並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

男女共学 英語の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 大和書房WEB連載

    この連載が本になりました。 <2020年3月12日発売> 『スゴ母列伝 いい母は天国に行ける ワルい母はどこへでも行ける』 詳細はこちら 「一番好きな婦人運動家は誰?」 と聞かれる機会はこれまでもこの先もないだろうが、答えるなら断然、山川菊栄である。 現代においてその名を一番目にするのは、大正時代に婦人雑誌を舞台に繰り広げられた母性保護論争だろうか。 子供国有論を唱えて国家は子供を保護すべきと訴える平塚らいてうと、国家に頼るな母も働いて子供を養えとマッチョに煽(あお)る与謝野晶子の例の論争である。ふたりとも言葉が足りないなあ、でも大正時代だから仕方がないよね、などと思いながら読んでいると、割って入った山川菊栄の明快さに驚いてしまうのだ。 曰く、ふたりの意見は本質的に対立するものではない。母親にも職業による経済的独立の機会を保障すべきだが、それと同時に社会保障制度によって母子の生活を守るのは

      大和書房WEB連載
    • 「ツーブロック問題」を海外の人はどう思っているのか? アメリカ人とオーストラリア人記者に話を聞いた

      » 「ツーブロック問題」を海外の人はどう思っているのか? アメリカ人とオーストラリア人記者に話を聞いた 特集 2020年7月、大きな話題を呼んだ『ツーブロック問題』をあなたはご存じだろうか? 詳細はこちらの記事をご覧いただくとして、簡単に言えば一部の都立高校でツーブロックを禁止している理由が「外見などが原因で事件や事故に遭うケースがあるため」とされた問題である。 ツーブロックが原因で事件や事故に遭うケースなどあるのか? 昭和の時代ならいざ知らず、何かと個性が求められる現代に校則はマッチしているのか? 個人的には「いかにも日本っぽい話題だな~」と感じたが、果たして海外の人はどう思っているのだろうか? 米豪2人の記者に話を聞いてみた。 ・日本文化に精通した2名 話を聞いたのは、ロケットニュース24の英語版サイト「SORA NEWS24」のケーシー記者(男性・アメリカ人)と、ウーナ記者(女性・オ

        「ツーブロック問題」を海外の人はどう思っているのか? アメリカ人とオーストラリア人記者に話を聞いた
      • ネット公開「誰をいかなる理由で排除しようとしているのか? ―SNSにおけるトランス女性差別現象から」堀あきこ(英訳あり)Excluding Whom for What? A Look at Transp|堀 あきこ

        ネット公開「誰をいかなる理由で排除しようとしているのか? ―SNSにおけるトランス女性差別現象から」堀あきこ(英訳あり)Excluding Whom for What? A Look at Transphobia in the Japanese Twittersphere - Akiko Hori (English follows Japanese) この記事は『福音と世界』2019年6月号に書いたものです。日本のインターネットにおけるトランス女性への排除言説をまとめ、差別を考え、差別に抗うために書きました。 私は、こうした記事執筆やハッシュタグキャンペーン、反トランスフォビア声明の発表(2,715人が賛同署名)を、ジェンダー/セクシュアリティ研究者たちと一緒にカウンターアクションとして行ってきました。 しかし、これらのアクションを受け、日本におけるトランス排除的言説を擁護する英語の投稿が

          ネット公開「誰をいかなる理由で排除しようとしているのか? ―SNSにおけるトランス女性差別現象から」堀あきこ(英訳あり)Excluding Whom for What? A Look at Transp|堀 あきこ
        • 御年84歳。波乱万丈すぎる鬼才「ムツゴロウさんの半生」を振り返る15000文字インタビュー | GetNavi web ゲットナビ

