並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

漢字の読み書きの検索結果1 - 40 件 / 77件

  • 【れぽ1】知的障害の検査に行ってきた|ハルオサン

    自分がどうしてこんなにも「バカ」なのか? それがどうしても知りたくて病院に行ってきた。 検査の前にまず3回の面談(計2時間くらい)があって、そこでまず「なぜ検査を受けようと思ったのですか?」と先生方に「3回」尋ねられた。 だから私は「自分がいかにバカであるか?」 というような話を腐るほどすることになった。 (あるある・・・・)まず、18の時に『警察官』を無能すぎて半年でクビになった話。『家具店』に勤めたけど騙されて子会社で『特殊清掃』をやることになり、さらに1年で倒産した話。『設備メーカーの営業』に就職した時は社長の弟さんから速攻で嫌われて『倉庫業に左遷』されてから「おまえはヤバイ」と数か月でクビになった話。 ⅬED ・空調機器販売会社に勤めた時は、社長の息子さんから速攻で嫌われて「おはようございます」さえ無視されるようになり、業務が出来なくなり辞めざる負えなくなったという話。 (くそばか

      【れぽ1】知的障害の検査に行ってきた|ハルオサン
    • 実写化したら色んな意味でヤバそうなオススメ漫画6作品 - kansou

      漫画の実写化って基本的に失敗か大失敗かの二択ですが、しかるべきキャスティングとしかるべき脚本としかるべき演出が成立すれば漫画以上の爆発を起こすこともまれにあります。 ということで、最近読んでる漫画で「これ実写化したら0か100だろ」と思うやつを紹介します。 往生際の意味を知れ! 往生際の意味を知れ!(1) (ビッグコミックス) 作者:米代恭 小学館 Amazon 独身アラサー男の前に7年間ひたすら想い続けてきた元カノが突然現れて「精子くれ」と懇願され、その出産ドキュメンタリー映画を撮ることになる漫画。 一見ブッ飛んだエロ漫画かと思いきや「そうくる?」の連続で、徐々にスピードが加速していって気がついた時には目に見えねぇ速さまで到達してる。1話、1巻を読んだだけじゃ全貌がほとんど見えてこない気味の悪さがあるんですが、最新巻まで読むと最初の印象とは「まったく別の漫画」に変わる。いちご100%かと

        実写化したら色んな意味でヤバそうなオススメ漫画6作品 - kansou
      • 幼児教育「ヨコミネ式」創設者・横峯吉文氏のDVを元妻と子供が告白《法廷闘争“全面対決”へ》(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

        保育園児が跳び箱10段を跳び、倒立歩行。さらに九九算も覚え、漢字を読み書きし、3年間で平均2000冊の本を読破する――。 【画像】横峯吉文氏とDVを告発した元妻A子さん 「すべての子供が天才である」をモットーに、鹿児島から全国に広がった独創的な教育方法がある。子供の向上心や競争心に火を付け、強制することなく自分で学ぶ力を伸ばすこの教育法は「ヨコミネ式」と呼ばれている。いまでは、全国で約400もの保育園・幼稚園が、このヨコミネ式カリキュラムを導入しているほどの人気なのだ。 この教育法の考案者が元国会議員・横峯良郎氏の兄で、鹿児島で保育園理事長を務める横峯吉文氏(69)だ。 ヨコミネ式は20年ほど前に考案され、近年では、2019年の四大陸選手権で優勝した女子フィギュアスケーターの紀平梨花選手が「ヨコミネ式」を導入した幼稚園(兵庫県)の卒園生だったことから再び注目を集めた。 著書は異例のベストセ

          幼児教育「ヨコミネ式」創設者・横峯吉文氏のDVを元妻と子供が告白《法廷闘争“全面対決”へ》(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
        • 試験問題にルビ? 学習障害に“合理的配慮”広がる | NHK | WEB特集

          試験問題に一人だけルビが振ってある生徒がいたら、ずるいと思いますか? でもこれは文字の読み書きが難しいディスレクシアという学習障害がある生徒への「合理的配慮」なんです。 知的発達に遅れはないものの、漢字の読み書きや計算など、学習面でさまざまな困難がある学習障害。 いま障害者差別解消法に定められた「合理的配慮」という考えに基づいて、様々な支援の取り組みが広がりはじめています。 学習障害に悩みながらも、学校の理解や支援によって高校に合格することができた鹿児島県の中学生を取材しました。 (鹿児島放送局記者 堀川雄太郎)

            試験問題にルビ? 学習障害に“合理的配慮”広がる | NHK | WEB特集
          • 中国の画像素材にでてくる寿司を眺める

            変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:中国のアクアリウムショップの人気インテリアは太公望 > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 日本料理といえば寿司 日本料理といいながら寿司が出がちだ。 「日の料理」でも、「三文魚(サーモン)」をどどんと出す。 中国の日本料理屋では刺身や寿司も出しているが、でもそれだけではなく、ラーメンにうどん、それに焼き肉に焼き魚も出るし、酒も出す。 なのに入口の看板では刺身や寿司だけが出がちだ。それらがセンターとかいう話ではなく、刺身や寿司だけが日本料理と言わんばかりだ。いや、刺身や寿司が中国人が知ってる日本料理の代名詞だというべきか。 中国の日本料理食べ放題にいったことがあるのだが、こんな感

              中国の画像素材にでてくる寿司を眺める
            • 『考えてみたら、(ブログを読む)って漢字の読み書きの練習に最適やん!』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

