並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

石巻駅の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • ヤフーからの復興支援として石巻に移住し、水産業の課題解決に取り組み、震災から10年が経った今も住み続ける理由(文・玉置標本) - SUUMOタウン

    著: 玉置 標本 ヤフー株式会社に勤務している長谷川琢也さんは、2011年に起きた東日本大震災のボランティア活動をきっかけに、宮城県石巻市に「ヤフー石巻復興ベース」という事務所を構えて移住した。そこで漁業・水産業というまったく未経験の分野をサポートする道を選び、震災から10年が経ち事務所を閉じた今、ヤフーの社員のまま石巻に残るという決断をした。 彼がなぜ石巻という場所に、漁業というまったく畑違いの業種に惹かれたのか。そして会社側はなぜ10年に渡って彼の行動を許容しているのか。 あの3月11日に34歳の誕生日を迎えて長谷川さんは1977年3月11日生まれの44歳。生まれた場所は東京の阿佐ヶ谷で、幼稚園の途中から高校を卒業するまでは神奈川県横浜市で過ごした。 東北には旅行で来るくらいしか縁のない人生だったが、東日本大震災が起きた日に34歳の誕生日を迎えたことで、彼の運命は大きく方向を変えた。

      ヤフーからの復興支援として石巻に移住し、水産業の課題解決に取り組み、震災から10年が経った今も住み続ける理由(文・玉置標本) - SUUMOタウン
    • 「私は死んだのですか」運転手に聞いたタクシー客 震災と幽霊の深い関係(GLOBE+) - Yahoo!ニュース

      東日本大震災で多くの人が突然、大切な人との別れを余儀なくされた。幽霊、手紙、夢……。のこされた人たちと「死者とのつながり」を記録し続ける社会学者が見た、東日本大震災からの10年とは。 【写真】幽霊の目撃談で注目を集めた、金菱ゼミの著書『呼び覚まされる霊性の震災学』 「災害はこちらから呼んで来るものではなく、向こうから突然来るもの。被災者と接するうちに、死者との関係性を置き去りにしたままでは震災を記録できないのではないかと考えるようになった」。関西学院大の金菱清教授(45)はそう説明する。1995年に阪神・淡路大震災を経験し、「強い印象が残っていたが、個人の身の丈にあった体験の記録が少ない」と感じていた。2011年の東日本大震災では、東北学院大の准教授(14年から教授)として、「震災をしっかり記録におさめよう」と調査・研究に取り組んだ。 ゼミの学生とともにまとめた『呼び覚まされる霊性の震災学

        「私は死んだのですか」運転手に聞いたタクシー客 震災と幽霊の深い関係(GLOBE+) - Yahoo!ニュース
      • 「私は死んだのですか」運転手に聞いたタクシー客 被災地と幽霊の深い関係:朝日新聞GLOBE+

        「災害はこちらから呼んで来るものではなく、向こうから突然来るもの。被災者と接するうちに、死者との関係性を置き去りにしたままでは震災を記録できないのではないかと考えるようになった」。関西学院大の金菱清教授(45)はそう説明する。1995年に阪神・淡路大震災を経験し、「強い印象が残っていたが、個人の身の丈にあった体験の記録が少ない」と感じていた。2011年の東日本大震災では、東北学院大の准教授(14年から教授)として、「震災をしっかり記録におさめよう」と調査・研究に取り組んだ。 ゼミの学生とともにまとめた『呼び覚まされる霊性の震災学』は、幽霊の目撃談で注目を集めた。学生が宮城県石巻市のタクシー運転手に幽霊現象について聞き取りを繰り返すと、こんな話があった。 『呼び覚まされる霊性の震災学』(新曜社) 震災から3カ月ほどたった初夏の深夜、石巻駅周辺で真冬のコートを着た30代ぐらいの女性が乗車してき

