並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

真菌症の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 水虫治療薬に睡眠導入剤の成分混入 メーカーが自主回収へ | NHKニュース

    福井県の医薬品メーカーが製造した水虫などの治療薬に睡眠導入剤の成分が混入していることが分かり、メーカーが9万錠余りを自主回収すると発表しました。 自主回収するのは福井県あわら市の医薬品メーカー「小林化工」が製造・販売する水虫などの真菌症の治療薬「イトラコナゾール錠50『MEEK』」のうち、ことし6月から7月にかけて製造された9万錠余りです。 「小林化工」は4日夜、福井県庁で記者会見し、今月1日ごろから岐阜、大阪、佐賀の3府県の患者から服用後に意識がもうろうとするなどの連絡が相次ぎ、調査したところ、製造過程で社員が誤って睡眠導入剤の成分を入れたことがわかったと説明しました。 これまでに3府県の合わせて12人に意識を失うなどの症状が出て、中には車を運転中にドライバーが意識を失って事故が起きたケースも報告されているということです。 回収対象のロット番号は、「T0EG08」で、小林化工は、絶対に服

      水虫治療薬に睡眠導入剤の成分混入 メーカーが自主回収へ | NHKニュース
    • 小林化工 医薬品の製造販売から撤退へ | NHKニュース

      去年、水虫など真菌症の治療薬に睡眠導入剤の成分が混入した問題が発覚した福井県あわら市の医薬品メーカー「小林化工」は、ジェネリック医薬品大手の「サワイグループホールディングス」に医薬品の製造工場などの設備を譲り渡すことで合意したと発表しました。 小林化工は、医薬品の製造・販売から撤退することになります。 小林化工は、製造・販売した水虫など真菌症の治療薬に、睡眠導入剤の成分が混入した問題が去年、発覚し、再発防止に向けた体制構築のため、医薬品の製造や販売の停止が続いています。 小林化工は3日に会見を開き、医薬品の製造工場などを大阪市に本社があるジェネリック医薬品大手のサワイグループホールディングスに譲り渡すことで合意したと発表しました。 工場で働く600人余りの社員のうち、生産部門や品質部門などのおよそ500人は、本人の意向を確認したうえで譲渡先の会社に移籍するということです。 譲渡のあと、小林

        小林化工 医薬品の製造販売から撤退へ | NHKニュース
      • 水虫治療薬に睡眠導入剤混入 小林化工に116日間の業務停止命令 | NHKニュース

        福井県の医薬品メーカーが製造した水虫などの治療薬に睡眠導入剤の成分が混入した問題で、福井県は、法令順守の意識が欠如し、品質管理の体制に重大な問題があるとして、過去最長となる116日間の業務停止命令を出しました。 福井県あわら市の「小林化工」が製造・販売する水虫などの真菌症の治療薬に睡眠導入剤の成分が混入した問題では、処方を受けた人の7割近い239人から健康被害が報告されています。 厚生労働省によりますと、因果関係は分かっていないものの服用した2人が死亡しているということです。 福井県と厚生労働省は、去年12月に合同で立ち入り調査を行うなどして混入の原因や品質管理の実態について調べてきました。 その結果、製造工程で原薬を継ぎ足そうとして、睡眠導入剤の成分と取り違えていたことが確認されたということです。 原薬を継ぎ足すことは国が承認しておらず、本来、2人で行う原薬の取り出し作業も、人員が不足し

          水虫治療薬に睡眠導入剤混入 小林化工に116日間の業務停止命令 | NHKニュース
        • インドのコロナ感染者で危険な真菌感染症が急増、なぜ?

          2021年5月5日、モラーダーバードにあるティールタンケルマハビール大学病院の集中治療室で、個人防護服を着用してCOVID-19患者に付き添う医療従事者たち。(PHOTOGRAPH BY PRAKASH SINGH, AFP VIA GETTY IMAGES) 5月9日、アナニャー・マズムダルさんは、いとこから一本の電話を受けた。新型コロナウイルス感染症から回復したばかりの48歳のおばが、両目の視力をほぼ失ってしまったというのだ。 病名は「ムコール症」で、とても進行しているため、すみやかに手術をして目を摘出しなければならない。インドの首都ニューデリー郊外の衛星都市ガジアバードにあるマックススーパースペシャリティ病院の救急治療室の医師から、そう言われたという。家族は途方に暮れたが、ほかの選択肢はないことをすぐに悟った。 「そうする以外に方法はなく、そうしなければならないという状況だったのです

            インドのコロナ感染者で危険な真菌感染症が急増、なぜ?
          • 小林化工 高血圧薬 鎮痛剤など12品目 製造販売承認 取消処分へ | NHKニュース

            福井県あわら市の医薬品メーカー「小林化工」が製造した水虫などの治療薬に睡眠導入剤の成分が混入した問題で、会社は製品の製造販売の承認を申請する際一部虚偽の記載が新たに判明したとして、12品目の製品について国から製造販売の承認を取り消される見通しだと発表しました。 「小林化工」が製造・販売した水虫などの真菌症の治療薬をめぐっては、処方された薬を服用した人のおよそ7割に当たる245人から健康被害が報告され、会社は弁護士など3人からなる外部調査委員会を設置して進めた調査結果について16日会見しました。 この中で、原因については「承認書と異なる過程で製造が行われ、手順が管理されていない状態が放置されていた」として、経営陣が必要な措置を講じずに違法な状態を放置していたと指摘しました。 そのうえで新製品の販売の承認を国に申請する際、長期間保管しても成分が変化しないか確認する試験で定められた期間より1週間

              小林化工 高血圧薬 鎮痛剤など12品目 製造販売承認 取消処分へ | NHKニュース
            • 致死率30%超、スーパー耐性菌がコロナの陰で流行拡大の恐れ

