並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 204件

新着順 人気順

病室 個室の検索結果1 - 40 件 / 204件

  • 初めて患者さんの前で泣いてしまった話

    突然だが、私は看護師をしている。同業者ならお馴染の入院期間が長く介護度が高いとされる内科の混合病棟。そこに私は新人で配属されてから今まで4年間勤務している。日々腰痛に悩まされ、終わらない業務に鳴り止まないナースコール。土地柄なのか文句を言った者勝ちだとでも思っているかの如く多いクレーム。正直、毎日疲弊しているし帰っても何もする気になれない。 そんな私が1年目の時、先輩看護師からふと「患者さんの前で涙を流してはいけないよ」と言われた。詳しい理由は聞いていないし、正直今でもあまりよくわかっていない。調べてもみたが、『時には涙を流すことも必要ですよ』なんていう謎のカウンセリング的な言葉が最後に出てくるばかりで明確な理由はわからず仕舞いだった。ただ、何となく、自分のなかでは「私たちはプロの医療従事者として、感情を露わにしてはいけないんだ」「患者さんやその家族の方には今まで歩いてきたその人たちの人生

      初めて患者さんの前で泣いてしまった話
    • コロナはめちゃくちゃ怖いよという話 - 文系大学生のギター日記

      お久しぶりです。実は私、齢22にしてコロナウイルスに感染し、10日間ほど入院をしていました。 [追記]質問が多かったので。ワクチンは予約してたんですがその数日前に感染し、一回も打てないまま泣く泣くキャンセルとなりました…誰かキャンセル枠で打っててくれ… ちなみにPCRをしてくれたお医者さんによると「ワクチン打つ前にかかる人ばっかりですよ」とのことでした。みんな早くワクチン打とう。手遅れになるぞ。 自分が思ってたよりきつかった。いやトップクラスにきつかった。 なので、自分の記録だけでなく、ぜひ皆さんにコロナの怖さと、自分が体感してきた医療体制の混乱を、共有しておきたいと思います。 はてなブログのシステムすらロクに分かってないブログ初心者の文章なので、多少の言葉のあやとか違和感とかは大目に見てください。 1.入院に至るまで 2.入院から退院まで、その後 3.コロナについて知っておいてほしいこと

        コロナはめちゃくちゃ怖いよという話 - 文系大学生のギター日記
      • コロナウイルス感染記録

        ただいま東京は夜の24時(2021/4/7) 先程22時過ぎに携帯電話が鳴って、PCR検査が陽性だったことを告げられた。 忘れていきそうなので、個人的なメモを記すことにする。基本的に時系列記載とする。後から追記するつもり。 ※人定は20代後半、181センチ73キロです。 3月28日の週体調に異変はなし。仕事はクソ忙しく、月曜と火曜日は出社した。それ以前は在宅で仕事。水曜日以降も在宅勤務。 ※通勤電車は満員ではないが空いてもいない。立って何にも触らなかった。 ※2日ともにランチはエキチカで買った弁当をデスクで食べた。 4月3日既往症の喘息のため、月に一度の通院。9時着、先客は3名ほど。換気よし、患者間の距離は十分だったと思う。 病院ではトイレを使った(トイレットペーパーが三角に折られて居たから、その日の初利用だったのではないか。) スリッパは紫外線照射ボックスから取り出して使った。 ※ちなみ

          コロナウイルス感染記録
        • コロナ感染 人工呼吸器6日間眠り続け生還の記録【前編】 | NHK政治マガジン

          夜中も響く電子音、指先には24時間酸素飽和度を測る機器がついている。 53歳。NHKで選挙報道の仕事をしている私は、新型コロナウイルス感染症により7月下旬から1か月間都内の病院に入院した。肺炎で一時重症にもなり、6日間人工呼吸器につながり眠り続けた。 いま、自宅療養者が十分な医療を受けられないことが問題となっているが、私もその時期、とても不安だった。 感染、発症した時の参考になればと病室でこの記事を書き始めた。 (花岡信太郎) 【リンク】後編「コロナは全身病 リハビリの記録」はこちら 静かに訪れた前兆 ◆7月15日(木)都内感染者1308人 体のだるさや背中の痛みを感じていた。熱はない。この政治マガジンの編集に関わっているので、オンラインの定例会議に出席した。前日にコロナの1回目のワクチン接種を受けていた。副反応かなと思いながら過ごした。 ◆7月17日(土)都内感染者1410人 朝、38度

            コロナ感染 人工呼吸器6日間眠り続け生還の記録【前編】 | NHK政治マガジン
          • 入院付き添い親の人権を考える|nanohana

            娘には嚥下障害があり、飲み込みが著しく下手だ。全身の障害により筋力がとても弱く、嚥下に必要な筋肉もまた、同じようにとても弱いらしい。こんなにたくさん不自由があるのだから、少しくらいオマケしてくれたら良いのにと思うけれど、神様の仕事にはぬかりがない。 嚥下がうまくできないというのは実に不便で、口からものが食べられないのはもちろんのことだが、唾液の処理がうまくできず、娘は常に大量のよだれを垂らしている。風邪を引くと自力で痰が出せず、むせこんで気管に入ったりして、肺炎になりやすい。そして重症化しやすく、治りが遅い。なので、ちょっとした風邪が重症化して入院、そしてそれが長引いたりする。 一番大変だったのは娘が0歳の秋頃。ちょっと風邪気味かな、鼻水が増えてきた、と思ったのもつかの間、あれよあれよという間に痰が大量に引けるようになり、微熱。たまたま小児科の外来受診日だったため、ついでに見てもらって風邪

              入院付き添い親の人権を考える|nanohana
            • 市中病院で経験した、 人工呼吸器装着が必要であった重症 COVID-19 肺炎の感染対策、治療について

