並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

窓枠 リフォームの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 財テク (住宅購入編) - shunirr

    これまでのあらすじ 財テクを書いた後に、いままで賃貸に住んでいて、戸建かマンションを買ってみるかとなった COVID-19 の影響で在宅勤務が長期化しており、都心の 1LDK よりも、少し郊外で広い家に引っ越して、書斎というかオフィス的な空間を自宅内に用意したいと考えた 家の買い方に関する本をいろいろ買って読んでみたり、ネットの記事を読んでみたり、実際にマンションの購入手続きを進めてみたり (途中でキャンセルしたけど) 、仲介業者の紹介でファイナンシャルプランナーに相談したりした 前提 shunirr の独自研究による財テクをまとめています shunirr は、そこそこの規模の会社勤務なソフトウェアエンジニア、東京 23 区内在住、実家は田舎の賃貸で、相続できる資産とかは無い shunirr の思想・価値観によってまとめられているので異なる価値観の人には合わない可能性があります shuni

      財テク (住宅購入編) - shunirr
    • 自分でできる窓の寒さ対策と窓リフォームの費用相場|リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」

      寒さが厳しくなると気になるのが、部屋の寒さ対策。部屋が寒い、暖房をつければ暖かくなるが電気代が嵩むなど、お悩みの方も多いかもしれません。そんな方におすすめのなのが、窓のリフォームやDIYなどで行う窓の寒さ対策。実は防寒対策をしていない窓からは、部屋の暖かな空気が半分以上逃げてしまうのです。では窓の防寒対策はどのようにすればよいのでしょうか?今回は、自分で実践できる窓の寒さ対策からプロも行う窓のリフォーム方法や費用相場、実際のリフォーム事例についてご紹介します。 窓の寒さ対策が重要な理由 寒くなると部屋が冷える原因は、外の冷気が窓や壁、床下などを冷やすためです。特に注意したいのは窓。窓は直接外気に触れるので冷えやすいのはもちろん、暖房などで温めた空気を流出させてしまう一番の原因となっています。また、築年数の長い住宅の場合、窓のサッシの隙間が広がり、すきま風が入り込んでしまうケースも。 そのた

      • 台風の被害で考えたガラスのこと。網入りガラスと飛散防止フィルムのお話。 | 株式会社イワイ

        8月末から連続して強い台風が敦賀にきました。みなさんのおうちは被害ありませんでしたか? 敦賀市大比田のガラス修理に行った先のおばあちゃんが、「長生きしとるけどこんなに風が強く吹いたのは初めてだった」って言ってました。敦賀市の最大風速47.9m。マジでハンパなかったですね。 台風被害のガラス修理の依頼がたくさんありまして、いまだにイワイガラスはパンク気味です。 このあと結局お電話いただいた修理の数は170を越えました。中にはお待たせしすぎて、弊社では対応できなかったお客様もいらっしゃいました。申し訳ありません。。まだお待ちいただいている方、もう少々お待ちください。 こんにちは。福井県敦賀市 イワイガラスの5代目 岩井達也です。 5代目のプロフィール ←僕の自己紹介ブログです。 イワイガラスのリフォーム実績←イワイガラスの施工ブログです。よろしければご覧ください♪ イワイでは一緒に仕事を楽しめ

          台風の被害で考えたガラスのこと。網入りガラスと飛散防止フィルムのお話。 | 株式会社イワイ
        • 二重窓(内窓の追加)の効果について - Chikirinの日記

          最新更新年月:2021年2月 築 20年のマンションをフルリノベしてから(あっという間に!)3年が立ちました。 ちきりん家のリノベのすべてがこの本に! ↓ 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のことposted with amazlet at 19.04.04ちきりん ダイヤモンド社 売り上げランキング: 86 Amazon.co.jpで詳細を見る → Kindle版 → 楽天ブックス 全体にとても満足できるリノベとなりましたが、特に「お金をかけた価値が大きい」と感じるのは、「二重窓(内窓の追加)」なので、今日はその効果についてまとめておきます。 まず我が家の状況と断熱関連のリノベについて。 1.築 20年の鉄筋鉄骨マンションで、上下左右に家があります。 なので外気に接しているのは、大きな窓のあるベランダ側と、共用通路に面して小さい窓のある玄関側の2面だけです。 2.今

            二重窓(内窓の追加)の効果について - Chikirinの日記
          • 一級建築士が必ず事前に伝える中古マンションリノベーションの注意点|中古マンションのリノベーションならゼロリノべ

            [著者] ゼロリノベ編集部 元銀行員・宅地建物取引士・一級建築士が在籍して「住宅ローンサポート・不動産仲介・リノベーション設計・施工」をワンストップで手がけるゼロリノベ(株式会社groove agent)。著者の詳しいプロフィール \一級建築士監修のWEBセミナー開催中!/ 小さいリスクで家を買う方法はこちら 【最重要注意点】予算は中古マンション購入費とリノベーション費用の合計で”最初”に明確にすること 中古マンションを購入してリノベーションをする場合、予算はマンションの購入費用とリノベーション費用の合計で最初に出しておきましょう。 主な理由は4つです。 ・使っていい予算を知らないうちにオーバーして最悪自己破産 ・ローン上限で希望のリノベーションができない可能性がある ・住宅ローンを1つにお得にするため ・審査提出が遅くて他の人に物件を取られる可能性あり これらを避けるために、2つの行動を