          「私は死んだのですか」運転手に聞いたタクシー客 被災地と幽霊の深い関係:朝日新聞GLOBE+
        • 「いしぴょんず」と石ノ森萬画館(マンガッタン)等の石巻市観光|ゆるキャラ

          いしぴょんずについて 「いしぴょんず」は石巻市の石をモチーフとした宮城県石巻市の観光PRキャラクターです。青が「いしぴょん」、ピンクが「いしぴぃ」です。(公式サイト、Twitterより引用) いしぴょんずの写真等 石巻マルシェ (2021年) 2021年、東京駅の「JAPAN RAIL CAFE TOKYO」で開設された、期間限定でアンテナショップ「石巻マルシェ」を開設された、期間限定のフィナーレイベントより、朝5時に積まれたイチゴを新幹線で東京駅まで運び、その日のお昼に東京駅でイチゴを販売するとイベントが行われました。「いしぴょん」の登場です。(≧∇≦) コロナの為、「いしぴぃ」はお留守番で、「いしぴょん」のみの登場でした。それでもコロナの中、久しぶりに会えてうれしかったです。 その日の朝に積まれたイチゴを運ぶ「いしぴょん」です。 朝に積まれたイチゴ、買ってみました。イチゴを購入したら、

            「いしぴょんず」と石ノ森萬画館(マンガッタン)等の石巻市観光|ゆるキャラ
          • 仙台から石巻に行った話

            仙台駅エデン21番で石巻行のミヤコーバスに乗る。 石巻駅に到着。 当初のチャートだと、このまま石巻線で渡波駅まで直行する予定だった。 しかしそれだと待機時間があるし勿体ないなぁなんて思っていた。 ここでオリジナルチャート発動! 陸前山下駅まで行き、石巻名物の赤飯まんじゅうを買いにあまじん本舗まで移動! 無事に赤飯まんじゅうをお土産分含めて15個購入! そして、時間にまだまだ余裕があるな!と思いつつ、陸前山下駅に帰還! すると次の電車が30分以上後! こ、これはやらかしたああああああああ! やばいやばい。オリジナルチャートだと、このまま石ノ森萬画館にすぐに行けるはずが このままでは時間が足りない! ようやく電車が来て石巻駅まで帰還したら11時ちょっと過ぎている。 この後、渡波駅の電車が12時23分にくるから、さっさと石ノ森萬画館に行かないと! やむをえん!タクシーだ!タクシーで石ノ森萬画館!

              仙台から石巻に行った話
            • 東日本大震災10年で考えたこと 復旧、復興より新しい希望を - 時の化石

              あらためて、震災で亡くなられた方々とその御遺族に対し哀悼の意を表します。 確認された死者・行方不明者は1万8000人以上。 あってはならない大災害でした。 何かの縁で、震災と関係がある仕事をするようになり、2012年から宮城県、福島県を度々訪問することとなりました。 今回は、10年を振り返って考えたことを書きたいと思います。 様々な震災の場所に行って感じたことは、人間は歴史・自然につながって生きていかなければならないということです。 東日本大震災は、そこが大きな反省点であったと考えます。 福島原子力災害で生じた環境被害を元に戻すことはできません。 また、廃炉・デブリ取り出しには相当の時間と、莫大な費用が掛かります。 震災後10年、これまでの対応を見直すべき時期がきたのではないでしょうか。 従来型の復旧・復興より被災地域に新しい希望を作ること。 それが何より大事だと考えます。 宮城県 福島県

                東日本大震災10年で考えたこと 復旧、復興より新しい希望を - 時の化石
              • 『女川温泉ゆぽっぽ』女川駅の中にある日帰り温泉に入浴して来ましたの! - 元IT土方の供述

                みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!JR石巻線の女川駅にやって来たんだ! 今回はねえ!女川駅の中にある温泉『女川温泉ゆぽっぽ』に入浴するんだ! 刮目して見てね♡ 女川駅屋上 『女川温泉ゆぽっぽ』にやって来ましたの! 男湯 脱衣所 浴場 休憩スペース 泉質・料金・アクセス・地図 女川駅屋上 まずは温泉の前に屋上へ上るぞ! 女川駅の3階は展望デッキになっています。 3階からは浜テラス越しに海が見渡せるようになっています。 思ったほど海が見えませんね 反対側からは女川駅のホームが見えます。 小さなホームに無駄に広い駐車場と空き地しかありませんね ここまで普通に津波が来たらしいからね、お家が建てられないのよね・・・ 『女川温泉ゆぽっぽ』にやって来ましたの! 女川温泉ゆぽっぽの出入口は券売機の向かいにあります。 玄関には鍵付きのシューズボックスがあり、ここで靴を脱いで館内に入ります。 館内

                  『女川温泉ゆぽっぽ』女川駅の中にある日帰り温泉に入浴して来ましたの! - 元IT土方の供述
                • 【Z 9 & NIKKOR Z 24−120mm f/4 VR S ・石巻市】いしのまきマンガロードをお写ん歩 。June 2023 - 八五九堂 Blog

                  やっと自由に行動できる様になったと思ったら、会社の役員が罹患して株主総会を欠席する様な事態が起きてしまい、私には関係がないですが、まだまだ油断はならないなぁと思う今日この頃です。とは言っても、6月には石巻市へドライブに出掛けました。 石巻市と言えば、石ノ森章太郎の出身の街です。街をあげて石の森先生を盛り上げております。わたくし、やはりサイボーグ009が大好きで、やっと訪ねることが出来ましたが、妻は全く無関心無興味無味無臭でございます。 今回も Z 9 とNIKKOR Z 24-120mm f/4 S です。 最後までお付き合いをお願いします。 「いしのまきマンガロード」 初訪問ですが、とても懐かしいモニュメントがたくさんありました。JR石巻駅から石ノ森章太郎の漫画のキャラクターを見られます。 通商「マンガロード」、石ノ森萬画館まで続いています。 のんびり歩きながら懐かしいキャラを楽しみまし

                    【Z 9 & NIKKOR Z 24−120mm f/4 VR S ・石巻市】いしのまきマンガロードをお写ん歩 。June 2023 - 八五九堂 Blog 
                  • 震災からの復興を目指す「猫神様」の島で “まきのねこバーガー”を食べてきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                    ※この記事はコロナによる緊急事態宣言前の2020年3月に取材したものです 東日本大震災で大きな傷を負った老舗割烹 東日本大震災で全壊地域となった石巻市中央エリアは、多くの飲食店や商店が集まっていた、かつての繁華街だった。 その一画に、老舗割烹料理店「鰻割烹 八幡家」がある。 ▲被災当時の八幡家。店内の階段には今も水が押し寄せた高さが表示してある(写真提供/八幡家) 「鰻割烹 八幡家」は大正2(1913)年の創業というから、2020年で107周年。現在の女将、阿部紀代子さんは四代目である。 旧北上川に近い八幡家は、溯上してきた波で1階天井あたりまで水没。 ▲飲食店が集まっていた路地の様子。かつては料亭、待合などが集まっており、華やかな場所だったという(写真提供/八幡家) 震災により、代々継ぎ足して使ってきた自慢のたれも失われたが、東京に住む親族がたまたま冷蔵保存していたものがあり、2011年

                      震災からの復興を目指す「猫神様」の島で “まきのねこバーガー”を食べてきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                    • 3月26日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                      2024 年3月26日(火) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 3月25日、石川県能登地方では地震が2回、能登半島沖1回。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。 振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 。 義援金詐欺も起きていますので、ご注意を。 3月26日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、病気、 ホスピスカーが活躍、個人情報を流す人へ、 カイロの始末、支援物資、を載せています。 ずっと病気と闘っているブログのお友達へ! 26日のhappy-ok3の日記でも、エールを送っています! 母が、警察に勤務していました