              土日は父が家にいるので、資料作成はお休みです。 だって、ほら、また何言われるか分からへんからね。。。。 (とっととPC買え!)という意見もありそうですが、 普段Excelを使わないので、クズ太郎のくそ野郎のためだけに PC買うってどうなんだ?と思うとね。。。 仕事も決まって家も決まったら、新生活スタート祝いにでも 買いますか。 今は余計な出費はやめておきます。 私、数日前に、『当分、ブログを手抜きし読むのも。。。』 と書きましたが、昨日ブログを読んでいて思ったのだけど、 ブログを読むって、漢字の読み書き練習に最適なことに気がつきました。 韓国ドラマも字幕に漢字出てくるし、 字幕表示のドラマを観るのも勉強になる! 日本語の勉強なんやから、日本人で日本語使いまくってるんやから、 たくさんのブログを読んで、漢字の読み書きの練習をすれば良い! というわけで、今日からブログも書くけど、 ブログ読みも

                『考えてみたら、(ブログを読む)って漢字の読み書きの練習に最適やん!』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
              • 『職業訓練説明会行ってきました!』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                職業訓練の説明会、無事参加してきました! それにしても、今日はとっても寒かったのと、 雪が降っていて滑って転びそうになるし、 思いっきり疲れました。 家に帰り食事したり色々していたら、 説明会に行ったのが、昨日のことのよう。。。 職業訓練を受けるのなら、来週の期限までに申し込みをして、 さらに、一般テストを受け、それに合格をしないと 職業訓練を受けることは出来ないのだそうです。 色々、自信がない。 まず1つ目。 授業が6時間目まであるんです。 それも週5日。 2月は日にちが少ないので、第1週目は6日。 冬は寒いので、右半身のしびれと麻痺がひどくなり、 去年、2月は会社当日欠勤が多くて、月に8日くらいしか 出勤しなかったのです。 行く気はあるの。やる気もあるの。 でも、体が動かなくなるんだよね。 去年のようにならなかったら良いのだけど、もう体次第。 そして、もう一つは、一般教養テストに合格す

                  『職業訓練説明会行ってきました!』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                • 【台湾の中国語】ㄅㄆㄇㄈを覚えることに… - ふんわり台湾

                  大家好!やすまるです! もうね。はっきり言います。 言わせてください。 勉強したくないっ!! 自分がやる気にならないと覚えられないのは分かっているんですが… やる気にはなれず…。だけど仕方なくやることに決めました。 なぜなら無料だから! 小学校で新規の外国人住民に対して無料で勉強させてくれるんです。 そこで学ぶのがㄅㄆㄇㄈ(ボポモフォ) … ㄅㄆㄇㄈとは… 注音符号(ちゅういんふごう, ちゅうおんふごう、チューインフーハオ)とは、中国語の発音記号の一つ。現在は主に台湾で用いられる。先頭の四文字「ㄅㄆㄇㄈ」からボポモフォ (bopomofo) とも呼ぶ。 Wikipediaより 日本語でいうところの平仮名のような文字のことです。 台湾では繁体字と言われる漢字を使用していますが、子供たちがまず最初に覚えるのがこの注音符号(ㄅㄆㄇㄈ)です。 私がㄅㄆㄇㄈ を学ぶメリットとして正確な中国語の発音を

                    【台湾の中国語】ㄅㄆㄇㄈを覚えることに… - ふんわり台湾
                  • 『送ったどぉぉぉぉぉぉぉぉおおおお!!!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                    昨日、だいぶ体の調子が良かったので、 寝る間際までストレッチしていたからかな? 昨日、朝6時に寝たのに、13時に目が覚め調子が良い♪ 起きて食事して、その後ストレッチして、 お風呂に入って、垢すりして。。。 と、この(垢すり)が大変だったのですが、 大量の垢が出たため、1時間半、かかったり。。。と ひっさびさに普通の生活を送っていました。 昨夜から(いい加減、行政書士に相談しないとな) と思っていたのですが、 昨日は、どこかぼーっとしていて相談できず就寝。 そして、今日、ついに送りました!!! 人生初、行政書士利用です。 どんな返事が来るのか。。。 また騙されていないのか。。。 色々気になることはあるのですがね。 まぁ、また騙されたら、 1週間ほど撃沈するのは間違いないけど、 今日、病院に電話をして6月14日に通院日を変更したので、 2週間くらいあれば、落ち込んで体調崩しても、 14日まで

                      『送ったどぉぉぉぉぉぉぉぉおおおお!!!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                    • 「々を使う=同じ漢字が連続する単語」の読み方・使われ方が意外だった。「々」は文字ではなく記号。その読み方は? - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                      小学生の頃、「漢字の書き取りテスト」は比較的得意な方でした。 ところが、「ハタチ過ぎればただの人」のことわざ通り?(もともと天才でも神童でもないのですが)、 「常識的な漢字が読み書き出来ればいいや」 程度のオトナになってしまいました。 トシをとると、状況はさらに悪化。 「読むには読めるけど、とっさに書けない」漢字がどんどん増えていきます。 手書きで文字を書く機会が激減したから、に違いありません。 こうして普通に入力していれば、「コンピュータ様」が該当漢字の候補をすべて挙げて下さるご時世。 マシンに責任を転嫁することはカンタンですが、一方であまりの「読み書き能力の低下」を前に、自己嫌悪に陥ることもあります。 漢字の読み書きは、「漢字検定」なるものが存在するほど奥が深いもの。 教養として知っておいても決して悪くはありませんが、(決して負け惜しみではなく)その道を究めても、あまり実用的ではないよ

                        「々を使う=同じ漢字が連続する単語」の読み方・使われ方が意外だった。「々」は文字ではなく記号。その読み方は? - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                      • 20/2/9 『パラサイト 半地下の家族』の感想 格差社会に対する第三の選択肢 - LWのサイゼリヤ