              一級建築士が必ず事前に伝える中古マンションリノベーションの注意点|中古マンションのリノベーションならゼロリノべ
            • 40坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい?間取り実例と併せて紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              40坪の土地があれば、限られた条件の下で工夫を凝らしたさまざまな間取りの家を建てることが可能でしょう。例えば、吹抜けのある家・アイランドキッチンのある開放的なLDKなど、イメージをふくらませる際に参考になるのが、プロが設計した家の間取りです。 そこで、シグマ建設の山田綾華さんとオガワホームASの今井文雄さん、長美津雄さんに40坪台の土地に建てる家について間取りのアイデアを伺いました。40坪の土地に家を建てる際の費用相場もお伝えします。 「40坪」ってどれくらいの広さ? 40坪台の土地なら「アイランドキッチン」「吹抜け」「車2台」も 吹抜けは勾配天井でおしゃれに設計 リフォームを想定した設計 家具の大きさに気をつける 40坪台の土地にオススメの間取り 駐車場やアプローチなど、屋外にゆとりを持たせたプラン 吹抜けとアイランドキッチンで明るく開放的なLDKを実現 吹抜けの階段付近に書斎やロフトを

                40坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい?間取り実例と併せて紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • 【資金は?土地は?】家を建てる前に知っておきたい、家を建てるまでの流れのすべて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                間取りや外観、インテリア、キッチンやバスルームなど、すべてを自分好みでつくれる注文住宅。一生に何度もチャンスがないからこそ、絶対に失敗したくないもの。そこで、段取りや資金計画、建築会社選び、間取りのつくり方など、家を建てる前に知っておきたい情報を解説しよう。 家を建てるには?家を建てるためにすること、家を建てるまでの流れ あの家を建てるのに予算はいくら?先輩たちに見る費用相場 家を建てるのには何にいくらかかる?家を建てるのにかかる費用の一覧 家を建てるための資金計画は?年収に応じた資金計画の立て方 20代で家を建てるのってどうなの?メリット・デメリットを解説 土地選びのポイントは?どのタイミングで行うべき? ハウスメーカー・工務店選びのポイントは? 家の内装・間取りの決め方は? 着工~完成までの流れ スーモカウンターでできること 関連記事 家を建てるには?家を建てるためにすること、家を建て

                  【資金は?土地は?】家を建てる前に知っておきたい、家を建てるまでの流れのすべて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • 引越しする時は気をつけて!寒いマンションと暖かいマンションの見分け方|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

                  マンションは気密性が高く、部屋が隣接しているので、一戸建てに比べると暖かいというのが通説ですが、寒いと感じるマンションがあるのはなぜでしょうか? 一般的には「日当たりの良さ」で見分けている人が多いと思いますが、天気の悪い日に寒くなってしまうのではあまり意味がありません。暖かくて過ごしやすいマンションを見分けるためには、以下の4つのポイントに注意してみましょう。 ●マンションの断熱材をチェックしよう 鉄筋コンクリートのマンションでは、室内の温度を保つために断熱材が施工されています。断熱の方法には「内断熱」と「外断熱」があります。 「内断熱」とは、いわゆる通常の断熱方法で、鉄筋コンクリートの内側にウレタン製の断熱材を入れることです。内断熱の場合は外気温の熱を室内に入りにくくするという特徴があります。 近年、注目されているのは「外断熱」です。外断熱は建物の外側を断熱材ですっぽりと覆う施工方法で、

                    引越しする時は気をつけて!寒いマンションと暖かいマンションの見分け方|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し
                  • 注文住宅の見積もりはどう見るの? 項目解説やチェックすべきポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                    注文住宅を建てる際、何にどれくらいの費用がかかるのか、よくわからない人も多いでしょう。専門用語も多く、見積書を見てすぐに理解できる人は少ないはず。そこで、注文住宅の見積もりの見方について、一級建築士・佐川旭さんに聞いた、項目の解説やチェックすべきポイントを紹介します。 目次 注文住宅の見積もりを取る前にすることは? 全体の予算の把握 広さやテイストなど希望を整理する 雑誌やネットを使って情報収集! 土地探しも忘れずに 注文住宅の見積もりは、いつ、誰に頼む? 気になる依頼先がある場合の見積もりの取り方 希望の会社が決まっていない場合の概算見積もりの取り方 概算の相見積もりは何社に取ればいい? 概算見積もりと詳細見積もり 見積もりは無料か有料か? 依頼から見積もりが出るまでの期間は? 見積もりのチェックポイントは? 見積もりの見方と特に注意すべきポイント 提示した希望は反映されているか 工法や

                      注文住宅の見積もりはどう見るの? 項目解説やチェックすべきポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                    • リフォーム2・3日目お風呂配線/給湯器工程について【TOTOシンラお風呂リフォーム・ノーリツ給湯器】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                      リフォーム2日目 リフォーム工程・2日目 リフォーム工程・3日目以降 窓枠作り 除菌水機能 電気配線工事・シンラ完成 TOTO浴槽詳細 リフォーム3日目 最後に リフォーム2日目 1日目のリフォームが終わり、2日目のリフォーム工程について書いていきます 1日目リフォーム工程についてはこちら↓ www.lepommier.work リフォーム工程・2日目 2020年9月13日 お風呂配管/お風呂組立/電気配線 *お風呂入れない(銭湯) *トイレ使える(途中使えない場合ある) *洗面所使える *洗濯機使える *台所など水道たまに使えない リフォーム工程・3日目以降 9月14日 お風呂予備日/熱源機交換(午前中のみ) *お風呂入れる *トイレ使える *洗面所使える *洗濯機使える 15日・16日・17日工事お休み 9月18日 洗面配管/洗面室木工事 *お風呂入れる *トイレ使える *洗面所使えな

                        リフォーム2・3日目お風呂配線/給湯器工程について【TOTOシンラお風呂リフォーム・ノーリツ給湯器】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                      • 網戸のひもが首に絡まり6歳女児死亡、両親が8000万円の損害賠償を求めYKKを提訴…「欠陥が原因」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                        網戸のひもが首に絡まり6歳女児死亡、両親が8000万円の損害賠償を求めYKKを提訴…「欠陥が原因」 1 名前:ばーど ★:2020/10/27(火) 18:20:31.94 ID:bGvCuGso9 網戸のひもで6歳死亡、YKK APを提訴 「欠陥」首に絡まり 大阪地裁 網戸を上下に動かすひもに首が引っかかり、女児(当時6歳)が死亡したのは製品の欠陥が原因だとして、兵庫県内に住む両親らがアルミ建材大手「YKK AP」(東京)とリフォーム業者に計約8000万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。窓のブラインドなどのひもが首に絡まる事故は過去にも多発しており、父親は27日の第1回口頭弁論で「安全対策を講じていれば事故は防げた」と訴えた。被告側は争う姿勢を示した。 訴状などによると、女児は2019年11月18日午後、自宅で網戸のひもが首に引っかかった状態で家族に発見され、病院搬送後に死亡

