並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

石楠花の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • カスのプレバト〜俳句の才能査定ランキング〜 - 六代目:生活の困難

    こんにちは。こばると(https://twitter.com/428sk1_guardian)です。 前回の記事では、友達に「連歌会」と称した訳のわからないゲームに参加させられ、訳も分からず優勝の座を奪われました。 umector.hatenablog.jp 終わった後に連歌のルールをきちんと調べてみたら、マジで何もかも全部もれなく違っていて愕然としました。これを友達に知らせようとしたのですが、「ルールを知らないままの自分でいたい。邪魔しないで」と言われ拒否される始末です。訳がわかりません。 今回はそんな彼らに、真の教養を叩き込みます。そう、俳句によって。 俳句のイメージ画像 皆さんは、俳句をご存知ですか? 五七五の調べに乗せて情景を紡ぐ、日本の伝統文芸の一つです。 昨今では「プレバト」などのバラエティ番組でも、美しい日本語の表現力の資金石としてその知名度を高めていますね。 www.mbs

      カスのプレバト〜俳句の才能査定ランキング〜 - 六代目:生活の困難
    • 【明日香 岡寺(龍蓋寺)】見頃のシャクナゲ、ボタン、ツツジ。華やかに彩られた境内 - ものづくりとことだまの国

      今週のお題「変わった」 はじめに 久しぶりの #明日香 「飛鳥の岡にある寺」から #岡寺 と称されるようになった #龍蓋寺 に見頃のシャクナゲ、ボタン、ツツジを見学に参拝。境内は華やかに彩られていました #義淵僧正 目次 岡寺(龍蓋寺) 見頃の花に彩られた境内 境内 本文 岡寺(龍蓋寺) (34.4713874, 135.8270471)/奈良県明日香村岡806/近鉄・橿原神宮前駅東口より奈良交通バス「岡寺前」下車、徒歩約10分。石舞台古墳から車で約5分。岡寺駐車場あり(無料)。「専用駐車場」を称する民営駐車場もあり(有料) 岡寺(龍蓋寺) 岡寺(龍蓋寺)仁王像 見頃の花に彩られた境内 桜が散り終わると、シャクナゲ、ボタン、ツツジで境内は華やかに彩られます。 見頃のシャクナゲ(石楠花) 天竺牡丹(ダリア)の花手水はよく知られています。 岡寺(龍蓋寺)花手水 前日の雨上がりで、ボタンも生き生

        【明日香 岡寺(龍蓋寺)】見頃のシャクナゲ、ボタン、ツツジ。華やかに彩られた境内 - ものづくりとことだまの国
      • 【明日香 岡寺】奥の院 華やかなシャクナゲと鮮やかな新緑 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 明日香村 #岡寺(#龍蓋寺)#奥の院 は #シャクナゲ(石楠花)の名所。新緑の渓谷の斜面に数千株の花を眺めながら歩きます 目次 岡寺 奥の院のシャクナゲ 稲荷社あたり 奥の院 石窟 十三重石塔 本文 前回。 www.zero-position.com 岡寺 奥の院のシャクナゲ 岡寺 シャクナゲ(石楠花) 渓谷の斜面の間の山道をゆっくりと回って二十分ぐらい。 岡寺(龍蓋寺)奥の院 シャクナゲの道の案内板 稲荷社の赤い鳥居付近からスタート。 岡寺 奥の院 シャクナゲの道 稲荷社あたり 岡寺 奥の院 稲荷社 奥の院 石窟 岡寺のいちばん奥で高いところにある石窟あたりは、文字通り、古寺の奥の院の風情。 岡寺 奥の院 石窟 厚い苔の衣をまとった石仏。 岡寺 奥の院 シャクナゲの道 十三重石塔 華やかなシャクナゲの色合いと、鮮やかな新緑。 対比がまた美しいです。 岡寺 奥の院 シャクナゲの道

          【明日香 岡寺】奥の院 華やかなシャクナゲと鮮やかな新緑 - ものづくりとことだまの国
        • 路傍の花 - 風のかたみの日記

          降り続く五月雨。早い梅雨の訪れを告げるかのように、静かに街を洗う。 アスファルトを濡らす雨粒。まるで思い出が弾けるように、行き交う人の心に響く。 名も知らぬ道端の花。何処(いずこ)からともなく風に運ばれ、今、この地に咲く。 出来る事は唯、その一瞬を捕えるだけ。せめて栄華のかたみとして。 尚、PCはクリックで画像拡大 【小手毬(コデマリ)花言葉『優雅』】 【長実雛芥子(ナガミヒナゲシ)花言葉『慰め』】 【野芥子(ノゲシ)花言葉『悠久』】 【夕化粧(ユウゲショウ)花言葉『臆病』】 【紫詰草(ムラサキツメクサ)花言葉『善良で陽気』】 【昼顔(ヒルガオ)花言葉『絆』】 【アメリカ石楠花(アメリカシャクナゲ)花言葉『大志を抱く』】

            路傍の花 - 風のかたみの日記
          • 青い星空の下に - 野の書ギャラリー

            こんにちは。ご無沙汰しています。 お元気でいらっしゃいますか。 暖かくなって、山もふんわりと衣替え。 薬師堂の草むらの紫のムスカリは、以前 うっかり落としてしまった球根から増えました。 以前に書きかけたものですので 話題も写真も古いです。書き直していないところもありますが、よろしくおつきあいください。 ネモフィラ ペニーブラック 初めも佳き姿。 🌙 きりの良いところで仕事をおいて、洗濯物を干していると、深夜の国道を サイドマーカーを光らせながらトラックが走って行くのが見えます。 月の美しい夜には、柔らかい光を受ける瓦と低く続く山並み。 月の無い夜には、静かな星が輝いて。 お仕事中の人もおられることですが、晴れた夜のささやかな楽しみです。お休みしていた外干しも花粉がおさまってきましたので再開です 風が描く羽根模様。早朝の霧が消えた後の冬の朝には、こんな空がよく見られた気がします。 最近 手