              カンジダ・アウリスのCGイラスト。単細胞真菌であるカンジダ・アウリス(Candida auris)は、2009年に初めて報告された。強い薬剤耐性があり、院内感染で広がりやすく、死亡率が高い。血液、皮膚、耳に感染症を引き起こすほか、呼吸器や尿の検体からも分離されている。(ILLUSTRATION BY SCIENCE PHOTO LIBRARY / ALAMY STOCK PHOTO) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界的に猛威を振るうなか、あらゆる薬剤に耐性を持つこともあるスーパー(超多剤)耐性菌カンジダ・アウリス(Candida auris、カンジダ・オーリスとも)の感染が一部で拡大していると、医師たちが警鐘を鳴らしている。カンジダ・アウリスは特に院内感染で広がりやすく、今年はコロナ患者であふれる医療現場に大きな負担がかかっているためだ。 カンジダ・アウリスは、シーツ、ベ

                致死率30%超、スーパー耐性菌がコロナの陰で流行拡大の恐れ
              • 水虫治療薬に睡眠導入剤混入 別の20種類の医薬品も自主回収へ | 医療 | NHKニュース

                福井県の医薬品メーカーが製造した水虫などの治療薬に睡眠導入剤の成分が混入した問題で、メーカーが別の20種類の医薬品についても、承認された手順が守られていなかったとして自主回収する方針を決めたことが、関係者への取材で分かりました。メーカーは厚生労働省に対し「重篤な健康被害が起きる可能性はない」と説明しているということです。 「小林化工」が製造・販売する水虫などの真菌症の治療薬に睡眠導入剤の成分が混入した問題では、服用後、運転中に意識を失うなどして事故が起きた事例が、23日までに22件報告されています。 小林化工は問題となった薬の自主回収を進めていますが、高血圧や糖尿病の治療薬など別の20種類の医薬品についても自主回収する方針を決めたことが、関係者への取材で分かりました。 このうち局所麻酔に使われる塗り薬では、無菌試験で細菌などが検出されたのに、検証しないまま再試験をして出荷していたということ

                  水虫治療薬に睡眠導入剤混入 別の20種類の医薬品も自主回収へ | 医療 | NHKニュース
                • AirPods ProとPowerbeats Pro、耳かゆくならない?

                  AirPods ProとPowerbeats Pro、耳かゆくならない?2021.05.12 20:0034,492 satomi ずっと家族が耳をポ~リポリ。 見ると耳の外も中も真っ赤です。ニュースを見ると、新型コロナウイルスは肌の炎症も起こるというではないですか。内心ハラハラでした。 ところがです。アレをやめたらピターーーーッと症状が止まったんです。そう、タイトルにもあるビーツ・エレクトロニクスのPowerbeats Pro。家族が「え?」と思って検索したら仲間がたくさんいて、サポートQ&Aフォーラムにはそっくりな症状を抱えるonemacさんの写真も上がっていました。同様の苦情はアップルのAirPods Proにも出ています。 買って10カ月くらいは何の問題もなかったので疑いもしなかったのに、あの苦悩の日々はいったい…。 最初の半年は夢心地「どんなに激しく動いても外れません」がウリのP

                    AirPods ProとPowerbeats Pro、耳かゆくならない?
                  • 【イタリア】 「重曹でガン治療」の医師に禁固刑 | TRT 日本語

                    ガンを炭酸水素ナトリウム(重曹)を使って治療したと主張して患者1人の死亡を招いたイタリアの医師に、5年6か月の禁固刑が科された。 医師トゥリオ・シモンチーニは、ガンは真菌症であり、重曹を注射することによって治療できると主張していた。 処置した治療法の非科学性と過失致死罪で告訴されたことを受けて、シモンチーニは2006年に医師免許を剥奪されている。 その後アルバニアで医師として働き始めたシモンチーニは、重曹によるガン「治療」をこの国で続けた。 イタリアの報道機関が伝えたところによると、2012年に脳腫瘍と診断された27歳のイタリア人ルカ・エルネスト・オリヴォットさんも、インターネット検索で「シモンチーニ・メソッド」と呼ばれるこの「治療法」を発見した。 オリヴォットさんが詳細な情報を得るために連絡を取ったシモンチーニは、この治療法は「70パーセントの人の命を救っており、副作用も非常に少ない」と

                      【イタリア】 「重曹でガン治療」の医師に禁固刑 | TRT 日本語
                    • 『春の白猫ユキポン祭り🌸』にゃ♪令和6年

                      春の白猫ユキポン祭り 『春の白猫ユキポン祭り』とは… 『ヤマザキ春のパンまつり』と違って、パンは関係ないニャンね… 春を代表する薄いピンクのサクラが一番似合うのは白猫のユキポンさんです だから『春の白猫ユキポン祭り』にゃ~よ。 飼い主 日頃、ユキポンさんは目立たない存在です。 同居猫のお友達のマリモちゃんや後輩猫の寅之介に比べ大人しいユキポンさんは、どうしても皆に忘れられがちです。 春のサクラの時期くらいは、サクラ色が似合う白いユキポンさんが主役であってほしいです。 ユキポンとの花見。 私、ウラジーミル・アスポン1人とユキポンのみでお出かけです。 自撮り的な撮り方になるので、あまりうまく撮れません。妙にドアップなのも、そのせいです。 サクラとユキポンはお似合いコンビにゃ 14歳でも耐えられるドアップにゃ(^^♪ 飼い主のドアップは見れたもんじゃないけど、ユキポンは可愛いにゃん しだれ桜にゃ

                        『春の白猫ユキポン祭り🌸』にゃ♪令和6年
                      • ファイザーの新型コロナ飲み薬を承認 国内で2種類目 厚労相 | NHKニュース