                        ・パラサイト 半地下の家族 面白かった。 一番面白かったのは北朝鮮のニュースアナウンサーをパロディするところだ。俺にしては本当に珍しいことに映画館で声を出して笑ってしまった。映画館でその笑いをするのは滅多にない、年に一度もない。 最近は格差社会を題材にした作品も増えてきて、それを一ジャンルとして括り、いくつか類似作品を並べて語ると映画通っぽい雰囲気を出せるようになってきた感じがある。さっき近所のGEOに行ったときも、サブカル臭のするカップルが「パラサイト面白かったけど万引き家族に比べると~」などと話していた。この記事もその手の話だ。 格差社会系の作品を見るときに俺がずっと気にしているのは「作品内で下級階層は成り上がるべきか否か」というジレンマである。最初にそれを意識したのは『ギャングース』の最終話を読んだときだった。 ・ギャングースのジレンマと成り上がる者たち 『ギャングース』は現代日本を

                          20/2/9 『パラサイト 半地下の家族』の感想 格差社会に対する第三の選択肢 - LWのサイゼリヤ
                        • ここが変だよ日本のテレビ デーブ・スペクターふるう愛のムチ(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)

                          「僕は日本のテレビが大好きだから、先々がちょっと心配なんですよ」。いつになく真剣な面持ちで語るのは、外国人タレントのデーブ・スペクターさん。デーブさんは1983年の来日以降、38年間ものあいだ、テレビ業界の変化を目の当たりにしてきた。そんな彼がいま痛切に感じる、現在の日本のテレビに対する「ここが変だよ!」とは。偶然に偶然が重なった来日経緯とあわせ、話を聞いた。 (ジャーナリスト・中村竜太郎/Yahoo!ニュース Voice編集部) ――デーブさんはそもそもなぜ日本に来たのですか。 僕は完全な“日本オタク”だったんです。ネットで「上尾第二小学校出身」と噂されていますが、出身は埼玉ではなくアメリカのシカゴ。小学校5年の時、日本人の転校生に影響を受けて、『少年サンデー』や『少年マガジン』に夢中になった。『おそ松くん』『巨人の星』『あしたのジョー』『オバケのQ太郎』が大好きな少年です。当時インター

                            ここが変だよ日本のテレビ デーブ・スペクターふるう愛のムチ(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
                          • まなびwith(ウィズ)3年生5月号~「時計の針が重なるのは何回?」問題で親がつまずく - 知らなかった!日記

                            前学年より楽に進められた 算数~挑戦問題が面白い! 基本問題~例題と授業動画でがっちり 挑戦問題~Googleの入社試験に出たような珍しい問題も 「時計の針が重なるのは何回?」問題 複合教科~「ポケットの中にはビスケットが…♪」 国語~児童文学の名作を使った長文読解が面白い 基本問題~小沢正「目をさませトラゴロウ」が楽しかった 挑戦問題~楽しく深く語句、慣用句・ことわざ、作文練習 思考の達人~比較するものに対しての知識がいることに気付く 添削テスト~イラスト入り・工夫された楽しい問題もある まなびwithの会員サイト<マイルーム> 学習カレンダーの「お楽しみ図鑑」はご褒美クイズ付き おうちの方マイルームで親力アップ~カテゴリーがたくさんある! 「BOOK」カテゴリーは電子図書館のよう~大人向けと子ども向け両方有り 「LESSON」カテゴリーも! ~親には美文字も必要?!硬筆練習も! 理科好

                              まなびwith(ウィズ)3年生5月号~「時計の針が重なるのは何回?」問題で親がつまずく - 知らなかった!日記
                            • 進研ゼミ【考える力・プラス講座】3年生8月号はバネ鉄砲でバネの力実験 ~初回は子ども向け勉強の仕方ガイドブック付き - 知らなかった!日記

                              目次 進研ゼミ小学講座6つオプション講座のうちのひとつ 勉強の仕方・姿勢が身に付く子ども向けガイド本付き プラス講座のキャラクタ―紹介 勉強の仕方の基本3つ 勉強時間に含まれること 8月号 総合診断テストの月 7・8月の2ヵ月カレンダー&シール付き 国語は応用 算数は算数パズルのよう 社会は生活に密着したテーマをひとつに絞って 理科はサイエンス教具バネ鉄砲の実験考察 「学ぶ楽しみ」を感じ「本格的な勉強への下準備」ができる バネの実験の教具付録が欲しかったので、8月から受講をはじめました。 shimausj.hatenablog.com 今日はずっと下書き保存のままだったものに手を加え投稿させます!時期ズレていてすみません。 進研ゼミ小学講座6つオプション講座のうちのひとつ 「考える力・プラス講座」は進研ゼミのオプション講座のひとつです。 届いた袋です。 ご覧の通り、進研ゼミは他にもたくさん

                                進研ゼミ【考える力・プラス講座】3年生8月号はバネ鉄砲でバネの力実験 ~初回は子ども向け勉強の仕方ガイドブック付き - 知らなかった!日記
                              • 【書評】見えざる「生きづらさ」をどう解決するか『ケーキの切れない非行少年たち』 - Under the roof

                                ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書) 作者: 宮口幸治 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2019/07/12 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る ちょっと前にTwitterでも話題になっていた本書。 インパクトのあるタイトルで、「ケーキの切れない非行少年」については本書の序盤に掲載されている。 円をケーキに見立てた紙を提示し、「線を引いて三等分してください」と指示すると、まず真ん中に線を引き、悩んだあげくT字型に線を入れたり、真ん中に引いた線と平行にもう一本線を引いてしまう、という、公平に三等分できていない図が掲載されている。 Twitterではこの部分までしか引用されておらず、これを見た人たちにより非行少年たちの「非常識さ」を非難するようなツイートが多数寄せられていた。 確かに、ここだけ見るとかなり驚いてしまう。常識が通じない、教養がない、もっと言えば善悪すらきちん

                                  【書評】見えざる「生きづらさ」をどう解決するか『ケーキの切れない非行少年たち』 - Under the roof
                                • 幼児教育「ヨコミネ式」創設者・横峯吉文氏のDVを元妻と子供が告白《法廷闘争“全面対決”へ》 | 文春オンライン