              序 文 当院は、新型コロナ肺炎(以後 COVID-19)によっ て命を奪われた日本で最初の患者さんが、 発病当初に 入院(当初は COVID-19 としての疑念はなく、病状 悪化とともに呼吸器科専門病院に転院) していた病院 として実名で報道された。 当時は市中で新型コロナ肺炎が発症し始めた頃で あり、疾患そのものの病態(潜伏期間、伝染力、伝播 様式、ウイルス排出期間など)が分からず、かつ治療 方法さえも不明であった事から人々から恐れられ、 様々な憶測に基づく風評被害にさらされた。 多くの報 道で当院の空撮写真とともに「相模原中央病院」の名 前を賑わせたことは記憶に新しいと思う。 報道発表の 直後には、職員が新型コロナ肺炎を発し、その後当該 病棟の入院患者 3 人に院内発症し、感染伝播の事態 に至った。 その後は、 当院職員であることだけで世間からは接 触を拒まれたり、 さらには他病院から

              • 子どもが!!無事に生まれた!!|ヨッピー

                そんなわけで「里帰り出産にくっついて熊本行くぞ~~!」って宣言してましたけど、母子共に無事で!元気な子どもが生まれました!!! イェーイ!ピースピース! そんなわけで子どもが産まれるまでのあれこれを書いておこうと思います! まあ「お前みたいな屁こき豚に子どもが産まれたところで私には何の関係もないし!今日の日経平均のほうが大事だし!ハイスペイケメンと結婚したいし!」みたいな人も居るかと思いますけど、まあ参考程度に見て頂ければと思います! あとは将来、自分の子どもがグレまくって釘バット片手にパンチパーマで繁華街をウロつくようになった時、まかり間違ってこのエントリに辿りついて、「ワシの親父はこんな風に心配してくれよったんか……」って反省してパンチパーマを軽い横分けに変えてくれるかもしれない。まあ備忘録的なあれという事でひとつよろしくお願いします。 【妊娠発覚から出産まで】 妊娠が発覚したのは2月

                  子どもが!!無事に生まれた!!|ヨッピー
                • [02/25 追記] 病院の特別室に入院して驚愕した話

                  身バレするのは嫌なので、少しフィクション交えて書きます。 「病院 特別室」でググっても事例があまりないので、体験談を書いてみようかなと思いました。 --- ある疾患を抱えていて、入院して手術しないと死ぬよと主治医に言われ、都内屈指の大学病院に2週間ほど入院することになった。もちろん保険適用で差額ベッド代ゼロ円の部屋もあったが、他人のいびきなんぞ聞きたくもないし、クチャラーにあたった日には最悪なので、個室を希望した。 個室の差額ベッド代はミニマム3.5万円スタートで、この時点で「高くね?」と思っていた。それでも貯金を切り崩してまでも個室にしたかったので、個室の種別がいくつかある中で、第1希望から第3希望まで選んで入院受付に提出した。 入院3日前までの新型コロナウィルスの陰性証明、つまりPCR検査必須と言われ、渋々有給を取ってPCR検査を受けに行った。最近のPCR検査はすごく、鼻に長い綿棒をぶ

                    [02/25 追記] 病院の特別室に入院して驚愕した話
                  • 続・ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)記録(入院確定編) - ぱんだ日記

                    dokokano-panda.hatenablog.com みなさん、こんばんは。どこかのぱんだです。 先週新型コロナウィルスのPCR検査が「陽性」となり、自宅待機となっていたわけですが、本日4/6に保健所から改めて連絡があり、明日から入院することになりました。 今回は保健所と入院先の病院とのやりとりを記録として残したいと思います。 ちょっと先週と言っていることが違うし、情報共有が保健所内でうまくなされていない感もあったので、今後更に感染者が増えたらもっとグダグダになるんだろうなぁ、と思います。 新型コロナウィルス感染症に罹り、たとえ軽症であっても事後処理がこれまた大変よ、ということを知って備えていただければと思います。 また、明日からの入院からPCR陰性が確定して退院するまでの流れもオープンに残していこうと考えていますので、今後ともお付き合いください。 友人からはnoteにでも書いて集金

                      続・ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)記録(入院確定編) - ぱんだ日記
                    • 白血病患者の為にドナーになった体験記

                      ※記事タイトルに「ドナー提供」と書いてたところ人売りやんけというツッコミをいくつか頂いたので修正しました。 白血病へのドナーっていうと腰に針刺して採取した骨髄を移植ってイメージあると思うけど今回は末梢血幹細胞移植っていうやつです。 これを行う為の機械や医師たちが少ないっぽくてどこでもできるって訳ではないらしい。 このエントリは入院中の暇つぶしも兼ねてその日感じた事をだらだらと書き綴っただけのものなので読み物としては優れていないと思うのでご了承を。 入院中の様子のみを主観的に書いた記事になります。 ・1日目 午前に入院手続きを済ませた後、病室へ案内されて身長・体重・体温・血圧・採血と諸々を計測、採取される。 今日は白血球を増やす薬を21時に使う以外はただただ時が過ぎるのを待つのみ。 昼食は酢豚と焼売。酢豚から味を感じなかった。 16時現在、寝不足だったし軽く寝ようと思っても看護師やお世話にな

                        白血病患者の為にドナーになった体験記
                      • 40歳独身女子の新型コロナ闘病記。“鼻ほじり”が命取りに……戻らない味覚と嗅覚〜その2〜 - ライブドアニュース