              青い星空の下に - 野の書ギャラリー
            • 黒い岩。奔る滝 - 野の書ギャラリー

              こんにちは。 お久しぶりです。お元気でいらっしゃいますか。 秋分の日の空です。爽やかなよいお天気でした。 最近小雨が降り続いたからか、夏の名残りが薄葉紙を折り畳むように片付けられて 新しい秋が静かに始まったと感じます。 今夜は、肥えてきた月が 雨に濡れた屋根を白く浮かび上がらせています。 🍂 鉢に植えた 姫フウロソウは、くすんだ色の小さな花を夏の間咲かせ続けていました。花が終わると 人差し指を曲げるようにして頭を下げます。 最近 やっと元気を取り戻して花色も再びはっきりとしてきました。かわいい花です。 姫フウロソウとは別に ヒメフウロという種類の花もあるのですね。ゲンノショウコの仲間は、どれも可憐で種類が多いですね。 夏の前から来年の準備を始めている石楠花。 今年は 気の毒なほど か弱い花が僅かに咲いただけでした。来年の春には、香り豊かな優しい花々を見せてくれればと思います。 こちらは、

                黒い岩。奔る滝 - 野の書ギャラリー
              • 青い花。春のなごり - 野の書ギャラリー

                こんにちは。 こちらは 晴れて暖かくなりました。 気づくと前回から10日以上経っていました。その間 娘に優しいコメントをたくさんいただきました。娘もたいへん感謝しております。 本当にありがとうございました。 クリスマスローズのそばに植えていたフロックスブルーパフュームが そろそろと咲き始めました。1年振りの可憐な花に心が和みます。 我が家の石楠花は、今年は元気がないようです。色も寂しくて 世話が足りなかったかと話しています。 去年亡くなった伯母の小さな庭。そこにある池の回りを 雪の下が取り巻いています。池に流れ込む地下水の音が小さく聞こえてきます。 赤いランナーが見えています。花には まだ早いようですが、葉は天ぷらなどにするとおいしくいただけますね。 いつの間にか、この伯母の池のそばに キランソウ(と思われる花)が 咲いていました。 上の花と下の花の形が違う不思議な咲き方をしています。落ち

                  青い花。春のなごり - 野の書ギャラリー
                • 鉄筋入れる&しゃくなげ、ブルーベリー満開&母の傘【建て方の流れ】 パート62 - ルーナっこの雑記ブログ

                  この日は 鉄筋を入れる予定です。 鉄筋を入れる シャクナゲ ブルーベリー 母の傘 最後に 鉄筋を入れる 横から見ると わかりませんが。 近くで見ると、鉄筋が入っているのがわかります。 シャクナゲ こちらは お庭のシャクナゲ。 4月下旬から5月中旬に咲きます。 豪華な美しさがあります。 ツツジ科なので、お花がツツジに似てますね。 西洋シャクナゲ 苗木 スーパーローディー ウェディングブーケ 2株 花木苗 石楠花 ウエディングブーケ/国華園 22年春商品 ブルーベリー ブルーベリーのお花も満開です。 旬の海鮮を直送でお取り寄せ ポケットマルシェ 母の傘 この日の母は、また外出したがっていました。 「雨が降っているけど傘がないから ずぶ濡れになるわ。 いつも同じようなお弁当だから困ったと思って。 よその家から車借りるたわけにも行かないし。 タクシーじゃないんだからね。 車借りるためによその家に行

                    鉄筋入れる&しゃくなげ、ブルーベリー満開&母の傘【建て方の流れ】 パート62 - ルーナっこの雑記ブログ
                  • 山のお寺。石垣の小径を歩く - 野の書ギャラリー

                    こんにちは。 こちらはよいお天気が続いています。七五三ですね。コロナが心配ですが、お子さんたちが楽しい毎日を過ごされますように。 先日 兵庫県加東市にある西国三十三所 第二十五番札所 御嶽山播州清水寺へ出かけました。 播州清水寺は、標高552mの御嶽山の頂上に広がるお寺です。 こちらは、頂上にある根本中堂の階段横からの眺めです。 西国三十三所のご詠歌は、私どものところでは 亡くなられた方が無事にあちらの世界に辿り着けるように 四十九日まで毎晩唱える歌で、素朴な歌詞や長閑な拍子に親しみを感じます。 慣れない初めの頃は 見よう見まねでして、ご詠歌の謂れも知らず ただ正座の足を痺れさせていたことを思い出します。 🍁 この日の元々の目的は、義父の冬の下着などをお世話になっている病院へ届けることでしたが、途中にある清水寺へは ずっと伺ってみたいと思っていました。 よいお天気でした。いくつものゴルフ

                      山のお寺。石垣の小径を歩く - 野の書ギャラリー
                    • 屋久島温泉Ⅱ(九州)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                      今日は午後から屋久島周遊観光バス(やくざる号)に乗って、屋久島を一周する予定ですが、時間のある午前中は、JRホテル屋久島から車で15分の距離にある平内海中温泉を訪問してみました。(磯の中から湧き出ている温泉で、満潮時には海中に沈むため、一日二回の干潮前後の4時間しか姿を現さない)幸いなことに干潮時で、海中温泉が現れていました。 未だ誰も入浴していません。 入口の温泉入浴心得の立て看板を見て、取りあえず温泉の温度を調べに近づきました。ただ気になる脱衣所や仕切りはどこにも見当たりません。手の感触では40℃前後でしょうか?タオルや手ぬぐいを取りに戻ろうとしたところ、ヨーロッパ系の若い外人男女二人が温泉に向かって歩いてくるではありませんか、挨拶してやり過ごし、しばらくして振り返ると、二人は服を脱ぎはじめ、素っ裸になって水道のホースで体を洗い入浴しはじめました。外人二人のこのあまりにも大胆な行動にあ

                        屋久島温泉Ⅱ(九州)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                      • 川合玉堂はどうやって日本の風景を描いたのか|山種美術館