                                  保育園児が跳び箱10段を跳び、倒立歩行。さらに九九算も覚え、漢字を読み書きし、3年間で平均2000冊の本を読破する――。 「すべての子供が天才である」をモットーに、鹿児島から全国に広がった独創的な教育方法がある。子供の向上心や競争心に火を付け、強制することなく自分で学ぶ力を伸ばすこの教育法は「ヨコミネ式」と呼ばれている。いまでは、全国で約400もの保育園・幼稚園が、このヨコミネ式カリキュラムを導入しているほどの人気なのだ。 この教育法の考案者が元国会議員・横峯良郎氏の兄で、鹿児島で保育園理事長を務める横峯吉文氏(69)だ。 ヨコミネ式は20年ほど前に考案され、近年では、2019年の四大陸選手権で優勝した女子フィギュアスケーターの紀平梨花選手が「ヨコミネ式」を導入した幼稚園(兵庫県)の卒園生だったことから再び注目を集めた。 著書は異例のベストセラーに 鹿児島県保育連合会理事の経歴を持つ吉文氏

                                    幼児教育「ヨコミネ式」創設者・横峯吉文氏のDVを元妻と子供が告白《法廷闘争“全面対決”へ》 | 文春オンライン
                                  • タメ口会話の方が気軽なはずなのに、いっそ敬語で通した方がラクだと思う時 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                    外国人に日本語の難しさを問うと、大きなポイントが2つあるようです。 ひとつは、文字に「漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベット」が混在しており、特に漢字の読み書きが大変なこと。 そしてもうひとつは、状況に応じた「敬語表現」が多彩で複雑なこと。 敬語については、母国人である日本人でも、的確に使いこなせている人は少ないと感じます。 使うには神経を使い、面倒で煩わしい敬語。 それなら、敬語抜きですべて「タメ口」でしゃべれれば、会話はずいぶんラクなものになりそうです。 しかし、自分の記憶をたどると、あらゆる場面でそれが通用したのはせいぜい中学生ぐらいまでだったような気がします。 半年ほど前「名前を呼び捨てで呼び合える間柄」についての記事を書きましたが、会話での言葉遣いもそれにリンクしていると感じます。 saewataru.hatenablog.com すなわち、 「呼び捨てやくん・ちゃん付け」の関

                                      タメ口会話の方が気軽なはずなのに、いっそ敬語で通した方がラクだと思う時 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                    • 小学校から配布される「家庭学習の手引き」で家庭学習を見直してみよう - 知らなかった!日記

                                      今年も「家庭学習の手引き」配られた なぜ家庭学習が必要なのか 学習内容の定着 脳の活性化 学ぶ習慣をつける 家族の関わり方 家庭学習のポイント 集中して学習する ながら学習禁止 正しい姿勢で がんばりを認め、ほめて励ます 家庭学習の方法 宿題をした後、自主的な学習に取り組む 1年生~6年までの各学年の学習内容 見えない学力を高めるために取り組んで欲しい7つのこと これがあれば、一般的な教育本はいらない 今年も「家庭学習の手引き」配られた 今年も「家庭学習の手引き」を学校からもらってきました。 昨年は入学した年だから頂けたのかと思っていたんですが、そうではなかったようです。 その時の記事はこちら。 shimausj.hatenablog.com 配布時期が6月になったのは、新型コロナウィルスによる休校期間があったからで、本当なら4月に配られていたんだと思います。 配られた「家庭学習の手引き」

                                        小学校から配布される「家庭学習の手引き」で家庭学習を見直してみよう - 知らなかった!日記
                                      • 白文帳とは? - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                        皆さん、白文帳ってご存知でしょうか? 私も全く知らなかったのですが、それは何故かというと、 長野県で考案され、長野県だけで使われてきたためです。 漢字練習用のノートで、大きさはA5サイズで縦書きで使用します。 「白文」とは、仮名を交えず漢字のみで書かれた文章を意味します。 年間約13万冊が販売されていますが、ほぼ長野県で 消費されています。 1冊あたり60綴じ(60ページ)の構成で、約10ミリメートル四方の マスが1ページあたり縦18マス×横13マス印刷されているものが 一般的です。 長野県内の中学校で、生徒の漢字練習用に採用されています。 小学校でも使われています。 考案当初は漢字の音読の練習が主な用途でしたが、 現在の使用法の一例として、宿題として1日1ページ以上漢字を 練習し、毎日あるいは定期的に学校に提出している学校もあります。 (ウィキペディア)引用 漢字検定と白文帳の関係 漢字

                                          白文帳とは? - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                        • 雇用保険・追加給付の案内が来た!当時通った「職業訓練校」で簿記2級と税法検定2級を取得した話

                                          こんにちは~rikoです。 先週「厚生労働省・職業安定局雇用保険課」から郵便が来ていました。 おや?もしかして、あれかな?! 前にニュースになっていた雇用保険の追加給付の件かな??と思ったら、その通りでした。 雇用保険・追加給付の案内 雇用保険・追加給付の書類はさっそく返送! 『職業訓練校(簿記コース)』へ行こうと思った理由 『職業訓練校』は応募者多数の場合、試験あり! 『職業訓練校(簿記コース)』へ通った感想 簿記2級・税法検定(所得税・法人税・消費税)で利用した教科書や電卓 『簿記検定2級』『税法検定2級(消費税・所得税・法人税)』を取得! おすすめな資格は『所得税法検定』 雇用保険・追加給付の案内 雇用保険の各種給付の算定に利用していた「毎月勤労統計調査」 この調査に不適切な取扱いがあったことにより、給付額が低く計算されていた可能性があるということで、対象者に追加給付の案内が順次送付

                                            雇用保険・追加給付の案内が来た!当時通った「職業訓練校」で簿記2級と税法検定2級を取得した話
                                          • 子どもたちの中に眠っている「宝」探し――学習支援の現状と課題/西牧たかね - SYNODOS