                        アメリカの製薬大手、ファイザーが開発した新型コロナウイルスの飲み薬について後藤厚生労働大臣は10日夜、記者団に対し、正式に承認したことを明らかにしました。 国内では2種類目の新型コロナの飲み薬で、早ければ来週14日にも医療現場に届けられるということです。 厚生労働省の専門家部会は10日夕方に開いた会合で、アメリカの製薬大手ファイザーが開発した新型コロナの飲み薬「パキロビッドパック」を国内で使用することを了承しました。 このあと後藤厚生労働大臣は記者団に対し、この薬を正式に承認したことを明らかにしました。 「パキロビッドパック」はアメリカの製薬大手メルクが開発した「ラゲブリオ」に続いて、国内では2種類目の新型コロナの飲み薬となります。 政府はことし中にこの薬を200万人分購入することでファイザーと最終合意していて、すでに国内に納入されている4万人分については早ければ来週14日にも医療現場に届

                          ファイザーの新型コロナ飲み薬を承認 国内で2種類目 厚労相 | NHKニュース
                        • 2024「猫の日」ハーゲンニャッツ&寅之介は動物病院へ!

                          猫の日のハーゲンニャッツ マリモちゃん プリン先輩!我々のデザインのハーゲンニャッツが発売されたニャンですね 可愛い我々のパッケージなら売れるに違いにゃいです…( *´艸`) プリン先輩 マリモ…これは本当に発売されたんじゃないニャ。 ハーゲンニャッツのオンラインで作った合成画像で、実は存在しにゃいアイスにゃ…(^^; ハーゲンダッツというアイスクリーム会社が、「猫の日」の企画で、 2月28日(水)まで 猫耳つきのデジタルハーゲンカップをオンライン上で作れるようにしてくれているニャ! https://www.haagen-dazs.co.jp/brand/special/digital-haagen-cup/ 猫の日は、我が家の猫全員4にゃん分のハーゲンニャッツのアイスのパッケージを作ったニャンね。 本当に発売されていたらと想像すると、楽しいニャンね ついでに我が家の猫メンバーを一斉に紹介

                            2024「猫の日」ハーゲンニャッツ&寅之介は動物病院へ!
                          • 睡眠導入剤混入の水虫治療薬 服用の患者死亡 因果関係調査 | NHKニュース

                            福井県の医薬品メーカーが製造した水虫などの治療薬に、睡眠導入剤の成分が混入していた問題で、会社はこの薬を服用していた患者1人が、10日、死亡したと発表しました。 薬の服用と死亡との因果関係はわかっていないということで、早急に調査を進めるとしています。 福井県あわら市の医薬品メーカー「小林化工」は、12月4日、水虫などの真菌症の治療薬として製造・販売している飲み薬「イトラコナゾール錠50『MEEK』」に睡眠導入剤の成分が誤って混入していたと公表し、自主回収を進めています。 会社は、11日、この薬を服用していた入院中の患者1人が、10日、死亡したと発表しました。 患者の年齢や性別、住んでいる場所などは明らかにしていません。 薬の服用が患者の死亡につながったかどうかなどはわかっていないということで、会社では今後早急に調査を進めていくとしています。 この薬をめぐっては、服用した患者が意識を失うなど

                              睡眠導入剤混入の水虫治療薬 服用の患者死亡 因果関係調査 | NHKニュース
                            • 小林化工 医薬品の製造販売業を廃止へ |NHK 福井県のニュース

                              医薬品の製造工程で不正が相次いだあわら市の「小林化工」は、会社が製造や販売を行った医薬品の自主回収を終え、4月1日に医薬品の製造販売業を廃止すると発表しました。 小林化工は、医薬品メーカーとしての事業を正式に終えることになります。 小林化工は、水虫など真菌症の治療薬に睡眠導入剤の成分が混入するなど、医薬品の製造工程で相次いで不正が発覚し、全国で240人以上の健康被害が報告されました。 会社は去年3月、工場などの生産拠点を大阪の医薬品メーカーに譲渡し、みずから製造、販売した200品目あまりの医薬品の自主回収を行っていましたが、このほど回収作業を終え、4月1日に医薬品製造販売業の廃止の手続きを行うと発表しました。 これをもって、小林化工は医薬品メーカーとしての事業を終えることになりますが、健康被害を受けた人たちへの補償を続けるため、会社はあわら市内で存続させるということです。 小林化工は、「多

                                小林化工 医薬品の製造販売業を廃止へ |NHK 福井県のニュース
                              • 水虫治療薬に睡眠導入剤成分混入 健康被害も 自主回収対象拡大 | NHKニュース

                                福井県の医薬品メーカーが製造した水虫などの治療薬に、睡眠導入剤の成分が混入していた問題で、この製品を含む3種類の薬が国の承認をえない工程で製造されていたことが分かりました。福井県によりますと、混入があった薬を服用し車の運転中に意識を失った人もいるということで、メーカーは自主回収の対象を3種類の薬すべてに拡大し、絶対に服用しないよう呼びかけています。 福井県あわら市の医薬品メーカー「小林化工」は、今月4日、水虫などの真菌症の治療薬として製造・販売している飲み薬「イトラコナゾール錠50『MEEK』」に睡眠導入剤の成分が誤って混入していたと公表し、一部のロット番号の製品を対象に自主回収を始めました。 福井県によりますと、この薬を服用した人のうち、7日の時点で63人が意識がもうろうとするなどの健康被害を訴え、このうち3人は車の運転中に意識を失って事故を起こしたということです。 また、「小林化工」は

                                  水虫治療薬に睡眠導入剤成分混入 健康被害も 自主回収対象拡大 | NHKニュース
                                • イトラコナゾールの使い方ポイントと体験談