                        こんにちは。山種美術館特任研究員の三戸と申します。 今春、当館では開館55周年を記念して「川合玉堂―山﨑種二が愛した日本画の巨匠―」(2021年4月4日まで)を開催しています。 ※このイベントは終了しました【2023年1月4日追記】 その関連イベントとして、先日、玉堂をテーマとしたオンライン講演会を実施し、私が講師をつとめさせていただきました。 この記事では、その中でお話ししたことの一部をご紹介したいと思います。 1.川合玉堂といえば…みなさん、川合玉堂(かわいぎょくどう)というと、どんなイメージをお持ちですか? 一般によく言われるのは、「日本の山河をこよなく愛した画家」「日本の自然と人々の暮らしを詩情豊かに描いた画家」といったフレーズです。 こちらは、1943(昭和18)年、玉堂が70歳を迎える年に描かれた《山雨一過》(山種美術館蔵)という作品。 雨がやみ、ちぎれ雲がただよう山あいに、さ

                          川合玉堂はどうやって日本の風景を描いたのか|山種美術館
                        • 屋久島温泉Ⅱ(九州) - 熟年夫婦の温泉旅日記

                          今日は午後から屋久島周遊観光バス(やくざる号)に乗って、屋久島を一周する予定ですが、時間のある午前中は、JRホテル屋久島から車で15分の距離にある平内海中温泉を訪問してみました。(磯の中から湧き出ている温泉で、満潮時には海中に沈むため、一日二回の干潮前後の4時間しか姿を現さない) 幸いなことに干潮時で、海中温泉が現れていました。 未だ誰も入浴していません。 入口の温泉入浴心得の立て看板を見て、取りあえず温泉の温度を調べに近づきました。 ただ気になる脱衣所や仕切りはどこにも見当たりません。 手の感触では40℃前後でしょうか?タオルや手ぬぐいを取りに戻ろうとしたところ、ヨーロッパ系の若い外人男女二人が温泉に向かって歩いてくるではありませんか、挨拶してやり過ごし、しばらくして振り返ると、二人は服を脱ぎはじめ、素っ裸になって水道のホースで体を洗い入浴しはじめました。 外人二人のこのあまりにも大胆な

                            屋久島温泉Ⅱ(九州) - 熟年夫婦の温泉旅日記
                          • 【クイズ】第2回・この蕾は何の花? - アタマの中は花畑

                            ◎第1回はこちら 【クイズ】この蕾は何の花?〜春咲きの樹木はいつから蕾を準備するの?〜 - アタマの中は花畑 少し前に「この蕾は何の花?」というタイトルの記事を投稿したのですが、今回はその第2弾となります。普段はあまり注目されない蕾ですが、花の姿を想像しつつ開花の時を楽しみに待ちましょう!という自己満極まりないシリーズです。 お時間がありましたら、今回もどうぞお付き合いいただければと思います。 この蕾は何の花? 正解発表!この後どんな花が咲くの? この蕾は何の花? まずは、第1回以降にコツコツ撮り溜めた7種類の蕾たちをご紹介します。後程正解を掲載しますが、まずはそれぞれの蕾の正体が何なのか(よろしければ)想像してみてください。 ①自宅の敷地内で撮影しました。中央の細かい葉のように見える部分が蕾です。普段は果物のように扱われますが、厳密には野菜と定義されることが多いようです。 ②表面に細かい

                              【クイズ】第2回・この蕾は何の花? - アタマの中は花畑
                            • 11月に咲いたシャクナゲ(石楠花)と、いままでに見た季節外れの花

                              シャクナゲ(石楠花)は、4~5月ごろにきれいな花を咲かせますが、 先日、写真のようなツボミや花を咲かせていました。 近所のおばさんの家のシャクナゲで、 季節外れに咲いた花だけに、元気がなく、見栄えもしませんが、 がんばって咲いていて健気です。 季節外れに咲く花は、返り咲き、狂い咲き、帰り花、忘れ花、戻り花、二度咲き、などいろんな呼び方をされるようです。 以下では、返り咲きと呼びます。 ただ、当然だと思いますが、返り咲きで咲く花は、本来咲く時期の花に較べて華やかさや勢いは劣るようです。 花によっては、毎年のように季節外れに咲くものや、めったに見られないものがある印象があり、 一概に同じ現象ではないようにも思えます。 返り咲きは、気候や植物ホルモンの影響によって起こる現象と考えられ、 つぎのような過程が考えられるとのことです。 樹に咲く花は、花が終わった後に、翌年のための花芽(ツボミの元)をつ

                              • ポンコツ箱庭 - マミヤさんと何となく

                                こんばんは Pen F + mamiya-sekor 55mm F1.4 FOMAPAN 200 昨年秋に ちび姫と拾ってきた大量のどんぐり あれが モソモソ発芽してとんでもないことになってます、、、 同じ盆栽趣味の方々に配って それでも30本ほど余ってます 一本でもいいから 誰かもらってくれませんか? コナラだと思うのですが 栽培はかなり容易です 巷に出回るコナラ買うのでしたら 我が家で豪雪を味わった丈夫な苗をどーぞ 勿論 御代は結構です さてさて フジ デジカメ ズーム 爺ちゃんが山仕事してた若い頃 現場で採ってきた小さい苗が数十年経った姿 今では石楠花は山採り禁止なので 貴重な地元産 薄くピンクがかった白い花を毎年咲かせます 上の写真は まだ爺ちゃんが管理してた頃のもの 数年前から わたしが管理してます FujiFilm XP60 少し浅い鉢に植え替え 可愛がってます フジ デジカメ

                                  ポンコツ箱庭 - マミヤさんと何となく
                                • 御宿 竹林亭(武雄温泉~佐賀県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

