並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

盆栽 作り方の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • ゲームの話 - Imaginantia

    あまり昔 (?) の話はしないようにしていたんですが、そろそろするべきタイミングかもしれないと思ったので書いてみます。 なお、基本的には video game の意味でゲームと書いています (が、文脈によってはもっと広いときもある)。 ゲームとは何か? 私がプログラムを書き始めた理由はまぁよくある「ゲームが作りたい」というものでした。その頃好きだったゲームはなんだったかな。PS2とかだと思いますけど。 ゲームはまぁおうちになんかいろいろあったのでいろいろやってた覚えがありますが、昔から「変なもの」を好む傾向自体はあったっぽいです。エレクトロプランクトン 無限にやってた。 ここで「変」っていうのは「ゲーム性がそこまではっきりしないもの」という意味合いです。例えば戦闘とか育成とか、ではない (やってなかったわけでもない)。 その頃はまぁいわゆるコンシューマ機を触っていたわけでそこまで「変なもの

      ゲームの話 - Imaginantia
    • 海外「日本の貢献は計り知れない!」 日本が人類にもたらした影響の大きさが外国人の間で話題に

      太古より、発明と進歩を繰り返してきた人類。 まず200万年前にホモ・ハビリスが石器を発明し、 50万年前にホモ・エレクタスが火を使用。 そして時は下り、1万年前に西アジアで牧畜が普及し、 5500年前にシュメールで車輪と文字が、 そして2000年以上前に中国で紙が誕生します。 そこからは緩やかな進歩を続け、 15世紀ごろから急速に様々な学問が発展。 そして19世紀になると発電機、プラスチック、 電話、ガソリン自動車、ディーゼルエンジンなどなど、 現代文明にもつながる発明が相次いで登場し、 20年代以降は、便利さが加速度的に増していきました。 さて、今回の翻訳元では、 「日本が人類にもたらしたもの」を1つだけ、 つまり数ある日本の物事の中から「最高」を答えるスレからで、 わずか1日で2000を超えるコメントが寄せられるなど、 海外のネット上で非常に大きな反響を呼んでいます。 寄せられていた反

        海外「日本の貢献は計り知れない!」 日本が人類にもたらした影響の大きさが外国人の間で話題に
      • JSONが格納された環境変数から、JSONのキーの名前とその値で環境変数をセットするツールを作った - でこてっくろぐ ねお

        2ヶ月くらいかけて毎日盆栽のようにちょっとずつ手を入れていたツールがまぁいい感じになってきたかなと判断したので、紹介エントリです。 2020/11/07 追記 このエントリを書いた2日後に、以下AWSの新機能が出て、以下私がこのツールを作った理由として述べている部分は、AWSの機能で代替可能となりました。まぁ、このエントリを読むと分かる通り、AWSがそこを実装していることを前提として、"捨てやすくする"という方針で開発したツールではあるので狙いどおりではあるんですが、ちょっと悔しい気持ちもありますね。捨てやすくする以前に使わなくてよくなった、的な。 AWS Fargate for Amazon ECS launches features focused on configuration and metrics CDKにもこの機能が来ましたので、もうなんでもできます。ecs: secret

          JSONが格納された環境変数から、JSONのキーの名前とその値で環境変数をセットするツールを作った - でこてっくろぐ ねお
        • ITとSEOとブログとアフィリエイト【2022年】|くみちょ@近藤|note

          こんにちは近藤(くみちょ)です。 ブログ、アフィリエイト14年(法人)で大手ASPさんで講師したり、インタビュー受けたりしています。もっと詳しく知りたい方はこちら → @kumichoafi 今日は以下の方向けに ・副業ブロガーの方 ・専業、独立したいブロガーの方 ・伸び悩んでいるアフィリエイターの方 ・1つ上のステージに行きたい方2020年。 こういうブログを作ってみては? こういうブログが上位表示しやすいよ? こういうサイト作ればきっと残り続けるよ?という視点で記させていただきます。 お忙しいと思いますが、5分だけ。 5分、お読みいただけると何かしらの気づきを得ていただけるのではないかなと思います。(人によっては2020年の収益が大きくアップすると思います) ※後半に上級者向けにも記していますのでよかったらどうぞ 2020年はどんなブログやサイトを作ると稼げる?A、本を作るようなイメー

            ITとSEOとブログとアフィリエイト【2022年】|くみちょ@近藤|note
          • カリンってどんな果実? - japan-eat’s blog