                          網戸のひもが首に絡まり6歳女児死亡、両親が8000万円の損害賠償を求めYKKを提訴…「欠陥が原因」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                        • 【お風呂そうじ】カビ取りジェル119レビュー、黒カビ撃退ポイント - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                          カビ取りジェル119は強力 2023/06/19更新しました このごろ浴室そうじにハマっています。 入浴後に毎回スクイージーやタオルで水分を取り除くようになり、ぬめり予防になりました。 しかし、築28年のわが家、すでに前から黒カビが増殖。 目には見えないカビの胞子も気になりますね。 そこでカビ取りジェル119を購入し、使ってみた体験談をお伝えします。 カビ取りジェル119 カビ取りジェル119注意ポイント 使い方 窓を丸洗い ビフォーアフター 毎日の水切りでキレイを保つ まとめ カビ取りジェル119 スタイリッシュなボトルのカビ取りジェル119 古いわが家は、主婦である私の手入れが行き届かなくて、黒カビが浴室に発生しています。 黒カビは見るからに汚らしいものですが、目には見えない胞子も飛んでいるため、悩みの種。 アレルギーをはじめ呼吸器官に悪影響を与えそう。 そんなとき『暮らしと勉強』Be

                            【お風呂そうじ】カビ取りジェル119レビュー、黒カビ撃退ポイント - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                          • 注文住宅に明り取り窓を設置して明るい家にしたい!ポイントや施工実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                            室内をもっと明るくしたいときに、明り取り窓を設置するという選択肢があります。光を効率よく取り入れることで、部屋の中がパッと明るくなるのが魅力です。注文住宅に明り取り窓を取り付けるときのポイントを明野設計室一級建築士事務所の明野岳司さんにお話を伺い、解説します。 明り取り窓とは? 明り取り窓という名前の意味 大きさや種類 後付けはできる? 明り取り窓を設置するメリットとデメリット メリット 部屋が明るくなる 開放感を演出できる プライバシーを守ることができる 外観や内観のアクセントになる 換気ができる デメリット 眩しい 断熱性が下がる 掃除しにくい 閉め忘れがち 設置にかかる費用は? 費用相場 FIX窓 高窓 欄間用窓 両開き窓 滑り出し窓 上げ下げ窓 スリット窓 引き違い窓 明り取り窓の設置におすすめの場所は? 明るさをプラスしたいリビングに 暗くなりがちな玄関ホールに トイレには外から

                              注文住宅に明り取り窓を設置して明るい家にしたい!ポイントや施工実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                            • 3年住んで分かった、ヘーベルハウスあるある10連発! 早く言いたい! - keigoman’s diary 注文住宅物語

                              ヘーベルハウスあるある、早く言いたい~♪ ヘーベルハウスに住み始めて、 かれこれ3年以上が過ぎました。 バス見学会も、先週でついに40回目を数え、 もう“新築”でもないけれど、 頑張って新築感を醸し出しております。 www.keigoman.com というわけで、 3回の夏、3回の冬をこの家で過ごして 実感した、 ヘーベルハウスあるあるを言いたいと思います。 ・家に入った瞬間、ふっと気温が変わる 夏ならば涼しく、冬ならば温かく感じます。 実際、外気温と、家の中の温度は異なります。 壁の厚さと気密性の高さによるものだと思われます。 その辺りはさすがの重量鉄骨造と言いますか、 戸建てというよりはマンションっぽい感覚です。 ・家に入った瞬間、ふっと静かになる 先日、我が家の斜め前の家が リフォーム工事をしていたのですが、 自宅に入った途端、 その工事をしている家の場所が、斜め前でなく 10軒向こ

                                3年住んで分かった、ヘーベルハウスあるある10連発! 早く言いたい! - keigoman’s diary 注文住宅物語
                              • 保証人トラブルの煩わしさ。突然降りかかってきた災難に現在進行形で奮闘中(`・ω・´) アメリカも世界中でも理不尽な出来事だらけ。少々毒吐き 日本のメディアは極左?赤化? - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                はじめに 義父母に散々お世話になった我が家 災難はある日突然やってきた お年寄りの孤独死?不審死? 残された保証人の責任 数日後に警察と家主から連絡が… 誰かの入れ知恵?!態度が急変!! 近所のファミレスで話し合い さて、ココから どう攻める?!? 相続放棄の手続き期限 保証人トラブル&毒吐きまとめ アメリカの選挙は恐らく…まだまだ決まらない。 はじめに 今回 旅やマイルは無関係で,少々…いや,大半が愚痴っぱくなるかもしれません。現在 我が家が渦中の最中のトラブルをはじめ久々に少々「毒吐き」します。 本題に入るその前に、今、世界中を巻き込んで大騒ぎのアメリカ大統領選。 我々日本人は選挙権もないし 蚊帳の外から騒いだところで 何も変わらないのですが、今年のコロナ騒動以降「日本メディアの腐りっぷり」が目に余ります。 当然アメリカ本土でもリベラル寄り、保守派寄りのメディアに分かれ賑わっていますが