                                  今回ご紹介するのは1300年の歴史を持つ古湯 武雄温泉にあるお宿... 御宿 竹林亭(佐賀県武雄市) チェックイン 15:00~18:00  チェックアウト11:00 ※竹林亭に直接宿泊の予約をした場合 14:00からチェックイン可能で 武雄温泉駅までの送迎サービスがあります すまりんたちは直接 予約をしていました(^_-)-☆ 14時に到着… 背後には 昔から神聖な山としてあがめられてきた御船山があります 300万年前 有明海から隆起してできた山で標高は210mです エントランス すまりんたちがお宿に着いた時 何組かのお客さんが同時に来られていて たまたまこの瞬間 お客さんの靴がそのままになっていますが... 普段はとてもきれいにされていて床も輝いていました✨ この場所から写真を撮るタイミングがなかなかなくて^^; コロナ感染拡大予防のため到着時に検温とアルコールによる手指の消毒を行いま

                                    御宿 竹林亭(武雄温泉~佐賀県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
                                  • 6月はやっぱ、ハート型アジサイ - mapu art gallery

                                    mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 今日のアート ハート型アジサイ@神戸市民の花 みなさん、 約370年ぶりに日食と夏至が同時の パワー最高潮の今日、 いかが過ごされましたー?? 土曜日、朝一番に 東遊園地の有機ファーマーズマーケットへ。 eatlocalkobe.org オサレェ~💛 みずみずしい生野菜が美味しい季節。 あれもほしい、これもほしいが・・ シソとイタリアントマト、購入。 若いカップルの農家さんが多い。 新鮮な卵やコーヒー、紅茶キノコのドリンクまで! バジルなんかの苗も売ってたよ。 そして、そのあと恒例の‼ 北区、森林植物園へ。。 すっかりいいお天気。 梅雨の晴れ間で、 みな、はしゃいでる。 (ちなみに、こちらはワタシではありません・・) 神戸市政80周年と万国博覧会の開催を記念して、広く市民からアンケートを募り1970年(昭和45年)5月27日に神戸市

                                      6月はやっぱ、ハート型アジサイ - mapu art gallery
                                    • チームラボ かみさまがすまう森 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                      すまきとすまりんが訪れた『竹林亭』から見える御船山 御船山は300万年前有明海から隆起してできた山といわれます 標高は210m 水墨画から飛び出してきたような美しい山です... この写真は2015年9月に撮影したものです お宿のかたが言われるには 御船山のふもとにつつじが咲くころは特に美しい景色が見られるそうです… 今回は御船山楽園で夏から秋にかけて企画されている光の演出✨ チームラボ かみさまがすまう森 のお話です 竹林亭① ②からの続きです www.aranciarossa.work www.aranciarossa.work こちらがそのパンフレット⤵ 開催期間は2020年7月22日から11月8日までです! 今年はもう終了してしまいましたね(^_^;) 大人:平日1200円/土日祝日1400円 中高生:800円 小学生:600円 未就学児:無料 ※季節により開始時間が異なります 竹林

                                        チームラボ かみさまがすまう森 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                      • 【都道府県の花#25】滋賀県の木・花について - アタマの中は花畑

                                        ◎前回の記事はこちら(#24三重県) 【都道府県の花#24】三重県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第25回となる今回は、滋賀県の木と花について取り上げたいと思います。 滋賀県の木について 滋賀県の花について 滋賀県の木・花の由来は? 滋賀県の木について 滋賀県の木は「モミジ(紅葉)」です。モミジはカエデのうちの一分類であるため、ここでらカエデの概要についてご紹介します。 科・属名:ムクロジ科カエデ属 種別:落葉高木 花色:赤など 花期:4〜5月 原産:北半球の温帯地域 別名:モミジ、メープルなど 花言葉:調和、美しい変化、大切な思い出、遠慮など ◎特徴: ムクロジ科カエデ属に属する落葉高木の総称で、葉の形がカエルの手に似ていることからその名が付けられました。北半球の温帯地域を中

                                          【都道府県の花#25】滋賀県の木・花について - アタマの中は花畑
                                        • 【都道府県の花#07】福島県の木・花について - アタマの中は花畑

                                          ◎前回の記事はこちら(#06山形県) 【都道府県の花#06】山形県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第7回となる今回は、福島県の木と花について取り上げたいと思います。 福島県の木について 福島県の花について 福島県の木・花の由来は? 福島県の木について 福島県の木は、宮城県と同じく「ケヤキ」です。ということで、ケヤキの概要について当時の記事より再掲します。 科・属名:ニレ科ケヤキ属 種別:落葉高木 花色:黄緑 花期:4〜5月 原産:日本、中国、朝鮮半島 別名:ツキ(槻)など 花言葉:幸運、健康、長寿など ◎特徴: 日本、中国、朝鮮半島などを原産とする落葉高木で、日本では本州〜九州にかけて分布しています。日本を代表する広葉樹の1つで、樹形が整っていることなどから各地に植樹されていま

                                            【都道府県の花#07】福島県の木・花について - アタマの中は花畑
                                          • 谷川岳馬蹄形稜線を縦走してきました –– 1日目:白毛門から朝日岳を越えて清水峠まで - sunsun fineな日々

                                            谷川岳…日本海側と太平洋側の気候を分ける山にして,「国境の長いトンネル」の上にある山。そして800人以上の登山者を飲み込んだ魔の山。 この山にはいろんな顔がありますが,長大で美しい稜線を持つ懐の深い山でもあります。 そんな谷川岳を中心とした山域には,2つのメジャーな縦走路があります。 谷川連峰 赤:馬蹄形縦走路,青:主脈縦走路 1つは谷川岳から西に向かい,万太郎山,仙ノ倉山を経て平標山へ至る主脈縦走路。 もう一つは,湯檜曽川源流部を囲むように逆U字型に伸びる,馬蹄形縦走路。 主脈縦走路は数年前の秋に歩いたので,今回は馬蹄形縦走路を歩いてきました。一泊二日の行程です。 www.sunsunfine.com 写真がたくさんあるので,2回に分けて書きます。まず1日目の話です。 山行記録 出発まで 土合橋から白毛門に登ります 白毛門から笠ヶ岳を越えて朝日岳へ 朝日岳を越えて,草原の尾根を辿る 清水