            のど飴やはちみつ漬けでよく見かけるカリンは、芳醇(ほうじゅん)な香りを持つ果物です。 カリンは、ビタミンCやタンニン、クエン酸、食物繊維などの成分を豊富に含み、咳止めや喉の痛みの予防、美肌効果、疲労回復、整腸作用など様々な効果を発揮します。昔から食用や薬用、芳香剤として親しまれている果実です。 カリン(花梨)とは カリンの味や特徴 旬の時期 秋が深まるにつれて、カリンの香りは強くなる マルメロ カリンとマルメロの主な違い 葉っぱ 花の色 果実 分類 のど飴などで見かけるカリン 美肌効果 丈夫な体をつくる効果 リラックス効果 冷え性・むくみ改善 感染症を予防・改善する効果 カリンは食事やサプリメントで摂取できます ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 カリン(花梨)とは カリンは中国が原産地。バラ科カリン属の果実で、古くから薬用として用いられていたようです。カリンの花言葉は、春に

              カリンってどんな果実? - japan-eat’s blog
            • キノコで盆栽作ったらこうなった「めちゃくちゃ可愛い」「侘び寂びがあって良い」

              きのこリウム@電子書籍版発売中 @kinocorium きのこを食用としてではなく、観賞用として水槽やガラス容器で育てています。きのこリウムの作り方を詳しく解説した『部屋で楽しむ きのこリウムの世界』(電子書籍版)発売中です! 👉 amazon.co.jp/dp/B0D2H6H87W/ kinocorium.net リンク www.amazon.co.jp Amazon.co.jp: 部屋で楽しむきのこリウムの世界 テラリウムできのこを育てる! 電子書籍: 樋口 和智: Kindleストア Amazon.co.jp: 部屋で楽しむきのこリウムの世界 テラリウムできのこを育てる! 電子書籍: 樋口 和智: Kindleストア

                キノコで盆栽作ったらこうなった「めちゃくちゃ可愛い」「侘び寂びがあって良い」
              • ミニ盆栽は想像力をかきたてる小さな箱庭。ミニチュアチェア好きがハマった新たな趣味 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                室内とテラスの景色が変わる あら?書斎の鉢、変えたっすか? そうなんだよ。 前の鉢はプラだったから 経年劣化でボロボロになってね… 4年くらい頑張ってくれたセリアの鉢 陶器とコンクリにしたから 長く使えそうだよ。 ん?ここから見えるテラスの景色も変わってる! お!気づいた! 実は少し前からミニ盆栽にハマってるんだ。 やってみて思ったんだけど ミニ盆栽ってまるで箱庭。 ミニチュアチェア好きとして完全にハマった。 カジュアルで手軽に楽しめるミニ盆栽の魅力 盆栽っておじいちゃんの趣味というイメージがあるっす… 確かに嫁氏もそんなイメージだった。 ギフト用の盆栽は結構な金額。 盆栽 松  五葉松 樹齢10年 そして敷居の高い趣味と思っていた。 だけどミニ盆栽ならもっと手軽に カジュアルに楽しめるんだよ。 ★ミニ盆栽の魅力 ✓価格が手頃で手に入れやすい ✓育て方のコツを押さえれば意外と難しくない ✓

                  ミニ盆栽は想像力をかきたてる小さな箱庭。ミニチュアチェア好きがハマった新たな趣味 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                • 盆栽はカジュアルにも楽しめる生きたアート。盆栽で変化した私の日常【ライフルホームズ寄稿】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                  アートを楽しむ秋はいかが? 最近グッと涼しくなって秋のニオイを感じるっす! なんかアートでも楽しみたい気分! うちには生きたアートがあるよ。 あ、盆栽のことだね! 確かに想像力を膨らませて 箱庭のように楽しめるところはアートだね。 今回は盆栽の楽しみ方や魅力、育て方について ライフルホームズさんに寄稿した記事を紹介。 現代ではおじいちゃんの渋い趣味ではない「盆栽」 大手不動産情報サイト・ライフルホームズさんでは、嫁氏が時々寄稿しているよ ホームズさんに過去に寄稿した記事の一例・<ワンルームのDIY実例11選>狭い空間もアイデア次第で楽しく快適に ・優秀なDIYアイテム「有孔ボード」の使い方。スッキリおしゃれな収納術 ・五感を刺激して涼をとる夏の家の暑さ対策。簡単に実践できるおすすめグッズを紹介 今回のテーマは盆栽。 あることをきっかけに盆栽を始め 今では盆栽ライフを楽しんでいる。 昔は渋い