                                  保証人トラブルの煩わしさ。突然降りかかってきた災難に現在進行形で奮闘中(`・ω・´) アメリカも世界中でも理不尽な出来事だらけ。少々毒吐き 日本のメディアは極左?赤化? - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                • 「建て替え」ってなに?「リフォーム」との違いや費用相場を徹底解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                  住んでいる家が老朽化したり、ライフスタイルに合わなくなってきたり、中古で手に入れた家がそのままでは住めないときなど、一戸建ての家なら「建て替えか、リフォームか」の選択肢があります。こんな場合はどちらを選ぶべき? 建築家の中川由紀子さん(みゆう設計室)に教えてもらいました。 目次 そもそも「建て替え」ってなに? 「建て替え」と「リフォーム」、どっちがいいの? 「建て替え」の費用相場と流れ スーモカウンターでできること そもそも「建て替え」ってなに? 建て替えとは、既存の建物を基礎部分からすべて取り壊し、その土地に新たに建物を建てること。リフォームでは、基礎部分を含め、既存の建物の活かせる部分を残しながら増改築しますが、建て替えでは「更地にして新たに建てる」ことになります。 「建て替え」と「リフォーム」、どっちがいいの? 建て替えとリフォーム、それぞれのメリット・デメリットを建築家の中川さんに

                                    「建て替え」ってなに?「リフォーム」との違いや費用相場を徹底解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                  • 電動アシスト自転車に値上げの波 背景にはアルミの高騰【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース

                                    新型コロナの感染が再び拡大する中、混雑などを避けて移動できる手段として人気が続いているのが電動アシスト自転車です。ただ、各社とも、今、相次いで値上げを強いられています。その背景には何があるのでしょうか? 東京・渋谷区にある電動アシスト自転車の専門店「代官山モトベロ」。コロナ禍で密を避ける移動手段としてニーズが高まり、売り上げはコロナ前と比べて1.5倍以上に伸びました。 今、人気の商品はヤマハの「パス ミナ」で、通勤通学、仕様によっては子どもを乗せてマルチに使える自転車です。価格は14万7400円ですが、実は1月から8800円値上げしています。値上げの理由は、自転車に使われているアルミなどの原材料価格の高騰です。ヤマハだけでなく、ブリヂストンの自転車「ビッケ ポーラー e」も昨年10月から4800円ほど値上げとなっています。 「2022年は電動アシスト自転車にとっては値上げの年。(価格上昇は

                                      電動アシスト自転車に値上げの波 背景にはアルミの高騰【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
                                    • 『100均DIY#時の流れの早さを感じた事~築19年目の我が家~』

                                      100均主婦miyuremamaは今日も元気です100均生活・暮らしを楽しむ専業主婦 節約しているつもりな主婦ブログ 100均大好き・食べること大好き ダイソー・セリア・IKEA・カルディ あれから19年目 時の流れの早さを感じます この家を購入して 引っ越ししたのは あたしの35歳の誕生日でした →今、54歳になりました 結婚してから12年間 姑と同居していましたが 子どもたち3人の部屋が欲しくて 目の前の建て売りの この家を 購入しました 子どもたちも成人して それぞれ就職・結婚したり 今では末っ子息子と原始人夫と 3人暮らしになりました この家も古くなりました でも たくさんの思い出が詰まっていて あたしにとっては 今でも心地良い場所です 自分が暮らしやすいように 色々と考えることが 楽しくて大好きです 100均だけでDIY 有効活用している 脱衣所のここの窓枠 いいことを思いついた

                                        『100均DIY#時の流れの早さを感じた事~築19年目の我が家~』
                                      • 【寒さ対策】北側の窓にプラダンをはめこんだら寒さがなくなった‼️ - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ

                                        プラダンを使って寒さ対策 北側の窓にプラダンをはめこむ 空気には断熱効果がある 窓とプラダンの距離のポイント 結露はどうなの? プラダン断熱の効果は? 見た目 ちょっとした小話 内窓のリフォームの選択もあり プラダンを使って寒さ対策 プラスチックダンボール、 略してプラダンです‼️ ホームセンターや ネット通販でも売ってます(●´ω`●) ホームセンターで プラスチックダンボールありますか? と聞くと、 「何それ?」と聞き返されます(ノД`) 「プラダン」の方がおそらくメジャーです。 私が買ったのは安い「養生プラダン」 ホームセンター(ナフコ)で税込233円。 安すぎる・・∑(゚Д゚) 900ミリ×1800ミリ。 これを、4枚購入。 これで千円以下なのよ、安っ。 そしてでかい‼️ 車まで運ぶのがきつい‼️ 折り曲げられるけど なるべくなら折り曲げたくないので 手から滑り落ちないように慎重に

                                          【寒さ対策】北側の窓にプラダンをはめこんだら寒さがなくなった‼️ - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ
                                        • リフォーム時期・タイミングの見極め方!築年数別・部位別・目的別のタイミングを徹底解説 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                          リフォームの時期・タイミングは、住宅の状態やライフスタイルによってさまざまですが、理想の暮らしを実現した一戸建ても、お気に入りの新築マンションも、住み始めて数年が経過すればリフォームを検討する時期が訪れます。 「必ずこの時期にリフォームをしなければいけない」という明確なルールはありませんが、目的や建物・設備の状態によって、リフォームするべきおおよそのタイミングがあります。築年数や部屋の部位、目的によって異なるリフォーム時期について解説していきます。 目的・状況に合わせてリフォーム時期を検討しましょう(写真/PIXTA) 記事の目次 1. リフォームを検討する時期・タイミングはいつ? 2. リフォームの「時期」が重要な理由とは 3. 築年数を目安にした一戸建てのリフォーム内容 4. 部位別のリフォーム時期の目安と考え方 5. キッチンのリフォーム時期・タイミング 6. お風呂・洗面所のリフォ

                                            リフォーム時期・タイミングの見極め方!築年数別・部位別・目的別のタイミングを徹底解説 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                          • 外壁塗装は大阪の補助金、助成金や確定申告・住宅ローン減税の利用で費用が安くなる? 相見積もりは必須! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】