                        2021年1月9日 17時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 新型コロナに感染し発症した40代女性が、感染の心当たりについて話した 駅で電車を待っていた際、近くにいた男性がずっと咳をしていたそう その後洗う前の手で鼻をほじったそうで、この2つが重なったのではと述べた 1月8日、の感染者が新たに2392人報告されたと東京都は発表。2度目の緊急事態宣言も発令され、街は再び重苦しいムードに包まれている。 身近にも発症している人はいるはずだが、実際にかかった人の話を聞く機会は少ない。会社はもちろん家族に伝えるのにも勇気が必要だと語る人は多い。 今回は、ウィルスに感染し、発症した島田百々子さん(仮名・40歳・フリーランスPR)に、お話を伺った。現在は都内の総合病院に入院しているが、体力も回復しており、電話の通話が認められている個室で、「コロナになったらどうなるか

                          40歳独身女子の新型コロナ闘病記。“鼻ほじり”が命取りに……戻らない味覚と嗅覚〜その2〜 - ライブドアニュース
                        • 病院で使えるChatGPT命令文3選|患者視点の医療経営 長 英一郎

                          ここ数日いくつかのクライアント病院に訪問し、ChatGPTについて議論させていただきました。現場の業務を劇的に改善させる可能性のある命令文(プロンプト)の3選をご紹介させていただきます。 命令文のいずれもシェア、使用は自由です!どんどんパクっていただいて現場の業務効率化に活かしていただきたいです。 患者名などがサンプル命令文に入っていますが、実際に使う場合には学習に使われる場合がありますので、学習されないよう下記のように設定変更をオススメします。 学習されないようチェックを外すChatGPTを使って少しでも医療従事者の皆様が患者さんと接する時間が増えますように。 当直表の作成については、こちらの記事を参考にさせていただきました。genkAIjokyo先生ありがとうございました! 献立表👇 質問例👇 私は管理栄養士です。病院で高齢者が食べたくなるような朝、昼、夜の3食の献立を考えています

                            病院で使えるChatGPT命令文3選|患者視点の医療経営 長 英一郎
                          • アニメ『異世界おじさん』第13話放送後インタビュー:子安武人(おじさん役) | アニメイトタイムズ

                            アニメ『異世界おじさん』第13話放送後インタビュー:子安武人さん(おじさん役)|おじさんははまり役、代表作の声!!【連載 第13回】 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、放送・配信を休止していたTVアニメ『異世界おじさん』。最終話となる第13話「みんなのおかげだ、ありがとう」は、2023年3月8日(水)より順次放送・配信スタート。 アニメイトタイムズでは、キャストアンケートインタビューを実施。最終話後は、最後まで個室で一人で収録していたというおじさん役の子安武人さんに、TVアニメ『異世界おじさん』を語ってもらった。 2017年秋――。17歳のときにトラックにはねられ、それから17年の間ずっと昏睡状態だった叔父が目覚めた。病室を訪れた甥のたかふみが目にしたのは、意味不明な言葉をつぶやき、異世界「グランバハマル」から帰ってきたと話す叔父の姿だった。……叔父さんは、頭がおかしくなっていた。絶

                              アニメ『異世界おじさん』第13話放送後インタビュー:子安武人(おじさん役) | アニメイトタイムズ
                            • 突然目が見えなくなりました記|小口覺

                              2018年の2月、突然に目が見えなくなりました。まっ暗闇。約1ヶ月の入院の末、幸いにして今は視力が回復していますが、その記録をここに公開します。何か参考になれば投げ銭をお願いいたしまする。 目次●前兆の頭痛 ●昼なのに暗い! ●検査をしまくって緊急入院 ●ステロイドパルス治療 ●仕事? できるわけないだろ! ●副作用で太る&花粉症を感じない ●原因が判明する ●目が見えないと容姿で人を差別できない ●目が見えないと、ごはんが美味しい ●性欲がなくなる怪奇現象 ●ライター・イン・ザ・ダーク ●目が見えなくてもスマホは使える(リンク) ※この原稿はBOOTHにて公開した「ライター・イン・ザ・ダーク 目が見えなくなると何が起こるか」と同一の内容です。 前兆の頭痛 目の奥を中心に、軽い頭痛が1週間ほど続いていました。振り返れば、あれが前兆ですね。その時(1月の末)はインフルエンザが流行っていて、長

                                突然目が見えなくなりました記|小口覺
                              • 新型コロナで入院したらどんな検査・治療をうける?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                第3波が到来し、新型コロナと診断され医療機関に入院する人が急増しています。 新型コロナと診断され入院が必要と判断された場合、どのような施設で、どのような検査・治療が行われるのでしょうか。 どんな人が入院になる?これまでは新型コロナと診断されたら原則入院となっていましたが、10月14日に運用見直しが行われ、無症状・軽症の新型コロナ患者は入院勧告・措置の対象ではなくなりました。 ただし、 ・ 高齢者、呼吸器疾患等の基礎疾患があるなど重症化リスクのある者 ・ 症状等を総合的に勘案して医師が入院させる必要があると認める者 ・ 都道府県知事が入院させる必要があると認める者 等に該当する場合については、入院勧告・措置の対象となりえます。 入院とならなかった場合は、ホテル療養、自宅療養のいずれかとなります。 どんなところに入院する?個人防護具を着けた忽那氏の勇姿(筆者の同僚撮影)新型コロナ患者は周囲に感

                                  新型コロナで入院したらどんな検査・治療をうける?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • グッドバイ - ヨシナシゴトの捌け口