                    盆栽はカジュアルにも楽しめる生きたアート。盆栽で変化した私の日常【ライフルホームズ寄稿】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                  • 【おかしでつくる盆栽】は大人が楽しめる「DIY CANDY KIT」 - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡

                    こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! 鬼滅の刃のぬいぐるみを子供が少しずつ集めているのですが、先日もまた1つ増えました。 通販で買うこともあるのですが、今回は雑貨屋さんに買い物に行きました。 雑貨屋さんには子供に人気がある商品がいろいろと並んでいました。 そんな中、子供の買い物で何も買う予定がなかった私の目に、すっと飛び込んで来たものがありました。 おかしでつくる盆栽の作り方 おかしでつくる盆栽は株式会社ハートさんの商品 さいごに おかしでつくる盆栽の作り方 【おかしでつくる盆栽】です。 盆栽って育てたこともなく、これから買う予定もなかったのですが、何故かこの商品に惹きつけられてしまいました。 写真の盆栽がリアルで、葉っぱの部分はどうやって作るのかとても興味が湧いてしまいました! ということで、さっそく家に帰って作ってみました。 電子レンジと冷凍庫を使

                      【おかしでつくる盆栽】は大人が楽しめる「DIY CANDY KIT」 - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡
                    • ビギナーでもできる「アート盆栽」の作り方 | となりのカインズさん

                      中島大輔 植物アーティスト。アート盆栽プロジェクト「東京盆栽生活空間(https://tokyobonsai.jp/)」主宰。水だけで育てる植物ブランド「WOOTANG(https://wootang.jp/)」クリエイティブディレクター。

                        ビギナーでもできる「アート盆栽」の作り方 | となりのカインズさん
                      • 自作OSの将来とは?自作OSのススメ 〜自作OSのいまと昔 [第5回] | さくらのナレッジ

                        これまで、第1回・第2回では、自作OSとは何かという基本的なところから、現代における自作OSの難しい点について解説しました。また第3回・第4回では、自作OSをする上で欠かせないオープンソースの開発ツールへの、バグ修正を通した貢献について触れました。 最終回となる今回は、連載名にもなっている、自作OSの「いまと昔」から一足進んで、これから自作OSをはじめてみようと考えている皆様にむけて、どのように自作OSを楽しめばよいのか、という将来へ向けた話をしてみたいと思います。 自作OSは役に立つ? 第1回でも触れた通り、自作OSの楽しみ方は人それぞれです。知的好奇心を満たしてくれる積木として、ハードウエアを極限まで使い倒すための道具として、日々成長させるのが楽しみな盆栽として、等々、どのような目的であっても、開発している本人が楽しければ、それは立派な自作OSといえます。 それでも、ふと、こんな気持ち

                          自作OSの将来とは?自作OSのススメ 〜自作OSのいまと昔 [第5回] | さくらのナレッジ
                        • 静岡の鈴木さん、「オリソース」って知ってますか? 仕送りリレー 京都→静岡

                          旅先でスーパーに行くと、大メーカーの全国展開の商品にまじって見覚えのないメーカーの見覚えのないパッケージがしれっと並んでいるのに興奮するものです。 なにこれ見たことない! ライターが地元で当たり前に買っているものを、他県のライターに送る企画「仕送りリレー」。 前回北海道から荷物を受け取った京都のライターこーだいさんが、今度は静岡の鈴木さくらさんへ仕送りしてくれました。(ご案内:編集部 古賀) 北海道や九州に比べたら静岡はご近所!? 北海道のジーンさんから頂いた仕送りリレーのバトンを、静岡県浜松市の鈴木さくらさんにつなぐことになった。 浜松には、何年か前に友達と旅行したことがある。そのときは朝に車で京都を出発して、昼食は浜松で食べたっけ(その後うなぎパイの工場を見学したりした) つまり、京都から静岡まではそれほど遠いわけではないのだ。ここがオーストラリアのド田舎ならぎりぎり同じ町内に属してい

                            静岡の鈴木さん、「オリソース」って知ってますか? 仕送りリレー 京都→静岡
                          • 列車、クルマ、盆栽まで!? プロみたいな写真を手軽に撮影できる「映える撮影用背景紙」が話題に、雑誌「RM MODELS」11月号の特別付録