                                  この記事ではイトラコナゾールの効果や副作用を始めの口コミ、使ってみて分かった効果や、楽天やAmazon、薬局などで販売されているのかなど、詳しくご紹介していきます。 今すぐイトラコナゾールを購入したい方は、以下をタップして公式ページをご覧ください。 イトラコナゾール口コミの良い口コミと悪い口コミ イトラコナゾール口コミの口コミ情報について調べました。 Y.K(31歳)★★★ ちょっと効果感じないですね。 J.Y(22歳)★★★★★ 自分的にはすごく満足してる。 S.H(30歳)★★★★★ 雑誌でも紹介されていたけど、確かに満足できた。 K.S(34歳)★★★★★ これにしてよかったー!としょっちゅう思います。 イトラコナゾール口コミの色々な口コミをみてわかったのが、続けている方はほとんど良い口コミばかりでした。 公式サイトには更に詳しい口コミが書かれているので、ぜひ一度見ておきましょう。

                                  • 一生、養命酒(クスリ漬けの僕) - トラック運転手ともさんの日常

                                    僕の病名がわかり、 処方される薬も変更し、さらに量も増えた。 処方箋薬局でお薬手帳を出し待つ。 「お待たせ致しました」 結構待たされて呼ばれた。 薬を準備してくれたのは ちょっとくらーい感じの50代女性。 「○○さん、お薬こんなに💊飲まれるんですかぁ?」 めちゃめちゃ神妙な声で聞いてきた。 やめてやめてその暗いトーン! 「そうなんですよ、肺にカビ入ってましてね、本来は入院もんですわ、アハハ」 明るく振舞って返した。 「はい。。。結構な量ですもんね」 いやいやいや声小さいし、 暗いねん、、 「そうですね、大病ですわ、( ゚∀ ゚)アハハハハハハハハハハハノ ヽノ ヽノ ヽ/ \/ \/ \」 もう笑とけ笑とけ。 笑って返すしかないわ。 薬の中に起床後にすぐ飲む カビ(真菌)を殺傷する飲み薬(液体)がある。 これの味が怖い。 えずく系なら無理だ。 翌朝、飲んだ。 ちょっと腐りかけのぶどう酒の

                                      一生、養命酒(クスリ漬けの僕) - トラック運転手ともさんの日常
                                    • 10錠シートではない意図は? 1シート10錠ではない薬の用法・用量を調べてみた | Mr.Tの薬ドラ

                                      こんにちは。Mr.Tです。 今回は1シート10錠ではない薬の用法・用量についてです。 1シート10錠ではない薬。 以前、1シート10錠ではない薬についてまとめました。 1シート10錠ではない薬についての記事はこちらから↓ https://www.mr-t-drg-pharmacist.online/not-10-sheet/ 薬剤師にとって1シート10錠以外の薬は過誤の元です。 ほとんどの薬が1シート10錠包装なので、きちんと理解していないと確実に過誤を起こします。 当然、Mr.Tも経験はあります。 それならばすべて10錠シートにしてしまえばいいのでは? と思うのですが、どうやら10錠シートにしない理由がありそうです。 今回は1シート10錠ではない薬を用法・用量の観点から見ていきます。 なお、頓服で服用する薬は省きます。 用法・用量は各医薬品の添付文書から引用しますが、適宜増減などは省き、

                                      • [PDF] 症例 COVID-19肺炎初期~中期にシクレソニド吸入を使用し改善した3例

                                        当院は第二種感染症指定医療機関として、2020 年 2月5日より新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)確 定患者の受け入れを行っており、2 月 28 日までに 8 名が入院した(入院治療を行う感染症病棟は、一般診 療と交叉しない独立陰圧換気環境である)。高齢者が 多く重症化率が高い中で、2 月 19 日に行われた「新 型コロナウイルス感染症への対応に関する緊急拡大 対策会議」 においてその有効性が紹介されたシクレソ ニド(商品名:オルベスコ)の吸入を、2 月 20 日よ り酸素化不良・CT 有所見の患者 3 名に使用開始し、 良好な経過を得ているので報告する。 症例報告に当た っては全例患者本人に説明し同意を得た。 症 例 症例 1:73 歳,女性. 2020 年 1 月 20 日にダイヤモンドプリンセス号乗船、 1 月 25 日に香港に上陸した。2 月 4 日より咽頭痛、 倦怠感、食

                                        • 致死的な「ヘビ真菌症」、北米で感染拡大、日本にも侵入

                                          感染したヨコシマガラガラヘビ。少なくとも25種のヘビで、ヘビ真菌症が見つかっている。(PHOTOGRAPH BY ROBERT HAMILTON, ALAMY) 2008年、米国イリノイ州カーライルに近い森の中で、3匹のヘビの死骸が発見された。どのヘビも、顔の部分が腫れあがって変形していた。 米イリノイ大学とシカゴ動物学協会の野生生物疫学者で獣医であるマシュー・アレンダー氏は、顔の変形があまりにひどかったので、最初は自動車にひかれたのかと思ったと話す。 3匹はいずれも、マサソーガ(Sistrurus catenatus catenatus)というヒメガラガラヘビの一種で、絶滅が危惧されていた。マサソーガの監視を始めてから9年目のことだったが、このような状態で発見されたのは初めてだった。(参考記事:「ギャラリー:世界のヘビ、多様でカラフルな写真22点」) 様々な試験を行った結果、ヘビはOph

                                            致死的な「ヘビ真菌症」、北米で感染拡大、日本にも侵入
                                          • ハリネズミのフケ改善におすすめなアイテムは?