                                  生きたいと思いながら生きるのか、死にたいと思いながら生きるのか、そのどちらが楽かと問われれば、まず間違いなく万人が前者を選ぶことだろう。相反する感情の中で心が押し潰される痛みと哀しみというものが、どれほど筆舌に尽くし難いかなんて、わざわざ書いて説明しなくても分かるし、僕もそんなものについて身を削って書きたくはない。 しかしながら逆に、もっと生きたいと思いながら死ぬのか、もう死にたい、死んでもいいと思いながら死ぬのか、そのどちらかを選ばなければならないのだとしたなら、誰しもがきっと深く悩むことだろう。前者は相反する痛みの中にあり、後者は相反しないまた別の痛みの中にある。死ぬことが決めつけられてしまったとき、一体どちらが楽なのか、僕はそのことばかりをずっと考えて今日も生きている。まもなく来たるべき、その日のために。 *** 「治療をしない、という選択肢がある」 2月最後の朝、名神高速をひた走り

                                    グッドバイ - ヨシナシゴトの捌け口
                                  • 新型コロナウイルスをめぐって/ミシェル・ウエルベック「少し悪化した世界に」(試訳) - 汽水域にて

                                    2020年5月4日、仏作家のミシェル・ウエルベックが、パンデミックがはじまって以来、はじめてコロナ禍についての文章を公表しました。原文は仏ラジオ局「France Inter」に掲載(第三者によって朗読された音声もしばらくは聞けます)。すでにどこかで翻訳されているかもしれませんが、以下、わたしの試訳を掲載します。誤訳等ありましたらご指摘いただけるとうれしいです。 少し悪化した世界に —— 何人かの友人たちへの返信 きちんと認めなければならない。この数週間にわたって交換されたEメールのほとんどは、宛先人が死んでいないか、あるいは死にかけていないかと確認することが第一の目的であったということを。それでも、わたしたちはひとたび確認し終えたら、この状況に対して、なにかおもしろいことを言おうとする。だが、それは簡単なことではない——この感染症は、不安を掻き立てると同時に退屈なものであるという離れわざを

                                      新型コロナウイルスをめぐって/ミシェル・ウエルベック「少し悪化した世界に」(試訳) - 汽水域にて
                                    • 【妊娠と結婚と毒親2】映画『深夜食堂』マスターが作る料理は、お腹よりも心を満たす優しさにあふれている - アメリッシュガーデン改

                                      《オババ》私の姑、人類最強のディズニーオタク。妹の夫とは同級生 《叔母・勝江(仮名)》オババの妹、ヒステリー性障害を患う。優ちゃんの母親、娘を過保護に育て離したくない毒親。太郎くんとの結婚に大反対中。 《優ちゃん》叔母のひとり娘、39歳。婚活アプリで知り合った太郎と熱愛、過保護母に結婚の邪魔をされ、太郎と駆け落ち。妊娠が発覚。 《太郎》35歳。高校時代に親を亡くし、一人で農家を切り盛する勤労青年。 ★   ★   ★ いきなり病室を飛び出したかと思ったら、太郎くん、しばらくしても帰ってきません。そして、夫(?)が急に消えても、優ちゃん、ぜんぜん動じません。 「太郎くんはどうしたのです」 白黒はっきりが信条のオババ、問い詰め口調で聞くと、なんと叔母が答えたんです。 「まあ、いいじゃない、姉さん。それぞれ、理由もあるでしょう」 いつのまに、そんな聞き分けの良い母親に変身したんだ。 セーラームー

                                        【妊娠と結婚と毒親2】映画『深夜食堂』マスターが作る料理は、お腹よりも心を満たす優しさにあふれている - アメリッシュガーデン改
                                      • 「出産にかかる費用は最終的に補助金で戻ってくるから大丈夫⭐︎」が完全に都市伝説だった件について|前田晃平

                                        妻が妊娠して9ヶ月になりました! 私たち夫婦は結婚してしばらく子どもができなかったので、喜びもひとしおです。しかも、おそらく女の子だといわれています。私の実家は全員男の四人兄弟という北斗の拳ばりの壮絶な家族構成だったので、もう姫になることは間違いありません。 そんな、とても幸福な妻の妊娠なのですが、ひとつだけめっちゃ頭を悩ませていることがあります。 お金です!!想定以上にかかり過ぎぃ…!! もちろん、無料で子どもが産めるなんて思っちゃなかったです。でも、「出産にお金は一時的にかかるけど、それは最終的に行政から戻ってくるから大丈夫」って噂を聞いていて、なんとなく真に受けていたんです… わかってます。私バカですよね。 でもね、これだけ少子高齢化が深刻な社会問題になってるんだから、そこに対して政治はもちろん手を打ってるだろうと思っていたんですよ。 妊婦健診に行くたびに平均5,000円とんでいく。

                                          「出産にかかる費用は最終的に補助金で戻ってくるから大丈夫⭐︎」が完全に都市伝説だった件について|前田晃平
                                        • 陣痛がはじまったのに、産まないと立てこもった妊婦【結婚と高齢出産】小説と映画『理想の出産』 - アメリッシュガーデン改

                                          自分の母親を病室から追い出した理由 「優ちゃんだから」 この免罪符が発行されると、周囲はそれを納得するしかない義理イトコの優ちゃん。 変でしょうとお思いのかた。 御本尊にお会いになって、小1時間ほどお相手なされば家族の気持ちがわかると思う。 あやつの武勇伝、書くには、もうね足りない。スペースが足りない。 例えば・・・、古い話ですが。 私と夫と子どもで海に遊びに行った時です。 当時、まだ私は若かった。子どもが生まれたばかりだった。 高速道路を走っていました。 そして、なぜ、ここに優ちゃんがいるのか、私にはわからなかった。 夫は一言。 「オババに頼まれた」 「なにを?」 「あのイトコに結婚を教えよとな」 「なんで、あなたが」 「親戚で結婚して、近くにいるのは俺だけだ」 「すみません。意味がわかりません」 今ならわかる。 オババ様は家族の行く末を憂いていたのだ。このまま、年を重ねさせてはマズイ、

