト アズマ 矢野 クゼ・ヒデオ パトリック・シルベストル 茅葺よう子 高倉 内務大臣 合田一人(ごうだかずんど) 本作に登場する用語 内閣情報庁 日本の奇跡 招慰難民※ 出島 初期革命評論集 個別の11人※ 難民問題 主題歌 オープニングテーマ 前作と比べシナリオはより高度により現実的に より現実的になったシナリオと設定 極めて高度な政治的駆け引き 核抑止兵器「日本の奇跡」 『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』とは 『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』(こうかくきどうたい スタンドアローンコンプレックス セカンドギグ)は、『攻殻機動隊 STAND AL

                                                                                【テレビアニメシリーズ『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』】本作で描かれた核抑止兵器「日本の奇跡」こそ、被爆国・日本が進むべき唯一の道。 - ioritorei’s blog
                                                                              • 機能要件の合意形成ガイド 画面編

                                                                                Information-technology Promotion Agency, Japan Software Engineering Center Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド(ver.1.0) ~「発注者ビューガイドラインver.1.0」改訂版~ 分冊3 画面編 2010年3月31日 独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 要求・アーキテクチャ領域 機能要件の合意形成技法WG Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved 1 Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド 分冊3 画面編 Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved Copyright © 2010 IPA, All Righ

                                                                                • 日本語の音声認識はなぜ難しい? 精度向上のカギは、「辞書」と「文脈」にあった

                                                                                  スマホの音声入力では、マイクに向かってしゃべった声が、リアルタイムに文章として入力されます。その裏側を支えているのが「音声認識」。声を分析し、文字のデータに変換する技術です。「Alexa、電気消して」も「Hey Siri、明日の天気は?」も、音声認識なしには実現しません。 最近では、会議の音声から議事録を作ったり、音声で作業記録を付けたりなど、音声認識の用途は拡がりを見せているそう。一方で、「インタビューの文字起こしがうまくいかない」など、思うように認識されないという声も耳にします。 そもそも、音声認識はどうやって人間の声を認識しているのか? 日本語の音声認識はどこが難しいのか? 音声認識ソリューションを手がける株式会社アドバンスト・メディアの安藤さんに、音声認識の気になる裏側を聞きました。 株式会社アドバンスト・メディア 1997年に創業し、音声認識技術「AmiVoice」をコアとした各

                                                                                    日本語の音声認識はなぜ難しい? 精度向上のカギは、「辞書」と「文脈」にあった