                            列車にクルマに盆栽まで!? どんなものでも躍動感たっぷりに撮影できちゃう「映える撮影用背景紙」が、Twitterで大きな注目を集めています。こいつぁすげぇや! RM MODELS 11月号(9月19日発売)特別付録の「映える撮影用背景紙」 「映える撮影用背景紙」は、景色が流れていく様子を背景にすることで、写真テクニックの1つである「流し撮り」を誰でも簡単に楽しめるという背景用紙です。 これは鉄道模型雑誌「RM MODELS 11月号」の特集「映える情景の作り方〔応用編〕」にあわせた用意された特別付録。同誌の公式Twitterアカウントで鉄道模型を使った活用例を紹介したところ、鉄道ファンや模型ファンたちから注目を集めました。 難易度の高い模型の流し撮りも手軽に 鉄道模型でなくても活用の予感 背景用紙の線路幅はNゲージに対応しているほか、下部には16番ゲージ(HOゲージ)タイプのものも印刷され

                              列車、クルマ、盆栽まで!? プロみたいな写真を手軽に撮影できる「映える撮影用背景紙」が話題に、雑誌「RM MODELS」11月号の特別付録
                            • 【苔テラリウムの作り方】初心者でもキットを使わずダイソーやセリアを利用して低コストに - おおまめとまめ育児日記

                              アクアリウムという言葉は聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。 では皆様コケテラリウムはご存知ですか? その名の通り、苔がメインのテラリウムなのですが、私ついに苔テラリウムに手を出してしまいました〜(歓喜) やろうと決めてから材料決めなどにワクワクしすぎて夜も眠れないほどにテンションが上がっていました(そんなに!?) 初心者でもキットを使用ぜず、できるだけ安価に抑えましたので、興味のある方に参考になればと思います。 コケテラリウム(苔テラリウム)って何? 必要なもの 育てやすい苔と生育条件 ベース土台になる土選び 作り方 土台 カビが出た場合 かかった費用は? 容器 ミニチュア 苔 テラリウムの土 石 苔テラリウムを初心者が作ってみて コケテラリウム(苔テラリウム)って何? 似たような言葉がたくさんありますが、違いはご存知でしょうか? テラリウム 陸上生物飼ったり、多肉植物やサボテ

                                【苔テラリウムの作り方】初心者でもキットを使わずダイソーやセリアを利用して低コストに - おおまめとまめ育児日記
                              • 愛しのベトナム料理、バインクオン(Bánh cuốn) - ハノイ駄日記

                                地味だけど、好きでたまらないベトナム料理がある。 それは、ベトナム北部ハノイで定番のBánh cuốn(バインクオン)。 中華の飲茶の、腸粉に似てるとも言われる。 朝ごはんや軽食に人気のバインクオンについて、徒然に書いてみる。 バインクオンとは? バインクオン生地はお店によって違う お店のバインクオンの作り方を見学 いざ、バインクオンを実食! おわりに:ハノイ観光でバインクオンを食べられるお店は? Bánh Cuốn Bà Hanh(ハノイ大教会近く) Bánh Cuốn Yên Phụ(チュックバック湖近く) バインクオンとは? ベトナム語表記は、Bánh cuốn。 Bánh(バイン)は、漢字にすると「餅」で、粉物全般に使われる言葉。 Cuốn(クオン)は、「巻く」という意味。 バインクオンは米粉生地の蒸しクレープ。 中の具は、ひき肉とキクラゲ を炒めたものが定番。 香草とともに、ヌク

                                  愛しのベトナム料理、バインクオン(Bánh cuốn) - ハノイ駄日記
                                • 水耕栽培(アボカドの切り方)&レシピはしめ鯖(きずし) - temahime’s blog

                                  お越しいただきありがとうございます。 マクロレンズ倶楽部 アボカドは種を取り出して植えると育つのだそうです。 去年の10月14日に、夫がアボカドの種の水耕栽培を始めて楽しんでいるのですが、枯れずに育っているので写真を載せてみます(笑) 10月14日 傷をつけずに取り出した種をよく洗って爪楊枝を3本45度に挿す。ペットボトルを半分に切って水を入れ種が少し水に浸かるように入れる。 12月26日 2つに割れて真ん中に何か出て来た。 1月20日 幹もしっかり、根も成長。グングン伸びて20㎝くらいになりました。 マクロレンズで先端を撮ってみました。産毛みたいなのが生えてますね。 アボカドの種はぐるりと一周包丁を回し入れ、手でねじるとパカッと半分に取れます。 包丁の持ち手の方を刺してねじるときれいに種が取れます。 細くなった方を切り離さないように2㎝ほど残し、末広がりになるように切り目を入れて横から手