                                            陣痛がはじまったのに、産まないと立てこもった妊婦【結婚と高齢出産】小説と映画『理想の出産』 - アメリッシュガーデン改
                                          • ギャンブル好きの兄が、末期がんだとわかったときの話。

                                            「一緒に病院へ行ってくれないか」。 7年ほど音信不通だった兄から電話があったのは2013年5月17日だった。 総額で1000万を超す貸した金は返さない─、知人の弁護士を通じて整理した債務の返済は滞る─、紹介した会社は問題を起こしてクビになる─。 度重なる不義理から長く絶縁状態だったが、いつになく暗い語り口に嫌な予感がした。 兄は電話をしてくる数日前に、10年ほど連れ添った妻と離婚していた。類は友を呼ぶと言うが、2人はそろって無類のギャンブル好きだった。 夫婦は、東海地方の某温泉宿で、住み込みで働いて得た毎月の収入のほとんどを、パチンコと競艇につぎ込んでいた。 生活苦でケンカが絶えず、自身の体調も日々悪化していく悪循環の中で、兄は妻に離婚届を突き付けた。 そんな状況だったから、やむなく、一緒に病院に付いてきてもらう相手として、絶縁状態だった私を指名してきたのだと思う。 普段は人を笑わせる、陽

                                              ギャンブル好きの兄が、末期がんだとわかったときの話。
                                            • 新型コロナ影響で病床ひっ迫 救急医療“崩壊”のおそれ 札幌 | NHKニュース

                                              札幌市にある救急病院の院長がNHKの取材に応じ、新型コロナウイルスの影響で病床がひっ迫し、新規の救急患者を受け入れられなくなるおそれがあることを明らかにしました。この院長は「札幌市内の救急病院はどこも同じような状況ではないか。救急医療体制の“崩壊”を防ぐためにも、対策が急務だ」と指摘しています。 奥芝院長は、大型連休後の救急医療体制について「病室が空いたらすぐに新たな患者が入ってくる」と述べて、病床がひっ迫した状態が続き、新規の救急患者を受け入れられなくなるおそれがあることを明らかにしました。 奥芝院長によりますと、救急患者はもともと、けがや体調不良とともに、発熱の症状をともなうケースが多く「熱がある以上は新型コロナウイルスへの感染を疑う必要がある」としています。 このため病院では院内感染対策のため全員を個室に入れていて、その結果、およそ100床ある個室が、ほぼ埋まってしまう状態が続いてい

                                                新型コロナ影響で病床ひっ迫 救急医療“崩壊”のおそれ 札幌 | NHKニュース
                                              • 入院4日目(一般病棟から4人部屋へ) | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                                入院3日目(ICUから一般病棟へ)の続きです 一般病棟に移った翌日 膀胱に繋がってた管も取れて かなり身軽になりました 管が取れたので 自力でトイレに行くことになるんだけど 着替えを何も用意していないので 下着を一式レンタルしましたが 届いた下着が こんな感じ! 昭和のお父さんの縁側のイメージ 笑 蚊取り線香にうちわとかあったら 完璧じゃない?? 笑 急な入院で、何も用意してなかったので パジャマもレンタルしていましたが 甚平タイプで 診察、処置がしやすい形 レンタルだと、洗濯しなくていいので 私的には助かりました。 入院時には、コップ、 お箸とスプーン・フォークのセットの ティシュが支給されていて 急な入院でも困らない感じでした。 この日、レントゲンを撮って 問題なければ、もう食事を 開始できるってことで 車椅子で外来のレントゲン室へ まだゆっくりとしか歩けないので、車椅子で移動 結果、

                                                  入院4日目(一般病棟から4人部屋へ) | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                                                • 『医療従事者と言っても、所詮人間だからね。。。』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                  医師・看護師を、何か神々しい者でも見るかのような、 そんな思いで見る人がいる。 特に高齢者。 手をすり合わせて医師や看護師に、 『ありがとうございます。ありがとうございます』 と仏像にするように頭を下げる人がいるけど、 (目の前にいる人、人間だから。。。)と冷めた気持ちになることがある。 あくまでも(今のところ)の話だけど、 医師に対して、腹が立ったことはあまりない。 なぜならば、(この医者やだ)と思うと、即変えるから(笑) 変えのきかない大切な体やからね。 嫌で信用ならない医師に、自分をまかせるのは嫌だ。 入院中、世話をしてくれる看護師は、変えられない。 (この看護師嫌だな)と思っても、変えてもらえへんのよ。 最悪なのは、自分たちの悪事を隠し、 『この患者がおかしい』と言い、看護師がひどい対応をしても、 反省もしないし、それどころか、担当医に虚偽の申告をする。 2019年のように、通院し

                                                    『医療従事者と言っても、所詮人間だからね。。。』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                  • 入院1日目(ICU)その1 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                                    「絞扼性イレウスで緊急手術」の続きです。 夜遅くに手術が終わって入院1日目。 ICUの個室で目が覚めました 身体にはいろいろ管が 繋がってる状態 看護師さんが氷の入った 冷たいお水を持ってきてくれて ほんの少し飲んだら 冷たくて最高に美味しかった! 普段飲んでる薬の種類とか、 質問されて答えてたら 通院してる病院から 家が近所だってことがわかって お話が弾んでしまった! 朝の回診で手術してくれた 先生が病室に来て メッケル憩室が炎症を起こしていたので摘出した 炎症して小腸に癒着していたので小腸を削った(切らずに済んだ) メッケル憩室から伸びた紐状のものに小腸が絡んでいた お腹は切らずに、腹腔鏡手術で処置できた