                                            「先生との約束を守れなくて、ごめんなさい」 それが、私の顔を見てFが口にした最初の言葉だった。 第一希望だった都立高校の入試結果が不合格だとわかった時、彼女が選んだのは2次募集の高校も夜間定時制の高校も受験せず、働くという道だった。 「アメリカに行くという夢を叶えるため、働いてお金を貯めます。」 それから2年、3つの仕事を掛け持ちして働いたが、収入の大半は家計を助けるために消え、思うようにお金は貯まらなかったという。(注) (注)「子どもの貧困」対策として、全国に広がっている“学習支援”とは何か、その現状と課題を明らかにするためには、私が中学校の教員として、また学習支援コーディネーターとして出会った子どもたちの様子に触れる必要があります。そこで、子どもたちのプライバシーを守るために、典型的な事例からFとKという二人の中学生を造形し、その架空の事例を通して、子どもたちの姿をお伝えします。 2

                                              子どもたちの中に眠っている「宝」探し――学習支援の現状と課題/西牧たかね - SYNODOS
                                            • ショックだわ 因数分解 忘れてる - 木瓜のぽんより備忘録

                                              この週末 暇を持てあました夫&わたしは とある学校の過去問にチャレンジ。 出題範囲は【高校卒業程度】 国語と数学の2科目。 どれくらい解けるかな? 大学の入試問題ではないので そんなに難しくないでしょ~♪と 気軽に挑んだら、撃沈! ( ゚Д゚) 過去問にチャレンジ 国語 問題の概要 漢字 慣用句・四字熟語 文章読解 数学 問題の概要 計算問題 因数分解・方程式 確率・道のりの問題 放物線の問題 三角関数の問題 結果 普段使わないところを刺激? おまけ 桜、咲くといいねp(^▽^)q いらすとやさん、ありがとう おわりに 過去問にチャレンジ 国語 問題の概要 ・漢字の読み書きを5問ずつ ・慣用句・四字熟語など ・文章読解(約700字) 漢字 漢字って、読めるけど書けない! (>_<) 特に大人になってからは キーボードを叩くばかりで 文字を書く機会が減ってるものね。 漢字を書いてからずっと眺

                                                ショックだわ 因数分解 忘れてる - 木瓜のぽんより備忘録
                                              • おちょやんから女優の道へ | 富田林市の豪商への奉公が転機に! - okasora

                                                前回までは「おちょやん」のモデルである浪花千栄子さんが道頓堀にある仕出し料理屋にわすか9歳で奉公にだされ重労働の中、漢字の勉強を必死にしたり、芝居の役者さんに詳しくなり、今後の女優人生に大きく影響したことを紹介しました。また、「おちょやん」の意味も説明しています。 成長した千栄子さん「おちょやん」卒業! 仕出し料理屋で働いて8年の年月が経ち、千栄子さんは17歳。 同じ年代で同業者に雇われている女中たちは、これぐらいの年代になると床屋さんで髪を綺麗に結ってもらい、着物だって新調もらったりしています。 しかし、千栄子さんは違いました。 こんなに長く奉公していて、自分だって他の女中たちと同じ位ことはしてもらっていいはず。。。 主人に直談判してみるも、 「アホなこと言うな、色気づきよってからに!」 と・・・。聞き入ってくれない。 大阪の商人はみな倹約に熱心ですが、千栄子さんの主人は異常はなほどで、

                                                  おちょやんから女優の道へ | 富田林市の豪商への奉公が転機に! - okasora
                                                • W受験を迎える親として【佐藤ママの子育てセミナー】を視聴してみて - ママ友ゼロ母日記

                                                  ※本ページには、プロモーションが含まれています。 こんにちは。竹みかです。 気づけば7回目の視聴となる【佐藤ママの子育てセミナー】。 (私事ですが)来年度は、娘が大学、息子が中学をという感じで、W受験を迎えるため、いつも以上に心して聴かせていただきました。 メモを片手にガン見で。(笑) 主な内容としては、 ・新学年の迎え方 ・今年度(2024年)の大学入試共通テストや来年度の傾向について ・子のヤル気を引き出すコツ など、盛りだくさんでした。 過去に視聴したセミナーと被る内容もありましたが、新たな発見や、受験生の親として改めて採り入れたいと感じたことがありました。 ここでご紹介できればと思っています。 新学年の迎え方 <「段取り」のポイントは【苦手】をなくす> <「スケジュール」を立てるときは【子どもと一緒】に> <春休み中に【新学年の準備】をしておく> 2024年度【共通テスト】の振り返

                                                    W受験を迎える親として【佐藤ママの子育てセミナー】を視聴してみて - ママ友ゼロ母日記
                                                  • 発達障害の通級指導 都内4割以上の自治体で数か月程度の遅れ | NHK

                                                    発達障害の子どもが、学校で学習や生活の困難を克服する方法を学ぶ「通級指導」が、検査体制の問題などにより、東京都内の4割以上の自治体で、利用に数か月程度の遅れが生じていることが分かりました。子どものなかには、不登校になるケースもあり、専門家は「支援の充実を急ぐべきだ」としています。 発達障害の可能性がある子どもは、年々増加傾向で、全国の小中学校で8.8%、11人に1人程度いると推計されています。 国は、こうした子どもたちに対する特別支援教育の1つとして、週に数回、ふだんとは別の教室に移動し、学習や生活の困難を克服する方法を学ぶ「通級指導」の充実を求めています。 NHKがその現状について、都内すべての自治体(62)にアンケート調査をしたところ、56の自治体から回答を得ました。 このうち、都内で「通級指導」の条件となっている検査の体制の問題などにより、利用に数か月かかると答えたのが、全体の4割を

                                                      発達障害の通級指導 都内4割以上の自治体で数か月程度の遅れ | NHK
                                                    • 【セリアで買える100均学習ドリル|小学校低学年の漢字練習と算数問題】 - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし

                                                      ご訪問いただき、ありがとうございます。 夏休みももうすぐ終わり、こちらの地域は来週から学校がはじまります。 小学校低学年の次男の普段の家庭学習はチャレンジ(進研ゼミ)を中心にやっているのですが、夏休み中は他にも公文のドリルなども購入してやっていました。 夏休みも終盤、残りの1週間で無理なく達成できて復習出来るような学習ドリルはないかな?と思っていたところ、セリアで買えるちょうどいい量と価格のドリルを見つけたのでお試しで購入してみました。 セリアやダイソーなどの100均に幼児向けのドリル(ひらがな、かず、めいろ、ちえ、おえかきなど)があるのは知っていたのですが、小学校低学年向けの学習ドリルがあるのは知りませんでした。 しかもドリルって高いので、セリアで110円で買える学習ドリルが売っていて、びっくりしました。 結論から言うと、110円といっても中身はクオリティーが高い学習ドリルだなと思いまし

                                                        【セリアで買える100均学習ドリル|小学校低学年の漢字練習と算数問題】 - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし
                                                      • 傷ついた感情から学ぶ成長 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                        今日のタイトルは AI さんにつけてもらったので、ちょっと大袈裟な言葉になりました(笑) 一昨日のブログでは、たくさんのお優しい言葉をかけてくださり、ありがとうございます。 www.betty0918.biz ブログを読んだ友人たちからも「ありえない。」と慰めてもらいました。 私はもう気にしていません。ありがとうございます。 自分が傷ついた分、これからは自分が人を傷つけることのないよう、気をつけていきたいです。 一昨日のブログの内容か以下のとおりです。 甥っ子の結婚式に着ていくための服をレンタル屋さんで借りようと、妹夫婦と店に出向いた際に、スタッフさんは妹に「新郎のおかあさまですね。」と確認し、次は私に向かって「(新郎の)おばあさま?」と言われたことに、私が傷ついたのです。 29歳の甥っ子の祖母と勘違いされたこと。 それは、私が妹の母親だと勘違いされたということになります。 妹と私は2歳違

                                                          傷ついた感情から学ぶ成長 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                        • 発達特性児かっち:来月に療育手帳の更新!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                          前回の判定がB(中等度知的障害)!! 発達特性児かっちが初めて療育手帳を取得したのが、2年前(幼稚園年少の5月)でした。 専門病院で「中等度自閉症・知的障害」の診断を受けたことがきっかけで、療育手帳を取得することにしました。 その時の療育手帳の判定は、「B判定(中等度知的障害)」でした。 来月が再判定のタイミングで、役所から案内が来ました。 スポンサーリンク 来月中旬に再判定を受けることに・・・ いつの間にか漢字の書き順をマスター!! この2年間でできることは確実に増えたのですが、療育手帳の判定を軽度にするってなかなか難しいんですよね。 子供の年齢が上がれば、当然子供の年齢の定型発達の子ができることも増えますよね。 年齢以上のレベルアップが必要だからこそ、どう頑張っていいのか苦戦しています。 現時点でのかっちのレベルアップは、 着替えができる(課題:服を前後反対に着たり、ねじれていたり。)

                                                            発達特性児かっち:来月に療育手帳の更新!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                          • 【お受験?】国立大学附属小学校という選択肢と、小学校受験はアリ?ナシ? - ロボテッチ通信

                                                            [目次] 我が家の教育方針と受験までの経緯 そもそも国立大学附属小学校とは? 学校見学から合格発表までのスケジュール 入学試験内容とその対策 ペーパーテストの対策 どんなご家庭が受験をするのか 合格する子の共通点とは? とにかく自分の好きなことに自信がある子 真のリーダーシップを発揮できる子 大人顔負けの明らかに育ちの良い子 小学校受験はアリ?ナシ? 我が家の教育方針と受験までの経緯 なぜ長男が国立大学附属小を受験することになったのかと言えば、たまたま私が書店で過去問を立ち読みした時に、日々の学習に使えそうな良問が揃っていると感じたからだ。長男は幼稚園年長になった頃から興味の幅がすごく広がってきたので、小学校入学までの家庭学習にはちょうど良い難易度であった。また、妻が長期の入院となったので、長男との時間を大事にしたいと思った。ということで、家庭学習のみ&単願で挑んだ。 国立大学附属小の受験

                                                              【お受験?】国立大学附属小学校という選択肢と、小学校受験はアリ?ナシ? - ロボテッチ通信
                                                            • 信じるしかない - kotimutikoの日記

                                                              次男にほんの少しでも学習の習慣を付けさせたくて試行錯誤中ですが、本人の意識が低くて ことごとく失敗続きです 英語の音読も嫌になってしまったし、 小学校の漢字総復習プランを用意していますが(ママプロデュース)実行できそうにありません この前は拗れました↓ ngachan.hateblo.jp 今の状態を変えたくて、次男と話をしようしようと思いながら、私の仕事が忙しくて帰りが遅く、話す時間を作れずにいました その間に小学校最後の運動会があったりして… 改めて自分のママっぷりを振り返り、感情のままに話をしない!と考えを整理する時間がありました 昨年の運動会は保護者は1名のみの参観で、自分の子の学年しか見られない入れ替え制、プログラムは表現のみで徒競走は後日 授業中にやりました 今年は少しコロナ対策が緩和され(?)保護者は2名までになったので、旦那さんも一緒に参観! 6年生は徒競走と表現、そして次