                                              谷川岳馬蹄形稜線を縦走してきました –– 1日目:白毛門から朝日岳を越えて清水峠まで - sunsun fineな日々
                                            • 台風10号…本気で台風対策に取り組みました。 - 泣いても笑っても日日是好日

                                              台風のため色々予定がずれ込んだのと、飛び入りの用事が舞い込んだりして、久しぶりの投稿となりました!! …………………… 今週のお題「もしもの備え」 上下、違うスーパーですが、パンは、ほとんどありません。強いて言えば、下の写真のパン棚のパンははちょっとだけお値段が高いパン。(笑) まだまだ、後ろに延々と並んでいます。 1.はじめに 2.食料品 3.防災用品 4.防災対策 5.台風が終わって 6.結びにかえて 1.はじめに 先日、台風10号が、九州西方を北上しました。 この台風は、超大型台風という報道が頻繁になされたので、半端でなく恐怖感がありました。 そもそも私が住んでいる福岡市は、台風が直撃しても、比較的被害は他県より少なく、むしろ最近は梅雨末期の水害の方が恐ろしさを感じます。 あんまり、おどかさないで~。 と、言うことでそんな私の防災対策…。 ここでは、備忘録のつもりで、次回の備えにに繋

                                                台風10号…本気で台風対策に取り組みました。 - 泣いても笑っても日日是好日
                                              • 蝦蛄(シャコ) - 世の中のうまい話

                                                魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 蝦蛄(シャコ) 子持ちシャコのにぎり寿司 【語源】 江戸時代はシャクナギ(シャクナゲ)と言われていました。 淡い灰褐色の殻を茹でた時、紫褐色に変わり、それがシャクナゲの 花の色に似ていたところから付けられたようです。 シャクナゲは石楠花また石花とも書きますが、シャクカ(石花)が なまってシャコと呼ばれるようになったそうです。 風流な方が名付け親なんですね~ちなみに英名は「Mantis shrimp」 訳すと「カマキリ海老」・・・・そのまんまですね~! やっぱり、ワビサビのわかる日本人の付けた名の方が素敵だと思いません? にほんブログ村 東京ランキング シャコのにぎり鮨 【旬】 シャコの旬は春から初夏。この時季、子を持ちます。 しかし、身自体を楽しむなら夏から秋が良いでしょう。 シャコ

                                                  蝦蛄(シャコ) - 世の中のうまい話
                                                • 土湯別邸 里の湯(2023.1)⑥客室「石楠花」 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                                  2泊目は石楠花を予約していました👀 前日の梅と同グレードで、里の湯では2番目にリーズナブルな客室です。 お部屋入口 居室側から入口ドアを見たところ。 石楠花の特長は、こちらの飛び石を設えた室内廊下。 和の雰囲気がいい感じ✨ もちろん全て素足で移動できますよ。 脱衣所から入口側を見たところ。 和室部分は梅と同じく8畳+6畳だけど、この室内廊下があるので客室全体だと石楠花の方がちょっとだけ広いかも。 トイレや冷蔵庫などはこの飛び石エリアにあります。 冷蔵庫内のアイテムは梅と全く同じでした。 トイレのスペースも梅より余裕あり。 手前側に6畳の次室。夕食後に布団を敷いてもらいました。 8畳の主室。 次室から室内廊下を見たところ。 良く見ると、同じ8畳+6畳でも梅と微妙に設えが異なっているのが分かります。 主室は落ち着いた純和風の佇まい😄 石楠花は何故か窓のカーテンが無く障子のみだったけど、遮光

                                                    土湯別邸 里の湯(2023.1)⑥客室「石楠花」 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                                  • 蝦蛄(シャコ) - 世の中のうまい話

                                                    魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 蝦蛄(シャコ) 子持ちシャコのにぎり寿司 【語源】 江戸時代はシャクナギ(シャクナゲ)と言われていました。 淡い灰褐色の殻を茹でた時、紫褐色に変わり、それがシャクナゲの 花の色に似ていたところから付けられたようです。 シャクナゲは石楠花また石花とも書きますが、シャクカ(石花)が なまってシャコと呼ばれるようになったそうです。 風流な方が名付け親なんですね~ちなみに英名は「Mantis shrimp」 訳すと「カマキリ海老」・・・・そのまんまですね~! やっぱり、ワビサビのわかる日本人の付けた名の方が素敵だと思いません? にほんブログ村 日本全国ランキング シャコのにぎり鮨 【旬】 シャコの旬は春から初夏。この時季、子を持ちます。 しかし、身自体を楽しむなら夏から秋が良いでしょう。 シ

                                                      蝦蛄(シャコ) - 世の中のうまい話
                                                    • 今週の高幡不動尊(05/09) 気の早い紫陽花

                                                      初夏のような陽気の週末となった東京多摩地区。 これは高幡不動尊の奥殿。いつも奥殿横のミツマタとかソメイヨシノとかの写真をアップしてきたけど、奥殿の正面付近写真はあまりアップしたことがなかったと思う。正面はこの写真の右側、ミツマタやソメイヨシノが咲く奥殿横はこの写真の左側。 奥殿横のセイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)、シソ科。 これは奥殿横のヤエウツギ(八重空木)、ユキノシタ科。ヤエウツギは八重咲で花びらが柔らかそうな花。つぼみは薄っすら紅色。 アメリカロウバイ、ロウバイ科。原産地は名前の通り北アメリカ。 別名は見たままのクロバナロウバイ(笑) カルミア、ツツジ科。原産地は北アメリカで、別名アメリカ石楠花。変わった花だけど、蕾がコンペイトウのようでかわいい。 まだゴールデンウイークが終わったばかりだけど、すでに咲き始めている気の早い山アジサイがある。 これは大日堂前の山アジサイ土佐遊蝶。こ