                                                      入院1日目(ICU)その1 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                                                    • 入院3日目(ICUから一般病棟へ) | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                                      入院2日目(ICU)の続きです 朝の先生の回診。 冷えやお腹の痛みはあるものの 経過は順調とのこと。 なので、ICUから一般病棟に 移ることになりました 移動するのに 「歩いて行きますか? 車椅子、用意したほうがいいですか? と、きかれたので 遠くの病室に移るのかと思ったら すぐお隣でした 今度も個室 テレビはない部屋でした。 ベッドに横になって 看護師さんが、転落防止用の 柵を移動しようとして 私の膝にガツーン! と当たってしまって ビヨヨヨーン! って、変な音が! 看護師さんはすごく 恐縮してたけど その音がおかしくて 笑いが止まらなくなっちゃった 私がゲラゲラ笑ってたせいか いつも厳しい表情で新人指導してた ベテランナースさんが初めて にっこり微笑んでくれたのが なんだか嬉しかったです 一般病棟に移って 身体に繋がってるものが 一気に少なくなって 少し身軽になりました 動脈に刺さって

                                                        入院3日目(ICUから一般病棟へ) | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                                                      • ワクチンを2回打った……その後の世界とは

                                                        この記事は日経メディカル Onlineに週刊日経メディカルとして7月3日に配信したものを、日経ビジネス電子版に転載しています。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンの接種が進んでいる。医療者や高齢者の接種にめどが付き、65歳未満の希望者への接種も進む。ワクチンを2回接種したら、コロナ前の社会に戻るのだろうか? COVID-19の流行が始まっておよそ1年半。いまだマスク、三密回避の生活が続いている。 しかし、この新たなパンデミックに対し、1年も経たずにワクチンが開発され、国内外で接種が進んでいる。海外では少なくとも1回接種した国民が6割を超えた国が出てきており、日本も主に医療者と高齢者への接種が中心だが、1回目接種率は2021年6月28日時点で17.47 %(人口1億2713万人のうち)まできた。さらに各地での集団接種および職域接種体制が整い始めたことで接種者数は加速

                                                          ワクチンを2回打った……その後の世界とは
                                                        • なぜ彼女は心を燃やし続けられるのか|NHK

                                                          それは、あまりにも突然の別れでした。 27年前の「地下鉄サリン事件」。 駅員だった夫は、乗客のため猛毒のサリンを拭き取り、力尽きました。 妻の高橋シズヱさんは、被害者や遺族を代表して声を上げ続けてきました。 もう2度と会えない夫のため。そして同じような悲劇を起こさせないために。 彼女の願いを伝えたくて、私はこの記事を書きました。 (ネットワーク報道部記者 馬渕安代) 平成7年3月20日。高橋シズヱさんは、地下鉄霞ケ関駅からほど近い、病院の個室の中にいました。大勢の負傷者で混み合う病院の通路を、どのようにくぐり抜け、病室の扉を開けたのかはおぼえていません。 気がついたら、白いカーテンの前に立っていました。カーテンを開けて、目に飛び込んできたのは、向かって左側のソファーに腰掛けた長男の姿でした。その反対側にはベッドが。 シズヱさんはおそるおそるタオルケットをめくりました。横たわっていたのは、制

                                                            なぜ彼女は心を燃やし続けられるのか|NHK
                                                          • 脳梗塞での入院治療の顛末 - 黄大仙の blog

                                                            皆様の激励のおかげで脳梗塞による右半身麻痺から、無事に社会復帰できました。お礼を申し上げます、ありがとうございます。 同じような症状を持つ方々が早期に発見し、1日でも早く社会復帰できるように、入院治療に至る顛末を記しておこうと思います。 (1)身体の異常に気づくまで。 身体の異常にきづいたのは9月26日のことでした。この日は午前中にお墓参りに行き、午後からテレビを買いに家電量販店に行きました。 その後、買ってきたテレビを母親の寝室に設置し、ネットに繋げてYoutubeを見られるように設定するまで忙しく動いてました。 夕食後に右脚に力が入り難いことに気づきましたが、朝から忙しく動いていたので、疲れが出たんだろうと軽く考えていました。日頃の運動不足を自覚してたのも、そのように考えてしまった一因でもあります。 入浴中に脚をマッサージし、そのまま就寝しました。 翌27日に起床した時にも、右脚の脱力

                                                              脳梗塞での入院治療の顛末 - 黄大仙の blog
                                                            • ウィシュマさんビデオ詳報【上】入管が見せたもの、隠したもの | FRONTLINE PRESS

                                                              個室の監視カメラには、どんな映像が記録されていたのか―。名古屋出入国在留管理局でスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33)が収容中に亡くなる直前のビデオ映像。それを見た衆参両院の野党議員7人が21日、報告会を参院議員会館で開いた。「救急搬送していればウィシュマさんの命は助かったはず」「これは入管による緩慢な殺人だ」などと入管の対応を批判した。7人の報告を重ね合わせれば、より実態に近づけるのではとの思いから、報告会の詳細をお伝えする。 ◆うめき声を発し続けているのに入管は「朝まで待て」 入国管理庁は昨年2月22日からウィシュマさんが死亡した3月6日まで、13日間の約295時間にわたるビデオ映像を約6時間半に編集。昨年12月下旬に衆参の法務委員会に開示した。 「2月24日の午前4時から4時59分までの映像にすごい真実がある」―。衆院議員の階猛氏(立憲)は冒頭、そう指摘して話を始め

                                                                ウィシュマさんビデオ詳報【上】入管が見せたもの、隠したもの | FRONTLINE PRESS
                                                              • WEB特集 なぜ彼女は心を燃やし続けられるのか 【動画あり】 | NHKニュース