                                                                信じるしかない - kotimutikoの日記
                                                              • 干支に猫が存在する国 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                来年の干支は「うさぎ」です。 数十年前の「うさぎ年」に購入したうさぎの箸置き 「ネコ年は? ネコ年はいつ?」 楓屋 (id:kaedeya)さんによりますと、今年も来年もネコ年だそうですが。 kaedeya.hatenablog.com 「それは素敵…」 ハナさん、以前にも申し上げましたが、日本にネコ年は存在しないのですよ。 しかし、世界では国によって十二支に「猫」が入っている国があるそうです。 日本と中国以外に干支があることすら私は知りませんでした。 ジム友さんにタイ出身の方がいらっしゃいます。その方は日本語ペラペラで漢字も読み書きできますが、カタカナが難しくて使えないとおっしゃってました。 タイでは、「うさぎ年」の代わりに「ネコ年」が存在するそうです。 「いいなぁ、タイの猫。」 中国はもちろん、台湾や韓国、そしてチベット、ベトナムにも干支があるのは、なんとなくわかりますが、ロシアやベラ

                                                                  干支に猫が存在する国 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                • 絶望的なゴミ溜めの中で、「言葉」という武器があったなら…映画「あんのこと」のこと。 - 収納しないブログ

                                                                  昨日公開されたばかりの映画「あんのこと」(PG12)を観てきました。 annokoto.jp 映画の内容はネタバレにならない範囲で紹介したいと思いますが、細かい描写に触れる点があるので「まっさらな状態で鑑賞したい」という皆さまはぜひ映画館に行った後で読んで欲しいよ。 以下、あらすじ▽ 主人公の香川杏(21歳)はホステスの母親と足の不自由な祖母と3人暮らし。幼少期から母親に暴力を振るわれ、貧困から近所のスーパーを回って食料品を万引きをしていたことが周囲にバレて小学4年生から不登校に。12歳から母親の紹介で売春を強要されてきた。ある日、覚醒剤の使用容疑で取り調べを受け、変わった刑事と出会う。彼は杏に薬物更生の自助グループを紹介し、介護施設への就職も後押ししてくれる。杏の人生に少しずつ明るい光と変化の兆しが見えてきた頃、新型コロナウイルスの感染が拡大する。杏が掴みかけた居場所やつながりは失われて

                                                                    絶望的なゴミ溜めの中で、「言葉」という武器があったなら…映画「あんのこと」のこと。 - 収納しないブログ
                                                                  • 🌏教育は世界が相手に -「競育」の時代- - 副業と子育てブログ

                                                                    どうも、コッキーです! 子育て世代の教育熱が都市部を中心に高まっているそうです! あれっ・・・でも、自分の周りではそんなにいないような・・・ 所得の高い、都内や駅近に住んでいる人たちに多いのでしょうかね。 ちなみにコッキーの住んでいる場所は、駅から徒歩20分の郊外のマンションになりますが。。。 〇親の危機感による「競育」の激化 親の子どもの将来(グローバル化)への不安から、教育の早期化に拍車がかかっています。 ※■「競育」の時代「世界が相手」0歳から塾■ ‐日経新聞引用‐ ◇親の危機感、早期学習に拍車 子育て世代の教育熱が都市部を中心に高まっている。グローバル化が進むなか、教育に関心の高い親たちの間で、我が子が将来、世界各国の人たちと勝負する時代が来るとの認識が広がっているためだ。 インターネットの普及で、見知らぬ親子の熱心な教育ぶりを詳しく知る機会も増えた。我が子が国内外のライバルに負け

                                                                      🌏教育は世界が相手に -「競育」の時代- - 副業と子育てブログ
                                                                    • <W寄稿>日本の江戸が樹立した世界記録のいくつか=韓国には余りにも知られていない歴史資料(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース

                                                                      ※大勢の韓国人は、日本の開化が偶然にも朝鮮より数十年ほど早かっただけで、その後の日韓歴史の運命が決まったと思い込んでいる。しかし、江戸時代の日本は既に「世界一」の記録をいくつかも樹立していた。また、その前の1400年代にも農業技術や商業発達や衛生文化は朝鮮の使臣を驚かせていた。 【関連写真】この記事の写真をもっと見る 260年間以上、大きな戦争も無く、天下泰平を享受したのは世界史上、江戸時代(1603〜1867)の日本が唯一だ。江戸は現在の東京だ。 ●世界一の識字率 日本の識字率は数百年にわたり世界一だ。江戸時代(1603~1867)を見ると、武士はほぼ100%、字の読み書きが可能だった。庶民層の場合でも、男性の49~54%は読み書きが可能だった。 江戸時代、英国の下層の庶民層の場合、ロンドン地域でも読み書きが出来る子どもは10%にもならなかった。江戸時代の日本は庶民の就学率が識字率ととも

                                                                        <W寄稿>日本の江戸が樹立した世界記録のいくつか=韓国には余りにも知られていない歴史資料(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 軽度知的障害児かっち:公文式が長続きしています。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                        くもんのはじめてみましょう!小学校の入学準備ドリル 価格: 858 円楽天で詳細を見る 軽度知的障害児かっち、自宅学習にくもんドリルは結構使ってました(^^) 課外教室は、、、 2歳~幼稚園年少:児童発達支援サービス コレだけだったので、小学校に入ってから習い事を探し始めました。 5歳児ことしが去年の春に、ピアノと公文式に行き始めて・・・ (ピアノは先生が変わって嫌になって退会。) ことしの公文の宿題に興味を持って、かっちも去年の8月に公文に入会。 スポンサーリンク 公文のメリットは? 学年フリーで課題に取り組める 自分のレベルに合わせて学習できる 計算や言葉・文字の基礎力が確実に付く 学習習慣やスピード力が身に付く 子供の扱いが上手い先生が対応してくれる 勉強が苦手の親でも子供の課題から学べる 色々なメリットがあるのですが、、、正直なところスランプはあるあるです。 特にかっちは敏感な特性