                                            ハリネズミのフケ対策には何をすればいい?? こんにちは、管理人のMiicoです。今回の記事では、ペットのハリネズミ「ココちゃん」にダニがいないか、先日動物病院でチェックしてもらった際に、獣医さんに教えていただいた、ハリネズミのフケ対策が興味深かったので、皆さんにもご紹介したいと思います。 ハリネズミは比較的皮膚疾患を起こしやすい生き物です。ダニが体に付着することによって、かみや食欲不振、下痢を引き起こしたり、フケが出るケースがあります。ハリに隠れてダニが潜伏しやすいので、定期的にダニがいないか、獣医さんにチェックしてもらうとことが大切です。先日、私の飼っているハリネズミの「ココちゃん」にも、ダニがついていないか病院で診てもらいましたが、「ダニはいないが、少しフケ多めだね」というコメントを獣医さんからいただきました。 その際に、獣医さんから教えてもらった、ハリネズミのフケ対策が、ハリネズミの

                                              ハリネズミのフケ改善におすすめなアイテムは?
                                            • 【生き物】真菌(カビ)に感染し死んだメスのハエは、死んでなおオスを誘惑する - セカメカセ

                                              真菌は、ビール酵母などとして私達の生活に役立ったりする一方で、食べ物をカビさせあるいはカンジダなどの真菌症を人間にもたらすなど厄介な側面もある。そんな真菌であるが、ある種の知能をもっているのではないかともされており、ますます研究が盛んになっている。 そんな真菌のおぞましい一面を紹介する記事があった。新たな研究によると、真菌に感染して死んだメスのハエが、どういうわけかオスのハエを誘惑して交尾に誘うようなのである。 死んでなお魅力的「窓枠に白い胞子に包まれた死んだハエがいたら、それは死のトラップだ。そのハエは、真菌(Entomophthora muscae)に脳を乗っ取られ、できるだけ高い場所に行くよう誘導され、そこで胞子を撒き散らし、可能な限り多くのハエに感染させようとしているのである。 だがもっと奇妙なことに、オスはこの真菌に侵されて死んだメスと交尾しようとする。 そこで研究チームは、この

                                                【生き物】真菌(カビ)に感染し死んだメスのハエは、死んでなおオスを誘惑する - セカメカセ
                                              • 僕に注射を… - トラック運転手ともさんの日常

                                                かかりつけ医で診察が終わり、 隣接する薬局に行ったら、 薬剤師のおばちゃんが 「ともさん、インフルエンザにはお気をつけください。今日だけで10人来ましたから」 ええええーーーーーーっ‼️ こんな京都の片田舎のまちで、1日で10人って 多すぎれんやがなーーー‼️ 今はコロナよりインフルエンザのほうが 流行中💦 読者の皆さまも、くれぐれも気をつけてくださいませ。 それはそうと、診察で医師の 「最近はどうですか?」の問いかけに。 体重が去年の9月より4キロも太りました。 もっというとステロイド服用する前は58キロでしたが、今は64キロです。 他にも、副作用のせいで、顔がむくれて、お腹が出てきたり、胸が大きくなったり、血圧も血糖値も高いです。 僕は不満をタラタラぶつけました。 医師は 「ステロイドがね、やめることが出来たらいいんですけどね」と。 僕のアレルギー性肺真菌症という難病は、 ステロイド

                                                  僕に注射を… - トラック運転手ともさんの日常
                                                • 柴ちゃん、外耳炎で病院へ行く2 思ったよりも長引いています…毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                                                  先日、6日分の外耳炎の薬が無くなったので、再び病院へ行ってきました。 外耳炎のお話はこちら boccadileone.hatenablog.com 病院の前にちょっと遠くまでお散歩。 あと30分で雷雨の予報 そしてあと30分で公園の駐車場が閉まっちゃう! 早く、早く、急いで!!! せっかく遠くまでお散歩に来たのに急かしてしまって悪かったなー あと2分で駐車場が閉まっちゃう! 病院 大好きな先生に会えるとお祭り騒ぎの柴ちゃん それでもちゃんとお座りが出来てとってもお利口さんだね! 実は、しっぽは吹っ飛びそうなくらいブンブン振っている❢❢❢ 私にはこんなにしっぽを振ってくれたことないよー😭 しっぽってこんなに早く動くんですね? 診察 この日は私一人で病院に行ったので写真はないです。 先生が長い綿棒のようなものをお耳に入れてグリグリ。 「まだ汚れてるねー。あとちょっと薬をやってみましょう」と。

                                                    柴ちゃん、外耳炎で病院へ行く2 思ったよりも長引いています…毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                                                  • 脇が甘い - トラック運転手ともさんの日常

                                                    先日、会社からの健康診断がありました。 健康診断は会社の近所にある病院で行われます。 朝イチ、病院に到着。 問診票やら検便容器やら色々提出した あと、検査着に着替えました。 担当女性に 「体温を測ってください」と体温計を渡せされました。 僕は、アレルギー性肺真菌症という病気になってからステロイドを1ヶ月以上服用していて、その副作用で、 体温がちょっと高い時もあります。 「ピピピピピピ」 測定が終わり、見たら37.0℃でした。 担当女性が 「あ、37℃ありますね、ちょっと汗かいたりしてます?」 と聞いてきたので、咄嗟に 「はい、ちょっと汗ばんでます」 と返しました。 「よくあるんですよ、もう1回測ってもらえます?37℃以下じゃないと検診受けれないんで」 「えっ、そうなんですか?」 「はい、今はそうなってまして」 さて、もう1回測ることに、 でも、また37℃になる可能性あるかも、、

                                                      脇が甘い - トラック運転手ともさんの日常
                                                    • 悪魔の薬 - トラック運転手ともさんの日常