                                                                それは彼女にとって、あまりにも突然の別れでした。市民が無差別に狙われた「地下鉄サリン事件」。駅員の夫は、乗客のため猛毒のサリンを拭き取り、力尽きました。妻の高橋シズヱさんは、事件から25年になろうとする今も、被害者や遺族を代表して声を上げ続けています。もう二度と会えない夫のために。そして同じような悲劇を起こさせないために。彼女の願いを伝えたくて、私はこの記事を書きました。(社会部記者 馬渕安代) 平成7年3月20日。高橋シズヱさんは、地下鉄霞ケ関駅からほど近い、病院の個室の中にいました。大勢の負傷者で混み合う病院の通路を、どのようにくぐり抜け、病室の扉を開けたのかはおぼえていません。 気がついたら、白いカーテンの前に立っていました。カーテンを開けて、目に飛び込んできたのは、向かって左側のソファーに腰掛けた長男の姿でした。その反対側にはベッドが。 シズヱさんはおそるおそるタオルケットをめくり

                                                                  WEB特集 なぜ彼女は心を燃やし続けられるのか 【動画あり】 | NHKニュース
                                                                • 5回目のブラッドパッチ、当日から翌日の様子 ~ 脳脊髄液減少症で福山医療センターに入院中 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                  作日は、沢山の方から「祈り」と「パワー」を送っていただきありがとうございましたm(__)m 今回のブラッドパッチはいつもより短めの30分ほどで終了しました。 ブラッドパッチ前後の様子については、前回入院した時の記事をご参考までに… www.tomaclara.com 前回のブラッドパッチで大幅に回復した娘は、今回は車椅子は必要なく、自分の足で点滴棒と一緒に降りていきました。 ここでは、母は子供の手術に立ち会えず…(明石のM病院は可能です) 切ない思いを抱える中、目の前で自動でドアが閉まりますが、娘は何かに気を取られているようで、こちらを振り向きもしないままの別れとなりました。(母娘の温度差…) 手術が終わり、ストレッチャーで部屋に戻って来ました。 第一声は、 「そら痛かったけど、もう慣れたからこんなもんやわ」 という、貫禄すら感じさせる頼もしいものでした。 そして、背中を平らにしたまま「よ

                                                                    5回目のブラッドパッチ、当日から翌日の様子 ~ 脳脊髄液減少症で福山医療センターに入院中 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                  • アメリカでがん治療をうける - Moiz's journal

                                                                    はじめに 今年の前半、初期の大腸がん(直腸がん)になり直腸の一部摘出手術を受けた。 幸いなことに一回の手術で治療は終了し、今はほぼ通常の生活にもどっているが、自分にとっては生き方を見直す契機になる大きな出来事だった。 病気になってから調べたのだが、大腸がんの治療自体は日本でもアメリカでも大きな差はないようだ。しかし、アメリカの医療というと日本人にとってはどうしても高額、理不尽な保険制度、などといったイメージがあると思うし、アメリカでがん治療を受けたと聞けばいったいいくらかかるのか、と疑問に思う方も多いと思う。 このエントリーではそういった点についてまとめてみようと思う。 なおこのブログエントリーはあくまで私個人の経験についてまとめたもので、アメリカのがん治療の全体像を反映するものではありません。またブログオーナーは単なる患者であり、医療については素人なので、内容の正確性については保証できか

                                                                      アメリカでがん治療をうける - Moiz's journal
                                                                    • 睡眠時無呼吸症の 検査した - 木瓜のぽんより備忘録

                                                                      うちの夫【いびき】が凄いのです。 周囲から指摘されるほどの【いびき】は 【睡眠時無呼吸】を起こしている場合があり 様々な病気を招きやすくなるんだそうですよ。 夫が病院でいろいろ検査したので 記録しておきます。 超長文になりました。 夫が睡眠時無呼吸症の検査した話 睡眠時無呼吸症とは? どんな病気? 原因は? 自覚症状は? 診断は? あらゆる病気のリスクが高まる 治療方法は? ★マウスピース ★CPAP(持続陽圧呼吸療法) 夫・睡眠時無呼吸症の疑い 以前から症状があった 赤血球数が多い 自覚症状なし・妻からの指摘あり まずは自宅で簡易検査 簡易検査キットをつけて就寝 簡易検査の結果がやばい ★呼吸が90秒止まってた ★酸素飽和度86 検査は次のステップへ 1泊入院してしっかり検査 個室入院です 夜だけの入院です タイムスケジュール 検査機器たくさん 1泊入院の検査結果は? 今後はどうする?

                                                                        睡眠時無呼吸症の 検査した - 木瓜のぽんより備忘録
                                                                      • 皆様ご無沙汰いたしてました。 - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                                                        しばらくブログをお休みしてました。 こんにちは、かんちゃんです。 5月7日に更新したっきり放置プレイでしたブログ( ノД`)シクシク… リンク 昨年の年末あたりからYouTubeチャンネルを開設してYouTubeの方をメインに発信してたのですが、ブログも私の原点なので辞めるつもりはありません。 しかしブログとYouTubeと二つを同時進行で編集したりブログを書くことが時間的に難しくなり、いろいろと工夫しながらやって行こうとは思ってはいたのですが。 ブログですと1時間半から2時間、YouTubeは編集に最低でも3時間はかかります。 仕事しながらだととてもじゃないけど無理かなって思い始めてた頃に・・・・・ 今までとは少し事情が変わってきてですね。 てゆーのも、拙者の父でもあり師匠でもある初代菅野孝山が今年の4月の初めに病院で・・・・・ 拙者を含めた子供たち3人と本人と旭川の大きな病院で「余命3