          テレビシリーズ「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」でお茶の間の人気者となった畑 正憲氏だが、その素顔は単なる「動物好き」だけではない。作家、エッセイスト、映画監督、プロ雀士などマルチな顔を持つ鬼才なのである。そんなムツゴロウさんも現在は84歳。知られざる現在の暮らしぶりから波乱万丈の人生までを、2時間以上にわたって熱く語り尽くしてくれた。 (企画・撮影:丸山剛史、執筆:小野田衛) どんな理屈があろうとも、戦争だけは許されない 畑 聞いたよ! このインタビューって学研のやつなんでしょ? ──はい、GetNavi webという媒体になります。「ぜひ畑先生によろしくお伝えください」というメールが社内各所から担当者に回ってきたそうです。 畑 そうかぁ……。僕、最初にまともに就職したのが学研(注:学習研究社)だったんだよね。本当に懐かしいな。 ──ぜひ、そのあたりもあとでじっくりお聞かせください。今日は

            御年84歳。波乱万丈すぎる鬼才「ムツゴロウさんの半生」を振り返る15000文字インタビュー | GetNavi web ゲットナビ
          • AIは世界の写し絵 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

            1.4/50 Summilux ASPH, Leica M10P, RAW (これは次のblog postの続編です。) kaz-ataka.hatenablog.com 機械学習ベースのAIの生み出す結果について問題提起的な議論を聞くことが多い。 〇〇についてしらべると 極端に男性に偏っている 極端にヨーロッパ系の人たちに偏っている 極端にリベラル(英語圏の意味の左派)よりである 豊かな人達に向けた議論があまりにも多い 体型や容姿に恵まれた人への極端な偏りを感じる などなどだ。 気持ちは大いにわかるが、機械学習というものの特質を考えると致し方ないところは多い。機械学習ベースのAIは7-8年前にHarvard Business Reviewで整理したとおり、相当の計算環境に、テキスト処理や機械学習を含むアルゴリズムを実装し、大量の経験値を与えて特定の目的に向けて訓練したものだからだ。 安宅

              AIは世界の写し絵 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
            • 【2021/2/17】ちょっと大変だけど実力のつく大学:共愛学園前橋国際大学 | かずしろ教育研究所

              “ちょっと大変だけど実力のつく大学です” をモットーの1つにしている大学が、群馬にあります。 なんか可愛いですよね、応援したくなります。 それが群馬県最古の私学で130年以上の歴史を持つ、共愛学園前橋国際大学です。 地方の私立大ということであまり注目はされていませんが、実は高い評価を得ているんです。 その証拠に、朝日新聞が毎年出版している大学ランキング2021では 学長からの評価ランキング “教育面で注目されている大学で4年連続5位!” “注目する学長がいる大学で5位!” と、全国の難関大をおさえ上位ランクインを果たしています。 地方の私立大でこの順位って、すごいことだよね! そんな共愛学園前橋国際大学の歴史を今回は見ていきたいと思います。 キャッチコピーは「地域の未来は私がつくる。」 前身は1988年に開学した共愛学園女子短期大学で、4年制大学に改組するタイミングで男女共学化を図り、19

                【2021/2/17】ちょっと大変だけど実力のつく大学:共愛学園前橋国際大学 | かずしろ教育研究所
              • 戦後教育はどこが間違っていたのか 教育史の専門家がみる「改革のヒント」:朝日新聞GLOBE+

                おきた・ゆくじ 1948年生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文化史学)。専門分野は教育史、日本思想史。同志社大学大学院教授、ハワイ大学日本研究所客員教授、中国人民大学客座教授などを歴任。同志社大学名誉教授。著書は「日本国民をつくった教育」など多数。2020年4月から、びわこ学院大学学長。 ■6・3・3の「単線型」教育の始まり 本論に入る前に、日本の戦後教育がどう作られたのかを簡単におさらいしておきたい。 日本の教育は、戦前と戦後で大きく変わったはずだった。1945年8月、日本はポツダム宣言を受諾して降伏した。日本を占領した連合軍総司令部(GHQ)は、日本政府に対して「四大教育指令」と呼ばれた命令を順次発布。軍国主義を鼓吹した教育関係者の追放、学校教育と国家神道の結びつきを除去するなどの措置が取られた。 翌年にはアメリカ教育使節団が来日し、男女共学や、教育の地方分権化