                        3月26日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                      • あなごせいろだ! - まるこの探しもの

                        まぁです。 いつもありがとうございます。 石巻って世界3大漁場の一つなんですね。 知らなかった。 「世界」ですよ(^.^) www.city.ishinomaki.lg.jp あなご 食べたい とある冊子に「石巻のソウルフード」というページが ありました。 どれもおいしそう! どれも食べたい。 でもまずあなごだ(´▽`)! どこがいいだろう。 テイクアウトにしとこうかなぁ。 で向かったのがこちら。 www.tomofukumaru.co.jp すぐ近くにある いしのまき元気いちばのあなご天丼も ありかと思いましたがそれはまた次回にします。 そしてさらにこの近くには石ノ森漫画館があります。 宮城県出身の漫画家石ノ森章太郎の記念館です。 それにちなんで周辺にはキャラクターの像があります。 ちなみにいしのまき元気ひろばからは離れますが 石巻駅の周辺にもいらっしゃいます。 小学校3年ころまで、正直

                          あなごせいろだ! - まるこの探しもの 
                        • 『ナーラック』石巻にある本格タイ料理屋に行って来たわ!【宮城県石巻市港町】 - シャルの甘美なる日々

                          JR仙石線・石巻線の石巻駅にやって来たわ! この駅の近くに石巻唯一のタイ料理屋があるからって連れて来られたわ! それでそのお店はどこにあるのかしら? 『ナーラック』にやって来たわ! メニュー お茶 シンハービール ガパオムーグローブ ヤムルアンミット 店舗詳細 まずは駅正面の通りを直進します 信号のあるT字路を左折します 右手に目的のお店が見えて参りますまで直進します 仮面ライダーの像が立ってるわね 橋を渡っていくのね 橋を渡ってしばらく歩いてるんだけど、お店はまだなのかしら!? ミヤコーバスの吉野町三丁目バス停が見えて参りましたら、目的のお店はもうすぐでございます ちょっと!だったらバスで行きなさいよ! 1時間に1本しかございませんので、歩いた方が早く着きますよ バスの時間に合わせて行きなさいよ!! そうだ!バスの時間に合わせて行け!! ほらお店の看板が見えて参りましたよ 全然駅から近く

                            『ナーラック』石巻にある本格タイ料理屋に行って来たわ!【宮城県石巻市港町】 - シャルの甘美なる日々
                          • シーパルピア女川 - 商業施設ブログ

                            宮城県牡鹿郡女川町にあるシーパルピア女川。 海のみえる駅、女川駅から。震災復興事業、安全な高台に住宅地を整備し、変わって駅前に、にぎわい拠点、シーパルピア女川が誕生。端的にいえば、復興商店街みたいなものです。 小学校や中学校もこのように高台の方に建設。最近の日本の公立学校でもあります。 国道398号沿いにもあり、2020年の現在、道の駅「おながわ(仮)」の申請を目指す段階のようです。国土交通省の道の駅にすることでいろいろと町の負担を軽くする狙いもあるのかもしれません。 この日は、ちょっと暑かったので、客のみなさんは、屋内で涼んでいるのでしょう。開業当初の2015年、女川町の人口は、東日本大震災前と比べると3割から4割少ない状態だったため、女川町にもどってきてほしいという願いもあったようです。 海側に横倒しになった女川交番が震災遺構として保存されていましたが、他には1本杉のようなものも含めて

                              シーパルピア女川 - 商業施設ブログ
                            • 『Reborn-Art Festival 2019』作品ガイド。震災から「8年」を考える | CINRA