                                                                          皆様ご無沙汰いたしてました。 - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                                                        • 【期間限定 無料公開中】新型コロナウイルス感染症の院内感染対策|中外医学社Online|note

                                                                          新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として 厚生労働省 や 首相官邸 のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 坂本史衣先生ご執筆の「J-IDEO」次号記事「新型コロナウイルス感染症の院内感染対策」を期間限定(〜2020年5月10日)で無料先行公開致します。 医療機関における院内感染が続発しておりますが、本記事が適切な院内感染対策実施の一助となれば幸いでございます。 ※本記事が掲載される「J-IDEO」5月号は5月10日刊行予定です。 泣く子も黙る感染対策(20) 第20回 新型コロナウイルス感染症の院内感染対策 坂本史衣 さかもと ふみえ 聖路加国際病院感染管理室マネジャー 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の国内感染者が今年1月中旬に初めて報告され

                                                                            【期間限定 無料公開中】新型コロナウイルス感染症の院内感染対策|中外医学社Online|note
                                                                          • 市民病院にて - 合格医学部の日記

                                                                            クリニックで点滴となると、一般的にぶどう糖などの水分補給となるのですが、これが市民病院レベルになると抗生物質とかステロイドみたいなものもできるそうなのです。 なので私みたいに水分取れない方は、最初から市民病院に相談の電話をされた方がいいと思います。 電話して、市民病院駐車場について待機して、発熱外来の部屋で待つこと1時間💦そこから先生診察まで更に待つこと30分以上。 内視鏡を鼻から入れて検査したところ、重症ではないけど、腫れやら炎症やらただれやらで入院に。このまま窒息になる心配はないと思うけど、休みに入るし、水分取れないのが心配だからと。 入院と聞いてホッとしました。 こんな感じで土日自宅は不安でしたから。 せめて水でも飲めれば💦 コロナなので、もちろん個室。 点滴の後ろの大きな機械はたぶん空気清浄機、すごい音です。 出入り口にある消毒を何回もし、重装備の看護師さんや先生の防護服を一回

                                                                              市民病院にて - 合格医学部の日記
                                                                            • フィリピンでは証明書の発行でも1日仕事 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                                                                              コメント一覧 (4) 1. セブ島 2020年09月15日 08:26 >フィリピンでは、当たり前のことが苦労するので、それを利用し、色んなビジネスが発生しているのです。 典型例ではJHDのようなビジネス事業だと私は思っております。 本来、日本人が英語やフィリピンの現地語(タガログ語、ビサヤ語など)そして、フィリピンの医療保険制度(公共、民間)をしっかりと理解していればJHDのようなサービスは必要ないと私ははっきりと断言できます。 フィリピンにも外国人が加入できる現地の民間の医療保険(Maxicare、Intelicare,などなど)それと、外国系の生命保険(BlueCross & BlueShield、AXA、Pacific Crossなど)がありきちんとそれらに加入しておけばJHDのようなサービスは必要ないと思っております。 公立病院に至ってはドクターフィーなどは無料で済みますし、医療

                                                                                フィリピンでは証明書の発行でも1日仕事 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                                                                              • 報道と現実との乖離~私たちが戦っているのは感染症ではなく差別とだ!~ - 猫にそんなこと聞かないで。

                                                                                (約4400文字) 水曜に1日休み、木曜に事務長に車で迎えに来てもらい、病院に行く。自分は一応検査で陰性だったが、感染病棟で働く限り濃厚接触者であり続けるからタクシーも使えない。 事務長に、『夜勤明けの看護師がお腹がすいているだろうから差し入れがしたいと思ったけど、自分が狭い店に入ると迷惑になるから行けない』というと、『コンビニでおにぎりとかいろいろ買ってくるので、先生が買ったことにしてください』とコンビニでたくさん買い物をしてくれた。病棟には『「これ、私から」…ってことにしておいてと事務長から』と伝えると皆笑った。 それから、外出も作業療法もなくなり部屋で過ごしてもらっている患者さん達のためにお菓子を、嚥下機能の悪い人にはわたがしをと頼むと、事務長は『いい駄菓子屋さんを知っているんで、お昼に買いに行きますね』と言ってくれた。こんな多忙な中、二つ返事で引き受けてくれる素敵な事務長だ。 木曜

                                                                                  報道と現実との乖離~私たちが戦っているのは感染症ではなく差別とだ!~ - 猫にそんなこと聞かないで。
                                                                                • 背筋が凍る話、怖い話(短編) - 夫がうつで無職でつらいブログ

                                                                                  背筋が凍る話・怖い話 短編集 暑くなってきましたね。 そういう時期がやってきましたね。 そういう時期なので、そういう話がいいですね。 そういう話を集めてみました。 実話なので、もしかしたら背筋が凍るかもしれないし、もしかしたら、たいしたことないかも知れません。 よろしくどうぞ。 (もう15年以上前の話なので、守秘義務は時効で) フリー素材ぱくたそより引用 背筋が凍る話・怖い話 短編集 背筋が凍る話:亡くなったお爺さんの部屋 怖い話:廊下でカーテンが揺れている 整形外科の患者 背筋が凍る話:前妻の母 ぼくには霊感がない 背筋が凍る話:亡くなったお爺さんの部屋 妻が育児休暇あけのころ、もといたオペ室ではなく、普通の病棟にまわされた。 病棟は7階だった。 その日は夜勤で、時おり病室の見回りをしなければならない。 夜の病棟は暗く、何とはなしに怖い。 見回りの時間がきた。 薄暗い蛍光灯の元、懐中電灯

                                                                                    背筋が凍る話、怖い話(短編) - 夫がうつで無職でつらいブログ