                                                        今週の高幡不動尊(05/09) 気の早い紫陽花
                                                      • 蝦蛄(シャコ) - 世の中のうまい話

                                                        魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 蝦蛄(シャコ) 子持ちシャコのにぎり寿司 【語源】 江戸時代はシャクナギ(シャクナゲ)と言われていました。 淡い灰褐色の殻を茹でた時、紫褐色に変わり、それがシャクナゲの 花の色に似ていたところから付けられたようです。 シャクナゲは石楠花また石花とも書きますが、シャクカ(石花)が なまってシャコと呼ばれるようになったそうです。 風流な方が名付け親なんですね~ちなみに英名は「Mantis shrimp」 訳すと「カマキリ海老」・・・・そのまんまですね~! やっぱり、ワビサビのわかる日本人の付けた名の方が素敵だと思いません? にほんブログ村 日本全国ランキング シャコのにぎり鮨 【旬】 シャコの旬は春から初夏。この時季、子を持ちます。 しかし、身自体を楽しむなら夏から秋が良いでしょう。 シ

                                                          蝦蛄(シャコ) - 世の中のうまい話
                                                        • 蝦蛄(シャコ) - 世の中のうまい話

                                                          魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 蝦蛄(シャコ) 子持ちシャコのにぎり寿司 【語源】 江戸時代はシャクナギ(シャクナゲ)と言われていました。 淡い灰褐色の殻を茹でた時、紫褐色に変わり、それがシャクナゲの 花の色に似ていたところから付けられたようです。 シャクナゲは石楠花また石花とも書きますが、シャクカ(石花)が なまってシャコと呼ばれるようになったそうです。 風流な方が名付け親なんですね~ちなみに英名は「Mantis shrimp」 訳すと「カマキリ海老」・・・・そのまんまですね~! やっぱり、ワビサビのわかる日本人の付けた名の方が素敵だと思いません? シャコのにぎり鮨 【旬】 シャコの旬は春から初夏。この時季、子を持ちます。 しかし、身自体を楽しむなら夏から秋が良いでしょう。 シャコは水から上げるとすぐに死んでしま

                                                            蝦蛄(シャコ) - 世の中のうまい話
                                                          • 高幡不動尊の四季 (続)ヤマアジサイが咲き始めた

                                                            5月の第3日曜日の高幡不動尊の様子。先週咲き始めだった山アジサイがどうなっているかが楽しみだった。 どんよりくもり空の中で毎月第3日曜日恒例のござれ市が開催されたいた。 奥殿横のヤエウツギ(八重空木)、ユキノシタ科。真っ白でふわふわの花びら、すぐ下にござれ市の露店があってアップで撮れなかった。 これは、咲き始めのカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)、アジサイ科。葉が柏の葉に似ているからついた名前だそうだ。 これは、ハコネウツギ(箱根空木)、スイカズラ科。花が白色から赤色に変化する。 カルミア、ツツジ科。別名、西洋石楠花。蕾がアポロというチョコレートに似た形をしている。 大日堂前の山アジサイ「土佐遊蝶」。先週よりもずっと色づきが進んでいる。 これは山アジサイの「クロヒメアアジサイ」、こちらも色がついてきれいになった。 山アジサイが自生する山の中に入ると、エゾアジサイの「エゾ絞り」が咲いていた。 山

                                                              高幡不動尊の四季 (続)ヤマアジサイが咲き始めた
                                                            • 土湯別邸 里の湯(2023.1)⑧朝食(2泊目)・感想 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                                              最終日の朝食です。チェックアウトが近づいてくると思うと名残惜しい気持ちに💨 安定のお部屋食で。パッと見前日の朝食と違うおかずもちらほら。 サラダはさすがに前日と同じかな。 最初に食べると身体をいたわってる気がします~。 お魚は干物でした。美味い。 茄子と豆の味噌和え? こういう脇役のおかずたちも手が込んでる感じ。 出汁餡がかかった出汁巻き玉子。これが一番心に残りました✨ アツアツでいただけたら尚のこと美味かっただろうなあ。 その他色々なおかずたち。 白米もしっかり美味い。これ重要ですよね~。 お代わりはお櫃にたっぷり。空っぽにするのは無理だった😅 お味噌汁はほっこり優しいお味。 デザートとコーヒー(写真撮り損ね)で〆。 チェックアウトは10時30分まで。 土湯温泉バス停まで送ってもらいました。 宿泊後感想 前回初めて訪れた時、次は連泊でゆっくりしたい、雪景色が綺麗な時に来たい!って思い

                                                                土湯別邸 里の湯(2023.1)⑧朝食(2泊目)・感想 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                                              • 高幡不動尊の四季 すっかり春らしい風景

                                                                忙しくて週末も時間がなく2週間ぶりに高幡不動尊に散歩。ソメイヨシノも開花して2週間前とはずいぶん違った光景になっていた。 奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はしっかり開花して丸くなっていた。   奥殿横のこのソメイヨシノが平成30年3月に日野市の標本木に指定されている。5,6輪咲けば開花ということだけど、すでに満開に近い状態。     大日堂山門前の枝垂れ桜。高幡不動尊は何本も枝垂れ桜があるけど、この枝垂れ桜がダントツに開花が早い。  すでに満開、花びらが細長い。 大日堂前の金剛桜と命名されたエドヒガンザクラ。 ショウジョウバカマ(猩々袴)、ユリ科が咲き始めていた。 キクザキイチゲ(菊咲一華)、キンポウゲ科。この花は境内で2輪だけ咲く。 弁天池のつくしもしっかり背が伸びた。 シャクナゲ(石楠花)、ツツジ科がもう咲いている、まだ3月なのに早いなぁ。 奥の背が高い白い花はコブシ、中央部分は大日堂

                                                                  高幡不動尊の四季 すっかり春らしい風景
                                                                • [108]猫と冒険 バス停終点の その先へ その5(多摩川の始まりに迫る-2 😾日蓮さんは偉いのニャン。カツピチは、買い物上手❓ニャン。 ) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)