                  戦後教育はどこが間違っていたのか 教育史の専門家がみる「改革のヒント」:朝日新聞GLOBE+
                • 職員室に大行列! 東大合格76人! 超進学校へと変貌を遂げた「西大和学園」のキセキ | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス

                  歴史や校風、卒業生のネットワークまで、名門校の知られざる姿を通してその秘密に迫る「THE名門校!日本全国すごい学校名鑑」(BSテレ東 毎週月曜夜10時)。MCに登坂淳一、角谷暁子(テレビ東京アナウンサー)、解説におおたとしまさを迎え、「名門とはいったい何か?」常識を打ち破る教育現場に密着する。 今回紹介する名門校は、創立から35年で東大合格常連校となった奈良県「西大和学園 中学校・高等学校」。今年の東大合格者は76人! わずか35年で超進学校へと変貌を遂げた急成長の秘密に迫る。 西大和学園は、奈良駅から車で30分。1986年、当時の奈良県議会議員・田野瀬良太郎氏が西大和学園高校を設立し、2年後に中学校を開校。男女共学で、現在の生徒数は中高合わせて1834人。岡田清弘学園長は、生徒について「可愛くて可愛くてしかたがない。元気な姿を見ていると涙が出てくる。宝ですね」と熱く語る。 そんな学園長が

                    職員室に大行列! 東大合格76人! 超進学校へと変貌を遂げた「西大和学園」のキセキ | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス
                  • ネット公開「誰をいかなる理由で排除しようとしているのか? ――SNSにおけるトランス女性差別現象から」 ― 堀あきこ

                    ネット公開「誰をいかなる理由で排除しようとしているのか? ――SNSにおけるトランス女性差別現象から」 ― 堀あきこ ※記事中で言及されているWANアーカイブは2020年9月4日に閉鎖の要求をしました。経緯については以下の文書をご覧下さい。 https://drive.google.com/file/d/156rabsZ0NAAlF-Q_vwpwzGgehC7ks5uz/view — — — この記事は『福音と世界』2019年6月号に書いたものです。日本のインターネットにおけるトランス女性への排除言説をまとめ、差別を考え、差別に抗うために書きました。 私は、こうした記事執筆やハッシュタグキャンペーン、反トランスフォビア声明の発表(2,715人が賛同署名)を、ジェンダー/セクシュアリティ研究者たちと一緒にカウンターアクションとして行ってきました。 しかし、これらのアクションを受け、日本におけ

                      ネット公開「誰をいかなる理由で排除しようとしているのか? ――SNSにおけるトランス女性差別現象から」 ― 堀あきこ
                    • 闇を開く反発のバネ 『おんな二代の記』に学ぶ 生誕130周年の山川菊栄(1)  | 47NEWS

                      Published 2020/11/18 10:30 (JST) Updated 2020/11/24 10:58 (JST) 明治30年代、満州の曠野(あらの)を駆けめぐる馬賊に憧れた少女がいる。のちに社会主義フェミニストとして活躍した山川菊栄である。1890年に生まれ、90歳の誕生日前日、1980年11月2日に亡くなった。 彼女が生まれた日、11月3日に「山川菊栄生誕130周年記念シンポジウム 今、山川菊栄が新しい!」がオンラインで開催された。シンポジストは山川を研究してきた鈴木裕子さんら女性4人。大正時代から一貫して性差別撤廃を主張して女性運動をリードし、戦後は労働省婦人少年局の初代局長として手腕を振るった山川を熱く語った。それを聞いて感じたことも踏まえ、山川の何が「今、新しい!」のか、私なりに考えたことを述べたい。 ■蔑視する男子に啖呵切った少佐夫人 山川の仕事の中心は、論理の勝っ

                        闇を開く反発のバネ 『おんな二代の記』に学ぶ 生誕130周年の山川菊栄(1)  | 47NEWS
                      • 英名門ラグビー校、日本進出へ=22年開校、球技発祥(時事通信) - Yahoo!ニュース