                                            2020年に住んでいるマンションの大規模修繕の工事が完了しました。 8月~12月まで4か月ほどかかったので結構長い期間必要でした。 足場を組みだした後の、部屋が暗い、窓の外すぐに足場がある環境に違和感を感じるところから始まりました。 作業している人が足場からベランダに入って作業する。 窓の外の足場を通る人などでうちのワンコがビクビクしてました。 外壁塗装の塗料のにおい、窓枠のコーティングに使用するボンドのにおいなどかなり普段の生活に支障がありました。 足場を組んだ時の部屋が暗くなる日が長かったので、足場を撤去した後に外の景色が見えた時はほっとしました。 マンションの場合は、管理組合で、大規模修繕として相見積もりをとって議論して決定しました。 でも、個人宅や、マンションでも今から大規模修繕とか、これから経験する人に少しでもお役に立てればと感じたので、外壁塗装について調べたことについてシェアし

                                              外壁塗装は大阪の補助金、助成金や確定申告・住宅ローン減税の利用で費用が安くなる? 相見積もりは必須! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】
                                            • 『新・家の履歴書』インタビュー|安野モヨコ

                                              こちらの記事は、「週刊文春」2020年7月2日号に掲載された安野モヨコの『新・家の履歴書』のインタビューです。 安野が幼少期を過ごした郊外の団地、結婚後に夫・庵野監督と暮らした鎌倉の古民家の話など、これまで住んできた「家」とその想いについて語っています。(スタッフ) ・・ 高層団地の部屋の窓からいつも外を眺めていたので、物事を俯瞰して見る癖がついたのかも。ペンネームの由来は敬愛する絵本作家・安野光雅と、夢野久作の小説『ドグラ・マグラ』のヒロイン・呉モヨ子から。テレビドラマ化された『ハッピー・マニア』『働きマン』などで知られる漫画家の安野モヨコさんは、昨年デビュー30周年を迎えた。 1971年3月26日生まれ。出身は、東京都杉並区和泉だ。私は、両親が同棲時代から住んでいた杉並のアパートで生まれたのですが、じきに、年子の妹が生まれるというので、世田谷にある母の実家に移り、一家で居候していた時期

                                                『新・家の履歴書』インタビュー|安野モヨコ
                                              • 松川温泉『峡雲荘』ボンネットバスで行く岩手の秘湯旅館に宿泊しましたの! - 元IT土方の供述

                                                みんなー!うしるだよー! うしるきゅんはねえ!岩手県の盛岡駅にやって来たんだ! 今回はねえ!ここからバスに乗って岩手山の裏側にある松川温泉の「峡雲荘」って温泉旅館に宿泊するんだ! 刮目して見てね♡ 岩手県北バスで松川温泉を目指しますの! 八幡平マウンテンホテルでボンネットバスに乗り換え 『峡雲荘』にやって来ましたの! ロビー 客室 温泉 脱衣所 内風呂 混浴露天風呂 夕食1日目 朝食1日目 外出 露天風呂脱衣所 2日目夕食 3日目朝食 盛岡駅に帰りますの! 泉質・料金・アクセス・地図 岩手県北バスで松川温泉を目指しますの! 松川温泉へは、盛岡駅東口の3番バス停から、岩手県北バスの松川温泉行きのバスに乗車して行きます。 ちなみに盛岡駅から松川温泉まで2時間弱かかります。 バスで2時間弱じゃと!? バス酔い激しい妾を殺す気か! グサッ!←薙刀が刺さる音 あああああ!殺されてるのはうしるきゅんの

                                                  松川温泉『峡雲荘』ボンネットバスで行く岩手の秘湯旅館に宿泊しましたの! - 元IT土方の供述
                                                • エンジニア、家を買いリフォームする - foolish::log

                                                  こんばんちは、たこちゅーです。 2020年の夏に家を購入し、リフォームをして住み始め、1ヶ月程度経ったので良いところ悪いところをまとめてみたいと思います。 購入検討編(~ 2020年 7月) 購入理由 2020年から始まったCOVID-19の影響で妻・自分ともにリモートワークをすることになりました。 それまでは2LDKの家で、自分の書斎・リビング・寝室という構成だったのですが妻がリモートワークする場所がなく、ストレス溜まってそうだったのが1点。彼女はリビングで仕事をしていたのですがデスクなどを置いていて手狭だった、かつ猫が妻の仕事の邪魔をするのがストレスだったようです。 年齢の話が2点目。自分は今35歳なのですが、ここから35年ローン組むとしたら70歳。 購入年齢が遅くなればなるほど、支払いやローンが通りづらいだろうと思って家購入を決めました。 それこそ子供を今後考えるとしても、今までのよ

                                                    エンジニア、家を買いリフォームする - foolish::log
                                                  • 【開口部(サッシ+ガラス)】=窓の性能を高めることで、劇的に向上する快適さ。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                    窓は通風や眺望の役目もありますが、外からの熱を入れない、室内の熱を逃がさないなど、断熱も大切な役割です。窓から逃げる熱は冬期で屋内の約48%。言い換えると、窓の性能を上げるだけで、劇的な暖房エネルギー削減ができるといえそうです。 Contents. 開ける窓と閉じるための窓 窓に税金が課せられた時代 冬期は窓から熱が逃げ放題 窓の断熱性能を表わす数値 不健康なコールドドラフト 窓に求める機能を絞り込む 住まいの顔を決めるのも窓 開ける窓と閉じるための窓 日本における窓は「目戸」あるいは「間戸」が起源。 壁はもともと非耐力壁でしたので、大きくとっても問題にはされず、柱と柱の間が全部開口部になっているような建物は、いまも全国各地で見ることができます。 代表的な「目戸」は縁側です。 これは庭に向けた大開口部ともいえ、通風、出入り、眺望など生活機能まで有した日本ならではのものといえます。 西洋建築

                                                      【開口部(サッシ+ガラス)】=窓の性能を高めることで、劇的に向上する快適さ。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                    • 腰壁をDIY - 山田ガーデン