                                                      昨日ね、3回目のレントゲン撮影しました。 結果、変わらず肺に白い影がありました。 でも明らかに体は楽なんですね。 どういうこと?? 先生が 「もう1回血液検査させてください」 とのことで、してもらったら。 結果。 炎症反応は全くなし!! なので、細菌、ウイルス、に犯されてるわけではないのです。 じゃあ何? 検査結果をよく見ると、白血球の中にある好酸球の数値が高かったのです。 どうやらアレルギーがあると、好酸球の数値が上がるみたいです。 元々気管支喘息も持ってるから多少は上がるんですけど。 なので先生の見解としては ●好酸球性肺炎 もしくは ●アレルギー気管支真菌症 の疑いがあると。 アレルギーってなんやろ? 最近シャンプー変えたからかな? いやそんなことじゃないな。 おそらく、長年運んでいる断熱材の粉塵が凄くて、それが蓄積してのアレルギーかも。 先生が 「4日間、強めのアレルギーの薬を飲み

                                                        悪魔の薬 - トラック運転手ともさんの日常
                                                      • 読者の皆様へのお願い - トラック運転手ともさんの日常

                                                        アレルギー性肺真菌症という 難病にかかり、かれこれ半年ほど、 ステロイドを服用している。 このステロイドという 薬のおかげで難病は落ち着いている。 この異常な暑さの中でも、 積荷を手下ろしで、走って2階へ上げたりもできる。 このステロイドという 神✨のような薬のおかげである。 ぶっちゃけ、この薬が無かったら 僕は、そのうち息が出来なくなり、 寝たきりになり、そのまま死んでいたかもしれない。 ステロイドは命の恩人である。 しかし、、、 この薬の副作用がえぐいっす‼️ まずは満月様顔貌(まんげつようがんぼう) いわゆるムーンフェイスっていうやつ。 これ、イメージできるとは思うけど、 なった人にしか、その辛さが分かりません💦 僕なんて、スーパームーンフェイスになってます。 頬っぺたから顎のラインが、 もうね、ホンジャマカの石ちゃんレベル😭 石ちゃんは素敵ですよ でも、顔だけ石ちゃんみたいにな

                                                          読者の皆様へのお願い - トラック運転手ともさんの日常
                                                        • 長引く梅雨、カビで発症する真菌症に要注意

                                                          梅雨が長引いていますが、梅雨はカビが大好きな季節。油断しているとパンはもちろん冷蔵庫に入れた惣菜までカビにやられることがありますが、そのカビが人の体内に棲みつくと、命を脅かされることがあるのです。 「カビは真菌(しんきん)とも言うので、カビが原因で引き起こされる病気は真菌症と呼ばれます」と言う横浜相原病院(神奈川県横浜市)の吉田勝明院長は、こんな症例を紹介します。 42歳男性のYさんは、いつの頃からかセキやタンがよく出るようになりました。さらに体を動かすと息切れするようになりました。よくなったかと思うと、またぶり返すといった状態で、自宅近くの診療所で受診したところ、「ぜん息」と診断されました。通院しながら内服治療を受けましたが、症状はいっこうに改善されないまま4年が経過しました。 しかし、ある年の梅雨どき、激しく咳き込み、ドロっとしたタンが出るようになり、血が混じっていたので呼吸器専門の病

                                                            長引く梅雨、カビで発症する真菌症に要注意
                                                          • 息苦しい - トラック運転手ともさんの日常

                                                            12月17日18時、9月からお世話になってる呼吸器科の病院で診察。 先ずはレントゲン撮影。 その結果を見ながらの問診。 「調子の方はどうですか?」 「2、3日調子良くないです、若干息苦しくなります」 「やはり、好酸球性肺炎、アレルギー性真菌症の疑いがあります」 「やっぱり…先生、菌て、僕の肺の中に菌があるんですか?」 「そうですね、まぁカビのような、」 「僕、最近押し入れ掃除したんですよ、それでかも」 「あ〜なるほど、おそらくそれで肺が過剰に反応したのかもしれません」 「僕、普通の人の600倍アレルギー持ちですもんね」 「そうですね、よかったら血液検査でカビに反応しているかどうか、されますか?」 「えっ、血液検査って僕もう2回してますよ、まだするんですか?」 「そうですね、まぁ経過観察も含め、カビのアレルギーも分かりますので」 (いやいや、それ1回目でやってくれよ!4ヶ月間で3回も血液検査

                                                              息苦しい - トラック運転手ともさんの日常
                                                            • 真菌症の寅之介は久々に病院以外の場所にお出かけ。古里のペットショップ

                                                              寅之介の外出は病院ばかりではマズイ事に…… 寅之介は2月22日に真菌症という皮膚病と診断されてから、すっかりハゲです。寅之介の外出は病院だけの状態が続きました。 バイキンが入ると困るので、河原へのお散歩は止めてました。 ここ数ケ月、外出と言えば病院オンリーになってました。 このままでは寅之介にとって「外出=病院」の認識になってしまいます。もし、そうなれば、外出に使用するキャリーケースを見ただけでも暴れて通院が困難になりそうです。 今のところ、過去にキャリーケースで、ペットショップへのフードの買い出しや、スターバックス珈琲や、商店街への買い物など楽しい外出の記憶も寅之介にはあるので、キャリケースで連れ出すまでは大丈夫です。 でも、あんまりキャリーケースで病院にばかり行ってる事が続いたら、キャリーケースを見ただけで逃げ出しかねず、通院が困難になったら大変です。病院では猛獣化する寅之介は病院が大

                                                                真菌症の寅之介は久々に病院以外の場所にお出かけ。古里のペットショップ
                                                              • Sasayama's Watch & Analyze » 現在、新型コロナウイルス対策として世界で試行の有力な治療法一覧