                                                                  ヤマハ マジェスティSで終点 丹波山村役場バス停のさらにその先へ訪れた記録です。 次の行先は、一ノ瀬高原~一ノ瀬高原ということで、カツピチ一行は、 多摩川の始まりに迫るべくため、更に上流を目指すのであった。 その前にちょっとだけ値上げの話。 モモ助のトイレの砂 👦はぁ~参ったなコリャ。 モモ助が言うことニャー  (マンチカン猫 10歳) 🐱カツピチ、吾輩のトイレの砂を眺めて、ため息ついてどうしたのニャン❓ 👦はぁ~。 🐱カツピチ、どうしたのニャン❓ カツピチも使いたかったら使っていいの ニャン、分けてあげるのニャン。 👦いらねぇよ、俺がそんなもの使うわけねぇだろ。 🐱それじゃぁ、どうしたのニャー。 👦実は、この砂は前回買った時は、398円だったんだ、しかし今回は、498円 になっていたんだ。 100円も値上げしあがったんだよ。 最近は、なんでもかんでも値上げラッシュで生活が苦

                                                                    [108]猫と冒険 バス停終点の その先へ その5(多摩川の始まりに迫る-2 😾日蓮さんは偉いのニャン。カツピチは、買い物上手❓ニャン。 ) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)
                                                                  • 【奥多摩・奥秩父】初冬の雲取山〜飛龍山を縦走してきました––2日目:雲取山から飛龍山へ縦走し,丹波山へ下山 - sunsun fineな日々

                                                                    前記事「【奥多摩・奥秩父】初冬の雲取山〜飛龍山を縦走してきました––1日目:鴨沢から雲取山荘へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 2日目は雲取山から奥秩父主脈縦走路を飛龍山まで歩き,ミサカ尾根を辿って丹波山村へ下山します。けっこう歩きごたえのあるルートです。 雲取山でご来光を迎えます 飛龍山への道をゆく 飛龍山を越えて ミサカ尾根を下る でんでえろの尾根 宇宙人に占拠された村,丹波山 奥秩父主脈縦走路,残すところは甲武信岳〜国師ヶ岳のみになりました おわりに 2日目記録 この地図の青線のところになります! 2日目は青いラインを歩きます 雲取山でご来光を迎えます 縦走2日目。3時45分に起床です。 かなり冷え込んだようだけど,–4°Cリミットのシュラフ+エスケープヴィヴィのシュラフカバーでよく眠れました。 フライシートが一部バリバリに凍っています。そんなテントを撤収して,夜

                                                                      【奥多摩・奥秩父】初冬の雲取山〜飛龍山を縦走してきました––2日目:雲取山から飛龍山へ縦走し,丹波山へ下山 - sunsun fineな日々
                                                                    • 夏の思い出…尾瀬はシャクナゲ色にどうなったでしょう? イメージの世界 - 泣いても笑っても日日是好日

                                                                      シャクナゲ(石楠花)   ヒラドツツジとよく似ています。 今日は、言葉が足りなければもとより、言葉で説明されても、そこからの解釈は人それぞれ、そんな事を実感したお話をしたいと思います。 まずは最初のお話。 (会話文は、標準語に編集しております―笑―。) 先日、我が家で、シャクナゲを食卓に飾っていました。 娘「わぁ、綺麗ね。」 私「ピンク色が、かわいいよね。」 娘「ところでさ、お母さん、夏の思い出歌える?」 私「あったりまえじゃない。♪夏が来~れば思い出す、遥かな尾瀬、遠い空~♪」 尾瀬  引用:ウイキペディアより 娘「ここで質問。尾瀬はシャクナゲ色にどうなったのでしょう。」 私「う~ん。シャクナゲ色に染まります~だったかなぁ?」 娘「シャクナゲ色に染まったら、ピンク一色だね。」 私「それってさー、オーストラリアにある湖みたい(笑)」 (オーストラリアの湖っていうのはこれ↓) ピンクレイク 

                                                                        夏の思い出…尾瀬はシャクナゲ色にどうなったでしょう? イメージの世界 - 泣いても笑っても日日是好日
                                                                      • 立ち来る里の香や梔子の花〖季語:梔子の花〗愛しの植物さん歩。👟。👟 -    桜さくら堂

                                                                        毎年、今頃の季節になると故郷の庭石の隅に2つ、3つ、ひっそりと咲いていた小さな白い花は、梔子(くちなし)の花でした。 「梔子の花が好き」だと言っていた母は、石楠花の花も好きだとも。 歌が上手くて賑やかで、ご近所の人気者だった母は、くちなしの花よりもむしろ華やかな石楠花(しゃくなげ)が似合っていたように思います。 でも散歩で、とある園芸店の店先でふと見かけた梔子の白い花を観ていたら、 母が懐かしくなってつい連れて帰ってしまいました。 とゆうことで一句。 立ち来る里の香や梔子の花 梔子の花 くちなしのはな〖夏の季語:植物〗花梔子 アカネ科の常緑低木で、多くは庭木として植栽されます。 花は直径5~6㎝の白色一重または八重で、6~7月に強い芳香をはなって咲きます。 くちなしという花の名は、実が熟しても口を開かないところから名付けられました。 クチナシ属は世界の熱帯や亜熱帯では60種も知られています

                                                                          立ち来る里の香や梔子の花〖季語:梔子の花〗愛しの植物さん歩。👟。👟 -    桜さくら堂
                                                                        • 今週の高幡不動尊(03/27 その2) カタクリの花