                                    水耕栽培(アボカドの切り方)&レシピはしめ鯖(きずし) - temahime’s blog
                                  • 巾着完成! -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                    月曜日は、なんとか巾着を3個作ることができました。作り方を変更したので、最初は慣れるまでかなり時間がかかりましたが、ようやく慣れてきました。 それにしても、やはり丸い底を巾着の壁面に縫い付けるのは難しいですね。数作っているときは、なんとか下手なりに作ることができるのですが、しばらく作っていないと縫い付けにはかなり時間がかかります。 YouTube動画などでは、仮縫いすると縫いやすいと説明がありますが、苦労して仮縫いしてもなかなかうまくいかないのです。 最近は、紙の筒を作って生地の内側に入れて、縫い付ける円の生地の上に置いて、縫い幅を確かめた後に縫うのが、イメージがつかめていいですね。 縫い付け方は今後も工夫を重ねていきたいと思います。 さて、七五三用に作った巾着ですが、プリキュアの生地が出てきたので、小さな展示用の置きマットを作りました。 この上に巾着を置いたり、小物を置いていただけると良

                                      巾着完成! -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                    • 夏さ、また。

                                      また最近食べたものまとめである。今回は彼氏が眼鏡を作成するための視力検査待ちの、ほんの少しの時間でこの記事に取り掛かっている。スピード勝負だ。 なお、お昼に美味しいグリーンカレーを食べのだが、食欲に負けて写真を撮り忘れた。あるのは、前菜として運ばれてきた辛くないスープと生春巻き。メインのグリーンカレーはココナッツの風味が濃く、ホロホロに煮込まれた鶏肉が入っていた。そのまで辛くは無かったのだが、都内の暑さも相まってタイビールを頼んでしまった。満足。 大好きだぜ、晩杯屋。チェーン店なのに店ごとにちょっとメニューが異なったり、立ち飲みや着席や喫煙可等小さな違いがあるのが面白い。この日はちょい飲みで高円寺の晩杯屋に言ったのだと思う。ぬたがあって狂喜乱舞した。酢味噌は美味しい。そして2度見するほど安い。 いつも行く立ち飲み屋のハンバーグ。最近行けてないが、月一で必ず行きたくなる。最近は私の友達の方が

                                        夏さ、また。
                                      • コケ玉でお正月飾り - みみブログ

                                        近くのホームセンターでお正月飾り用のコケ玉教室が開催されていたので、子供と参加してきました。 〈用意されていたもの〉 ハイゴケ(2段重ね) 受け皿 ハサミ お正月飾り 植物 コケ玉 コケ玉の作り方 ①ポットに入っている植物を外から優しく揉み、土と根を分解させます。 ポットから少しずつ植物を取り出し、根についた土を落としていきます。(全部落とさなくても大丈夫です) ②コケ玉の真ん中に植物を入れ、おにぎりのように握って土をまるく固めます。 ③ハイゴケ2枚をかぶせていきます。 隙間ができないようにぎゅっと抑えて形を整えます。 ④ハイゴケがはがれないように透明の巻き糸でぐるりと全体を巻きます。 縦・横・斜めとぐるぐる何周も回し、しっかりと固定します。 巻き方によって形も変わってくるので、製作者の個性の見せどころです。 ⑤お正月飾りを植えていきます。 ⑥完成! コケ玉教室で材料はすべて用意されていた

                                          コケ玉でお正月飾り - みみブログ
                                        • 一介のサラリーマンによる年間100万円の不労所得獲得戦略考 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                          最終更新 2021.12.3 7.18 2020.2.25 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは年間100万円の不労所得を手に入れることができる話を信じますか? うさんくせえ!( `ー´)ノ そのままブログから離脱されそうです。 本当です。 管理人の場合に限っての話です。 ◆へん!銭ゲバのおまえならやりそうなことだ! ◆金に汚なそうだしな! ◆何がお金を貯めるだ!その品性のなさが透けて見えるね! いくらでも非難批判が聞こえてきそうです。 ぱんぱんぱぱ 案外むずかしいことではありません。 一介のサラリーマンなら、誰でもできる(かもしれない)年間100万円の不労所得を獲得する方法をプレゼンツします。 なお、ここでいう不労所得とは、給与所得以外の所得とご理解ください。 多少の労働は伴います。 スポンサー