                              東北の街・石巻に、『Reborn-Art Festival』が帰ってきた。音楽プロデューサーの小林武史らが実行委員長を務める異色の芸術祭は、企画発表当初こそ「音楽プロデューサーがアート?」といったさまざまな賛否にさらされたが、東日本大震災以降の課題にアート、音楽、食、暮らしのための実践を通じて向き合った真摯な作品・キュレーションは、多くの人々からポジティブな反応を持って迎えられた。 初開催から2年。震災から8年目を迎えた石巻で、同芸術祭はどんな2度目の「リボーン(再生・復興)」を目指そうとしているのだろうか? 8月3日よりオープンしているフェスティバルの地を訪ねた。 今年はエリアごとにキュレーターを立てる「マルチキュレーター制」を導入 今回の『Reborn-Art Festival 2019』(以下、『RAF』)の特に大きな変更点は、地域ごとに複数のキュレーターを立てる「マルチキュレーター

                                『Reborn-Art Festival 2019』作品ガイド。震災から「8年」を考える | CINRA
                              • 突然の線路撤去に廃線マニア涙…JR北王子線「残された500メートル」 | 東スポWEB

                                廃線マニアや鉄道マニアの間に衝撃が走っている。「北王子線」(東京都北区)に残されていた線路が突然撤去されてしまったのだ。同線は「高層マンションに突っ込む廃線跡を撮れるポイント」「グリーンベルトのごとく敷設されている廃線跡」などとして知られていた。 廃線マニアの男性は「北王子線の魅力は高層マンションに線路が突っ込むところでしょう。でも、まだ王子駅から日本製紙の工場のあったところまでは、線路が残されていたので安心しました。線路の撤去は2月になってから始まっていました。安比奈線もそうでしたけど、廃線は突然、架線が撤去されたりレールが撤去されたりするので、撮影をするのは大変ですよね」と語る。 北王子線は、田端信号場駅(東京都北区)と北王子駅(貨物駅/同区)を結んでいた日本貨物鉄道(JR貨物)の路線で、東京都区内に残されていた最後の非電化区間だった。4キロほどの短い路線だったが、北王子駅までは、コン

                                  突然の線路撤去に廃線マニア涙…JR北王子線「残された500メートル」 | 東スポWEB
                                • 出没! こたまチック天国!!【石ノ森萬画館】が『朝だ!生です旅サラダ』で紹介されました✨ - ごりらパパはサブカルがお好き 〜オタクはこうして結婚した〜

                                  皆さんこんにちはこんばんはおはようございます。 こたまです。 『朝だ!生です旅サラダ』の人気コーナー「発掘!ニッポンなかまる印」はご存じでしょうか。KAT-TUNの中丸雄一くんが紹介してくれるのですが、そのコーナーで5月11日に放送された内容がなんと『石ノ森萬画館』でした👏👏👏👏 実は仮面ライダーやサイボーグ009で有名な石ノ森章太郎先生は宮城県出身。そして宮城県の石巻にはそんな石ノ森章太郎先生の萬画館があるのです! 仮面ライダーファンであるこたま🦍にとってはまさに聖地。そしてそんな聖地にちょうど番組前に行ってきたので紹介しちゃいます(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠) 気になるのが多すぎてなかなか建物に入れない🤣 しかも入口横には更にとんでもない物が!! 仮面ライダードライブの車〜✨🚘 仮面ライダードライブはバイクではなく車に乗るライダーなんです! 入口横に展示されていた彼の愛車トラ

                                    出没! こたまチック天国!!【石ノ森萬画館】が『朝だ!生です旅サラダ』で紹介されました✨ - ごりらパパはサブカルがお好き 〜オタクはこうして結婚した〜
                                  • 新たな趣味を探している人にはダイエットにも効果的な『街探索』がオススメ! - ごりらパパはサブカルがお好き 〜オタクはこうして結婚した〜