                                                                . 2019年秋から中国で始まった新型コロナウイルスの蔓延は、2020年に入り、ますます、中国を超え、世界へと拡大している。 . 当初は、ワクチンも阻害剤も治療法もない医療現場での暗中模索だったが、おぼろげながらウイルス特性も徐々に解明され、ウイルスの遺伝子配列や遺伝子型も明らかになりつつある。 . その少しづつの解明の進展と同時に、いくつもの治療に取りうる手段の試行錯誤やワクチンの開発も、急テンポに進みつつある。 . 以下に示すのは、現時点(2020年3月20時点)における、現在、新型コロナウイルス対策として世界で試行されつつある、既存の薬物などを使った有力な治療法やワクチンの開発状況の一覧である。 . . . . 1.ワクチン開発の状況 A . 1.AJワクチン(AJ Vaccines) デンマークのワクチンメーカー S蛋白質ワクチン 関係の記事or論文サイトへリンク . 2.アルティ

                                                                • ユキポンさんは14歳で寅之介3歳と一緒にペット保険に初めて加入‼

                                                                  ユキポンさん14歳&寅之介3歳…共にペット保険に加入! 令和6年2月19日月曜日、14歳で初めて新規でユキポンさんをペット保険にネットで申し込みしました。同時に寅之介(3歳)も加入しました。 2ヶ月経った4月18日、初めて保険の契約が正式に樹立し、保険の適用が可能です。 どの保険会社で、どのプランを選ぶかは、ブロ友さんのラオのしっぽ様の記事を参考にしました。猫のネロちゃんとララちゃんの2ニャンを加入させたそうです。 参考にした記事 ラオのしっぽ様のブログ「Rao&Rascal&Nero&Rara’s Blog♪」の参考にした記事 https://ameblo.jp/nerorao/entry-12815385433.html 【保険証が出来あがりました!!】♪ ペット保険「どうぶつ健康保険証」 ラオのしっぽ様のネロちゃんとララちゃんともお揃いの保険証。 でもユキポンさんはシニアなので、色が

                                                                    ユキポンさんは14歳で寅之介3歳と一緒にペット保険に初めて加入‼
                                                                  • 12月1日に見た夢がゲテモノすぎた - トラック運転手ともさんの日常

                                                                    今日から12月が始まった。 早すぎる。 今年はとくに早かった。 思えば、一昨年は『アレルギー肺真菌症』という難病を発症し、死にかけた。 去年は、『大腿骨頸部骨折』という大怪我をして左脚が人工股関節になった。 そして、今年は今のところ大丈夫そうだ。 が、しかし、 昨日、とんでもない夢を見たのだ。 〚夢の話〛 なぜか?ジジイ(元社長75歳)の家にいるのだ。 もちろん今まで行ったことは無い。 そして、2人っきりでジジイの部屋にいる。 めちゃくちゃ昭和の和室である。 僕は、「やっぱり綺麗にされてますね〜」みたいなことを言って、間をもたせている。 そして次の瞬間ジジイが 「ほら、もう2人で寝れるように布団敷いてるで」と言った。 そこには布団に半分くるまってるジジイが居た。 ウギャァアァァァァアアァアァァァアァ‼️ っと思った瞬間、「ただいまー」と、 ジジイの奥さまと思しき人物が帰ってきた。 助かっ

                                                                      12月1日に見た夢がゲテモノすぎた - トラック運転手ともさんの日常
                                                                    • 薬局で こんなことある? - トラック運転手ともさんの日常

                                                                      肺に入ったカビに異常にアレルギー反応を起こす難病『アレルギー性肺真菌症』になり半年。 だいぶ良くなってきました。 一昨日、診察でレントゲン撮影した肺映像も綺麗なもんだった。 よかったよかった、ということで 若干お薬も減ることに。 ステロイドが隔日服用になった。 そして診察を終え、 隣接している処方箋薬局へ。 今回、薬局で担当してくれたのは、 若い女性ではなく、御年配の女性。 歳の頃なら50代後半、牛乳びんの底みたいな、分厚い眼鏡をかけていて、喋り方が、志村けん演じる『ひとみばあちゃん』みたいである。 声のトーンがまさにひとみばあちゃんである。 「少々お時間いただきますが、よろしいでしょうか?」 と、いきなり言われた。 「全然、大丈夫ですよ」と返す。 待つこと15分。 「お待たせいたしました」 「はいはい」 「お会計の方が4320円になります」 えっ、たかっ、なにそれ、前回は3180円やった

                                                                        薬局で こんなことある? - トラック運転手ともさんの日常
                                                                      • 絶対うそやーん‼️(血液検査の結果) - トラック運転手ともさんの日常

                                                                        先日病院のお会計で 「たっかーーーー!!」と絶叫した(心の中で)血液検査の結果が出ました! そして医師から僕の病名が 伝えられました。 『アレルギー性気管支真菌症』 肺アスペルギルス症ともいう。 これは喘息もちがなりやすい病気らしく、肺の中にカビが入り、それによって肺が炎症。結果、気道を狭くして息苦しくなるという難病だ。 血液検査の結果でも、 アスペルギルスというカビには 桁違いに高い数値が出てた。 カビなんてどこにでもあるらしく、 今、これを読んでくれてるあなたの体内にもありえます。 ただ普通の人はスルーできるんです。 僕は人の600倍アレルギー持ちなので 無理無理無理って過剰に反応してしまうんです。 ある種、セキュリティが優秀過ぎなのかも。 しかし病名がわかったら治療方法も バチッと見えてきます。 僕が悪魔の薬と称してた ステロイドもメドロールという、 さらに肺に特化したものに変更。

                                                                          絶対うそやーん‼️(血液検査の結果) - トラック運転手ともさんの日常
                                                                        • 妊娠中の方で猫を飼われている方必見!首筋に出来るぶつぶつの正体と原因。胎児に影響はあるのか? - ミライパパ