                                            一介のサラリーマンによる年間100万円の不労所得獲得戦略考 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                          • 椅子の形に合わせて木を育てる…英でユニークな家具を販売中

                                            世にも奇妙な家具を作っている会社が、英国ダービーシャー州にある。 家具といえば木を削ったり、組み合わせたりして作るものだが、「Full Grown」という会社はそうせず、木を最初から家具の形に育てているのだ。 YouTube/ Full Grown 盆栽がヒントになった 会社を運営しているGavin Munroさん(46才)は、独自の家具作りのアイディアを、日本の盆栽から得たと言う。 ある時、大きく育ち過ぎた盆栽を見て、何となく王様が座る玉座のようだと思いました。それが家具作りのアイディアになりました。 2006年にMunroさんは、仕事のかたわら、英国中部の原野の一角に植えた木で椅子づくりの実験を始めた。作り方は、基本的に盆栽作りと同じで、芽を出した木を椅子型のフレームに沿わせて成長させていく。 Full Grown そして2012年、奥さんのAliceさんと「Full Grown」社を

                                              椅子の形に合わせて木を育てる…英でユニークな家具を販売中
                                            • 鯱城学園『文化祭』、11月14~16日。 - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                              鯱城学園第34期園芸科、文化祭・展示作品「苔玉」。園芸一年生(34期生)は一人ずつ全員が作って展示しました。背の高いのが「ヤブコウジ」、赤い葉が「万両」、赤い実が「チェッカーベリー」。それぞれを育てると大きく成長するのですが、苔玉にすると根が大きく張らないので、ずっとこの大きさ(小ささ)を保ってくれるそうです。赤い葉の万両は、園芸家の吉田篤先生が作り出した自慢の品種。大変に珍しい万両とのことです。家族にラインで写真送付したら、色・形・バランスが良いと褒めてくれました。嬉しいですね。2019年11月13日、撮影。 2019年11月14日(木曜日)、10:00、「いよいよ待ちに待った文化祭です!」と開会宣言があり、第34回鯱城学園の文化祭が始まりました。会場は名古屋市高年大学鯱城学園(伏見ライフプラザ内)です。主催は鯱城学園学生会。この日、学生の皆さんは9:40に専門学科のクラスごとに集合点呼

                                              • 部屋を彩る小さな自然・・・ - 「和子の日記」

                                                部屋で園芸を楽しむ「盆景」。お正月飾りにもおすすめ 近年、ミニ盆栽やコケ玉がブームです。意外と作り方が簡単で育てやすいため、 身近なグリーンインテリアとしてファンを増やしています。 器の上に小さな庭園を作る 盆景とは、器の上に、植物や石、コケを並べて自然の景色を作る 楽しみ方のことです。「器の上に小さな庭園を作る」というと 想像しやすいでしょうか。私は器の中で自然の景色が完成することの 面白さに惹かれ、造園家の夫に教えてもらって以来、親しむようになりました。 作り方は寄せ植えの要領と、途中までは同じです。好みの植物を器に並べて 配置を決めたら、土を入れます。寄せ植えと異なるのはここから先。 石を並べ、コケを張ってミニ庭園を作っていきます。コケは園芸店で 市販されているシート状のものが張りやすいです。フワフワとしたコケの 感触が気持ちよく、特にこの作業は心が癒やされます。 器は花器に限らず、

                                                  部屋を彩る小さな自然・・・ - 「和子の日記」
                                                • 大量のトマト・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                  昨年は青虫が付いて、大した収穫が無かったミニトマトですが、今年は猛暑の影響か虫も発生せず大量に収穫ができています。確か80円くらいの苗を2本植えただけですが、ずいぶん得した気分です。 しかし、高齢者の二人世帯ですから、そうそう消費できるものではありません。近所の人と顔を会わせれば、差し上げているのですが状況は変わりません。 もう収穫期は終盤です。油断していると完熟した実が落下して、アリなどのエサになっています。それでもよいのですが、何か大量消費の方法がないか、無い知恵を振り絞ります。トマトといえばケチャップ。でも、あまり好きでないので作っても使わない。 そこで、ドライトマトを作ることにしました。とりあえず収穫したままネットの中に放り込んで、天日に当ててみました。半日経過しても、熱くなるだけで変化なし。盆栽の葉がチリチリになるくらいの強い日差しでおかしいなぁ。 そこで、作り方を調べてみると、