                                                                        • 最近読んだ「実写化したら発狂するオススメ漫画」5選 - kansou

                                                                          最近読んだ、実写化したら色んな意味で発狂するオススメ漫画5選です。 泥濘の食卓 泥濘の食卓 1巻 (バンチコミックス) 作者:伊奈子 新潮社 Amazon 一言で言うと「スーパーでパートしてる女の子が店長と不倫して家庭グチャグチャにさせる話」で、主人公・深愛(みあ)の純粋無垢さが引くレベルで、不倫もバレ始めて完全に泥沼にハマってんのに、 「私は店長と結婚するし、ハルキくん(息子)ともふみこさん(嫁)とも仲良くやる!そのためにもっとがんばる!♡」 と、意味不明すぎる地獄ポジティブ思考で突き進む善玉サイコパス。実写化は絶対に「白から生まれたリアル天使」こと福原遥。そろそろあの可愛さが恐怖に変わる「ヤバすぎる福原遥」くれ... 瓜を破る 瓜を破る 1巻 (ラバココミックス) 作者:板倉梓 芳文社 Amazon 一言で言うと「未経験アラサーがヤリたくてファイトする話」で、ゆるふわムッツリスケベ女・

                                                                            最近読んだ「実写化したら発狂するオススメ漫画」5選 - kansou
                                                                          • 派遣登録会のスキルチェックは難しい?問題内容や超簡単な練習方法を解説

                                                                            ブランク明けに仕事を探す主婦や、社会人経験の浅い人の中には、派遣登録会のスキルチェックに過剰な不安を感じている方も多いと思います。 確かに、普段からパソコンに慣れ親しんでいない方や、ワードやエクセルを使った事務職の経験がない方にとって、派遣のスキルチェックはとてもハードルが高く感じるでしょう。 実際に、まったく準備や練習もせずにいると、事務職を希望する方は求人紹介に悪影響が出るかもしれません。 そこで、ここでは派遣のスキルチェックで高得点を取るための対策方法について、解説します。 テンプスタッフ 国内大手派遣会社であるテンプスタッフは、常時15,000件の案件を保有し、希望のお仕事を探すことが可能です。 スタッフサービス スタッフサービスは、派遣業界トップクラスの営業力があるため、登録から仕事紹介までのスピードが早く、未経験者から実務経験者まで幅広いユーザーから支持を集めています。 パソナ

                                                                            • 小学校の課題ぜめ・・いかに乗りきるか - イマココ。子育て主婦の育児ときどきハンドメイド

                                                                              引き続き休校生活の息子。 先日、書類の提出と共に学習課題をもらってきた後から怒涛の課題ぜめで疲れております。(主に私?) そんな事を思っていたら、はてなブロガーのはなはなさんが同じような気持ちでブログを投稿されていました。 【休校中の課題】で親も子も負担が増えちゃった - 気まぐれ主婦の日常~シンプルが好き 共感!! 我が家の様子はというと・・。 課題の内容 各教科・まんべんなく 課題の整理からはじめました 小2の子どもが課題を把握するのが難しかった 課題の進め方 今日、何をするかは基本的に親主導 息子は5時半くらいに起きて動き出します。 楽しい課題もあるよ 多すぎる課題の難点 体力づくりの時間が減る 通信教育の時間が無くなった うっかり落とし穴にはまらないよう 来週もおそらく課題追加、おかわり頂戴 課題の内容 各教科・まんべんなく 私もはなはなさんと同様、最初は国語に算数、+αかなあと思

                                                                                小学校の課題ぜめ・・いかに乗りきるか - イマココ。子育て主婦の育児ときどきハンドメイド
                                                                              • ド無能の社内ニート漫画『無能の鷹』の実写は絶対に菜々緒 - kansou

                                                                                無能の鷹(1) (Kissコミックス) | はんざき朝未 | 女性マンガ | Kindleストア | Amazon 雰囲気だけはバリバリの一流キャリアウーマンなのにフタ開けてみたら足し算引き算も漢字の読み書きすらまともにできないド無能な社内ニート・鷹野ツメ子を描いた漫画『無能の鷹』の実写化をぜひ「菜々緒」にやってほしい。 「鷹野には実はこんな才能が、、、」とかそういうオチもまるでなく、徹頭徹尾全力で無能。気持ち良いくらいの無能。謎の雰囲気と自信だけは誰よりも兼ね備えているので勝手に取引相手が仕事デキる奴だって勘違いして商談が成功したり、周りは鷹野の雰囲気に引っぱられて自信持ったりするので良い話風にまとまってはいるんですけど、職種は「ITコンサル」ゆえに雰囲気だけで押し通せるのは初回だけっていう制限付きで、メインになってるシーン以外は前述したとおりホチキス止めくらいしかまともにできることがな

                                                                                  ド無能の社内ニート漫画『無能の鷹』の実写は絶対に菜々緒 - kansou
                                                                                • 息子が小学4年生の先取り学習用として使用している漢字ドリル - えみままの子育て日記

                                                                                  わが家には9歳になる小学3年生の息子がいます。 小学3年生までに習う漢字は家庭学習で終了し、現在は一学年先の漢字を勉強中です。 毎日少しずつ1学年上の先取り学習をしているだけで、私の気持ちに余裕が生まれ穏やかに過ごせます。 それというのも、2年生の2月からスタートしたサピックスの難度の高い熟語を習得するのに時間を要し本当に苦労したからです。 語彙力のない息子には8文字の漢字をまっさらな状態から覚え、さらに難度の高い熟語まで一度に記憶しテストに臨むことはハードルが高く困難を極めました。 ですが、まだ低学年です。 サピックスの授業がまだ2科目で国語と算数は隔週授業のため、宿題に追われることもなくそこから3年生の漢字学習を始めてもなんとかなりました。 当時は入塾までに3年生の漢字を先取りしなかったことを本当に悔やみました。これが4年生だったらと思うとゾッとします。 現在サピックスの漢字学習をする

                                                                                    息子が小学4年生の先取り学習用として使用している漢字ドリル - えみままの子育て日記