                                    皆さんこんにちはこんばんはおはようございます。 こたまです。 はてなブログ今週のお題は『外でしたいこと』。 こたま🦍には昔からの趣味がありまして、知らない街を探索するのが大好きなんですよ(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠) たくさん歩くからダイエットにもなるし体力もつくし面白い物や美味しいグルメを発見出来てスゴく楽しいんです! 無趣味という方はぜひ街ブラしてみてください😊 これから街ブラの楽しさをお教えしますね(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧ 見た目は🦍 頭脳はオタク👓 その名は街ブラ系ごりら🦍👓!! …………………ちょっと名探偵コナン風にやってみたかっただけで悪気はないんです(⁠◔⁠‿⁠◔⁠) ということで今回はこれまでに街ブラして見つけた面白い物や美味しい物なんかをちょこっと紹介していきたいと思います😊 街ブラするとこんなに楽しいんだよと少しでも伝わったら嬉しいです✨ では

                                      新たな趣味を探している人にはダイエットにも効果的な『街探索』がオススメ! - ごりらパパはサブカルがお好き 〜オタクはこうして結婚した〜
                                    • 人気声優2人と鉄道旅|石巻Days(石巻日日新聞社公式)

                                      漫画列車20周年記念 関さん、置鮎さん軽快トーク 人気声優の関智一さん、置鮎龍太郎さんと行く「漫画の国・いしのまき満喫の旅」が17日、JR仙石線マンガッタンライナーで行われた。県内外からファン130人が参加。仙台駅から石巻駅までの約1時間、車内で2人のトークを楽しんだ。 集まったファンは130人。貸し切り列車で特別な時間を楽しんだ 石ノ森萬画館とJR東日本東北本部などが企画したマンガッタンライナーの運行20周年記念行事。関さんは国民的アニメ「ドラえもん」のスネ夫役などで知られ、置鮎さんも「地獄先生ぬ~べ~」や「トリコ」など人気アニメの主役を務める。 ベテラン声優とファンを乗せた4両編成の貸し切り列車が仙台を出発し、2人が姿を見せると大歓喜。サイコロの出た目で演じるキャラクターを決めるコーナーでは、石巻市のヒーローである「シージェッター海斗」のせりふを披露するなどして楽しませた。 軽快なトー

                                        人気声優2人と鉄道旅|石巻Days(石巻日日新聞社公式)
                                      • シャルの甘美なる日々

                                        2024-04-12 『Chef Hüseyin(シェフフセイン)』津島にあるガチのトルコ料理屋に行って来たわ!【愛知県津島市神尾町】 グルメ グルメ-トルコ料理 愛知県津島市にある名鉄バスの「神尾口」バス停にやって来たわ! このバス停の近くにガチのトルコ料理屋があるからって連れて来られたわ! それでそのお店はどこにあるのかしら? 『Chef Hüseyin(シェフフセイン)』にやって来たわ! メニュー Ayran(アイ… #トルコ料理 #津島市 2024-04-08 『KERVAN 津島店』津島に新しく出来たトルコ料理屋に行って来たわ!【愛知県津島市莪原町】 グルメ グルメ-トルコ料理 愛知県津島市にある名鉄バス「七宝病院前」バス停にやって来たわ! このバス停の近くにガチのトルコ料理屋ができたからって連れて来られたわ! それでそのお店はどこにあるのかしら? 『KERVAN(ケルワン)津島

                                          シャルの甘美なる日々
                                        • 津波からよみがえった名車「ランチア・デルタ」13年ぶりオーナーと再会〈宮城〉|FNNプライムオンライン

                                          東日本大震災の津波で被災し、一時、廃棄処分となったイタリアの名車が今年、修復されました。3月、当時所有していた宮城県石巻市の男性とも再会、今後は震災を伝える「証人」として全国各地を回ります。 3月、宮城県名取市にあるカーショップに運ばれてきた1台の車。到着したのは、イタリアの自動車メーカー「ランチア」が開発した名車「デルタ」です。津波で被災したデルタを修復したのは、イタリア車を中心に販売修理を行う東京のカーショップです。 クイックトレーディング 寺島誠一社長 「きょう、デルタの元のオーナーに見ていただくのが、すごく感無量ですね」 「ランチア・デルタ」は、世界的に有名なレース「WRC・世界ラリー選手権」の参加を目的に開発された車で、1987年からは6連覇を達成しました。 カーショップの社長・寺島さんは震災後、津波で水没し廃棄処分となっていたデルタを引き取りました。その後、震災を伝える車として