                        【ロンドン時事】英名門私立ラグビー校は25日、2022年秋に日本に姉妹校を開くと発表した。 【写真特集】ラグビーW杯2019 日本代表の戦い ラグビー校は450年以上の歴史を持ち、球技のラグビーの発祥の場所としても知られる。英名門私立校が日本校を開校するのは初めてとなる。 ラグビーのワールドカップ(W杯)日本大会が佳境を迎える中、ラグビー校はツイッターの公式アカウントで「今年のラグビーと日本のもう一つのつながりだ」と強調した。 発表によると、日本校は中高一貫の男女共学で、定員は750人。通学生と寄宿生の双方を受け入れる。東京に設立されるが、関西と北海道にもキャンパスを置く。英語での教育が中心になるとみられる。 ピーター・グリーン校長は声明で「ラグビー校は学究的だが、生徒たちが自信を持ち、多くの可能性にあふれた人生に好奇心を持つように育てる」と述べた。 ラグビー校は1567年設立。1823年

                          英名門ラグビー校、日本進出へ=22年開校、球技発祥(時事通信) - Yahoo!ニュース
                        • HL(へテロラブ)よりCL(男女いっしょにラブ)にしないか

                          自作ガチャについての説明記事です https://odaibako.net/gacha/5976 ※CLとは※ Co-ed Loveの略。 Coは共同・対等 co-edは男女混合の意味。 もとは英語でco-educationで男女共同教育を表していたが、現在は略したco-edのみで「男女混合」や「男女いっしょに」という意味で使われるようになっている。 そのため混同しないよう男女共学と表す際にCoed schoolと表記することもある。(韓流アイドルでもCoed schoolという男女混合グループが存在した)海外アパレルブランドのマ/ル/ジ/ェ|ラにもco-edという男女共用ラインがある。(男女混合として表す語はミックスが多いですが、メンズラブのMLがあるためこちらにしました) ※Coedの対義語はsingle sex(男女別)です。 ヘテロ(異性愛)は対義語がホモ(同性愛)として使われてい

                            HL(へテロラブ)よりCL(男女いっしょにラブ)にしないか
                          • アフガニスタンで中学・高校が再開、女子は呼ばれず(BBC News) - Yahoo!ニュース

                            武装勢力タリバンが掌握したアフガニスタンで18日、中学・高校が授業を再開した。しかしタリバンの発令は「すべての男性教師と男子生徒は、それぞれの教育機関に戻るように」というもので、女性教師や女子生徒への呼びかけはなかった。アフガニスタンの中等学校には通常、13歳から18歳の生徒が通い、その大半は男女別に分かれている。 アフガニスタンのバクタル通信によると、タリバンのザビフラ・ムジャヒド報道担当は後に、女子の学校も近く再開すると述べたという。タリバン当局は現在、そのための「手続き」や教師の配分など詳細について作業を重ねていると説明したという。 ムジャヒド報道官はBBCに対して、当局は年長の女子生徒のための移動手動を整備しているのだと話した。 タリバンは12日、女性が大学で学ぶことは認めるものの、国内の大学で男女共学を禁止すると発表した。また今後、女子学生に対して、新たな服装規定を制定するとして

                              アフガニスタンで中学・高校が再開、女子は呼ばれず(BBC News) - Yahoo!ニュース
                            • AIがあれば英語教師は不要に? 「革命的」と語る言語学者の活用法:朝日新聞デジタル

                              英語を話したいのに話せない。長年、勉強しているのに単語も文法もなかなか身につかない。そんな自分でも生成AI(人工知能)を使えば上達できるのでは――。こんな期待をもっている人は多いはず。ChatGPT(チャットGPT)をいち早く英語の授業に活用してきた立命館大学生命科学部の山中司教授(44)=応用言語学=に聞いた。AIで英語を話せるようになりますか? ――英語を自由に操りたいけど、なかなか勉強できません。 大前提として、日本人は長い時間、英語を学ぶのに苦労している割にうまくなりません。一つの理由として、社会言語学的に言えることは、日本語が思っているよりもパワフルだということです。例えば、国内で英語を話せなくて困ったことがあったかと聞いてもあまりないわけです。テレビでは朝から晩まで日本語が流れ、本屋に行っても日本語の本だらけです。でも実はこういう国は少なくて、夜に字幕なしで英語のドラマが放送さ