                                                      GWガーデニングセール開催中。毎年のことながら忙しい。野菜苗がすごい勢いで売れています。 今年はチーフが2日間の連休をくださいました。一気に玄関正面の壁のリフォームを進めます。 黄色の枠の部分だけ、なぜかベニア板がやわやわ。それはペンキを塗る前からわかっていました。補修するには、バリッと板を剥がして新しい板を張り直すことが1番良いのだろうけれど、そんな勇気はなくて(苦笑)。 だから上から新しい板を貼って補強しつつ、腰壁にする案に決めました。 #pinterestより 腰壁とは、腰の高さあたりから別の板を張る内装のこと。相じゃくり板を端から並べていくのもいいし、モールで飾るとたちまち洋風になって素敵ですよね。写真を見ているだけでうっとりしちゃう。 その腰壁の高さをどうしようか。階段の高さに揃えるか、窓枠に揃えるか… 窓枠に揃えると、左側の壁との繋がり感はあるものの、少し高すぎる気がする。 階

                                                        腰壁をDIY - 山田ガーデン
                                                      • 昭和の板壁のペンキ塗り完成 - 山田ガーデン

                                                        ペンキを2度塗りしても、どうも塗りムラが消えないので、もう1缶買い足して3度塗りしました。元の木目プリントベニア板が濃い色なのも影響しているのでしょう。 ローラーでは塗れない端の部分の塗装に、小さな平刷毛も動員しました。 きれいに塗れたかな?テープやマスカーを外して完成です。 結果、理想のようにはいきませんでした。ウッドパテのヤスリがけが足りなかったから、パテ跡が浮いています。というか、ウッドパテを使ったことがそもそも間違いだった。これはもう仕方がない。素人による初めてのパテ埋め、よくやったよ。本当に大変だったから、自分を労ってあげたい。いい勉強になりました。 ここが最初に取り掛かった1面目。 2面目。この面の上の辺りはエマルション系パテに変えました。 パテが黄色くなるほどアクのひどかった3面目。1面目に比べたらずいぶん上達している。 窓枠や周り縁のオレンジ掛かった木材が、白によく映えます

                                                          昭和の板壁のペンキ塗り完成 - 山田ガーデン
                                                        • DIYでかわいいインテリアを目指せ❤100均リメイクシートでもこんなにカワイく変身できる! - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび

                                                          ごきげんよう!にゃーさ。です! 今回はインテリアのお話第2弾です❤ kawanavi.hatenablog.com 前回のようにカーテンを買い替えたりするのは簡単なんですけど、 今日は簡単には変えられないところを変えてしまおうということなんです! わたしはどうしても自分の部屋のクローゼットの色が気に入らなかったんです。 元々の色はこちら。 ナチュラルな木目です。 フツーですね。(´・ω・`) ↑でもこれってカワイくない…。 他を頑張ってもなんだか部屋全体がこのナチュラルな木目に引っ張られちゃうんです。 建売のノーマルタイプなんてこんなもんです…。 絶対白にしたーい!! 。゚(゚´Д`゚)゚。 引っ越す前は白だったんです~。 家も真っ白な家だったんです~。 扉も巾木も廻り縁も窓枠も全部白だったんです~。 ↑そうそう、これこれ❤真っ白! 何としてでも白にしなくては! わたしは白がいいんです!!

                                                            DIYでかわいいインテリアを目指せ❤100均リメイクシートでもこんなにカワイく変身できる! - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび
                                                          • work105 漆喰の上に塗装はできる?その② - paint work’s 塗装工事に関する blog

                                                            前置き 以前、漆喰壁(しっくいかべ)の上に塗装は出来るのかについて記事を書きました。 今回はその続きとして漆喰壁の上に塗装を行っていく様子を書いてみます。 paintwork.hatenablog.com 今回の漆喰壁 今回塗装する漆喰壁は以前の記事で書いた「聚楽壁(じゅらくかべ)の上に塗装」の記事内の家の内壁です。 paintwork.hatenablog.com 塗装前 塗装前の壁の状況としては画像の通りですが、天井部はかなり傷んでいたので大工さんがベニヤを張り「板柄」のクロス貼り仕上げになります。(天井板張替えよりも低コスト) 塗装仕上げを行うのも左官さんが漆喰を塗り直すよりも塗装の方が低コストなので塗装仕上げになりました。(この家は内部、外部共に全体的にリフォーム工事を行うので予算的に。) 押し入れ 部屋の壁は汚れや日焼けなどがありますが漆喰が剥がれたりはしていません。経年による隙

                                                              work105 漆喰の上に塗装はできる?その② - paint work’s 塗装工事に関する blog
                                                            • 【タマホーム】断熱性能は壁だけじゃない!窓・サッシの遮熱・断熱性、熱貫流率もすごく大事です。「長野エリア限定」の標準窓は? - ☆次世代シスターズ、しゃか&だい☆

                                                              ご訪問ありがとうございます。 じゅりいです。 我が家は「タマホーム」で家づくりをすることに決めました。 決めた理由はこちらです⇩ www.jury99.com そして、高断熱・高気密の家を熱烈希望している私は、壁の断熱材についてもいろいろと調べてみました。 壁の中に使われている断熱材についてはこちら⇩ www.jury99.com 打ち合わせをしている中で営業マンさんから教えてもらったり、自分でも調べて知ったことの中に、「断熱性能は、壁だけではなく窓もすごく重要」ということがありました。 窓・・・そのとおりかもしれない。今まで窓のこと、あまり重要視していなかった私。 今回は、窓がすごく重要、ということと、我が家が選んだ窓について書きます。 窓からの熱交換は、家全体の70%以上!? 夏と冬の窓からの熱交換 熱貫流率(U値)とは 窓の種類 単層ガラス 複層ガラス(ペアガラス) トリプルガラス

                                                                【タマホーム】断熱性能は壁だけじゃない!窓・サッシの遮熱・断熱性、熱貫流率もすごく大事です。「長野エリア限定」の標準窓は? - ☆次世代シスターズ、しゃか&だい☆
                                                              • 開かずの窓。カーテンの代わりにSeriaののれんを使いました。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