                                            津波からよみがえった名車「ランチア・デルタ」13年ぶりオーナーと再会〈宮城〉|FNNプライムオンライン
                                          • イオン石巻駅前店 - 商業施設ブログ

                                            宮城県石巻市にあるイオン石巻駅前店。 最近では、庵野秀明監督作品シン・仮面ライダーでその存在を知ったひとも多いと思うが、石巻市役所前。 イオンと仮面ライダー。宮城県の東日本大震災での津波の高さ、仙台港では7.2メートル、石巻では、8.6メートル以上だったようです。 2008年に閉店したさくらの百貨店石巻店のあとに、石巻市役所が2010年3月に移転してきました。新庁舎を新たにつくるより、コストカットになるというパターンの自治体でした。 映画館があったところは、市議会の議場となっているようです。元々は、1996年にオープンした石巻ビブレ。ワーナーマイカルシネマズが石巻にありました。 東日本大震災では、1階部分が浸水、その頃は、エスタというスーパーが1階で営業していましたが、長期休業後、復活したものの2017年5月で閉店、その後、イオンが2020年4月にイオン石巻駅前店としてオープン。 石巻市役

                                              イオン石巻駅前店 - 商業施設ブログ
                                            • 信玄餅とおばあさんの思い出 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

                                              信玄餅もらって食べたこんな味だったっけな 先日、数十年ぶりに甲府の名物信玄餅を食べました。 妻が山梨大学医学部で行われた研究会に参加し、お土産は何がいいかと聞かれたので、信玄餅をリクエストしたところ、定番の桔梗信玄餅をはじめ、いろいろな種類を買ってきてくれました。 こどもの頃何度も食べたのと同じ、風呂敷包みふうのビニールの包装を開け、こぼさないように注意深く黒蜜をかけてきな粉のついた餅を食べていると、何度も思い出していた昔と変わらない味だと感じるいっぽうで、このお土産を買ってきてくれた父方の祖母のことを思い出していました。 おなじみ桔梗信玄餅と手前は金精軒の信玄餅。どちらも包装は似ています。 黒蜜をかけて、きなことよく混ぜて食べます。子供の頃は黒蜜を少し残しておいて、あとで吸ったりしていました。 信玄餅はプルーストにおけるマドレーヌ、あるいはティークが『金髪のエックベルト』で書いた、どうし

                                                信玄餅とおばあさんの思い出 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
                                              • イオン石巻駅前店 - 商業施設ブログ

                                                宮城県石巻市にあるイオン石巻駅前店。 石巻市役所に、イオンに、手前にモニュメント。 3.11東日本大震災の被災地、石巻。 JR石巻駅の駅前。 元々は、1996年にオープンした石巻ビブレ。ワーナーマイカルシネマズ石巻もはいるなどにぎわいをみせていました。のちに、マイカルの破綻で、さくらの百貨店になりましたが、2008年に撤退、その後、石巻市役所になりました。 映画館があったところは、市議会の議場となっているようです。 2011年には、3.11東日本大震災で1階部分が津波で浸水、エスタというスーパーが1階でスーパーを営業していましたが、長期休業後、復活したものの、2017年5月に閉店、その後、イオン石巻駅前店が、2020年4月にオープン。 駅前は津波防災拠点へ。 イオン石巻駅前店で、魚屋の海鮮丼。 よくみると、製造者が、イオンリテール株式会社ではなく、イオン東北株式会社となっています。 ロシア

                                                  イオン石巻駅前店 - 商業施設ブログ
                                                1