                                                                          どーも、ミライパパです。 ↑ランキング参加してます。応援よろしくお願いします! 猫を飼われており、妊娠中の奥様がいらっしゃるかたはわかるかなと思います。 そう。顎の下にあるぶつぶつ。 これはそもそも何者? よく猫の糞便にはトキソプラズマなどの原虫が含まれているので、妊娠中の方は注意が必要と聞きますが、じゃあこの「ぶつぶつは大丈夫なの?」と疑問が浮かんだ方のために今回はこのぶつぶつについてお答えしていきたいと思います。 ぶつぶつの正体とは 原因は一体・・・? 妊婦への危険性は? まとめ ぶつぶつの正体とは まずはこのぶつぶつの正体から説明します。 これは「猫ニキビ(ざ瘡)」と呼ばれるものです。 子猫であろうが、オスメスであろうが、品種であろうが関係なくどんな子にでも発生する可能性があります。 その理由は次に説明していきます!! 原因は一体・・・? 猫ニキビは基本的に「唇から顎の下」に出来るこ

                                                                            妊娠中の方で猫を飼われている方必見!首筋に出来るぶつぶつの正体と原因。胎児に影響はあるのか? - ミライパパ
                                                                          • 餅もミカンも注意「カビは削れば食える」の危険

                                                                            カビの毒性に関する意識はなかなか変化しない 人々のカビへの対応に変化を感じるようになったのは、ここ20年くらいのことだろうか。「このカビはなにか健康被害を及ぼすカビですか」とよく聞かれるようになった。人体に健康被害を及ぼす代表は食品と住宅だが、食品と住宅では、カビによる健康被害がまったく異なる。 食品のカビによる被害は、食べてしまった時のカビ毒だ。一方、住宅のカビによる被害は、胞子を大量に吸い込んだ場合のアレルギー性の疾患と、体内でも生育するカビが起こす真菌症である。住宅に生えたカビは、人が舐めたりしない限り体内に入るわけではないから、カビ毒の有無は関係ないのである。 20年ほど前までは、年輩の主婦の方々は大半「餅のカビは食べても大丈夫」と思っていた。カビが生えた餅は酸っぱくなって味は落ちるが、毒性という点では大したことはないと考えられており、カビの部分を刃物で削って食べれば大丈夫との意見

                                                                              餅もミカンも注意「カビは削れば食える」の危険
                                                                            • ヘビ真菌症の国内侵入を初確認 野生種の感染拡大に懸念 | 毎日新聞

                                                                              皮膚の壊死(えし)によって個体を死に至らしめる真菌症に感染したヘビが国内で初めて確認された。南米から輸入されたヘビが発症し、岡山理科大と国立科学博物館のチームが診断・特定した。ヒトには伝染しないが、すでに北米の一部地域では野生ヘビの種の存続を脅かすほど猛威を振るっており、日本のヘビにとっても深刻な「新興感染症」となる恐れもあるという。 岡山理科大の宇根有美教授(獣医病理学)によると、2019年4月、国内の愛好家が輸入業者から購入した南米原産のハラスジツルヘビの皮膚に異常が出て、間もなく死んだ。同じ愛好家が別のケージで飼っていたラットスネークなど別の種類の輸入ヘビ11匹も発症。治療が施されたが、うち4匹が死亡した。治療した九州地方の動物病院から連絡を受けた宇根教授らが死んだヘビを検査し、ヘビ真菌症と判断した。

                                                                                ヘビ真菌症の国内侵入を初確認 野生種の感染拡大に懸念 | 毎日新聞
                                                                              • 【国立科学博物館】輸入飼育ヘビから重要病原体(ヘビ真菌症)を発見、国内侵入を確認 ―アジアで初報告 世界的な伝染に懸念―

                                                                                【国立科学博物館】輸入飼育ヘビから重要病原体(ヘビ真菌症)を発見、国内侵入を確認 ―アジアで初報告 世界的な伝染に懸念― ヘビ真菌症は1986年に北米で初めて報告されて以来、アジアでの発症事例の報告はありませんでした。この度、動物病院を受診した輸入飼育ヘビがヘビ真菌症を発症していることを確認しました。本菌のアジアでの報告はこれが初めてで、現在のところ、飼育下の外来種のヘビに限定されていますが、今後の流行が懸念されます。 概要 ヘビ真菌症(Snake Fungal Disease, SFD)は、カエルツボカビ症、コウモリ白鼻病と肩を並べる病原性真菌で、カビの一種、Ophidiomyces ophiodiicolaによって皮膚が壊死し、重症な場合は死に至る病気です。本菌は、1986年にアメリカ東北部で飼育下のヘビに最初に報告されて以来、北米大陸、ヨーロッパの野生のヘビにも報告され、世界的な流行

                                                                                  【国立科学博物館】輸入飼育ヘビから重要病原体(ヘビ真菌症)を発見、国内侵入を確認 ―アジアで初報告 世界的な伝染に懸念―
                                                                                • 皮膚科医の抗真菌薬の使い方(開発史・設計思想)

                                                                                  皮膚科では外用抗真菌薬を頻繁に使用する。 しかしたくさんの種類があって、どのように使い分けたらいいかわかりにくい。 そこで今回、外用抗真菌薬のランク表を作成してみた。 この表の詳細について解説していく。 抗真菌薬のランクづけ ガイドラインによると、それぞれの外用抗真菌薬に臨床効果の違いはないとされている。 「だから使い分けの指針は一切ありません」…といってしまったらそれでおしまいでブログに書く意味がない。 処方には何かデータの裏付けが欲しいところである。 そこで参考にするのがMICのデータ。 MICは菌の増殖を阻止するのに必要な最小の薬剤濃度。MICが小さいほうが主剤の抗菌活性が高いと考えられる。 外用薬の効果は主剤のMICだけでなく、主剤の濃度や基剤の種類などで大きく変わる。 そのためin vitroのデータが必ずしも臨床効果に反映されるわけではないが、薬剤選択の参考にしても悪くはないだ

                                                                                    皮膚科医の抗真菌薬の使い方(開発史・設計思想)