                                                                          桜が満開になっていた3月最後の週末。高幡不動尊の桜以外の春の花。 カタクリ、ユリ科が咲いていた。ここは鐘楼に昇る利用禁止になっている長い急な階段横の斜面。以前、カタクリがどこで咲くのか聞かれたことがあるけど、高幡不動尊を知る人にはお鼻井戸横の斜面とか、夏にヤマユリが咲く斜面という説明がわかりやすいかもしれない。カタクリはスプリング・エフェメラル(春の妖精)と言われる植物で、周りの草が大きく育つ前にいち早く花を咲かせて、葉で光合成を行い養分を蓄積。周りの草が生い茂ってくる頃には葉を枯らして地中の地下茎や球根の姿で越冬する。 これはニリンソウ(二輪草)、キンポウゲ科かな、花弁が多いようだけど八重咲?カタクリの咲く斜面の横、まさにお鼻井戸近くで咲いてる。 以前からちょこちょこ咲いているシャガ、アヤメ科。きれいな花なんだけど、日陰の少し湿ったところに群生している様子はちょっと気味が悪くて、あまり写

                                                                            今週の高幡不動尊(03/27 その2) カタクリの花
                                                                          • ブッダ巡礼【室生寺】2|Murouji|如来・菩薩・明王・天部の全部に逢える!@奈良2022 - うめじろうのええじゃないか!

                                                                            こんばんわー 昨日はついつい興奮してしまって、収拾がつかなくなってしまったので引き続きのブッダ巡礼は女人高野「室生寺」です^^; 昨日は国宝の釈迦如来立像を見てきましたが、その釈迦如来立像が安置されている金堂のそばに建つのが「弥勒堂」(重文)です。 こちらにはやはり重文の「弥勒菩薩立像」が安置されているのですが、残念ながらお堂は閉まっておりました・・・。 それにしてもすごい佇まいと申しましょうか・・・。千年の歴史が沈殿した重厚感と言いましょうか・・建築たるものの何たるかなぞまるで知らないど素人の私でも、その醸し出すオーラーに圧倒される気分です・・。 なんて言うか・・・ このまま翼を広げて宇宙に飛んで行ってもなんら不思議はない、という感じ・・・^^; 自然石の石段を登って、更に上の本堂(潅頂堂)に向かいます。 深い山の中にある室生寺は、自然と一体化した祈りの世界。まさしく自然に溶け込んでいる

                                                                              ブッダ巡礼【室生寺】2|Murouji|如来・菩薩・明王・天部の全部に逢える!@奈良2022 - うめじろうのええじゃないか!
                                                                            • 諸々作業を終えて ふぐ一夜干しで一杯 - ikegonの日記

                                                                              昨日は良い天気、久しぶりやる気モードのスイッチON フル活動でした。 朝食を終えて 花壇約四畳半の広さの土をスコップで掘り返し土を日に当てる作業、一心不乱土を掘り起こし作業は肉体労働で疲れました。 休みがてらデジカメで牡丹と鉢植えの石楠花、綺麗な花を パチリ! 牡丹の花は、雨風に弱く花弁が雨に濡れると可愛そうな花になります。 晴れていたのでグッドタイミング 綺麗に撮りました。 次は、ファンヒーター収納のお掃除 “6ヶ月お疲れ様” と言い清掃 電源コードを束ねて タンクの灯油を抜き 油受け皿内の桐油を抜いて ファンフィルター・油フィルターを掃除、本体の汚れを拭き取る。 綺麗になった本体をポリ袋に包み紐で縛り倉庫に保管して 完了です。 ランチ前、喉が渇き キリンビール「晴れ風」で乾杯  喉ごしがスッキリ、ビールの苦み等パンチ不足の優しい味、一番搾りの方が好きかも お昼は、関西風お好み焼き ソー

                                                                                諸々作業を終えて ふぐ一夜干しで一杯 - ikegonの日記
                                                                              • 今週の高幡不動尊(04/04 その2)カタクリと水芭蕉

                                                                                境内に花まつりの花御堂が置いてあった日の高幡不動尊。 境内の奥に進んだ大日堂の手前、鐘楼の下の日陰になっている斜面の所を良く見るとカタクリ、ユリ科が咲いている。 それほどたくさん咲いているわけではないので、この場所でカタクリが咲くことを知らないと見逃してしまうかもしれない。 カタクリの手前の黄色いボケは下写真の八重咲のヤマブキ(山吹)、バラ科。八重咲のヤマブキはヤエヤマブキ(八重山吹)というらしい。そのまんまの名前だ(笑) カタクリの近くで咲いていたニリンソウ(二輪草)、キンポウゲ科。1つの幹が2つに分かれて花が咲くが片方の花が若干小さい。 先日から咲いているショウジョウバカマ。名前の由来となっている、大酒飲みで紅色の毛を持つ猿のような想像上の動物を連想させる色に花の色が変わってきている。 そしてミズバショウ(水芭蕉)、サトイモ科。高幡不動尊で水芭蕉が咲くの?と思うが毎年しっかり咲いている

                                                                                  今週の高幡不動尊(04/04 その2)カタクリと水芭蕉
                                                                                • 5月10日は母の日、こいのわの日、ファイトの日、愛鳥の日、キャッシュレスの日、コットンの日、地質の日、日本気象協会創立記念日、コンクリート住宅の日、五島の日、ごぼうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おいでやす♪~ 2020年5月10日は何の日? 5月10日は母の日、こいのわの日、ファイトの日、愛鳥の日、キャッシュレスの日、コットンの日、地質の日、日本気象協会創立記念日、コンクリート住宅の日、五島の日、ごぼうの日、等の日です。 ●母の日 アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓にカーネーションを飾ったことに由来する。カーネーションは母性愛のシンボルとされ、母に日頃の感謝を込めて贈る。5月の第2日曜日がその日。 ●袋物の日 一般社団法人日本ハンドバッグ協会が制定。ハンドバッグなどの袋物の需要を高めるのが目的。5月第2日曜日の「母の日」を記念日としたのは、「母の日」→「お袋の日」→「袋物の日」と連想をしてもらい、「母の日」にはハンドバッグを贈る習慣を広めことで袋物のアピールをしたいとの考えから。 ●こいのわの日 Michael & Taylor: The Proposal 広島県が