                                                    大量のトマト・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                  • 配当金をボーナスとする方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                    最終更新 2021.7.3 もう一つの口座の配当金を忘れていました。訂正します。申し訳ありませんでした。 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、2021年もコロナに翻弄される日々が続いています。 企業業績は、コロナ禍の影響を多かれ少なかれ受けています。 こうした中、夏季ボーナスのシーズンがやってきました。 ボーナス支給のピークは、公務員のボーナス支給日である6月30日です。 しかし、残念なことに3割の労働者はボーナスの支給がないそうです。 毎月勤労統計調査 令和2年夏季賞与の結果|厚生労働省 これはつらい。 特にコロナ禍の影響をもろに受けている航空業は悲惨です。 ANAはボーナスの支給なし JALは0.3か月分の支給 diamond.jp 花形だった航空業までも呑み込むコロナ禍を人類はなんとか克服してもらいた

                                                      配当金をボーナスとする方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                    • 桜色のブログ

                                                      こんにちは。もうすぐ春ですね。 ひな祭り🎎にホワイトデー🍬、お花見🌸とこれからいろいろなイベントが目白押しですが、今年は例年通りとはいかなそうです。 そこで、おうちで春気分を味わえる桜グッズを集めてみました! スイーツやお茶、お酒など味覚で楽しむ桜から、おうちでお花見できる鉢植えや花束、インテリアなど飾って楽しむ桜、食器やグラス、雑貨類など使って日常に春気分を取り入れる桜、アクセサリーや時計など身に着けて楽しむ桜、コスメや香水など香りで楽しむ桜などなど、自分用にも贈り物にもおすすめしたい春気分を盛り上げてくれる可愛すぎ必至の桜グッズが大集合です🌸🌸🌸。 美味しく可愛い桜スイーツ勢ぞろい! ほんのりピンクが可愛い桜スイーツは、ホワイトデーのお返しやひな祭りにもピッタリ! 🌸 今だけの桜チョコ 【限定 桜スイーツ】ロイズ 板チョコレート[さくらベリー(チェリー&アーモンド)] p

                                                        桜色のブログ
                                                      • ストアーズでのこと

                                                        デザインをはじめて10年がたった。 はじめの5年は数人のスタートアップを2つやり、つづく5年はストアーズという会社で製品作りをした。世の中に少しでも価値のあるものを作るために、とにかく昨日の自分を超えていくことだけを目標にしてきた。振り返るほど失敗ばかりで、なんとか辻褄を合わせるくらいしかできなかった気がする。つらい。どうにもうまくいかない日々を10年続けて思うのは、もっと上手くなりたい、ということだけだ。 僕がストアーズに入社したのは2018年のことで、当時はsoiというインスタントECの製品を立ち上げながら、ECと小売とスモールビジネスについて学んでいました。それから5年たち、Coiney(対面決済のPSP事業)とSTORES.jp(ネットショップ構築)のふたつの製品を運営していた会社から、M&Aや新製品開発をとおして6つの製品を提供するまでになりました。僕は気づけばCPOという役割に

                                                          ストアーズでのこと
                                                        • 純粋な面白さでぶん殴ってくる、止まらないシミュレーションRPG『Rivengard』レビュー。1分で終わる超ハイテンポと戦術性の両立 - ゲームキャスト

                                                          Rivengard (App Store 無料 / GooglePlay 無料) 久々に、ゲームに面白さでぶん殴られた。『Rivengard』を紹介するとき、知人にそんな言葉で紹介している。『Rivengard』は、『ファイアーエムブレムヒーローズ』とか『FFBE幻影戦争』のようなマップ上でユニットを戦わせるシミュレーションRPGだ。 ただし、『Rivengard』には魅力的なキャラクターはいないし、派手な演出もストーリーもない。それらを排除してテンポを上げ、極限までゲームプレイ部分の味わいを研ぎ澄まし、プレイヤーを面白さでぶん殴る。そして、殴られたプレイヤーは「ただプレイしていて面白い」から遊び続けてしまう。ただ単純に面白いだけのゲームを探しているなら『Rivengard』を試すべきだ。いや、これは本心から語っている。 まず、ゲームの基本的なシステムを説明していこう。 本作は小さいマップ