                                                                おはようございます。 コツメの母さん。です。 だいぶ前のお話になりますが、我が家の中学二年生のコツメちゃんが、ことしの春にやっちまいました…。 部屋の壁にヒザで穴を開けてしまったのです。 その穴直径25㎝…。 私がDIYで直そうとしたのですが、なかなか大きいため迷っていました。 やはり業者さんに頼もうとということになり、リフォーム会社さんをさがしているうちにだんだんと話が家の外壁工事と屋根工事に発展していったのでした。 結局話は外壁工事と屋根工事メインとなり、コツメちゃんの壁は二の次に…。 やっと業者さんがみつかり、担当の営業さんに「実は…」とコツメちゃんの部屋の壁の穴を相談すると 「ちょっと見せてもらってもいいですか?」 と…。 部屋の壁を見せると営業担当の方はコツコツと壁をたたいて 「僕は営業だからなんとも言えないんですけど、多分かなり大きな穴が空いてますね…」 と言われてしまいました

                                                                  開かずの窓。カーテンの代わりにSeriaののれんを使いました。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。
                                                                • 【リアル体験記Ⅱ】清澄白河で中古マンションを購入、リノベーション、実際に暮らすまで。(リノベーション編) - 深川くらし

                                                                  ホーム magazine インタビュー・体験記 お客様エピソード 【リアル体験記Ⅱ】清澄白河で中古マンションを購入、リノベーション、実際に暮らすまで。(リノベーション編) 「100点の家を育てていく」そのための、ある意味未完成な家ができました。 2021年3月、清澄白河に我が家が完成してから1年が経ちます。こんにちは。フリーランスでライターやWebディレクターをしている「鳩(あだ名)」です。 2019年9月末、6カ月後に賃貸の更新時期が迫るなか、物件購入もリノベーションも、とにかく知識ゼロの状態で、夫と一緒に「リフォーム不動産 深川studio(以下、リフォーム不動産)」へ駆け込みました。 それから1カ月後には、物件を購入。約3カ月かけて内装をリノベーションして、現在はこんな家で2匹の猫と一緒に、快適に暮らしています。 中古マンション購入編に続いて、今回はリノベーションから実際に暮らしたあ

                                                                    【リアル体験記Ⅱ】清澄白河で中古マンションを購入、リノベーション、実際に暮らすまで。(リノベーション編) - 深川くらし
                                                                  • 年末年始の大掃除兼DIY - つくる・食べる・暮らす

                                                                    今年もあと数日。 ストーブの上にはつくり置きの豚汁と煮りんごがコトコト。 煮りんごは、明日アップルパイになる予定。 冬は大掃除、断捨離、塗装などのDIYやセルフリフォーム系の作業をセットでやりたくなるので、なかなかはかどらず、大掃除は年始まで持ち越すこともしばしば💦。 洗濯機置き場の窓とサッシを拭き上げて、経年劣化でニスがはがれてしまい、汚れも目立ち始めた窓枠の塗り直し。 ちょっと濃い目のエボニーブラックのウレタンニスで仕上げました。 …サッシも塗り替えたいな。 …建具も濃い目に塗り替えたい。 こんな感じで、一箇所きれいになると、それまで気づかなかった箇所の汚れや痛みが気になるのが古い家(苦笑)。 慣れないうちは恐る恐る、小さな箇所ばかりやってきたけど、風景を変えるにはある程度一気にやる必要があります。 父が生きていたころはきれいにしてあげたくても、足元がおぼつかない難病の要介護者にとっ

                                                                      年末年始の大掃除兼DIY - つくる・食べる・暮らす
                                                                    • 【部屋干しの効率化】簡易的な物から本格取り付けまで、部屋干しアイテム6選 - EMA HOUSE

                                                                      どうも!! 低予算でオシャレな家を建てるべく日々勉強しているEMAです(^^♪ 今回は、洗濯物の部屋干しについてのアイテムを紹介します。 室内干し器具にもたくさんの種類があります。新築やリフォームで室内干しを検討している方、これから紹介するアイテムを参考にしてみて下さい。 スマートに取り付けることのできる「ホシ姫サマ」などは、建ててから、取り付けると工事業者の販売価格+取付工賃となり高額になります。また、新築時にハウスメーカーに仕入れと取付をセットで依頼した場合も同様です。我が家の場合は、融通の利く工務店なので、楽天やAmazonで買ったものを施工してくれます。ホシ姫サマ等の高価な物でもネットで買うと70%ぐらいの値段で購入ができますで、高いからと諦めないで積極的に施主支給の相談をしていきましょう。 ◆この記事は、こんな人にオススメです◆ ✔ 新築・リフォームで部屋干しアイテムを探している

                                                                        【部屋干しの効率化】簡易的な物から本格取り付けまで、部屋干しアイテム6選 - EMA HOUSE 
                                                                      • 省エネになる「木製内窓」に熱視線! 後付けもOK、樹脂や金属の窓枠と何が違う?

                                                                        コロナ禍での経済活動の再開、おうち時間が増え、住環境の見直しをする人が増えています。住まいの省エネには窓のリフォーム、特に高性能な内窓の取り付けが効果的と言われています。そんななか、YKK APが木材・木建具事業者による木製内窓の商品化の支援を2021年に開始し、話題になっています。樹脂やハイブリッド(アルミと樹脂の複合)などとの違い、取り組みの背景などについて紹介します。 YKK APの窓の部材・部品を使って木製・建具事業者が自社ノウハウで製品化 今すでにある窓の内側に、もう一つの窓を取り付ける「内窓」。工事も簡易で、グリーン住宅ポイント制度や自治体の補助金などができるたびに話題になっていますが、昨今は光熱費の高騰などを背景に、「省エネになるらしい」「家の光熱費の節約にいいらしい」などとして、興味や関心を持つ人が増えています。 窓のサッシ(枠)の素材といえば、樹脂またはハイブリッド(アル