                                AIがあれば英語教師は不要に? 「革命的」と語る言語学者の活用法:朝日新聞デジタル
                              • 永原康史「伝説の夏期講座、前夜」 | ÉKRITS / エクリ

                                2018年の夏、アッシュビル滞在中は毎日雨だった。「雨が続くね」とアーカイヴセンターの司書に話しかけたら、「夏は毎年よ。それを理由に夫は9月までペンキの塗りかえをしないの」彼女はたしかにそう言った。 なのにBMCのサマーインスティテュート(以下、夏期講座)が続いたのはどうしてだろう。雨期なら避けるはずだが、夏期講座の写真を見ても雨の気配はない。 不思議に思って調べてみた。2018年の7月と8月をみると、晴天は少なく曇りがちで、にわか雨も数えれば二日に一度程度の降雨。一日中降っている日は1ヶ月通して7〜8日ほどだった。東京の梅雨と比べてすこし少ないぐらいだろうか。毎日が曇天でいつ雨が降ってもおかしくないような天候だったが、実際に降っている時間は短かったのかもしれない。 気温は15度を下ることはなく、30度を超えることもない。湿度は50%程度で過ごしやすい。そういえば、エデン湖キャンパスはもと

                                  永原康史「伝説の夏期講座、前夜」 | ÉKRITS / エクリ
                                • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                                  0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                                    日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                                  • 【保存版】法政大学付属・系列中学校3選!!

                                    法政大学付属・系列中学校は2校 法政大学は付属中学校が「法政大学中学校」と「法政大学第二中学校」の2校だけで系列中学校は存在していません。それぞれ順に紹介していきます。 法政大学中学校 法政大学中学校は三鷹市に位置している共学校です。 以前は男子の付属校でしたが2007年から男女共学となりました。法政大学への内部進学率は8割5部となかなかの水準です。法政大学に内部進学する権利を持ちながら、他大学の受験が可能であるため内部進学率は9割に至っていないのです。 男子校の時代は法政大学らしいバンカラな雰囲気が特徴でしたが、共学化の影響からか現在は落ち着いた雰囲気へと変化しています。高校三年生の時期には法政大学の授業を先取りすることができるのも大きな特徴です。 法政大学第二中学校 法政大学第二中学校は神奈川県川崎市に位置する共学校です。 注意すべきことは法政大学第二中学校が完全に共学化したのは201

                                    • 8月31日は宿題の日、二百十日、I Love Youの日、野菜の日、 空き家整理の日、 毎月最終日はそばの日、菜の日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                      おこしやす♪~ 令和3年(2021年)8月31日は何の日? 8月31日は宿題の日、二百十日、I Love Youの日、野菜の日、 空き家整理の日、 毎月最終日はそばの日、菜の日 等の日です。 ●宿題の日(学べる喜びにきづく日) 「全ての子供たちに教育の機会を提供する」ために世界中で活動をしているイギリスのチャリティー団体「A World At School」が、♯UpForSchoolキャンペーンの一環で制定。夏休みの宿題を終わらせるために必死で勉強をした思い出を持つ人が多い8月31日に、学べる喜びにきづいてもらうことで、「全ての子供たちに教育の機会を提供する」という大きな宿題を一緒に終わらせたいとの願いが込められている。 ◆教えることは学ぶことの意味 Dum docent discunt.To teach is to learn. ・教えることで自分自身が学ぶことができる ・教えることに

                                        8月31日は宿題の日、二百十日、I Love Youの日、野菜の日、 空き家整理の日、 毎月最終日はそばの日、菜の日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                      1