                                                            純粋な面白さでぶん殴ってくる、止まらないシミュレーションRPG『Rivengard』レビュー。1分で終わる超ハイテンポと戦術性の両立 - ゲームキャスト
                                                          • お裾分けの夏野菜 - umauma-gohan diary

                                                            夏野菜いただきました! 近所の盆栽屋さんから、農家さんに採れたて野菜をいただいたので取りにおいで〜と一報あり。野菜好きの我が家にとっては嬉しいお裾分け。以前、いただいた野菜もとっても美味しかったんですよ〜。テンション上がるな〜。 umauma-gohan.hatenablog.com 茄子、胡瓜、シシトウ、今回はゴーヤまで入ってました。竹ザルを総出させても乗り切らないほど。せっかくならと思って、友達にもお裾分けすることにしました。美味しいものはみんなで共有するのがいい。 いただいた野菜は新鮮なうちにすぐ使おう。早速、ゴーヤチャンプル、ゴーヤの無限おつまみ、胡瓜はスティックでいただきました。主人は胡瓜をそのままかじってました。やっぱりカッパだわ。ww 夏野菜いただきました! ゴーヤチャンプル ゴーヤの無限おつまみ 麻婆茄子 胡瓜スティック ゴーヤチャンプル弁当 オマケ ゴーヤチャンプル ★材

                                                              お裾分けの夏野菜 - umauma-gohan diary
                                                            • イオン株主優待に見る不労所得の作り方 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                              ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、管理人はイオンの100株株主です。 イオンをこよなく愛するイオニストです。 イオン株主となって11年目の管理人が、イオン株主優待に見る不労所得の作り方を語ります。 お得です。 スポンサーリンク 1 オーナーズカード第74回株主優待返金引換証届く! 2 無敵の株主優待はイオン株 3 配当金という名の不労所得 4 キャッシュレスという名の不労所得 5 確定申告で手に入れる不労所得 6 団体生命保険配当金で手に入れる不労所得 7 まとめ 1 オーナーズカード第74回株主優待返金引換証届く! 先日、イオンより、オーナーズカード第74回株主優待返金証が我が家に届きました。 2022年3月1日-2022年8月31日までの上半期分の返金です。 イオンの株主優待は、イオンまたはイオン系列

                                                                イオン株主優待に見る不労所得の作り方 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                              • きのこリウム on Twitter: "キノコ盆栽🍄の作り方📝 ナメコって傘が開くとこんなに立派なキノコになるんですよ。知ってました? https://t.co/2jmd4M8cYq"

                                                                キノコ盆栽🍄の作り方📝 ナメコって傘が開くとこんなに立派なキノコになるんですよ。知ってました? https://t.co/2jmd4M8cYq

                                                                  きのこリウム on Twitter: "キノコ盆栽🍄の作り方📝 ナメコって傘が開くとこんなに立派なキノコになるんですよ。知ってました? https://t.co/2jmd4M8cYq"
                                                                • あの朝ドラの料理はなぜ美味しそうに見えないのか|キナーゼ・キナーシュカ

                                                                  今期朝ドラの料理はなぜあんなに「美味しそうに見えない」のか。 その謎を解明すべくチムドンの奥地へ…とは旅立たないけど、料理が話題になった回の前後をとにかくオンデマンドで見てみた。 わたしは飲食業界に関わるメディアで仕事をしていて、シェフやフードスタイリスト、レシピ開発の知人もいる。 彼らから、苦情にも似た声が来る。 わたしは4月末ですでに離脱済みなのに。 結論としては、すべての料理が 〈けがれなき無垢な主人公〉 という設定のための“小道具”にすぎないから、ということだ。 ◆◇◆ たしかに、ひと目で疑問符しか浮かばない料理、扱われ方が雑すぎて痛々しい料理、味と衛生面に不安と心配がよぎる料理…の数々が目立つ。 料理監修云々より、そもそも制作陣に食への敬意とこだわりがない。 たとえば、漁港の食堂でイカ刺しを食べるシーン。 主人公の食べ方も相当おかしいけど、最も象徴的なのは、食べる途中にツマの大根

                                                                    あの朝ドラの料理はなぜ美味しそうに見えないのか|キナーゼ・キナーシュカ
                                                                  1