                                                                          省エネになる「木製内窓」に熱視線! 後付けもOK、樹脂や金属の窓枠と何が違う?
                                                                        • レオンのお仕事? - IRO☆IRO

                                                                          きのう懐かしいレオンの動画を見ていたら 穴があくほどかじったリビングの壁が写っていました💦🤣🤣🤣 2018年にわたしが手作り板で応急処置をしてますが… そのままの所もあります。 ema625.hatenadiary.com いつかリフォームをしなければ、買い替えなくては、とは思うのですが 当分はレオンのいたずらも懐かしく愛おしくそのままにしておきたい。 今日は恥ずかしいという感覚さえ失うほど レオンが恋しいわたしの今の精神状態で 「レオンのお仕事」の数々をブログにのせてみようと思います。 どうぞ笑ってやってくださいまし~~**** おおぉ~!です 冷蔵庫のそばの壁 何か食べたいのにもらえない、ガジガジガジ。。 歯でかじってます おとーさーん、早く出て来てよう! 入浴中のおとーさんを待ちきれずにガジガジガジ。。 反対側もガジガジガジ。。。ヒッシ

                                                                            レオンのお仕事? - IRO☆IRO
                                                                          • 7月23日 快速【ろくもん】4号 長野~軽井沢間 乗車記 115系とは思えない車内に驚き、長野、軽井沢間約2時間20分の旅に大満足 - 続・シリウスの線路際のロマンを求めて

                                                                            www.senrogiwa-roman.com 7月22日、23日の長野遠征撮影の旅、最後は115系 S8編成 しなの鉄道の観光列車 快速【ろくもん】4号を長野~軽井沢間で乗車します。 安茂里から長野へ戻りまして乗り換えます。長野駅7番線からの発車です。 ろくもん号の由来は真田軍の旗、六文銭が由来のネーミングです。2014年7月11日から運転を開始しました。沿線の風景を楽しみながら和食懐石料理やフレンチを味わう食事プランが売りの列車です、リーズナブルに楽しめる指定席プランもあるので気軽に乗ることも出来ます。 僕はこの115系、1回乗ってみたいなと思っておりましたので願いが叶いました、今回は1回目ですし様子見ということで指定席プランで乗車となりました(指定席プランは乗車券と一律1020円の指定券が必要) 側面です。 このロゴの入れ方、字体のデザインはお馴染みですね、水戸岡鋭治さんのプロデュー

                                                                              7月23日 快速【ろくもん】4号 長野~軽井沢間 乗車記 115系とは思えない車内に驚き、長野、軽井沢間約2時間20分の旅に大満足 - 続・シリウスの線路際のロマンを求めて
                                                                            • 中古マンションをフルリフォーム【中古マンション購入ブログ】 - マヨ決めGO!ゆみママblog

                                                                              マンション購入、新築or中古。 立地や価格は断然中古マンションの方がいいけど中古物件は大丈夫なのか。 我が家は、築27年のマンションをフルリフォームして住み今年で10年が過ぎました。 満足して暮らしております。(吾唯足るを知る・・・。) 中古マンションか新築マンションかでお悩みの方、参考にしてください。 ※我が家の節約ポイントは住宅費です。 ※都内の億ションから億ションへと買換えながら住んでいる友人もいます! そういう生活が可能な方は、庶民の暮らしをご覧くださいませ(笑)。 中古マンションをフルリフォームメリット・デメリット【中古マンション購入ブログ】 リビング学習用机も本棚もリフォームで据え付けました。 地震にも強い家だと思います! 中古マンションをフルリフォームメリット・デメリット【中古マンション購入ブログ】 中古マンション購入のメリット 価格が新築より安い 住環境が既に安定している

                                                                                中古マンションをフルリフォーム【中古マンション購入ブログ】 - マヨ決めGO!ゆみママblog
                                                                              • ドアとサッシはリノベーションできない? 中古マンションの注意点

                                                                                マンションに関する情報はかなり整理されており、国土交通省のホームページには「マンションに関する統計・データ等」というページがある。その中の「分譲マンションストック戸数」によれば、全国のマンション戸数は令和2年(2020年)末時点で約675万3千戸。そのうち昭和56年(1981年)以前に建てられたいわゆる旧耐震基準ストックと呼ばれるものは、約103万戸あるとされている。 国交省は「築後30、40、50年超の分譲マンション戸数」もそれぞれ発表しており、築30年超、すなわち平成3年(1991年)以前のものは231万9千戸と全体の約3分の1を占めている。また、平成22年(2010年)以降は新築マンションの供給が年間10万戸程度に減少したまま回復していない。住みたいと思った場所に新築マンションが供給されていないことは意外に多いのだ。 東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)が発表した資料で202

                                                                                  ドアとサッシはリノベーションできない? 中古マンションの注意点
                                                                                • 【窓の種類ってこんなにあるの?】通気・採光・気密性は開き方がカギ

                                                                                  外開き窓の特徴や機能 外開き窓は、左右どちらかを軸にドアのように開閉する窓です。 閉めた時の気密性が高いことと、窓自体が外側に開くので風をキャッチしやすく、通風性に優れます。 左右対称の開き方で窓を対に設置すると、ヨーロピアンなデザインになります。 ただし、窓を開けると外に飛び出す形になるので、窓際に植樹したり隣家との距離が近い場合は注意が必要です。 また、網戸は内側にしか設置できません。 滑り出し窓の特徴や機能 滑り出し窓は、窓の上の辺を軸に開閉する窓です。 上側も若干の開口があるので、換気、通風性にすぐれるほか、雨が降ってきた場合に他の窓よりも雨が吹き込みにくいのも特長です。 外開き窓と同様、家の外側に窓が飛び出す形で開くので、窓の外に障害物があると開かないので注意が必要です。 また、網戸は内側にしか設置できません。 上げ下げ窓の特徴や機能 上げ下げ窓は、引き違い窓の開閉方向が上下にな

                                                                                    【窓の種類ってこんなにあるの?】通気・採光・気密性は開き方がカギ